JP7183481B1 - 接合体 - Google Patents

接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP7183481B1
JP7183481B1 JP2022520070A JP2022520070A JP7183481B1 JP 7183481 B1 JP7183481 B1 JP 7183481B1 JP 2022520070 A JP2022520070 A JP 2022520070A JP 2022520070 A JP2022520070 A JP 2022520070A JP 7183481 B1 JP7183481 B1 JP 7183481B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric material
substrate
bonding
material substrate
bonding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022520070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022190465A1 (ja
Inventor
喬紘 山寺
紗希 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2022190465A1 publication Critical patent/JPWO2022190465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183481B1 publication Critical patent/JP7183481B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

【課題】シリコンからなる支持基板上に、金属酸化物からなる接合層を介して圧電性材料基板を強固に接合し、圧電性材料基板の加工時における支持基板からの剥離を抑制する。【解決手段】接合体5Aは、シリコンからなる支持基板1、圧電性材料基板4A、および支持基板1の接合面1a上に設けられた接合層2であって、金属酸化物からなる接合層2を有する。支持基板1の接合面1aにおけるアルミニウム元素量が1.0×1011~1.0×1015atoms/cm2である。【選択図】 図2

Description

本発明は、圧電性材料基板と、シリコンからなる支持基板との接合体に関するものである。
携帯電話等に使用されるフィルタ素子や発振子として機能させることができる弾性表面波デバイスや、圧電薄膜を用いたラム波素子や薄膜共振子(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)などの弾性波デバイスが知られている。こうした弾性波デバイスとしては、支持基板と弾性表面波を伝搬させる圧電性材料基板とを貼り合わせ、圧電性材料基板の表面に弾性表面波を励振可能な櫛形電極を設けたものが知られている。
圧電性材料基板とシリコン基板とを接合するのに際して、圧電性材料基板表面に珪素酸化物膜を形成し、珪素酸化物膜を介して圧電性材料基板とシリコン基板とを直接接合することが知られている(特許文献1、2)。この接合の際には、珪素酸化物膜表面とシリコン基板表面とにプラズマビームを照射して表面を活性化し、直接接合を行う(プラズマ活性化法)。プラズマ活性化法では、比較的低温(400℃)で接合できる。
特開2016-225537 米国特許第7213314B2
シリコンからなる支持基板上に、金属酸化物からなる接合層を介して圧電性材料基板を接合した後、圧電性材料基板を研磨加工に供することで薄膜化することが、圧電特性の向上のために必要である。しかし、圧電性材料基板の加工により薄膜化するときに、加工負荷により、シリコンからなる支持基板と金属酸化物からなる接合層との界面から剥離が生じてしまうことがあった。これは、シリコン基板表面への金属酸化物の密着強度が不十分であることが原因である。
本発明の課題は、シリコンからなる支持基板上に、金属酸化物からなる接合層を介して圧電性材料基板を強固に接合し、圧電性材料基板の加工時における支持基板からの剥離を抑制することである。
本発明は、シリコンからなる支持基板、
圧電性材料基板、および
前記支持基板の接合面上に設けられた接合層であって、珪素酸化物からなる接合層
を有しており、前記圧電性材料基板の材質が、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム-タンタル酸リチウム固溶体からなる群より選ばれ、前記支持基板の前記接合面におけるアルミニウム元素量が1.0×1011~1.0×1015atoms/cmであることを特徴とする、接合体に係るものである。
本発明は、前記接合体、および
前記圧電性材料基板上に設けられた電極
を備えていることを特徴とする、弾性波素子に係るものである。
本発明によれば、シリコンからなる支持基板上に、珪素酸化物からなる接合層を介して圧電性材料基板を強固に接合し、圧電性材料基板の加工時における支持基板からの剥離を抑制することができる。
(a)は、圧電性材料基板4の接合面4aをプラズマAによって活性化した状態を示し、(b)は、支持基板1の接合面1aに加工Bを施す状態を示し、(c)は、支持基板1上の接合層2の接合面2aをプラズマCによって活性化した状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板4と支持基板1を接合した状態を示し、(b)は、圧電性材料基板4Aを加工によって薄くした状態を示し、(c)は、圧電性材料基板4A上に電極6を設けた状態を示す。 比較例において、圧電性材料基板を研磨加工したときの支持基板と接合層との界面状態を示す図である。 実施例において、圧電性材料基板を研磨加工したときの支持基板と接合層との界面状態を示す図である。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。
図1、図2は、支持基板を圧電性材料基板に直接接合する製造例を説明するための模式図である。
図1(a)に示すように、圧電性材料基板4は主面4aと4bとを有する。矢印Aのようにプラズマを圧電性材料基板4の主面4aに照射し、主面4aを活性化して活性化面とする。一方、図1(b)に示すように、支持基板1の接合面1aに加工Bを施し、アルミニウム元素量を調節する。1bは接合面1aとは反対側の主面である。次いで、図1(c)に示すように、支持基板1の接合面1a上に接合層2を設ける。次いで、接合層2の接合面2aにプラズマCを照射することによって活性化し、活性化面とする。
次いで、図2(a)に示すように、接合層2の活性化された接合面2aと圧電性材料基板4の活性化された主面4aとを直接接合することによって、接合体5を得る。
次いで、接合体1の圧電性材料基板4の接合面4bを更に研磨加工し、図2(b)に示すように圧電性材料基板4Aの厚さを小さくし、接合体5Aを得る。4cは研磨面である。
図2(c)では、圧電性材料基板4Aの研磨面4c上に所定の電極6を形成することによって、弾性波素子7を作製している。
本発明では、支持基板はシリコンからなる。支持基板の相対密度は、接合強度の観点からは、95.5%以上が好ましく、100%であってもよい。相対密度はアルキメデス法によって測定する。また、支持基板の製法は特に限定されないが、焼結体であることが好ましい。
支持基板を構成するシリコンは、高抵抗シリコンであることが好ましい。高抵抗シリコンとは、体積抵抗率が1000Ω・cm以上であるシリコンを意味する。高抵抗シリコンの体積抵抗率の上限は製造上の限界から通常は200kΩ・cmである。
本発明においては、支持基板の接合面におけるアルミニウム元素量を1.0×1011~1.0×1015atoms/cmとする。すなわち、シリコンからなる支持基板の接合面にアルミニウム元素を存在させることで、圧電性材料基板を薄くする加工の時に支持基板と金属酸化物からなる接合層との界面に沿った剥離を抑制できる。この観点から、支持基板の接合面におけるアルミニウム元素量を1.0×1011atoms/cm以上とするが、1.0×1012atoms/cm以上とすることが更に好ましい。また、支持基板の接合面におけるアルミニウム元素量を1.0×1015atoms/cmを超えた量とすることは製造上の限界から難しい。
支持基板の接合面におけるアルミニウム元素量は、ICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析計)によって測定する。具体的には以下のような測定条件とする。
すなわち、フッ化水素酸蒸気にて支持基板の接合面を処理し、次いで接合面上の微量汚染成分の回収を行い、この回収溶液を試料溶液とした。試料溶液中の金属元素を、パーキンエルマー製ICP質量分析装置で分析した。
支持基板の接合面に対してアルミニウム元素を分布させるためには、例えば支持基板の接合面を、アルミナからなる研磨材で研磨加工する。また、アルミナからなる砥粒を用いて支持基板の接合面をブラスト加工することで、アルミニウム元素を接合面に残留させることもできる。こうした支持基板接合面に分布するアルミニウム元素が、接合層を構成する金属酸化物との結合に寄与し、密着強度が向上し、これにより圧電薄膜作製時の加工負荷に耐えうる密着強度を担保することができるものと考えられる。
支持基板の接合面に対して接触させる砥粒の粒径は、1um~7umが好ましい。砥粒の粒径が1um未満となると粒径が小さすぎて加工が進まない。特に砥粒の粒径を1.2umとすると、支持基板の接合面の全面に緻密にAlを含有させることができる。
接合層を構成する金属酸化物は、珪素酸化物である。
サイアロンは、窒化珪素とアルミナとの混合物を焼結して得られる
セラミックスであり、以下のような組成を有する。
Si6-zAlz8-z
すなわち、サイアロンは、窒化珪素中にアルミナが混合された組成を有しており、zがアルミナの混合比率を示している。zは、0.5以上が更に好ましい。また、zは、4.0以下が更に好ましい。
アルミナはAlの組成を有する多結晶である。コージェライトは、2MgO・2Al2O3・5SiO2の組成を有するセラミックスである。ムライトは、3Al2O3・2SiO2~2Al2O3・SiO2の範囲の組成を有するセラミックスである。
圧電性材料基板の材質は、ニオブ酸リチウムであってよく、タンタル酸リチウムであってよく、ニオブ酸リチウム-タンタル酸リチウム固溶体であってよい。
接合層を構成する珪素酸化物は、Si(1-x)(0.008≦x≦2/3)の組成を有する。
一実施形態においては、この珪素酸化物は、Si(1-x)(0.008≦x≦0.408)の組成を有する。Si(1-x)(0.008≦x≦0.408)この組成は、SiO(x=0.667に対応する)に比べて酸素比率がかなり低くされている組成である。このような組成の珪素酸化物Si(1-x)からなる接合層によって支持基板に対して圧電性材料基板を接合すると、接合層における絶縁性を高くすることができる。
接合層の厚さは、特に限定されないが、製造コストの観点からは0.01~10μmが好ましく、0.01~0.5μmが更に好ましい。
接合層の成膜方法は限定されないが、スパッタリング(sputtering)法、化学的気相成長法(CVD)、蒸着を例示できる。ここで、特に好ましくは、スパッタターゲットをSiとした反応性スパッタリングの際に、チャンバー内に流す酸素ガス量を調整することによって、接合層の酸素比率(x)をコントロールすることが可能である。
接合層の具体的な製造条件はチャンバー仕様によるので適宜選択するが、好適例では、全圧を0.28~0.34Paとし、酸素分圧を1.2×10―3~5.7×10-2Paとし、成膜温度を常温とする。また、SiターゲットとしてはBドープSiを例示できる。
好適な実施形態においては、接合層の活性化された接合面と圧電性材料基板の活性化された接合面とが直接接合されている。言い換えると、接合層と圧電性材料基板との界面に沿って接合界面がある。この場合には、接合層の活性化された接合面の算術平均粗さRaが1nm以下であることが好ましく、0.3nm以下であることが更に好ましい。また、圧電性材料基板の活性化された接合面の算術平均粗さRaが1nm以下であることが好ましく、0.3nm以下であることが更に好ましい。これによって圧電性材料基板と接合層との接合強度が一層向上する。
以下、本発明の各構成要素について更に説明する。
本発明の接合体の用途は特に限定されず、例えば、弾性波素子や光学素子に好適に適用できる。
弾性波素子としては、弾性表面波デバイスやラム波素子、薄膜共振子(FBAR)などが知られている。例えば、弾性表面波デバイスは、圧電性材料基板の表面に、弾性表面波を励振する入力側のIDT(Interdigital Transducer)電極(櫛形電極、すだれ状電極ともいう)と弾性表面波を受信する出力側のIDT電極とを設けたものである。入力側のIDT電極に高周波信号を印加すると、電極間に電界が発生し、弾性表面波が励振されて圧電性材料基板上を伝搬していく。そして、伝搬方向に設けられた出力側のIDT電極から、伝搬された弾性表面波を電気信号として取り出すことができる。
圧電性材料基板の底面に金属膜を有していてもよい。金属膜は、弾性波デバイスとしてラム波素子を製造した際に、圧電性材料基板の裏面近傍の電気機械結合係数を大きくする役割を果たす。この場合、ラム波素子は、圧電性材料基板の表面に櫛歯電極が形成され、支持基板に設けられたキャビティによって圧電性材料基板の金属膜が露出した構造となる。こうした金属膜の材質としては、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、金などが挙げられる。なお、ラム波素子を製造する場合、底面に金属膜を有さない圧電性性材料層を備えた複合基板を用いてもよい。
また、圧電性材料基板の底面に金属膜と絶縁膜を有していてもよい。金属膜は、弾性波デバイスとして薄膜共振子を製造した際に、電極の役割を果たす。この場合、薄膜共振子は、圧電性材料基板の表裏面に電極が形成され、絶縁膜をキャビティにすることによって圧電性材料基板の金属膜が露出した構造となる。こうした金属膜の材質としては、例えば、モリブデン、ルテニウム、タングステン、クロム、アルミニウムなどが挙げられる。また、絶縁膜の材質としては、例えば、二酸化ケイ素、リンシリカガラス、ボロンリンシリカガラスなどが挙げられる。
また、光学素子としては、光スイッチング素子、波長変換素子、光変調素子を例示できる。また、圧電性材料基板中に周期分極反転構造を形成することができる。
本発明の対象が弾性波素子であり、圧電性材料基板の材質がタンタル酸リチウムである場合には、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に36~47°(例えば42°)回転した方向のものを用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。また圧電性材料基板がニオブ酸リチウムからなる場合には、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に60~68°(例えば64°)回転した方向のものを用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。更に、圧電性材料基板の大きさは、特に限定されないが、例えば、直径50~150mm,厚さが0.2~60μmである。
本発明の接合体を得るためには、以下の方法が好ましい。
まず接合層の接合面および圧電性材料基板の接合面にプラズマを照射することで、各接合面を活性化する。
表面活性化時の雰囲気は、窒素や酸素を含有する雰囲気とする。この雰囲気は、酸素のみであってよく、窒素のみであってよく、あるいは酸素と、窒素、水素、およびアルゴンとの混合ガスであってよい。混合ガスの場合には、特に限定されるものではないが、接合強度との関係によりその比率を適宜調整してもよい。
表面活性化時の雰囲気圧力は、100Pa以下が好ましく、80Pa以下が更に好ましい。また、雰囲気圧力は、30Pa以上が好ましく、50Pa以上が更に好ましい。
プラズマ照射時の温度は150℃以下とする。これによって、接合強度が高く、かつ圧電性材料の劣化のない接合体7が得られる。この観点から、プラズマ照射時の温度を150℃以下とするが、100℃以下とすることが更に好ましい。
また、プラズマ照射時のエネルギーは、30~150Wが好ましい。また、プラズマ照射時のエネルギーと照射時間との積は、0.1~1.0Whが好ましい。
好適な実施形態においては、プラズマ処理前に、圧電性材料基板の接合面4aおよび接合層の接合面2aを平坦化加工する。各接合面2a、4aを平坦化する方法は、ラップ(lap)研磨、化学機械研磨加工(CMP)などがある。また、平坦面の算術平均粗さRaは、1nm以下が好ましく、0.3nm以下が更に好ましい。
次いで、圧電性材料基板の活性化された接合面と接合層の活性化された接合面とを接触させ、接合する。この後、好ましくは、接合体を熱処理することで、圧電性材料基板の研磨加工に耐える強度を与えることができる。こうした熱処理温度は、100~150℃とすることが好ましい。この実施形態においては、この熱処理の後に圧電性材料基板を加工することで厚さを小さくすることができる。
次いで、接合体の熱処理(アニール処理)を行うことによって、接合強度を向上させる。本発明の観点からは、熱処理時の温度は250℃以上とするが、270℃以上が更に好ましい。また、この熱処理時の温度は、接合体の破損を防止するために350℃以下とするが、300℃以下が更に好ましい。
次いで、真空雰囲気で、活性化面同士を接触させ、接合する。この際の温度は常温であるが、具体的には40℃以下が好ましく、30℃以下が更に好ましい。また、接合時の温度は20℃以上、25℃以下が特に好ましい。接合時の圧力は、100~20000Nが好ましい。
図1および図2を参照しつつ説明した方法に従って、表1に示す各例の接合体を作製した。
具体的には、OF部を有し、直径が4インチ,厚さが250μmのタンタル酸リチウム基板(LT基板)を、圧電性材料基板4として使用した。LT基板は、弾性表面波(SAW)の伝搬方向をXとし、切り出し角が回転Yカット板である46°YカットX伝搬LT基板を用いた。圧電性材料基板4の接合面4aは、算術平均粗さRaが0.3nmとなるように鏡面研磨しておいた。ただし、Raは、原子間力顕微鏡(AFM)によって10μm×10μmの視野で測定する。
一方、支持基板1として、オリエンテーションフラット(OF)部を有し、直径が4インチ,厚さが230μmの高抵抗(≧2kΩ・cm)シリコンからなる支持基板1を用意した。支持基板1の表面1a、1bは、化学機械研磨加工(CMP)によって仕上げ加工されており、各算術平均粗さRaは0.2nmとなっている。研磨加工の際には、支持基板の接合面を、平均粒径2μmの微粉末研磨剤ホワイトアルミナを用いてブラスト加工した。研磨剤の組成は以下のとおりである。
酸化アルミニウム:96質量%以上
酸化ナトリウム、酸化鉄、二酸化ケイ素がそれぞれ1質量%未満
研磨加工後の算術平均荒さRaは1nm~10nmであった。また、各例の支持基板の接合面のアルミニウム元素含有量をICP-MSにて分析し、結果を表1に示す。
次いで、支持基板の接合面上に、SiOからなる接合層2を1μm成膜し、その接合面2aをCMPで約0.1um研磨し、平坦化した。
次いで、純水を用いた超音波洗浄を実施し、スピンドライにより圧電性材料基板および接合層の接合面を乾燥させた。次いで、洗浄後の支持基板をプラズマ活性化チャンバーに導入し、窒素ガスプラズマで30℃で接合面を活性化した。また、圧電性材料基板を同様にプラズマ活性化チャンバーに導入し、窒素ガスプラズマで30℃で接合層の接合面を表面活性化した。表面活性化時間は40秒とし、エネルギーは100Wとした。表面活性化中に付着したパーティクルを除去する目的で、上述と同じ超音波洗浄、スピンドライを再度実施した。
次いで、圧電性材料基板の接合面と接合層の接合面の位置合わせを行い、室温で活性化した接合面同士を接触させた。重ね合わせた基板の中心を加圧した結果、基板同士の密着が広がる様子(いわゆるボンディングウェーブ)が観測され、良好に予備接合が行われたことが確認できた。次いで、接合体を窒素雰囲気のオーブンに投入し、130℃で4時間加熱した。
オーブンから取り出した接合体の圧電性材料基板の表面を研削加工、研磨加工により1μmまで薄化した。
ここで、各例の接合体において、各支持基板の各接合面におけるアルミニウム元素量は、加工時の強さ(加工圧力)及び加工時間で制御することによって変化させた。なお、加工圧力は0.1MPa~0.5MPaの範囲で調整し、加工時間は1分~5分の範囲で調整した。圧力を高くするほど、また加工時間を長くするほど、支持基板の接合面に存在するアルミニウム元素量を多くすることができる。
Figure 0007183481000002
この結果、支持基板の接合面におけるアルミニウム元素量が2.0×10atoms/cm、7.0×10atoms/cm、4.0×1010atoms/cmの場合には、研磨時に剥離が発生していた。接合面の全面積を100%としたときの剥離部分の面積比率は、それぞれ、50%、30%、5%であった。
ここで、アルミニウム元素量が7.0×10atoms/cmの場合における接合界面をデジタルカメラによって撮影した光学写真を図3に示す。本例では、図3において左下側に剥離部分が生じており、剥離部分の面積比率は30%であった。
一方、支持基板の接合面におけるアルミニウム元素量が1.0×1011atoms/cm、2.0×1013atoms/cm、1.0×1015atoms/cmの場合には、研磨時に剥離が発生していなかった。接合面の全面積を100%としたときの剥離部分の面積比率は、0%であった。
アルミニウム元素量が2.0×1013atoms/cmの場合における接合界面をデジタルカメラによって撮影した光学写真を図4に示す。本例では、接合界面に剥離部分が生じていなかった。

Claims (1)

  1. シリコンからなる支持基板、
    圧電性材料基板、および
    前記支持基板の接合面上に設けられた接合層であって、珪素酸化物からなる接合層
    を有しており、前記圧電性材料基板の材質が、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム-タンタル酸リチウム固溶体からなる群より選ばれ、前記支持基板の前記接合面におけるアルミニウム元素量が1.0×1011~1.0×1015atoms/cmであることを特徴とする、接合体。
JP2022520070A 2021-03-10 2021-11-19 接合体 Active JP7183481B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038022 2021-03-10
JP2021038022 2021-03-10
PCT/JP2021/042542 WO2022190465A1 (ja) 2021-03-10 2021-11-19 接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022190465A1 JPWO2022190465A1 (ja) 2022-09-15
JP7183481B1 true JP7183481B1 (ja) 2022-12-05

Family

ID=83226258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022520070A Active JP7183481B1 (ja) 2021-03-10 2021-11-19 接合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11936363B2 (ja)
EP (1) EP4117180A1 (ja)
JP (1) JP7183481B1 (ja)
KR (1) KR102539925B1 (ja)
CN (1) CN117280609A (ja)
WO (1) WO2022190465A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287718A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 貼り合わせ基板及び貼り合わせ基板の製造方法
WO2014038693A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 京セラ株式会社 デバイスの製造方法
WO2014156507A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日本碍子株式会社 複合基板及び弾性波デバイス
WO2015125770A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 日本碍子株式会社 半導体用複合基板のハンドル基板および半導体用複合基板
JP2017135553A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 住友金属鉱山株式会社 圧電体複合基板の製造方法
WO2019181087A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105980B2 (en) 2002-07-03 2006-09-12 Sawtek, Inc. Saw filter device and method employing normal temperature bonding for producing desirable filter production and performance characteristics
WO2012043615A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 株式会社村田製作所 圧電デバイスの製造方法
JP6454606B2 (ja) 2015-06-02 2019-01-16 信越化学工業株式会社 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法
WO2019054238A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 日本碍子株式会社 弾性波素子およびその製造方法
CN112868178A (zh) * 2018-10-17 2021-05-28 日本碍子株式会社 接合体及弹性波元件

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287718A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 貼り合わせ基板及び貼り合わせ基板の製造方法
WO2014038693A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 京セラ株式会社 デバイスの製造方法
WO2014156507A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日本碍子株式会社 複合基板及び弾性波デバイス
WO2015125770A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 日本碍子株式会社 半導体用複合基板のハンドル基板および半導体用複合基板
JP2017135553A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 住友金属鉱山株式会社 圧電体複合基板の製造方法
WO2019181087A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022190465A1 (ja) 2022-09-15
CN117280609A (zh) 2023-12-22
US11936363B2 (en) 2024-03-19
KR20220127927A (ko) 2022-09-20
JPWO2022190465A1 (ja) 2022-09-15
KR102539925B1 (ko) 2023-06-02
EP4117180A1 (en) 2023-01-11
US20220385265A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427713B2 (ja) 接合方法
WO2017163722A1 (ja) 接合方法
JP7133031B2 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6668292B2 (ja) 圧電性材料基板の接合体、接合方法および弾性波素子
CN110945787B (zh) 接合体以及弹性波元件
KR102222096B1 (ko) 탄성파 소자 및 그 제조 방법
CN112088439B (zh) 压电性材料基板与支撑基板的接合体
CN111512549B (zh) 压电性材料基板与支撑基板的接合体及其制造方法
JP7069338B2 (ja) 接合体および弾性波素子
CN112074622B (zh) 压电性材料基板与支撑基板的接合体
JP2020057850A (ja) 表面弾性波素子用複合基板とその製造方法
JP7183481B1 (ja) 接合体
WO2020250490A1 (ja) 複合基板、弾性波素子および複合基板の製造方法
JP6776484B1 (ja) 複合基板および弾性波素子
WO2020250491A1 (ja) 複合基板、弾性波素子および複合基板の製造方法
JP6761919B1 (ja) 複合基板および弾性波素子
JPWO2019039475A1 (ja) 接合体および弾性波素子
US11871671B2 (en) Assembly of piezoelectric material substrate and supporting substrate, and method for manufacturing same
JPWO2018203430A1 (ja) 弾性波素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150