JP6696338B2 - 空調制御システム - Google Patents

空調制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6696338B2
JP6696338B2 JP2016147767A JP2016147767A JP6696338B2 JP 6696338 B2 JP6696338 B2 JP 6696338B2 JP 2016147767 A JP2016147767 A JP 2016147767A JP 2016147767 A JP2016147767 A JP 2016147767A JP 6696338 B2 JP6696338 B2 JP 6696338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
vehicle
outside
outside air
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016147767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018016192A (ja
Inventor
真也 乾
真也 乾
一志 好則
好則 一志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016147767A priority Critical patent/JP6696338B2/ja
Priority to US15/653,274 priority patent/US20180029442A1/en
Priority to EP17182398.2A priority patent/EP3284623A1/en
Priority to CN201710611703.1A priority patent/CN107662473A/zh
Publication of JP2018016192A publication Critical patent/JP2018016192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696338B2 publication Critical patent/JP6696338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00771Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a vehicle position or surrounding, e.g. GPS-based position or tunnel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00849Damper doors, e.g. position control for selectively commanding the induction of outside or inside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1902Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • G05D23/1934Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces each space being provided with one sensor acting on one or more control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3244Cooling devices information from a variable is obtained related to humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3244Cooling devices information from a variable is obtained related to humidity
    • B60H2001/3245Cooling devices information from a variable is obtained related to humidity of air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、空調制御システムに関する。
車両の起動スイッチ(例えばイグニッションスイッチ)のオン状態において、リアルタイムに、車室内の絶対湿度(重量絶対湿度)である車内絶対湿度の増加量及び減少量の双方を別々に算出して、これらに基づいて車内絶対湿度を算出(更新)し、算出した車内絶対湿度に基づいて、空調装置を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、起動スイッチがオンされた際の車内絶対湿度(初期値)は、車室内の相対湿度(以下、「車内相対湿度」という)を100%と仮定して算出される場合や、他の値として、車両位置の天気情報等に基づいて可変される可変値が用いられる場合がある。このような従来技術によれば、車内相対湿度を検出する湿度センサを用いない場合でも、上述のようにして算出した車内絶対湿度と、内気温とに基づいて、車内相対湿度を算出することで、車内相対湿度に応じた吸込口モード(内気循環モード又は外気導入モード)の決定などの空調制御が可能である。
特開2015-54688号公報
しかしながら、上記のような従来技術では、車両の起動スイッチのオフ状態における車室内への外気導入が考慮されていないため、車内絶対湿度の算出精度を高めることが難しい。例えば、起動スイッチのオフ状態において空調装置の外気導入率が0%よりも大きい場合、該起動スイッチのオフ状態において内外気の湿度差が小さくなりやすい。内外気の湿度差が比較的小さい場合は、外気の湿度を表す情報を利用して、車内絶対湿度の算出精度を高めることが可能となり得る。
そこで、本発明は、外気の湿度を表す情報を利用して、算出精度の高い車内絶対湿度が得られる可能性を高めることを目的とする。
本発明の第1態様によれば、車両に設けられる空調制御システムであって、
空調装置と、
前記車両の位置における外気の湿度を表す車外湿度情報であって、前記車両の起動スイッチがオンされたときの前記湿度を表す車外湿度情報を取得する車外湿度情報取得部と、
前記起動スイッチのオフ状態において前記空調装置の外気導入率を0%よりも大きくする外気導入処理を実行する外気導入処理部と、
前記外気導入処理部により前記外気導入処理が実行されたことである第1条件が満たされた場合に、前記車外湿度情報取得部により取得された前記車外湿度情報に基づく絶対湿度を初期値として、前記起動スイッチのオン状態における前記車両の車内絶対湿度を算出する湿度算出部とを含む、空調制御システムが提供される。
本発明の第1態様によれば、起動スイッチのオフ状態において空調装置の外気導入率を0%よりも大きくする外気導入処理が実行される。起動スイッチのオフ状態において空調装置の外気導入率が0よりも大きくされると、外気導入率が0である場合に比べて車室内へ導入される外気量が増加するので、該起動スイッチのオフ状態において内外気の湿度差(車内相対湿度と車外相対湿度の差、又は、車内絶対湿度と車外絶対湿度の差)が小さくなりやすい。従って、第1条件が満たされた場合、車外湿度情報に基づく絶対湿度(外気の絶対湿度)は、起動スイッチがオンされたときの車内絶対湿度と一致している可能性が高く、それ故に、起動スイッチがオンされた際の車内絶対湿度(初期値)として有効に用いることができる。従って、本発明の第1態様によれば、第1条件が満たされた場合に、車外湿度情報を用いて、算出精度の高い車内絶対湿度が得られる可能性を高めることができる。
本発明の第2態様では、前記起動スイッチがオフである期間の長さが所定時間を超える駐車状態を検出する駐車状態検出部を更に含み、
前記湿度算出部は、前記駐車状態検出部により前記駐車状態が検出されたことである第2条件が更に満たされた場合に、前記車外湿度情報に基づく絶対湿度を初期値として前記車内絶対湿度を算出する。
ここで、起動スイッチがオフである期間が長いほど内外気の湿度差が小さくなりやすい。従って、本発明の第2態様では、第2条件が更に満たされた場合に、算出精度の高い車内絶対湿度が得られる可能性を更に高めることができる。
本発明の第3態様では、前記起動スイッチのオフ状態において、又は、前記起動スイッチがオンされたときに、内気温と外気温の差、又は、内気温に応じた飽和水蒸気量と外気温に応じた飽和水蒸気量の差が、所定値以下であるか否かを判定する差判定部を更に含み、
前記湿度算出部は、前記差判定部により前記差が前記所定値以下であると判定されたことである第3条件が更に満たされた場合に、前記車外湿度情報に基づく絶対湿度を初期値として前記車内絶対湿度を算出する。
ここで、起動スイッチのオフ状態において車室内に外気が導入されると、内外気の湿度差と同様、内外気温差(内気温と外気温の差)も小さくなりやすい。従って、本発明の第3態様では、第3条件が更に満たされた場合に、算出精度の高い車内絶対湿度が得られる可能性を更に高めることができる。尚、内気温に応じた飽和水蒸気量と外気温に応じた飽和水蒸気量の差(即ち内外気の飽和水蒸気量の差)は、内外気温差と相関性が高く、内外気温差と同様に利用できる。
本発明の第4態様では、前記起動スイッチのオフ状態において、前記外気導入率が0%よりも大きい状態で前記空調装置のブロアモータを作動させるブロア作動処理を実行するブロア作動処理部を更に含み、
前記湿度算出部は、前記ブロア作動処理部により前記ブロア作動処理が実行されたことである第4条件が更に満たされた場合に、前記車外湿度情報に基づく絶対湿度を初期値として前記車内絶対湿度を算出する。ここで、空調装置の外気導入率が0%よりも大きい状態でブロアモータが作動されると、同状態においてブロアモータが作動されない場合に比べて、車室内に導入される外気量が増加する。車室内に導入される外気量が大きいほど、内外気の湿度差が小さくなりやすい。従って、本発明の第4態様では、第4条件が更に満たされた場合に、算出精度の高い車内絶対湿度が得られる可能性を更に高めることができる。
本発明の第5態様では、前記起動スイッチのオフ状態において、内気温と外気温の差、又は、内気温に応じた飽和水蒸気量と外気温に応じた飽和水蒸気量の差が、所定値以下であるか否かを判定する差判定部を更に含み、
前記ブロア作動処理部は、前記差判定部により前記差が前記所定値以下でないと判定された場合に、前記ブロア作動処理を開始する。本発明の第5態様では、差判定部により差が所定値以下でないと判定された場合に、ブロア作動処理が開始されるので、該差を比較的急速に低減できる。
本発明の第6態様では、前記車外湿度情報が表す前記湿度は、相対湿度であり、
前記湿度算出部は、前記起動スイッチがオンされたときの外気温又は内気温を表す温度情報と、前記車外湿度情報とに基づいて、前記初期値を算出する。
本発明の第6態様によれば、外気の相対湿度を表す車外湿度情報を利用して、算出精度の高い車内絶対湿度が得られる可能性を高めることができる。尚、上述のように、車室内に外気が導入されると、内外気の湿度差と同様、内外気温差も小さくなりやすい。従って、内外気の湿度差が小さい可能性が高い場合には、内気温と外気温は同等に利用できる。
一実施例による空調制御システムの基本構成を示す図である。 空調装置の一例を示す図である。 空調装置の一例を示す図である。 制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 車外湿度導出用マップの一例を示す図である。 相対湿度、絶対湿度、及び温度の関係の説明図である。 換気損失低減効果の説明図である。 制御装置により実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。 制御装置により実行される処理の他の一例を示す概略フローチャートである。 図8の処理の説明図である。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、一実施例による空調制御システム1の基本構成を示す図である。
空調制御システム1は、車両に搭載される。以下、空調制御システム1が搭載される車両を「自車」とも称する。空調制御システム1は、空調装置10と、制御装置40とを含む。
空調装置10は、自車の車室内へ導入される外気量(例えば単位時間当たりの外気量)を可変する能力を有する。自車の車室内へ導入される外気量は、外内気ドア(例えば図3に示す外内気ドア119)の開度を変化させることで変化させることができる。また、自車の車室内へ導入される外気量は、外気導入率が0%よりも大きいときに、ブロアモータ(例えば図3に示すブロアモータ122)の回転数を変化させることで変化させることができる。
図2及び図3は、空調装置10の一例を示す図である。図2及び図3に示す例では、空調装置10は、冷媒を圧縮するコンプレッサ112を備えている。コンプレッサ112により圧縮された冷媒は、コンデンサ114やエバポレータ116を含む冷媒通路118を循環する。コンデンサ114は、気化冷媒を冷却して、エバポレータ116に供給するための液冷媒に変化させる機能をする。コンデンサ114の前側には、コンデンサ114を冷却するための吸い込み式電動ファン115が配設されている。エバポレータ116は、車室内に設けられる。エバポレータ116の前側には、図2及び図3に示すように、その回転速度が調整可能なブロアモータ(ブロアファン)122が配設されている。ブロアモータ122は、外内気ドア119を介して車外又は車室内と連通している。ブロアモータ122は、車外又は車室内の空気(即ち、外気又は内気若しくはそれらの混合空気)をエバポレータ116を介して車室内に送り込む機能を有する。車室内に送り込まれる空気の流量(即ち、ブロア風量)は、ブロアモータ122の回転速度を制御することにより調整される。ブロアモータ122が回転すると、外内気ドア119を介して流入した空気(即ち、外気又は内気若しくはそれらの混合空気)がエバポレータ116を通過する。エバポレータ116は、コンプレッサ112により圧縮された冷媒を気化することで、エバポレータ116を通過する空気を冷却する。エバポレータ116の後流側には、ヒーターコア120が配設されている。ヒーターコア120には、その開度が調整可能な(例えば、サーボモータにより駆動される)エアミックスドア124が設定されている。ヒーターコア120は、エアミックスドア124と協働して、エバポレータ116により冷却された空気(冷気)に暖気を混合する機能(リヒート機能)を果たす。車室内に送り込まれる空気の温度は、エアミックスドア124の開度(即ち、冷気と暖気の混合比)を制御することにより調整される。ヒーターコア120の後流側には、車室内の所定の箇所に設けられた各吹き出し口まで混合空気を導く各ダクトが配設されている。また、ヒーターコア120の後流側には、選択的に所定の吹き出し口に混合空気を導くためのモードドア128が設定されている。
制御装置40は、コンピュータにより形成される。例えば、制御装置40は、エアコンECU(Electronic Control Unit)である。図4は、制御装置40のハードウェア構成の一例を示す図である。図4には、制御装置40のハードウェア構成に関連付けて、車載電子機器群8に含まれる要素の例及び空調装置10が模式的に図示されている。
制御装置40は、バス19で接続されたCPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、補助記憶装置14、及び通信インターフェース17、並びに、通信インターフェース17に接続された有線送受信部25を含む。
有線送受信部25は、CAN(controller area network)やLIN(Local Interconnect Network)などの車両ネットワークを利用して通信可能な送受信部を含む。尚、制御装置40は、有線送受信部25に加えて、通信インターフェース17に接続される無線送受信部(図示せず)を備えてもよい。この場合、無線送受信部は、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)部、ブルーツース(Bluetooth、登録商標)通信部、Wi−Fi(Wireless-Fidelity)送受信部、赤外線送受信部などを含んでもよい。
車載電子機器群8は、GPS(Global Positioning System)受信機81と、通信モジュール82と、ディスプレイ83と、操作スイッチ群84と、エアコン関連センサ86とを含む。
GPS受信機81は、GPS衛星からの電波に基づいて、自車位置を測位する。
通信モジュール82は、例えば、携帯電話における無線通信網を利用して無線通信可能な送受信部である。通信モジュール82は、自車内に固定される。但し、変形例では、通信モジュール82は、自車内に持ち込まれうる携帯端末(例えば、スマートフォン、タブレット等)により実現されてもよい。この場合、制御装置40は、無線送受信部(例えばブルーツース通信部)及び通信モジュール82を介して外部と通信できる。
ディスプレイ83は、例えばタッチパネル式の液晶ディスプレイである。ディスプレイ83は、自車のユーザ(乗員)が目視可能な位置に配置される。ディスプレイ83は、自車内に固定されるディスプレイであるが、自車内に持ち込まれうる携帯端末のディスプレイであってもよい。この場合、携帯端末と制御装置40との間の通信は、無線送受信部(例えばブルーツース通信部)を介して実現できる。
操作スイッチ群84は、ユーザが空調装置10に対して操作を行うためのコントロールパネル(図示せず)に設けられる。コントロールパネルは、例えばインストルメントパネルに配設される。操作スイッチ群84は、コンプレッサ112の作動をオン/オフさせるためのA/Cスイッチや、空調装置10の動作モード(オートモード又はマニュアルモード)を切り替えるためのスイッチ、吸込口モード(内気循環モード又は外気導入モード)を切り替えるスイッチ、ブロア風量を調整するためのスイッチ(ブロアダイヤル)、フットデフモードやデフモードのオン/オフを切り替えるためのデフロスタスイッチ、温度設定を行うためのスイッチ(温度設定ダイヤル)等を含む。尚、操作スイッチ群84の一部又は全部は、自車内に持ち込まれうる携帯端末に設定されてもよい。
エアコン関連センサ86は、車室内の温度である内気温を検出する内気温センサ861、及び、車外の温度である外気温を検出する外気温センサ862を含む。その他、エアコン関連センサ86は、日射量を検出する日射センサ、雨滴を検出するレインセンサ、エバポレータ116通過直後の冷気の温度を検出する温度センサ等を含んでもよい。
制御装置40は、図1に示すように、起動オン/オフイベント検出部41と、駐車状態検出部42と、車外湿度情報取得部44と、内外気温差判定部45(差判定部の一例)と、外気導入処理部46と、ブロア作動処理部47と、湿度算出部48と、制御部49とを含む。起動オン/オフイベント検出部41、車外湿度情報取得部44、駐車状態検出部42、内外気温差判定部45、外気導入処理部46、ブロア作動処理部47、湿度算出部48、及び制御部49は、図4に示したCPU11がROM13に記憶された1つ以上のプログラムを実行することでそれぞれ実現できる。
起動オン/オフイベント検出部41は、自車の起動スイッチ5のオン/オフイベントを検出する。起動スイッチ5は、走行可能な状態に自車を起動させるときにユーザによりオンされ、走行可能な状態を解除するときにユーザによりオフされるスイッチである。起動スイッチ5は、一般的にはイグニッションスイッチであるが、電気自動車の場合は、高圧バッテリ(図示せず)から走行用電気モータ(図示せず)への電力供給路に設けられる電源スイッチである。例えば、イグニッションスイッチの場合、ユーザは、ブレーキペダル(図示せず)を操作しながら車室内のエンジンスタートスイッチ(図示せず)を押すことで、イグニッションスイッチをオン状態に遷移させることができる。起動スイッチ5がオン状態となると、制御装置40内の電源生成回路(図示せず)により電源Baに基づいて制御装置40の動作用の電源電圧(以下、「マイコン電源電圧」と称する)が生成される。自車の起動スイッチ5のオン/オフイベントは、起動スイッチ5のオン/オフ状態に応じて変化するマイコン電源電圧の状態に基づいて検出できる。尚、制御装置40は、起動スイッチ5のオフ状態では、起動スイッチ5を介さずに電源Baからの電源電圧(+B)に基づいて動作できる。以下、起動スイッチ5のオフ時から開始し次の起動スイッチ5のオン時で終了する期間を、「起動スイッチ5のオフ期間」とも称する。
駐車状態検出部42は、起動スイッチ5のオフ期間の長さが所定時間T1を超える駐車状態を検出する。所定時間T1は、内外気の湿度差が十分小さくなるまでの時間であり、後述の外気導入処理の実行態様や車室内の容積等に依存するが、例えば1時間である。以下、起動スイッチ5のオフ期間の長さが所定時間T1を超える駐車状態を、「所定駐車状態」と称する。
一例では、駐車状態検出部42は、起動スイッチ5のオフ時からの経過時間が所定時間T1になったときにタイムアウトするタイマTM(図示せず)に基づいて、起動スイッチ5がオンするまでにタイマTMがタイムアウトした場合に、所定駐車状態を検出する。
他の例では、駐車状態検出部42は、起動スイッチ5のオン時に、前回の起動スイッチ5のオフ時からの経過時間が所定時間T1を超えているか否かを判定し、経過時間が所定時間T1を超えている場合は、所定駐車状態を検出する。
車外湿度情報取得部44は、自車位置における自車の外部(外気)の湿度を表す車外湿度情報を取得する。以下、外気の湿度を「車外湿度」と称する。車外湿度は、自車の外部の相対湿度及び絶対湿度のいずれも表す概念である。以下、外気の相対湿度は、「車外相対湿度」と称し、外気の絶対湿度は、「車外絶対湿度」と称する。
一例では、車外湿度情報取得部44は、自車位置における車外相対湿度を表す車外湿度情報を取得する。一例では、車外湿度情報取得部44が取得する車外湿度情報は、車外相対湿度自体を示す情報である。車外湿度情報は、例えば、気象情報を提供するサーバ(図示せず)から取得できる。この場合、車外湿度情報取得部44は、通信モジュール82を介して自車位置における車外湿度情報をサーバから取得する。尚、車外湿度情報は、気象情報に含まれる態様で取得されてもよいし、単独で取得されてもよい。サーバから提供を受けることができる車外湿度情報が地域ごとに存在する場合は、自車位置における車外湿度情報は、自車位置が属する地域に係る車外湿度情報である。尚、自車位置は、GPS受信機81から測位情報に基づいて判断できる。
他の例では、車外湿度情報取得部44は、自車位置における車外絶対湿度を表す車外湿度情報を取得する。車外絶対湿度を表す車外湿度情報についても、例えば気象データを提供するサーバ(図示せず)から取得できる。かかるサーバでは、車外相対湿度及び外気温から車外絶対湿度が算出されている。この場合、車外湿度情報取得部44は、通信モジュール82を介して自車位置における車外湿度情報をサーバから取得する。
更なる他の例では、車外湿度情報取得部44は、まず、雨、晴れ、雪などの天気の種別や、降水量や降雪量を表す天気情報を取得する。この場合、車外湿度情報取得部44は、天気情報に基づいて、自車位置における車外湿度を、例えば車外湿度導出用マップ(図5A参照)を用いて予測することで、車外湿度情報を取得する。図5Aに示す車外湿度導出用マップでは、季節ごと且つ天気ごとに、対応する車外相対湿度が規定されている。尚、図5Aにおいて、"**"は、対応する何らかの情報があることを意味する。天気情報は、例えば気象データを提供するサーバ(図示せず)から取得できる。かかるサーバは、例えば、全国の多数の観測者から寄せられた生の情報や、全国各地に設けられた観測器からの観測データ、レーダによる雲の動きなどから予測に基づいて、リアルタイム性の高い天気情報を導出・提供するサーバである。サーバから提供を受けることができる天気情報が地域ごとに存在する場合は、自車位置における天気情報は、自車位置が属する地域に係る天気情報である。或いは、レインセンサがエアコン関連センサ86の一要素として自車に搭載される場合は、天気情報は、レインセンサから取得できる。例えば、レインセンサによる雨滴の検出情報は、天気の種別が"雨"であることを表す。
車外湿度情報取得部44は、起動スイッチ5がオンされたときの車外湿度を表す車外湿度情報を取得する。
一例では、車外湿度情報取得部44は、起動スイッチ5のオン時の車外湿度情報を取得する。他の例では、車外湿度情報取得部44は、起動スイッチ5のオフ期間中の全体にわたる車外湿度情報(例えば一定時間毎の車外湿度情報)を取得する。この場合、車外湿度情報取得部44が取得した車外湿度情報の平均値又は最大値は、起動スイッチ5がオンされたときの車外湿度を表す情報として利用できる。更なる他の例では、車外湿度情報取得部44は、直近の起動スイッチ5のオフ期間中の任意の時点(但し、起動スイッチ5のオン時よりも前)の車外湿度情報を取得する。起動スイッチ5のオフ期間中の車外湿度の変化が少ない場合は、起動スイッチ5のオン時よりも前の車外湿度情報であっても、若干精度が落ちるものの、起動スイッチ5がオンされたときの車外湿度を表す情報として利用できる。
内外気温差判定部45は、起動スイッチ5のオフ状態において、又は、起動スイッチ5がオンされたときに、外気温と内気温との差(以下、「内外気温差」と称する)が所定値Dth以下であるか否かを判定する。所定値Dthは、内外気の湿度差が十分小さくなったと推定できる内外気温差であり、例えば5℃であるが、精度を更に高める場合は、例えば1℃である。尚、外気温情報は、外気温センサ862から取得できる。内気温情報は、内気温センサ861から取得できる。以下の説明において出てくる外気温情報等についても、取得方法は同様である。
一例では、内外気温差判定部45は、起動スイッチ5のオフイベントから所定時間T2経過時に、その時点の外気温情報及び内気温情報に基づいて、内外気温差が所定値Dth以下であるか否かを判定する。所定時間T2は、例えば所定時間T1と同じである。この場合、内外気温差判定部45は、駐車状態検出部42と共通のタイマTMを用いて起動できる。但し、所定時間T2は、所定時間T1よりも長くてもよいし短くてもよい。
他の例では、内外気温差判定部45は、起動スイッチ5がオンされたときに、その時点の外気温情報及び内気温情報に基づいて、内外気温差が所定値Dth以下であるか否かを判定する。
外気導入処理部46は、起動スイッチ5のオフ状態において空調装置10の外気導入率を0%よりも大きくする外気導入処理を実行する。尚、外気導入率は、外内気ドア119の開度を調整することで変化させることができる。例えば、外気導入処理部46は、起動スイッチ5がオフされる際に、空調装置10の外気導入率を所定率α(>0)に設定する。或いは、外気導入処理部46は、起動スイッチ5がオフされたときから所定の短い時間(例えば1分以内の時間)が経過した後、空調装置10の外気導入率を所定率αに設定する。起動スイッチ5のオフ状態においては、外気導入率が高いほど内外気の湿度差が小さくなりやすい。従って、所定率αは、好ましくは、50%以上であり、例えば100%である。
一例では、外気導入処理部46は、空調装置10の外気導入率を所定率αに設定すると、その後の起動スイッチ5のオフ状態において空調装置10の外気導入率を所定率α以上に維持する。これは、外気導入率が大きい状態の時間が長いほど内外気の湿度差が小さくなりやすいためである。
他の例では、外気導入処理部46は、空調装置10の外気導入率を所定率αに設定した後、起動スイッチ5のオフ状態において所定時間T4が経過した場合に、外気導入率を0%に戻す(即ち外気導入率が0%よりも大きい状態を終了させる)。これは、外気導入率を0%に戻した場合でも、起動スイッチ5がオンされるまで、内外気の湿度差が十分小さい状態が維持される可能性が高いためである。所定時間T4は、外気導入率が所定率αである状態で内外気の湿度差が十分小さくなるのに必要な時間であり、例えば1時間である。
ブロア作動処理部47は、起動スイッチ5のオフ状態において、ブロア作動処理を実行する。ブロア作動処理は、空調装置10の外気導入率が0%よりも大きい状態でブロアモータ122を作動させる処理である。本実施例では、一例として、ブロア作動処理部47は、起動スイッチ5のオフ状態において内外気温差判定部45により内外気温差が所定値Dth以下でないと判定された場合に、ブロア作動処理を開始する。ブロア作動処理部47は、ブロア作動処理を開始すると、起動スイッチ5のオフ状態において、所定の終了条件(以下、単に「ブロア作動終了条件」と称する)が満たされるまでブロア作動処理を継続する。
ブロア作動終了条件は、内外気の湿度差が十分小さくなったと推定できるタイミングでブロア作動処理が終了するように設定される。一例では、ブロア作動終了条件は、現在の外気温情報及び内気温情報に基づく内外気温差が所定値Dth以下であることである第1終了条件からなる。第1終了条件を用いる場合、ブロア作動処理部47は、内外気温差判定部45と協動して第1終了条件の成否を判定する。他の一例では、ブロア作動終了条件は、ブロアモータ122の作動時間が所定時間T3を超えることである第2終了条件からなる。所定時間T3は、所定値Dth等に依存するが、例えば10分である。更なる他の一例では、ブロア作動終了条件は、第1終了条件及び第2終了条件の双方をOR条件の関係で含み、第1終了条件及び第2終了条件のいずれか一方が満たされた場合に満たされてもよい。
湿度算出部48は、所定条件(以下、「車外湿度利用条件」と称する)が満たされた場合、車外湿度情報取得部44により取得された車外湿度情報に基づく絶対湿度を初期値として、起動スイッチ5のオン状態における自車の車内絶対湿度(自車の車内の絶対湿度)を算出する。『車外湿度情報取得部44により取得された車外湿度情報に基づく絶対湿度』とは、車外湿度情報が車外相対湿度を表す場合は、該車外相対湿度に基づく絶対湿度への換算値(例えば、後述の第1初期値)であり、車外湿度情報が車外絶対湿度を表す場合は、該車外絶対湿度である。初期値は、起動スイッチ5がオンされた際の車内絶対湿度を表す値である。
車外湿度利用条件は、内外気の湿度差が十分小さい状況下で満たされるように規定される条件であり、次の4つの条件のうちの、第1条件を含む。
(第1条件)外気導入処理部46により外気導入処理が実行されたこと。
(第2条件)駐車状態検出部42により所定駐車状態が検出されたこと。
(第3条件)内外気温差判定部45により内外気温差が所定値Dth以下であると判定されたこと。
(第4条件)ブロア作動処理部47によりブロア作動処理が実行されたこと。
第1例では、車外湿度利用条件は、簡易的に、第1条件が成立した場合に満たされる。或いは、車外湿度利用条件は、第1条件及び第2条件が同時に成立した場合に満たされる。或いは、車外湿度利用条件は、第1条件及び第3条件が同時に成立した場合に満たされる。或いは、車外湿度利用条件は、第1条件及び第4条件が同時に成立した場合に満たされる。或いは、車外湿度利用条件は、第1条件〜第3条件が同時に成立した場合に満たされる。或いは、車外湿度利用条件は、第1条件、第2条件、及び第4条件が同時に成立した場合に満たされる。
第2例では、車外湿度利用条件は、第1所定条件と第2所定条件のいずれか一方が満たされた場合に満たされる。
第2例において、一例では、第1所定条件は、第1条件及び第3条件が同時に成立した場合に満たされる。第2所定条件は、第1条件及び第4条件が同時に成立した場合に満たされる。尚、上述のように、ブロア作動処理は、外気導入率が0%よりも大きい状態で実行されるので、第4条件が満たされることは、第1条件が満たされることを必然的に伴う。
第2例において、他の一例では、第1所定条件は、第1条件〜第3条件が同時に成立した場合に満たされる。第2所定条件は、第1条件、第2条件、及び第4条件が同時に成立した場合に満たされる。
尚、第4条件については、例えば以下の第4A条件で置換されてもよい。
(第4A条件)ブロア作動処理部47によりブロア作動処理が実行され、且つ、ブロア作動処理がブロア作動終了条件が満たされることで終了したこと。
尚、ブロア作動終了条件が上述の第1終了条件からなる場合、第4A条件が満たされると、必然的に、上記の第3条件が満たされることになる。また、ブロア作動終了条件が、第1終了条件及び第2終了条件のいずれか一方が満たされた場合に満たされる構成の場合、第4A条件は、例えば以下の第4B条件で置換されてもよい。
(第4B条件)ブロア作動処理部47によりブロア作動処理が実行され、且つ、ブロア作動処理が第1終了条件が満たされることで終了したこと。
尚、この場合も、第4B条件が満たされると、必然的に、上記の第3条件が満たされることになる。尚、第4A条件及び第4B条件は、いずれも、第4条件が必要条件である。即ち、第4A条件が満たされることは、第4条件が満たされることを必然的に伴い、第4B条件が満たされることは、第4条件が満たされることを必然的に伴う。第4条件に代えて第4A条件又は第4B条件が用いられる場合は、内外気の湿度差が十分小さい状況下においてのみ車外湿度利用条件が満たされる可能性が、更に高くなる。
本実施例では、一例として、湿度算出部48は、第1湿度初期値算出部481、第2湿度初期値算出部482と、湿度更新部483とを含む。
本実施例では、湿度算出部48の湿度更新部483は、上述の車外湿度利用条件が満たされた場合、車外湿度情報取得部44により取得された車外湿度情報に基づいて第1湿度初期値算出部481により算出される車内絶対湿度(後述の第1初期値)を初期値として、起動スイッチ5のオン状態における車内絶対湿度を算出する。また、湿度算出部48の湿度更新部483は、車外湿度利用条件が満たされない場合、第2湿度初期値算出部482により算出される車内絶対湿度(後述の第2初期値)を初期値として、起動スイッチ5のオン状態における車内絶対湿度を算出する。
但し、変形例では、湿度算出部48は、第1湿度初期値算出部481を備えない。この場合、車外湿度情報取得部44は、車外絶対湿度を表す車外湿度情報を取得する。湿度算出部48は、車外湿度利用条件が満たされた場合、車外湿度情報取得部44により取得された車外湿度情報が表す車外絶対湿度を、車内絶対湿度の初期値とする。その後、湿度算出部48は、該初期値に基づいて、リアルタイムに、車内絶対湿度を算出(更新)する。従って、かかる変形例の場合も、以下で説明する本実施例の場合と同様、湿度算出部48は、車外湿度利用条件が満たされた場合、車外湿度情報取得部44により取得された車外湿度情報に基づく絶対湿度を初期値として、起動スイッチ5のオン状態における車内絶対湿度を算出することになる。
以下では、特に言及しない限り、車外湿度情報取得部44が取得する車外湿度情報は、車外相対湿度を表すものとする。尚、一般的に入手が容易な気象情報に含まれる車外湿度情報は、車外相対湿度を表す。
第1湿度初期値算出部481は、起動スイッチ5がオンされたときの外気温又は内気温を表す温度情報と、車外湿度情報取得部44が取得する車外湿度情報とに基づいて、車内絶対湿度を算出する。第1湿度初期値算出部481が算出する車内絶対湿度は、車外湿度利用条件が満たされた場合に車内絶対湿度の初期値として利用される。以下では、第1湿度初期値算出部481が算出する車内絶対湿度を、「車内絶対湿度の第1初期値」と称する。
起動スイッチ5がオンされたときの外気温を表す温度情報としては、起動スイッチ5がオンされたときに外気温センサ862から得られる外気温情報を利用できる。但し、他の例では、直近の起動スイッチ5のオフ期間中の任意の時点(但し、起動スイッチ5のオン時よりも前)に得られる外気温センサ862からの外気温情報が利用されてもよい。外気温の変化が少ない場合は、かかる外気温情報であっても、若干精度が落ちるものの、起動スイッチ5がオンされたときの外気温を表す情報として利用できる。同様に、起動スイッチ5がオンされたときの内気温を表す温度情報としては、起動スイッチ5がオンされたときに内気温センサ861から得られる内気温情報を利用できる。但し、同様に、他の例では、直近の起動スイッチ5のオフ期間中の任意の時点(但し、起動スイッチ5のオン時よりも前)に得られる内気温センサ861からの内気温情報が利用されてもよい。
車内絶対湿度の第1初期値の算出方法は、例えば以下のとおりである。
一例では、第1湿度初期値算出部481は、外気温と、車外相対湿度とから車外絶対湿度を算出し、算出した車外絶対湿度を、車内絶対湿度の第1初期値とする。これは、上述のように、車外湿度利用条件が満たされた場合は、内外気の湿度差が小さい可能性が高いためである。尚、外気温及び車外相対湿度に基づく車外絶対湿度の算出方法は、例えば以下のとおりである。
(車外絶対湿度)=(外気温に対する飽和水蒸気量)×(車外相対湿度)/100
外気温に対する飽和水蒸気量は、相対湿度100%の特性(温度と絶対湿度の関係)C1(図5B参照)から求めることができる。
他の一例では、第1湿度初期値算出部481は、内気温を外気温として用いて、車外相対湿度から車外絶対湿度を算出し、算出した車外絶対湿度を、車内絶対湿度の第1初期値とする。これは、上述のように、車外湿度利用条件が満たされた場合は、内外気の湿度差及び内外気の温度差が共に小さい可能性が高いためである。
第2湿度初期値算出部482は、起動スイッチ5がオンされたときの内気温を表す内気温情報に基づいて、車内絶対湿度を算出する。第2湿度初期値算出部482が算出する車内絶対湿度は、車外湿度利用条件が満たされない場合に車内絶対湿度の初期値として利用される。以下では、第2湿度初期値算出部482が算出する車内絶対湿度を、「車内絶対湿度の第2初期値」と称する。
一例では、第2湿度初期値算出部482は、内気温に対応する飽和水蒸気量を、車内絶対湿度の第2初期値とする。即ち、第2湿度初期値算出部482は、車内相対湿度が100%であると仮定して、内気温に対応する飽和水蒸気量を、車内絶対湿度の第2初期値とする。尚、内気温に対応する飽和水蒸気量は、相対湿度100%の特性(温度と絶対湿度の関係)C1(図5B参照)から求めることができる。
湿度更新部483は、第1湿度初期値算出部481により算出される車内絶対湿度の第1初期値又は第2湿度初期値算出部482により算出される車内絶対湿度の第2初期値を用いて、その後(即ち起動スイッチ5のオン時よりも後)の車内絶対湿度を算出(更新)する。この更新方法は、例えば特開2015-54688号公報に開示される方法により実現できる。即ち、湿度更新部483は、リアルタイムに、自車走行中における車内絶対湿度の増加量及び絶対湿度の減少量の双方を別々に算出して、これらに基づいて車内絶対湿度を算出(更新)する。車内絶対湿度の増加量は、例えば乗員からの水蒸気発生量(呼吸と発汗に伴う蒸発水分量)に起因した増加量を含む。車内絶対湿度の減少量は、例えば、内外気の換気に起因した減少量、車室内の低温部位での凝縮に起因した減少量、及び車室内の内装部材への吸湿に起因した減少量を含む。
制御部49は、起動スイッチ5のオン後において、空調装置10の吸込口モードを制御する。空調装置10の動作モードがマニュアルモードの場合、制御部49は、吸込口モード(内気循環モード又は外気導入モード)を切り替えるスイッチの状態に応じて、吸込口モードを設定する。空調装置10の動作モードがオートモードである場合、制御部49は、湿度更新部483により算出される車内絶対湿度に基づいて、吸込口モードを決定する。例えば、制御部49は、図5Bに示す特性から、内気温と車内絶対湿度とに基づいて、内気温及び車内絶対湿度に対応した車内相対湿度を算出する。そして、制御部49は、算出した車内相対湿度が内気化開始湿度以下である場合は、外気導入率を0%に設定する(内気循環モード)。他方、制御部49は、算出した車内相対湿度が内気化開始湿度を超える場合は、外気導入率を100%に設定する(外気導入モード)。このようにして、湿度センサを用いずに、車内相対湿度に応じた吸込口モードの制御が実現される。以下、起動スイッチ5のオン後における外気導入モードから内気循環モードへの遷移を「内気化」とも称する。
空調制御システム1によれば、上述のように、車外湿度利用条件が満たされた場合には、第1湿度初期値算出部481が、車外湿度情報取得部44により取得された車外湿度情報を用いて、車内絶対湿度の第1初期値を算出する。車外湿度利用条件が満たされた場合は、内外気の湿度差が十分小さい可能性が高い。従って、車外湿度情報を用いることで、車内絶対湿度の第1初期値を精度良く算出できる可能性が高くなる。算出精度の高い第1初期値が得られると、車内絶対湿度の第1初期値に基づいて湿度更新部483により算出されるその後の車内絶対湿度の算出精度が高くなる。このようにして、空調制御システム1によれば、車外湿度利用条件が満たされた場合に、車外湿度情報を用いて、算出精度の高い車内絶対湿度が得られる可能性を高めることができる。
また、空調制御システム1によれば、上述のように、車外湿度利用条件が満たされない場合には、第2湿度初期値算出部482が、車外湿度情報を用いずに、車内絶対湿度の第2初期値を算出する。内外気の湿度差が比較的大きい場合は、車外湿度情報を用いて車内絶対湿度の初期値を求めると、初期値の精度が悪くなる虞がある。この点、空調制御システム1によれば、内外気の湿度差が比較的大きい可能性がある場合は、車内絶対湿度の第2初期値が算出される。これにより、実際には内気よりも外気の相対湿度が有意に低い状況下において車外湿度情報を用いて車内絶対湿度の初期値を求める場合に生じうる不都合(例えば、内気化を必要以上に早めてしまうことに起因してフロントウインドシールドの曇りが発生してしまうという不都合)を、低減できる。
図6は、本実施例による効果の説明図である。図6には、第1初期値を用いる場合の、起動スイッチ5のオン時からの車内相対湿度(湿度更新部483による算出値)の推移(時系列)が曲線L1で示され、第2初期値を用いる場合の同推移(時系列)が曲線L2で示される。尚、曲線L1及び曲線L2に関して、内気温の条件は同一である。内気温が同一であるとき、第2初期値の方が第1初期値よりも高くなる。また、図6では、車外湿度情報が示す自車位置における車外相対湿度は、100%よりも有意に低いものとする(例えば80%)。
第2初期値を用いて車内相対湿度を算出する場合は、車内相対湿度の算出値は曲線L2の推移となり、時刻t2にて内気化(外気導入モードから内気循環モードへの遷移)が実現される。これに対して、第1初期値を用いて車内相対湿度を算出する場合は、車内相対湿度の算出値は、第1初期値が第2初期値よりも低い分だけ、曲線L2よりも低い曲線L1の推移となり、時刻t2よりも前の時刻t1にて内気化が実現される。このように、第1初期値を用いて車内相対湿度を算出する場合は、第2初期値を用いて車内相対湿度を算出する場合に比べて、時刻t2〜時刻t1の時間差だけ、空調装置10の内気化が早まる。
ところで、近年では、内燃機関の効率向上により排熱が減少する傾向があり、必要な暖房能力を得るために追加のエネルギーを使い、車両燃費が悪化するという問題が生じつつある。また、ハイブリッド車や、排熱が利用できない電気自動車においては、暖房負荷が燃費や航続距離に大きな影響を及ぼす。暖房負荷を低減させるためには、内気循環率を増やし、換気損失を低減することが有用である。また、自車が内燃機関を備える場合は、内燃機関の早期の暖気化のためにも、換気損失を低減することが有用である。
この点、空調制御システム1によれば、上述のように、車外湿度利用条件が満たされた場合には、湿度更新部483が第1初期値を用いて車内絶対湿度を算出するので、かかる場合に湿度更新部483が第2初期値を用いて車内絶対湿度を算出する構成に比べて、内気化を早め、換気損失を低減できる。また、空調制御システム1によれば、上述のように、車外湿度利用条件が満たされた場合には、車内絶対湿度の第1初期値が高精度である可能性が高いので、初期値の精度が悪く実際値よりも有意に低い場合の不都合(例えば、内気化を必要以上に早めてしまうことに起因してフロントウインドシールドの曇りが発生してしまうという不都合)を、低減できる。このようにして、上述した空調制御システム1によれば、窓の曇りを低減しつつ、換気損失を低減できる。
次に、図7乃至図9を参照して、制御装置40による幾つかの動作例について説明する。
図7は、制御装置40により実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。図7に示す処理は、所定周期毎に実行される。
ステップS700では、起動オン/オフイベント検出部41は、起動スイッチ5がオン状態であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS724に進み、それ以外の場合(即ち起動スイッチ5がオフ状態である場合)は、ステップS702に進む。
ステップS702では、起動オン/オフイベント検出部41は、起動スイッチ5のオフイベントを検出したか否かを判定する。起動オン/オフイベント検出部41は、今回の周期で起動スイッチ5がオン状態からオフ状態に変化した場合に、起動スイッチ5のオフイベントを検出する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS704に進み、それ以外の場合(即ち起動スイッチ5がオフイベントよりも後のオフ状態である場合)は、今回周期の処理は終了する。
ステップS704では、起動オン/オフイベント検出部41は、第1条件成立フラグを"0"にリセットする。第1条件成立フラグは、外気導入処理部46により外気導入処理が実行されたか否かを表すフラグであり、第1条件成立フラグが"1"であることは、外気導入処理が実行されたことを表す。
ステップS706では、外気導入処理部46は、空調装置10の外気導入率を所定率αに設定する。図7では、所定率αは100%であるとする。尚、外気導入処理部46は、現時点の空調装置10の外気導入率が既に100%であるときはその状態を維持し、現時点の空調装置10の外気導入率が100%未満であるときは、空調装置10の外気導入率を100%に変更する。
ステップS708では、外気導入処理部46は、第1条件成立フラグを"1"にセットする。
ステップS724では、湿度算出部48は、エアコン関連センサ86から各センサ情報(内気温情報など)の現在値を取得する。
ステップS726では、起動オン/オフイベント検出部41は、起動スイッチ5のオンイベントを検出したか否かを判定する。起動オン/オフイベント検出部41は、今回の周期で起動スイッチ5がオフ状態からオン状態に変化した場合に、起動スイッチ5のオンイベントを検出する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS732に進み、それ以外の場合(即ち起動スイッチ5がオンイベントよりも後のオン状態である場合)は、ステップS740に進む。
ステップS732では、湿度算出部48は、第1条件成立フラグが"1"であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS734に進み、それ以外の場合(即ち、第1条件成立フラグが"0"である場合)は、ステップS738に進む。
ステップS734では、車外湿度情報取得部44は、車外湿度情報を取得する。図7では、車外湿度情報取得部44は、現時点の車外湿度情報を取得する。
ステップS736では、第1湿度初期値算出部481は、ステップS734で車外湿度情報取得部44が取得した車外湿度情報が示す車外相対湿度と、ステップS724で得た内気温情報とに基づいて、車内絶対湿度の第1初期値を算出する。車内絶対湿度の第1初期値の算出方法は、上述のとおりである。
ステップS738では、第2湿度初期値算出部482は、ステップS724で得た内気温情報に基づいて、車内絶対湿度の第2初期値を算出する。車内絶対湿度の第2初期値の算出方法は、上述のとおりである。
ステップS740では、湿度更新部483は、車内絶対湿度の現在値を算出(更新)する。この更新方法は、上述のとおりである。例えば、ステップS736又はステップS738で算出された初期値(第1初期値又は第2初期値)をHr(t0)とし、今回の起動スイッチ5のオンイベントから現時点まで車内絶対湿度の増加量及び減少量をそれぞれΔHr1(t)及びΔHr2(t)としたとき、車内絶対湿度の現在値Hr(t)は、次のように算出される。
Hr(t)=Hr(t0)+ΔHr1(t)−ΔHr2(t)
ステップS742では、制御部49は、ステップS740で湿度更新部483が算出した車内絶対湿度の現在値に基づいて、車内相対湿度の現在値を算出し、算出した車内相対湿度の現在値に基づいて、吸込口モードを決定する。吸込口モードの決定方法は上述のとおりである。
図7に示す処理によれば、起動オン/オフイベント検出部41が起動スイッチ5のオフイベントを検出すると、外気導入処理部46は、空調装置10の外気導入率を100%に設定する。これにより、空調装置10の外気導入率が例えば0%に設定される場合に比べて、起動スイッチ5のオフ状態において車室内への外気導入を促進できる。従って、起動スイッチ5のオフ状態で空調装置10の外気導入率が例えば0%に設定される場合に比べて、起動スイッチ5のオフ状態において内外気の湿度差が十分小さくなる可能性が高くなり、その結果、精度の高い第1初期値が算出される可能性が高くなる。精度の高い第1初期値が算出されると、上述の如く、湿度更新部483により算出されるその後の車内絶対湿度の算出精度を高めることが可能となる。
尚、図7では、車外湿度利用条件は、第1条件からなるが、変形例では、車外湿度利用条件は、第2条件を更に含む。この変形例では、図示は省略するが、ステップS732の判定に先立って、駐車状態検出部42は、前回の起動スイッチ5のオフイベントから今回の起動スイッチ5のオンイベントまでの期間の長さが第1所定時間T1を超えるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合(即ち所定駐車状態を検出した場合)は、ステップS732に進み、それ以外の場合は、ステップS738に進む。かかる変形例によれば、第2条件が追加されることで、精度の高い第1初期値が算出される可能性が更に高くなる。
尚、図7に示す動作例が採用される場合は、空調制御システム1の制御装置40において、駐車状態検出部42、内外気温差判定部45及びブロア作動処理部47は不要であり、駐車状態検出部42、内外気温差判定部45及びブロア作動処理部47を備えない制御装置が使用されてもよい。
図8は、制御装置40により実行される処理の他の一例(図7に対する代替例)を示す概略フローチャートである。図8に示す処理は、例えば所定周期毎に実行される。図8に示す処理は、図7に示した処理に対して、ステップS704がステップS704'で置換され、ステップS708の後にステップS802が追加され、ステップS702の判定結果が"NO"の場合にステップS804乃至ステップS822が追加的に実行され、ステップS732に代えてステップS830及びステップS832が実行される点が異なる。以下、異なる部分を説明する。尚、図8では、以下で説明するように、車外湿度利用条件は、第1所定条件と第2所定条件のいずれか一方が満たされた場合に満たされる。
ステップS704'では、起動オン/オフイベント検出部41は、第1条件成立フラグ、第2条件成立フラグ、第3条件成立フラグ、及び第4条件成立フラグの全てを"0"にリセットする。第1条件成立フラグは、上述のとおりである。第2条件成立フラグは、駐車状態検出部42により所定駐車状態が検出されたか否かを表すフラグであり、第2条件成立フラグが"1"であることは、駐車状態検出部42により所定駐車状態が検出されたことを表す。第3条件成立フラグは、内外気温差判定部45により内外気温差が所定値Dth以下であると判定されたか否かを表すフラグであり、第3条件成立フラグが"1"であることは、内外気温差判定部45により内外気温差が所定値Dth以下であると判定されたことを表す。第4条件成立フラグは、ブロア作動処理部47によりブロア作動処理が実行され、且つ、ブロア作動処理がブロア作動終了条件が満たされることで終了したか否かを表すフラグ(即ち、上述の第4A条件が満たされたか否かを表すフラグ)であり、第4条件成立フラグが"1"であることは、「ブロア作動処理部47によりブロア作動処理が実行され、且つ、ブロア作動処理がブロア作動終了条件が満たされることで終了したこと」を表す。
ステップS802では、起動オン/オフイベント検出部41は、所定時間T1後にタイムアウトするタイマTMを起動する。尚、タイマTMは、タイムアウトしたとき、又は、起動スイッチ5がオンしたときに停止する。
ステップS804では、起動オン/オフイベント検出部41は、タイマTMがタイムアウトしたか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS806に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理は終了する。
ステップS806では、駐車状態検出部42は、第2条件成立フラグを"1"にセットする。
ステップS810では、内外気温差判定部45は、内気温センサ861から現時点の内気温情報を取得すると共に、外気温センサ862から現時点の外気温情報を取得する。
ステップS811では、内外気温差判定部45は、ステップS810で得た内気温情報及び外気温情報に基づいて、内外気温差が所定値Dth以下であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS812に進み、それ以外の場合は、ステップS814に進む。
ステップS812では、内外気温差判定部45は、第3条件成立フラグを"1"にセットする。
ステップS814では、ブロア作動処理部47は、ブロアモータ122を作動させることで、ブロア作動処理を開始する。図8では、ブロア作動処理部47は、ブロアモータ122の回転数を最大値に設定し、ブロア作動処理を開始する。
ステップS816では、ブロア作動処理部47は、ブロア作動終了条件が成立したか否かを判定する。図8では、ブロア作動終了条件は、上述の第2終了条件(「ブロアモータ122の作動時間が所定時間T3を超えること」)からなる。判定結果が"YES"の場合は、ステップS817に進み、それ以外の場合は、ステップS820に進む。
ステップS817では、ブロア作動処理部47は、ブロア作動処理を終了する。
ステップS818では、ブロア作動処理部47は、第4条件成立フラグを"1"にセットする。
ステップS820では、ブロア作動処理部47は、起動オン/オフイベント検出部41により起動スイッチ5のオンイベントが検出されたか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS738に進み、それ以外の場合は、ステップS822に進む。尚、ステップS820の判定結果が"YES"である場合に進むステップS738では、第2湿度初期値算出部482は、エアコン関連センサ86の内気温センサ861から内気温の現在値を取得した上で、車内絶対湿度の第2初期値を算出する。ここで、ステップS820の判定結果が"YES"である場合は、ブロア作動処理が、起動スイッチ5のオンイベントに起因して、ブロア作動終了条件が成立するまで継続されなかった場合である。ブロア作動処理がブロア作動終了条件が成立するまで継続されなかった場合は、内外気の湿度差が十分小さくなっていない可能性がある。このため、図8では、ステップS820での判定結果が"YES"の場合は、ステップS738に進むようにしている。
ステップS822では、ブロア作動処理部47は、1所定周期分の時間を待機する。即ち、ブロア作動処理部47は、次の処理周期でステップS816の判定を再度行う。
ステップS830では、湿度算出部48は、第1所定条件が満たされたか否かを判定する。即ち、湿度算出部48は、第1条件成立フラグ、第2条件成立フラグ、及び第3条件成立フラグの全てが"1"であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS734に進み、それ以外の場合(即ち、第1条件成立フラグ、第2条件成立フラグ、及び第3条件成立フラグの少なくともいずれかが"0"である場合)は、ステップS832に進む。
ステップS832では、湿度算出部48は、第2所定条件が満たされたか否かを判定する。即ち、湿度算出部48は、第1条件成立フラグ、第2条件成立フラグ、及び第4条件成立フラグの全てが"1"であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS734に進み、それ以外の場合(即ち、第1条件成立フラグ、第2条件成立フラグ、及び第4条件成立フラグの少なくともいずれかが"0"である場合)は、ステップS738に進む。
図8に示す処理によれば、図7に示す処理と同様、外気導入処理部46は、空調装置10の外気導入率を100%に設定するので、空調装置10の外気導入率が例えば50%に設定される場合に比べて、起動スイッチ5のオフ状態において外気導入を促進できる。従って、空調装置10の外気導入率が例えば50%に設定される場合に比べて、所定駐車状態を検出するための閾値である所定時間T1を短くすることも可能となり、起動スイッチ5のオフ期間が比較的短い場合でも、精度の高い第1初期値が算出される可能性が高くなる。精度の高い第1初期値が算出されると、上述の如く、湿度更新部483により算出されるその後の車内絶対湿度の算出精度を高めることが可能となる。
ところで、外気導入率が所定率α(例えば100%)に設定され且つ起動スイッチ5のオフ期間が第1所定時間T1を超える状態(所定駐車状態)が検出された場合であっても、所定率αや第1所定時間T1の設定態様やその他の要因に起因して、内外気の湿度差が十分小さくなっていない場合もあり得る。例えば、起動スイッチ5がオフされた時点での内外気の湿度差が非常に大きい場合、外気導入率が所定率αに設定された状態で起動スイッチ5のオフ期間が第1所定時間T1を超えた時点においても、内外気の湿度差が十分小さくなっていない場合があり得る。
この点、図8に示す処理によれば、車外湿度利用条件として第1所定条件又は第2所定条件が満たされた場合に、内外気の湿度差が十分小さいと判断して、第1初期値が使用される。図8では、第1所定条件は、第1条件及び第2条件に対して、内外気温差判定部45により内外気温差が所定値Dth以下であると判定されたこと(第3条件)がAND条件の関係で付加された条件である。内外気温差は、車室内に外気が十分に導入されているか否かの指標値として利用できる。内外気温差は、車室内に導入された外気が多いほど小さくなるためである。従って、図8に示す処理によれば、内外気の湿度差が比較的小さいときに第1初期値が使用される可能性を更に高めることができる。
また、図8では、第2所定条件は、上述のように、第1条件及び第2条件に対して、第4A条件がAND条件の関係で付加された条件である。ブロア作動処理は、同一の外気導入率(>0)においては、自然換気に比べて、車室内への外気の導入を促進できる。また、ブロア作動処理は、自然換気に比べて、内外気の湿度差を急速に小さくできる。従って、図8に示す処理によれば、内外気の湿度差が比較的小さいときに第1初期値が使用される可能性を更に高めることができる。また、内外気温差判定部45により内外気温差が所定値Dth以下であると判定された場合にはブロア作動処理が実行されないので、起動スイッチ5のオフ状態におけるブロア作動処理の実行機会を低減し、省電化を図ることができる。
尚、図8に示す処理では、ステップS811の判定結果が"NO"の場合に、ステップS814に進み、ブロア作動処理が実行されるが、これに限られない。例えば、第1変形例では、図8において、ステップS814乃至ステップS822、及びステップS832が省略されてよい。この場合、ステップS811の判定結果が"NO"の場合に、今回周期の処理は終了し、ステップS830の判定結果が"NO"の場合に、ステップS738に進むこととしてもよい。かかる第1変形例では、ブロア作動処理部47を無くすことができる。
また、第1変形例に対する更なる変形例(以下、「第2変形例」と称する)では、ステップS810が省略され、ステップS811及びステップS812は、起動スイッチ5のオン時に実行される。第2変形例の場合、図8において、内外気温差判定部45は、湿度算出部48によるステップS830の判定に先立って、ステップS724で得た外気温情報と内気温情報とに基づいて、内外気温差が所定値Dth以下であるか否かを判定する。そして内外気温差判定部45は、内外気温差が所定値Dth以下である場合は、第3条件成立フラグを"1"にセットする。
また、第2変形例に対する更なる変形例(以下、「第3変形例」と称する)では、ステップS802乃至806が省略される。第3変形例の場合、ステップS702の判定結果が"NO"の場合は、今回周期の処理は終了する。また、第3変形例の場合、駐車状態検出部42は、湿度算出部48によるステップS830の判定に先立って、前回の起動スイッチ5のオフイベントから今回のオンイベントまでの期間の長さが第1所定時間T1を超えるか否かを判定する。そして、駐車状態検出部42は、判定結果が"YES"の場合は、所定駐車状態を検出したとして第2条件成立フラグを"1"にセットする。
また、図8に示す処理では、駐車状態検出部42が用いられるが、これに限られない。例えば、第4変形例では、タイマTMは、起動時から所定時間T2後にタイムアウトする別のタイマTM2で置換され、所定時間T2は、第1所定時間T1よりも短い。かかる第4変形例では、ステップS806が省略され、ステップS830及びステップS832における各判定条件から、第2条件成立フラグが"1"であることが外される。
図9は、図8の処理の説明図であり、ある起動スイッチ5のオフイベントから次のオンイベントまでの期間にわたる各種状態を模式的に示すタイミングチャートである。図9には、上から順に、起動スイッチ5のオン/オフ状態、内気温Tr及び外気温Ta、車内相対湿度H1及び車外相対湿度H2、外気導入率の状態、及びブロアモータ122の作動状態のそれぞれの時系列が示される。
図9では、時刻t1にて、起動スイッチ5のオフイベントが発生し、このとき、内気温Trは、外気温Taよりも有意に高く、車内相対湿度H1は、車外相対湿度H2よりも有意に高い。しかしながら、時刻t1にて、外気導入率が100%に設定されるので、内気温Tr及び外気温Ta間の差、及び、車内相対湿度H1及び車外相対湿度H2間の差は、時間の経過と共に減少していく。図9では、時刻t1より第1所定時間T1後の時刻t2にて、内気温Tr及び外気温Ta間の差が所定値Dth以下となっておらず、ブロア作動処理が実行される。これに伴い、内気温Tr及び外気温Ta間の差、及び、車内相対湿度H1及び車外相対湿度H2間の差は、比較的急速に小さくなっていく。ブロア作動処理が終了する時刻t3では、内気温Tr及び外気温Ta間の差、及び、車内相対湿度H1及び車外相対湿度H2間の差は、非常に小さくなっている。その後、時刻t4で起動スイッチ5のオンイベントが発生する。時刻t4では、車内相対湿度H1及び車外相対湿度H2間の差が略ゼロになっており、従って、かかる場合は、湿度算出部48により外部湿度情報に基づいて算出される車内絶対湿度(及びそれに基づく車内相対湿度)の算出精度が高くなることが分かる。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例において、内外気温差判定部45に代えて、外気の飽和水蒸気量と内気の飽和水蒸気量の差が、所定値Dw以下であるか否かを判定する判定部(以下、「飽和水蒸気量差判定部」と称し、差判定部の他の一例)(図示せず)が設けられてもよい。これは、外気の飽和水蒸気量と内気の飽和水蒸気量の差は、内外気温差と相関性が高いためである。外気の飽和水蒸気量は、相対湿度が100%のときの水蒸気量であり、外気温に応じて変化する(図5B参照)。また、内気の飽和水蒸気量は、相対湿度が100%のときの水蒸気量であり、内気温に応じて変化する(図5B参照)。この場合、上述の第3条件は、以下の第3A条件で置換される。
(第3A条件)飽和水蒸気量差判定部により飽和水蒸気量差が所定値Dw以下であると判定されたこと。
また、上述した実施例において、外気導入処理部46は、上述の第3条件が満たされた場合や第4条件が満たされた場合に、外気導入率が0%よりも大きい状態を終了させることとしてもよい。この場合でも、その後、起動スイッチ5がオンされるまで、内外気の湿度差が小さい状態が維持される可能性があるためである。
また、上述した実施例では、ブロア作動処理部47は、起動スイッチ5のオフ状態において内外気温差判定部45により内外気温差が所定値Dth以下でないと判定された場合に、ブロア作動処理を開始するが、これに限られない。変形例では、ブロア作動処理部47は、起動スイッチ5のオフ状態において、内外気温差判定部45により内外気温差が所定値Dth以下であるか否かが判定されていない状況下で、ブロア作動処理を開始してもよい。例えば、ブロア作動処理部47は、内外気温差判定部45による判定に先立って、ブロア作動処理を実行してもよい。この場合、ブロア作動処理部47は、内外気温差判定部45と協動して、起動スイッチ5のオフ状態において、上述した第1終了条件が成立するまで、ブロア作動処理を継続してもよい。或いは、内外気温差判定部45を備えない構成において、ブロア作動処理部47は、例えば起動スイッチ5のオフイベントから所定時間T6経過時にブロア作動処理を開始する。その後、ブロア作動処理部47は、起動スイッチ5のオフ状態において、第2終了条件が成立するまで、ブロア作動処理を継続する。この場合、内外気温差判定部45を備えない構成においても、ブロア作動処理部47が機能できる。
1 空調制御システム
5 起動スイッチ
8 車載電子機器群
10 空調装置
40 制御装置
41 オフイベント検出部
42 駐車状態検出部
44 車外湿度情報取得部
45 内外気温差判定部
46 外気導入処理部
47 ブロア作動処理部
48 湿度算出部
49 制御部
82 通信モジュール
83 ディスプレイ
84 操作スイッチ群
86 エアコン関連センサ
119 外内気ドア
122 ブロアモータ(ブロアファン)
481 第1湿度初期値算出部
482 第2湿度初期値算出部
483 湿度更新部
861 内気温センサ
862 外気温センサ

Claims (6)

  1. 車両に設けられる空調制御システムであって、
    空調装置と、
    前記車両の位置における外気の湿度を表す車外湿度情報であって、前記車両の起動スイッチがオンされたときの前記湿度を表す車外湿度情報を取得する車外湿度情報取得部と、
    前記起動スイッチのオフ状態において前記空調装置の外気導入率を0%よりも大きくする外気導入処理を実行する外気導入処理部と、
    前記外気導入処理部により前記外気導入処理が実行されたことである第1条件が満たされた場合に、前記車外湿度情報取得部により取得された前記車外湿度情報に基づく絶対湿度を初期値として、前記起動スイッチのオン状態における前記車両の車内絶対湿度を算出する湿度算出部とを含む、空調制御システム。
  2. 前記起動スイッチがオフである期間の長さが所定時間を超える駐車状態を検出する駐車状態検出部を更に含み、
    前記湿度算出部は、前記駐車状態検出部により前記駐車状態が検出されたことである第2条件が更に満たされた場合に、前記車外湿度情報に基づく絶対湿度を初期値として前記車内絶対湿度を算出する、請求項1に記載の空調制御システム。
  3. 前記起動スイッチのオフ状態において、又は、前記起動スイッチがオンされたときに、内気温と外気温の差、又は、内気温に応じた飽和水蒸気量と外気温に応じた飽和水蒸気量の差が、所定値以下であるか否かを判定する差判定部を更に含み、
    前記湿度算出部は、前記差判定部により前記差が前記所定値以下であると判定されたことである第3条件が更に満たされた場合に、前記車外湿度情報に基づく絶対湿度を初期値として前記車内絶対湿度を算出する、請求項1又は2に記載の空調制御システム。
  4. 前記起動スイッチのオフ状態において、前記外気導入率が0%よりも大きい状態で前記空調装置のブロアモータを作動させるブロア作動処理を実行するブロア作動処理部を更に含み、
    前記湿度算出部は、前記ブロア作動処理部により前記ブロア作動処理が実行されたことである第4条件が更に満たされた場合に、前記車外湿度情報に基づく絶対湿度を初期値として前記車内絶対湿度を算出する、請求項1又は2に記載の空調制御システム。
  5. 前記起動スイッチのオフ状態において、内気温と外気温の差、又は、内気温に応じた飽和水蒸気量と外気温に応じた飽和水蒸気量の差が、所定値以下であるか否かを判定する差判定部を更に含み、
    前記ブロア作動処理部は、前記差判定部により前記差が前記所定値以下でないと判定された場合に、前記ブロア作動処理を開始する、請求項4に記載の空調制御システム。
  6. 前記車外湿度情報が表す前記湿度は、相対湿度であり、
    前記湿度算出部は、前記起動スイッチがオンされたときの外気温又は内気温を表す温度情報と、前記車外湿度情報とに基づいて、前記初期値を算出する、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の空調制御システム。
JP2016147767A 2016-07-27 2016-07-27 空調制御システム Active JP6696338B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147767A JP6696338B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 空調制御システム
US15/653,274 US20180029442A1 (en) 2016-07-27 2017-07-18 Air conditioning control system
EP17182398.2A EP3284623A1 (en) 2016-07-27 2017-07-20 Air conditioning control system
CN201710611703.1A CN107662473A (zh) 2016-07-27 2017-07-25 空调控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147767A JP6696338B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 空調制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016192A JP2018016192A (ja) 2018-02-01
JP6696338B2 true JP6696338B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59383496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147767A Active JP6696338B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 空調制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180029442A1 (ja)
EP (1) EP3284623A1 (ja)
JP (1) JP6696338B2 (ja)
CN (1) CN107662473A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863080B2 (ja) * 2017-05-25 2021-04-21 株式会社デンソー 電子制御装置
KR102692290B1 (ko) * 2018-12-13 2024-08-05 현대자동차주식회사 공조장치의 내외기 제어 시스템
JP7251216B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 空調制御システム、空調管理システム、及び車載空調システム
US11220154B2 (en) * 2019-06-10 2022-01-11 Pony Ai Inc. System and method for controlling heat exchange in a sensor enclosure
US11117443B2 (en) * 2019-11-25 2021-09-14 Mahle International Gmbh Multi-zone HVAC module
CN112128861B (zh) * 2020-08-31 2024-03-26 珠海格力电器股份有限公司 一种新风湿度控制空调系统及其控制方法
CN113050438B (zh) * 2021-02-26 2023-02-17 青岛海尔空调器有限总公司 用于家电控制的方法、装置和家电
CN115027212B (zh) * 2022-08-08 2022-11-08 宁波四维尔工业有限责任公司 一种汽车出风口控制方法、系统、装置及存储介质
CN116691282B (zh) * 2023-08-01 2023-12-08 江苏日盈电子股份有限公司 一种基于互联网的汽车车载空调运行控制系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042699B2 (ja) * 2003-02-03 2008-02-06 株式会社デンソー 移動体の空調装置
JP2005335527A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP2008137420A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011057180A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011068157A (ja) * 2009-09-22 2011-04-07 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011068156A (ja) * 2009-09-22 2011-04-07 Denso Corp 車両用空調装置
JP6040622B2 (ja) * 2012-08-10 2016-12-07 マツダ株式会社 車両用空調制御装置
JP2015054688A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 車室内湿度予測装置
JP2015074364A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社デンソー 窓曇り推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3284623A1 (en) 2018-02-21
CN107662473A (zh) 2018-02-06
US20180029442A1 (en) 2018-02-01
JP2018016192A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696338B2 (ja) 空調制御システム
US10703167B2 (en) Air-conditioning control system and information processing device
CN105383444B (zh) 挡风玻璃除雾系统和方法
CN103813915B (zh) 用于车辆的空调
US9371024B2 (en) Air-conditioner for vehicle
US20170225540A1 (en) Air conditioner for vehicle
US20140144998A1 (en) Air conditioner for vehicle
US10974571B2 (en) Vehicle air conditioning system that allows a compressor to stop when an evaporator is in a dry state
JP2001063347A (ja) 車両用空調制御システム
JP2006347295A (ja) 車両電気負荷の制御装置
JP5510730B2 (ja) 車両用空調制御システム
JP5761081B2 (ja) 車両用空調装置
US20180009290A1 (en) Air-conditioning control system and information processing device
CN104512217A (zh) 包括空气调节装置的车辆
US10717339B2 (en) Start and stop blower map based on sunload to improve fuel economy
JP2007182139A (ja) 車載機器自動調整システム
CN112428778A (zh) 热泵空调制热方法、热泵空调及电动车辆
US10744847B2 (en) Variable rear HVAC blower maps for improved defroster performance
KR20150075788A (ko) 전기 자동차용 공조시스템 제어방법
JP2004338673A (ja) 車両用空調装置
WO2015159483A1 (ja) 車両用空調装置
JP5472015B2 (ja) 車両の運転モード入力装置
JP2008137532A (ja) 車両用空調制御装置
JP5582118B2 (ja) 車両用空調装置
JP2016141296A (ja) 車両空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151