JP2018014409A - 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム - Google Patents

固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018014409A
JP2018014409A JP2016143096A JP2016143096A JP2018014409A JP 2018014409 A JP2018014409 A JP 2018014409A JP 2016143096 A JP2016143096 A JP 2016143096A JP 2016143096 A JP2016143096 A JP 2016143096A JP 2018014409 A JP2018014409 A JP 2018014409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
photoelectric conversion
conductivity type
solid
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016143096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018014409A5 (ja
JP7013119B2 (ja
Inventor
宏政 坪井
Hiromasa Tsuboi
宏政 坪井
乾 文洋
Fumihiro Inui
文洋 乾
小林 昌弘
Masahiro Kobayashi
昌弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016143096A priority Critical patent/JP7013119B2/ja
Priority to US15/631,391 priority patent/US10424613B2/en
Publication of JP2018014409A publication Critical patent/JP2018014409A/ja
Publication of JP2018014409A5 publication Critical patent/JP2018014409A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013119B2 publication Critical patent/JP7013119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素の微細化に伴い分離領域の上方に広がって分布する不純物に起因する転送トランジスタの特性低下を抑制することが可能な固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法を得る。【解決手段】固体撮像素子の転送トランジスタのドレイン領域を囲むように形成され、第1導電型の不純物濃度がドレイン領域よりも低い第1導電型のカウンタードープ領域と、固体撮像素子の出力部は、複数のトランジスタのチャネル領域の下方の深い領域に形成されて第2導電型の不純物濃度がウェル領域よりも高い第2導電型の分離領域とを有し、カウンタードープ領域の下面の深さ位置が埋め込みチャネル領域の下面の深さ位置よりも深くなっている。【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像素子に関するものであり、より詳細には、画素内において信号電荷を転送する転送トランジスタの特性向上に関するものである。
デジタルスチルカメラやデジタルカムコーダーに用いられる固体撮像素子において、画素の微細化が進んでいる。特許文献1では、微細化に伴って増加する画素間の電荷の混合(クロストーク)を抑制するために、画素の周囲の半導体領域の下方の深い領域に、光電変換素子から信号電荷がリークする際の障壁となる分離領域を設けている。
特開2011−91367号公報 特開2011−40543号公報
しかしながら、従来技術には以下のような課題が存在する。
分離領域を形成する際には、注入する不純物がレジストの側壁等に衝突してエネルギーを失い、分離領域の上方の半導体領域において不純物濃度が高くなってしまういわゆるレジスト近接効果が発生することが知られている(例えば、特許文献2参照)。特に、固体撮像素子の微細化に伴って隣接する画素間の距離が短くなると、トランジスタ等が配される半導体領域の面積も小さくなるため、レジスト近接効果による影響が無視できなくなる。
特許文献1では、分離領域を、転送トランジスタ等が配される半導体領域の下方の深い領域に設けている。このため、レジスト近接効果によって分離領域の上方に広がって分布する不純物に起因するポテンシャル障壁により、転送トランジスタの閾値がばらついて、転送トランジスタの転送特性が低下してしまうという課題があった。
本発明に係る固体撮像素子は、入射光を光電変換して生じた電荷を蓄積する光電変換部と、光電変換部から浮遊拡散部へ電荷を転送するMOS型の転送トランジスタと、浮遊拡散部に転送された電荷の量に応じた信号を出力する出力部とを、第2導電型のウェル領域に配した画素を備える固体撮像素子であって、ウェル領域の第1半導体領域において、転送トランジスタの第1導電型のドレイン領域の下方の深い領域に形成され、第2導電型の不純物濃度がウェル領域よりも高い第2導電型の第1分離領域と、第1半導体領域の上面から光電変換部の第1導電型の不純物濃度がピークとなる深さ位置までの領域に、ドレイン領域を囲むように形成され、第1導電型の不純物濃度がドレイン領域よりも低い第1導電型のカウンタードープ領域とを有し、平面視において第1半導体領域と直交する方向に延びる第2半導体領域において、出力部が有する複数のトランジスタのチャネル領域に形成された第1導電型の埋め込みチャネル領域と、埋め込みチャネル領域の下方の深い領域に形成され、第2導電型の不純物濃度がウェル領域よりも高い第2導電型の第2分離領域とを有し、カウンタードープ領域の下面の深さ位置が、埋め込みチャネル領域の下面の深さ位置よりも深いことを特徴とする。
また、本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、入射光を光電変換して生じた電荷を蓄積する光電変換部と、光電変換部から浮遊拡散部へ電荷を転送するMOS型の転送トランジスタと、浮遊拡散部に転送された電荷の量に応じた信号を出力する出力部とを、第2導電型のウェル領域に配した画素を備える固体撮像素子の製造方法であって、ウェル領域の第1半導体領域の深い領域に、第2導電型の不純物濃度がウェル領域よりも高い第2導電型の第1分離領域を形成するステップと、第1半導体領域の上面から光電変換部の第1導電型の不純物濃度がピークとなる深さ位置までの第1半導体領域に、第1導電型の不純物を注入し、第1導電型のカウンタードープ領域を形成するステップと、カウンタードープ領域に、第1導電型の不純物濃度がカウンタードープ領域よりも高い第1導電型のドレイン領域を形成するステップと、平面視において第1半導体領域と直交する方向に延びる第2半導体領域の深い領域に、第2導電型の不純物濃度がウェル領域よりも高い第2導電型の第2分離領域を形成するステップと、第2分離領域の上方に、複数のトランジスタを形成するとともに、複数のトランジスタのチャネル領域に、第1導電型の埋め込みチャネル領域を形成するステップと、を有し、カウンタードープ領域を形成するステップと、埋め込みチャネル領域を形成するステップとが、異なるフォトマスクを用いて行われることを特徴とする。
本発明によれば、画素の微細化に伴い分離領域の上方に広がって分布する不純物に起因する転送トランジスタの特性低下を抑制することが可能な固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法を得ることができる。
第1実施形態に係る固体撮像素子における画素の等価回路を示す概略図である。 第1実施形態に係る固体撮像素子における画素の一部のレイアウトを示す概略図である。 第1実施形態に係る固体撮像素子における転送トランジスタの断面を示す第1の概略図である。 第1実施形態に係る固体撮像素子の分離領域における深さ方向のp型の不純物濃度分布を示す図である。 第1実施形態に係る固体撮像素子における転送トランジスタの断面を示す第2の概略図である。 第2実施形態に係る固体撮像素子における画素の等価回路を示す概略図である。 第2実施形態に係る固体撮像素子における画素の一部のレイアウトを示す概略図である。 第2実施形態に係る固体撮像素子における画素の断面を示す概略図である。 第3実施形態に係る固体撮像素子における画素の等価回路を示す概略図である。 第3実施形態に係る固体撮像素子における画素の一部のレイアウトを示す概略図である。 第3実施形態に係る固体撮像素子における画素の断面を示す概略図である。 第4実施形態に係る撮像システムの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下で説明する図面において、同じ機能を有するものは同一の符号を付し、その説明を省略又は簡潔にすることもある。
(第1実施形態)
図1〜図5を参照しながら、第1実施形態に係る固体撮像素子について説明する。図1は、第1実施形態に係る固体撮像素子における画素1の等価回路を示す概略図である。
図1に示す本実施形態の画素1は、光電変換部PD、転送トランジスタTX、増幅トランジスタSF、リセットトランジスタRES、及び選択トランジスタSELを有する。転送トランジスタTX、リセットトランジスタRES、及び選択トランジスタSELは、不図示の垂直走査回路が出力する制御信号により制御される。本実施形態の画素1は、少なくとも光電変換部PD及び転送トランジスタTXを有していればよく、その他のトランジスタについては省略されることもある。以下の説明において、増幅トランジスタSF、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRESを併せて出力部と称することがある。
光電変換部PDは入射光を光電変換するとともに、光電変換によって生じた電子及び正孔のうちの電子を蓄積する。画素1の出力部は光電変換部PDに蓄積された電子の電荷量に応じた画素信号を出力する。なお、光電変換によって生じた電子及び正孔のうちの正孔を蓄積するように光電変換部PDを構成し、蓄積された正孔の電荷量に応じた画素信号を出力するように出力部を構成してもよい。
転送トランジスタTXは、光電変換部PDが蓄積している信号電荷を浮遊拡散部FDへ転送する。ここで浮遊拡散部FD(Floating Diffusion)とは、転送トランジスタTXのドレイン、増幅トランジスタSFのゲート、及びリセットトランジスタRESのソースの3つの端子の接続点に形成される浮遊容量のことをいう。浮遊拡散部FDは、光電変換部PDから転送された信号電荷を保持する。
増幅トランジスタSFは、浮遊拡散部FDに転送された信号電荷の量に応じた信号を出力する。選択トランジスタSELは、増幅トランジスタSFが出力する信号を列信号線13へ出力する。リセットトランジスタRESは、浮遊拡散部FDに転送された信号電荷をリセットする。列信号線13の一端には、不図示の電流源が接続されており、増幅トランジスタSF、不図示の電流源、及び列信号線13が、画素1のソースフォロワ(Source Follower)回路を構成している。これらのトランジスタ、及び光電変換部PDには、接地電位等の基準電位が供給される。また、増幅トランジスタSFのドレイン端子及びリセットトランジスタRESのドレイン端子には、電位Vddが供給される。
図2は、第1実施形態に係る固体撮像素子における画素1の一部のレイアウト(平面図)を示す概略図である。図2には2行×2列で構成される4つの画素1を示しているが、実際の固体撮像素子はより多くの行及び列を有している。以下の説明では、1つの画素1が1つの光電変換部PDを有することを想定するが、このような構成に限定されるものではなく、後の第2〜第3実施形態で説明するように、1つの画素1が複数の光電変換部PDを有していてもよい。
画素1の光電変換部PDの周囲には、光電変換部PDの一辺に沿って第1方向に延びる第1半導体領域11と、第1方向と直交する第2方向に延びる第2半導体領域12が設けられている。第1半導体領域11には、転送トランジスタTXのドレイン領域dTXが形成されている。また、光電変換部PDと転送トランジスタTXのドレイン領域dTXとの間の領域を覆うように、転送トランジスタTXのゲート電極gTXが形成されている。また、第2半導体領域12には、増幅トランジスタSFのゲート電極gSF、リセットトランジスタRESのゲート電極gRES、及び選択トランジスタSELのゲート電極gSELが形成されている。
図1で説明したように、浮遊拡散部FDは、転送トランジスタTXのドレイン領域dTX、増幅トランジスタSFのゲート電極gSF、及びリセットトランジスタRESのソース端子に接続されている。また、列信号線13は、選択トランジスタSELのソース端子に接続されている。また、電位Vddは、増幅トランジスタSFのドレイン端子及びリセットトランジスタRESのドレイン端子に接続されている。
図3は、第1実施形態に係る固体撮像素子における画素1の断面を示す概略図であって、図2に示す平面図におけるX1−Y1線に沿った断面を示している。画素1の隣接する画素との境界部には、画素間の電気的な干渉を防止するための画素分離部104が形成されている。画素分離部104は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)分離、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)分離、p型拡散層分離等により形成される。
画素1のp型のウェル領域100には、n型領域101及びp型領域102を有する光電変換部PDが形成される。また、ウェル領域100の第1半導体領域11の上面には、MOS型の転送トランジスタTXのドレイン領域dTXが形成される。前述のように、転送トランジスタTXのドレイン領域dTXは、コンタクト105を介して浮遊拡散部FDと電気的に接続されている。光電変換部PDのn型領域101とドレイン領域dTXとの間のチャネル領域の上方には、不図示の絶縁膜を介して転送トランジスタTXのゲート電極gTXが形成される。ここで、チャネル領域とはトランジスタが動作している時にチャネルが形成され得る領域をいう。
光電変換部PDのp型領域102の上方には不図示のカラーフィルタ、マイクロレンズ等が形成される。図3の上方から入射した光は、光電変換部PDにおいて光電変換され、生じた信号電荷は光電変換部PDのn型領域101に蓄積される。光電変換部PDに蓄積された信号電荷は、転送トランジスタTXのゲート電極gTXがオンされると、浮遊拡散部FDへ転送される。
第1半導体領域11の深い領域には、隣接する画素1の光電変換部PDへリークする信号電荷の障壁となるp型の第1分離領域111が形成される。第1分離領域111は、例えばイオン注入により、ウェル領域100にホウ素を注入して形成される。第1分離領域111のp型の不純物濃度は、ウェル領域100のp型の不純物濃度よりも高くなっている。
第1半導体領域11の深い領域にイオンを注入して第1分離領域111を形成する際には、注入するイオンの入射角がイオンビームの特性によりばらついてしまう場合がある。微細パターンを形成する際に斜めに入射されるイオンの一部は、高アスペクト比のフォトレジストの開口端を通過したり、フォトレジストの側壁で反射したりし、所定の注入エネルギーよりもエネルギーを損失した状態で半導体基板に進入する。このようなエネルギーを損失したイオンは所望の深さに達せず、第1分離領域111の上方に分布する。第3分離領域112は、このようないわゆるレジスト近接効果によって、第1分離領域111を形成する際に、第1分離領域111の上方に副次的に形成される。
図4は、第1実施形態に係る固体撮像素子の分離領域における深さ方向のp型の不純物濃度分布を示す図である。第1分離領域111におけるp型の不純物濃度は、注入イオンの射影飛程近傍にピークを持つガウシアンに近い分布である。他方、第3分離領域112の不純物濃度は、レジスト近接効果により、深さが浅くなるほどp型の不純物濃度が高くなる分布となっている。
近年の固体撮像素子の微細化に伴い、隣接する画素間の距離が短くなり、転送トランジスタTXのドレイン領域dTXが配される第1分離領域111の幅も狭くなって、レジスト近接効果による影響が無視できなくなっている。特に、第3分離領域112が、光電変換部PDのn型領域101やゲート電極gTXの直下の領域にまで広がると、n型領域101とゲート電極gTXとの間にp型の不純物によるポテンシャル障壁が生じる。この結果、例えば、転送トランジスタTXの閾値が上昇して、光電変換部PDが蓄積している信号電荷を浮遊拡散部FDへ転送することが困難となってしまう。
そこで、本実施形態の転送トランジスタTXは、図3に示すように、ドレイン領域dTXと第3分離領域112の間に、レジスト近接効果によるp型の不純物濃度を相殺するように形成されたn型のカウンタードープ領域113を有している。カウンタードープ領域113は、レジスト近接効果によってp型の不純物濃度が高くなった領域に、例えばヒ素をイオン注入して形成される。カウンタードープ領域113のn型の不純物濃度は、ドレイン領域dTXのn型の不純物濃度よりも低い。このような構成により、光電変換部PDのn型領域101とゲート電極gTXの間にポテンシャル障壁が生じることが抑制されるので、画素1の微細化に伴う転送トランジスタTXの転送特性の低下を抑制することができる。
本実施形態では、図3に示すように、カウンタードープ領域113の下面の深さ位置を、光電変換部PDのn型の不純物濃度がピークとなる深さ位置と同程度としている。これにより、第3分離領域112が、光電変換部PDのn型領域101にまで広がることを抑制できる。また、カウンタードープ領域113は、平面視においてゲート電極gTXと一部重なっており、ドレイン領域dTXを囲むように形成されている。これにより、第3分離領域112が、ゲート電極gTXの直下のチャネル領域にまで広がることを抑制できる。
この結果、第1分離領域111によって画素間のクロストークを抑制しつつ、カウンタードープ領域113によって転送トランジスタTXの転送特性の低下を抑制することができる。すなわち、画素間のクロストークの抑制と転送トランジスタTXの転送特性の低下の抑制とをバランスよく両立させることができる。
なお、カウンタードープ領域113は、必ずしも図3に示すような構成には限定されず、第1半導体領域11の上面から光電変換部PDのp型の不純物濃度がピークとなる深さ位置まで、ドレイン領域dTXを囲むように形成されていればよい。このような構成によれば、第3分離領域112が、光電変換部PDやゲート電極gTXの直下のチャネル領域にまで広がることを抑制できるので、光電変換部PDのn型領域101とゲート電極gTXの間にポテンシャル障壁が生じることを抑制できる。
図5は、第1実施形態に係る固体撮像素子における画素1の断面を示す概略図であって、図2に示す平面図におけるX2−Y2線に沿った断面を示している。画素1の隣接する画素との境界部には、図3と同様に、画素間の電気的な干渉を防止するための画素分離部104が形成されている。
また、第2半導体領域12の深い領域には、第1半導体領域11と同様に、隣接する画素1の光電変換部PDへリークする信号電荷の障壁となるp型の第2分離領域121が形成される。第2分離領域121は、例えばイオン注入により、ウェル領域100にホウ素を注入して形成される。第2分離領域121のp型の不純物濃度は、ウェル領域100のp型の不純物濃度よりも高くなっている。また、第4分離領域122は、第2分離領域121を形成する際に、レジスト近接効果によって副次的に形成される。
第2分離領域121及び第4分離領域122におけるp型の不純物濃度の分布は、図4に示す第1分離領域111及び第3分離領域112におけるp型の不純物濃度の分布と同様である。
ウェル領域100の第2半導体領域12の上面には、増幅トランジスタSF、リセットトランジスタRES、選択トランジスタSELが形成される。図5には、各トランジスタを構成する各領域を、各トランジスタの名称に「g」(ゲート電極)、「c」(埋め込みチャネル領域)、「s」(ソース領域)、「d」(ドレイン領域)等の接頭辞を付加して示している。例えば、増幅トランジスタSFのゲート電極は、「gSF」と示している。これらの複数のトランジスタのゲート電極は、例えばポリシリコン(多結晶シリコン)により形成される。また、埋め込みチャネル領域、ソース領域及びドレイン領域は、第2半導体領域12の上面に例えばヒ素を注入して形成される。
トランジスタのソース領域及びドレイン領域は、異なるトランジスタで共用されることがある。例えば図5では、増幅トランジスタSFのソース領域sSFと、選択トランジスタSELのドレイン領域dSELが共用されている。また、増幅トランジスタSFのドレイン領域dSFと、リセットトランジスタRESのドレイン領域dRESが共用されている。
浮遊拡散部FDは、コンタクト105を介してリセットトランジスタRESのソース領域sRESに接続されるとともに、前述のように、増幅トランジスタSFのゲート電極gSFとも接続される。列信号線13は、別のコンタクト105を介して選択トランジスタSELのソース領域sSELに接続される。また、電位Vddは、別のコンタクト105を介して、増幅トランジスタSFのドレイン領域dSF及びリセットトランジスタRESのドレイン領域dRESに接続される。
増幅トランジスタSFは、浮遊拡散部FDが保持する信号電荷の量に応じた信号を出力する。選択トランジスタSELは、増幅トランジスタSFが出力する信号を列信号線13に出力する。リセットトランジスタRESは、浮遊拡散部FDが保持する信号電荷をリセットする。
本実施形態では、図3に示す第1分離領域111及びカウンタードープ領域113と、図5に示す第2分離領域121及び複数のトランジスタの埋め込みチャネル領域とを、異なるフォトマスクを用いて形成する。これにより、複数のトランジスタの埋め込みチャネル領域の深さとは独立に、カウンタードープ領域113をより深い領域にまで形成させることができる。例えば、第1半導体領域11のカウンタードープ領域113の下面の深さ位置を、複数のトランジスタの埋め込みチャネル領域の深さ位置よりも深くして、光電変換部PDのn型の不純物濃度がピークとなる深さ位置と同程度にまで深くすることができる。
また、本実施形態では、図3に示す第1分離領域111及びカウンタードープ領域113を、同一のフォトマスクを用いて第1半導体領域11に形成する。また、図5に示す第2分離領域121及び複数のトランジスタの埋め込みチャネル領域を、同一のフォトマスクを用いて第2半導体領域12に形成する。これにより、製造プロセスを簡素化できる。
以上のように、本実施形態の固体撮像素子は、第1半導体領域の上面から光電変換部の第1導電型の不純物濃度がピークとなる深さ位置までの第1半導体領域において、ドレイン領域を囲むように形成されたカウンタードープ領域を有している。そして、カウンタードープ領域の下面の深さ位置が、複数のトランジスタの埋め込みチャネル領域の下面の深さ位置よりも深くなっている。これにより、画素1の微細化に伴い分離領域の上方に広がって分布する不純物に起因する転送トランジスタの特性低下を抑制することが可能な固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、図6〜図8を参照しながら、第2実施形態に係る固体撮像素子について説明する。第1実施形態では、1つの画素1が1つの光電変換部PDを有する構成について説明した。これに対し本実施形態では、1つの画素1が2つの光電変換部を有する構成について説明する。以下、第1実施形態と異なる構成を中心に説明する。
図6は、第2実施形態に係る固体撮像素子における画素1bの等価回路を示す概略図である。図6に示す本実施形態の画素1bは、2つの光電変換部PD1、PD2を有している点が図1に示す画素1と主に異なる。換言すると、本実施形態の画素1bは、2つの光電変換部PD1、PD2が1つの浮遊拡散部FDを共用する構成を有している。
また、本実施形態の画素1bは、光電変換部PD1に生じた信号電荷を浮遊拡散部FDへ転送する転送トランジスタTX1と、光電変換部PD2に生じた信号電荷を浮遊拡散部FDへ転送する転送トランジスタTX2を有する。このような構成によれば、撮像用の信号電荷に加えて、撮像以外の用途に用いる信号電荷を蓄積することができる。撮像以外の信号とは、例えば、位相差検出方式による焦点検出用の信号、距離測定のための信号、異なる波長域の光を光電変換した信号等である。
図7は、第2実施形態に係る固体撮像素子における画素1bの一部のレイアウト(平面図)を示す概略図である。図7に示す本実施形態の画素1bは、図2に示した光電変換部PDが、2つの光電変換部PD1、PD2に分割された構成を有している。光電変換部PD1、PD2と浮遊拡散部FDとの間には、それぞれ転送トランジスタTX1、TX2が形成される。図7には、転送トランジスタTX1、TX2のゲート電極gTX1、gTX2を示している。ドレイン領域dTXは、転送トランジスタTX1と転送トランジスタTX2で共用される。
更に、本実施形態の転送トランジスタTX1、TX2は、図7に示すように、共通のドレイン領域dTXにその延長部106を有している。延長部106は、平面視において、ゲート電極gTX1とゲート電極gTX2の間に形成される。このような構成により、転送トランジスタTX1、TX2がオンした際に形成される実効チャネル長を短化することが可能となり、転送トランジスタTX1、TX2の転送特性を向上させることができる。また、後述するように、光電変換部PD1、PD2のそれぞれから延長部106を介してドレイン領域dTXへリークする信号電荷の量が等しくなるので、リーク電荷によるノイズの影響が相殺されて焦点検出等の精度を向上させることができる。
図8は、第2実施形態に係る固体撮像素子における画素1bの断面を示す概略図であって、図7に示す平面図におけるX3−Y3線に沿った断面を示している。
図7及び図8に示すカウンタードープ領域113は、平面視においてゲート電極gTX1、gTX2とほとんど重なっておらず、かつ、深い位置まで形成されているので、ゲート電極gTX1、gTX2による制御が及びにくくなっている。このため、光電変換部PD1、PD2に蓄積されている信号電荷は、画素1b内においてポテンシャルが相対的に低くなっているカウンタードープ領域113へとリークしやすい。
一方で、光電変換部PD1、PD2が、例えば製造上のばらつき等によって、図7に示す第1方向にずれて形成された場合、光電変換部PD1、PD2の各々からカウンタードープ領域113までの距離が異なってしまう。この結果、光電変換部PD1、PD2の各々からカウンタードープ領域113へリークする信号電荷の量も異なってしまう。これにより、光電変換部PD1に生じた信号電荷と光電変換部PD2に生じた信号電荷を比較する際に、リーク電荷による影響が相殺されず、焦点検出等の精度が低下してしまう。
本実施形態では、共通のドレイン領域dTXに延長部106を有しているので、光電変換部PD1、PD2に蓄積されている信号電荷は、カウンタードープ領域113ではなく共通のドレイン領域dTXの延長部106へとリークする。光電変換部PD1、PD2の各々から延長部106までの距離は等しいので、光電変換部PD1、PD2の各々から延長部106を介してドレイン領域dTXへリークする信号電荷の量も等しくなる。この結果、リーク電荷による影響が相殺されて焦点検出等の精度を向上させることができる。
なお、図8では、平面視において延長部106とカウンタードープ領域113とが一部重なっているが、重なっていなくてもよい。また、図8では、延長部106の下面とカウンタードープ領域113の上面とが接触しているが、接触していなくてもよい。例えば、延長部106の下面の深さ位置を、dTXドレイン領域の下面の深さ位置よりも浅くすることによって、光電変換部PD1、PD2から延長部106へリークする信号電荷の量が大きくなりすぎないよう調整することができる。
以上のように、本実施形態の画素1bは、第1光電変換部(光電変換部PD1)及び第2光電変換部(光電変換部PD2)を有し、第1転送トランジスタ(転送トランジスタTX1)及び第2転送トランジスタ(転送トランジスタTX2)を有している。そして、共用されるドレイン領域dTXは、平面視における第1転送トランジスタの第1ゲート電極と第2転送トランジスタの第2ゲート電極との間に延長部106を有している。これにより、焦点検出等の精度を向上させることができる。
(第3実施形態)
次に、図9〜図11を参照しながら、第3実施形態に係る固体撮像素子について説明する。本実施形態では、複数の光電変換部が、共通のドレイン領域dTXを通る対称軸に対して互いに線対称に配置される。以下、第2実施形態と異なる構成を中心に説明する。
図9は、第3実施形態に係る固体撮像素子における画素1cの等価回路を示す概略図である。図9に示す本実施形態の画素1cは、4つの光電変換部PD1〜PD4を有している点が図6に示す画素1bと主に異なる。換言すると、本実施形態の画素1cは、4つの光電変換部PD1〜PD4が1つの浮遊拡散部FDを共用する構成を有している。また、本実施形態の画素1cは、光電変換部PD1〜PD4に生じた信号電荷を、浮遊拡散部FDへそれぞれ転送する転送トランジスタTX1〜TX4を有する。
図10は、第3実施形態に係る固体撮像素子における画素1cの一部のレイアウト(平面図)を示す概略図である。図10に示す本実施形態の画素1cでは、図7において第2方向に隣接する2つの画素1bが、1つの画素1cとして統合されている、あるいは第2方向に隣接する2つの画素1bを仮想的に1つの画素1cとして扱えるように構成されている。
この結果、本実施形態の画素1cは、4つの光電変換部PD1〜PD4を有している。光電変換部PD1及びPD2と、光電変換部PD3及びPD4とは、図10に示すドレイン領域dTXを通る線を対称軸として互いに線対称に配置されている。また、光電変換部PD1〜PD4と浮遊拡散部FDとの間には、転送トランジスタTX1〜TX4がそれぞれ形成される。図10には、転送トランジスタTX1〜TX4のゲート電極gTX1〜gTX4を示している。ドレイン領域dTXは、転送トランジスタTX1〜TX4で共用される。
図11は、第3実施形態に係る固体撮像素子における画素1cの断面を示す概略図であって、図10に示す平面図におけるX4−Y4線に沿った断面を示している。ゲート電極gTX1及びgTX2と、ゲート電極gTX3及びgTX4とは、ドレイン領域dTXに対して互いに反対側に配置されている。
このような構成によれば、ドレイン領域dTX及びカウンタードープ領域113が、画素1cの中央部に配置されるので、画素分離部104が、ドレイン領域dTX及びカウンタードープ領域113と接さなくなる。これにより、例えば図8に示す画素分離部104とドレイン領域dTXの界面や、画素分離部104とカウンタードープ領域113との界面に生じた暗電子が、ドレイン領域dTX及びカウンタードープ領域113へ流れることを抑制できる。そして、画素信号のSN比を向上させることができる。
以上のように、本実施形態の画素1cは、第1光電変換部(光電変換部PD1)及び第3光電変換部(光電変換部PD3)を有し、第1転送トランジスタ(転送トランジスタTX1)及び第3転送トランジスタ(転送トランジスタTX3)を有している。そして、第1光電変換部と第3光電変換部とは、平面視において、共用されるドレイン領域dTXを通る線を対称軸として互いに線対称に配置されている。これにより、画素信号のSN比を向上させることができる。
(第4実施形態)
次に、図12を参照しながら、第4実施形態に係る撮像システム1200について説明する。本実施形態の撮像システム1200は、第1〜第3実施形態の固体撮像素子を備えるものであり、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、撮像システム1200には、レンズなどの光学系と固体撮像素子とを備えるカメラモジュールも含まれる。図12には、撮像システム1200の一例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。図12に示す撮像システム1200は、レンズ保護バリア1206、レンズ1202、絞り1204、固体撮像素子1201、信号処理部1208を備える。また、タイミング発生部1210、全体制御・演算部1212、メモリ部1214、記録媒体制御I/F部1216、記録媒体1220、外部I/F部1218を備える。
レンズ保護バリア1206は、レンズ1202を保護する。レンズ1202は、被写体の光学像を固体撮像素子1201に結像させる。絞り1204は、レンズ1202を通った光量を可変する。固体撮像素子1201は、第1〜第3実施形態で説明した固体撮像素子であって、レンズ1202により結像された光学像を画像データに変換する。信号処理部1208は、固体撮像素子1201から出力された画像データに対して、各種の補正やデータ圧縮を行う。タイミング発生部1210は、固体撮像素子1201及び信号処理部1208に対して各種タイミング信号を出力する。全体制御・演算部1212は、デジタルスチルカメラ全体を制御する。メモリ部1214は、画像データを一時的に記憶する。記録媒体制御I/F部1216は、記録媒体1220の記録又は読み出しを行う。記録媒体1220は、画像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。外部I/F部1218は、外部コンピュータ等と通信する。
なお、タイミング信号は撮像システム1200の外部から供給されてもよく、本実施形態の撮像システム1200は、少なくとも固体撮像素子1201と、固体撮像素子1201から出力された撮像信号を処理する信号処理部1208とを備えていればよい。AD変換部は、固体撮像素子1201の半導体基板に設けられていてもよく、固体撮像素子1201の半導体基板とは別の半導体基板に設けられていてもよい。また、固体撮像素子1201と信号処理部1208とは、同一の半導体基板に形成されていてもよい。
(その他の実施形態)
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。例えば、上述の実施形態では、トランジスタの多数キャリアの導電型(第1導電型)がn型であり、少数キャリアの導電型(第2導電型)がp型であることを想定したが、多数キャリアの導電型と少数キャリアの導電型とが逆であってもよい。また、上述の各実施形態は、組み合わせて適用することも可能である。
1、1b、1c:画素
11 :第1半導体領域
12 :第2半導体領域
13 :列信号線
100 :ウェル領域
101 :n型領域
102 :p型領域
104 :画素分離部
105 :コンタクト
106 :延長部
111 :第1分離領域
112 :第3分離領域
121 :第2分離領域
122 :第4分離領域
113 :カウンタードープ領域
PD :光電変換部
FD :浮遊拡散部
RES :リセットトランジスタ
SEL :選択トランジスタ
SF :増幅トランジスタ
TX :転送トランジスタ

Claims (12)

  1. 入射光を光電変換して生じた電荷を蓄積する光電変換部と、前記光電変換部から浮遊拡散部へ前記電荷を転送するMOS型の転送トランジスタと、前記浮遊拡散部に転送された前記電荷の量に応じた信号を出力する出力部とを、第2導電型のウェル領域に配した画素を備える固体撮像素子であって、
    前記ウェル領域の第1半導体領域において、
    前記転送トランジスタの第1導電型のドレイン領域の下方の深い領域に形成され、第2導電型の不純物濃度が前記ウェル領域よりも高い第2導電型の第1分離領域と、
    前記第1半導体領域の上面から前記光電変換部の第1導電型の不純物濃度がピークとなる深さ位置までの領域に、前記ドレイン領域を囲むように形成され、第1導電型の不純物濃度が前記ドレイン領域よりも低い第1導電型のカウンタードープ領域とを有し、
    平面視において前記第1半導体領域と直交する方向に延びる第2半導体領域において、
    前記出力部が有する複数のトランジスタのチャネル領域に形成された第1導電型の埋め込みチャネル領域と、
    前記埋め込みチャネル領域の下方の深い領域に形成され、第2導電型の不純物濃度が前記ウェル領域よりも高い第2導電型の第2分離領域とを有し、
    前記カウンタードープ領域の下面の深さ位置が、前記埋め込みチャネル領域の下面の深さ位置よりも深いことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記転送トランジスタは、前記光電変換部と前記ドレイン領域の間のチャネル領域の上方に、絶縁膜を介して形成されたゲート電極を更に有し、
    前記カウンタードープ領域が、平面視において前記ゲート電極と一部重なっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第1半導体領域の前記第1分離領域の上方において、深さが浅くなるほど第2導電型の不純物濃度が高くなっている第3分離領域を更に有し、
    前記第2半導体領域の前記第2分離領域の上方において、深さが浅くなるほど第2導電型の不純物濃度が高くなっている第4分離領域を更に有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記複数のトランジスタは、
    前記浮遊拡散部に転送された前記電荷の量に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記浮遊拡散部に転送された前記電荷をリセットするリセットトランジスタと、
    前記増幅トランジスタが出力する信号を列信号線に出力する選択トランジスタと、
    を含む
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  5. 前記光電変換部は、第1光電変換部及び第2光電変換部を含み、
    前記転送トランジスタは、前記ドレイン領域を共用する第1転送トランジスタ及び第2転送トランジスタを含み、前記第1転送トランジスタは前記第1光電変換部から前記浮遊拡散部へ前記電荷を転送し、前記第2転送トランジスタは前記第2光電変換部から前記浮遊拡散部へ前記電荷を転送し、
    前記第1転送トランジスタ及び前記第2転送トランジスタは、前記光電変換部と前記ドレイン領域の間のチャネル領域の上方に、絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極及び第2ゲート電極をそれぞれ有し、
    前記ドレイン領域は、平面視における前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に延長部を有している
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  6. 前記延長部の下面の深さ位置が、前記ドレイン領域の下面の深さ位置よりも浅い
    ことを特徴とする請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 前記光電変換部は、第1光電変換部及び第3光電変換部を含み、
    前記転送トランジスタは、前記ドレイン領域を共用する第1転送トランジスタ及び第3転送トランジスタを含み、前記第1転送トランジスタは前記第1光電変換部から前記浮遊拡散部へ前記電荷を転送し、前記第3転送トランジスタは前記第3光電変換部から前記浮遊拡散部へ前記電荷を転送し、
    前記第1光電変換部と前記第3光電変換部とは、平面視において、前記ドレイン領域を通る線を対称軸として互いに線対称に配置されている
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  8. 隣接する画素との境界部に形成された画素分離部を更に有し、前記画素分離部が、前記ドレイン領域及び前記カウンタードープ領域と接していない
    ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 入射光を光電変換して生じた電荷を蓄積する光電変換部と、前記光電変換部から浮遊拡散部へ前記電荷を転送するMOS型の転送トランジスタと、前記浮遊拡散部に転送された前記電荷の量に応じた信号を出力する出力部とを、第2導電型のウェル領域に配した画素を備える固体撮像素子の製造方法であって、
    前記ウェル領域の第1半導体領域の深い領域に、第2導電型の不純物濃度が前記ウェル領域よりも高い第2導電型の第1分離領域を形成するステップと、
    前記第1半導体領域の上面から前記光電変換部の第1導電型の不純物濃度がピークとなる深さ位置までの前記第1半導体領域に、第1導電型の不純物を注入し、第1導電型のカウンタードープ領域を形成するステップと、
    前記カウンタードープ領域に、第1導電型の不純物濃度が前記カウンタードープ領域よりも高い第1導電型のドレイン領域を形成するステップと、
    平面視において前記第1半導体領域と直交する方向に延びる第2半導体領域の深い領域に、第2導電型の不純物濃度が前記ウェル領域よりも高い第2導電型の第2分離領域を形成するステップと、
    前記第2分離領域の上方に、複数のトランジスタを形成するとともに、前記複数のトランジスタのチャネル領域に、第1導電型の埋め込みチャネル領域を形成するステップと、
    を有し、
    前記カウンタードープ領域を形成するステップと、前記埋め込みチャネル領域を形成するステップとが、異なるフォトマスクを用いて行われることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  10. 前記第1分離領域を形成するステップと、前記第2分離領域を形成するステップとが、異なるフォトマスクを用いて行われる
    ことを特徴とする請求項9に記載の固体撮像素子の製造方法。
  11. 前記第1分離領域を形成するステップと、前記カウンタードープ領域を形成するステップとが、同一のフォトマスクを用いて行われ、
    前記第2分離領域を形成するステップと、前記埋め込みチャネル領域を形成するステップとが、同一のフォトマスクを用いて行われる
    ことを特徴とする請求項10に記載の固体撮像素子の製造方法。
  12. 請求項1から8のいずれか1項に記載の固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
JP2016143096A 2016-07-21 2016-07-21 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム Active JP7013119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143096A JP7013119B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
US15/631,391 US10424613B2 (en) 2016-07-21 2017-06-23 Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143096A JP7013119B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018014409A true JP2018014409A (ja) 2018-01-25
JP2018014409A5 JP2018014409A5 (ja) 2019-09-05
JP7013119B2 JP7013119B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=60988148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143096A Active JP7013119B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10424613B2 (ja)
JP (1) JP7013119B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241163A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789653B2 (ja) * 2016-03-31 2020-11-25 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP6957157B2 (ja) 2017-01-26 2021-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP6701108B2 (ja) 2017-03-21 2020-05-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6929114B2 (ja) 2017-04-24 2021-09-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
US10818715B2 (en) 2017-06-26 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and manufacturing method thereof
JP6987562B2 (ja) 2017-07-28 2022-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP7091080B2 (ja) 2018-02-05 2022-06-27 キヤノン株式会社 装置、システム、および移動体
US11916095B2 (en) * 2018-04-16 2024-02-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and method of manufacturing imaging device
JP7161317B2 (ja) 2018-06-14 2022-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP7150504B2 (ja) 2018-07-18 2022-10-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
US11393870B2 (en) 2018-12-18 2022-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP7292868B2 (ja) 2018-12-18 2023-06-19 キヤノン株式会社 検出器
US11056519B2 (en) 2019-02-25 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
JP7345301B2 (ja) 2019-07-18 2023-09-15 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
CN112449129B (zh) * 2019-08-28 2023-02-10 天津大学青岛海洋技术研究院 一种具有环绕驱动的网状像素结构
KR20210133739A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
DE102021103062A1 (de) * 2021-02-10 2022-08-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stator

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274461A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法
JP2004023107A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2005197674A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Canon Inc 光電変換装置とその製造方法、及び撮像システム
JP2006294871A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2007027714A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2010045292A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法
JP2010205951A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
JP2011082329A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2011249461A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2012164943A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP2015188049A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2016025331A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP2016058635A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833125B2 (ja) 2002-03-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4455435B2 (ja) 2004-08-04 2010-04-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ
EP1788797B1 (en) 2005-11-18 2013-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
JP4818018B2 (ja) 2006-08-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5132102B2 (ja) 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP5127536B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP4494492B2 (ja) 2008-04-09 2010-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5213501B2 (ja) 2008-04-09 2013-06-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4759590B2 (ja) 2008-05-09 2011-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2009278241A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JP5279352B2 (ja) 2008-06-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2010268080A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 固体撮像装置
JP4977181B2 (ja) 2009-08-10 2012-07-18 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
JP5539104B2 (ja) 2009-09-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5960961B2 (ja) 2010-11-16 2016-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像システム
JP2013093553A (ja) 2011-10-04 2013-05-16 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法、並びに光電変換システム
JP6053505B2 (ja) 2012-01-18 2016-12-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5967944B2 (ja) 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2014049727A (ja) 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 固体撮像装置
JP6148580B2 (ja) 2013-09-03 2017-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ
JP6261361B2 (ja) 2014-02-04 2018-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6274567B2 (ja) 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6408372B2 (ja) 2014-03-31 2018-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
JP2016058538A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6417197B2 (ja) 2014-11-27 2018-10-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6555890B2 (ja) * 2015-01-23 2019-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP6506614B2 (ja) 2015-05-14 2019-04-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2016218115A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 キヤノン株式会社 光学素子の設計方法、光学素子アレイ、センサアレイおよび撮像装置
US9768213B2 (en) * 2015-06-03 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera
JP6570384B2 (ja) 2015-09-11 2019-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6541523B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
US10205894B2 (en) 2015-09-11 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system
JP2017059589A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2017195215A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 キヤノン株式会社 撮像素子及びその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274461A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法
JP2004023107A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2005197674A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Canon Inc 光電変換装置とその製造方法、及び撮像システム
JP2006294871A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2007027714A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2010045292A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法
JP2010205951A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
JP2011082329A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2011249461A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2012164943A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP2015188049A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2016025331A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP2016058635A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241163A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7013119B2 (ja) 2022-01-31
US20180026073A1 (en) 2018-01-25
US10424613B2 (en) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7013119B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
JP6541080B2 (ja) 固体撮像装置
JP5864990B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US20220264040A1 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
KR100758321B1 (ko) 포토다이오드 영역을 매립한 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR101683307B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
US7855407B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP5539104B2 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP3584196B2 (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
US11094731B2 (en) Image capturing device and camera
JP2006294871A (ja) 固体撮像装置
KR20100002184A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US20140307151A1 (en) Solid-state image sensor and camera
KR20170051304A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2017195215A (ja) 撮像素子及びその製造方法
JP2016143870A (ja) 固体撮像装置
US8338868B2 (en) Shared photodiode image sensor
JP2006269546A (ja) 固体撮像装置
JP4241527B2 (ja) 光電変換素子
JP2009188380A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR101016552B1 (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
JP2017199923A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
KR20070073633A (ko) 고체 촬상 장치
KR101211085B1 (ko) 공유 포토 다이오드 이미지 센서

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119