JP2018002017A - 空調制御システム及び情報処理装置 - Google Patents

空調制御システム及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018002017A
JP2018002017A JP2016133204A JP2016133204A JP2018002017A JP 2018002017 A JP2018002017 A JP 2018002017A JP 2016133204 A JP2016133204 A JP 2016133204A JP 2016133204 A JP2016133204 A JP 2016133204A JP 2018002017 A JP2018002017 A JP 2018002017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
boarding
determination unit
air conditioner
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016133204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6673063B2 (ja
Inventor
真也 乾
Shinya Inui
真也 乾
昌弘 庄司
Masahiro Shoji
昌弘 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016133204A priority Critical patent/JP6673063B2/ja
Priority to US15/637,387 priority patent/US10696132B2/en
Publication of JP2018002017A publication Critical patent/JP2018002017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673063B2 publication Critical patent/JP6673063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00849Damper doors, e.g. position control for selectively commanding the induction of outside or inside air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3207Control means therefor for minimizing the humidity of the air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/20Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/006Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass for preventing frost
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】乗車位置の属性に応じて空調装置の換気能力を高くすることを可能とすること。【解決手段】空調制御システムであって、自車に設けられる空調装置10と、自車又はサーバに設けられ、自車への乗員の乗車イベントが発生したときの乗車位置が所定の属性の地点であるか否かを判定する判定部44と、自車に設けられ、前記判定部44による判定結果に基づいて、前記空調装置を制御する制御部46とを含み、前記制御部46は、前記判定部44により前記乗車位置が前記所定の属性の地点であると判定された場合、そのように判定されない場合に比べて、前記空調装置の換気能力を上げる。【選択図】図1

Description

本開示は、空調制御システム及び情報処理装置に関する。
走行中の自車の予測ルート上における他車のデフロスタの使用状況に関する情報に基づいて、他車でデフロスタが使用された地点に自車が到達する前に、自車におけるデフロスタの使用を促進する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-043212号公報
しかしながら、上記のような従来技術では、自車への乗員の乗車イベントが発生したときの自車の位置である乗車位置の属性に応じて空調装置の換気能力を高くすることが難しい。乗車位置の属性によっては、乗員からの水蒸気発生量(呼吸と発汗に伴う蒸発水分量)が有意に大きくなる場合がある。例えば、乗車位置が運動施設の存在する地点である場合、自車に乗り込む前に乗員が動作強度の比較的高い動作(高負荷動作)を行っている可能性が高く、それ故に、乗車後の乗員からの水蒸気発生量が比較的大きい可能性が高い。
そこで、本発明の目的は、乗車位置の属性に応じて空調装置の換気能力を高くすることを可能とすることである。
本発明の一態様によれば、車両に設けられる空調制御システムであって、
空調装置と、
前記車両の起動スイッチがオンになるイベントに基づいて前記車両への乗員の乗車イベントを検出する乗車イベント検出部と、
前記乗車イベント検出部により前記乗車イベントが検出されたときの前記車両の位置である乗車位置が、所定の属性の地点であるか否かを判定する判定部と、
前記乗車イベント検出部により前記乗車イベントが検出された場合に、前記判定部による判定結果に基づいて、前記空調装置を制御する制御部とを含み、
前記制御部は、前記判定部により前記乗車位置が前記所定の属性の地点であると判定された場合、前記判定部により前記乗車位置が前記所定の属性の地点であると判定されない場合に比べて、前記空調装置の換気能力を高くする、空調制御システム、又は
車両に搭載される車載装置と、前記車両とは遠隔に配置され、前記車載装置との間の双方向の通信が可能な情報処理装置と、を含む空調制御システムであって、
前記情報処理装置は、
前記車両の起動スイッチがオンになるイベントに基づいて前記車両への乗員の乗車イベントを検出する乗車イベント検出部と、
前記乗車イベント検出部により前記乗車イベントが検出されたときの前記車両の位置である乗車位置が、所定の属性の地点であるか否かを判定する判定部と、
前記乗車イベント検出部により前記乗車イベントが検出され、且つ、前記判定部により前記乗車位置が前記所定の属性の地点であると判定された場合に、所定信号を前記車両に送信する通信装置とを含み、
前記車載装置は、空調装置と、前記所定信号を受信する通信部と、前記空調装置を制御する制御部とを含み、
前記制御部は、前記通信部が前記所定信号を受信した場合、前記通信部が前記所定信号を受信しない場合に比べて、前記空調装置の換気能力を高くする、空調制御システムが提供される。
このような空調制御システムによれば、自車への乗員の乗車イベントが検出されたときの乗車位置が所定の属性の地点であると判定された場合、そのように判定されない場合に比べて、空調装置の換気能力が高められる。これにより、乗車位置の属性に応じて空調装置の換気能力を高くすることができる。
本発明の他の第1態様によれば、前記判定部は、POI情報に基づいて、前記乗車位置が前記所定の属性の地点であるか否かを判定する。これにより、一般的に利用可能性が高いPOI情報に基づいて、前記乗車位置が、所定の属性の地点であるか否かを判定できる。
本発明の他の第2態様によれば、前記所定の属性の地点は、運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が存在する地点である。これにより、運動施設及び入浴施設を利用した場合の乗員からの水蒸気発生量は比較的大きい可能性が高いので、かかる施設が存在する地点での乗車イベントに対して空調装置の換気能力を高くすることができる。
本発明の他の第3態様によれば、前記所定の属性の地点は、運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が存在する地点であり、前記判定部は、前記車両の駐車履歴情報と、前記車両のデフロスタの使用履歴情報とに基づいて、前記乗車位置が、運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が存在する地点であるか否かを判定する。ここで、車両の駐車履歴情報及び車両のデフロスタの使用履歴情報は、乗車位置が、運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が存在する地点であるか否かを判定するために利用できる。例えば、乗車位置が、運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が存在する地点である場合は、乗員からの水蒸気発生量が比較的大きい可能性が高いので、発車後のデフロスタの使用頻度が高くなる傾向にあるためである。従って、本発明の他の第3態様によれば、車両の駐車履歴情報及び車両のデフロスタの使用履歴情報に基づいて、乗車位置が、運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が存在する地点であるか否かを判定できる。
本発明の他の第4態様によれば、前記判定部は、更に、前記乗員の数に基づいて、前記空調装置の換気能力が高くされた状態の継続時間を変化させる。ここで、乗員の数が多いほど水蒸気発生量が大きい可能性が高い。この点、本発明の他の第4態様によれば、乗員の数に基づいて、空調装置の換気能力が高くされた状態の継続時間を変化させることで、継続時間の適正化を図ることができる。
本発明の他の第5態様によれば、車両とは遠隔に配置され、前記車両との間の双方向の通信が可能な情報処理装置であって、
前記車両の起動スイッチがオンになるイベントに基づいて前記車両への乗員の乗車イベントを検出する乗車イベント検出部と、
前記乗車イベント検出部により前記乗車イベントが検出されたときの前記車両の位置である乗車位置が、所定の属性の地点であるか否かを判定する判定部と、
前記乗車イベント検出部により前記乗車イベントが検出され、且つ、前記判定部により前記乗車位置が前記所定の属性の地点であると判定された場合に、所定信号を前記車両に送信する通信装置とを含み、
前記所定信号は、前記車両に設けられる空調装置の制御部に対して、前記空調装置の換気能力を、前記判定部により前記乗車位置が前記所定の属性の地点であると判定されない場合に比べて高くさせる指令として機能する、情報処理装置が提供される。
このような情報処理装置によれば、乗車イベントを検出し、且つ、乗車位置が所定の属性の地点であると判定した場合、車両の空調装置の換気能力を高くさせる指令として機能する所定信号を車両に送信できる。これにより、乗車位置の属性に応じて空調装置の換気能力を高くすることができる。
実施例1による空調制御システムの基本構成を示す図である。 空調装置の一例を示す図である。 空調装置の一例を示す図である。 制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 制御装置により実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。 制御装置により実行される処理の他の一例を示す概略フローチャートである。 指標値算出用のマップの説明図である。 図6に示す処理の説明図である。 制御装置により実行される処理の他の一例を示す概略フローチャートである。 実施例2による空調制御システムの基本構成を示す図である。 車両情報データベース内のデータの説明図である。 車両情報データベース内のデータの説明図である。 制御装置により実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。 サーバにより実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。 サーバにより実行される処理の他の一例を示す概略フローチャートである。 サーバの判定部により実行される判定処理の他の例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
図1は、実施例1による空調制御システム1の基本構成を示す図である。
空調制御システム1は、車両に搭載される。以下、空調制御システム1が搭載される車両を「自車」とも称する。空調制御システム1は、空調装置10と、制御装置40とを含む。
空調装置10は、可変の換気能力を有する。換気能力は、外内気ドア(例えば図3に示す外内気ドア119)の開度を変化させることで変化させることができる。また、換気能力は、外気導入率が0%よりも大きいときに、ブロアモータ(例えば図3に示すブロアモータ122)の回転数を変化させることで変化させることができる。
図2及び図3は、空調装置10の一例を示す図である。図2及び図3に示す例では、空調装置10は、冷媒を圧縮するコンプレッサ112を備えている。コンプレッサ112により圧縮された冷媒は、コンデンサ114やエバポレータ116を含む冷媒通路118を循環する。コンデンサ114は、気化冷媒を冷却して、エバポレータ116に供給するための液冷媒に変化させる機能をする。コンデンサ114の前側には、コンデンサ114を冷却するための吸い込み式電動ファン115が配設されている。エバポレータ116は、車室内に設けられる。エバポレータ116の前側には、図2及び図3に示すように、その回転速度が調整可能なブロアモータ(ブロアファン)122が配設されている。ブロアモータ122は、外内気ドア119を介して車外又は車室内と連通している。ブロアモータ122は、車外又は車室内の空気(即ち、外気又は内気若しくはそれらの混合空気)をエバポレータ116を介して車室内に送り込む機能を有する。車室内に送り込まれる空気の流量(即ち、ブロア風量)は、ブロアモータ122の回転速度を制御することにより調整される。ブロアモータ122が回転すると、外内気ドア119を介して流入した空気(即ち、外気又は内気若しくはそれらの混合空気)がエバポレータ116を通過する。エバポレータ116は、コンプレッサ112により圧縮された冷媒を気化することで、エバポレータ116を通過する空気を冷却する。エバポレータ116の後流側には、ヒーターコア120が配設されている。ヒーターコア120には、その開度が調整可能な(例えば、サーボモータにより駆動される)エアミックスドア124が設定されている。ヒーターコア120は、エアミックスドア124と協働して、エバポレータ116により冷却された空気(冷気)に暖気を混合する機能(リヒート機能)を果たす。車室内に送り込まれる空気の温度は、エアミックスドア124の開度(即ち、冷気と暖気の混合比)を制御することにより調整される。ヒーターコア120の後流側には、車室内の所定の箇所に設けられた各吹き出し口まで混合空気を導く各ダクトが配設されている。また、ヒーターコア120の後流側には、選択的に所定の吹き出し口に混合空気を導くためのモードドア128が設定されている。
制御装置40は、コンピュータにより形成される。例えば、制御装置40は、エアコンECU(Electronic Control Unit)である。図4は、制御装置40のハードウェア構成の一例を示す図である。図4には、制御装置40のハードウェア構成に関連付けて、車載電子機器群8に含まれる要素の例及び空調装置10が模式的に図示されている。
制御装置40は、バス19で接続されたCPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、補助記憶装置14、及び通信インターフェース17、並びに、通信インターフェース17に接続された有線送受信部25を含む。
有線送受信部25は、CAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)などの車両ネットワークを利用して通信可能な送受信部を含む。尚、制御装置40は、有線送受信部25に加えて、通信インターフェース17に接続される無線送受信部(図示せず)を備えてもよい。この場合、無線送受信部は、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)部、ブルーツース(Bluetooth、登録商標)通信部、Wi−Fi(Wireless-Fidelity)送受信部、赤外線送受信部などを含んでもよい。
車載電子機器群8は、GPS(Global Positioning System)受信機81と、通信モジュール82と、ディスプレイ83と、操作スイッチ群84と、エアコン関連センサ86とを含む。
GPS受信機81は、GPS衛星からの電波に基づいて、自車位置を測位する。
通信モジュール82は、例えば、携帯電話における無線通信網を利用して無線通信可能な送受信部である。通信モジュール82は、自車内に固定される。但し、変形例では、通信モジュール82は、自車内に持ち込まれうる携帯端末(例えば、スマートフォン、タブレット等)により実現されてもよい。この場合、制御装置40は、無線送受信部(例えばブルーツース通信部)を介して通信モジュール82により外部と通信できる。
ディスプレイ83は、例えばタッチパネル式の液晶ディスプレイである。ディスプレイ83は、自車のユーザ(乗員)が目視可能な位置に配置される。ディスプレイ83は、自車内に固定されるディスプレイであるが、自車内に持ち込まれうる携帯端末のディスプレイであってもよい。この場合、携帯端末と制御装置40との間の通信は、無線送受信部(例えばブルーツース通信部)を介して実現できる。
操作スイッチ群84は、ユーザが空調装置10に対して操作を行うためのコントロールパネル(図示せず)に設けられる。コントロールパネルは、例えばインストルメントパネルに配設される。操作スイッチ群84は、コンプレッサ112の作動をオン/オフさせるためのA/Cスイッチや、空調装置10の動作モード(オートモード又はマニュアルモード)を切り替えるためのスイッチ、吸込口モード(内気循環モード又は外気導入モード)を切り替えるスイッチ、ブロア風量を調整するためのスイッチ(ブロアダイヤル)、フットデフモードやデフモードのオン/オフを切り替えるためのデフロスタスイッチ、温度設定を行うためのスイッチ(温度設定ダイヤル)等を含む。尚、操作スイッチ群84の一部又は全部は、自車内に持ち込まれうる携帯端末に設定されてもよい。
エアコン関連センサ86は、車室内の温度を検出する内気温センサ、及び、車外の温度を検出する外気温センサを含む。その他、エアコン関連センサ86は、日射量を検出する日射センサ、及びエバポレータ116通過直後の冷気の温度を検出する温度センサ等を含んでもよい。
制御装置40は、図1に示すように、乗車イベント検出部41と、判定部44と、制御部46とを含む。乗車イベント検出部41、判定部44、及び制御部46は、図4に示したCPU11がROM13に記憶された1つ以上のプログラムを実行することでそれぞれ実現できる。
乗車イベント検出部41は、自車の起動スイッチがオンになるイベントに基づいて自車への乗員の乗車イベント(以下、単に「乗車イベント」とも称する)を検出する。起動スイッチは、走行可能な状態に自車を起動させるときにユーザによりオンされ、走行可能な状態を解除するときにユーザによりオフされるスイッチである。起動スイッチは、一般的にはイグニッションスイッチであるが、電気自動車の場合は、高圧バッテリ(図示せず)から走行用電気モータ(図示せず)への電力供給路に設けられる電源スイッチである。以下、自車の起動スイッチがオンになるイベントを、「自車の起動イベント」とも称する。
例えば、簡易的な乗車イベントの検出方法として、乗車イベント検出部41は、自車の起動イベントの発生を、乗車イベントとして検出する。他の例では、駐車を経た乗車イベントを精度良く検出するために、乗車イベント検出部41は、直近の自車の起動スイッチのオフイベントから所定時間T0(例えば10[分])以上経過した後の自車の起動イベントの発生を、乗車イベントとして検出する。更なる他の例では、乗車イベント検出部41は、起動スイッチのオフ状態において、ドアが開閉され、その後、自車の起動イベントが発生したときに、乗車イベントを検出してもよい。更なる他の例では、乗車イベント検出部41は、起動スイッチのオフ状態において、ドアロックが施錠状態から開錠され、その後、ドアが開閉され、その後、自車の起動イベントが発生したときに、乗車イベントを検出してもよい。尚、上記における「ドアの開閉」は、開動作及びその後の閉動作の組み合わせを意味し、ドアスイッチ(図示せず)により検出できる。尚、以下では、乗車イベントが検出されたときの「現在の自車位置」を、「乗車位置」とも称する。
判定部44は、乗車位置が所定の属性の地点であるか否かを判定する。
所定の属性の地点とは、利用前よりも利用後の方が利用者からの水蒸気発生量が有意に(例えば2倍以上)増加する施設が存在する地点、又は、利用前よりも利用後の方が利用者からの水蒸気発生量が有意に増加する場所(設備を有しないという点で"施設"ではない)が存在する地点である。尚、人からの水蒸気発生量とは、呼吸と発汗に伴う蒸発水分量を指す。実施例1では、所定の属性の地点とは、運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が存在する地点である。運動施設は、運動のための建物などの設備であり、スポーツジムやプール、ホットヨガ施設等を含む。運動施設では、動作強度の高い運動に起因して、利用した人の呼吸と発汗に伴う蒸発水分量が大きくなる可能性が高いためである。入浴施設は、入浴のための建物などの設備であり、銭湯や温泉、サウナ等を含む。入浴施設では、利用した人の呼吸と発汗に伴う蒸発水分量が大きくなる可能性が高いためである。従って、実施例1では、判定部44は、乗車位置が運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が存在する地点であるか否かを判定する。以下では、簡易化のため、「乗車位置が運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が存在する地点である」という表現は、「乗車位置が運動施設又は入浴施設である」という表現で代替される場合がある。
一例では、判定部44は、乗車位置周辺のPOI(Point Of Interest)情報に基づいて、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かを判定する。乗車位置周辺とは、例えば乗車位置に対して所定距離D0内である。所定距離D0は、施設の駐車場の広さに対応した値であり、例えば500mである。POI情報は、図示しないが、例えば、POI名称(正式名称)、POIのジャンル名称、POIの緯度及び経度が規定される。POI情報は、運動施設又は入浴施設に関する位置情報を含む。判定部44は、例えば自車のナビゲーション装置(図示せず、車載電子機器群8の一要素)の地図データベース内からPOI情報を取得できる。或いは、判定部44は、通信モジュール82を介して、乗車位置周辺のPOI情報を外部(例えば後述のサーバ90参照)から取得してもよい。例えば、判定部44は、乗車位置が運動施設又は入浴施設に係る位置に対して所定距離D0内である場合、乗車位置が運動施設又は入浴施設であると判定する。
他の一例では、判定部44は、自車の駐車履歴情報及び自車のデフロスタ使用履歴情報に基づいて、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かを判定する。自車の駐車履歴情報は、過去の自車の駐車位置及び駐車日時を表す情報である。自車のデフロスタ使用履歴情報は、過去の自車のデフロスタの使用位置(使用時の自車位置)及び使用日時を表す情報である。この判定方法については、後出の図15に関連し、図15の説明の後に補足的に説明する。
判定部44は、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かの判定結果に基づいて、水蒸気発生フラグの状態を変更する。水蒸気発生フラグは、空調装置10の制御に関する制御情報であり、水蒸気発生フラグの状態は、"0"及び"1"間で変更される。水蒸気発生フラグの状態は、揮発性の記憶部(例えばRAM12)に保持される。水蒸気発生フラグの初期値は、"0"であり、起動スイッチのオフ時に"0"に強制的にリセットされる。尚、「強制的にリセット」とは、揮発性の記憶部に起因した電源オフ時のリセットを表す。
判定部44は、乗車位置が運動施設又は入浴施設であると判定すると、水蒸気発生フラグを"1"にセットする。判定部44は、水蒸気発生フラグを"1"にセットすると、その後、所定のリセット条件が成立するまで、水蒸気発生フラグを"1"に維持する。判定部44は、リセット条件が成立すると、水蒸気発生フラグを"0"にリセットする。リセット条件は、例えば、水蒸気発生フラグが"1"である状態の時間が所定時間になった場合に成立する。リセット条件の他の例は、後述する。
制御部46は、乗車イベント検出部41により乗車イベントが検出された場合に、判定部44による判定結果に基づいて、空調装置10を制御する。以下では、特に言及しない限り、動作モードがオートモードである状態(又は動作モードがオートモードであり且つA/Cスイッチがオン状態)ものとして説明する。マニュアルモード時、制御部46は、水蒸気発生フラグの状態とは無関係に、ブロアダイヤルの操作位置、及び、温度設定ダイヤルの操作位置(設定温度)に応じて、ブロア風量及びエアミックスドア124の開度を制御する。
制御部46は、判定部44により乗車位置が運動施設又は入浴施設であると判定された場合、そのように判定されない場合に比べて、空調装置10の換気能力を高くする。具体的には、制御部46は、水蒸気発生フラグが"1"である場合、水蒸気発生フラグが"0"である場合よりも、空調装置10の換気能力を高くする。空調装置10の換気能力は、外気導入率が高いほど高くなる。また、空調装置10の換気能力は、外気導入率が0%よりも有意に大きい値であるとき、ブロアモータ122の回転数が高いほど高くなる。また、空調装置10の換気能力は、外気導入率が0%よりも有意に大きい値であるとき、同一のブロアモータ122の回転数である条件下では、換気時間が長いほど高くなる。例えば、制御部46は、水蒸気発生フラグが"1"にセットされると、水蒸気発生フラグが"0"になるまでの期間、同期間で水蒸気発生フラグが"0"である場合よりも、空調装置10の換気能力を高くする。
一例では、制御部46は、水蒸気発生フラグが"0"である場合、外気導入率を第1の外気導入率(例えば0%)に設定し、水蒸気発生フラグが"1"である場合、外気導入率を第2の外気導入率(>第1の外気導入率、例えば100%)に設定する。尚、外気導入率は、外内気ドア119の開度を調整することで変化させることができる。
他の一例では、制御部46は、水蒸気発生フラグが"0"である場合、外気導入率を第1の外気導入率に設定しつつ、ブロアモータ122の回転数を第1の回転数に設定し、水蒸気発生フラグが"1"である場合、外気導入率を第2の外気導入率に設定しつつ、ブロアモータ122の回転数を第2の回転数(>第1の回転数、例えば最大値)に設定する。
以下では、水蒸気発生フラグが"0"である場合に制御部46で用いられる上述のような制御方法を、「第1制御方法」と称し、水蒸気発生フラグが"1"である場合に制御部46で用いられる上述のような制御方法を、「第2制御方法」と称する。尚、第2制御方法は、デフロスタが使用されるデフモード(又はフットデフモード)をオンすることを伴ってもよい。
ところで、乗車位置が運動施設や入浴施設である場合、自車に乗り込む前に乗員が重動作を行っている可能性が高い。一般的に、人から生じる水蒸気発生量は、該人が重動作を行う場合と、該人が静座状態である場合とで大きく異なる。例えば、成人男性で、室内温度が25度のとき、静座状態で生じる水蒸気発生量は、65g/hであるのに対して、重動作状態で生じる水蒸気発生量は、373g/hである。重動作後における水蒸気発生量は、重動作後からの時間の経過に伴って、重動作状態で生じる水蒸気発生量から徐々に低下するが、静座状態で生じる水蒸気発生量よりも有意に大きい状態がしばらく続く。それ故に、乗車位置が運動施設や入浴施設である場合、乗員からの水蒸気発生量が比較的大きい可能性が高い。従って、乗車位置が運動施設や入浴施設である場合、乗員からの比較的大きい水蒸気発生量に起因して、発車後に窓(例えばフロントウインドシールド)の曇りが生じ始めてしまう虞がある。
この点、上述した空調制御システム1によれば、乗車位置が運動施設又は入浴施設であると判定された場合、水蒸気発生フラグが"1"にセットされる。水蒸気発生フラグが"1"にセットされると、制御部46は、上述の第2制御方法に基づいて、空調装置10を制御する。従って、上述した空調制御システム1によれば、乗車位置の属性に応じて、空調装置10の換気能力を高くすることができる。これにより、乗員からの水蒸気発生量が大きく換気の必要性が高い場合は、窓の曇りが発生しないように空調装置10の換気能力を自動的に高くすることができる。この場合、乗員からの水蒸気発生量に起因して発車後に窓の曇りが生じ始めてしまう可能性が低減し、窓の曇りに起因した視界不良や運転者のストレスを低減できる。また、換気能力を高めるためのスイッチ操作をユーザがマニュアル操作で行う必要がなく、利便性が高くなる。
また、近年では、内燃機関の効率向上により排熱が減少する傾向があり、必要な暖房能力を得るために追加のエネルギーを使い、車両燃費が悪化するという問題が生じつつある。また、ハイブリッド車や、排熱が利用できない電気自動車においては、暖房負荷が燃費や航続距離に大きな影響を及ぼす。暖房負荷を低減させるためには、内気循環率を増やし、換気損失を低減することが有用である。また、自車が内燃機関を備える場合は、内燃機関の早期の暖気化のためにも、換気損失を低減することが有用である。
この点、上述した空調制御システム1によれば、水蒸気発生フラグが"1"にセットされない場合には、第1制御方法が用いられ、第2制御方法に比べて空調装置10の換気能力が低くなるので(即ち内気循環率が高められるので)、換気損失を低減できる。このようにして、上述した空調制御システム1によれば、換気損失を低減しつつ、乗員からの水蒸気発生量に起因した窓の曇りを低減できる。
また、上述した空調制御システム1によれば、自車内に湿度センサを設けることなく上記の効果を得ることができるので、コスト面で有利となる。
次に、図5乃至図9を参照して、制御装置40による幾つかの動作例について説明する。
図5は、制御装置40により実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。図5に示す処理は、例えば、自車の起動イベントの発生時に起動され、自車の作動中(即ち起動スイッチがオン状態である間)に所定周期毎に実行される。
ステップS500では、乗車イベント検出部41は、乗車イベントがあったか否かを判定する。図5では、一例として、乗車イベント検出部41は、自車の起動イベントの発生を、乗車イベントとして検出する。従って、乗車イベント検出部41は、起動後の初回の処理である場合は、乗車イベントがあったと判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS502に進み、それ以外の場合は、ステップS512に進む。
ステップS502では、判定部44は、GPS受信機81から現在の自車位置(乗車位置)を取得する。
ステップS504では、判定部44は、ステップS502で得た乗車位置の情報に基づいて、乗車位置周辺のPOI情報を取得する。図5では、一例として、判定部44は、乗車位置に対して所定距離D0内のPOI情報を取得する。
ステップS506では、判定部44は、ステップS504で得たPOI情報に基づいて、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かを判定する。図5では、一例として、判定部44は、ステップS504で得たPOI情報に運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が含まれる場合、乗車位置が運動施設又は入浴施設であると判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS508に進み、それ以外の場合は、ステップS518に進む。
ステップS508では、判定部44は、水蒸気発生フラグを"1"にセットする。
ステップS512では、判定部44は、水蒸気発生フラグが"1"であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS514に進み、それ以外の場合(即ち水蒸気発生フラグが"0"である場合)は、ステップS518に進む。
ステップS514では、判定部44は、リセット条件が成立したか否かを判定する。図5では、一例として、判定部44は、水蒸気発生フラグが"1"である状態の時間が所定時間(固定値)に到達した場合に、リセット条件が成立したと判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS516に進み、それ以外の場合は、ステップS518に進む。
ステップS516では、判定部44は、水蒸気発生フラグを"0"にリセットする。
ステップS518では、制御部46は、現在の水蒸気発生フラグの状態に応じて空調装置10を制御する。この制御方法については上述のとおりである。
図5に示す処理によれば、自車の起動スイッチがオフからオンになる毎に、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かが判定され、乗車位置が運動施設又は入浴施設であると判定された場合には、空調装置10の換気能力を高くすることができる。また、空調装置10の換気能力を高めた状態において、リセット条件が成立した場合には、空調装置10の換気能力を高めた状態を解除できる。
図6は、制御装置40により実行される処理の他の一例(図5に対する代替例)を示す概略フローチャートである。図6に示す処理は、例えば、自車の起動イベントの発生時に起動され、自車の作動中に所定周期毎に実行される。
図6において、図5と同一である処理については、同一のステップ番号を付して説明を省略する。図6に示す処理は、図5に示した処理に対して、ステップS508とステップS518の間にステップS602及びステップS604が追加的に実行され、且つ、ステップS514に代えてステップS608及びステップS610が実行される点が異なる。以下、異なる部分を説明する。
ステップS602では、判定部44は、ステップS500で検出された乗車イベントで乗車した乗員からの水蒸気発生量を表す指標値を算出する。指標値は、乗員数をパラメータとして算出される。指標値は、乗員数が多いほど高くなる。その他、指標値は、乗員の体格等を更なるパラメータとして算出されてもよい。例えば、指標値は、乗員の体格が大きいほど高くなる。
ここでは、一例として、判定部44は、図7に示すマップを用いて、指標値を算出する。ここでは、指標値は、所定時間Trにわたって乗員から発生する水蒸気発生量に起因した絶対湿度(重量絶対湿度)の増分[g/kg]であり、静座状態であった場合の通常値に対する増分である。所定時間Trは、例えば平均的なトリップ時間に対応するように適合された固定値である。図7には、乗員数と絶対湿度の増分との関係が示される。尚、乗員数は、シートセンサやドアスイッチ、シートベルトセンサ等に基づいて判断できる。例えば、乗員数が2人であるとき、図7から4.0が抽出され、絶対湿度の増分は4.0とされる。尚、図7に示す数値は、説明用の一例であり、実際には、例えば試験結果から得られる数値が利用される。
尚、体格を考慮する場合、例えば乗員が成人女性の場合は、図7に示すマップの各値に、0.8を乗じた値が用いられ、また、乗員が子供の場合は、図7に示すマップの各値に、0.5を乗じた値が用いられてよい。尚、体格は、シートの荷重センサや画像認識等によって判断できる。
ステップS604では、判定部44は、ステップS602で算出した指標値に応じた所定閾値Thを設定する。判定部44は、指標値が高いほど所定閾値Thが大きくなる態様で、所定閾値Thを設定する。例えば、判定部44は、指標値が2[g/kg]以下であるときは、所定閾値Th=5[分]とし、指標値が2〜5[g/kg]であるときは、所定閾値Th=10[分]とし、指標値が5[g/kg]以上であるときは、所定閾値Th=トリップ期間としてもよい。所定閾値Th=トリップ期間のときは、そのトリップ中、水蒸気発生フラグが"1"に維持される。従って、所定閾値Th=トリップ期間の場合、図6の処理において、ステップS512の判定結果が"YES"の場合、ステップS518にそのまま進む。
ステップS608では、判定部44は、高換気時間Tdの現在値(前回値)に所定時間Δtを加算して、高換気時間Tdを更新する。所定時間Δtは、処理周期に対応する。高換気時間Tdは、今回の起動スイッチのオンイベントに対する水蒸気発生フラグが"1"である状態の時間に対応する。高換気時間Tdは、起動スイッチのオフ時に"0"に強制的にリセットされる。
ステップS610では、判定部44は、高換気時間Tdが、ステップS604で設定した所定閾値Thを超えるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS516に進み、それ以外の場合は、ステップS518に進む。
図6に示す処理によれば、自車の起動スイッチがオフからオンになる毎に、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かが判定され、乗車位置が運動施設又は入浴施設であると判定された場合には、水蒸気発生フラグが"1"にセットされる。その後、自車の作動中において、高換気時間Tdは、時間の経過と共に増加する態様で更新され、高換気時間Tdが所定閾値Thを超えたときに、水蒸気発生フラグが"0"にリセットされる。
図8は、図6に示す処理の説明図である。図8には、上から順に、起動スイッチの状態、現在の自車位置の地点、水蒸気発生フラグの状態、及び高換気時間Tdの各時系列が示される。尚、高換気時間Tdの時系列には、所定閾値Thが併せて示される。
図8では、時刻t1にて乗車イベントが例えば地点Aで発生している。地点Aはスキー場(運動施設の一例)である。従って、時刻t1での乗車イベントに対応して水蒸気発生フラグが"1"にセットされる。時刻t1以後、地点Bに自車が到達するまで高換気時間Tdが増加されるが、高換気時間Tdが所定閾値Thに到達しておらず、従って、水蒸気発生フラグは"1"のままである。自車は、時刻t2にて、例えば地点Bに到達し、起動スイッチがオフになる。地点Bでの乗車イベントの発生時(時刻t3)では、地点Bが温泉であるので、時刻t3での乗車イベントに対応して水蒸気発生フラグが"1"にセットされる。時刻t3での自車の起動時からも、時刻t1での自車の起動時と同様に、空調装置10の換気能力が高められる。時刻t3では、時刻t1と同様に所定閾値Thが設定されるが、時刻t3で設定される所定閾値Thは、時刻t1で設定される所定閾値Thよりも小さい(例えば乗員数が減少したため)。その後、時刻t4には、高換気時間Tdが所定閾値Thに到達し、水蒸気発生フラグが"0"にリセットされる。この結果、時刻t4にて空調装置10の換気能力を高めた状態が解除される。
このように、図6に示す処理によれば、指標値に応じて空調装置10の換気能力を高めた状態の継続時間を変化させることができる。
図9は、制御装置40により実行される処理の他の一例(図5に対する代替例)を示す概略フローチャートである。図9に示す処理は、例えば、自車の起動イベントの発生時に起動され、自車の作動中に所定周期毎に実行される。
図9において、図5と同一である処理については、同一のステップ番号を付して説明を省略する。図9に示す処理は、図5に示した処理に対して、ステップS508とステップS518の間にステップS800乃至ステップS802が追加的に実行され、且つ、ステップS514に代えてステップS803乃至ステップS810が実行される点が異なる。以下、異なる部分を説明する。
ステップS800では、判定部44は、ステップS500で検出された乗車イベントで乗車した乗員からの水蒸気発生量を表す指標値を算出する。指標値の算出方法は、前出の図6のステップS602で説明した通りである。
ステップS801では、判定部44は、ステップS800で算出した指標値に応じた所定閾値Th1を設定する。判定部44は、指標値が高いほど所定閾値Th1が大きくなる態様で、所定閾値Th1を設定する。図9では、一例として、判定部44は、所定閾値Th1を指標値に設定する。
ステップS802では、判定部44は、水分放出積算量W[g/kg]を0に初期化する。水分放出積算量Wは、空調装置10の換気に起因して自車外に放出された水分量の積算値である。
ステップS803では、判定部44は、GPS受信機81から現在の自車位置を取得する。
ステップS804では、判定部44は、通信モジュール82を介して現在の自車位置における現時点の気象を表す気象情報を取得する。尚、ここでは、気象情報は、現在の自車位置における湿度の情報を含むものとする。尚、自車位置における湿度は、自車の外部の湿度であり、外気湿度に相当する。気象情報は、例えば気象情報を提供するサーバ(図示せず)から取得できる。
ステップS806では、判定部44は、現在の自車内外の温度及び湿度情報に基づいて、空調装置10の換気に起因して自車外に放出された水分量(以下、「水分放出量」と称する)[g/kg]を算出する。ここでは、判定部44は、所定時間Δtあたりの水分放出量ΔWを算出する。所定時間Δtは、処理周期に対応する。例えば、水分放出量ΔWは、ブロア風量等に基づいて所定時間Δtあたりの換気風量を算出し、換気風量分の内気に含まれる水分量から、換気風量分の外気に含まれる水分量を差し引くことで算出できる。内気に含まれる水分量は、相対湿度を100%として現在の内気温度(エアコン関連センサ86の一要素である内気温センサから取得)に基づいて算出される。また、外気に含まれる水分量は、ステップS804で得た気象情報(外気湿度)と外気温度に基づいて算出できる。外気温度は、外気温センサ(エアコン関連センサ86の一要素)の検出値や、気象情報に含まれうる外気温度情報を利用できる。
ステップS808では、判定部44は、水分放出積算量Wの現在値に、ステップS806で算出した水分放出量ΔWを加算して、水分放出積算量Wを更新する。
ステップS810では、判定部44は、水分放出積算量Wが、ステップS801で設定した所定閾値Th1を超えたか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS516に進み、それ以外の場合は、ステップS518に進む。
図9に示す処理によれば、自車の起動スイッチがオフからオンになる毎に、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かが判定され、乗車位置が運動施設又は入浴施設であると判定された場合には、水蒸気発生フラグが"1"にセットされると共に、乗員からの水蒸気発生量を表す指標値が算出される。その後、空調装置10の換気に起因した水分放出量の積算値である水分放出積算量Wが更新され、水分放出積算量Wが所定閾値Th1を超えたときに、水蒸気発生フラグが"0"にリセットされる。このように、図9に示す処理によれば、水分放出積算量Wを算出することで、乗員からの水蒸気発生量の増分(重動作に起因した増分)が換気により外部に放出完了となるタイミングを高精度に推定できる。また、指標値に応じて空調装置10の換気能力を高めた状態の継続時間を変化させ、空調装置10の換気能力を高めた状態の継続時間の適正化を図ることができる。
尚、図5乃至図9を参照して上述した各動作例のうち、図5乃至図8に示す動作例の場合は、通信モジュール82は不要である。従って、図5乃至図8に示す動作例を採用する場合は、車載電子機器群8のうちから通信モジュール82が必要に応じて省略されてもよい。
[実施例2]
実施例2による空調制御システム1Aは、上述した実施例1による空調制御システム1に対して、制御装置40が制御装置40Aで置換され、且つサーバ90が追加された点が異なる。以下では、異なる点を説明し、同一の構成要素については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図10は、実施例2による空調制御システム1Aの基本構成を示す図である。
空調制御システム1Aは、車両に搭載される車載装置7と、サーバ90(情報処理装置の一例)とを含む。車載装置7は、空調装置10と、制御装置40Aと、通信モジュール82(通信部の一例)とを含む。尚、車載装置7は、空調装置10及び通信モジュール82以外の車載電子機器群8(図4参照)を含む。同様に、以下では、特に言及しない限り、"自車"とは、車載装置7が搭載されている車両を表す。
制御装置40Aのハードウェア構成は、図4に示した制御装置40のハードウェア構成と同一である。制御装置40Aは、上述した実施例1による制御装置40に対して、判定部44に代えて、自車データ送信部43、及びフラグ設定部45が設けられる点が異なる。
具体的には、制御装置40Aは、自車データ送信部43と、フラグ設定部45と、制御部46とを含む。自車データ送信部43及びフラグ設定部45は、CPU11がROM13に記憶された1つ以上のプログラムを実行することでそれぞれ実現できる。
自車データ送信部43は、自車の作動中、定期的に、走行時情報をサーバ90に送信する。自車データ送信部43は、通信モジュール82を介して走行時情報をサーバ90に送信する。実施例2では、一例として、走行時情報は、図11Aに示すように、端末ID(Identification)と、走行日時と、走行速度と、リンクIDと、自車のデフロスタスイッチ(操作スイッチ群84の一要素)のオン/オフ状態を含む。端末IDは、通信モジュール82のIDである。走行時情報に含められるリンクIDは、自車の走行しているリンクに係る。自車の走行しているリンクに係るリンクIDは、GPS受信機81からの自車位置情報と、地図データベース(図示せず)内の情報とに基づいて取得できる。走行時情報に含められるリンクIDは、例えば、前回の送信周期から今回の送信周期まで通過した全てのリンクに係るリンクIDである。走行日時は、例えば今回の送信周期の時点の日時である。走行速度は、対応するリンクIDに係るリンクを走行したときの平均速度である。尚、デフロスタスイッチは、上述のように、デフロスタを使用する際(フットデフモードやデフモードを形成する際)にオンされ、デフロスタを使用しない際にオフされる。このような走行時情報には、自車のデフロスタ使用履歴情報が含まれる。この場合、デフロスタ使用履歴情報は、走行時情報のうちの、端末IDと、走行日時と、リンクIDと、自車のデフロスタスイッチのオン/オフ状態とを含む。
尚、変形例では、自車データ送信部43は、デフロスタ使用履歴情報については、走行時情報とは別に、通信モジュール82を介してサーバ90に送信してもよい。この場合、例えば、自車データ送信部43は、自車の作動中、自車のデフロスタスイッチのオン/オフイベント発生時に、デフロスタ使用履歴情報を通信モジュール82を介してサーバ90に送信してよい。この場合、デフロスタ使用履歴情報は、端末IDと、デフロスタオン/オフ日時と、そのときの自車位置情報(緯度及び経度)とを含む。
また、自車データ送信部43は、起動スイッチのオン/オフ時に、起動オン/オフ情報を、通信モジュール82を介してサーバ90に送信する。起動オン/オフ情報は、図11Bに示すように、端末IDと、起動オン/オフ日時と、そのときの自車位置情報(緯度及び経度)とを含む。尚、起動スイッチのオフに代えて、アクセサリスイッチのオフが用いられてもよい。
フラグ設定部45は、サーバ90から送信されるセット信号(所定信号の一例)及びリセット信号に基づいて、水蒸気発生フラグの状態を変更する。フラグ設定部45は、サーバ90から通信モジュール82を介してセット信号を受信した場合、水蒸気発生フラグを"1"にセットする。このように、サーバ90からのセット信号は、フラグ設定部45に対して、水蒸気発生フラグを"1"にセットさせる指令(及びそれに伴い、制御部46に対して、第2制御方法に基づき空調装置の換気能力を高くさせる指令)として機能する。また、フラグ設定部45は、サーバ90から通信モジュール82を介してリセット信号を受信した場合、水蒸気発生フラグを"0"にリセットする。このように、サーバ90からのリセット信号は、フラグ設定部45に対して、水蒸気発生フラグを"0"にリセットさせる指令として機能する。尚、水蒸気発生フラグは、起動スイッチのオフ時に"0"に強制的にリセットされる。水蒸気発生フラグの意義は、上述した実施例1と同様である。従って、制御部46は、通信モジュール82がセット信号を受信した場合、通信モジュール82がセット信号を受信しない場合に比べて、空調装置10の換気能力を高くすることになる。
サーバ90は、自車とは遠隔に配置される。尚、サーバ90のハードウェア構成については図示を省略する。サーバ90の基本的なアーキテクチャ(構成)は、図4に示した制御装置40のハードウェア構成に対して、通信装置60を含む点以外は実質的に同一であり、処理能力及び記憶容量が強化されている点が異なる。尚、サーバ90は、単一のユニットであってもよいが、例えばネットワークを介して互いに通信可能に接続される複数のサーバ装置により形成されてもよい。
通信装置60は、自車の通信モジュール82と通信する。通信時、通信装置60と自車の通信モジュール82とは、携帯電話における無線通信網を含むネットワークを介して接続される。ネットワークは、無線通信網の他、例えばインターネット、World Wide Web、VPN(virtual private network)、WAN(Wide Area Network)、有線ネットワーク等を含んでもよい。
サーバ90は、乗車イベント検出部91と、判定部94と、地図データベース97と、車両情報データベース98とを含む。乗車イベント検出部91及び判定部94は、CPUが、ROMに記憶された1つ以上のプログラムを実行することでそれぞれ実現できる。地図データベース97等の各データベースは、補助記憶装置(例えばハードディスクドライブ)により実現できる。
乗車イベント検出部91は、乗車イベントを検出する。例えば、乗車イベント検出部91は、自車の起動イベントの発生を、乗車イベントとして検出する。自車の起動イベントの発生は、起動オン/オフ情報に基づいて検出できる。
判定部94は、乗車位置が所定の属性の地点であるか否かを判定する。実施例2では、上述した実施例1と同様、所定の属性の地点とは、運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が存在する地点である。尚、自車の乗車位置は、自車の起動オン/オフ情報に基づいて検出できる。
一例では、判定部94は、地図データベース97内から乗車位置周辺のPOI情報を取得し、該POI情報に基づいて、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かを判定する。この場合、判定方法の基本的な考え方は、上述した実施例1による判定部44と同一であり、詳細な説明は省略する。
他の一例では、判定部94は、自車の駐車履歴情報及び自車のデフロスタ使用履歴情報に基づいて、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かを判定する。駐車履歴情報及びデフロスタ使用履歴情報は、上述した通りである。この判定方法の例は、後出の図15を参照して説明する。
判定部94は、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かの判定結果に基づいて、換気促進サービスフラグの状態を変更する。換気促進サービスフラグは、空調装置10の制御に関する制御情報であり、換気促進サービスフラグの状態は、"0"及び"1"間で変更される。換気促進サービスフラグの状態は、サーバ90の記憶部(例えばRAM12や補助記憶装置14)に保持される。
判定部94は、乗車位置が運動施設又は入浴施設であると判定した場合に、換気促進サービスフラグを"1"にセットし、それ以外の場合は、換気促進サービスフラグを"0"にセットする。換気促進サービスフラグの初期値は、"0"である。判定部94は、換気促進サービスフラグを"1"にセットすると、その後、所定条件(以下、「フラグ解除条件」と称する)が成立するまで、換気促進サービスフラグを"1"に維持する。判定部94は、フラグ解除条件が成立すると、換気促進サービスフラグを"0"にリセットする。フラグ解除条件の基本的な考え方は、上述した実施例1による判定部44が用いるリセット条件と同一であり、詳細な説明は省略する。フラグ解除条件は、例えば、換気促進サービスフラグが"1"である状態の時間が所定時間になった場合に成立する。フラグ解除条件の他の例は後述する。
判定部94は、乗車イベント検出部91により乗車イベントが検出され、且つ、乗車位置が運動施設又は入浴施設であると判定した場合に、セット信号を、通信装置60を介して自車の通信モジュール82に送信する。実施例2では、一例として、判定部94は、乗車イベント検出時に、換気促進サービスフラグを"1"にセットした場合、セット信号を、通信装置60を介して自車の通信モジュール82に送信する。また、判定部94は、自車が作動中において、換気促進サービスフラグを"1"から"0"にリセットした場合、リセット信号を、通信装置60を介して自車の通信モジュール82に送信する。
地図データベース97は、全国の地図データを蓄積する。地図データは、POI情報を含む。
車両情報データベース98は、自車を含む多数の車両から受信した走行時情報及び起動オン/オフ情報を蓄積する。図11Aには、車両情報データベース98内の走行時情報のデータの一例が概念的に示される。図11Aには、ある走行時情報ID=jに関するデータが示されている。走行時情報IDは、トリップ毎に付与される。図11Bには、車両情報データベース98内の起動オン/オフ情報のデータの一例が概念的に示される。図11Bには、複数の走行時情報IDに関するデータが示されている。尚、図11A及び図11Bにおいて、"**"は、対応する何らかの情報があることを意味する。
上述した空調制御システム1Aによれば、上述した空調制御システム1と同様の効果が得られる。即ち、サーバ90において自車における乗車イベントが検出されたときの乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かが判定され、乗車位置が運動施設又は入浴施設であると判定された場合に、換気促進サービスフラグが"1"にセットされる。換気促進サービスフラグが"1"にセットされると、セット信号が自車に送信され、水蒸気発生フラグが"1"にセットされる。水蒸気発生フラグが"1"にセットされると、制御部46は、上述の第2制御方法に基づいて、空調装置10を制御する。従って、上述した空調制御システム1Aによれば、乗車位置の属性に応じて空調装置10の換気能力を高くすることができる。また、空調制御システム1Aによれば、水蒸気発生フラグが"1"にセットされない場合には、第1制御方法が用いられ、第2制御方法に比べて空調装置10の換気能力が低くなるので、換気損失を低減できる。このようにして、上述した空調制御システム1Aによれば、換気損失を低減しつつ、乗員からの水蒸気発生量に起因した窓の曇りを低減できる。
次に、図12乃至図15を参照して、空調制御システム1Aの幾つかの動作例について説明する。
図12は、車載装置7の制御装置40Aにより実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。図12に示す処理は、例えば、起動スイッチがオンされたときに起動され、自車の作動中に所定周期毎に実行されると共に、起動スイッチがオフされた際に実行される。
ステップS1100では、フラグ設定部45は、起動スイッチがオフされたか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1104に進み、それ以外の場合(即ち起動スイッチがオン状態である場合)は、ステップS1106に進む。
ステップS1104では、自車データ送信部43は、起動オン/オフ情報(ここでは、起動オフ情報)をサーバ90に送信する。尚、この処理が終了すると、次の起動スイッチのオンイベントまで図12に示す処理は終了となる。
ステップS1106では、フラグ設定部45は、今回の処理周期が起動後の初回であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1107に進み、それ以外の場合は、ステップS1108に進む。
ステップS1107では、自車データ送信部43は、起動オン/オフ情報(ここでは、起動オン情報)をサーバ90に送信する。
ステップS1108では、自車データ送信部43は、走行時情報をサーバ90に送信する。
ステップS1110では、フラグ設定部45は、タイマをセットする。タイマは、セット後、所定時間でタイムアウトする。所定時間は、例えば、自車データ送信部43が起動オフ情報を送信(ステップS1107参照)してから、サーバ90からのセット信号を自車が受信する(例えば図12のステップS1112参照)までに要する時間に対応する。
ステップS1111では、フラグ設定部45は、タイマがタイムアウトしたか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1130に進み、それ以外の場合は、ステップS1112に進む。
ステップS1112では、フラグ設定部45は、セット信号をサーバ90から受信したか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1116に進み、それ以外の場合は、ステップS1111に戻る。
ステップS1116では、フラグ設定部45は、水蒸気発生フラグを"1"にセットする。
ステップS1122では、フラグ設定部45は、リセット信号をサーバ90から受信したか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1124に進み、それ以外の場合は、ステップS1130に進む。
ステップS1124では、フラグ設定部45は、水蒸気発生フラグを"0"にリセットする。
ステップS1130では、制御部46は、現在の水蒸気発生フラグの状態に応じて空調装置10を制御する。この制御方法については、図5を参照して上述したステップS518と同じである。
図12に示す処理によれば、自車の起動スイッチがオフからオンになる毎に、サーバ90からセット信号が受信されたか否かが判定され、セット信号が受信された場合には、空調装置10の換気能力を高くすることができる。また、サーバ90からのセット信号の受信に起因して空調装置10の換気能力を高めた状態において、サーバ90からリセット信号が自車で受信された場合には、空調装置10の換気能力を高めた状態を解除できる。
図13は、サーバ90により実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。図13に示す処理は、例えば、常時、所定周期毎に実行される。
ステップS1202では、乗車イベント検出部91は、乗車イベントがあったか否かを判定する。判定方法は上述のとおりである。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1204に進み、それ以外の場合は、ステップS1212に進む。
ステップS1204では、判定部94は、地図データベース97から乗車位置周辺のPOI情報を取得する。図13では、一例として、判定部94は、乗車位置に対して所定距離D0内のPOI情報を地図データベース97から取得する。尚、乗車位置は、乗車イベントが検出された端末ID(自車の端末ID)に係る起動オン/オフ情報に基づいて判断できる。
ステップS1206では、判定部94は、ステップS1204で得たPOI情報に基づいて、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かを判定する。この判定方法は、前出の図5のステップS506と同様である。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1208に進み、それ以外の場合は、ステップS1207に進む。
ステップS1207では、判定部94は、換気促進サービスフラグを"0"にセットする。
ステップS1208では、判定部94は、換気促進サービスフラグを"1"にセットする。
ステップS1211では、判定部94は、セット信号を自車に送信する。
ステップS1212では、判定部94は、自車が作動中であるか否かを判定する。自車が作動中であるか否かは、乗車イベントが検出された端末ID(自車の端末ID)に係る走行時情報又は起動オン/オフ情報に基づいて判断できる。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1213に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了する。
ステップS1213では、判定部94は、換気促進サービスフラグが"1"であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1214に進み、それ以外の場合(即ち換気促進サービスフラグが"0"である場合)は、今回周期の処理はそのまま終了する。
ステップS1214では、判定部94は、フラグ解除条件が成立したか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1216に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了する。図13では、一例として、判定部94は、換気促進サービスフラグが"1"である状態の時間が所定時間(固定値)に到達した場合に、フラグ解除条件が成立したと判定する。但し、変形例では、判定部94は、前出の図6を参照して説明した通り高換気時間Tdを更新し、高換気時間Tdが、指標値に応じた所定閾値Thを超えた場合に、フラグ解除条件が成立したと判定してもよい。かかる変形例では、指標値に応じて空調装置10の換気能力を高めた状態の継続時間を変化させることができる。尚、指標値は、上述のように、乗員数をパラメータとして算出される。従って、本変形例では、自車は、例えば起動オン/オフ情報をサーバ90に送信する際(図12のステップS1107参照)に、乗員数の情報もサーバ90に送信する。
ステップS1216では、判定部94は、換気促進サービスフラグを"0"にリセットする。
ステップS1220では、判定部94は、リセット信号を自車に送信する。
図13に示す処理によれば、自車の乗車イベント毎に、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かがサーバ90で判定される。そして、乗車位置が運動施設又は入浴施設である場合に、サーバ90からセット信号が自車に送信されることで、自車の空調装置10の換気能力を高くすることができる。また、換気促進サービスフラグが"1"である状態において、自車の作動中にフラグ解除条件が成立した場合には、自車にリセット信号を送信することで、自車の水蒸気発生フラグを"0"にリセットできる。
図14は、サーバ90により実行される処理の他の一例(図13に示す処理の代替例)を示す概略フローチャートである。図14に示す処理は、例えば、常時、所定周期毎に実行される。
図14に示す処理は、図13に示した処理に対して、ステップS1208とステップS1211の間にステップS1302が追加的に実行され、且つ、ステップS1214に代えてステップS1304乃至ステップS1312が実行される点が異なる。以下、異なる部分を説明する。
図14では、自車の自車データ送信部43からの走行時情報には、自車の空調装置10の作動状態(例えばブロア風量)及びエアコン関連センサ86の検出値(例えば内気温度)が含まれるものとする。
ステップS1302では、判定部94は、水分放出積算量W[g/kg]を0に初期化する。水分放出積算量Wは、上述のように、空調装置10の換気に起因して自車外に放出された水分量の積算値である。
ステップS1304では、判定部94は、車両情報データベース98から現在の自車位置を取得する。
ステップS1306では、判定部94は、現在の自車位置における現時点の気象を表す気象情報を取得する。尚、ここでは、気象情報は、現在の自車位置における外気湿度の情報を含むものとする。気象情報は、例えば気象情報を提供するサーバから取得できる。
ステップS1308では、判定部94は、ステップS1306で得た気象情報及び車両情報データベース98内の走行時情報(エアコン関連センサ86の検出値等)等に基づいて、空調装置10の換気に起因した水分放出量ΔWであって、所定時間Δtあたりの水分放出量ΔWを算出する。所定時間Δtあたりの水分放出量ΔWの算出方法は、図9を参照して上述したステップS806と同じである。
ステップS1310では、判定部94は、水分放出積算量Wの現在値(前回値)に、ステップS1308で算出した水分放出量ΔWを加算して、水分放出積算量Wを更新する。
ステップS1312では、判定部94は、水分放出積算量Wが所定閾値Th3を超えたか否かを判定する。所定閾値Th3は、例えば一般的な人における水蒸気発生量の増分であって重動作に起因した増分(例えば静座状態であった場合の通常値に対する増分)に基づいて予め定められる一定値である。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1216に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了する。
図14に示す処理によれば、自車の起動スイッチがオフからオンになる毎に、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かがサーバ90で判定される。乗車位置が運動施設又は入浴施設であると判定された場合には、サーバ90からセット信号が自車に送信され、自車の空調装置10の換気能力を高くすることができる。また、乗車位置が運動施設又は入浴施設であると判定された場合には、サーバ90において水分放出積算量Wが算出(更新)される。その後、サーバ90において、水分放出積算量Wが所定閾値Th3を超えた場合に、サーバ90からリセット信号が自車に送信される。このように、図14に示す処理によれば、水分放出積算量Wを算出することで、乗員からの水蒸気発生量の増分(重動作に起因した増分)が換気により外部に放出完了となるタイミングを高精度に推定できる。
図15は、サーバ90の判定部94により実行される判定処理の他の例を示すフローチャートである。図15に示す判定処理は、例えば図13や図14のステップS1204及びステップS1206に代えて実行されることができる。或いは、図15に示す判定処理は、ステップS1204で得たPOI情報に基づくステップS1206の判定結果が"NO"である場合に、実行され、図15に示す判定処理結果に応じて、図13や図14の処理がステップS1207又はステップS1208に進む態様で利用されてもよい。
ステップS1262では、判定部94は、車両情報データベース98から自車の走行時情報及び起動オン/オフ情報を抽出する。ステップS1262で判定部94が抽出した自車の起動オン/オフ情報は、自車の駐車履歴情報として利用できる。従って、以下では、ステップS1262で判定部94が抽出した自車の起動オン/オフ情報を「自車の駐車履歴情報」と称する。尚、ステップS1262で判定部94が抽出した自車の走行時情報には、上述のように自車のデフロスタ使用履歴情報が含まれている。
ステップS1264では、判定部94は、自車の駐車履歴情報に基づいて、今回の乗車イベントまでの駐車時間が所定時間T1以上であるか否かを判定する。今回の乗車イベントまでの駐車時間は、直近の起動スイッチのオフ日時と、今回の乗車イベントに係る起動スイッチのオン日時との関係に基づいて算出できる。所定時間T1は、何らかの施設を利用したと判断できる最小限の時間であり、適合値である。所定時間T1は、例えば10[分]とされる。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1265に進み、それ以外の場合は、ステップS1207に進む。
ステップS1265では、判定部94は、自車の駐車履歴情報に基づいて、今回の乗車イベントに係る乗車位置に対して所定距離D0内に、起動スイッチのオン時の自車位置を有する走行時情報IDを抽出する。即ち、判定部94は、今回の乗車位置に対して所定距離D0内で起動スイッチのオンイベントがあった走行時情報IDを抽出する。例えば、ある走行時情報IDに関して、起動スイッチのオン時の自車位置が、今回の乗車イベントに係る乗車位置に対して所定距離D0内である場合、該走行時情報IDが抽出される。
ステップS1266では、判定部94は、ステップS1265で抽出した走行時情報IDの数が所定数N1以上であるか否かを判定する。所定数N1は、自車の乗員が今回の乗車位置に係る施設を過去に利用した回数に関する閾値である。所定数N1は、例えば3以上である。これは、一般的に、運動施設又は入浴施設を利用する施設利用者は、複数回、定期的に利用する傾向があるためである。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1268に進み、それ以外の場合は、ステップS1207に進む。
ステップS1268では、判定部94は、ステップS1265で抽出した走行時情報IDに係る自車のデフロスタ使用履歴情報に基づいて、直近の1か月間においてデフロスタの使用回数が所定回数N2以上であるか否かを判定する。これは、一般的に、運動施設又は入浴施設を利用する施設利用者は、毎回、利用後の走行中にデフロスタを使用する傾向があるためである。所定回数N2は、適合値であるが、例えば"3"であってよい。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1270に進み、それ以外の場合は、ステップS1207に進む。
ステップS1270では、判定部94は、ステップS1265で抽出した走行時情報IDに係る自車のデフロスタ使用履歴情報に基づいて、直近の1か月間における所定回数N2以上のデフロスタの使用について、使用日時が同じ曜日及び同じ時間帯であるか否かを判定する。これは、一般的に、運動施設又は入浴施設を利用する施設利用者は、複数回、同じ曜日及び同じ時間帯で利用する傾向があるためである。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1272に進み、それ以外の場合は、ステップS1207に進む。
ステップS1272では、判定部94は、ステップS1265で抽出した走行時情報IDに係る自車の走行時情報に基づいて、直近の1か月間における所定回数N2以上のデフロスタの使用について、車速が所定車速V1以上の状態で所定時間T4以上走行した後の使用であるか否かを判定する。これは、一般的に、ユーザは、霜取りのためのデフロスタの使用は、発車前に行う傾向があるのに対して、窓の曇りを無くすためのデフロスタの使用は、走行開始後に行う傾向があるためである。所定車速V1及び所定時間T4は、適合値であるが、例えばそれぞれ5[km/h]及び5[分]である。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1208に進み、それ以外の場合は、ステップS1207に進む。
図15に示す処理によれば、運動施設又は入浴施設を利用する施設利用者の一般的な傾向を利用して、乗車イベントに係る乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かを精度良く判定できる。このような判定方法は、乗車位置周辺のPOI情報が存在しない場合に好適である。
尚、図15に示す判定処理は、上述した実施例1において、判定部44により実行されることもできる。この場合、上述した実施例1において、制御装置40は、自車の走行時情報等を記憶・蓄積するデータベースを構築し、判定部44は、該データベースを利用して図15に示す判定処理を実現できる。かかる構成は、POI情報を必要とせずに判定できるので、自車がナビゲーション装置を備えていない場合に好適となる。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例1及び実施例2においては、所定の属性の地点は、運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が存在する地点であるが、これに限られない。例えば、所定の属性の地点は、動作強度が所定値以上高くなる可能性がある他の地点(例えば、長い階段がある観光施設や、サーフィン用の設備などを有していないサーフィンスポット)を更に含んでもよい。
また、図5、図6、図9、図13、及び図14においては、判定部44又は判定部94は、乗車イベントが検出されたタイミングで、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かを判定しているが、これに限られない。即ち、判定部44又は判定部94は、乗車イベントが検出される前に、乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かを判定してもよい。例えば、判定部44又は判定部94は、駐車中や直近の起動スイッチのオフ時に、次に起こり得る乗車イベントに係る乗車位置が運動施設又は入浴施設であるか否かを事前に判定してもよい。これは、一般的に、起動スイッチがオフされたときの自車位置は、その後の起動スイッチがオンされたときの自車位置と同じである可能性が高いためである。
なお、以上の実施例に関し、さらに以下を開示する。
(態様1)
空調制御システムであって、
自車に設けられる空調装置と、
自車又はサーバに設けられ、自車への乗員の乗車イベントが検出されたときの自車の位置(乗車位置)の属性に基づいて、前記乗員からの水蒸気発生量が所定レベルを超えるか否かを判定する判定部と、
自車に設けられ、前記判定部による判定結果に基づいて、前記空調装置を制御する制御部とを含み、
前記制御部は、前記判定部により前記水蒸気発生量が前記所定レベルを超えると判定された場合、そのように判定されない場合に比べて、前記空調装置の換気能力を上げる、空調制御システム。
態様1において、所定レベルとは、例えば、乗員が静座状態である場合に該乗員から生じる水蒸気発生量を"1"としたとき、1以上である。例えば、判定部は、乗車位置が所定の属性の地点であると判定した場合に、前記乗員からの水蒸気発生量が所定レベルを超えると判定する。この場合、乗車位置が所定の属性の地点であるか否かの判定方法は、上述のとおりである。
1、1A 空調制御システム
7 車載装置
8 車載電子機器群
10 空調装置
40、40A 制御装置
41 乗車イベント検出部
43 自車データ送信部
44 判定部
45 フラグ設定部
46 制御部
60 通信装置
82 通信モジュール
83 ディスプレイ
84 操作スイッチ群
86 エアコン関連センサ
90 サーバ
91 乗車イベント検出部
94 判定部
97 地図データベース
98 車両情報データベース
119 外内気ドア

Claims (7)

  1. 車両に設けられる空調制御システムであって、
    空調装置と、
    前記車両の起動スイッチがオンになるイベントに基づいて前記車両への乗員の乗車イベントを検出する乗車イベント検出部と、
    前記乗車イベント検出部により前記乗車イベントが検出されたときの前記車両の位置である乗車位置が、所定の属性の地点であるか否かを判定する判定部と、
    前記乗車イベント検出部により前記乗車イベントが検出された場合に、前記判定部による判定結果に基づいて、前記空調装置を制御する制御部とを含み、
    前記制御部は、前記判定部により前記乗車位置が前記所定の属性の地点であると判定された場合、前記判定部により前記乗車位置が前記所定の属性の地点であると判定されない場合に比べて、前記空調装置の換気能力を高くする、空調制御システム。
  2. 車両に搭載される車載装置と、前記車両とは遠隔に配置され、前記車載装置との間の双方向の通信が可能な情報処理装置と、を含む空調制御システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記車両の起動スイッチがオンになるイベントに基づいて前記車両への乗員の乗車イベントを検出する乗車イベント検出部と、
    前記乗車イベント検出部により前記乗車イベントが検出されたときの前記車両の位置である乗車位置が、所定の属性の地点であるか否かを判定する判定部と、
    前記乗車イベント検出部により前記乗車イベントが検出され、且つ、前記判定部により前記乗車位置が前記所定の属性の地点であると判定された場合に、所定信号を前記車両に送信する通信装置とを含み、
    前記車載装置は、空調装置と、前記所定信号を受信する通信部と、前記空調装置を制御する制御部とを含み、
    前記制御部は、前記通信部が前記所定信号を受信した場合、前記通信部が前記所定信号を受信しない場合に比べて、前記空調装置の換気能力を高くする、空調制御システム。
  3. 前記判定部は、POI情報に基づいて、前記乗車位置が前記所定の属性の地点であるか否かを判定する、請求項1又は2に記載の空調制御システム。
  4. 前記所定の属性の地点は、運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が存在する地点である、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の空調制御システム。
  5. 前記所定の属性の地点は、運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が存在する地点であり、
    前記判定部は、前記車両の駐車履歴情報と、前記車両のデフロスタの使用履歴情報とに基づいて、前記乗車位置が、運動施設及び入浴施設のうちの少なくともいずれか一方が存在する地点であるか否かを判定する、請求項1又は2に記載の空調制御システム。
  6. 前記判定部は、更に、前記乗員の数に基づいて、前記空調装置の換気能力が高くされた状態の継続時間を変化させる、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の空調制御システム。
  7. 車両とは遠隔に配置され、前記車両との間の双方向の通信が可能な情報処理装置であって、
    前記車両の起動スイッチがオンになるイベントに基づいて前記車両への乗員の乗車イベントを検出する乗車イベント検出部と、
    前記乗車イベント検出部により前記乗車イベントが検出されたときの前記車両の位置である乗車位置が、所定の属性の地点であるか否かを判定する判定部と、
    前記乗車イベント検出部により前記乗車イベントが検出され、且つ、前記判定部により前記乗車位置が前記所定の属性の地点であると判定された場合に、所定信号を前記車両に送信する通信装置とを含み、
    前記所定信号は、前記車両に設けられる空調装置の制御部に対して、前記空調装置の換気能力を、前記判定部により前記乗車位置が前記所定の属性の地点であると判定されない場合に比べて高くさせる指令として機能する、情報処理装置。
JP2016133204A 2016-07-05 2016-07-05 空調制御システム及び情報処理装置 Active JP6673063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133204A JP6673063B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 空調制御システム及び情報処理装置
US15/637,387 US10696132B2 (en) 2016-07-05 2017-06-29 Air-conditioning control system and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133204A JP6673063B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 空調制御システム及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002017A true JP2018002017A (ja) 2018-01-11
JP6673063B2 JP6673063B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60893095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133204A Active JP6673063B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 空調制御システム及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10696132B2 (ja)
JP (1) JP6673063B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226397A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 空調制御システム及び情報処理装置
GB2551999B (en) * 2016-07-06 2019-11-06 Ford Global Tech Llc Climate control method and system
KR20180099187A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 주식회사 가린시스템 차량용 공조기 제어 시스템 및 방법
JP7251216B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 空調制御システム、空調管理システム、及び車載空調システム
US11642937B2 (en) * 2020-04-07 2023-05-09 Subaru Corporation Vehicle control device and vehicle control system
CN114248672A (zh) * 2020-09-22 2022-03-29 宝能汽车集团有限公司 车辆的女性生理期关怀方法、装置和车辆
KR20230029105A (ko) * 2021-08-23 2023-03-03 현대자동차주식회사 차량의 공조 제어 장치 및 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075144A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2006096067A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Denso Corp 車両用空調装置
JP2006298169A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Denso Corp 車両用温度制御装置
JP2007015504A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2008213763A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Denso Corp 車両用換気システム
JP2009139231A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Denso Corp 位置範囲設定装置、移動物体搭載装置の制御方法および制御装置、ならびに車両用空調装置の制御方法および制御装置
JP2010100096A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両用空調制御装置
JP2014046700A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toyota Motor Corp 車両用空調制御装置
JP2015074364A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社デンソー 窓曇り推定装置
US20160207374A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-21 Atieva, Inc. Preemptive Vehicle Temperature Control System

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068157A (ja) 2009-09-22 2011-04-07 Denso Corp 車両用空調装置
US9102215B2 (en) * 2011-10-17 2015-08-11 Ford Global Technologies, Llc Airflow control in floor mode for vehicle with multiple seating rows
JP2014020650A (ja) 2012-07-17 2014-02-03 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 湿度推定装置及び空調システム
JP6028467B2 (ja) 2012-08-28 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用空調制御装置及びシステム
JP5888297B2 (ja) * 2013-08-22 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6015618B2 (ja) * 2013-10-04 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両
CN107000537B (zh) * 2014-10-31 2021-03-12 金瑟姆股份有限公司 车辆小气候系统及其控制方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075144A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2006096067A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Denso Corp 車両用空調装置
JP2006298169A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Denso Corp 車両用温度制御装置
JP2007015504A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2008213763A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Denso Corp 車両用換気システム
JP2009139231A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Denso Corp 位置範囲設定装置、移動物体搭載装置の制御方法および制御装置、ならびに車両用空調装置の制御方法および制御装置
JP2010100096A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両用空調制御装置
JP2014046700A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toyota Motor Corp 車両用空調制御装置
JP2015074364A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社デンソー 窓曇り推定装置
US20160207374A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-21 Atieva, Inc. Preemptive Vehicle Temperature Control System

Also Published As

Publication number Publication date
US10696132B2 (en) 2020-06-30
US20180009290A1 (en) 2018-01-11
JP6673063B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673063B2 (ja) 空調制御システム及び情報処理装置
JP2017226397A (ja) 空調制御システム及び情報処理装置
CN108162892B (zh) 车辆及其控制方法
US20180170202A1 (en) Electric vehicle for charging a battery, a system including the same, and a method for charging a battery of an electric vehicle
US20040225419A1 (en) Vehicle environment control device
US10019053B2 (en) Vehicle technology and telematics passenger control enabler
CN109094327B (zh) 一种汽车车载空调
CN105102247B (zh) 用于远程激活机动车功能的方法
JP4661320B2 (ja) 車両用温度制御装置
JP4967959B2 (ja) 電源制御システム
JP2007069657A (ja) 車両用空調装置の制御システム
JPWO2018070139A1 (ja) 運転車両の防曇部を制御する車両用制御装置、車両用制御装置に用いられるプログラム
JP2009214591A (ja) 体調連動制御システム
CN110654345A (zh) 车辆控制方法、装置及车辆
JP6518600B2 (ja) 車両用空調装置
JP2016137818A (ja) 車室内空気向上システム
JP2019209827A (ja) 車両用空調装置
CN110281728B (zh) 控制装置以及控制方法
CN112009195A (zh) 车辆用温度调节装置
CN106891690A (zh) 用于管理车载空气处理装置的系统和方法
JP2020116999A (ja) 車両の制御装置
JP6965669B2 (ja) 空調制御システム
JP2019064358A (ja) 空調制御システム
JP2020189618A (ja) 車両用体験装置
JP6972927B2 (ja) 空調制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151