JP4042699B2 - 移動体の空調装置 - Google Patents

移動体の空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4042699B2
JP4042699B2 JP2004018728A JP2004018728A JP4042699B2 JP 4042699 B2 JP4042699 B2 JP 4042699B2 JP 2004018728 A JP2004018728 A JP 2004018728A JP 2004018728 A JP2004018728 A JP 2004018728A JP 4042699 B2 JP4042699 B2 JP 4042699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room temperature
moving body
ventilation
air conditioning
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004018728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004256092A (ja
Inventor
梅林  誠
稲田  智洋
柳町  佳宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004018728A priority Critical patent/JP4042699B2/ja
Publication of JP2004256092A publication Critical patent/JP2004256092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042699B2 publication Critical patent/JP4042699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0065Control members, e.g. levers or knobs
    • B60H1/00657Remote control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、例えば携帯電話やリモート装置、もしくは通信手段に接続された設置型パソコン等の通信可能な操作装置を用いて、例えば駐車中など未利用時の移動体の室内の換気や空調を行わせることが可能な移動体の空調装置に関する。
一般に駐車中の移動体の室温は、外気の影響を受けるため適温に保たれず、利用者が乗り込んでから適温になるまでには時間がかかる。そこで、乗り込んだ時点で移動体の室温を快適な状態にしておくための技術として、電気自動車や燃料電池車において、例えば特許文献1、2に示されるように携帯電話からの遠隔操作により予め空調装置を始動させておくものがある。
特開2002−219926号公報 特開平8−149608号公報
しかしながら、携帯電話からの遠隔操作により空調装置をいきなり作動させると、冷凍サイクルにおけるコンプレッサの消費電力が大きくなり、電力の無駄が多くなる。また、それにより急激に車載電源の電源容量が減少する恐れがある。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、移動体の未利用時に、遠隔操作により移動体に搭載された空調機器を駆動して室内の温度を下げるに際し、室内の換気および空調の少なくとも1つを選択して制御可能にすることにより、無駄な消費電力を抑えることが可能な移動体の空調装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1ないし請求項3に記載の技術的手段を採用する。
請求項1記載の発明によれば、遠隔操作可能な操作装置と、移動体の未利用時に、操作装置からの指示に応じて空調機器を駆動し、移動体の室内の換気および空調を制御する制御装置と、移動体の室温を検出する室温センサと、移動体に搭載され、前記空調機器を駆動する電源もしくは動力源とを備えた移動体の空調装置であって、
操作装置は、空調機器の駆動指示、または移動体への利用者の乗車予定時刻を指示する操作指示部を有し、
空調機器は、移動体の室内の換気を行う第1装置と、冷凍サイクルを利用して移動体の室内の空調を行う第2装置とを有し、
制御装置は、室温センサからの室温、操作装置からの空調機器の駆動指示および乗車予定時刻の情報を受け、室温が第1温度以上のときに、かつ、空調機器を駆動することで室温が目標温度に到達するまでの推定所要時間を求め、この推定所要時間が乗車予定時刻までの残余時間より短いとき、第2装置に優先して第1装置を制御し、移動体の室内の換気を行わせると共に
室温が第1温度以上であっても、推定所要時間が乗車予定時刻までの残余時間より長いとき、第1装置に優先して第2装置を制御し、移動体の室内の空調を行わせることを特徴とする。
それにより、移動体の未利用時に、遠隔操作により移動体に搭載された空調機器を駆動して室内の温度を下げるに際し、室内の換気および空調の少なくとも1つを選択して制御可能になり、室内の空調を優先させる装置に比べて無駄な消費電力を抑えることが可能になる。
乗車予定時刻までの時間に比べて、目標温度に到達するまでの推定所要時間に余裕があるときには室内の換気を優先させることができるため、第2装置による消費電力を効果的に抑えつつ、乗車予定時刻までには室内温度を目標温度に調整可能になる。
また、乗車予定時刻までの時間に比べて、目標温度に到達するまでの推定所要時間に余裕がないときには室内の空調を優先させることができるため、乗車予定時刻までには室内温度を目標温度に調整可能になり、状況に応じて温度調整と消費電力の節減との両立を図ることが可能となる。
請求項2記載の発明によれば、操作装置は、無線通信により遠隔操作可能な携帯装置で構成されることで、移動体の利用者は任意の場所から自由に移動体の室内の換気および空調を指示することが可能となる。
請求項3記載の発明によれば、操作装置は、携帯端末または通信端末を有し、この端末からのメール指示により遠隔操作が可能となり、設定および設定内容の伝達が容易になる。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。
(第1実施形態)
図1は、この発明が適用される遠隔操作可能な空調システムの全体概要を示す模式図である。
移動体1は、エンジンと電源とを搭載するハイブリッド車、電気車、もしくは燃料電池車等の車両であり、この例では、駐車中、すなわち移動体1を継続的に停めて乗員がいない移動体1の未利用時に、搭載されたバッテリー等の電源400から空調機器100、制御装置200、および通信部300に電源供給される構成である。空調機器100中の第1装置100aは移動体1の室内の換気、つまり外気を室内に取り込んだり内気と入れ換えたりする装置、第2装置100bは冷凍サイクルを利用して移動体1の室内の空調を行う装置である。これらの第1装置100aおよび第2装置100bは、それぞれ機能実現手段で定義してあり、構造上は空調機器100の各要素を適宜に共通利用して両機能を実現する構成としてもよいし、共通利用せずに別体構成としてもよい。
携帯装置2は、操作装置を構成し、例えば携帯電話、携帯端末(PDC)、もしくは無線によるリモート装置であり、無線基地局3を介してインターネット4に接続され、送受信情報はメールサーバ5に保存される。このインターネット4を介して携帯装置2と移動体1の通信部300とは必要な情報の送受信を行うことができ、また携帯装置2には表示部2aや操作指示部2bを設けて遠隔操作を容易にしている。なお、操作装置としては、携帯装置2の他に、移動体1に対して通信により遠隔操作可能であれば、インターネット等の通信手段と接続された設置型のパソコン装置や、設置型の電話やファクシミリ装置等の通信機器であってもよい。
図2は、移動体1として車両における空調装置の全体構成の一例を示す模式図である。
車両1の室内に連結される通風ダクト101内外には、外気を導入する外気通路103と、車室内に連通し内気(車室内の空気)を導入する内気通路104とを切り換える内外気切換ドア102、室内の換気を行うブロワファン106およびブロワモータ107、冷風を形成するエバポレータ108、このエバポレータ108に冷媒を供給する電動式のコンプレッサ109、温調して所望温度の空調風を形成するためのエアミックスドア110とその駆動部111、およびヒータコア112を備えている。このヒータコア112はハイブリッド車では冷却水を導入する熱交換器であり、電気車や燃料電池車では電気式ヒータで構成される。
通風ダクト101の空気流れの最下流側には、FACE開口部、FOOT開口部およびDEF(デフロスタ)開口部が形成された吹出口切替部が設けられている。これらの開口部にはダクト113a,114a,115aが接続されると共に、各開口部からの空調風の吹出量を調整するドア113,114,115が設けられている。それらのダクト113a,114a,115aの最下流端には、乗員の上半身に送風するFACE吹出口113b、乗員の足元に送風するFOOT吹出口114b、および車両1のフロントガラスの内面側に送風するDEF吹出口115bが設けられている。各吹出口開閉ドア113,114,115は、駆動部116により回動制御され、吹出量が調整される。
なお、コンプレッサ109、図示しないコンデンサ、レシーバ、膨張弁、およびエバポレータ108の順に環状接続されて冷凍サイクルが構成されている。ここで、図1に示す換気を行う第1装置100aは、主に内外気切換用ドア102、ブロワファン106およびブロワモータ107で構成され、空調を行う第2装置100bは、主にコンプレッサ109、エバポレータ108、エアミックスドア110、およびヒータコア112で構成される。
制御装置200は、CPUや記憶装置200aを含むマイクロコンピュータおよび周辺装置から構成され、車両1の室温(内気温度)を検出する室温センサ201、室内に侵入する日射量を検出する日射センサ202、エアミックスドア110の開度を検出する開度センサ203、および必要に応じたセンサ204が追加接続される。容量検出手段200bは、電源400の電源容量を検出する手段であり、例えば充放電収支から検出したり、電源400の充電状態をセンサ等で検出して判断する。
なお、ここでは外気温度を検出する外気温センサを省いた例で示してある。また、室温センサ201として、通常の温度センサに代えて室内の赤外線量や特性を検出するカメラ(IRセンサ)を用いてもよい。それに加えて、乗員が希望する空調温度を設定する温度設定器205、および室内への吹出しモードや内外気切換モードを設定するモード設定器206が接続されている。その他に空調機器100の作動開始を予約するタイマ設定手段などを設けることも可能である。この制御装置200は常時電源接続されており、空調機器100や室内の状態を監視している。
通信部300は、携帯装置2および制御装置200との間で必要な情報の送受信を行う通信機能部であり、電源400は、種々のタイプのバッテリーや燃料電池で構成され、制御装置200の他に、駆動部105、111、ブロワモータ107、およびコンプレッサ109に電源供給されている。なお、機器に応じて必要な電力が得られるように複数の電圧(低電圧、高電圧)を発生する構成が望ましい。
次に、本発明の特徴部である制御装置200の作動を、図3〜図7を用いて説明する。
まず、ステップ501〜503は、制御装置200が通信部300を介して携帯装置2と送受信する処理を示す。携帯装置2からのメールを受信すると、そのメール内容が、車両情報として例えば現在の室内温度や空調機器100の作動有無の問合せであれば、それらの情報を携帯装置2まで送信する(ステップ503)。他方、メール内容が駐車中の車室内の換気や空調制御に関する指示内容であれば、その指示に従って以下の処理が実行される。
ここで、携帯装置2の操作指示部2bと表示部2aの送信画面の内容について、図4を用いて説明する。この図では、タッチパネル入力方式などのように、表示部2aと操作指示部2bとが携帯装置2の同一面領域にあり、該当する表示部2aの領域をタッチ操作することにより設定入力が可能な例で示してある。もちろん、上記方式に代えて、表示部2aと操作指示部2bとを異なる領域に分けて設ける通常の方式でもよい。
ユーザ認識となる「IDコード」および「パスワード」と、「宛先情報(メールアドレス)」と「件名」がある。空調装置への指示内容として、「設定温度」、「乗車予定時刻」、「予約」もしくは「即時」作動、「オート、マニュアルの選択設定」、「換気、空調、アロマ(香り制御)、除菌やマイナスイオン(図4では省略)の詳細設定」、「マニュアル設定時の作動時間設定」、等がある。
なお、「予約」とは「乗車予定時刻」に空調機器100を作動させ、「即時」は指示送信と同時に空調機器100を作動させることである。「各種詳細設定」および「作動時間」は、「マニュアル」が選択されたときに利用される指示値である。また、携帯装置2による遠隔モニタや操作に際して、ユーザ認証が必要となるが、「IDコード」および「パスワード」入力は面倒であるため、リモートコントロールキーを携帯装置2に接続することにより、ユーザ認証を自動で行わせるようにしてもよい。図4の画面は「マニュアル」が選択された例であるが、この第1実施形態では「オート」が選択指示された例で作動を説明する。
また、携帯装置2の受信画面の内容について、図5を用いて説明する。「送信者」、「宛先」、「件名」があり、車両1側の情報内容として、「設定温度」、「車室内温度(室温)」、「推定所要時間」、および「作動状況」がある。
次にステップ504、505は、外気温センサを省いたために必要となる熱負荷の推移の算出と、室温Trを設定温度Tcにするために必要な時間(推定所要時間)を算出する処理を示す。ここでは熱負荷は室温Trで代用しているが、室温と日射量、もしくは室内の赤外線量に基く検出温度(室温代用値)と日射量により室内の熱負荷を計算してもよい。
ここで、図6、7は、室温Trを設定温度Tcにするために必要な時間(推定所要時間)を算出するための特性図を示し、これらの特性値はデータテーブル化して制御装置200内の記憶装置200aに記憶される。推定所要時間t00は、換気に要する時間tc1(換気開始温度60℃の例)と空調に要する時間tc2(空調開始温度50℃の例)の合計時間(t00=tc1+tc2)を意味する。
図6は、図2に示す内外気切換ドア102を外気導入側とし、エアミックスドア110をヒータコア112の遮断側とし、かつ所定の換気量でブロワファン106を作動させたときの室温Trの推移を、換気開始時点の室温Tr毎に求めた特性図を示す。図7は、駐車中の移動体1において電動コンプレッサ109を作動させ、所定の冷房能力で空調装置を作動させたときの室温Trの推移を、空調開始時点の室温Tr毎に求めた特性図を示す。いずれの特性図も、外気温度や日射量を一定と見なして求めたものである。
次にステップ506において、室温Trが快適温度に近い第1温度Tb以上であるとステップ507に進み、換気および空調のうち少なくとも1つを選択して制御を開始する。乗車までの時間tssは、携帯装置2からメール送信された乗車予定時刻と現在時刻との差時間である。なお、制御装置200に上記したタイマ設定手段を設け、このタイマ設定手段にて設定された乗車予定時刻を代用することもできる。
そこで、推定所要時間t00より乗車までの時間tssが長いときは、ステップ508〜510において換気制御を行う。換気制御に先立って、電源400の電源容量がブロワモータ107を駆動するのに十分な容量値であるかを、容量検出手段200bの情報に基いてチェックする。容量値が十分(電源容量>設定値A)であると、内外気切換ドア102を外気導入側に切り換えると共に、エアミックスドア110を冷房側に全開させ、吹出しモードドアとしてドア113を開けるFACEモードとするように駆動部105,111,116を制御した上で、ブロワモータ107を駆動させて室内の換気を行わせる。それと同時に通信部300を介して換気開始情報を携帯装置2に通知(メール)する。
ここで、内外気切換ドア102は、外気導入側とすることで、駐車中に温められた室内の空気を導入(内気導入)するよりも吹出し温度を下げることができ、あわせて車両1の室内の臭気も除去することができる。また、エアミックスドア110をヒータコア112の遮断側とすることで、ヒータコア112による通風抵抗の増加やヒータコア112の余熱による吹出し温度の上昇を抑えることができる。また、吹出しモードをFACEモードとすることで、通風抵抗やダクト101の熱ロスを抑えることができるという利点がある。
ステップ510において、この換気の終了は、室温センサ201で検出される室温Trの単位時間当たりの変化量ΔTrが設定値α(deg/分)より小さくなる、つまりこれ以上換気を行っても室温低下効果が少なくなる時点が設定されている。もしくは、記憶装置200aに記憶された図6に示す特性図のデータテーブルと換気開始時点の室温Trとから換気作動時間tc1を求め、換気開始よりこの換気作動時間tc1だけ経過したときを換気終了と判定してもよい。
ステップ510では、上記条件に加えて室温Trが第2温度Ta(但しTa>Tb)より高いとき初めて、ステップ511〜513に進み、冷凍サイクルを用いた空調制御を行う。ステップ510において、いずれか1つでも条件を満たさないときは条件を満たすまで換気を継続する。但し、換気中に室温Trが低下し、第1温度Tbより低くなるときはステップ506において換気を中止し、ステップ504、505において再度熱負荷や推定所要時間t00を計算し直す。
他方、ステップ507において、推定所要時間t00より乗車までの時間tssが短いときは、利用者が乗車する前に急速に室温Trを低下させる必要があるためステップ511〜513に進み、換気に優先して空調制御を行わせるようにしている。
まず、空調制御に先立って、電源400の電源容量が電動式のコンプレッサ109を駆動するのに十分な容量値であるかを、容量検出手段200bの情報に基いてチェックする。容量値が十分(電源容量>設定値B、但しB>A)であると、内外気切換ドア102を内気導入側とし、コンプレッサ109を駆動させて室内の空調を行わせる。それと同時に通信部300を介して空調開始情報を携帯装置2に通知(メール)する。ここで、内外気切換ドア102を内気導入側とすることで、外気導入による吹出し温度の上昇を抑えることができる。
ステップ513、514において、この空調の終了は、室温センサ201で検出される室温Trが設定温度Tcより低くなるか、もしくは、記憶装置200aに記憶された図7に示す特性図のデータテーブルと空調開始時点の室温Trとから換気作動時間tc2を求め、空調開始よりこの空調作動時間Tc2だけ経過したときを空調終了と判定してもよい。もしくは、室温センサ201で検出される室温Trの単位時間当たりの変化量ΔTrが設定値β(deg/分)(但しα<β)より小さくなる、つまりこれ以上空調を行っても室温低下効果が少なくなる時点で、空調制御を終了させている。それと同時に通信部300を介して空調終了情報を携帯装置2に通知(メール)する。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、携帯装置2により車両1の空調装置を「オート」制御させるときの基本的作動を説明した。次に、図8に示す第2実施形態では、第1実施形態に対しステップ601〜603が追加されている点が異なる。つまり、ステップ507において、推定所要時間t00より乗車までの時間tssが短いときは、利用者が乗車する前に急速に室温Trを低下させる必要があるが、換気に優先して直ちに空調制御に入らず、短時間の間換気させることで空調効率を高め、コンプレッサ109の負担を減らし、電力消費を低減するようにした実施形態である。
そこで、ステップ601〜603の作動のみ説明すると、換気制御に先立って、電源400の電源容量がブロワモータ107を駆動するのに十分な容量値であるかを、容量検出手段200bの情報に基いてチェックする。容量値が十分(電源容量>設定値A)であると、ブロワモータ107を駆動させて室内の換気を行わせる。それと同時に通信部300を介して換気開始情報を携帯装置2に通知(メール)する。
この換気の終了は、室温センサ201で検出される室温Trの単位時間当たりの変化量ΔTrが設定値γ(deg/分)(但しγ>α)より小さくなる、つまりある程度の室温低下効果が得られる時点が設定されている。もしくは、ある程度の室温低下効果が得られる予め設定した換気作動時間tc11だけ経過したときを換気終了と判定してもよい。
(第3実施形態)
次に、図9に示す第3実施形態は、第1実施形態で示される換気制御(ステップ509、510)の部分を、ステップ801〜806に置き換え、換気の際には換気効率を向上させるために、天気状況に応じて車両1の窓やサンルーフを微小開度だけ開閉するようにした実施形態である。
そこで、ステップ801〜806の作動のみ説明すると、換気に先立って天気状況が雨もしくは雨模様かどうかを、図示していない雨センサもしくは通信部300を介してインターネット4の車外ホームページより得た当地の気象情報、特に天気情報に基いて判定する(ステップ801)。もちろん、車両1の現在地情報を正確に伝えるにはGPSなどの位置センサを搭載する必要がある。天気状況が雨もしくは雨模様でなければ窓やサンルーフを少しだけ開放し、雨もしくは雨模様であれば閉成したままである(ステップ802、803)。ステップ804、805では第1実施形態のステップ509、510と同様にして換気および終了動作し、ステップ806にて窓やサンルーフを閉成することになる。
(第4実施形態)
上記第1〜3実施形態では、携帯装置2により車両1の空調装置を「オート」制御させるときの各種実施形態を説明した。次に図10に示す第4実施形態は、制御装置200が携帯装置2による「オート」および「マニュアル」のいずれの選択指示にも対応するようにした実施形態である。
図10に示す第4実施形態では、図3に示す第1実施形態のステップ502とステップ504との間に、オート指示とマニュアル指示を判定するステップ702を挿入し、オート指示のときには図3に示すステップ504〜514をそのまま実行する。他方、マニュアル指示のときには、その指示内容に応じて図10に示すステップ703〜718を実行する。
そこで、マニュアル指示されたときの作動について説明する。
まず、ステップ702においてマニュアル指示ありと判断されるとステップ703に進む。ステップ703では、図4に示すように携帯装置2において詳細設定された内容を確認し、「換気」と「空調」の両方の指示があるときステップ704に進む。このステップ704、705では、図3に示すステップ508と同様で、換気制御に先立って、電源400の電源容量がブロワモータ107を駆動するのに十分な容量値であるかを、容量検出手段200bの情報に基いてチェックする。容量値が十分(電源容量>設定値A)であると、内外気切換ドア102を外気導入側に切り換えると共に、エアミックスドア110を冷房側に全開させるように駆動部105、111を制御した上で、ブロワモータ107を駆動させて室内の換気を行わせる。それと同時に通信部300を介して換気開始情報を携帯装置2に通知(メール)する。
ステップ706において、この換気は、換気開始より携帯装置2で設定された換気作動時間tm1(図4に示す例では15分)だけ経過すると終了する。
続いて、ステップ707、708では、空調制御に先立って、電源400の電源容量が電動式のコンプレッサ109を駆動するのに十分な容量値であるかを、容量検出手段200bの情報に基いてチェックする。容量値が十分(電源容量>設定値B、但しB>A)であると、コンプレッサ109を駆動させて室内の空調を行わせる。それと同時に通信部300を介して空調開始情報を携帯装置2に通知(メール)する。
ステップ709において、この空調の終了は、室温センサ201で検出される室温Trが設定温度Tcより低くなるか、もしくは空調開始より携帯装置2で設定された空調作動時間tm2(図4に示す例では5分)だけ経過すると終了する。
次に携帯装置2において詳細設定で「換気」のみ指示があるときは、ステップ703、710よりステップ711〜713に進む。そこで換気制御に先立って、ステップ704〜706と同様の処理を実行する。この換気は、換気開始より携帯装置2で設定された換気作動時間tm1(図4に示す例では15分)だけ経過すると終了する(ステップ718)。
次に携帯装置2において詳細設定で「空調」のみ指示があるときは、ステップ703、710、714よりステップ715〜717に進む。そこで空調制御に先立って、ステップ707〜709と同様の処理を実行する。この空調は、空調開始より携帯装置2で設定された空調作動時間tm2(図4に示す例では5分)だけ経過すると終了する(ステップ718)。
(第5実施形態)
上記第1〜第4実施形態では、携帯装置2を含む操作装置からインターネット4(メールサーバ5)を介して車両1に搭載された制御装置200に直接的に指示する構成であったが、本実施形態ではメールサーバ5とは別にデータセンタ6を設け、このデータセンタ6が操作装置2と制御装置200の間の仲介役、広い意味での操作手段として機能させるようにし、データセンタ6が車両1に搭載された制御装置200へ間接的に指示したり、または操作装置に対して応答可能にする構成である。それにより、操作装置に対し制御装置200が都度応答する負担を軽減可能にすると共に、問合せに対する応答性を向上させて利用者への便宜を図ることを可能にする構成である。
図11は、この発明が適用される遠隔操作が可能な空調システムの全体概要を示す模式図であり、図1とはデータセンタ6を設けた点が異なる。このデータセンタ6は、通常WEBサイト、つまり、インターネット4において、特定の情報を蓄積しているコンピュータ(サーバ)またはそのコンピュータを含むシステムであり、統一的なアドレスを付与して直接アクセスできる構成であり、一般にホームページがこれに相当する。
このデータセンタ6の主な3つの役割を、図14を用いて説明する。役割1は、利用者が携帯装置2より車両1に搭載された制御装置200に対し、空調機器100を作動させるための予約またはその修正を行いたいときに、制御装置200に代わり予約、修正の受付、記憶を行うことである(図14(a)参照)。役割2は、利用者が車両1の室内温度や空調状態等の車両情報を確認したいときに、携帯装置2より問合せがあると制御装置200に対し代行して問合せし、得られた車両情報を携帯装置2まで回答する問合せ代行を行うことである(図14(b)参照)。また、役割3は、携帯装置2より受け付けて記憶した予約、修正情報に従って、制御装置200を制御し、空調機器100の起動を指示することである(図14(c)参照)。
次に、この第5実施形態の空調システムの作動を、データセンタ6の作動と車両1側の制御装置200の作動とに分けて、図12、13に従って説明する。
図12は、データセンタ6における作動を示す。
まず、ステップ1101〜1104は、利用者からの予約または問合せに対する処理を示す。利用者が携帯装置2よりデータセンタ6をアクセスすると、データセンタ6は受け付けた内容に応じた処理を行う。まず、空調機器100を作動させるための予約データの入力があると、そのデータをデータセンタ6内の記憶装置6aに記憶し、予約が完了する(ステップ1101、図14(a)参照)。続いて、車両1側の制御装置200より制御に必要な車両情報を取込み記憶装置6aに記憶する(ステップ1102)。利用者から車両情報について問合せがあると、該当する車両情報を記憶装置6aより読出すか、もしくは車両1側の制御装置200に問合せして該当する車両情報を入手し、携帯装置2に提供する(ステップ1103、1104、図14(b)参照)。
ここで、携帯装置2より、所定アドレスを入力してデータセンタ6であるWEBサイトにアクセスしたときのアクセス画面について、図15を用いて説明する。この画面は、携帯装置2の表示部2aに表示され、「コミュニケーション」−「リモート」の項目を選択したときの制御装置200に対する予約画面である。予約画面には、ユーザ認識となる「アドレス」と、「乗車予定時刻」、「設定温度」、「オート、マニュアルの作動設定」等がある。これらの予約データの入力方法は、第1実施形態と同様にして操作指示部2bより利用者が適宜選択操作することで入力を行う。
次にステップ1105、1106は、外気温センサを省いたために必要となる熱負荷の推移の算出と、室温Trを設定温度Tcにするために必要な時間(推定所要時間)t00を算出する処理を示す。この算出処理は、第1実施形態では車両1側の制御装置200が行っているが、ここではデータセンタ6が代行している。なお、この算出処理は、第1実施形態のステップ504、505、および図6、7に示す内容と同様のため説明を省略する。
次にステップ1107において、室温Trが快適温度に近い第1温度Tb以上であるとステップ1108に進み、利用者が乗車するまでの時間tssと推定所要時間t00との大小関係に応じて、換気および空調のうち少なくとも1つを選択指示する。乗車までの時間tssは、携帯装置2から指示された乗車予定時刻と現在時刻との差時間である。
そこで、推定所要時間t00より乗車までの時間tssが長いときは、ステップ1109において車室内の換気命令を車両1側の制御装置200に送信すると共に、その旨を携帯装置2までメール等で送信し、利用者に通知する。その後ステップ1110では、制御装置200から換気完了通知を待ち、受信するとステップ1111に進む。他方、推定所要時間t00より乗車までの時間tssが短いときは、ステップ1111に進み、車室内の空調命令を制御装置200に送信すると共に、その旨を携帯装置2までメール等で送信し、利用者に通知する(図14(b),(c)参照)。その後ステップ1112では、制御装置200からの空調完了通知を待ち、受信するとステップ1113に進み、一連の換気、空調作動が完了したと判断し、その旨を携帯装置2までメール等で送信し、利用者に通知する。
上述したように、データセンタ6は、制御装置200に代わり予約、修正の受付、記憶を行い、また車両情報を携帯装置2まで回答する問合せ代行を行い、さらに予約、修正情報に従って、推定所要時間t00と乗車までの時間tssを算出し、制御装置200を制御し、空調機器100の起動を指示している。それにより、空調機器100を起動するまでに要する種々の負担を、制御装置200に代えて負うことができ、車両1側の制御装置200の電力消費を抑制することができる。
次に、図13は、車両1側の制御装置200における作動を示す。
まず、ステップ1201、1202は、データセンタ6からの問合せに対する応答処理を示す。
利用者からの問合せを受け、データセンタ6から車両情報について問合せがあると、制御装置200は、室内温度等の車両情報を検出もしくは入手し、車両情報としてデータセンタ6に送信する(図12のステップ1104とリンク)。
続いて、ステップ1203において、データセンタ6より車室内の換気命令を受信すると(図12のステップ1109とリンク)、換気制御に先立って、電源400の電源容量がブロワモータ107を駆動するのに十分な容量値であるかを、容量検出手段200bの情報に基いてチェックする(ステップ1204)。容量値が十分(電源容量>設定値A)であると、内外気切換ドア102を外気導入側に切り換えると共に、エアミックスドア110を冷房側に全開させ、吹出しモードドアとしてドア113を開けるFACEモードとするように駆動部105,111,116を制御した上で、ブロワモータ107を駆動させて室内の換気を行わせる(ステップ1205)。
ステップ1206において、この換気の終了(完了)は、第1実施形態における図3のステップ510と同様にして判定する。換気が終了すると、その旨をデータセンタ6に通知する(ステップ1207)。
また、ステップ1204において、容量値が不十分(電源容量≦設定値A)であると判定すると、ステップ1207へ進み、換気終了をデータセンタ6へ通知する。
続いて、ステップ1208において、データセンタ6より車室内の空調命令を受信すると(図12のステップ1111とリンク)、空調制御に先立って、電源400の電源容量が電動式のコンプレッサ109を駆動するのに十分な容量値であるかを、容量検出手段200bの情報に基いてチェックする(ステップ1209)。容量値が十分(電源容量>設定値B、但しB>A)であると、内外気切換ドア102を内気導入側とし、コンプレッサ109を駆動させて室内の空調を行わせる(ステップ1210)。
ステップ1211において、この空調の終了(完了)は、第1実施形態における図3のステップ513と同様にして判定する。空調が終了すると、その旨をデータセンタ6に通知する(ステップ1212)。また、ステップ1209において、容量値が不十分(電源容量≦設定値B)であると判定すると、ステップ1212へ進み、空調の終了をデータセンタ6へ通知する。
それにより、携帯装置2からの問合せ対応や、空調機器100を起動させるための種々の算出処理を行う負担を軽減でき、制御装置200による電力消費を低減して車載電源400の電力負担を少なくできる利点がある。
(第6実施形態)
次に、図16に示す第6実施形態では、携帯装置2として、携帯電話や携帯端末に代えて車両1のドア施錠等を操作するスマートキーを利用し、このスマートキー2より制御装置200に対して、空調機器100の駆動指示を行う機能を追加した実施形態である。
ここで用いるスマートキーシステムは、車両1から所定距離範囲内の検知領域Sに利用者が入ったか否かを超音波や電波等を用いて検知する検知装置である、通信部300を車両1側に設け、利用者が検知領域S内に入ると、利用者が携帯するスマートキー2とこの通信部300との間で交信してユーザ認識を行い、正規の利用者であることを認識するとドアを開錠するシステムである。
本実施形態では、スマートキー2に事前換気指示スイッチ2cを設け、通信部300は、正規の利用者であることを認識するとドアを開錠すると共に、スイッチ2cがONしているときには制御装置200に対して換気を指示する構成としている。
そこで、制御装置200の作動を、図17に示すフローチャートを用いて説明する。通信部300より換気命令を受信すると(ステップ1301)、まず電源400の電源容量がブロワモータ107を駆動するのに十分な容量値であるかを、容量検出手段200bの情報に基いてチェックする(ステップ1302)。容量値が十分(電源容量>設定値A)であると、内外気切換ドア102を外気導入側に切り換えると共に、エアミックスドア110を冷房側に全開させ、吹出しモードドアとしてドア113を開けるFACEモードとするように駆動部105,111,116を制御した上で、ブロワモータ107を駆動させて室内の換気を行わせる(ステップ1303)。
続いて、ステップ1304において、この換気の終了は、室温センサ201で検出される室温Trの単位時間当たりの変化量ΔTrが設定値α(deg/分)より小さくなる、もしくは、記憶装置200aに記憶された図6に示す特性図のデータテーブルと換気開始時点の室温Trとから換気作動時間tc1を求め、換気開始よりこの換気作動時間tc1だけ経過したとき、もしくは利用者が乗車するため車両1のドアが開いたときを換気終了と判定してもよい。換気終了と判定するとステップ1305に進み換気を停止させる。
なお、上記実施形態では換気のみ行わせる構成としたが、換気および空調のいずれかを選択して作動させるようにしてもよい。その場合、スマートキー2には事前空調指示スイッチ2cを設けるとよい。
それにより、既存のスマートキー2を用いて事前換気や空調作動が可能となり、またスイッチ2cを設けることで利用者の意図に反して無用な事前作動を防ぐことが可能となる。
(第7実施形態)
次に、図18、図19に示す第7実施形態は、第1実施形態で示されるステップ507〜513の中に、サンシェード(日よけ)の制御に関するステップ1401〜1404を追加し、日射が強いときの換気効率や空調効率を向上させるようにした実施形態である。
図18に示すように、サンシェードとして、車両1のフロントガラス内側にフロントシェード10a、リアガラス内側にリアシェード10bを設け、図1、2に示す制御装置200が換気および空調制御を行う際に、各サンシェード10a,10bの開閉もあわせて制御するようにしている。ここで、各サンシェード10a,10bは、使用時に日よけ膜がガイドレールに従って引き出されることで日よけとなり、他方、未使用時には日よけ膜がケースに収納されることで室内からの視界を確保する構成である。
そこで、ステップ1401〜1404の作動を中心に説明する。
まず、ステップ509の換気制御に先立って、ステップ508において電源400の電源容量をチェックすると共に、十分な容量値(電源容量>設定値A)であるときには、車両1内の各サンシェード10a,10bを引き出す(ステップ1401)。続いて、ステップ509において、ブロワモータ107を駆動させて室内の換気を行わせると共に、通信部300を介して換気開始情報を携帯装置2に通知(メール)する。
上記換気中に、利用者が車両1に到着してドアを開けると、図示してないドアセンサがそれを検知して制御装置200に出力する。そこでステップ1402でドア開放と判定するとステップ1404、514に進み、各サンシェード10a,10bの日よけ膜をケースに格納すると共に、換気を終了し、通信部300を介して換気終了情報を携帯装置2に通知(メール)する。
他方、まだドアが開いていないときは、ステップ510で示される条件を満たすまで換気を継続することになる。
続いて、ステップ510において換気の終了、もしくはステップ507において、推定所要時間t00より乗車までの時間tssが短いときは、利用者が乗車する前に急速に室温Trを低下させる必要があるためステップ511〜513に進み、換気に優先して空調制御を行わせるようにしている。
空調制御に先立って、ステップ511において電源400の電源容量をチェックすると共に、十分な容量値(電源容量>設定値B、但しB>A)であるときには、内外気切換ドア102を内気導入側とし、コンプレッサ109を駆動させて室内の空調を行わせる。それと同時に通信部300を介して空調開始情報を携帯装置2に通知(メール)する。
上記空調作動中に、利用者が車両1に到着してドアを開けると、ステップ1403でそれを判定してステップ1404、514に進み、各サンシェード10a,10bの日よけ膜をケースに格納すると共に、換気を終了し、通信部300を介して換気終了情報を携帯装置2に通知(メール)する。
他方、まだドアが開いていないときは、ステップ513で示される条件を満たすまで空調作動を継続し、所定の条件を満たす状況になるとステップ1404、514に進み、上記したようにサンシェードを格納し、空調終了となる。
なお、上記実施形態では、利用者がドアを開けたときに換気や空調作動を終了させていたが、利用者が車両1に到着したことを、スマートキー等による開錠信号を用いて検出し、ドア開放直前に換気や空調作動を終了させてもよい。
また、上記第7実施形態において、空調機器100を作動させるときであっても、携帯装置2から利用者操作によるサンシェード開閉指示、もしくは外部から入手した天気情報に基くサンシェード開閉指示、もしくは日射センサや室温センサなどの車室内の熱負荷を検出するセンサからの情報を受け、車室内の熱負荷が大きいときに初めて、ステップ1401に進ませ、サンシェード2を広げるようにしてもよい。
上記実施形態によれば、サンシェード2により車室内の熱負荷を軽減できるため、換気もしくは空調の所要時間を短縮することが可能となり、車両1側の空調機器100や制御装置200の電力消費を抑えることが可能となる。
(他の実施形態)
なお、上記第1〜第4実施形態では、ステップ507において、乗車までの時間Tssと推定所要時間T00との大小関係に応じて室内の換気と空調制御とを切り換えているが、このステップ507を省略し、ステップ508〜514による換気と空調制御とを一義的に行わせることも可能である。もしくは、ステップ507の判定内容として、車両1の室内の熱負荷、例えば室温Trと外気温との温度差や、室温自体に応じて室内の換気と空調制御とを切り換え、特に温度差が小さいときや、室温が目標温度に近いときには換気を優先させるように変更し、無駄な電力消費を抑えるように構成してもよい。
また、上述した各実施形態では、外気温度を検出する外気温センサを省略し、図6、7に示す室温変化特性をデータテーブル化してIRセンサを含む室温センサに基いて空調機器100を制御する構成としていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、室温センサ201と外気温センサを利用するようにし、制御装置200は両センサに基いて車両1の室内の熱負荷を求め、空調機器100を制御し、室内の換気および空調の少なくとも1つを選択して行うように構成してもよい。
また、携帯装置2には、図4に示すように詳細設定に「アロマ」指示部がある。これは室内の香り制御であり、乗車時の快適性向上のために利用者が希望して操作指示部より指示したときに実行される。そのため、図示していないドアセンサと香り発生器を設け、制御装置200は、携帯装置2から「アロマ」の指示を受信すると、利用者の乗車を検出して室内浄化装置等を介して香り発生器の香りを室内に供給するように制御を行う。なお、ドアセンサに代えて携帯装置2において指示された「乗車予定時刻」情報を利用し、その時刻直前より香り発生器の香りを室内に供給するように制御を行うようにしてもよい。また、例えばGPS機能付きなど携帯装置2の現在位置を検知可能にし、制御装置200は携帯装置2より現在位置情報を受信することで車両1への接近を検知して香り制御を開始するようにしてもよい。
また、上述した各実施形態では、移動体1として車両で説明したが、ハイブリッド車、電気車、燃料電池車、もしくはそれ以外の軌道用車両や船舶などの乗り物であり、空調機器100の動力源である電源400が搭載されることを前提に説明していたが、本発明をエンジン付き車両や乗り物にも適用可能である。その場合、このエンジンを空調機器100の動力源として利用するようにし、制御装置は、携帯装置2からの指示を受けてエンジンを始動させて空調機器100を制御し、室内の換気および空調の少なくとも1つを選択して行うように構成してもよい。
また、空調機器100の構成は図2に示す構造に限定されるものではなく、制御装置200により移動体1の室内の換気と空調が制御可能であれば種々の構造であっても適用可能である。
本発明の実施形態である空調システムの全体概要を示す模式図である。 移動体1における空調装置の全体構成の一例を示す模式図である。 本発明の第1実施形態の作動を示すフローチャートである。 携帯装置2の操作指示部と表示部の送信画面の内容を示す説明図である。 携帯装置2の受信画面の内容を示す説明図である。 室温Trの推移を、換気開始時点の室温Tr毎に求めた特性図である。 室温Trの推移を、空調開始時点の室温Tr毎に求めた特性図である。 本発明の第2実施形態の作動を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態の作動を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態の作動を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態である空調システムの全体概要を示す模式図である。 第5実施形態において、データセンタ6の作動を示すフローチャートである。 第5実施形態において、制御装置200の作動を示すフローチャートである。 第5実施形態において、データセンタ6と各部位との通信状態を示す説明図である。 第5実施形態において、WEBサイトの予約画面の内容を示す説明図である。 本発明の第6実施形態である空調システムの全体概要を示す模式図である。 第6実施形態において、制御装置200の作動を示すフローチャートである。 車両においてサンシェードの取付状態を示す模式図である。 本発明の第7実施形態の作動を示すフローチャートである。
符号の説明
1 移動体
2 携帯装置(操作装置)
5 メールサーバ
6 データセンタ
6a 記憶装置
10a,10b サンシェード
100 空調機器
102 内外気切換ドア
106 ブロワファン
108 エバポレータ
109 コンプレッサ
100a 第1装置
100b 第2装置
200 制御装置
200a 記憶装置
201 室温センサ
202 日射センサ
300 通信部
400 電源

Claims (3)

  1. 遠隔操作可能な操作装置と、
    移動体の未利用時に、前記操作装置からの指示に応じて空調機器を駆動し、前記移動体の室内の換気および空調を制御する制御装置と、
    前記移動体の室温を検出する室温センサと、
    前記移動体に搭載され、前記空調機器を駆動する電源もしくは動力源とを備えた移動体の空調装置であって、
    前記操作装置は、前記空調機器の駆動指示、または前記移動体への利用者の乗車予定時刻を指示する操作指示部を有し、
    前記空調機器は、前記移動体の室内の換気を行う第1装置と、冷凍サイクルを利用して前記移動体の室内の空調を行う第2装置とを有し、
    前記制御装置は、前記室温センサからの前記室温、前記操作装置からの前記空調機器の駆動指示および前記乗車予定時刻の情報を受け、前記室温が第1温度以上のときに、かつ、前記空調機器を駆動することで前記室温が目標温度に到達するまでの推定所要時間を求め、この推定所要時間が前記乗車予定時刻までの残余時間より短いとき、前記第2装置に優先して前記第1装置を制御し、前記移動体の室内の換気を行わせると共に
    前記室温が前記第1温度以上であっても、前記推定所要時間が前記乗車予定時刻までの残余時間より長いとき、前記第1装置に優先して前記第2装置を制御し、前記移動体の室内の空調を行わせることを特徴とする移動体の空調装置。
  2. 前記操作装置は、無線通信により遠隔操作可能な携帯装置で構成されることを特徴とする請求項1記載の移動体の空調装置。
  3. 前記操作装置は、携帯端末または通信端末を有し、この端末からのメール指示により遠隔操作が可能であることを特徴とする請求項1記載の移動体の空調装置。
JP2004018728A 2003-02-03 2004-01-27 移動体の空調装置 Expired - Fee Related JP4042699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018728A JP4042699B2 (ja) 2003-02-03 2004-01-27 移動体の空調装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026468 2003-02-03
JP2004018728A JP4042699B2 (ja) 2003-02-03 2004-01-27 移動体の空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256092A JP2004256092A (ja) 2004-09-16
JP4042699B2 true JP4042699B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=33133631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018728A Expired - Fee Related JP4042699B2 (ja) 2003-02-03 2004-01-27 移動体の空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042699B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101859519B1 (ko) * 2012-05-31 2018-05-18 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치의 원격 제어 방법

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525431B2 (ja) * 2005-03-02 2010-08-18 日産自動車株式会社 車両用換気装置
JP2007015506A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toyota Motor Corp 車両遠隔操作システム
JP4804839B2 (ja) 2005-09-05 2011-11-02 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置の制御システム
JP4353283B2 (ja) 2007-06-18 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両の空調制御装置
JP2009023605A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Denso Corp 車室内状態調整装置
US20090064696A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Ford Global Technologies, Llc Automotive climate system and method of controlling same
KR101450541B1 (ko) * 2007-11-05 2014-10-16 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 동작방법
JP4974238B2 (ja) * 2007-12-04 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 建物
US20100089563A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Sundhar Shaam P Vehicle air conditioning improvement
JP2012076507A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp 車両用空調装置
KR101231543B1 (ko) * 2010-11-10 2013-02-07 기아자동차주식회사 차량의 실내온도 조절 장치 및 그 방법
CN102958719B (zh) * 2011-05-18 2015-04-01 丰田自动车株式会社 车辆的空调远程操作系统、服务器、便携终端以及车辆
US9283827B2 (en) 2011-05-18 2016-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air conditioning remote control system for a vehicle, server, and portable terminal
JP4966426B1 (ja) * 2011-05-30 2012-07-04 株式会社ユビテック 省エネルギー装置、省エネルギーシステム及び省エネルギープログラム
WO2012165359A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社ユビテック 省エネルギー装置及び省エネルギーシステム
JP5186585B2 (ja) * 2011-08-22 2013-04-17 カルソニックカンセイ株式会社 車両用蓄電源空調システム
JP5785840B2 (ja) * 2011-09-29 2015-09-30 富士重工業株式会社 車両、冷却装置、および冷却方法
JP2013200098A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
US20150191073A1 (en) * 2012-08-30 2015-07-09 Volvo Truck Corporation Method and vehicle for operating a vehicle air conditioning system
KR101382737B1 (ko) 2012-12-28 2014-04-08 기아자동차주식회사 차량 충전 또는 공조 원격 제어 시스템 및 그 방법
JP6091615B2 (ja) * 2013-07-01 2017-03-08 三菱電機株式会社 空調システム
JP6015618B2 (ja) * 2013-10-04 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6319047B2 (ja) * 2013-11-19 2018-05-09 株式会社デンソー 車両用空調システム及びその起動方法
JP6425932B2 (ja) * 2014-07-16 2018-11-21 トヨタホーム株式会社 空調システム
CN105299820A (zh) * 2014-07-22 2016-02-03 上海汽车集团股份有限公司 车辆空调控制系统及方法
JP6375932B2 (ja) * 2014-12-18 2018-08-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR101674796B1 (ko) * 2015-03-13 2016-11-10 성균관대학교산학협력단 차량 온도 예약 시스템
JP2016188014A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社デンソー 車両制御システム、車両制御装置、携帯機
CN105717814A (zh) * 2016-03-18 2016-06-29 浙江吉利控股集团有限公司 车辆远程控制系统及其控制方法
JP6696338B2 (ja) * 2016-07-27 2020-05-20 トヨタ自動車株式会社 空調制御システム
JP6907954B2 (ja) * 2017-05-09 2021-07-21 株式会社デンソー 空調制御装置
WO2018207757A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 株式会社デンソー 空調制御装置
JP7172358B2 (ja) * 2018-09-25 2022-11-16 株式会社デンソー 空気吹出装置
JP2020069965A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社デンソー 車両用空調制御装置および車両
JP7193216B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-20 アルパイン株式会社 物質発散システム
JP7099333B2 (ja) * 2019-01-10 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 換気制御システム及び換気制御プログラム
JP7400191B2 (ja) 2019-02-01 2023-12-19 株式会社アイシン 車両換気制御システム
JP7314607B2 (ja) * 2019-05-09 2023-07-26 スズキ株式会社 制御サーバ及び遠隔制御システム
WO2022113382A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 空間浄化システム、及び、空間浄化方法
WO2023100412A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 香り出力方法
DE102021214657A1 (de) 2021-12-20 2023-06-22 Siemens Mobility GmbH Fahrzeug zur Personenbeförderung mit einer Klimaanlage

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719860Y2 (ja) * 1986-04-24 1995-05-10 三菱重工業株式会社 車両用空気調和装置
JP3126773B2 (ja) * 1991-11-27 2001-01-22 本田技研工業株式会社 電気自動車のプリエアコンディショニング装置
JPH0549421U (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置
JPH11139155A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Denso Corp 車両用空調装置
JP3374754B2 (ja) * 1998-07-16 2003-02-10 松下電器産業株式会社 空調システム制御装置
JP2002264643A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
JP4618398B2 (ja) * 2001-03-13 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両の空調機制御装置、車両の空調制御方法および車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101859519B1 (ko) * 2012-05-31 2018-05-18 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치의 원격 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004256092A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042699B2 (ja) 移動体の空調装置
US7055340B2 (en) Remotely operable air conditioning system for vehicle
CN104827858B (zh) 汽车及其控制装置和控制方法
JP5880840B2 (ja) 車両用空調装置
CN103386937A (zh) 汽车温度预调节控制系统及调节车厢内温度的控制方法
WO2015075901A1 (ja) 車両用空調システム及びその起動方法
JP2006347295A (ja) 車両電気負荷の制御装置
JP2009023605A (ja) 車室内状態調整装置
CN110228347B (zh) 用于汽车的控制方法
JP2004338673A (ja) 車両用空調装置
CN113370746B (zh) 一种纯电动汽车热泵系统除雾闭环控制系统及其控制方法
JP5640936B2 (ja) 車両用空調装置
US20150217626A1 (en) Cooling and heating air conditioner
JPH08207549A (ja) 車両用空調装置
US20090165479A1 (en) Solar powered ventilation system for automobile
JP2012046085A (ja) 車両用空調システム
JPH0549421U (ja) 自動車用空気調和装置
JP5033404B2 (ja) 車両用空調装置
KR20160004429A (ko) 차량용 공조장치
JP2006021659A (ja) 車両用空調装置
CN112282561A (zh) 汽车控制系统及控制方法
US11731485B2 (en) Control system of manual-type air conditioner for vehicle
KR102285986B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2943589B2 (ja) 自動車用空調装置
KR101682487B1 (ko) 차량용 공조장치의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees