JP6563616B2 - 接合体および弾性波素子 - Google Patents

接合体および弾性波素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6563616B2
JP6563616B2 JP2018566327A JP2018566327A JP6563616B2 JP 6563616 B2 JP6563616 B2 JP 6563616B2 JP 2018566327 A JP2018566327 A JP 2018566327A JP 2018566327 A JP2018566327 A JP 2018566327A JP 6563616 B2 JP6563616 B2 JP 6563616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support substrate
piezoelectric material
layer
material layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019039474A1 (ja
Inventor
万佐司 後藤
万佐司 後藤
知義 多井
知義 多井
舞 箕浦
舞 箕浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6563616B2 publication Critical patent/JP6563616B2/ja
Publication of JPWO2019039474A1 publication Critical patent/JPWO2019039474A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02826Means for compensation or elimination of undesirable effects of adherence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02897Means for compensation or elimination of undesirable effects of strain or mechanical damage, e.g. strain due to bending influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/706
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Description

本発明は、特定の圧電性材料層とムライトからなる支持基板との接合体に関するものである。
携帯電話等に使用されるフィルタ素子や発振子として機能させることができる弾性表面波デバイスや、圧電薄膜を用いたラム波素子や薄膜共振子(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)などの弾性波デバイスが知られている。こうした弾性波デバイスとしては、支持基板と弾性表面波を伝搬させる圧電基板とを貼り合わせ、圧電基板の表面に弾性表面波を励振可能な櫛形電極を設けたものが知られている。このように圧電基板よりも小さな熱膨張係数を持つ支持基板を圧電基板に貼付けることにより、温度が変化したときの圧電基板の大きさの変化を抑制し、弾性表面波デバイスとしての周波数特性の変化を抑制している。
例えば、特許文献1には、圧電基板とシリコン基板とをエポキシ接着剤からなる接着層によって貼り合わせた構造の弾性表面波デバイスが提案されている。
ここで、圧電基板とシリコン基板とを接合するのに際して、圧電基板表面に酸化珪素膜を形成し、酸化珪素膜を介して圧電基板とシリコン基板とを直接接合することが知られている(特許文献2)。この接合の際には、酸化珪素膜表面とシリコン基板表面とにプラズマビームを照射して表面を活性化し、直接接合を行う(プラズマ活性化法)。
また、圧電基板の表面を粗面とし、その粗面上に充填層を設けて平坦化し、この充填層を接着層を介してシリコン基板に接着することが知られている(特許文献3)。この方法では、充填層、接着層にはエポキシ系、アクリル系の樹脂を使用しており、圧電基板の接合面を粗面にすることで、バルク波の反射を抑制し、スプリアスを低減している。
また、いわゆるFAB(Fast Atom Beam)方式の直接接合法が知られている(特許文献4)。この方法では、中性化原子ビームを常温で各接合面に照射して活性化し、直接接合する。
一方、特許文献5では、圧電性単結晶基板を、シリコン基板ではなく、セラミックス(アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素)からなる支持基板に対して、中間層を介して直接接合することが記載されている。この中間層の材質は、珪素、酸化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウムとされている。
特開2010−187373 米国特許第7213314B2 特許第5814727 特開2014−086400 特許第3774782
本発明者は、特にムライトからなる支持基板を、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムからなる圧電性材料層に対して強固に安定して接合することを検討していた。なぜなら、支持基板上に圧電性材料層を接合した後に、圧電性材料層を薄く研磨加工することが特性上好ましいが、接合強度が低いと、この研磨加工時に微細な剥離が生ずるためである。
しかし、ムライトからなる支持基板上に、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムからなる圧電性材料層を強固に安定して接合することは困難であった。
本発明の課題は、ムライトからなる支持基板上に、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムからなる圧電性材料層を強固に接合できる微構造を提供することである。
本発明は、支持基板および圧電性材料層を備えている接合体であって、
前記支持基板がムライトからなり、
前記圧電性材料層の材質がLiAOであり(Aは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素である)、
前記支持基板と前記圧電性材料層との界面に沿って存在する界面層および前記界面層と前記支持基板との間に存在する支持基板側中間層を備えており、前記界面層および前記支持基板側中間層が、それぞれ、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素、酸素、アルミニウムおよび珪素を主成分としており、界面層における珪素比率が前記支持基板側中間層における珪素比率よりも高いことを特徴とする。
本発明によれば、ムライトからなる支持基板上に、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムからなる圧電性材料層を強固に安定して接合できる微構造を提供することに成功した。
(a)は、本発明の実施形態に係る接合体1を示す模式図であり、(b)は、接合体1の要部を示す拡大図である。 本発明の実施形態に係る接合体の要部を示す写真である。 図2の写真の説明図である。 (a)は、圧電性材料層2の表面2cを中性化ビームAによって活性化した状態を示し、(b)は、支持基板3の表面3cを中性化ビームAによって活性化した状態を示す。 (a)は、圧電性材料層2と支持基板3を接合した状態を示し、(b)は、圧電性材料層2Aを加工によって薄くした状態を示し、(c)は、圧電性材料層2A上に電極9を設けた状態を示す。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。
本発明の接合体は、支持基板および圧電性材料層を備えている接合体であって、支持基板がムライトからなり、圧電性材料層の材質がLiAOである(Aは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素である)。例えば、図1(a)に示す接合体1においては、支持基板3の活性化面3aに対して圧電性材料層2の活性化面2aが直接接合されている。なお、2bは、圧電性材料層2の主面であり、3bは支持基板3の主面である。
ここで、図1(a)の接合体の接合界面を拡大して図1(b)に模式図として示す。
支持基板3と圧電性材料層2との界面に沿って界面層4が設けられており、界面層4と支持基板3との間に支持基板側中間層5が存在している。界面層4および支持基板側中間層5が、それぞれ、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素、酸素、アルミニウムおよび珪素を主成分とする材質からなる。
圧電性材料層の材質はLiAOとする。ここで、Aは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素である。このため、LiAOは、ニオブ酸リチウムであってよく、タンタル酸リチウムであってよく、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体であってよい。
支持基板はムライトからなる。ムライトは、3Al2O3・2SiO2(Al6O13Si2)の組成を有するムライト結晶からなるセラミックスである。ムライトは焼結体であることが好ましいが、製造法は特に限定されない。
本発明で用いるムライトの相対密度は、接合強度の観点からは、99.5%以上が好ましく、100%であってもよい。相対密度はアルキメデス法によって測定する。また、ムライトの純度は、接合強度の観点からは、98%以上が好ましく、99%以上が更に好ましい。
ここで、図1(b)、図2において、各層の組成は以下のようになる。
支持基板3の組成: Al13Si
圧電性材料層2の組成: LiAO(A=Ta、Nb)
そして、支持基板3と圧電性材料層2とを直接接合する段階において、各接合面の活性化条件を制御することで、両者の界面において適度の原子拡散を生じさせることで、本発明の界面層4および支持基板側中間層5を生成させることができる。すなわち、界面層および支持基板側中間層が、それぞれ、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素(A)、酸素(O)、アルミニウム(Al)および珪素(Si)を主成分とする。これは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素(A)が、圧電性材料層2から支持基板3側へと向かって拡散したことを示している。また、アルミニウム(Al)および珪素(Si)が、支持基板3(Al13Si)から圧電性材料層(LiAO)へと向かって拡散したことを示している。
このような微構造によって、ムライトからなる支持基板上に、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムからなる圧電性材料層を強固に安定して接合できることを見いだした。
なお、「ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素(A)、酸素(O)、アルミニウム(Al)および珪素(Si)を主成分とする」とは、全原子比率を100原子%としたときに、これらの原子の原子比率の合計が95原子%以上であることを意味しており、97原子%以上であることが更に好ましい。
本発明者が更にこれらの組成を詳細に検討したところ、以下のことが判明した。すなわち、界面層4における珪素比率が支持基板側中間層5における珪素比率よりも高くなっている場合に、接合強度が特に顕著に向上し、接合界面以外の部分でバルク破壊を生じ易いことを発見した。
この理由は明確ではない。珪素(Si)原子は、支持基板から圧電性材料層2に向かって拡散するため、通常であれば、支持基板側中間層5における珪素比率が界面層4における珪素比率よりも高くなるはずである。しかし、支持基板側中間層や界面層は非常に薄く、各接合面の活性化状態によっては珪素の拡散が進行し易くなっており、このために支持基板3から少し離れた界面層4へと珪素の拡散がより集中したものと考えられる。そして、このような拡散が生じている場合に、接合強度が特に向上していることを見いだしたものである。
好適な実施形態においては、たとえば図2、図3に示すように、界面層4が明るく、支持基板側中間層5とが暗くなっている。ただし、この写真は、透過型電子顕微鏡の明視野像であり、以下の条件で撮影するものとする。
測定装置:
透過型電子顕微鏡(日本電子製 JEM−ARM200F)を用いて微構造観察する。
測定条件:
FIB(集束イオンビーム)法にて薄片化したサンプルに対して、加速電圧200kVにて観察する。
本発明においては、支持基板、支持基板側中間層、界面層、圧電性材料層の各原子比率は、以下のようにして決定する。
測定装置:
元素分析装置(日本電子製JED−2300T)を用いて元素分析を行う。
測定条件:
FIB(集束イオンビーム)法にて薄片化したサンプルに対して、加速電圧200kV、X線取出角21.9°、立体角0.98sr、取込時間30秒にて分析する。
測定値の処理:
ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素(A)、酸素(O)、アルミニウム(Al)、珪素(Si)およびアルゴン(Ar)の原子比率を、圧電性材料層、界面層、支持基板側中間層および支持基板の各部分で測定する。元素(A)の原子比率は、TaとNbとの合計量とする。この際、各部分において、前記元素比率の合計が100原子%になるように調整し、各原子の原子比率(原子%)を算出する。
次いで、支持基板におけるアルミニウム(Al)、珪素(Si)の原子比率を100に換算し、これに応じて他の各層におけるアルミニウム(Al)、珪素(Si)の原子比率を算出する。これは、支持基板からアルミニウムと珪素とが各層に向かって拡散している度合いを示す指標となる。圧電性材料層においては、アルミニウム(Al)、珪素(Si)の原子比率が0となる。
一方、圧電性材料層におけるニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素(A)の原子比率を100に換算し,これに応じて各層における元素(A)の原子比率を算出する。これは、圧電性材料層から元素(A)が各層に向かって拡散している度合いを示す指標となる。支持基板においては、元素(A)の原子比率が0となる。
好適な実施形態においては、支持基板における珪素比率を100としたときの界面層における珪素比率が41以上である。これを41以上とすることによって、接合強度が一層高くなる。この観点からは、界面層における珪素比率を51以上とすることが好ましく、61以上とすることが一層好ましい。
また、好適な実施形態においては、支持基板における珪素比率を100としたときの界面層における珪素比率が98以下である。界面層における珪素比率は、89以下が好ましく、79以下が更に好ましい。
本発明においては、界面層における珪素比率が支持基板側中間層おける珪素比率よりも低くともよい。ただし、この場合には、支持基板における珪素比率を100としたとき、界面層における珪素比率と支持基板側中間層における珪素比率との差は、21以下であることが好ましく、12以下であることが更に好ましい。また、好適な実施形態においては、界面層における珪素比率を支持基板側中間層における珪素比率よりも高くする。この場合には、界面層における珪素比率と支持基板側中間層における珪素比率との差は、19以上であることが好ましく、38以上であることが更に好ましい。
好適な実施形態においては、支持基板側中間層におけるアルミニウム比率が支持基板におけるアルミニウム比率よりも高くなる。これは、支持基板側中間層において、支持基板からのアルミニウム(Al)が拡散する際に局所的に集中することを意味している。この場合には、特に接合強度が高くなる傾向がある。
こうした観点からは、支持基板におけるアルミニウム比率を100としたとき、支持基板側中間層におけるアルミニウム比率を105以上とすることが好ましく、112以上とすることが更に好ましい。また、現実的には、支持基板側中間層におけるアルミニウム比率は116以下であることが多い。
支持基板におけるアルミニウム比率を100としたとき、界面層におけるアルミニウム比率は、接合強度の観点からは、31以上であることが好ましく、また通常は45以下であることが多い。また、界面層におけるアルミニウム比率は、支持基板側中間層におけるアルミニウム比率よりも低いことが好ましい。
ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素(A)は、圧電性材料層から支持基板へと向かって拡散する。このため、圧電性材料層における元素(A)の原子比率を100としたとき、界面層における元素(A)の原子比率は、50〜90であることが好ましく、60〜88であることが更に好ましい。また、支持基板側中間層における元素(A)の原子比率は、6〜30であることが好ましく、16〜23であることが更に好ましい。
また、支持基板側中間層における元素(A)の原子比率は、界面層における元素(A)の原子比率よも低いことが通常である。
たとえば、界面層におけるアルゴン(Ar)等のキャリアガスの原子比率は、1.8〜2.5原子%であることが好ましい。また、支持基板側中間層におけるアルゴン(Ar)等のキャリアガスの原子比率は、0.1〜0.5原子%であることが好ましい。
以下、本発明の接合体の好適な製造例について述べる。
図4〜図5は、支持基板を圧電性材料層の表面に直接接合する製造例を説明するための模式図である。
図4(a)に示すように、圧電性材料層2の表面2cに対して、矢印Aのように中性化ビームを照射し、圧電性材料層2の表面を活性化して活性化面とする。
一方、図4(b)に示すように、支持基板3の表面3cに中性化ビームAを照射することによって活性化し、活性化面が形成された支持基板を得る。次いで、図5(a)に示すように、圧電性材料層2の活性化面2aと支持基板3の活性化面3aとを直接接合することによって、接合体1を得る。
好適な実施形態においては、接合体1の圧電性材料層2の表面2bを更に研磨加工し、図5(b)に示すように圧電性材料層2Aの厚さを小さくし、接合体7を得る。2dは研磨面である。
図5(c)では、圧電性材料層2Aの研磨面2d上に所定の電極9を形成することによって、弾性表面波素子8を作製している。
以下、本発明の各構成要素について更に説明する。
本発明の接合体の用途は特に限定されず、例えば、弾性波素子や光学素子に好適に適用できる。
弾性波素子としては、弾性表面波デバイスやラム波素子、薄膜共振子(FBAR)などが知られている。例えば、弾性表面波デバイスは、圧電性材料層の表面に、弾性表面波を励振する入力側のIDT(Interdigital Transducer)電極(櫛形電極、すだれ状電極ともいう)と弾性表面波を受信する出力側のIDT電極とを設けたものである。入力側のIDT電極に高周波信号を印加すると、電極間に電界が発生し、弾性表面波が励振されて圧電性材料層上を伝搬していく。そして、伝搬方向に設けられた出力側のIDT電極から、伝搬された弾性表面波を電気信号として取り出すことができる。
圧電性材料層の底面に金属膜を有していてもよい。金属膜は、弾性波デバイスとしてラム波素子を製造した際に、圧電性材料層の裏面近傍の電気機械結合係数を大きくする役割を果たす。この場合、ラム波素子は、圧電性材料層の表面に櫛歯電極が形成され、支持基板に設けられたキャビティによって圧電性材料層の金属膜が露出した構造となる。こうした金属膜の材質としては、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、金などが挙げられる。なお、ラム波素子を製造する場合、底面に金属膜を有さない圧電性性材料層を備えた複合基板を用いてもよい。
また、圧電性材料層の底面に金属膜と絶縁膜を有していてもよい。金属膜は、弾性波デバイスとして薄膜共振子を製造した際に、電極の役割を果たす。この場合、薄膜共振子は、圧電性材料層の表裏面に電極が形成され、絶縁膜をキャビティにすることによって圧電性材料層の金属膜が露出した構造となる。こうした金属膜の材質としては、例えば、モリブデン、ルテニウム、タングステン、クロム、アルミニウムなどが挙げられる。また、絶縁膜の材質としては、例えば、二酸化ケイ素、リンシリカガラス、ボロンリンシリカガラスなどが挙げられる。
また、光学素子としては、光スイッチング素子、波長変換素子、光変調素子を例示できる。また、圧電性材料層中に周期分極反転構造を形成することができる。
本発明の対象が弾性波素子であり、圧電性材料層の材質がタンタル酸リチウムである場合には、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に36〜47°(例えば42°)回転した方向のものを用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。
また圧電性材料層がニオブ酸リチウムからなる場合には、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に60〜68°(例えば64°)回転した方向のものを用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。更に、圧電性材料層の大きさは、特に限定されないが、例えば、直径50〜150mm,厚さが0.2〜60μmである。
本発明の接合体を得るためには、以下の方法が好ましい。
まず、圧電性材料層、支持基板の表面(接合面)を平坦化して平坦面を得る。ここで、各表面を平坦化する方法は、ラップ(lap)研磨、化学機械研磨加工(CMP)などがある。また、平坦面は、Ra≦1nmが好ましく、0.3nm以下にすると更に好ましい。
次いで、研磨剤の残渣の除去のため、圧電性材料層、支持基板の表面を洗浄する。表面を洗浄する方法は、ウエット洗浄、ドライ洗浄、スクラブ洗浄などがあるが、簡便かつ効率的に清浄表面を得るためには、スクラブ洗浄が好ましい。この際には、洗浄液としてセミクリーンM−LOを用いた後に、アセトンとIPAの混合溶液を用いてスクラブ洗浄機にて洗浄することが特に好ましい。
次いで、圧電性材料層、支持基板の表面に中性化ビームを照射することで、平坦な各表面を活性化する。
中性化ビームによる表面活性化を行う際には、特許文献4に記載のような装置を使用して中性化ビームを発生させ、照射することが好ましい。すなわち、ビーム源として、サドルフィールド型の高速原子ビーム源を使用する。そして、チャンバーに不活性ガスを導入し、電極へ直流電源から高電圧を印加する。これにより、電極(正極)と筺体(負極)との間に生じるサドルフィールド型の電界により、電子eが運動して、不活性ガスによる原子とイオンのビームが生成される。グリッドに達したビームのうち、イオンビームはグリッドで中和されるので、中性原子のビームが高速原子ビーム源から出射される。ビームを構成する原子種は、不活性ガス(アルゴン、窒素等)が好ましい。
ビーム照射による活性化時の電圧は0.5〜2.0kVとすることが好ましく、電流は50〜200mAとすることが好ましい。
次いで、真空雰囲気で、活性化面同士を接触させ、接合する。この際の温度は常温であるが、具体的には40℃以下が好ましく、30℃以下が更に好ましい。また、接合時の温度は20℃以上、25℃以下が特に好ましい。接合時の圧力は、100〜20000Nが好ましい。
(比較例1)
図4〜図5を参照しつつ説明した方法に従い、接合体を得た。
具体的には、オリエンテーションフラット部(OF部)を有し、直径が4インチ、厚さが250μmのタンタル酸リチウム(LT)からなる圧電性材料層2を準備した。圧電性材料層2は、弾性表面波(SAW)の伝搬方向をXとし、切り出し角が回転Yカット板である46°YカットX伝搬LT基板を用いた。圧電性材料層2の表面2cは、算術平均粗さRaが1nmとなるように鏡面研磨しておいた。
また、支持基板3として、OF部を有し、直径が4インチ,厚さが230μmのムライト基板を準備した。ムライトからなる支持基板3の表面3cの算術平均粗さRaは0.3nmである。算術平均粗さは原子間力顕微鏡(AFM)で、縦10μm×横10μmの正方形の視野を評価した。
次いで、支持基板3をスクラブ洗浄した。洗浄液にはセミクリーンM−LOを用いた後に、アセトンとIPAの混合溶液を用いた。
スクラブ洗浄機にて洗浄後に支持基板3と圧電性材料層2を、真空チャンバーに導入した。10−6Pa台まで真空引きした後、それぞれの基板の接合面に高速原子ビーム(加速電圧0.5kV、Ar流量27sccm)を120sec間照射した。次いで、圧電性材料層2のビーム照射面(活性化面)2aと支持基板3の活性化面3aとを接触させた後、10000Nで2分間加圧して両基板を接合した(図5(a))。
得られた接合体について、圧電性材料層、界面層、支持基板側中間層、支持基板における酸素(O)、アルミニウム(Al)、珪素(Si)、タンタル(Ta)、アルゴン(Ar)の各原子比率を測定し、結果を表1に示す。
なお、比較例1では、界面層が珪素を含有していないので本発明の範囲外となる。
また、得られた接合体について、クラックオープニング法で接合強度を評価した所、0.5J/mであった。また、圧電性材料層2の表面2bを厚みが当初の250μmから30μmになるように研削及び研磨した。研削および研磨工程中に接合部分の剥がれが生じていた。
Figure 0006563616

(実施例1)
比較例1と同様にして接合体を製造した。ただし、接合時に基板の接合面に照射する高速電子ビームの加速電圧を0.6kVに変更した。
得られた接合体について、圧電性材料層、界面層、支持基板側中間層、支持基板における酸素(O)、アルミニウム(Al)、珪素(Si)、タンタル(Ta)、アルゴン(Ar)の各原子比率を測定し、結果を表2に示す。
Figure 0006563616

また、得られた接合体について、クラックオープニング法で接合強度を評価した所、0.75J/mであった。また、圧電性材料層2の表面2bを厚みが当初の250μmから30μmになるように研削及び研磨した。研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは生じなかった。次に20μmになるように研削及び研磨したところ、研削および研磨工程中に接合部分の剥がれが生じていた。
(実施例2〜4)
比較例1と同様にして接合体を製造した。ただし、接合時に基板の接合面に照射する高速電子ビームの加速電圧を実施例2は1.0kV、実施例3は1.2kV、実施例4は1.5kVに変更した。
得られた接合体について、圧電性材料層、界面層、支持基板側中間層、支持基板における酸素(O)、アルミニウム(Al)、珪素(Si)、タンタル(Ta)、アルゴン(Ar)の各原子比率を測定し、結果を表3、表4、表5に示す。
また、得られた接合体について、クラックオープニング法で接合強度を評価した所、いずれもバルク破壊を生じた。また、圧電性材料層2の表面2bを厚みが当初の250μmから20μmになるように研削及び研磨した。研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは生じなかった。
Figure 0006563616

Figure 0006563616

Figure 0006563616


Claims (7)

  1. 支持基板および圧電性材料層を備えている接合体であって、
    前記支持基板がムライトからなり、
    前記圧電性材料層の材質がLiAOであり(Aは、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素である)、
    前記支持基板と前記圧電性材料層との界面に沿って存在する界面層および前記界面層と前記支持基板との間に存在する支持基板側中間層を備えており、前記界面層および前記支持基板側中間層が、それぞれ、ニオブおよびタンタルからなる群より選ばれた一種以上の元素、酸素、アルミニウムおよび珪素を主成分としており、前記界面層における珪素比率が前記支持基板側中間層における珪素比率よりも高いことを特徴とする、接合体。
  2. 前記支持基板における珪素比率を100としたときの前記界面層における珪素比率が41以上、98以下であることを特徴とする、請求項1記載の接合体。
  3. 前記支持基板における珪素比率を100としたときの前記界面層における珪素比率が51以上、89以下であることを特徴とする、請求項記載の接合体。
  4. 前記支持基板における珪素比率を100としたときの前記界面層における珪素比率が61以上、79以下であることを特徴とする、請求項記載の接合体。
  5. 前記支持基板側中間層におけるアルミニウム比率が前記支持基板におけるアルミニウム比率よりも高いことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の接合体。
  6. 前記支持基板におけるアルミニウム比率を100としたとき、前記支持基板側中間層におけるアルミニウム比率が112以上、116以下であることを特徴とする、請求項記載の接合体。
  7. 請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の接合体、および前記圧電性材料層上に設けられた電極を備えていることを特徴とする、弾性波素子。
JP2018566327A 2017-08-25 2018-08-21 接合体および弾性波素子 Active JP6563616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162223 2017-08-25
JP2017162223 2017-08-25
PCT/JP2018/030853 WO2019039474A1 (ja) 2017-08-25 2018-08-21 接合体および弾性波素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093433A Division JP6708773B2 (ja) 2017-08-25 2019-05-17 接合体および弾性波素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6563616B2 true JP6563616B2 (ja) 2019-08-21
JPWO2019039474A1 JPWO2019039474A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=65438891

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566327A Active JP6563616B2 (ja) 2017-08-25 2018-08-21 接合体および弾性波素子
JP2019093433A Active JP6708773B2 (ja) 2017-08-25 2019-05-17 接合体および弾性波素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093433A Active JP6708773B2 (ja) 2017-08-25 2019-05-17 接合体および弾性波素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11637541B2 (ja)
JP (2) JP6563616B2 (ja)
KR (1) KR102413290B1 (ja)
CN (1) CN110945787B (ja)
DE (1) DE112018003634B4 (ja)
TW (1) TWI692463B (ja)
WO (1) WO2019039474A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039475A1 (ja) 2017-08-25 2019-02-28 日本碍子株式会社 接合体および弾性波素子
WO2019039474A1 (ja) 2017-08-25 2019-02-28 日本碍子株式会社 接合体および弾性波素子
CN113939998A (zh) * 2019-06-11 2022-01-14 日本碍子株式会社 复合基板、弹性波元件及复合基板的制造方法
KR102402296B1 (ko) * 2019-11-29 2022-05-26 엔지케이 인슐레이터 엘티디 압전성 재료 기판과 지지 기판의 접합체
KR20220007691A (ko) * 2020-04-21 2022-01-18 지난 징젱 일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 복합 기판 및 이의 제조방법
CN116137944A (zh) * 2020-07-30 2023-05-19 京瓷株式会社 弹性波元件、梯型滤波器、分波器以及通信装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814727B2 (ja) 1974-09-25 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 キヨウジセイサンカテツノ セイホウ
JP2000312130A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電デバイス及びその製造方法とこれらを用いた移動体通信装置
US7105980B2 (en) 2002-07-03 2006-09-12 Sawtek, Inc. Saw filter device and method employing normal temperature bonding for producing desirable filter production and performance characteristics
JP3774782B2 (ja) 2003-05-14 2006-05-17 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波素子の製造方法
WO2009081651A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合圧電基板の製造方法
JP2011087079A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Ngk Insulators Ltd 弾性表面波素子
JP2010187373A (ja) 2009-01-19 2010-08-26 Ngk Insulators Ltd 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
CN102624352B (zh) 2010-10-06 2015-12-09 日本碍子株式会社 复合基板的制造方法以及复合基板
JP2014086400A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高速原子ビーム源およびそれを用いた常温接合装置
WO2014077213A1 (ja) 2012-11-14 2014-05-22 日本碍子株式会社 複合基板
JP2014147054A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧電基板及び弾性表面波素子
WO2014192597A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日本碍子株式会社 複合基板用支持基板および複合基板
JP5861016B1 (ja) 2014-06-06 2016-02-16 日本碍子株式会社 ムライト焼結体、その製法及び複合基板
WO2015198904A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 株式会社村田製作所 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
WO2017047604A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日本碍子株式会社 複合基板の製造方法
JP6549054B2 (ja) * 2016-02-02 2019-07-24 信越化学工業株式会社 複合基板および複合基板の製造方法
WO2019039474A1 (ja) 2017-08-25 2019-02-28 日本碍子株式会社 接合体および弾性波素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW201920049A (zh) 2019-06-01
DE112018003634T5 (de) 2020-04-23
US11637541B2 (en) 2023-04-25
KR102413290B1 (ko) 2022-06-27
KR20200028478A (ko) 2020-03-16
CN110945787B (zh) 2023-06-02
CN110945787A (zh) 2020-03-31
DE112018003634B4 (de) 2024-05-02
JP6708773B2 (ja) 2020-06-10
WO2019039474A1 (ja) 2019-02-28
US20200195217A1 (en) 2020-06-18
JPWO2019039474A1 (ja) 2019-11-07
JP2019140697A (ja) 2019-08-22
TWI692463B (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563616B2 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6375471B1 (ja) 接合体および弾性波素子
KR102127260B1 (ko) 접합 방법
KR102123350B1 (ko) 탄성파 소자 및 그 제조 방법
US11632093B2 (en) Acoustic wave devices and a method of producing the same
US11456720B2 (en) Bonded body with piezoelectric monocrystalline substrate and supporting substrate
JP6644208B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6507326B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6776484B1 (ja) 複合基板および弾性波素子
JP6621574B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JPWO2018203430A1 (ja) 弾性波素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150