JP7313011B2 - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7313011B2
JP7313011B2 JP2019198365A JP2019198365A JP7313011B2 JP 7313011 B2 JP7313011 B2 JP 7313011B2 JP 2019198365 A JP2019198365 A JP 2019198365A JP 2019198365 A JP2019198365 A JP 2019198365A JP 7313011 B2 JP7313011 B2 JP 7313011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation knob
holding member
vehicle
engine
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019198365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021070406A (ja
Inventor
ウィセゲオ アピシット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Denso Co Ltd
Original Assignee
Asahi Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denso Co Ltd filed Critical Asahi Denso Co Ltd
Priority to JP2019198365A priority Critical patent/JP7313011B2/ja
Publication of JP2021070406A publication Critical patent/JP2021070406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313011B2 publication Critical patent/JP7313011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、発信手段からのIDコードが予め登録された正規のものであると判別されることを条件としてエンジンの始動を許可するエンジン始動装置に関するものである。
近年多発する車両の盗難防止を図るために、運転者が携帯しつつ車両固有のIDコードを発信し得る発信手段と、そのIDコードを受信し得る受信手段とを備え、当該受信手段にて受信したIDコードが正規のものであることを条件として、エンジン始動を含む車両の各種操作を可能とした所謂スマートエントリーシステムが提案されている。例えば、二輪車におけるスマートエントリーシステムの場合、発信手段(電子キー)を携帯した運転者が車両に近づくと、その発信手段から発信されたIDコードを受信手段が受信し、予め登録した正規のものであるか否かが判定されるとともに、正規のものである場合に限りエンジン始動操作を可能としている。
このようなスマートエントリーシステムを具備した二輪車においては、従来、正規のIDコードを受信したと判定されたことを条件として回動操作可能な操作ノブと、操作ノブがロック位置にあるとき、車両のステアリングをロックするロックバーと、操作ノブがオフ位置からオン位置に操作されたとき、車両のエンジンを駆動させ得るスイッチ手段(イグニッションスイッチ)とを具備したエンジン始動装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-7585号公報
しかしながら、上記従来のエンジン始動装置においては、操作ノブが筐体の最上部に取り付けられるとともに、最下部にスイッチ手段が取り付けられ、これら操作ノブとスイッチ手段との間にロックバーが位置していたので、第三者が筐体の最下部のネジ等を緩めてスイッチ手段に対する不正な導通が行われてしまう虞があった。また、例えば車両が水溜まり等を走行して下方から水の巻き上げがある場合、その巻き上げた水がスイッチ手段やコネクタに至ってしまい、電気的不具合が生じてしまう虞もあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、スイッチ手段に対する不正なアクセスを困難として防犯効果を向上することができるとともに、下方から水の巻き上げがある場合における電気的不具合を抑制することができるエンジン始動装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、運転者が携帯し得るとともに車両固有のIDコードを発信し得る発信手段と、該発信手段から発信されたIDコードを受信し得る受信手段と、該受信手段で受信したIDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定手段と、車両のエンジンを停止させるオフ位置、当該エンジンを駆動させるオン位置、及び車両が具備するステアリングをロックさせるロック位置の間で回動操作可能な操作ノブと、前記操作ノブの回動操作に応じて動作し得るとともに、当該操作ノブがロック位置にあるとき、車両のステアリングをロックするロックバーと、前記操作ノブの回動操作に応じて動作し得るとともに、前記操作ノブがオフ位置からオン位置に操作されたとき、車両のエンジンを駆動させ得るスイッチ手段と、前記操作ノブの回動操作を規制するとともに、前記判定手段が正規のIDコードであると判定したことを条件として前記操作ノブの回動操作を許容する規制手段とを具備したエンジン始動装置において、前記スイッチ手段は、前記操作ノブ及びロックバーの間の位置に配設されて構成され、且つ、前記操作ノブを回動操作可能に保持した第1保持部材と、前記ロックバーを動作可能に保持した第3保持部材と、前記第1保持部材及び第3保持部材の間に位置する第2保持部材とを具備するとともに、前記第2保持部材は、前記スイッチ手段及び前記規制手段を車両側と電気的に接続するための接続部が形成されたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のエンジン始動装置において、前記接続部は、前記スイッチ手段を車両側と電気的に接続するための第1接続部と、前記規制手段を車両側と電気的に接続して電力を供給し得る第2接続部と、を有することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載のエンジン始動装置において、前記第1接続部及び第2接続部は、互いに隣接した位置に形成されたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2又は請求項3記載のエンジン始動装置において、前記第1保持部材における前記操作ノブの近傍部位に対して光を照射し得る照明手段を具備するとともに、前記第2接続部は、前記規制手段に加え、当該照明手段を車両側と電気的に接続して電力を供給し得ることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1~4の何れか1つに記載のエンジン始動装置において、前記スイッチ手段は、前記操作ノブと連動し得る可動部材と、該可動部材に形成されて前記操作ノブの操作に伴って固定接点と接触又は離間可能な可動接点とを具備するとともに、前記可動接点よりも固定接点の方が上方に位置することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、スイッチ手段は、操作ノブ及びロックバーの間の位置に配設されたので、ロックバーが装置の最下部に位置することとなり、スイッチ手段に対する不正なアクセスを困難として防犯効果を向上することができるとともに、スイッチ手段がロックバーより上方に位置するため、下方から水の巻き上げがある場合における電気的不具合を抑制することができる。
さらに、操作ノブを回動操作可能に保持した第1保持部材と、ロックバーを動作可能に保持した第3保持部材と、第1保持部材及び第3保持部材の間に位置する第2保持部材とを具備するとともに、第2保持部材は、スイッチ手段及び規制手段を車両側と電気的に接続するための接続部が形成されたので、配線の接続作業や取り回し作業を容易に行わせることができる。
請求項2の発明によれば、第1接続部及び第2接続部を近接させることができ、配線の接続作業や取り回し作業を容易に行わせることができる。
請求項3の発明によれば、第1接続部及び第2接続部は、互いに隣接した位置に形成されたので、第1接続部及び第2接続部を確実に近接させることができ、配線の接続作業や取り回し作業をより一層容易に行わせることができる。
請求項4の発明によれば、第1保持部材における前記操作ノブの近傍部位に対して光を照射し得る照明手段を具備するとともに、第2接続部は、規制手段に加え、当該照明手段を車両側と電気的に接続して電力を供給し得るので、第2接続部を規制手段及び照明手段の接続部として共用化することができる。
請求項5の発明によれば、スイッチ手段は、操作ノブと連動し得る可動部材と、該可動部材に形成されて操作ノブの操作に伴って固定接点と接触又は離間可能な可動接点とを具備するとともに、可動接点よりも固定接点の方が上方に位置するので、雨水等が固定接点上に残存してしまうのを防止でき、スイッチ手段における電気的不具合を抑制することができる。
本発明の実施形態に係るエンジン始動装置を示す全体斜視図 同エンジン始動装置を示す3面図左側面図 図2におけるIII-III線断面図 図2におけるIV-IV線断面図 同エンジン始動装置における発信手段、受信手段、判定手段及び規制手段を示すブロック図 同エンジン始動装置における操作ノブを示す平面図及び正面図 同エンジン始動装置における連結部材を示す平面図及び正面図 同エンジン始動装置における可動部材を示す平面図及び正面図 同エンジン始動装置における可動部材の組み付け状態を示す斜視図 同エンジン始動装置における照明手段としてのLED及び第2接続部としてのコネクタの接続状態を示す斜視図 同エンジン始動装置における照明手段の上部にレンズが取り付けられた状態を示す斜視図 同エンジン始動装置における第1保持部材を示す3面図 同エンジン始動装置における第2保持部材を示す3面図 同エンジン始動装置における第3保持部材を示す3面図 同第3保持部材を示す斜視図 同エンジン始動装置における第4保持部材を示す3面図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係るエンジン始動装置は、二輪車におけるエンジンの始動及び停止を制御するためのものであり、図1~4に示すように、操作ノブ4と、連結部材5と、コイルスプリング6と、アクセススイッチ7と、規制手段8と、照明手段9と、イグニッションスイッチを構成するスイッチ手段Wと、ロックバーRとを有して構成されている。なお、図中符号Dは、本エンジン始動装置に取り付けられたシーソー型のスイッチノブを示している。
また、本実施形態に係るエンジン始動装置は、図5に示すように、運転者が携帯し得るとともに車両固有のIDコードを発信し得る発信手段1と、発信手段1からのIDコードを受信し得るアンテナから成る受信手段2と、該受信手段2で受信したIDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定手段3とを有している。なお、本実施形態においては、これら発信手段1、受信手段2及び判定手段3は、本エンジン始動装置の内部に配設されるもの、或いは車両側に配設されるものの何れであってもよい。
発信手段1は、電波などにより常時IDコードを発信し得るもので、かかる発信手段1を携帯した運転者が車両に近づいて所定の認証開始操作(本実施形態においては操作ノブ4を押圧操作してアクセススイッチ7をオンさせる操作)を行うと、受信手段2が当該IDコードを受信し得るよう構成されている。判定手段3は、予め登録されたIDコードと受信手段2にて受信したIDコードとを比較して、これらが合致していれば正規のIDコードを受信したと判定するものである。
本実施形態に係る操作ノブ4は、第1保持部材C1の上部に取り付けられるとともに、車両のエンジンを停止させるオフ位置、当該エンジンを駆動させるオン位置、及び車両が具備するステアリングをロックさせるロック位置の間で回動操作可能とされている。また、本実施形態に係る操作ノブ4は、運転者が指で摘まんで操作可能なつまみ部4aと、連結部材5と連結可能な連結部4bとが一体形成された部品から成り、下面周縁部には、フランジ部が形成されている。
連結部材5は、操作ノブ4と連結されて当該操作ノブ4と共に回動し得るもので、図7に示すように、カム部5aを有して構成されている。かかる連結部5は、操作ノブ4の連結部4bに連結されるとともに、コイルスプリング6の一端を受けて組み付けられており、これら操作ノブ4及び連結部5が当該コイルスプリング6によって上方に付勢された状態で組み付けられている。
また、連結部材5のカム部5aには、図3に示すように、スライダSが組み付けられており、当該スライダSには、ロックバーRが組み付けられている。かかるロックバーRは、操作ノブ4の回動操作に応じて動作し得るとともに、操作ノブ4がオン位置又はオフ位置にあるとき動作せず、操作ノブ4をロック位置まで回動操作すると動作して突出し、その先端部が車両のステアリングに形成された穴に挿通することにより、当該ステアリングをロックし得るものである。
さらに、連結部材5におけるカム部5aより上部(操作ノブ4が連結される部位とロックバーRが取り付けられる部位との間)には、スイッチ手段Wを構成する可動部材12が取り付けられている。このスイッチ手段Wは、操作ノブ4の回動操作に応じて動作し得るとともに、操作ノブ4がオフ位置からオン位置に操作されたとき、車両のエンジンを駆動させ得るもので、操作ノブ4と連動し得る可動部材12と、該可動部材12に形成されて操作ノブ4の操作に伴って固定接点(不図示)と接触又は離間可能な可動接点13とを具備している。
可動部材12は、図8、9に示すように、連結部材5を挿通する貫通孔12aが形成されるとともに、上面に一対の可動接点13が取り付けられており、それぞれの可動接点13は、上方に突出形成された一対の接点部13aを有している。一方、第2保持部材C2に形成されたカプラ部Kには、複数の接続金具bが突出形成されており、これら接続金具bの基端側に固定接点が形成されるとともに、操作ノブ4の回転操作に伴って可動部材12が回転すると、可動部材12の接点部13aが固定接点に対して接触又は離間し得るようになっている。
そして、操作ノブ4がオフ位置にあるとき、可動接点13の接点部13aと固定接点とが離間した状態とされてエンジンが停止するとともに、操作ノブ4をオン位置に回動操作すると、可動接点13の接点部13aと固定接点とが接触して所定の電気回路が形成され、エンジンが始動可能な状態となるよう構成されている。なお、可動部材12、可動接点13及び固定接点は、イグニッションスイッチを構成するものであり、かかるイグニッションスイッチは、車両のエンジン(具体的にはエンジンを制御するECU)と電気的に接続され、当該イグニッションスイッチにて所定回路が形成されると、エンジンが始動するよう構成されている。
アクセススイッチ7は、操作ノブ4が押圧操作されることによりオンして判定手段3による判定を行わせるもので、操作ノブ4のフランジ部4baの下方の位置に配設されている。すなわち、本実施形態においては、操作ノブ4が押圧操作されてコイルスプリング6の付勢力に抗して下方に変位すると、当該操作ノブ4のフランジ部4baがアクセススイッチ7のスイッチ部を押下して電気的にオンするよう構成されているのである。しかして、アクセススイッチ7がオンすると、判定システムが起動し、判定手段3による判定が行われる。
規制手段8は、操作ノブ4の回動操作を規制するとともに、判定手段3により受信手段2で受信したIDコードが正規のものと判定されたことを条件として当該操作ノブ4の回動を許容(規制を解除)するもので、本実施形態においては、図4に示すように、通電により変位可能な作動子8a(プランジャ)を有したソレノイドから成る。具体的には、連結部材5には、その周方向に凹部が形成されており、その凹部に作動子8aの先端部が係合することにより、操作ノブ4の回動を規制し得るよう構成されている。そして、判定手段3によって正規のIDを受信したと判定されると、ソレノイドから成る規制手段8に通電され、作動子8aが凹部から後退して係止が解除されるようになっている。
なお、連結部材5には複数の凹部が形成されており、操作ノブ4がオフ位置のとき、作動子8aが一方の凹部に係止するとともに、操作ノブ4がロック位置のとき、作動子8aが他方の凹部に係止するよう構成されており、オフ位置及びロック位置において操作ノブ4の回動操作が規制されるようになっている。また、本実施形態に係る規制手段8は、その作動子8aが連結部材5に係止するものとされているが、操作ノブ4の所定部位に凹部を形成し、その凹部に規制手段8の作動子8aが係止するよう構成してもよい。
さらに、本実施形態に係るエンジン始動装置は、操作ノブ4を回動操作可能に保持した第1保持部材C1と、ロックバーRを動作可能に保持した第3保持部材C3と、第1保持部材C1及び第3保持部材C3の間に位置する第2保持部材C2とを具備している。第1保持部材C1は、図12に示すように、操作ノブ4を挿通して取付可能な挿通孔C1aと、表示板14を取付可能な取付凹部C1bと、取付凹部C1bの所定位置に形成された複数の貫通孔aとを有して構成されている。
取付凹部C1bは、操作ノブ4の位置による操作内容(オン、オフ及びロック等)の表示が印刷された光透過樹脂等から成る表示板14(図1参照)を取付可能な大きさ及び形状の凹部から成り、照明手段9(図10参照)から照射された光が貫通孔aを通過して、表示板14の表示に光を透過させ得るようになっている。かかる照明手段9は、図10に示すように、第1保持部材C1における操作ノブ4の近傍部位に対して光を照射し得るLEDから成り、図11に示すように、レンズ10(導光体)により覆われて組み付けられている。
この照明手段9は、コネクタ11(第2接続部)から延びる配線hに接続されており、当該コネクタ11に車両側から延びる配線を接続することにより、車両側のバッテリから照明手段9に電力を供給し得るようになっている。また、本実施形態に係るコネクタ11は、規制手段8と配線(不図示)を介して接続されており、当該コネクタ11に車両側から延びる配線を接続することにより、車両側のバッテリから規制手段8に電力を供給し得るようになっている。すなわち、コネクタ11は、規制手段8及び照明手段9の両方を車両側のバッテリと電気的に接続して電力を供給し得るよう構成されている。
第2保持部材C2は、図13に示すように、連結部材5を挿通させ得る挿通孔C2aと、コネクタ11を取付可能な取付部C2bと、アクセススイッチ7を取付可能な取付部C2cとを有して構成されるとともに、カプラ部K(第1接続部)が一体形成されている。カプラ部Kは、スイッチ手段Wを車両側と電気的に接続するためのもので、図2、4に示すように、複数の接続金具bが突出形成されており、車両側から延びる配線を接続することにより、接続金具bを介してスイッチ手段Wと車両側(ECU等)との間で電気的接続が可能とされている。
第3保持部材C3は、図14、15に示すように、ロックバーRを挿通可能な挿通孔C3aと、連結部材5の下端部を挿通可能な突出部C3bと、可動部材12を摺動させ得る摺動面C3cとを有して構成されている。そして、操作ノブ4を回転操作するのに伴って連結部材5が回転すると、可動部材12が摺動面C3c上を摺動して回転するとともに、可動接点13の接点部13aが固定接点に対して接触又は離間し得るようになっている。
しかるに、本実施形態に係るスイッチ手段Wは、図9に示すように、可動部材12の上面に可動接点13が取り付けられており、その可動接点13と対向する位置にある第2保持部材C2の面C2d(図3、4参照)に固定接点が形成されるので、図3、4に示すように、可動接点13よりも固定接点の方が上方に位置して構成されている。すなわち、可動部材12は、第3保持部材C3の摺動面C3cを摺動して回転しつつ第2保持部材C2の面C2dに形成された固定接点に対して可動接点13を下方から接触又は離間させ得るのである。
第4保持部材C4は、規制手段8を保持しつつ第2保持部材C2に取り付けられたケースから成るもので、図16に示すように、第2保持部材C2を挿通可能な挿通孔C4aと、規制手段8を保持可能な保持部C4bとを有して構成されている。本実施形態においては、第2保持部材C2に第4保持部材C4を組み付けた状態において、保持部C4bの直下にカプラ部Kが位置するようになっている。
ここで、本実施形態に係るスイッチ手段Wは、操作ノブ4及びロックバーRの間の位置に配設されるとともに、カプラ部K(第1接続部)及びコネクタ11(第2接続部)が近接した位置とされている。すなわち、スイッチ手段Wは、上部に操作ノブ4及び下部にロックバーRが位置することになり、第三者による不正なアクセスを困難とするとともに、第2保持部材C2にカプラ部K及びコネクタ11を形成し、図1、2に示すように、これらカプラ部K及びコネクタ11が互いに隣接した位置に配設されている。
本実施形態によれば、スイッチ手段Wは、操作ノブ4及びロックバーRの間の位置に配設されたので、ロックバーRが装置の最下部に位置することとなり、スイッチ手段Wに対する不正なアクセスを困難として防犯効果を向上することができるとともに、スイッチ手段WがロックバーRより上方に位置するため、下方から水の巻き上げがある場合における電気的不具合を抑制することができる。
また、操作ノブ4を回動操作可能に保持した第1保持部材C1と、ロックバーRを動作可能に保持した第3保持部材C3と、第1保持部材C1及び第3保持部材C3の間に位置する第2保持部材C2とを具備するとともに、第2保持部材C2は、スイッチ手段Wを車両側と電気的に接続するためのカプラ部K(第1接続部)と、規制手段8を車両側と電気的に接続して電力を供給し得るコネクタ11(第2接続部)とが形成されたので、カプラ部K(第1接続部)及びコネクタ11(第2接続部)を近接させることができ、配線の接続作業や取り回し作業を容易に行わせることができる。
特に、本実施形態によれば、カプラ部K(第1接続部)及びコネクタ11(第2接続部)は、互いに隣接した位置に形成されたので、カプラ部K(第1接続部)及びコネクタ11(第2接続部)を確実に近接させることができ、配線の接続作業や取り回し作業をより一層容易に行わせることができる。さらに、第1保持部材C1における操作ノブ4の近傍部位に対して光を照射し得る照明手段9を具備するとともに、コネクタ11(第2接続部)は、規制手段8に加え、当該照明手段9を車両側と電気的に接続して電力を供給し得るので、コネクタ11(第2接続部)を規制手段8及び照明手段9の接続部として共用化することができる。
またさらに、スイッチ手段Wは、操作ノブ4と連動し得る可動部材12と、該可動部材12に形成されて操作ノブ4の操作に伴って固定接点と接触又は離間可能な可動接点13とを具備するとともに、可動接点13よりも固定接点の方が上方に位置するので、雨水等が固定接点上に残存してしまうのを防止でき、スイッチ手段Wにおける電気的不具合を抑制することができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えばアクセススイッチ7が別個の部位に形成されたもの、或いは照明手段9を具備しないもの等であってもよく、シーソー型のスイッチノブDを具備しないものであってもよい。また、規制手段8は、本実施形態の如くソレノイドから成るものに限らず、モータやリンク等を有した他の形態のものであってもよい。なお、本実施形態に係るエンジン始動装置は、二輪車に適用されているが、他の形態の車両に適用してもよい。
スイッチ手段が操作ノブ及びロックバーの間の位置に配設されたエンジン始動装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
1 発信手段
2 受信手段
3 判定手段
4 操作ノブ
4a つまみ部
4b 連結部
4ba フランジ部
5 連結部材
5a カム部
6 コイルスプリング
7 アクセススイッチ
8 規制手段
8a 作動子
9 照明手段(LED)
10 レンズ
11 コネクタ(第2接続部)
12 可動部材
12a 貫通孔
13 可動接点
13a 接点部
14 表示板
R ロックバー
S スライダ
C1 第1保持部材
C2 第2保持部材
C3 第3保持部材
C4 第4保持部材
h 配線
K カプラ部(第1接続部)
D シーソー型のスイッチノブ

Claims (5)

  1. 運転者が携帯し得るとともに車両固有のIDコードを発信し得る発信手段と、
    該発信手段から発信されたIDコードを受信し得る受信手段と、
    該受信手段で受信したIDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定手段と、
    車両のエンジンを停止させるオフ位置、当該エンジンを駆動させるオン位置、及び車両が具備するステアリングをロックさせるロック位置の間で回動操作可能な操作ノブと、
    前記操作ノブの回動操作に応じて動作し得るとともに、当該操作ノブがロック位置にあるとき、車両のステアリングをロックするロックバーと、
    前記操作ノブの回動操作に応じて動作し得るとともに、前記操作ノブがオフ位置からオン位置に操作されたとき、車両のエンジンを駆動させ得るスイッチ手段と、
    前記操作ノブの回動操作を規制するとともに、前記判定手段が正規のIDコードであると判定したことを条件として前記操作ノブの回動操作を許容する規制手段と、
    を具備したエンジン始動装置において、
    前記スイッチ手段は、前記操作ノブ及びロックバーの間の位置に配設されて構成され、且つ、
    前記操作ノブを回動操作可能に保持した第1保持部材と、
    前記ロックバーを動作可能に保持した第3保持部材と、
    前記第1保持部材及び第3保持部材の間に位置する第2保持部材と、
    を具備するとともに、前記第2保持部材は、前記スイッチ手段及び前記規制手段を車両側と電気的に接続するための接続部が形成されたことを特徴とするエンジン始動装置。
  2. 前記接続部は、 前記スイッチ手段を車両側と電気的に接続するための第1接続部と、前記規制手段を車両側と電気的に接続して電力を供給し得る第2接続部と、を有することを特徴とする請求項1記載のエンジン始動装置。
  3. 前記第1接続部及び第2接続部は、互いに隣接した位置に形成されたことを特徴とする請求項2記載のエンジン始動装置。
  4. 前記第1保持部材における前記操作ノブの近傍部位に対して光を照射し得る照明手段を具備するとともに、前記第2接続部は、前記規制手段に加え、当該照明手段を車両側と電気的に接続して電力を供給し得ることを特徴とする請求項2又は請求項3記載のエンジン始動装置。
  5. 前記スイッチ手段は、前記操作ノブと連動し得る可動部材と、該可動部材に形成されて前記操作ノブの操作に伴って固定接点と接触又は離間可能な可動接点とを具備するとともに、前記可動接点よりも固定接点の方が上方に位置することを特徴とする請求項1~4の何れか1つに記載のエンジン始動装置。
JP2019198365A 2019-10-31 2019-10-31 エンジン始動装置 Active JP7313011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198365A JP7313011B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 エンジン始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198365A JP7313011B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 エンジン始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021070406A JP2021070406A (ja) 2021-05-06
JP7313011B2 true JP7313011B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=75712383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198365A Active JP7313011B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 エンジン始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7313011B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276765A (ja) 2006-03-13 2007-10-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd レジャービィークルの盗難防止装置
JP2011084256A (ja) 2009-10-19 2011-04-28 Asahi Denso Co Ltd イグニッションスイッチ装置
JP2014187524A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両用リモコンキーユニット、小型車両用リモコンキーシステム、および小型車両
JP2018103653A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 朝日電装株式会社 エンジン始動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276765A (ja) 2006-03-13 2007-10-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd レジャービィークルの盗難防止装置
JP2011084256A (ja) 2009-10-19 2011-04-28 Asahi Denso Co Ltd イグニッションスイッチ装置
JP2014187524A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両用リモコンキーユニット、小型車両用リモコンキーシステム、および小型車両
JP2018103653A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 朝日電装株式会社 エンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021070406A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627388B2 (ja) ドアロック装置
JP4100570B2 (ja) 車両用ロック装置
ES2353897T3 (es) Controlador del vehículo para vehículos del tipo que se monta a horcajadas.
US7049931B2 (en) Electronic vehicle theft preventive device
FR2837766A1 (fr) Appareil de commande de demarrage du moteur thermique d'un vehicule
US7250693B2 (en) Electronic vehicle theft preventive device
JP4289492B2 (ja) パッシブエントリーシステム
JP2003112602A (ja) 電子式車両盗難防止装置
JP7313011B2 (ja) エンジン始動装置
TWI726181B (zh) 引擎啟動裝置(二)
JP2950710B2 (ja) シフトレバー装置
JP6872745B2 (ja) エンジン始動装置
JP2003341479A (ja) 電子式車両盗難防止装置
JP2005350012A (ja) 車両用スイッチ装置
EP1024055B1 (en) Steering column switch assembly including an antenna coil
KR100828199B1 (ko) 레버 스위치 장치
JP2009262605A (ja) エンジン始動装置
US6351209B1 (en) Security system
JP4305835B2 (ja) エンジン始動装置
JP2011086586A (ja) イグニッションスイッチ装置
KR100475744B1 (ko) 2점 커넥터 구조의 회로를 갖는 자동차용 도어 또는트렁크 리드의 잠금장치
JP4074125B2 (ja) 車両用始動スイッチ表示制御装置
JP6872746B2 (ja) エンジン始動装置
AU2000260507B2 (en) Security system
JP2017007585A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150