JP6761919B1 - 複合基板および弾性波素子 - Google Patents

複合基板および弾性波素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6761919B1
JP6761919B1 JP2020530405A JP2020530405A JP6761919B1 JP 6761919 B1 JP6761919 B1 JP 6761919B1 JP 2020530405 A JP2020530405 A JP 2020530405A JP 2020530405 A JP2020530405 A JP 2020530405A JP 6761919 B1 JP6761919 B1 JP 6761919B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
piezoelectric material
material substrate
atom concentration
interface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020250491A1 (ja
Inventor
裕二 堀
裕二 堀
喬紘 山寺
喬紘 山寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority claimed from PCT/JP2020/006285 external-priority patent/WO2020250491A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761919B1 publication Critical patent/JP6761919B1/ja
Publication of JPWO2020250491A1 publication Critical patent/JPWO2020250491A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02826Means for compensation or elimination of undesirable effects of adherence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • H03H3/10Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02551Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/086Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by polishing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】タンタル酸リチウム等からなる圧電性材料基板と、水晶からなる支持基板に対して接合するのに際して、接合強度を向上させ、圧電性材料基板を薄くしても剥離しないようにする。【解決手段】複合基板7、7Aは、水晶からなる支持基板4、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板1、1A、および支持基板4と圧電性材料基板1、1Aとの接合界面にある界面層5を有する。界面層5は、タンタルとニオブとの少なくとも一方、珪素および酸素を構成成分とするアモルファス構造である。界面層5における水素原子濃度、窒素原子濃度およびフッ素原子濃度がそれぞれ1×1018atoms/cm3以上、5×1021atoms/cm3以下である。【選択図】 図3

Description

本発明は、圧電性材料基板と支持基板との複合基板および弾性波素子に関するものである。
高性能な半導体素子を実現する目的で、高抵抗Si/SiO2薄膜/Si薄膜からなるSOI基板が広く用いられている。SOI基板を実現するにあたりプラズマ活性化が用いられる。これは比較的低温(400℃)で接合できるためである。圧電デバイスの特性向上を狙い、類似のSi/SiO2薄膜/圧電薄膜からなる複合基板が提案されている。
更に、SAWフィルターの温度特性の改善およびQ値の向上を目的に、支持基板に圧電性材料基板を貼り合せた構造を有するSAWフィルターが報告されている。特に、水晶基板とタンタル酸リチウム基板とを接合した複合基板を使った弾性波素子は、非常に優れた特性を示すことが報告されている(非特許文献1、2、特許文献1、2)。
Shogo Inoue et. al. ‘’Spurious Free SAW Resonators on Layered Substrate with Ultra-High Q, High Coupling and Small TCF’’IEEE International Ultrasonic Symposium 2018 Proceedings Michio Kadota et. al. ‘’Suprious-Free, Near-Zero-TCF Hetero Acoustic Layer (HAL) SAW Resonators Using LiTaO3 Thin Plate on Quartz’’IEEE International Ultrasonic Symposium 2018 Proceedings
US 10,084,427 B2 特開2018−026695
こうした複合基板では、圧電性材料基板を薄くすることが設計要件となっている。しかし、一的に圧電性材料基板が薄くなればなるほど、強固な接合強度が必要となる。例えば特許文献2では水晶と圧電層の接合体が提案されているが、圧電性材料基板を薄くした場合には、支持基板からの剥離が生じるという問題があり、さらなる接合強度向上が求められている。
本発明の課題は、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板を、水晶からなる支持基板に対して接合するのに際して、接合強度を向上させ、圧電性材料基板を薄くしても剥離しないようにすることである。
本発明は、
水晶からなる支持基板、
ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板、および
前記支持基板と前記圧電性材料基板との接合界面にある界面層であって、タンタルとニオブとの少なくとも一方、珪素および酸素を構成成分とするアモルファス構造の界面層を有しており、
前記界面層における水素原子濃度、窒素原子濃度およびフッ素原子濃度がそれぞれ1×1018atoms/cm以上、5×1021atoms/cm以下であることを特徴とする。
また、本発明は、前記複合基板、および前記圧電性単結晶基板上の電極を備えていることを特徴とする、弾性波素子に係るものである。
また、本発明は、水晶からなる支持基板と、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板とを有する複合基板を製造する方法であって、
前記支持基板の表面に対して窒素ガスを含有するプラズマを照射することで活性化面を生成させる工程、
前記圧電性材料基板の表面に対して窒素ガスを含有するプラズマを照射することで活性化面を生成させる工程、
前記支持基板の前記活性化面と前記圧電性材料基板の前記活性化面とを接触させることで接合体を得る工程、および
前記圧電性材料基板を加工によって20μm以下まで薄くする工程、および
前記接合体を250℃以上、350℃以下の温度で熱処理する工程
を有することを特徴とする。
本発明者は、タンタル酸リチウム等からなる圧電性材料基板と、水晶からなる支持基板とを直接接合するのに際して、圧電性材料基板の表面と支持基板の表面とをそれぞれプラズマ照射によって表面活性化し、各活性化面を接触させて接合を行い、次いで熱処理を行う方法を検討した。この過程で、熱処理を250℃以上、350℃以下の温度で行うことで、接合強度が著しく向上し、圧電性材料基板を薄く加工しても圧電性材料基板が支持基板から剥離しにくくなることを見いだした。
本発明者は、接合強度が向上した理由について更に検討したところ、以下の知見を得た。すなわち、接合強度が向上した複合基板においては、タンタル酸リチウム等からなる圧電性材料基板と水晶からなる支持基板との界面に沿って微細な界面層が生成しており、かつこの界面層中における水素原子濃度、窒素原子濃度およびフッ素原子濃度が高くなっており、具体的には1×1018atoms/cm以上に上昇してピークを形成していることを見いだし,本発明に到達した。
このような作用効果が得られた理由は明確ではないが、雰囲気中の窒素や微量の水分、フッ素がプラズマ照射時に接合界面に付着し、これが熱処理時に界面付近に集まって界面層中に多く分布する場合に、接合強度が向上するようである。熱処理温度が低いと、かえって窒素、水素、フッ素の界面層への集中が起こりにくく、このような場合には接合強度がかえって向上しにくかったものと考えられる。
なお、特許文献2では、水晶からなる支持基板とタンタル酸リチウムからなる圧電性材料基板とを接合しているが、接合前に支持基板の表面または圧電性材料基板の表面にアモルファス酸化珪素層またはアモルファスアルミナ層を成膜し、その後で150〜200℃で熱処理することが好ましいと記載されている。一方、本発明の製法では、水晶からなる支持基板とタンタル酸リチウム等からなる圧電性材料基板との各表面を窒素ガス含有プラズマで表面活性化し、直接接合した後、250℃以上で熱処理しており、この際に接合界面に沿って微細な界面層が生成しており、この界面層中に比較的高原子濃度の水素、窒素、フッ素原子が存在するものである。
(a)は、圧電性材料基板1を示し、(b)は、圧電性材料基板1の接合面1aを活性化して活性化面1cを生じさせている状態を示す。 (a)は、支持基板4を示し、(b)は、支持基板4の表面を活性化した状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板1と支持基板4とを直接接合して得られた接合体7を示し、(b)は、接合体の圧電性材料基板1Aを研磨して薄くした状態を示し、(c)は、弾性波素子10を示す。 直接接合後の加熱温度と接合強度との関係例を示すグラフである。 複合基板の界面付近における水素原子濃度を示すグラフである。 複合基板の界面付近におけるフッ素原子濃度を示すグラフである。 複合基板の界面付近における窒素原子濃度を示すグラフである。 複合基板の界面付近における炭素原子濃度を示すグラフである。 複合基板の界面付近を示す高分解能透過型電子顕微鏡写真である(200万倍)。 複合基板の界面付近を示す高分解能透過型電子顕微鏡写真である(800万倍)。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。
まず、図1(a)に示すように、一対の主面1a、1bを有する圧電性材料基板1を準備する。本例では1aを接合面とする。次いで、図1(b)に示すように、圧電性材料基板1の接合面1aに対して矢印Aのようにプラズマを照射し、表面活性化された接合面1cを得る。
一方、図2(a)に示すように、支持基板4を準備する。次いで、図2(b)に示すように、支持基板4の表面4aに対して矢印Bのようにプラズマを照射することによって表面活性化し、活性化された接合面6を形成する。
次いで、図3(a)に示すように、圧電性材料基板1上の活性化された接合面1cと、支持基板4の活性化された接合面6とを接触させ、直接接合し、接合体を得る。得られた接合体を加熱することで研削加工に耐えうるだけの接合強度を得る。この加熱段階においては、加熱温度を50〜150℃とすることが好ましく、80〜120℃とすることが更に好ましい。
次いで、接合体の圧電基板を研削機により薄く加工する。この接合体を250℃以上の温度で熱処理することで、接合体7を得ることができる。ここで珪素、酸素、およびタンタルとニオブとの一方または双方を主成分とする界面層5が生成している。この状態で、圧電性材料基板1上に電極を設けても良い。しかし、好ましくは、図3(b)に示すように、圧電性材料基板1の主面1bを加工して基板1を薄くし、薄板化された圧電性材料基板1Aを得る。1dは加工面である。次いで、図3(c)に示すように、接合体7Aの圧電性材料基板1Aの加工面1d上に所定の電極8を形成し、弾性波素子10を得ることができる。
以下、本発明の各構成要素について順次述べる。
支持基板4の材質は水晶とする。水晶は異方性を持つ結晶であり、その結晶方位により圧電素子の特性が左右される。非特許文献1によればその音速に着目することで、スプリアスを抑制することが示されている。従って所望の特性が得られるようにその方位を適宜選択することができる。
本発明で用いる圧電性材料基板1は、タンタル酸リチウム(LT)、ニオブ酸リチウム(LN)、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体とする。これらは弾性波の伝搬速度が速く、電気機械結合係数が大きいため、高周波数且つ広帯域周波数用の弾性表面波デバイスとして適している。
また、圧電性材料基板1の主面1a、1bの法線方向は、特に限定されないが、例えば、圧電性材料基板1がLTからなるときには、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に32〜55°回転した方向のもの、オイラー角表示で(180°,58〜35°,180°)、を用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。圧電性材料基板1がLNからなるときには、(ア)弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Z軸から-Y軸に37.8°回転した方向のもの、オイラー角表示で(0°,37.8°,0°)を用いるのが電気機械結合係数が大きいため好ましい、または、(イ)弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に40〜65°回転した方向のもの、オイラー角表示で(180°,50〜25°,180°)を用いるのが高音速が得られるため好ましい。更に、圧電性材料基板の大きさは、特に限定されないが、例えば、直径100〜200mm,厚さが0.15〜1μmである。
次いで、圧電性材料基板の表面、支持基板の表面にプラズマを照射し、各表面を活性化させる。
表面活性化時の雰囲気は、窒素ガスを含有する雰囲気とする。この雰囲気は、窒素ガスまたは酸素ガスのみであってよく、あるいは窒素ガスと酸素ガス、水素ガス、アルゴンとの混合ガスであってよい。
表面活性化時の雰囲気圧力は、100Pa以下が好ましく、80Pa以下が更に好ましい。また、雰囲気圧力は、30Pa以上が好ましく、50Pa以上が更に好ましい。
プラズマ照射時の温度は150℃以下とする。これによって、接合強度が高く、かつ圧電性材料の劣化のない接合体7が得られる。この観点から、プラズマ照射時の温度を150℃以下とするが、
100℃以下とすることが更に好ましい。
また、プラズマ照射時のエネルギーは、30〜150Wが好ましい。また、プラズマ照射時のエネルギーと照射時間との積は、0.1〜3.0Whが好ましい。
好適な実施形態においては、プラズマ処理前に、圧電性材料基板の表面1aおよび支持基板の表面4aを平坦化加工する。各表面1a、4aを平坦化する方法は、ラップ(lap)研磨、化学機械研磨加工(CMP)などがある。また、平坦面の算術平均粗さRaは、1nm以下が好ましく、0.3nm以下が更に好ましい。
次いで、圧電性材料基板の活性化面と支持基板の活性化面とを接触させ、接合する。この後、接合体の熱処理(アニール処理)を行うことによって、接合強度を向上させる。本発明の観点からは、熱処理時の温度は250℃以上とするが、270℃以上が更に好ましい。また、この熱処理時の温度は、350℃以下が好ましく、300℃以下が更に好ましい。
本発明において、接合体の各部分(特に界面層)における水素原子濃度、窒素原子濃度およびフッ素原子濃度は、それぞれ1×1018atoms/cm以上とし、1×1019atoms/cm以上とすることが更に好ましく、5×1019atoms/cm以上とすることが一層好ましく、1×1020atoms/cm以上とすることが特に好ましい。また、界面層におけるこれらの原子濃度は、実際の製造上の観点からは、5×1021atoms/cm以下であることが好ましく、3×1021atoms/cm以下であることが更に好ましい。
水素濃度、フッ素濃度、窒素濃度ならびに炭素濃度は、SIMS法(2次イオン質量分析法)を用いて測定する。SIMS測定装置としては、「CAMECA IMS-7f」を用い、一次イオン種としてCs+で、一次加速電圧は15.0kVで行い、検出領域は、30μmφの円形とする。
界面層の厚さは、本発明の観点からは、3〜20nmが好ましく、5〜15nmが更に好ましい。なお、界面層の存在および厚さは、複合基板の断面を高分解能透過型電子顕微鏡(倍率800万倍)で確認することができる。
界面層は上下の単結晶基板との比較からアモルファス状態になっていることが見て取れる。界面層は、圧電性材料基板の組成、支持基板の組成からの拡散(移行)によることから、珪素、酸素、および圧電性材料基板を構成するタンタルとニオブとの一方または双方を構成成分とする。好ましくは、界面層が、実質的に珪素、酸素、および圧電性材料基板を構成するタンタルとニオブとの一方または双方からなる。ただし、この場合にも、水素原子、フッ素原子、窒素原子およびそのほかの微量の不純物は含まれていてよい。
本発明によれば、圧電性材料基板を薄く加工しても、圧電性材料基板の支持基板からの剥離を抑制することが可能である。このため、複合基板、特に弾性波素子の性能の観点から、圧電性材料基板の厚さは、2.0μm以下が好ましく、1.0μm以下が更に好ましい。圧電性材料基板の厚さの下限は特にないが、実際の加工上の観点からは、0.05μm以上とすることができる。なお、圧電性材料基板の厚さは、光干渉を用いた光学式測定機(Filmetrix社製 F20)により測定する。
本発明の複合基板7、7Aは、弾性波素子10に対して好適に利用できる。
弾性波素子10としては、弾性表面波デバイスやラム波素子、薄膜共振子(FBAR)などが知られている。例えば、弾性表面波デバイスは、圧電性材料基板の表面に、弾性表面波を励振する入力側のIDT(Interdigital Transducer)電極(櫛形電極、すだれ状電極ともいう)と弾性表面波を受信する出力側のIDT電極とを設けたものである。入力側のIDT電極に高周波信号を印加すると、電極間に電界が発生し、弾性表面波が励振されて圧電性材料基板上を伝搬していく。そして、伝搬方向に設けられた出力側のIDT電極から、伝搬された弾性表面波を電気信号として取り出すことができる。
圧電性材料基板1A上の電極(電極パターン)8を構成する材質は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、金が好ましく、アルミニウムまたはアルミニウム合金がさらに好ましい。アルミニウム合金は、Alに0.3から5重量%のCuを混ぜたものを使用するのが好ましい。この場合、CuのかわりにTi、Mg、Ni、Mo、Taを使用しても良い。
(実施例1)
図1〜図3を参照しつつ説明したようにして、表面弾性波素子を作製した。
具体的には、厚さが250μmで両面が鏡面に研磨されている42YカットX伝搬LiTaO3基板(圧電性材料基板)1と、厚みが350μmのATカット水晶基板(支持基板)4を用意した。基板サイズはいずれも100mmである。次いで、圧電性材料基板1の表面1aおよび支持基板4の表面4aをそれぞれ洗浄および表面活性化した。
具体的には、純水を用いた超音波洗浄を実施し、スピンドライにより基板表面を乾燥させた。次いで、洗浄後の支持基板をプラズマ活性化チャンバーに導入し、窒素ガスプラズマで30℃で基板表面を活性化した。また、圧電性材料基板を同様にプラズマ活性化チャンバーに導入し、窒素ガスプラズマで30℃で基板表面を表面活性化した。表面活性化時間はそれぞれ40秒とし、エネルギーはそれぞれ100Wとした。表面活性化中に付着したパーティクルを除去する目的で、上述と同じ超音波洗浄、スピンドライを再度実施した。
次いで、支持基板と圧電性材料基板との位置合わせを行い、室温で両基板の活性化面同士を接触させた。重ね合わせた基板の中心を加圧した結果、支持基板と圧電性材料基板との密着が広がる様子(いわゆるボンディングウェーブ)が観測され、良好に予備接合が行われたことが確認できた。次いで、接合強度を増すことを目的に、接合体を窒素雰囲気のオーブンに10時間投入した。熱処理温度と接合強度の関係を調べたところ、図4に示すようなデータを得た。圧電材料と水晶を貼り合わせた構造で高性能なSAWフィルターを実現するためには圧電材料の厚みを非常に薄くする必要があることが、非特許文献1、2、特許文献1に記載されている。このような構造をCMPで実現しようとすると、非常に強固な接合が必要となる。具体的には3J/m2以上の接合強度が必要となる。本発明の構造では、250℃以上の熱処理温度が必要なことが分かった。なお、接合強度は以下の文献に示されるブレード法により評価した。
「SEMICONDUCTOR WAFER BONDING」 Q.-Y.Tong, U. Gosele, Wiley-Inter Science. P.27」
100℃で熱処理した後の複合基板の圧電性材料基板を、研削機により厚さが10μmになるまで加工した。加工した基板を250℃でさらに10時間加熱した。ついでラップ加工機に複合基板をセットし、ダイヤモンドスラリーを供給しながら、圧電性材料基板の厚みが5μmになるまで加工した。最後に加工変質層の除去、厚みの最終調整を実施するため、CMP加工機で研磨した。研磨時のスラリーはコロイダルシリカを使用した。研磨後に複合基板を取り出したところ、圧電性材料基板の支持基板からの剥離はまったく観察されず、非常に強固な接合が実現できていることが確認できた。圧電性材料基板の厚みを光干渉を用いた光学式測定機(Filmetrix社製 F20)により測定したところ、2.0μmと非常に薄い層が得られた。
さらにCMPを続けたところ、圧電性材料基板の厚みが0.3μmとなっても剥離は見られなかった。
(実施例2)
実施例1において、窒素プラズマの代わりに、窒素ガス80%、酸素ガス20%とした混合ガスのプラズマを用いた。ガス組成を変更するにあたり、RFの反射電力が最小となるようにマッチングは適宜変更した。その他は実施例1と同様に複合基板の加工を行った。この場合にも、実施例1と同様に、250℃の加熱後に3.2J/mと大きな接合強度が測定された。また、得られた複合基板でも、CMP加工により圧電層の厚みを1μmとした場合でも、支持基板からの剥離が発生することはなかった。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、窒素プラズマの代わりに高速の中性アルゴンビームを用いて圧電性材料基板および支持基板の各表面を活性化させた。この時の加速電圧は1kV、Ar流量27sccm、表面活性化時間は120秒とした。上述した接合機の真空チャンバー内で圧電性材料基板と支持基板とを接触させ、10kNの圧力をかけて接合した。取り出した接合体を実施例1と同様に、100℃のオーブンに投入し、10時間後に複合基板を取り出した。得られた複合基板を研削機により研削し、圧電性材料基板の厚さが10μmになるまで加工しようとしたが、おおよそ20μm加工したところで研削機がエラーとなった。ウエハーを取り出したところ、圧電性材料が大きく剥離していた。このことから非常に弱い接合強度しか得られていないことが分かった。
(比較例2)
最高加熱温度を150℃と低温にした以外は、実施例1と同様にしてプラズマ活性化を行い接合体を作成し、CMP加工したところ、圧電性材料基板の厚みが5umを切ったあたりで剥離した。結果を表2に示す。
実施例1と比較例2の複合基板の各部分における水素濃度、フッ素濃度、窒素濃度ならびに炭素濃度をSIMS法(2次イオン質量分析法)を用いて測定した。SIMS測定装置として、CAMECA IMS-7fを用い、一次イオン種としてCs+で、一次加速電圧は15.0kVで行った。検出領域は、30μmφとした。
この結果、図5に示すように、実施例1では、水素原子が接合界面に沿って局在し、さらには圧電性材料基板内部にも拡散していた。一方、比較例1では、水素原子は検出されなかった。
また、図6に示すように、実施例1、比較例1ともに、フッ素原子は接合界面付近に局在していたが、実施例ではフッ素原子濃度が顕著に高くなっていた。
これら混入原子の発生源については以下のように考えている。すなわち高温でウエハーを加熱することで圧電基板中のLiイオンが脱離し、雰囲気中の水素が取り込まれる。またフッ素原子はプラズマ活性化チャンバー内のOリングからの脱ガスが起因となる。
また、図7に示すように、実施例1、比較例1ともに、窒素原子は接合界面付近に局在していたが、実施例では窒素原子濃度が顕著に高くなっていた。
更に、図8に示すように、実施例1、比較例1ともに、炭素原子は接合界面付近に局在していた。実施例と比較例との間で、界面層における炭素原子濃度に顕著な差異は見られなかった。
図9は、実施例1の複合基板の界面付近を示す高分解能透過型電子顕微鏡写真であり(倍率200万倍)、図10は、実施例1の複合基板の界面付近を示す高分解能透過型電子顕微鏡写真である(800万倍)、写真の下側は水晶(支持基板)を示し、上側のコントラストの黒い領域はタンタル酸リチウム(圧電性材料基板)を示し、写真の中央にあるコントラストの明るい部分は界面層を示す。図4〜図7の各グラフのデータの横軸(深さ:depth)は、これら断面図の縦方向の位置に対応しているので、界面層と各原子濃度とを対応させることが可能である。
(実施例3〜4および比較例3)
実施例1と同様にして各例の表面弾性波素子を作製した。
ただし、プラズマ雰囲気、表面活性化時のエネルギーと接合体の熱処理温度を種々変更することによって、得られた各複合基板の各原子濃度および界面層の厚さを、表1に示すように変更した。そして、各例の複合基板の接合強度を測定した。更に、各例の複合基板の圧電性材料基板を実施例1と同様に加工し、剥離が生じない最小厚さを測定した。これらの結果を表1、表2に示す。
これとともに、各実施例、比較例における水素原子濃度、窒素原子濃度、フッ素原子濃度をそれぞれ前述のように測定し、結果を表1、表2に示した。
Figure 0006761919
Figure 0006761919
これらの結果からわかるように、本発明に従い、窒素ガスを含有するプラズマを利用した表面活性化法で圧電性材料基板と支持基板とを直接接合し、圧電性材料基板の加工後に接合体を250℃以上、350℃以下の温度で熱処理することによって、高い接合強度が得られた。
これとともに、界面層における水素原子濃度、窒素原子濃度、フッ素原子濃度を本発明の範囲とすることで、やはり高い接合強度が得られることを確認した。

Claims (3)

  1. 水晶からなる支持基板、
    ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板、および
    前記支持基板と前記圧電性材料基板との接合界面にある界面層であって、タンタルとニオブとの少なくとも一方、珪素および酸素を構成成分とするアモルファス構造の界面層を有しており、
    前記界面層における水素原子濃度、窒素原子濃度およびフッ素原子濃度がそれぞれ1×1018atoms/cm以上、5×1021atoms/cm以下であることを特徴とする、複合基板。
  2. 前記界面層における前記水素原子濃度、前記窒素原子濃度および前記フッ素原子濃度が1×1019atoms/cm以上であることを特徴とする、複合基板。
  3. 請求項1または2記載の複合基板、および前記圧電性材料基板上の電極を備えていることを特徴とする、弾性波素子。
JP2020530405A 2019-06-11 2020-02-18 複合基板および弾性波素子 Active JP6761919B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108407 2019-06-11
JP2019108407 2019-06-11
PCT/JP2020/006285 WO2020250491A1 (ja) 2019-06-11 2020-02-18 複合基板、弾性波素子および複合基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6761919B1 true JP6761919B1 (ja) 2020-09-30
JPWO2020250491A1 JPWO2020250491A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=72614644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530405A Active JP6761919B1 (ja) 2019-06-11 2020-02-18 複合基板および弾性波素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220103155A1 (ja)
EP (1) EP3985869A4 (ja)
JP (1) JP6761919B1 (ja)
KR (1) KR20210150553A (ja)
CN (1) CN113939998A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343359A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子の製造方法
JP2005252550A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fujitsu Media Device Kk 接合基板、弾性表面波素子および弾性表面波デバイス
WO2014077213A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 日本碍子株式会社 複合基板
JP2018207355A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 日本碍子株式会社 圧電性材料基板の接合体、接合方法および弾性波素子
JP6524369B1 (ja) * 2018-03-20 2019-06-05 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270202B1 (en) * 1997-04-24 2001-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid jetting apparatus having a piezoelectric drive element directly bonded to a casing
JP6465363B2 (ja) * 2016-01-07 2019-02-06 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
US10084427B2 (en) 2016-01-28 2018-09-25 Qorvo Us, Inc. Surface acoustic wave device having a piezoelectric layer on a quartz substrate and methods of manufacturing thereof
JP6621384B2 (ja) * 2016-07-20 2019-12-18 信越化学工業株式会社 弾性表面波デバイス用複合基板の製造方法
JP6998650B2 (ja) 2016-08-10 2022-01-18 株式会社日本製鋼所 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波デバイスおよび接合基板の製造方法
WO2019039474A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 日本碍子株式会社 接合体および弾性波素子
WO2020250490A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 日本碍子株式会社 複合基板、弾性波素子および複合基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343359A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子の製造方法
JP2005252550A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fujitsu Media Device Kk 接合基板、弾性表面波素子および弾性表面波デバイス
WO2014077213A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 日本碍子株式会社 複合基板
JP2018207355A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 日本碍子株式会社 圧電性材料基板の接合体、接合方法および弾性波素子
JP6524369B1 (ja) * 2018-03-20 2019-06-05 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN113939998A (zh) 2022-01-14
EP3985869A4 (en) 2022-08-10
JPWO2020250491A1 (ja) 2021-09-13
KR20210150553A (ko) 2021-12-10
EP3985869A1 (en) 2022-04-20
US20220103155A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017163723A1 (ja) 接合方法
WO2018203430A1 (ja) 弾性波素子およびその製造方法
JP7210497B2 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JP6563616B2 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6668292B2 (ja) 圧電性材料基板の接合体、接合方法および弾性波素子
US11632093B2 (en) Acoustic wave devices and a method of producing the same
CN111869105B (zh) 压电性材料基板与支撑基板的接合体
CN112088149B (zh) 压电性单晶基板与支撑基板的接合体
JP6648339B2 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法
JP6776484B1 (ja) 複合基板および弾性波素子
WO2020250490A1 (ja) 複合基板、弾性波素子および複合基板の製造方法
JP2020010367A (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体および弾性波素子
JP6761919B1 (ja) 複合基板および弾性波素子
WO2020250491A1 (ja) 複合基板、弾性波素子および複合基板の製造方法
JP6524369B1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JPWO2019039475A1 (ja) 接合体および弾性波素子
JPWO2019130857A1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法
JP7183481B1 (ja) 接合体
JP6393015B1 (ja) 弾性波素子およびその製造方法
US20240074316A1 (en) Assembly of piezoelectric material substrate and supporting substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150