JP2017139720A - 複合基板および複合基板の製造方法 - Google Patents

複合基板および複合基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017139720A
JP2017139720A JP2016043992A JP2016043992A JP2017139720A JP 2017139720 A JP2017139720 A JP 2017139720A JP 2016043992 A JP2016043992 A JP 2016043992A JP 2016043992 A JP2016043992 A JP 2016043992A JP 2017139720 A JP2017139720 A JP 2017139720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
substrate
composite substrate
oxide single
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016043992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6549054B2 (ja
Inventor
昌次 秋山
Shoji Akiyama
昌次 秋山
丹野 雅行
Masayuki Tanno
雅行 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to US16/073,063 priority Critical patent/US11245377B2/en
Priority to CN201780006333.7A priority patent/CN108702141B/zh
Priority to EP17747144.8A priority patent/EP3413464B1/en
Priority to KR1020187019561A priority patent/KR20180104610A/ko
Priority to PCT/JP2017/000272 priority patent/WO2017134980A1/ja
Priority to TW106102981A priority patent/TWI721091B/zh
Publication of JP2017139720A publication Critical patent/JP2017139720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549054B2 publication Critical patent/JP6549054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • H01L21/86Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body the insulating body being sapphire, e.g. silicon on sapphire structure, i.e. SOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/086Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by polishing or grinding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】圧電材料層と支持基板との貼り合わせにおいて十分な接合強度を得ることができる複合基板および複合基板の製造方法を提供すること
【解決手段】本発明は、第1元素を主成分とする単結晶支持基板と、単結晶支持基板の上に設けられ、第2元素(酸素を除く)を主成分とする酸化物単結晶層と、単結晶支持基板と酸化物単結晶層との間に設けられ、第1元素、第2元素およびArを含む非晶質層と、を備えた複合基板であって、非晶質層は、第1元素の割合が第2元素の割合よりも高くなる第1非晶質領域と、第2元素の割合が第1元素の割合よりも高くなる第2非晶質領域と、を有し、第1非晶質領域に含まれるArの濃度は、第2非晶質領域に含まれるArの濃度よりも高く、かつ3原子%以上であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面弾性波(SAW)デバイス等に用いられる複合基板および複合基板の製造方法に関する。
近年、スマートフォンに代表される移動体通信の市場において、通信量が急激に増大している。これに対応するため、必要なバンド数を増やすとともに、必然的に各種部品の小型化、高性能化が重要になってきている。
一般的な圧電材料であるタンタル酸リチウム(Lithium Tantalate:LTと略称されることもあり)やニオブ酸リチウム(Lithium Niobate:LNと略称されることもあり)は、表面弾性波(SAW)デバイスの材料として広く用いられている。これらの材料は大きな電気機械結合係数を有し、広帯域化が可能である反面、温度安定性が低く、温度変化によって対応できる周波数がシフトしてしまうという問題点を有する。これはタンタル酸リチウムやニオブ酸リチウムが非常に高い熱膨張係数を有することに起因する。
この問題を低減するために、タンタル酸リチウムやニオブ酸リチウムに、より小さな熱膨張係数を有する材料、具体的にはサファイアを貼り合せ、タンタル酸リチウムやニオブ酸リチウムのウェーハを研削などで数μm〜数十μmに薄化することで、熱膨張を抑え、温度特性を改善する方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。また、さらに熱膨張係数が小さいシリコンとの貼り合わせも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、これらの材料は貼り合わせた後に熱処理を掛けて結合強度を上げようとすると両基板の膨張係数の差により基板の反りや剥がれ、割れなどが生じてしまうことが知られている。この問題を回避するために、貼った直後に高い結合強度が得られる常温接合が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。この方法では高真空下において貼り合わせる基板にアルゴン(Ar)ビームを照射し、表面を活性化し、そのまま貼るという方法である。
特開2005−347295号公報
電波新聞ハイテクノロジー,2012年11月8日,「スマートフォンのRFフロントエンドに用いられるSAW−Duplexerの温度補償技術」 Applied Physics Letters Vol.74, Number16, pp.2387-2389, 19 APRIL 1999
しかしながら、上記のような常温による接合方法では、室温で高い接合強度を得られるという特徴はあるものの、このようにして得られた複合基板でも十分な接合強度を得られない場合も多い。このため、デバイス作製の途中などで剥がれを起こしてしまう可能性がある。また、長期信頼性の観点からもより完全な接合性が求められる。
本発明の目的は、圧電材料層と支持基板との貼り合わせにおいて十分な接合強度を得ることができる複合基板および複合基板の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、第1元素を主成分とする単結晶支持基板と、単結晶支持基板の上に設けられ、第2元素(酸素を除く)を主成分とする酸化物単結晶層と、単結晶支持基板と酸化物単結晶層との間に設けられ、第1元素、第2元素およびArを含む非晶質層と、を備えた複合基板であって、非晶質層は、第1元素の割合が第2元素の割合よりも高くなる第1非晶質領域と、第2元素の割合が第1元素の割合よりも高くなる第2非晶質領域と、を有し、第1非晶質領域に含まれるArの濃度は、第2非晶質領域に含まれるArの濃度よりも高く、かつ3原子%以上であることを特徴とする。
このような構成によれば、非晶質層に含まれるArの偏析および濃度によって、単結晶支持基板と酸化物単結晶層との接合強度を高めることができる。
本発明の複合基板において、第2非晶質領域に含まれるArの濃度は3原子%未満であってもよい。これにより、単結晶支持基板と酸化物単結晶層とのさらなる接合強度の向上を図ることができる。
本発明の複合基板において、単結晶支持基板は、シリコン単結晶基板およびサファイア単結晶基板よりなる群から選択された1つを含んでいてもよい。また、酸化物単結晶層は、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウムよりなる群から選択された1つを含んでいてもよい。また、酸化物単結晶層の厚さは、50μm以下であってもよい。これにより、薄膜の圧電デバイスに対応することができる。また、酸化物単結晶層は、単一分極とするとよい。これにより、複合基板を表面弾性波素子として好適に使用することができる。
本発明の複合基板の製造方法は、第1元素を主成分として含む単結晶支持基板の表面および第2元素(酸素を除く)を主成分とする酸化物単結晶基板のそれぞれの表面をArにより活性化する工程と、Arにより活性化された単結晶支持基板の表面と、Arにより活性化された酸化物単結晶基板の表面とを貼り合わせ、単結晶支持基板と酸化物単結晶基板との間に第1元素、第2元素およびArを含む非晶質層を形成する工程と、酸化物単結晶基板の厚さを薄くして酸化物単結晶層を形成する工程と、熱処理工程と、を備え、非晶質層は、第1元素の割合が第2元素の割合よりも高くなる第1非晶質領域と、第2元素の割合が第1元素の割合よりも高くなる第2非晶質領域と、を有し、熱処理工程は、第1非晶質領域に含まれるArの濃度を、第2非晶質領域に含まれるArの濃度よりも高く、かつ3原子%以上にすることを含む。
このような構成によれば、非晶質層に含まれるArの偏析および濃度によって、単結晶支持基板と酸化物単結晶層との接合強度を高めた複合基板を製造することができる。
本発明の複合基板の製造方法において、熱処理工程は、第2非晶質領域に含まれるArの濃度を3原子%未満にすることを含んでいてもよい。これにより、単結晶支持基板と酸化物単結晶層との接合強度をさらに向上させた複合基板を製造することができる。
本発明の複合基板の製造方法において、熱処理工程は、非晶質層を150℃以上に加熱することを含んでいてもよい。これにより、非晶質層に含まれるArを、単結晶支持基板と酸化物単結晶層との接合強度を高めることができる偏析および濃度にすることができる。
本発明の複合基板の製造方法において、単結晶支持基板は、シリコン単結晶基板およびサファイア単結晶基板よりなる群から選択された1つを含んでいてもよい。また、酸化物単結晶層は、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウムよりなる群から選択された1つを含んでいてもよい。また、酸化物単結晶層の厚さは、50μm以下であってもよい。これにより、薄膜の圧電デバイスに対応することができる。
本発明の複合基板の製造方法において、単結晶支持基板と酸化物単結晶層とを貼り合わせる前に、酸化物単結晶層の所定深さにイオン注入を施す工程をさらに備え、酸化物単結晶層の厚さを薄くする工程は、イオン注入された位置で酸化物単結晶基板の一部を剥離することを含んでいてもよい。これにより、イオン注入された位置で酸化物単結晶層の一部を剥離して薄膜の酸化物単結晶層を含む複合基板を製造することができる。
本発明の複合基板の製造方法において、酸化物単結晶基板は単一分極とするとよい。また、複合基板の前記酸化物単結晶層を単一分極化する工程を更に備えるようにしてもよい。これらの手法により、酸化物単結晶層を単一分極とすることで、本発明の複合基板の製造方法にて製造した複合基板を表面弾性波素子として好適に使用することができる。
本実施形態に係る複合基板を例示する模式断面図である。 本実施形態に係る複合基板の断面写真である。 本実施形態に係る複合基板の製造方法を例示するフローチャートである。 (a)および(b)は、ピールテストにより微少な膜剥がれが生じた複合基板の光学顕微鏡写真である。 熱処理を行った後の複合基板の断面TEM写真である。 (a)および(b)は、熱処理前後での非晶質層の状態を示す断面TEM写真である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
〔複合基板の構成〕
図1は、本実施形態に係る複合基板を例示する模式断面図である。また、図2は、本実施形態に係る複合基板の断面写真である。図2に示す断面写真はTEM像である。
本実施形態に係る複合基板1は、第1元素を主成分とする単結晶支持基板10と、第2元素(酸素を除く)を主成分とする酸化物単結晶層20と、単結晶支持基板10と酸化物単結晶層20との間に設けられ、例えば非晶質層30とを備える。
単結晶支持基板10は、複合基板1において薄膜である酸化物単結晶層20を支持する基板である。単結晶支持基板10の熱膨張係数は、酸化物単結晶層20の熱膨張係数よりも小さい。単結晶支持基板10には、シリコン単結晶基板およびサファイア単結晶基板よりなる群から選択された1つが用いられる。本実施形態では、単結晶支持基板10としてシリコン単結晶基板を用いる場合を例とする。シリコン単結晶基板を用いる場合、第1元素はシリコン(Si)である。
酸化物単結晶層20は、単結晶支持基板10の上に設けられる。酸化物単結晶層20は、単結晶支持基板10によって支持される薄膜状の圧電材料膜である。酸化物単結晶層20は、研磨や一部剥離などによって数μm〜数十μmの厚さになっている。酸化物単結晶層20は、単一分極となっているとよい。
酸化物単結晶層20には、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウムよりなる群から選択された1つが含まれる。本実施形態では、酸化物単結晶層20としてタンタル酸リチウムを用いる場合を例とする。タンタル酸リチウムを用いる場合、第2元素はタンタル(Ta)である。
非晶質層30は、第1元素、第2元素およびArを含む。非晶質層30は、単結晶支持基板10と酸化物単結晶層20との貼り合わせの際に、貼り合わせの界面近傍に形成される。単結晶支持基板10としてシリコン単結晶基板、酸化物単結晶層20としてタンタル酸リチウムを用いた場合、貼り合わせの界面近傍にはSiとTaとの非晶質領域が形成され、この非晶質領域内にArが含まれる。なお、Arは、後述する複合基板の製造方法において、単結晶支持基板10および酸化物単結晶層20のそれぞれ貼り合わせ面にArにより活性化した際のArである。
貼り合わせの界面近傍に設けられる非晶質層30は、第1元素(例えば、Si)の割合が第2元素(例えば、Ta)の割合よりも高くなる第1非晶質領域31と、第2元素(例えば、Ta)の割合が第1元素(例えば、Si)の割合よりも高くなる第2非晶質領域32と、を有する。第1非晶質領域31と第2非晶質領域32との境界が貼り合わせの界面となる。
図2の断面TEM像に示すpoint1〜point5において、断面TEM像の取得と同時に極微電子線回折を実施した結果から、point2、point3およびpoint4は非晶質化していることが分かった。したがって、point2、point3およびpoint4を含む層の領域は非晶質層30となる。
表1は、図2の断面TEM像に示すpoint1〜point5の各点の組成分析をEDX(エネルギー分散型X線分析)で行った結果である。なお、対象元素は、酸素(O)、Si、Ar、Taの4つである。また、表1に示す組成分析は、単結晶支持基板10と酸化物単結晶層20とを常温接合した後、熱処理前の状態(Arを偏析させる前)である。
表1に示すように、point1にはSiは含まれず、point5にはTaは含まれない。また、point2では第2元素であるTaの割合が第1元素であるSiの割合よりも高くなっている。一方、point3では第1元素であるSiの割合が第2元素であるTaの割合よりも高くなっている。つまり、point2とpoint3との間でSiの濃度が急峻に変化していることが分かり、ここが貼り合わせの界面と考えられる。
また、非晶質層30であるpoint3の領域は、第1元素(Si)の割合が第2元素(Ta)の割合よりも高くなる第1非晶質領域31であり、point2の領域は、第2元素(Ta)の割合が第1元素(Si)の割合よりも高くなる第2非晶質領域32である。
また、単結晶支持基板10と酸化物単結晶層20との貼り合わせによって非晶質層30が形成される原因は、表面の活性化に用いたArが結晶中内に残存してそのまま取り込まれるためと思われる。表1に示すように、単結晶支持基板10と酸化物単結晶層20とを貼り合わせた直後はpoint1〜point5までArが広く薄く分布していることが分かる。
一方、貼り合わせ後に熱処理を施すことでArは偏析する。本願発明者は、非晶質層30に含まれるArの偏析および濃度によって、単結晶支持基板10と酸化物単結晶層20との接合強度を高めることができることを見出した。接合強度を高めることができるArの偏析および濃度については後述する。
〔複合基板の製造方法〕
図3は、本実施形態に係る複合基板の製造方法を例示するフローチャートである。
先ず、ステップS101に示すように、単結晶支持基板10と酸化物単結晶基板とを用意する。単結晶支持基板10には、シリコン単結晶基板およびサファイア単結晶基板よりなる群から選択された1つが用いられる。本実施形態では、単結晶支持基板としてシリコン単結晶基板(例えば、シリコン単結晶ウェーハ)を用いる場合を例とする。また、酸化物単結晶基板には、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウムよりなる群から選択された1つが含まれる。ここで用いる酸化物単結晶層は、単一分極となっているとよい。本実施形態では、タンタル酸リチウム基板(例えば、タンタル酸リチウムウェーハ)を用いる場合を例とする。
シリコン単結晶ウェーハおよびタンタル酸リチウムウェーハのそれぞれの表面は平坦化されていることが望ましい。例えば、両ウェーハの表面粗さをRMSで1.0nm以下にしておく。
次に、ステップS102に示すように、Arによる活性化を行う。すなわち、シリコン単結晶ウェーハおよびタンタル酸リチウムウェーハのそれぞれの貼り合わせを行う表面をArにより活性化する。例えば、高真空下のAr雰囲気中で両ウェーハの表面を活性化処理する。
次に、ステップS103に示すように、貼り合わせを行う。先のステップS102でArにより活性化されたシリコン単結晶ウェーハおよびタンタル酸リチウムウェーハの互いの面を貼り合わせる。表面は活性化されているため、常温での接合が可能となる。この貼り合わせによって、シリコン単結晶ウェーハとタンタル酸リチウムウェーハとの貼り合わせ面の近傍には非晶質層30(第1非晶質領域31および第2非晶質領域32)が形成される。
次に、ステップS104に示すように、酸化物単結晶層20を形成する処理を行う。すなわち、タンタル酸リチウムウェーハを研削および研磨して、所望の厚さ(例えば、50μm以下)にして、薄膜化した酸化物単結晶層(タンタル酸リチウム層)20を形成する。
次に、ステップS105に示すように、熱処理を行う。この熱処理によって、Arの偏析を行う。具体的には、第1非晶質領域31に含まれるArの濃度を、第2非晶質領域32に含まれるArの濃度よりも高く、かつ3原子%以上にする。このような処理によって、複合基板1が完成する。
本願発明者は、このような複合基板1およびその製造方法において様々な実験を行った結果、非晶質層30中の不純物となるArを熱処理によって単結晶支持基板10側に偏析させることで、強固な結合強度を得られるという新たな知見を得た。
この際、貼り合わせ界面近傍のシリコン単結晶ウェーハ側のAr濃度が3原子%以上、それ以外の箇所では3原子%未満となることが、より強固な結合を得るための最適条件であることが判明した。
Arをこのように偏析させることで強固な結合が得られる理由の一つとして、次のようなことが考えられる。すなわち、Arのように結合手を有さない元素は界面に局在すると界面の膜剥がれを引き起こす可能性がある。Arを比較的不純物を含有しやすいSi側に偏析させることで、界面の結合強度を増すことができると考えられる。この時の熱処理温度や時間などは定義することは難しいが、一例として、比較的高温(例えば、250℃以上550℃以下程度)で短時間行うことも可能であり、比較的低温(例えば、150℃以上250℃以下程度)で非常に長い時間(例えば、24時間程度)行うことも可能である。
この方法は研削・研磨による薄化のみならずイオン注入剥離法により得られる薄膜の結合力強化にも同様に適応が可能である。何故なら、この現象は結合界面の現象であるため、剥離のために打ち込むイオンは貼り合わせ界面とは数百nm〜数μm程度離れていることから、接合界面での現象に与える影響は少ないためである。
ここで、イオン注入剥離法は、両ウェーハを貼り合わせる前に、酸化物単結晶基板(タンタル酸リチウムウェーハ)の所定深さにイオン注入を行っておき、貼り合わせ後、このイオン注入された位置でタンタル酸リチウムウェーハの一部を剥離して酸化物単結晶層(タンタル酸リチウム層)20を形成する方法である。
具体的には、タンタル酸リチウムもしくはニオブ酸リチウムのウェーハに予めイオンを注入したウェーハ(ドナーウェーハ)と、支持ウェーハとして石英(ガラス)、Si、サファイア等の低熱膨張係数(タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウムと比較して低熱膨張係数)を有する材料を用意する。この双方のウェーハの表面粗さをRMSで1.0nm以下とし、片方もしくは両方のウェーハに表面活性化処理を施す。この両ウェーハを貼り合わせた後にイオン注入した位置でドナーウェーハの一部を剥離し、タンタル酸リチウムもしくはニオブ酸リチウムの薄膜を形成する。これにより、支持ウェーハにタンタル酸リチウムもしくはニオブ酸リチウムの薄膜が支持された複合基板1が完成する。この際、剥離方法としてSiGen法のような機械剥離法が簡便な方法として挙げられるが、特に限定はされない。
このような製造方法によって、非晶質層30に含まれるArの偏析および濃度によって、単結晶支持基板10と酸化物単結晶層20との接合強度を高めた複合基板1を得ることができる。なお、上記の製造方法において酸化物単結晶基板として単一分極であるものを用いると、当該製造方法にて製造した複合基板を表面弾性波素子として好適に使用することができる。また、上記製造方法において酸化物単結晶基板を単一分極化する工程を更に備える場合にも、同様に、当該製造方法にて製造した複合基板を表面弾性波素子として好適に使用することができる。
〔第1実施例〕
第1実施例の条件を以下に示す。直径100mm、厚さ0.35mmのタンタル酸リチウムウェーハ(以下、「LTウェーハ」とも言う。)と支持ウェーハとなるSiウェーハとを用意する。両ウェーハの表面粗さはRMSで1.0nm以下である。これらのウェーハに高真空下においてArビームを照射して、表面活性化を行った後、貼り合わせを行う。貼り合せ後にLTウェーハを5μmまで薄化し、各条件によって熱処理を施す。それぞれの熱処理条件で作成された試料についてピールテストを行う。ピールテストは、ポリイミドのテープを貼り、密着させた後に剥がすという方法である。貼り合わせの結合強度が十分で無い場合、ピールテストを行うと、図4(a)および(b)の光学顕微鏡写真に示したような微少な剥がれが生じる。ピールテストの結果及び貼り合わせウェーハ各層のArを対象元素とするEDX検査の結果を表2に示す。
図5は、第1実施例における熱処理の条件として、500℃、6時間の熱処理を行った後の複合基板1の断面TEM写真である。図6(a)および(b)は、熱処理前後での非晶質層の状態を示す断面TEM写真である。500℃、6時間の熱処理を行うことで、point3である非晶質層30の第1非晶質領域31のArの濃度が非常に高くなっていることが分かる。
表1に示す結果より、貼り合わせの界面近傍のSi側(point3)のAr濃度が3原子%以上、それ以外の箇所が3原子%未満であることが高い結合力を有するための条件であることが分かる。
〔第2実施例〕
第2実施例では、上記第1実施例において、LTウェーハの代わりにニオブ酸リチウムウェーハ(以下、「LNウェーハ」とも言う。)を用いて同様な検査を行う。第2実施例の検査結果も第1実施例と同様である。
〔第3実施例〕
第3実施例では、上記第1実施例において、Siウェーハの代わりにサファイアウェーハを用いて同様な検査を行う。第3実施例の検査結果も第1実施例と同様である。
〔第4実施例〕
第4実施例では、上記第1実施例において、LTウェーハの薄化としてイオン注入剥離法を適用する。すなわち、予めLTウェーハの所定位置に水素イオンを打ち込み、Siウェーハと貼り合わせ後、機械剥離を行う。その後、各条件によって熱処理を施し、第1実施例と同様な検査を行う。第4実施例の検査結果も第1実施例と同様である。
〔第5実施例〕
第5実施例では、上記第4実施例において、LTウェーハの代わりにLNウェーハを用いて同様な検査を行う。第5実施例の検査結果も第1実施例と同様である。
〔第6実施例〕
第6実施例では、上記第4実施例と同様にLTウェーハの薄化としてイオン注入剥離法を適用する。すなわち、予めLTウェーハの所定位置に水素イオンを打ち込み、支持基板としてサファイアウェーハと貼り合わせ後、機械剥離を行った。
このようにして得られた薄化LTウェーハとサファイアウェーハからなる接合基板の前記薄化LTの厚みは1μmであった。
次にこのようにして得られた薄化LTウェーハとサファイアウェーハを500℃、6時間の熱処理を施したところ、LTウェーハとサファイアウェーハの接合界面のEDX検査結果は実施例1の表2の500℃、6時間処理の場合と同様であり、ピールテストを実施したところ剥がれは無い結果が得られた。
次に、前記薄化LTウェーハを単一分極化すべく、前記薄化LTウェーハとサファイアウェーハからなる接合基板をLTのキュリー点温度以上である700℃に加熱し、前記接合基板ウェーハをさらに降温する過程の700℃〜500℃の間に、概略+Z軸方向に4000V/mの電界を印可し、その後、温度を室温まで下げる処理を行った。前記加熱と電界印可処理を施した後の前記薄化LTウェーハとサファイアウェーハからなる接合基板接合界面のEDX検査結果は実施例1の表2の500℃、6時間処理の場合と同様であり、ピールテストを実施したところ剥がれは無い結果が得られた。
次に前記接合基板ウェーハを、中国科学院声楽研究所製ピエゾd33メータ(型式ZJ−3BN)を用いて、前記接合基板ウェーハの主面と裏面に厚み方向の垂直振動を与えて誘起させた電圧波形を観測したところ、ウェーハの全ての場所において圧電応答を示す波形が得られ、d33値は面内一様に5pC/Nであった。
第6実施例の薄化LTとサファイアウェーハからなる接合基板は、基板面内全て圧電性を有することから、単一に分極され表面弾性波素子として使用可能であることが確認された。
以上説明したように、本実施形態に係る複合基板1および複合基板1の製造方法によれば、圧電材料層と支持基板との貼り合わせにおいて十分な接合強度を得ることが可能になる。
なお、上記に本実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
1…複合基板
10…単結晶支持基板
20…酸化物単結晶層
30…非晶質層
31…第1非晶質領域
32…第2非晶質領域

Claims (15)

  1. 第1元素を主成分とする単結晶支持基板と、
    前記単結晶支持基板の上に設けられ、第2元素(酸素を除く)を主成分とする酸化物単結晶層と、
    前記単結晶支持基板と前記酸化物単結晶層との間に設けられ、前記第1元素、前記第2元素およびArを含む非晶質層と、を備えた複合基板であって、
    前記非晶質層は、
    前記第1元素の割合が前記第2元素の割合よりも高くなる第1非晶質領域と、
    前記第2元素の割合が前記第1元素の割合よりも高くなる第2非晶質領域と、を有し、
    前記第1非晶質領域に含まれるArの濃度は、前記第2非晶質領域に含まれるArの濃度よりも高く、かつ3原子%以上であることを特徴とする複合基板。
  2. 前記第2非晶質領域に含まれるArの濃度は3原子%未満である、請求項1記載の複合基板。
  3. 前記単結晶支持基板は、シリコン単結晶基板およびサファイア単結晶基板よりなる群から選択された1つを含む、請求項1または2に記載の複合基板。
  4. 前記酸化物単結晶層は、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウムよりなる群から選択された1つを含む、請求項1〜3のいずれか1つに記載の複合基板。
  5. 前記酸化物単結晶層の厚さは、50μm以下である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の複合基板。
  6. 前記酸化物単結晶層は、単一分極であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の複合基板。
  7. 第1元素を主成分として含む単結晶支持基板の表面および第2元素(酸素を除く)を主成分とする酸化物単結晶基板のそれぞれの表面をArにより活性化する工程と、
    前記Arにより活性化された前記単結晶支持基板の表面と、前記Arにより活性化された前記酸化物単結晶基板の表面とを貼り合わせ、前記単結晶支持基板と前記酸化物単結晶基板との間に前記第1元素、前記第2元素およびArを含む非晶質層を形成する工程と、
    前記酸化物単結晶基板の厚さを薄くして酸化物単結晶層を形成する工程と、
    熱処理工程と、
    を備え、
    前記非晶質層は、
    前記第1元素の割合が前記第2元素の割合よりも高くなる第1非晶質領域と、
    前記第2元素の割合が前記第1元素の割合よりも高くなる第2非晶質領域と、を有し、
    前記熱処理工程は、前記第1非晶質領域に含まれるArの濃度を、前記第2非晶質領域に含まれるArの濃度よりも高く、かつ3原子%以上にすることを含む、複合基板の製造方法。
  8. 前記熱処理工程は、前記第2非晶質領域に含まれるArの濃度を3原子%未満にすることを含む、請求項7記載の複合基板の製造方法。
  9. 前記熱処理工程は、前記非晶質層を150℃以上に加熱することを含む、請求項7または8に記載の複合基板の製造方法。
  10. 前記単結晶支持基板は、シリコン単結晶基板およびサファイア単結晶基板よりなる群から選択された1つを含む、請求項7〜9のいずれか1つに記載の複合基板の製造方法。
  11. 前記酸化物単結晶基板は、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウムよりなる群から選択された1つを含む、請求項7〜10のいずれか1つに記載の複合基板の製造方法。
  12. 前記酸化物単結晶層を形成する工程は、前記酸化物単結晶基板の厚さを50μm以下にすることを含む、請求項7〜11のいずれか1つに記載の複合基板の製造方法。
  13. 前記単結晶支持基板と前記酸化物単結晶基板とを貼り合わせる前に、前記酸化物単結晶基板の所定深さにイオン注入を施す工程をさらに備え、
    前記酸化物単結晶層を形成する工程は、前記イオン注入された位置で前記酸化物単結晶基板の一部を剥離することを含む、請求項7〜12のいずれか1つに記載の複合基板の製造方法。
  14. 前記酸化物単結晶基板は単一分極であることを特徴とする請求項7〜13のいずれか1つに記載の複合基板の製造方法。
  15. 前記複合基板の前記酸化物単結晶層を単一分極化する工程を更に備えることを特徴とする請求項7〜13のいずれか1つに記載の複合基板の製造方法。
JP2016043992A 2016-02-02 2016-03-08 複合基板および複合基板の製造方法 Active JP6549054B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/073,063 US11245377B2 (en) 2016-02-02 2017-01-06 Composite substrate and method of manufacturing composite substrate
CN201780006333.7A CN108702141B (zh) 2016-02-02 2017-01-06 复合基板及复合基板的制造方法
EP17747144.8A EP3413464B1 (en) 2016-02-02 2017-01-06 Composite substrate and method for producing composite substrate
KR1020187019561A KR20180104610A (ko) 2016-02-02 2017-01-06 복합 기판 및 복합 기판의 제조 방법
PCT/JP2017/000272 WO2017134980A1 (ja) 2016-02-02 2017-01-06 複合基板および複合基板の製造方法
TW106102981A TWI721091B (zh) 2016-02-02 2017-01-25 複合基板及複合基板之製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017916 2016-02-02
JP2016017916 2016-02-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118168A Division JP2019169983A (ja) 2016-02-02 2019-06-26 複合基板および複合基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139720A true JP2017139720A (ja) 2017-08-10
JP6549054B2 JP6549054B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=59565143

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043992A Active JP6549054B2 (ja) 2016-02-02 2016-03-08 複合基板および複合基板の製造方法
JP2019118168A Pending JP2019169983A (ja) 2016-02-02 2019-06-26 複合基板および複合基板の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118168A Pending JP2019169983A (ja) 2016-02-02 2019-06-26 複合基板および複合基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11245377B2 (ja)
EP (1) EP3413464B1 (ja)
JP (2) JP6549054B2 (ja)
KR (1) KR20180104610A (ja)
CN (1) CN108702141B (ja)
TW (1) TWI721091B (ja)
WO (1) WO2017134980A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108565211A (zh) * 2018-06-21 2018-09-21 济南晶正电子科技有限公司 复合单晶薄膜
JP2019192994A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2019217530A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 三菱重工工作機械株式会社 接合基板の製造方法及び接合基板
KR20200028478A (ko) * 2017-08-25 2020-03-16 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
JP2020043403A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
CN110945786A (zh) * 2017-08-25 2020-03-31 日本碍子株式会社 接合体及弹性波元件
KR20200043474A (ko) * 2018-08-07 2020-04-27 지난 징젱 일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 마이크로미터급 단결정 필름
KR20200045540A (ko) * 2018-06-21 2020-05-04 지난 징젱 일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 복합 단결정 필름
JP2020536841A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 ジーナン ジンジョン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ナノレベルの単結晶薄膜
KR20210005738A (ko) * 2018-06-22 2021-01-14 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
KR20210006995A (ko) * 2018-06-22 2021-01-19 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
KR20210058873A (ko) * 2018-10-17 2021-05-24 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
JPWO2021200861A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
JPWO2021235496A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25
WO2022168498A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 日本碍子株式会社 複合基板、弾性表面波素子および複合基板の製造方法
US11595019B2 (en) 2018-04-20 2023-02-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6549054B2 (ja) * 2016-02-02 2019-07-24 信越化学工業株式会社 複合基板および複合基板の製造方法
TWI737811B (zh) * 2016-11-25 2021-09-01 日商日本碍子股份有限公司 接合體
JP6801109B2 (ja) 2018-02-13 2020-12-16 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体
TWI791099B (zh) * 2018-03-29 2023-02-01 日商日本碍子股份有限公司 接合體及彈性波元件
JP6698954B2 (ja) * 2018-05-17 2020-05-27 日本碍子株式会社 圧電性単結晶基板と支持基板との接合体
JP6621574B1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-18 日本碍子株式会社 接合体および弾性波素子
WO2020027075A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 京セラ株式会社 複合基板、圧電素子および複合基板の製造方法
WO2020079958A1 (ja) 2018-10-17 2020-04-23 日本碍子株式会社 接合体および弾性波素子
WO2021215466A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 京セラ株式会社 接合基板
WO2022025235A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 京セラ株式会社 弾性波素子、ラダー型フィルタ、分波器および通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252550A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fujitsu Media Device Kk 接合基板、弾性表面波素子および弾性表面波デバイス
JP3187231U (ja) * 2013-09-05 2013-11-14 日本碍子株式会社 複合基板
WO2014077213A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 日本碍子株式会社 複合基板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69232277T2 (de) * 1991-09-12 2002-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elektroakustische hybride integrierte Schaltung und Methode zu deren Herstellung
US6632993B2 (en) * 2000-10-05 2003-10-14 Kaneka Corporation Photovoltaic module
JP2004328712A (ja) 2003-01-16 2004-11-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd タンタル酸リチウム基板およびその製造方法
JP3938147B2 (ja) 2003-04-08 2007-06-27 住友金属鉱山株式会社 タンタル酸リチウム基板およびその製造方法
JP3774782B2 (ja) * 2003-05-14 2006-05-17 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波素子の製造方法
JP2005317822A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 単一分極化されたタンタル酸リチウムの製造方法
KR100651760B1 (ko) * 2004-05-14 2006-12-01 일진디스플레이(주) 표면 탄성파 소자용 탄탈산 리튬 기판의 제조방법과 그 기판
JP4723207B2 (ja) 2004-05-31 2011-07-13 信越化学工業株式会社 複合圧電基板
KR101148587B1 (ko) * 2007-12-25 2012-05-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 압전 기판의 제조 방법
JP2009221037A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 圧電体、圧電素子、および圧電アクチュエータ
FR2951336B1 (fr) * 2009-10-09 2017-02-10 Commissariat A L'energie Atomique Dispositif a ondes acoustiques comprenant un filtre a ondes de surface et un filtre a ondes de volume et procede de fabrication
JP5583875B1 (ja) * 2012-11-14 2014-09-03 日本碍子株式会社 複合基板及びその製法
WO2014148648A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 日本碍子株式会社 弾性波素子用複合基板および弾性波素子
EP2993686B1 (en) * 2013-05-01 2021-05-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing hybrid substrate
US10065395B2 (en) * 2013-05-31 2018-09-04 Kyocera Corporation Composite substrate and method for manufacturing same
JP6182661B2 (ja) * 2014-02-18 2017-08-16 日本碍子株式会社 半導体用複合基板のハンドル基板および半導体用複合基板
JP6549054B2 (ja) * 2016-02-02 2019-07-24 信越化学工業株式会社 複合基板および複合基板の製造方法
FR3053532B1 (fr) * 2016-06-30 2018-11-16 Soitec Structure hybride pour dispositif a ondes acoustiques de surface
US11595019B2 (en) * 2018-04-20 2023-02-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer
US10938372B2 (en) * 2018-05-17 2021-03-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave resonator, acoustic wave device, and filter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252550A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fujitsu Media Device Kk 接合基板、弾性表面波素子および弾性表面波デバイス
WO2014077213A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 日本碍子株式会社 複合基板
JP3187231U (ja) * 2013-09-05 2013-11-14 日本碍子株式会社 複合基板

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110945786B (zh) * 2017-08-25 2021-02-19 日本碍子株式会社 接合体及弹性波元件
KR20200028478A (ko) * 2017-08-25 2020-03-16 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
CN110945786A (zh) * 2017-08-25 2020-03-31 日本碍子株式会社 接合体及弹性波元件
KR102413290B1 (ko) * 2017-08-25 2022-06-27 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
US11637541B2 (en) 2017-08-25 2023-04-25 Ngk Insulators, Ltd. Joined body and elastic wave element
JP2020536841A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 ジーナン ジンジョン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ナノレベルの単結晶薄膜
JP7050940B2 (ja) 2017-10-13 2022-04-08 ジーナン ジンジョン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ナノレベルの単結晶薄膜
JP2019192994A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US11595019B2 (en) 2018-04-20 2023-02-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer
JP7061005B2 (ja) 2018-04-20 2022-04-27 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2019217530A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 三菱重工工作機械株式会社 接合基板の製造方法及び接合基板
JP7152711B2 (ja) 2018-06-20 2022-10-13 日本電産マシンツール株式会社 接合基板の製造方法及び接合基板
KR20200045540A (ko) * 2018-06-21 2020-05-04 지난 징젱 일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 복합 단결정 필름
CN108565211A (zh) * 2018-06-21 2018-09-21 济南晶正电子科技有限公司 复合单晶薄膜
KR102449216B1 (ko) * 2018-06-21 2022-09-29 지난 징젱 일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 복합 단결정 필름
EP3731259A4 (en) * 2018-06-21 2021-08-04 Jinan Jingzheng Electronics Co., Ltd. MONOCRISTALLINE COMPOSITE FILM
JP7124088B2 (ja) 2018-06-21 2022-08-23 ジーナン ジンジョン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 複合単結晶薄膜
JP2021508088A (ja) * 2018-06-21 2021-02-25 ジーナン ジンジョン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 複合単結晶薄膜
KR20210006995A (ko) * 2018-06-22 2021-01-19 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
KR102287003B1 (ko) 2018-06-22 2021-08-09 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
KR20210005738A (ko) * 2018-06-22 2021-01-14 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
KR102287005B1 (ko) 2018-06-22 2021-08-09 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
JP7050941B2 (ja) 2018-08-07 2022-04-08 ジーナン ジンジョン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マイクロメートルレベルの単結晶薄膜
JP2020536842A (ja) * 2018-08-07 2020-12-17 ジーナン ジンジョン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マイクロメートルレベルの単結晶薄膜
KR102409618B1 (ko) * 2018-08-07 2022-06-16 지난 징젱 일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 마이크로미터급 단결정 필름
KR20200043474A (ko) * 2018-08-07 2020-04-27 지난 징젱 일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 마이크로미터급 단결정 필름
US11450799B2 (en) 2018-08-07 2022-09-20 Jinan Jingzheng Electronics Co., Ltd. Micron-scale monocrystal film
JP7458700B2 (ja) 2018-09-07 2024-04-01 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2020043403A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
KR102639041B1 (ko) 2018-10-17 2024-02-20 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
KR20210058873A (ko) * 2018-10-17 2021-05-24 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
JPWO2021200861A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
JP7420922B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-23 京セラ株式会社 接合基板
WO2021200861A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 京セラ株式会社 接合基板
JP7199571B2 (ja) 2020-05-20 2023-01-05 日本碍子株式会社 電気光学素子用複合基板
WO2021235496A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 日本碍子株式会社 電気光学素子用複合基板
JP7401639B2 (ja) 2020-05-20 2023-12-19 日本碍子株式会社 電気光学素子用複合基板
JPWO2021235496A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25
WO2022168498A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 日本碍子株式会社 複合基板、弾性表面波素子および複合基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108702141B (zh) 2022-06-03
TWI721091B (zh) 2021-03-11
KR20180104610A (ko) 2018-09-21
EP3413464A1 (en) 2018-12-12
CN108702141A (zh) 2018-10-23
EP3413464A4 (en) 2019-09-18
EP3413464B1 (en) 2021-11-17
US11245377B2 (en) 2022-02-08
US20190036505A1 (en) 2019-01-31
TW201733175A (zh) 2017-09-16
WO2017134980A1 (ja) 2017-08-10
JP2019169983A (ja) 2019-10-03
JP6549054B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019169983A (ja) 複合基板および複合基板の製造方法
CN108493334B (zh) 一种薄膜异质结构的制备方法
JP6454606B2 (ja) 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法
US10971674B2 (en) Method for producing composite wafer having oxide single-crystal film
US10727396B2 (en) Method for producing composite wafer having oxide single-crystal film
JP6396853B2 (ja) 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法
TW201628055A (zh) 貼合式soi晶圓的製造方法
JP2020526008A (ja) 異なる熱膨張係数を有する支持基板に薄層を移転する方法
JP2015228432A (ja) Soiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ
WO2017212812A1 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP2010056311A (ja) Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
JP6773274B2 (ja) ドナー基板から圧電層を剥離するための電界の使用
CN111837216B (zh) 用于制备基于碱金属的铁电材料薄层的方法
JP2012519372A (ja) ドナー基板の引張り応力状態を低減させることを目的としたヘテロ構造を製造する方法
JP2016508291A5 (ja)
CN114420833A (zh) 一种基于分阶段热处理的薄膜制备方法及其复合薄膜
JP5531642B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP5710429B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2021163779A (ja) Soiウェーハおよびその製造方法
JP2009295667A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP7271458B2 (ja) 複合基板の製造方法
JP2010040608A (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150