JPS5910763B2 - 田植機における苗自動供給装置 - Google Patents

田植機における苗自動供給装置

Info

Publication number
JPS5910763B2
JPS5910763B2 JP8840976A JP8840976A JPS5910763B2 JP S5910763 B2 JPS5910763 B2 JP S5910763B2 JP 8840976 A JP8840976 A JP 8840976A JP 8840976 A JP8840976 A JP 8840976A JP S5910763 B2 JPS5910763 B2 JP S5910763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
tank
main
seedlings
seedling tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8840976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5317106A (en
Inventor
実 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP8840976A priority Critical patent/JPS5910763B2/ja
Publication of JPS5317106A publication Critical patent/JPS5317106A/ja
Publication of JPS5910763B2 publication Critical patent/JPS5910763B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、田植機における苗供給装置に関するもので
、一般に、牽引車体に対して、田植装置側をローリング
及びピツチンク泪在に装着した田植機において、主苗タ
ンクに予備苗タンクから自動的に苗を供給する場合、主
苗タンクと予備苗タンクとを一体的に設けて常に予備苗
タンクを主苗タンクに連結状態に保持しておくと苗植付
け作業を停止せずに苗供給が可能であるが、予備苗タン
ク中の苗重量がローリング及びピッチング性能を低下さ
せる欠点がある。
そこでこの発明は、苗供給時だけ予備苗タンクと主苗タ
ンクをランデブーさせて苗補給を行なわせしめ苗供給時
以外は定位置に固定させて上記の欠点を解消せんとした
ものである。
そこで、この発明を、図面に示した一実施例に基づいて
詳細に説明すると、 1は前輪2と後輪3とを有した乗用型牽引車体を示し、
前端上部に原動機4を搭載して、後端部のミッションケ
ース5内の伝動部に動力を伝達して後輪3を回転するよ
う構成されている。
6は車体1の前後中間上部に配設の乗用座席、7は前輪
2操縦用のハンドルである。
8は田植装置で、田植機枠9に土付マット苗を載置収納
して後端下部側一\滑落ちるように傾斜された複数個横
配列された主苗タンク10a〜10fが左右往復横移動
部材11を介して連結され、該主苗タンク10a〜10
fの苗落下排出側に対向させて機枠9に固看の苗受止板
12が設けられている。
そして、この苗受止板12に各主苗タンク10a〜10
fに対応させて苗分割口が穿設されていてこの苗分割口
に対向して昇降運動する挿苗杆13が設けられ主苗タン
ク10a〜10f中に載置する上付マット苗を分割係合
して下部土壌面へ植付けるようになっている。
14は土壌面に接地して植付け部を整地するフロートで
ある。
15a〜15f及び16a〜16fは各々土付マット苗
の苗収納量を感知する感知体スイッチであって、各々前
記各主苗タンク10a〜10fの底板上面に、ごく弱い
ばねで起立する方向に枢着され、土付マット苗が該感知
体15a〜15fまたは16a〜16f上に載っている
ときにはばねに抗して下方へ押付けられて電気接点がO
FFされ、上部に土付マット苗がなくなるとONされる
ように設けられている。
そして、前者の感知体スイッチ15a〜15fは主苗タ
ンク10a〜10fの上端苗収納口17から土付マット
苗1個分が収納できる点に配設され、後者の感知体16
a〜16fは、土付マット苗を補給しなければ苗分割量
にばらつきが発生する苗補給点近くに設けられている。
18a〜18fは前記主苗タンク10a〜10fに対応
させた予備苗タンクで、前記田植機枠9に連結枠19を
介して左右往復横移動自由にレール20 .20を介し
て支架せしめている。
21a〜21fは上付マット苗を載置して回転し主苗タ
ンク10a〜10fの苗収納口17・\送込むコンベヤ
型の送込装置であって、上記予備苗タンク18a〜18
fに各々装備されている。
そして、該送込装置21a〜21fのコンベヤ終端の送
込口58と前記苗収納口17とは一致できるように配設
されている。
56は上記予備苗タンク側を移動可能状態と固定状態と
に切替えるブレーキタイプの切替装置で電磁体57で該
予備苗タンク側の移動を阻止したり、移動自由に解放し
たりできるようになっている。
22は主苗タンク側と予備苗タンク側とを連結可能な連
結具で、予備苗タンク側の左右中間位置に止着した連結
アーム23と前記主苗タンク10の往復横移動部材11
に設けた左右一対の作動係合爪24.25とからなり、
該作動係合爪24が後述の電気回路によって回動して上
記連結アーム23を左右両側から挾嵌し予備苗タンク側
を主苗タンク側に連結して左右に往復横移動をなし得る
ように設けられている。
26は主苗タンク側の左右往復横移動の位置を検出する
センサーで、主苗タンク側の左右中心点に一体のカムフ
ロア−21を設け、田植機枠9側には該主苗タンク側が
左右往復横移動の中心に位置するときに上記のカムフロ
ア−27が対応する部分に該カムフロア−21が触れて
電気接点がONされる中央スイッチ28が設けられ、ま
た、この中心を支点にしてタンブラー機構で左右に切替
えられる切替アーム29の左右先端に対向させて主苗タ
ンク左右方向位置検出スイッチ30.31が設けられ、
上記カムフロア−27で該タンブラ切替アーム29が左
右に切替えられて該カムフロア−27が左右中心から左
右の一方側゛に位置するその側のスイッチ30または3
1がONされるように構成されている。
32.33は電磁体で、前記係合爪24 . 25を連
結アーム23側へ連結状態に作動するもので前記スイッ
チ30.31のONによってその側の係合爪24がコイ
ルばね34に抗して回動させ連結アーム23を側方から
係合するものである。
そして、前記の切替アニム29によっては片側の係合爪
24または25しか係合状態に作動されないから、該係
合爪24.25の連結アーム23係合面にスイッチ35
.36を設けて該連結アーム23がいずれか一方の係
合爪24または25に係合されると他方のスイッチ35
または36がONしてその側の電磁体32または33が
作動するように設けられている。
44a〜44fは前記の送込装置21a〜21fを伝動
回転する上付マット苗送込機構の電磁体を示し、モータ
ー38で伝動回転される駆動軸39にコンベヤ巻回用の
クラッチ爪40付きの転動輪41が設けられ、該転動輪
41のクラッチ爪40に対応させてこれに噛合可能な爪
42付きのクラッチ体43が駆動軸39に対して軸方向
に移動可能に楔着されている。
そして、予備苗タンク側に設定されている該電磁体44
a〜44fによって上記クラッチ体43を作動し爪40
と42とを噛合して転動輪41を駆動軸39と一体回転
する電磁クラッチ「入」の状態と、噛合させない「切」
の状態とに切替え可能に設けられている。
尚、45はクラッチ離間用のばねを示す。
46はローリング装置で、前記牽引車体1の後端部に前
後方向軸47のまわりに回動自在にローリングメタル4
8が装着されたものである。
49はピッチング装置で図例では基部を前記ローリング
メタル48に、先端部を前記田植機枠9にそれぞれ枢着
した上下リンク杆50,51からなる四点リンクからな
り、該下部リンク杆51の一つを伝動チェンケース52
として兼用し牽引車体1側から田植機側の各回転部が伝
動される構造となっている。
53は昇降装置で、油圧ポンプ54からのオイルの送込
み及び切替レバー55による排出を受けてピストンを伸
縮する油圧シリンダーからなり該シリンダー側を前記上
リンク杆50に、ピストン側を前記ローリングメタル4
8の’Fff側にそれぞれ枢着して、切替レバー55の
操作でもって田植機側を昇降調節ができるように設けら
れている。
次に、第6図および第1図に示したシーケンス制禦回路
について説明すると、回路中E1及びE2は電源,Sは
メインスイッチ、15a〜15fの感知体スイッチはメ
ーク接点m”−rによって自己保持回路が組まれている
M−Rは上記接点m〜rの自己保持用コイルである。
前述の主苗タンクの左右中心位置検出の中央スイッチ2
8は電磁コイルIで作用するメーク接点iの自己保持回
路が組まれている。
16a〜16fの感知スイッチは電磁コイルLが作用す
るメータ接点■を有した総括的な自己保持回路が組まれ
ている。
主苗タンク左右方向位置検出スイッチ30,31は、係
合爪24,25の係合面に設けたスイッチ35 .36
とそれぞれブロックご゛との並列に組まれ、各ブロツ″
クごとに電磁コイルJ,Kによって自己保持されるメー
タ接点j,kが組まれている。
第7図回路中の1〜〒はブレーク接点を示し、j=rの
各メーク接点は第6図中の各■〜L,M〜Rのコイルに
よってON,OFFされるものでこれら各ブレーク接点
及びメーク接点によって苗送込装置のベルトコンベヤ2
1a〜21f、苗補給用モーター38、ブレーキタイプ
の切替装置56及び係合爪24 ,25作動用の各電磁
体32,33,44a〜44f,38,57がそれぞれ
作動されるように設けられている。
上例の構成において、苗植付け作業にあたり、まず、メ
インスイッチSをONt,ておき、各主苗タンク10a
〜10fに土付マット苗を載置収納すると共に予備苗タ
ンク18a〜18fのコンベヤ上に予備の土付マット苗
を搭載したのち、牽引車体側の原動機4を始動して回転
各部を駆動して牽引車体1で田植装置8側を牽引する。
このとき、田植装置8側は油圧切替レバー55によって
下方・\下げられ、フロート14が土壌面へ接地した状
態にある。
そして、牽引車体1側からローリングメタル48内・\
収納した伝動部及びリンク杆を兼ねるチェンケース52
内のチェンによって田植装置8側の各回転部が伝動され
る。
このようにして、主苗タンク10a〜10fの全てが一
体的に左右横方向・\往復移動され、昇降運動される挿
苗杆13に一株分づつの苗を供給する。
したがって該挿苗杆13が供給される上付マット苗を分
割係合して下部土壌面へ至りフロート14で整地された
部分に次々と植付ける。
このようにして苗植付け作業中、主苗タンク側の全ての
苗タンクに十分上付マット苗が載置しているときには、
感知体スイッチ16a〜16fは勿論のこと15a〜1
5fも全てOFFされている。
したがってシーケンス制御回路中のブレーク接点〒,〒
のみが接続されていてブレーキ切替装置56が電磁体5
7の作用で引付けられ予備苗タンク側18a〜18fが
レール20 .20上に固定状態にあるようブレーキが
かけられている。
続いて、作業中主苗タンク10a〜10f中のいずれか
の苗タンク中の土付マット苗が減少して感知体スイッチ
15a〜15fの位置を上付マット苗の後端が通過する
と、その主苗タンクの感知体スイッチが起立して電気接
点がONする。
したがって、制禦回路中の前記スイッチに対応する電磁
コイルM〜Rが励磁されこの苗補給回路が自己保持され
、第7図回路の上記の感知体スイッチの起立に対応する
メーク接点m−rが閉じられ、対応する電磁体44a〜
44fが励磁してクラッチ体43を引き付け、コンベヤ
を巻回する転勤論41のクラッチ爪40に爪42を噛合
し、この状態が保持される。
このとき、モーター38はまだ伝動回転していない状態
にあり予備苗の供給は行なわれない。
更に、続いて苗植付け作業が進むと、今度は十゛側部の
感知体スイッチ16a〜16f上を土付マット苗の後端
が通過する。
するとこの通過した主苗タンクに設けられている感知体
が起立して、スイッチがONされる。
したがって、電磁コイルLが励磁されてメーク接点■が
閉じられこの回路が自己保持されると共に第7回回路中
のメーク接点l及びブレーク接点1を各々逆に切替える
こととなる。
このとき、主苗タンク側10a〜10fは左右に往復横
移動しているから、その左右移動の中心(機体中心)か
ら例えば左側に位置していたとすると、主苗タンク側に
設けられているカムフロア−27が中心から左側(第4
図の矢印イ方向)に移動する際、タンブラ切替アーム2
9を第4図の状態に切替えているからスイッチ30がO
Nされた状態にある。
したがって、電磁コイルKが励磁されてメーク接点kを
ONに自己保持すると共に第7図回路のモーター38作
動用の電磁体88回路のメーク接点kと電磁体33回路
のメータ接点kをブレーク接点Tとメーク接点lを介し
てONに切替える。
したがって、第T図回路中の電磁体33が励磁されるこ
ととなって係合爪25がコイルばね34に抗して矢印コ
方向に回動される。
しかし、この状態での主苗タンク側の矢印イ方向の移動
は予備苗タンク側に何ら影響を及ぼさない。
そして、左右向終端部から折返し右方向・\移動し左右
往復横移動の中央点に達したとき係合爪25が連結アー
ム23を係合する。
このとき、係合と同時に該連結アーム23の係合面に位
置したスイッチ36が押圧されスイッチONされる。
したがって電磁コイルJが励磁されメーク接点jが接続
状態に自己保持されると共に第7図中回路のモーター3
8作動用の電磁体88回路及び電磁体32回路の各メー
ク接点jがONされて、電磁体32が励磁され係合爪2
4がコイルばね34に抗して矢印口方向に回動され、こ
こではじめて連結アーム23を左右の係合爪24 ,2
5で挾持係合する。
そして、主苗タンクが左右往復横移動の中央位置に達し
中央スイッチ28をONすると電磁コイル■が励磁され
、第7図中回路のメーク接点iとブレーク接点〒をそれ
ぞれ逆に切替える。
したがって、それまでメーク接点lとブレーク接点〒で
接続状態にあり励磁されていた電磁体57が、その接続
が解かれて予備苗タンク側が移動可能な状態に切替えら
れる。
尚、上述のシーケンス制禦回路のタンブラ切替アーム2
9の切替え作動は主苗タンク側の左右中央点位置で中央
スイッチ28のON作用と同時に行なわれ、また、左側
位置から右側位置に移るときにスイッチ30と31の切
替えが行なわれるが係合爪に設けられたスイッチ35
.36も切替えられ係合爪24 ,25の作用状態が解
かれることはない。
したがって、主苗タンク側と予備苗タンク側とが連結ア
ーム23と係合爪24 ,25によって連結され、予備
苗タンク側のブレーキ状態が解かれてランデブーされる
と同時にモーター38が回転され、前述のコンベヤ駆動
クラッチの爪40と爪42とが噛合されている部分のみ
の送込装置21a〜21fが作動されて上付マット苗が
苗受入状態にある主苗タンク10a〜10fにだけ送込
まれるのである。
このようにして、土付マット苗の補給が完了すると主苗
タンク側の少なくても感知体スイッチ16a〜16fが
苗床圧で押付けられてOFFの状態となり、電磁コイル
Lの励磁が解かれる。
このとき、第7図回路中ではメータ接点l及びブレーク
接点1の切替えが行なわれるが、実質的な通電状態が変
更されず電磁体57及び32 ,33の作用状態の変更
は行なわれない。
そして、両タンクがランデブー状態のまま左右中央点に
位置して中央スイッチ28がOFFされると、電磁コイ
ル■の励磁が解かれる。
したがって、メータ接点iがOFFされ第7図中のブレ
ーク接点〒及びメーク接点iはそれぞれ逆の状態に切替
えられることとなり、電磁体57が励磁されてブレーキ
タイプの切替装置56が働き予備苗タンク側を該左右中
央位置でブレーキを掛け続ける。
一方電磁体32,33の励磁も同時に解かれ、係合爪2
4 .25が、コイルばね34の弾発力で反矢印口方向
に復帰され、連結アーム23との係合を解き、予備苗タ
ンク側は、左右往復横移動の中央位置にブレーキが掛け
られた状態で安定保持されるのである。
そして、主苗タンク側のみが左右に往復横移動しなから
挿苗杆13に苗を供給し続け、連続的な苗植付け作業が
行なわれる。
この発明は、牽弓[車体1に、複数個横配列されて苗分
割挿植する挿苗杆13と、土付マット苗を載置して左右
に往復移動され上記各挿苗杆13に各々対向設置した複
数個の主苗タンク10a〜10fとを有した田植装置8
をローリング装置46及びピッチング装置49を介して
左右回動及び昇降調節可能に構成した田植機において、
前記牽引車体1と田植装置8との間に、予備の上付マッ
ト苗を載置して上記主苗タンク10a〜10fに苗を送
込む送込装置21a〜21fが装備された予備苗タンク
18a〜18fを該予備苗タンクの苗送込口と主苗タン
クの苗収納口17とが各々互に一致し得る状態に設ける
と共に、該予備苗タンクを略々左右中間位置に安定保持
できる固定状態と左右方向に移動自在な移動可能状態と
に切替える切替装置56を介して設け、前記主苗タンク
側の左右横移動部材と該予備苗タンクとの間には前記の
苗送込口58と苗収納口17とが一致した時点で両者が
連結される連結具22を設け、前記主苗タンクには、載
置する土付マット苗の減少に伴って苗補給時点を検出す
る検出具〔感知体スイッチ16a〜16f〕を設け、こ
の検出具と前記の連1結具22、切替装置56及び送込
装置21a〜21fとを、該検出具の検出感知に起因し
て連結具22が働くと同時に切替装置56が予備苗タン
ク側を移動可能状態に解放し送込装置21a〜21fが
作動するように連動連結したものであるから、予備苗タ
ンクに土付マット苗を載置してあっても、苗補給時以外
は田植機の左右中央位置でブレーキが掛けられた状態に
保持され、予備苗タンクが左右に大きく傾むいても不測
に予備苗タンク側が左右にずれてローリング性能を阻害
せず苗植付け深さを一定に保持できると共に、苗補給時
には自動的に主苗タンクと予備苗タンクとがランデブー
されて一体的に横移動され、田植作業を停止することな
く連続して苗植付け作業ができる作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示したもので、第1図は側
面図、第2図はその要部の一部破断せる斜面図、第3図
及び第4図は要部の斜面図、第5は要部の断面図、第6
図及び第7図はシーケンス制禦回路図である。 図中記号、1は牽引車体、8は田植装置、10a〜10
fは主苗タンク、13は挿苗杆、1Tは苗収納口、18
a〜18fは予備苗タンク、21a〜21fは送込装置
、22は連結具、46はローリング装置、49はピッチ
ング装置、56は切替装置、58は苗送込口を示す。 一14−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 牽引車体に、複数個横配列される苗分割挿植する挿
    苗杆と、土付マット苗を載置して左右に往復移動され上
    記各挿苗杆に各々対向設置した複数個の主苗タンクとを
    有した田植装置をローリング装置及びピッチング装置を
    介して左右回動及び昇降調節可能に構成した田植機にお
    いて、前記牽引車体1と田植装置8との間に、予備の上
    付マット苗を載置して上記主苗タンクに苗を送込む送込
    装置が装備された予備苗タンクを該予備苗タンクの苗送
    込口と主苗タンクの苗収納口とが各々互に一致し得る状
    態に設けると共に、該予備苗タンクを略々左右中間位置
    に安定保持できる固定状態と左右方向に移動自在な移動
    可能状態とに切替える切替装置を介して設け、前記主苗
    タンク側の左右横移動部材と該予備苗タンクとの間には
    前記の苗送込口と苗収納口とが一致した時点で両者が連
    結される連結具を設け、前記主苗タンクには、載置する
    上付マット苗の減少に伴って苗補給時点を検出する検出
    具を設け、この検出具と前記の連結具、切替装置及び送
    込装置とを該検出具の検出感知に起因して連結具が働く
    と同時に切替装置が予備苗タンク側を移動可能状態に解
    放し、送込装置が作動するように連動連結してなる田植
    機における苗供給装置。
JP8840976A 1976-07-23 1976-07-23 田植機における苗自動供給装置 Expired JPS5910763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8840976A JPS5910763B2 (ja) 1976-07-23 1976-07-23 田植機における苗自動供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8840976A JPS5910763B2 (ja) 1976-07-23 1976-07-23 田植機における苗自動供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5317106A JPS5317106A (en) 1978-02-16
JPS5910763B2 true JPS5910763B2 (ja) 1984-03-12

Family

ID=13941990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8840976A Expired JPS5910763B2 (ja) 1976-07-23 1976-07-23 田植機における苗自動供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910763B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200040827A (ko) 2017-12-28 2020-04-20 엔지케이 인슐레이터 엘티디 압전성 재료 기판과 지지 기판의 접합체 및 탄성파 소자
DE112018004250T5 (de) 2017-12-28 2020-05-07 Ngk Insulators, Ltd. Anordnung eines Substrats aus einem piezoelektrischen Material und eines Trägersubstrats und Verfahren zur Herstellung der Anordnung
KR20200096987A (ko) 2018-02-13 2020-08-14 엔지케이 인슐레이터 엘티디 압전성 재료 기판과 지지 기판의 접합체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200040827A (ko) 2017-12-28 2020-04-20 엔지케이 인슐레이터 엘티디 압전성 재료 기판과 지지 기판의 접합체 및 탄성파 소자
DE112018004250T5 (de) 2017-12-28 2020-05-07 Ngk Insulators, Ltd. Anordnung eines Substrats aus einem piezoelektrischen Material und eines Trägersubstrats und Verfahren zur Herstellung der Anordnung
KR20200096987A (ko) 2018-02-13 2020-08-14 엔지케이 인슐레이터 엘티디 압전성 재료 기판과 지지 기판의 접합체
US10998878B2 (en) 2018-02-13 2021-05-04 Ngk Insulators, Ltd. Joined body of piezoelectric material substrate and support substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5317106A (en) 1978-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5910763B2 (ja) 田植機における苗自動供給装置
JP3841542B2 (ja) 乗用型田植機
KR20120028202A (ko) 무논 작업기
JP4633424B2 (ja) 田植機
KR100596014B1 (ko) 무논작업기
JPS5910762B2 (ja) タウエキノナエジドウキヨウキユウソウチ
JPS602004B2 (ja) 乗用田植機の予備苗補給装置
JP3620281B2 (ja) 農業機械
JPH0923A (ja) 水田作業機
JPS5857130B2 (ja) 乗用田植機の予備苗供給装置
JP2011177050A (ja) 苗移植機
JPS6227764B2 (ja)
JP4315790B2 (ja) 水田作業機
JP4996492B2 (ja) 施肥装置付き田植機
US4046269A (en) Control assembly for refuse vehicle
JPH0246205A (ja) 田植機の苗植付装置
JPS6320257Y2 (ja)
JP3418183B2 (ja) 水田作業機
JP2002058314A (ja) 乗用型苗植機
JPS6247488B2 (ja)
JPS5917131Y2 (ja) 多条田植機における苗掻取装置
JP2022016068A (ja) 移植機
JPH0994011A (ja) 乗用作業機
JPS6137884B2 (ja)
JP2002176817A (ja) 苗植機の補助苗供給装置