JP6801109B2 - 圧電性材料基板と支持基板との接合体 - Google Patents

圧電性材料基板と支持基板との接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6801109B2
JP6801109B2 JP2019531841A JP2019531841A JP6801109B2 JP 6801109 B2 JP6801109 B2 JP 6801109B2 JP 2019531841 A JP2019531841 A JP 2019531841A JP 2019531841 A JP2019531841 A JP 2019531841A JP 6801109 B2 JP6801109 B2 JP 6801109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
piezoelectric material
concentration
amorphous layer
material substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019531841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019159555A1 (ja
Inventor
知義 多井
知義 多井
良祐 服部
良祐 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2019159555A1 publication Critical patent/JPWO2019159555A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801109B2 publication Critical patent/JP6801109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、圧電性材料基板と支持基板との接合体に関するものである。
高性能な半導体素子を実現する目的で、高抵抗Si/SiO2薄膜/Si薄膜からなるSOI基板が広く用いられている。SOI基板を実現するにあたりプラズマ活性化が用いられる。これは比較的低温(400℃)で接合できるためである。圧電デバイスの特性向上を狙い、類似のSi/SiO2薄膜/圧電薄膜からなる複合基板が提案されている(特許文献1)。特許文献1では、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムからなる圧電性材料基板と、酸化珪素層を設けたシリコン基板とをイオン注入法によって活性化した後に接合する。
接合界面に単一または複数の誘電膜を形成する多層構造のフィルターも提案されている(特許文献2)。
特許文献3には、タンタル酸リチウムとサファイアやセラミックスとを、酸化珪素層を介してプラズマ活性化法により接合することが記載されている。
非特許文献1には、タンタル酸リチウム基板と、酸化珪素層を設けたシリコン基板とを、O2のRIE(13.56MHz)プラズマとN2のmicrowave(2.45GHz)プラズマを続けざまに照射することで接合することが記載されている。
SiとSiO2/Siのプラズマ活性化接合においては、その接合界面でSi-O-Si結合が形成されることで十分な接合強度が得られる。また同時にSiがSiO2に酸化されることで平滑度が向上し、最表面で上記接合が促進される(非特許文献2)。
特許文献4では、珪素基板の表面とタンタル酸リチウム基板の表面とをアルゴンビームによって表面活性化した後、各表面を接合することで、珪素基板とタンタル酸リチウム基板との界面に沿って、タンタル、珪素、アルゴンおよび酸素を含む非晶質層を生成させている。
ECS Transactions, 3 (6) 91-98 (2006) J. Applied Physics 113, 094905 (2013)
特開2016-225537 特許-5910763 特許第3774782号 WO2017−134980A1
しかし、特許文献4記載のように、シリコン基板とタンタル酸リチウム基板とを表面活性化して直接接合してみると、接合強度が低く、研磨加工等により接合体に応力が加わる際、剥離してしまうことがわかった。非晶質層中にはタンタル原子がかなり拡散しているので、接合強度は高くなるものと考えられるが、ある程度以上高くならない理由は不明である。
本発明の課題は、支持基板と、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板との接合体において、接合体の接合強度を向上させることである。
本発明に係る接合体は、
珪素からなる支持基板、
ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板、および
前記支持基板と前記圧電性材料基板との間に存在する非晶質層であって、前記圧電性材料基板の前記材質を構成し、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の金属原子、珪素原子および酸素原子を含む非晶質層、
を備えている接合体であって、
前記非晶質層における前記金属原子の濃度は、20〜65原子%であり、前記非晶質層における前記金属原子の濃度を1.0としたとき、前記酸素原子の濃度が0.30〜0.65であることを特徴とする。
本発明者は、支持基板と、ニオブ酸リチウム等からなる圧電性材料基板とを直接接合するのに際して、接合体の接合強度が低下し、圧電性材料基板の加工時に剥離が生じやすい原因について検討した。
すなわち、特許文献4記載のように、シリコン基板とタンタル酸リチウム基板とを表面活性化して直接接合してみると、接合強度が低く、研磨加工等により接合体に応力が加わる際、剥離してしまうことがわかった。この接合体においては、非晶質層中にはタンタル原子がかなり拡散しているので、接合強度は高くなるはずであった。
このため、支持基板の表面および圧電性材料基板の表面活性化時の条件やエネルギーを種々変更し、非晶質層の状態および接合強度を種々検討してみた。この結果、非晶質層中にタンタルおよびニオブからなる群より選ばれた一種以上の金属原子が拡散しているだけでなく、この金属原子の濃度を酸素原子の濃度よりも高くすることによって、接合強度が著しく改善することを見いだした。
(a)は、圧電性材料基板1を示し、(b)は、圧電性材料基板1の接合面1aを活性化して活性化された接合面1cを生じさせている状態を示す。 (a)は、支持基板4を示し、(b)は、支持基板4の接合面4aを活性化して活性化された接合面4cを生じさせている状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板1と支持基板4上とを直接接合して得られた接合体7を示し、(b)は、接合体7の圧電性材料基板1Aを研磨して薄くした状態を示し、(c)は、弾性波素子10を示す。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。
まず、図1(a)に示すように、一対の表面1a、1bを有する圧電性材料基板1を準備する。本例では1aを接合面とする。次いで、図1(b)に示すように、圧電性材料基板1の接合面1aに対して矢印AのようにArビームを照射し、表面活性化された接合面1cを得る。
一方、図2(a)に示すように、一対の表面4a、4bを有する支持基板4を準備する。本例では4aを接合面とする。次いで、図2(b)に示すように、支持基板4の表面4aに対して矢印BのようにArビームを照射することによって表面活性化し、活性化された接合面4cを形成する。
次いで、図3(a)に示すように、圧電性材料基板1上の活性化された接合面1cと、支持基板4の活性化された接合面4cとを接触させ、直接接合し、接合体7を得る。接合体7には非晶質層5が生成している。この状態で、圧電性材料基板1上に電極を設けても良い。しかし、好ましくは、図3(b)に示すように、圧電性材料基板1の主面1bを加工して基板1を薄くし、薄板化された圧電性材料基板1Aを得る。1dは加工面である。次いで、図3(c)に示すように、接合体7Aの圧電性材料基板1Aの加工面1d上に所定の電極8を形成し、弾性波素子10を得ることができる。
以下、本発明の各構成要素について順次述べる。
(非晶質層)
本発明においては、支持基板4と圧電性材料基板1との間に存在する非晶質層5が、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の金属原子、支持基板を構成する原子および酸素原子を含んでおり、非晶質層における前記金属原子の濃度が、酸素原子の濃度よりも高く、かつ、20〜65原子%である。このような非晶質層5を設けることによって、支持基板4と圧電性材料基板1との接合強度を向上させることができる。
ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の金属原子は、ニオブ単独であってよく、タンタル単独であってよく、ニオブとタンタルとの両方であって良い。非晶質層5にニオブとタンタルとの両方が含まれている場合には、前記金属原子の濃度は、ニオブの濃度とタンタルの濃度との合計値である。また、支持基板4を構成する原子が単一種である場合には、非晶質層5を構成する前記原子も単一種である。支持基板4を構成する原子が複数存在する場合には、支持基板4を構成する原子は、これらのうち一種または複数種である。ただし、支持基板4を構成する原子からは、ニオブ、タンタル、酸素を除くものとする。
本発明によれば、非晶質層5における前記金属原子の濃度が、酸素原子の濃度よりも高く、かつ、20〜65原子%である。本発明の観点からは、非晶質層5における前記金属原子の濃度は、20.3原子%以上であることが更に好ましく、63.2原子%以下であることが更に好ましい。
好適な実施形態においては、非晶質層における前記金属原子の濃度を1.0としたとき、酸素原子の濃度が0.30〜0.65であり、より好ましくは、酸素原子の濃度が0.32〜0.62であり、これによって接合強度がいっそう向上する。
また、非晶質層5における酸素原子の濃度は、12〜26原子%とすることが好ましい。
非晶質層5において、支持基板4を構成する原子は、珪素である。非晶質層5における珪素原子の濃度は、本発明の観点からは、13〜64原子%であることが好ましい。
また、非晶質層5中には、アルゴンや窒素が含有されていてよい。アルゴンや窒素の濃度は、1.0〜5.0原子%であることが好ましい。
非晶質層5の厚さは、4〜12nmであることが好ましい。
また、非晶質層5の存在は、以下のようにして確認するものとする。
測定装置:
透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製 H-9500)を用いて微構造観察する。
測定条件:
FIB(集束イオンビーム)法にて薄片化したサンプルに対して、加速電圧200kVにて観察する。
非晶質層5における各原子の濃度は、以下のようにして測定するものとする。
測定装置:
元素分析装置(日本電子 JEM-ARM200F)を用いて元素分析を行う。
測定条件:
FIB(集束イオンビーム)法にて薄片化したサンプルに対して、加速電圧200kVにて観察する。
(支持基板)
支持基板4の材質は珪素からなる。これによって、弾性波素子の周波数の温度特性を一層改善することができる。
(圧電性材料基板)
本発明で用いる圧電性材料基板1は、タンタル酸リチウム(LT)単結晶、ニオブ酸リチウム(LN)単結晶、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体とする。これらは弾性波の伝搬速度が速く、電気機械結合係数が大きいため、高周波数且つ広帯域周波数用の弾性表面波デバイスとして適している。
また、圧電性材料基板1の主面の法線方向は、特に限定されないが、例えば、圧電性材料基板1がLTからなるときには、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に32〜50°回転した方向のもの、オイラー角表示で(180°,58〜40°,180°)を用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。圧電性材料基板がLNからなるときには、(ア)弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Z軸から-Y軸に37.8°回転した方向のもの、オイラー角表示で(0°,37.8°,0°)を用いるのが電気機械結合係数が大きいため好ましい、または、(イ)弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に40〜65°回転した方向のもの、オイラー角表示で(180°,50〜25°,180°)を用いるのが高音速が得られるため、好ましい。更に、圧電性材料基板の大きさは、特に限定されないが、例えば、直径100〜200mm,厚さが0.15〜50μmである。
(表面活性化処理)
圧電性材料基板1の表面1aおよび支持基板4の表面4aを活性化処理する。この際には、圧電性材料基板1の表面1aおよび支持基板4の表面4aに中性化ビームを照射することで、圧電性材料基板1の表面1aおよび支持基板4の表面4aを活性化することができる。この際、中性化ビームを照射するための電圧、電流、ビーム原子ガス流量、およびビームの照射時間を制御することで接合界面の原子濃度を制御することが可能である。
中性化ビームによる表面活性化を行う際には、特開2014−086400に記載のような装置を使用して中性化ビームを発生させ、照射することが好ましい。すなわち、ビーム源として、サドルフィールド型の高速原子ビーム源を使用する。そして、チャンバーに不活性ガスを導入し、電極へ直流電源から高電圧を印加する。これにより、電極(正極)と筺体(負極)との間に生じるサドルフィールド型の電界により、電子eが運動して、不活性ガスによる原子とイオンのビームが生成される。グリッドに達したビームのうち、イオンビームはグリッドで中和されるので、中性原子のビームが高速原子ビーム源から出射される。ビームを構成する原子種は、不活性ガス(アルゴン、窒素等)が好ましい。
ビーム照射による活性化時の電圧は0.2〜2.0kVとすることが好ましく、電流は20〜200mAとすることが好ましく、不活性ガスの流量は20sccm〜80sccmとすることが好ましく、ビーム照射時間は15〜300secとすることが望ましい。
次いで、真空雰囲気で、活性化面同士を接触させ、接合する。この際の温度は常温であるが、具体的には40℃以下が好ましく、30℃以下が更に好ましい。また、接合時の温度は20℃以上、25℃以下が特に好ましい。接合時の圧力は、100〜20000Nが好ましい。
次いで、圧電性材料基板1の活性化された接合面1cと支持基板4の活性化された接合面4cとを接触させ、接合する。この後、アニール処理を行うことによって、接合強度を向上させることが好ましい。アニール処理時の温度は、100℃以上、300℃以下が好ましい。
(弾性波素子)
本発明の接合体7、7Aは、弾性波素子10に対して特に好適に利用できる。
弾性波素子10としては、弾性表面波デバイスやラム波素子、薄膜共振子(FBAR)などが知られている。例えば、弾性表面波デバイスは、圧電性材料基板の表面に、弾性表面波を励振する入力側のIDT(Interdigital Transducer)電極(櫛形電極、すだれ状電極ともいう)と弾性表面波を受信する出力側のIDT電極とを設けたものである。入力側のIDT電極に高周波信号を印加すると、電極間に電界が発生し、弾性表面波が励振されて圧電性材料基板上を伝搬していく。そして、伝搬方向に設けられた出力側のIDT電極から、伝搬された弾性表面波を電気信号として取り出すことができる。
圧電性材料基板1A上の電極8を構成する材質は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、金が好ましく、アルミニウムまたはアルミニウム合金がさらに好ましい。アルミニウム合金は、Alに0.3から5重量%のCuを混ぜたものを使用するのが好ましい。この場合、CuのかわりにTi、Mg、Ni、Mo、Taを使用しても良い。
図1〜図3を参照しつつ説明した方法に従って、接合体7Aを作製した。
具体的には、オリエンテーションフラット部(OF部)を有し、直径が4インチ,厚さが250μmのタンタル酸リチウム基板(LT基板)を圧電性材料基板1として使用した。また、支持基板4として、OF部を有し、直径が4インチ,厚さが230μmのシリコン基板を用意した。LT基板は、弾性表面波(SAW)の伝搬方向をXとし、切り出し角が回転Yカット板である46°YカットX伝搬LT基板を用いた。圧電性材料基板1の表面1aと支持基板4の表面4aは、算術平均粗さRaが1nmとなるように鏡面研磨しておいた。算術平均粗さは原子間力顕微鏡(AFM)で、縦10μm×横10μmの正方形の視野を評価した。
次いで、圧電性材料基板1の表面1aと支持基板4の表面4aとを洗浄し、汚れを取った後、真空チャンバーに導入した。10−6Pa台まで真空引きした後、それぞれの基板の接合面1a、4aに高速原子ビームを135KJ照射した。ついで、圧電性材料基板1のビーム照射面(活性化された接合面)1cと支持基板4の活性化された接合面4cとを接触させた後、10000Nで2分間加圧して両基板を接合した。
ここで、ビームの照射エネルギー(FAB照射量)を表1、表2に示すように変更した。そして、得られた各接合体7の接合界面に沿って非晶質層5が存在することを確認するとともに、非晶質層5における各原子の濃度を測定し、結果を表1、表2に示す。また、非晶質層5におけるタンタル原子の濃度を1.00としたときの各原子の濃度の相対比率も表1、表2に示す。
更に、クラックオープニング法で各例の接合体7の接合強度を評価し、表1、表2に示す。
Figure 0006801109
Figure 0006801109

比較例1、2では、非晶質層5におけるタンタルの濃度が低く(比較例1では、16.6原子%、比較例2では、9.2原子%)、タンタルの拡散が不十分であるために、接合強度が低くなっている(比較例1での接合強度は、0.8J/mで、比較例2での接合強度は、0.2J/mであった)。
比較例3では、非晶質層5におけるタンタル濃度が高く(比較例3では、75.3原子%)、接合強度が低くなっている(比較例3での接合強度は、0.5J/mであった)。
比較例4では、非晶質層5におけるタンタル原子は適度に拡散されているものの(比較例4では、38.5原子%)、タンタル原子の濃度が酸素原子の濃度よりも低く(タンタル原子の濃度を1.0としたとき、比較例4では、酸素原子の濃度が1.26)、その結果、接合強度が低くなっている(比較例4での接合強度は、1.0J/mであった)。
一方、本発明の実施例1〜3では、高い接合強度が得られている。具体的には、実施例1〜3では、非晶質層5におけるタンタル濃度は適度に拡散されており(実施例1では、41.5原子%、実施例2では、20.3原子%、比較例3では、63.2原子%)、かつ、タンタル原子の濃度が酸素原子の濃度よりも高くなっていた(タンタル原子の濃度を1.0としたとき、酸素原子の濃度が、実施例1では0.42、実施例2では0.62、実施例3では0.32)。その結果、圧電性材料基板1と支持基板4との接合強度を高くすることができた(実施例1では、2.2J/m、実施例2では、1.8J/m、実施例3では、1.9J/mであった)。
また、圧電性材料基板1として、タンタル酸リチウム基板(LT基板)の代わりに、ニオブ酸リチウム基板(LN基板)を用いた場合も、同様の結果であった。
具体的には、表3の実施例4に示すように、非晶質層5におけるニオブ原子は適度に拡散されており(実施例4では、59.6原子%)、かつ、ニオブ原子の濃度が酸素原子の濃度よりも高くなっていた(ニオブ原子の濃度を1.0としたとき、実施例4では、酸素原子の濃度が0.43)。その結果、圧電性材料基板1と支持基板4との接合強度を高くすることができた(実施例4では、2.0J/mであった)。
Figure 0006801109

Claims (3)

  1. 珪素からなる支持基板、
    ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板、および
    前記支持基板と前記圧電性材料基板との間に存在する非晶質層であって、前記圧電性材料基板の前記材質を構成し、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の金属原子、珪素原子および酸素原子を含む非晶質層、
    を備えている接合体であって、
    前記非晶質層における前記金属原子の濃度は、20〜65原子%であり、前記非晶質層における前記金属原子の濃度を1.0としたとき、前記酸素原子の濃度が0.30〜0.65であることを特徴とする、接合体。
  2. 前記非晶質層が更にアルゴン原子を含むことを特徴とする、請求項1記載の接合体。
  3. 前記圧電性材料基板の厚さが50μm以下であることを特徴とする、請求項1または2記載の接合体。
JP2019531841A 2018-02-13 2018-12-27 圧電性材料基板と支持基板との接合体 Active JP6801109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022939 2018-02-13
JP2018022939 2018-02-13
PCT/JP2018/048179 WO2019159555A1 (ja) 2018-02-13 2018-12-27 圧電性材料基板と支持基板との接合体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030306A Division JP7210497B2 (ja) 2018-02-13 2020-02-26 圧電性材料基板と支持基板との接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159555A1 JPWO2019159555A1 (ja) 2020-02-27
JP6801109B2 true JP6801109B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=67619231

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531841A Active JP6801109B2 (ja) 2018-02-13 2018-12-27 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JP2020030306A Active JP7210497B2 (ja) 2018-02-13 2020-02-26 圧電性材料基板と支持基板との接合体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030306A Active JP7210497B2 (ja) 2018-02-13 2020-02-26 圧電性材料基板と支持基板との接合体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10998878B2 (ja)
JP (2) JP6801109B2 (ja)
KR (1) KR102282238B1 (ja)
CN (1) CN111684717B (ja)
DE (1) DE112018006860B4 (ja)
TW (1) TWI791080B (ja)
WO (1) WO2019159555A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11870423B2 (en) * 2018-06-15 2024-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wide bandwidth temperature-compensated transversely-excited film bulk acoustic resonator
WO2021053884A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社村田製作所 圧電素子およびその製造方法
KR102319996B1 (ko) * 2020-01-03 2021-11-01 (주)와이솔 표면탄성파 소자 및 표면탄성파 소자의 제조방법
JP7420922B2 (ja) * 2020-03-31 2024-01-23 京セラ株式会社 接合基板
TW202209416A (zh) * 2020-04-21 2022-03-01 日商京瓷股份有限公司 接合基板
JPWO2022025235A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910763B2 (ja) 1976-07-23 1984-03-12 井関農機株式会社 田植機における苗自動供給装置
JP3774782B2 (ja) 2003-05-14 2006-05-17 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波素子の製造方法
WO2012033125A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 住友電気工業株式会社 基板、基板の製造方法およびsawデバイス
CN106209007B (zh) 2010-12-24 2019-07-05 株式会社村田制作所 弹性波装置
JP2014086400A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高速原子ビーム源およびそれを用いた常温接合装置
JP5583875B1 (ja) * 2012-11-14 2014-09-03 日本碍子株式会社 複合基板及びその製法
KR101511001B1 (ko) * 2012-11-14 2015-04-10 엔지케이 인슐레이터 엘티디 복합 기판
JP6406670B2 (ja) * 2015-01-15 2018-10-17 信越化学工業株式会社 弾性表面波素子用タンタル酸リチウム単結晶基板及びこれを用いたデバイスとその製造方法及び検査方法
JP6335831B2 (ja) * 2015-04-16 2018-05-30 信越化学工業株式会社 接合基板の製造方法
JP6454606B2 (ja) 2015-06-02 2019-01-16 信越化学工業株式会社 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法
JP6549054B2 (ja) 2016-02-02 2019-07-24 信越化学工業株式会社 複合基板および複合基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018006860T5 (de) 2020-09-24
TW201935615A (zh) 2019-09-01
DE112018006860B4 (de) 2022-06-30
CN111684717B (zh) 2021-08-27
JP7210497B2 (ja) 2023-01-23
US10998878B2 (en) 2021-05-04
US20200373905A1 (en) 2020-11-26
TWI791080B (zh) 2023-02-01
JP2020102856A (ja) 2020-07-02
KR20200096987A (ko) 2020-08-14
KR102282238B1 (ko) 2021-07-27
WO2019159555A1 (ja) 2019-08-22
CN111684717A (zh) 2020-09-18
JPWO2019159555A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801109B2 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JP6668292B2 (ja) 圧電性材料基板の接合体、接合方法および弾性波素子
JP6563616B2 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6698954B2 (ja) 圧電性単結晶基板と支持基板との接合体
JP6731539B2 (ja) 弾性波素子およびその製造方法
JP6648339B2 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法
JP6648346B1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
TWI737811B (zh) 接合體
WO2019220724A1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JPWO2019244471A1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6776484B1 (ja) 複合基板および弾性波素子
WO2020250490A1 (ja) 複合基板、弾性波素子および複合基板の製造方法
JPWO2019181087A1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JP6761919B1 (ja) 複合基板および弾性波素子
JPWO2019039475A1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6621574B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6599595B1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
WO2020250491A1 (ja) 複合基板、弾性波素子および複合基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191209

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200226

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20200302

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200312

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20200312

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200326

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200602

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200625

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200928

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200928

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201029

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150