JP2017122213A - 液体でありかつ光学的に透明な接着剤(loca)のための反応性オレフィン化合物およびジイソシアネートからの低モノマー1:1モノ付加物とヒドロキシ末端ポリブタジエンとからのアクリレート末端ウレタンポリブタジエン - Google Patents

液体でありかつ光学的に透明な接着剤(loca)のための反応性オレフィン化合物およびジイソシアネートからの低モノマー1:1モノ付加物とヒドロキシ末端ポリブタジエンとからのアクリレート末端ウレタンポリブタジエン Download PDF

Info

Publication number
JP2017122213A
JP2017122213A JP2016238990A JP2016238990A JP2017122213A JP 2017122213 A JP2017122213 A JP 2017122213A JP 2016238990 A JP2016238990 A JP 2016238990A JP 2016238990 A JP2016238990 A JP 2016238990A JP 2017122213 A JP2017122213 A JP 2017122213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
weight
polybutadiene
meth
terminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016238990A
Other languages
English (en)
Inventor
ラモン ヒメネス ローラ
Ramon-Gimenez Laura
ラモン ヒメネス ローラ
ハーバコルン ニコ
Haberkorn Niko
ハーバコルン ニコ
ステフェン クランニグ カイ
Krannig Kai-Steffen
ステフェン クランニグ カイ
コルブ ニコライ
Kolb Nicolai
コルブ ニコライ
ホー ウー シン
Hsin-Ho Wu
ホー ウー シン
スタイガー ヨーガン
Steiger Juergen
スタイガー ヨーガン
イー ソン ツン
Tung-Yi Sun
イー ソン ツン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2017122213A publication Critical patent/JP2017122213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F136/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6204Polymers of olefins
    • C08G18/6208Hydrogenated polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/40Chemical modification of a polymer taking place solely at one end or both ends of the polymer backbone, i.e. not in the side or lateral chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、光学的に透明な樹脂と、液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤を製造する方法とに関する。【選択図】なし

Description

本発明は、液体でありかつ光学的に透明な接着剤(LOCA)のための反応性オレフィン化合物およびジイソシアネートからの低モノマー1:1モノ付加物とヒドロキシ末端ポリブタジエンとからのアクリレート末端ウレタンポリブタジエンの使用に関する。
アクリレート末端ウレタンポリブタジエンの製造は、1960年代終わり以降特許文献に記述されている。日本曹達は、独国特許第1944015号等の多数の特許においてこれらの種の官能化ポリブタジエンの調製について記述している。同様の生成物も、米国特許第3855379号、独国特許出願公開第2244918A1号、日本国特許出願公開第昭49−117588A号、日本国特許出願公開第昭49−117595A号、日本国特許出願公開第昭50−153088A号、日本国特許出願公開第昭50−153091A号、日本国特許出願公開第昭50−150792A、英国特許出願公開第1575584A号、独国特許出願公開第2702708A1号、独国特許出願公開第2737174A1号、独国特許出願公開第2821500A1号、日本国特許出願公開第昭56−060441A、ブラジル特許出願公開第8101674A号、日本国特許出願公開第昭59−021544A号、カナダ特許出願公開第1253289A1号、日本国特許出願公開第昭60−195150A号、日本国特許出願公開第昭60−151260A号、日本国特許出願公開第昭61−006155A号、日本国特許出願公開第昭61−021120A号、日本国特許出願公開第昭60−195038A号、および日本国特許出願公開第昭61−123649Aに述べられている。スズ触媒の使用は日本国特許出願公開第2002−371101号で公開されているが、欧州特許出願公開第2910578A1号および米国特許第8822600B2号は、有機アルミニウム触媒、有機亜鉛触媒、また類推により、有機ビスマス触媒、および有機ジルコニウム触媒の使用について記述している。これらのような触媒を用いると、アクリレート末端ウレタンポリブタジエンの粘度は、時間に応じてさほど上がらないため、これらにはSn含有触媒に勝る利点が付与される。これまでには未知の特性を有する新規のアクリレート末端ウレタンポリブタジエンが今日もなお要求されている。
アクリレート末端ウレタンポリブタジエンは、光学デバイス(日本国特許出願公開第2015−147916A号、国際公開第2014/196415号)、OCR(光学的に透明な樹脂)(日本国特許出願公開第2015−071682A号)、シール用化合物(日本国特許出願公開第2010−265402A号)、絶縁塗料(日本国特許出願公開第2008−291114A)、感圧接着剤(PSA)(米国特許出願公開第2011/0076491A1号、日本国特許出願公開第2003−155455号)、光ファイバ(日本国特許第06021138B号)、プレッシャープレート用樹脂(日本国特許第01028365B号およびドイツ特許第2702708B2号)等における接着促進剤として使用される。しかし、文献には、電子機器用の光学用途、特にLOCAにおけるアクリレート末端ウレタンポリブタジエンの使用についてほとんど記されていない。
光学的に透明な接着剤および特に液体でありかつ光学的に透明な接着剤は、光学ディスプレイにおいて多様な用途が認められつつある。ディスプレイ用途における光学的に透明な結合はディスプレイパネル、ガラスプレート、タッチパネル、およびフレキシブルフィルム、例えば、偏光子およびリターダ等の光学素子を結合するために使用され、特にこのような接着剤をタッチディスプレイ、例えば、静電容量方式タッチディスプレイに使用することへの関心が高い。新たな電子ディスプレイ製品、例えば、ワイヤレス読書デバイスの絶え間ない発展により光学的に透明な接着剤への需要が高まっているため、光学的に透明な接着剤の重要性はなおも増している。
OLEDのようないくつかの用途のために、低アウトガスを示す接着剤を有することがさらに望ましい。例えば、米国特許第8253329号は、接着剤からガスが放出される小分子が、接着剤がOLEDデバイスと直接接触している場合、OLEDデバイスを損傷する可能性があると述べている。したがって、低分子量副生成物の量が少なく、したがってアウトガスが少ない接着剤材料、特にオリゴマーを使用することが技術的に望ましい。
国際公開第2014/196415A1号は、光硬化性樹脂および光硬化性樹脂組成物について記述している。その中に記述される配合物は、50重量%のモノマー含量を有するが、これは低弾性率および高可撓性の硬化フィルムを実現するために使用可能な配合物を作ることはできない。加えて、配合物における高モノマー含量での使用は、曇り、黄変、および収縮といった問題を頻繁に引き起こし、これらはフィルムの外観に悪影響を及ぼす。
中国特許出願公開104231996A号は、黄変性、曇り度、および収縮性を改善するためにポリブタジエンポリエーテルブロックコポリマーを含む光学的に透明な化合物を開示している。しかしながら、このオリゴマーは配合系の全体的な接着力を低下させる。したがって、低黄変性、低曇り度、および低収縮性を得るためにポリブタジエンポリエーテルアクリレートの使用を必要としない配合物を有することが技術的に望まれている。
硬化を促進するために、中国特許出願公開102703019号は、液体でありかつ光学的に透明なプラスチックにチオール化合物を使用することを提案している。しかしながら、このようなチオール化合物は、高黄変性に関連した問題を引き起こすため、光学特性に悪影響を及ぼすことが知られている。
日本国特許出願公開第2003−155455号は、感圧接着剤(PSA)のための配合物について記述している。このようなPSAについては、組成物の粘度を低下させ、材料を処理可能にする溶媒を使用するのが一般的な方法である。この引用文献に開示される配合物を液体でありかつ光学的に透明な接着剤(LOCA)を使用する場合、高黄変性および低可撓性がもたらされる。これらの2つの特性を向上させるために、液状ゴムを添加する必要があるが、これは相溶性および曇りに関する問題をもたらすことになる。
この文献には、液体でありかつ光学的に透明な接着剤(LOCA)のための反応性オレフィン化合物およびジイソシアネートからの低モノマー1:1モノ付加物とヒドロキシ末端ポリブタジエンとからのアクリレート末端ウレタンポリブタジエンの使用が記述されていない。
多くの光学用途、特にLOCAには、低配合物粘度が重要な要件であるが、これは材料の塗布が容易になるからである。本発明の目的は、先行技術の配合物よりも低い溶液粘度を有するアクリレート末端ウレタンポリブタジエンを主成分とする配合物を提供することである。
反応性オレフィン化合物およびジイソシアネートからなる低モノマー1:1モノ付加物とヒドロキシ末端ポリブタジエンとのアクリレート末端ウレタンポリブタジエンの使用がこの課題を解決する。
驚くべきことに、反応性オレフィン化合物およびジイソシアネートからの低モノマー1:1モノ付加物とヒドロキシ末端ポリブタジエンとのアクリレート末端ウレタンポリブタジエンとを含有する配合物の溶液粘度は、従来のアクリレート末端ウレタンポリブタジエンの溶液粘度よりも低いことが発見された。
本発明の第1の目的は、少なくとも1種の液体成分2)と組み合わせた配合物におけるアクリレート末端ウレタンポリブタジエン1)の使用であり、アクリレート末端ウレタンポリブタジエン1)は、
A)遊離ジイソシアネート含量が2.0重量%未満である少なくとも1種の低モノマー1:1モノ付加物であって、
a1)少なくとも1種の脂肪族、脂環式、および/または芳香脂肪族ジイソシアネート、ならびに
a2)少なくとも1個のメタクリレート基および/またはアクリレート基および/またはビニルエーテル基ならびにちょうど1個のOH基を有する少なくとも1種の反応性オレフィン化合物
からの低モノマー1:1モノ付加物と、
B)少なくとも1種のヒドロキシ末端ポリブタジエンおよび/または1種の少なくとも部分的にもしくは完全に水素化されたヒドロキシ末端ポリブタジエンと、
C)所望により、少なくとも1種の重合防止剤の存在下で
の反応により得られる。
本発明の好ましい実施形態では、配合物は液体でありかつ光学的に透明な接着剤である。
成分A)のNCO基対成分B)のOH基の比は、1.2:1〜1:40、好ましくは、1.2:1〜1:10、最も好ましくは1.1:1〜1:3の範囲である。
本発明のアクリレート末端ウレタンポリブタジエンのNCO含量は0.5重量%未満、好ましくは、0.2重量%未満、最も好ましくは0.1重量%未満である。
本発明では、低モノマー1:1モノ付加物およびヒドロキシ末端ポリブタジエンの変換により、配合物の溶液粘度が現況技術の溶液粘度よりも10%超低く、好ましくは15%超低く、最も好ましくは20%超低い生成物を生じる。
用語「液体であり光学的に透明な接着剤」(LOCA)は当該技術分野において定評があるものであり、当業者に周知である。液体であり光学的に透明な接着剤(LOCA)は、カバーレンズ、プラスチック、またはその他の光学材料を主要センサユニットにまたは互いに結合するためにタッチパネルおよびディスプレイデバイスで広く使用されている。液体であり光学的に透明な接着剤は一般に、デバイスの光学特性を改善し、また耐久性等のその他の性質を改善するために使用される。液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤は一般に、例えば、タッチパネルを主要液晶ディスプレイに結合し、さらに、任意の保護カバー、例えばレンズをタッチパネルに結合するために使用される。液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤の主要用途としては、静電容量方式タッチパネル、3Dテレビ、およびガラスリターダが挙げられる。
用語「光学的に透明」とは、材料が、DIN5033に従って測定したときに、ガラスをブランクとして使用した場合は99%超の透過率を、空気をブランクとして使用した場合は90%超の透過率を示すことを意味する。
2重量%未満の遊離ジイソシアネート含量を有する低モノマー含量1:1モノ付加物A)は、例えば、欧州特許第2367864号に開示されるような方法に従って、出発化合物である、
a1)1〜20molの量の少なくとも1種の脂肪族、脂環式、および/または芳香脂肪族ジイソシアネート、ならびに
a2)少なくとも1個のメタクリレート基および/またはアクリレート基および/またはビニルエーテル基ならびにちょうど1個のOH基を有する、1molの少なくとも1種の反応性オレフィン化合物
から調製できる低モノマー含量1:1モノ付加物A)であって、低モノマー含量1:1モノ付加物A)は、40〜120℃の温度範囲における反応によって得られ、未反応ジイソシアネートは後に反応生成物から80〜220℃/0.01〜10mbarの短行程蒸留により分離され、短行程蒸留は、
a3)NCO基に対して反応性の少なくとも1個の官能基を有する少なくとも1種の防止剤
の存在下で行われることを特徴とする。
2重量%未満の遊離ジイソシアネート含量を有する、ジイソシアネートa1)および反応性オレフィン系化合物a2)からなる低モノマー含量1:1モノ付加物A)は原則的に、40〜120℃、好ましくは40〜80℃の温度範囲における、1〜20mol、好ましくは1〜5mol、より好ましくは1.5〜4molのジイソシアネートa1)と、1molの反応性オレフィン化合物との反応により得られ、当該反応は反応性オレフィン化合物a2)の変換が完了するまで行われ、未反応ジイソシアネートは後に反応生成物から80〜220℃、0.01〜10mbarの圧力の短行程蒸留により分離される。防止剤a3)は反応の前または最中または後に添加されてよい。
未反応ジイソシアネートは短行程蒸留により、好ましくは、薄膜蒸発器または流下薄膜式蒸発器を使用して分離される。蒸留は80〜220℃、好ましくは100〜180℃、0.01〜10mbar、好ましくは、0.05〜5mbarの圧力で行われる。短行路型蒸発器は例えば、ガラスほうろう装置または金属装置であってよい。こうして得られた低モノマー1:1モノ付加物は、2重量%未満、好ましくは0.5重量%未満のモノマージイソシアネート含量を有する。
反応が溶媒中で実施される場合には、この溶媒は、残留モノマー含分の分離前に除去される。
好適なイソシアネートa1)は、脂肪族、脂環式、および芳香脂肪族、すなわち、アリール置換脂肪族のジイソシアネート類、例えば、Houben−Weyl、Methoden der organischen Chemie、14/2巻、61〜70ページおよびW.Siefken、Justus Liebigs Annalen der Chemie 562巻、75〜136ページの論文に記載されたようなもの、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、1,9−ジイソシアナト−5−メチルノナン、1,8−ジイソシアナト−2,4−ジメチルオクタン、1,12−ドデカンジイソシアネート、ω、ω’−ジイソシアナトジプロピルエーテル、シクロブテン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,4−ジイソシアナトメチル−2,3,5,6−テトラメチルシクロヘキサン、デカヒドロ−8−メチル−(1,4−メタノールナフタレン)−2,5−イレンジメチレンジイソシアネート、デカヒドロ−8−メチル−(1,4−メタノナフタレン)−3,5−イレンジメチレンジイソシアネート、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−1,5−イレンジメチレンジイソシアネート、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−2,5−イレンジメチレンジイソシアネート、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−1,6−イレンジメチレンジイソシアネート、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−2,5−イレンジメチレンジイソシアネート、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−1,5−イレンンジイソシアネート、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−2,5−イレンンジイソシアネート、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−1,6−イレンンジイソシアネート、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−2,6−イレンンジイソシアネート、2,4−ヘキサヒドロトリレンジイソシアネート、2,6−ヘキサヒドロトリレンジイソシアネート、4,4’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(4,4’−H12MDI)、2,2’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(2,2’−H12MDI)、2,4−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(2,4−H12MDI)または他の混合物、4,4’−ジイソシアナト−3,3’,5,5’−テトラメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジイソシアナト−2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタメチルジシクロヘキシルメタン、ω,ω’−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−ジイソシアナトメチル−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2−メチル−1,5−ジイソシアナトペンタン(MPDI)、2−エチル−1,4−ジイソシアナトブタン、1,10−ジイソシアナトデカン、1,5−ジイソシアナトヘキサン、1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン、およびこれらの化合物の任意の所望の混合物である。
さらなる好適なイソシアネートは、前述の論文でAnnalenの122ページ以降に記載されている。また、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(NBDI)および/または(2,6)−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(NBDI)は、いずれの場合も、純物質でまたは混合成分として適している。上述のイソシアネートの混合物を使用することももちろん可能である。
これらジイソシアネートの製造は、今日では、通常、ホスゲン経路を通じてまたは尿素プロセスを通じてのいずれかで実施される。ジイソシアネートを得るどの方法も本発明のプロセスにおける使用に等しく適している。
一般的に言えば、IPDI、HDI、およびH12MDI等およびさらにこれらの異性体混合物のような工業的に容易に入手可能な脂肪族および脂環式ジイソシアネートが使用されることが特に好ましい。
好適な反応性オレフィン化合物a2)は、少なくとも1個のメタクリレート官能基またはアクリレート官能基またはビニルエーテル基だけでなく、ちょうど1個のヒドロキシル基を有するすべての化合物である。さらなる構成成分は、脂肪族、脂環式、芳香族、または複素環式のアルキル基であることができる。また、オリゴマーまたはポリマーも考えられる。
好ましくは、容易に入手可能な製品は、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、およびヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、グリセロールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、グリセロールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、およびトリメチロールプロパンジメタクリレート、さらにヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシペンチルビニルエーテル、およびヒドロキシヘキシルビニルエーテルである。混合物も、もちろん使用できる。ヒドロキシエチルアクリレートが特に好ましい。
組み込み可能な防止剤a3)は、NCOに対して反応性の非芳香族官能基、好ましくはヒドロキシル基、チオール基、またはアミン基を有し、これらの基はイソシアネートと共有結合を形成することができる。芳香族基に結合しているこの種の反応性官能基もNCO基と反応するが、蒸留条件では通常再び開裂されるため、組み込みには適していない。したがって、好適な化合物は、通常商業的に重合防止剤として使用されるが(次のセクション参照)、しかしさらにまたイソシアナートに対して反応性の非芳香族基、好ましくはヒドロキシル基、チオール基、またはアミン基をなお有するすべての化合物である。好ましくは、反応性官能基は、脂肪族または脂環式の炭化水素基に結合されている。このような化合物は、例えば、米国特許第4,260,832号および英国特許第2264708号に記載されている。考えられる化合物としては、単独でまたは混合物で、例えば、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルアルコール、3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノール、4−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタノール、5−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタノール、6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサノール、3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシベンジルアルコール、3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノール、4−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタノール、5−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタノール、6−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサノール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルアルコール、3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノール、4−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタノール、5−(3,5−ジ−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタノール、6−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサノールが挙げられる。好ましくは、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルアルコールが使用される。
さらなる市販の通常の重合防止剤(酸化防止剤)の存在は有利である。
本発明によると、上記の低モノマー含量1:1モノ付加物A)はヒドロキシル末端ポリブタジエンB)と反応する。
ポリブタジエンB)は、当業者に公知の任意の種類のヒドロキシル末端ポリブタジエンから選択できる。ポリブタジエンは少なくとも部分的に、または完全に水素化されていてもよい。
本発明により使用されるポリブタジエンB)は好ましくは、末端ヒドロキシル基を有するポリブタジエンであり、ポリブタジエンは1,3−ブタジエン由来のモノマー単位を含む。
(I)
(II)
および
(III)
式中、ポリブタジエン中に存在する1,3−ブタジエン由来のモノマー単位全体の(I)の割合は、10〜60mol%であり、ポリブタジエン中に存在する1,3−ブタジエン由来のモノマー単位全体の(II)および(III)の割合の合計は40〜90mol%である。
上述の好ましいヒドロキシル基を有するポリブタジエンは、1,3−ブタジエンのフリーラジカル重合により生成され、どの場合もポリブタジエン中に存在する1,3−ブタジエン由来のモノマー単位(I)、(II)、および(III)を含み、ポリブタジエン中に存在する1,3−ブタジエン由来のモノマー単位(I)、(II)、および(III)の本願で選択される化学式表示中の角括弧は、それぞれの角括弧での結合は例えばメチル基を末端とせず、代わりに、対応するモノマー単位は、この結合によって別のモノマー単位または別の官能基、特にヒドロキシル基またはエポキシ基に結合されることを示す。ここでの構成は、ポリマー中において任意の所望の配列でモノマー単位(I)、(II)、および(III)を有することができる。無秩序な構成が好ましい。
好ましい一実施形態では、式中、ポリブタジエン中に存在する1,3−ブタジエン由来のモノマー単位全体の(I)、(I)、(II)、および(III)の割合は、いずれの場合も、互いに独立して、少なくとも10mol%である。
ポリブタジエン中に存在する1,3−ブタジエン由来のモノマー単位全体のAの割合は、15〜30mol%であり、ポリブタジエン中に存在する1,3−ブタジエン由来のモノマー単位全体のBの割合は50〜70mol%であり、ポリブタジエン中に存在する1,3−ブタジエン由来のモノマー単位全体のCの割合は15〜30mol%であることが特に好ましい。
ヒドロキシル末端ポリブタジエンのGPCで測定した中間分子量(medium molecular weight)は通常、500〜10,000g/molの範囲、好ましくは1000〜5,000g/molの範囲、特に好ましくは1,500〜4000g/molの範囲である。GPCを介した分子量測定は関連技術分野において周知であり、広く採用されている。
本発明の開示における測定では、狭い分子量分布を有するポリスチレンを例えば標準として使用し、テトラヒドロフランを移動相として使用してよい。
好ましい一実施形態では、ポリブタジエン中に存在する1,3−ブタジエン由来のモノマー単位(I)、(II)、および(III)と共にその他のモノマー単位、特に1,3−ブタジエン由来ではないモノマー単位が存在していてもよい。しかしながら、最も好ましい実施形態では、ポリブタジエン中に存在する1,3−ブタジエン由来のモノマー単位(I)、(II)、および(III)全体は、ポリマーに組み込まれる1,3−ブタジエン由来の単位およびその他の単位を含むモノマー単位全体の、少なくとも80mol%、好ましくは少なくとも90mol%、より好ましくは少なくとも95mol%、最も好ましくは少なくとも100mol%の割合を表す。
上述の好ましいヒドロキシル末端ポリブタジエンB)は、過酸化水素、水、および有機溶媒の存在下で1,3−ブタジエンのラジカル重合により生成される。好適なプロセスは、例えば欧州特許第2492292号に記載される。
好ましくは本発明に従って使用可能なポリブタジエンB)は、例えば、Evonik Resource Efficiency GmbHのPOLYVEST(登録商標)として市販されている。
ポリイソシアネートと反応性ヒドロキシ末端ポリブタジエンとの反応は、遊離NCO基とヒドロキシル基との反応を必然的に伴い、既にしばしば記述されている(欧州特許第0669353号、欧州特許第0669354号、ドイツ国特許第3030572号、欧州特許第0639598号、または欧州特許第0803524号)。この反応は溶媒ありで行ってよいが、溶媒なしでも行うことができる。反応は一般に、40〜120℃、好ましくは40〜80℃の温度範囲で行われ、有利には、ウレタン化学において公知の一般的な触媒、例えば、有機金属化合物、例えば、ジブチルスズジラウレート(DBTL)、ジブチルスズジネオデカノエート、オクタン酸亜鉛、またはネオデカン酸ビスマス等、さらに3級アミン、例えば、トリエチルアミンまたはジアゾビシクロオクタン等によって触媒されうる。好適な反応アセンブリとしては、あらゆる通常の装置、タンク、静的ミキサー、押出成形機等、好ましくは混合機能または撹拌機能を有するアセンブリが挙げられる。NCO/OH比は、1.2:1〜1:40、好ましくは1.2:1〜1:10、より好ましくは1.1:1〜1:3である。
成分A)および成分B)の反応は、反応前または反応中に添加可能な少なくとも1種の一般に公知である重合防止剤の存在下で行うことができる。アクリレート末端ウレタンポリブタジエンを安定させるために重合防止剤を後に添加することも可能である。異なる重合防止剤の混合物を使用することも可能である。
好適な防止剤としては、例えば、フェノール系防止剤、キニーネ含有防止剤、P含有防止剤、S含有防止剤、またはNO含有防止剤が挙げられる。例えば、カテコール、4−メトキシフェノール、4−t−ブチルオキシフェノール、4−ベンジルオキシフェノール、α−ナフトール、β−ナフトール、フェノチアジン、10−10−ジメチル−9,10−ジヒドロアクリジン、ビス[2−ヒドロキシ−5−メチル−3−シクロヘキシルフェニル]メタン、ビス[2−ヒドロキシ−5−メチル−3−t−ブチルフェニル]メタン、ヒドロキノン、ピロガロール、3,4−ジヒドロキシ−1−t−ブチルベンゼン、4−メトキシ−2(もしくは3)−t−ブチルフェノール(BHA)、ビス[2−カルボキシエチル]スルフィド(TDPA)と組み合わせたBHA、4−メチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール(BHT)、ビス[4−ヒドロキシ−2−メチル−5−t−ブチルフェニル]スルフィド、4−ブチルメルカプトメチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニルメタンスルホン酸−ジオクタデシルエステル、2,5−ジヒドロキシ−1−t−ブチルベンゼン、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジ−t−ブチルベンゼン、3,4−ジヒドロキシ−1−t−ブチルベンゼン、および2,3−ジメチル−1,4−ビス[3,4−ジヒドロキシフェニル]−ブタンである。また、あらゆる従来のNOを含有する有機化合物または無機化合物が可能である。
フェノール系酸化防止剤はまた、下式に従う亜リン酸エステルと混合してもよい。式中、Xは酸素またはイオウであり、R1、R2、およびR3は、いずれも1〜20個のC原子を有する同一のまたは異なったアルキルラジカル、アルキレン−(1)−イルラジカル、アリールラジカル、またはアラルキルラジカルを表す。
フェノール系酸化防止剤はまた、チオエーテルまたはアミン、例えば、2−アニリノナフタレン(PBN)、1−アニリノナフタレン(PAN)、または1,4−ジアニリノベンゼンと混合してもよい。当然ながら、その化学構造に基づいて、2,2’−チオビス(4−t−オクチルフェノール)等の2種以上の重合防止成分を組み合わせた典型的な市販の物質を使用することも可能である。フェノチアジン、2,6−ジ−t−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン)−2−イルアミノフェノール、4−メチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール、および4,4’−メチレンビス−2,6−ジ−t−ブチルフェノールが好ましい。
本発明はさらに、
1)アクリレート末端ウレタンポリブタジエンであって、
A)遊離ジイソシアネート含量が2重量%未満である少なくとも1種の低モノマー1:1モノ付加物であって、モノ付加物は、少なくとも1種の脂肪族、脂環式、および/または芳香脂肪族ジイソシアネートa1)、ならびに少なくとも1個のメタクリレート基および/またはアクリレート基および/またはビニルエーテル基ならびにちょうど1個のOH基を有する少なくとも1種の反応性オレフィン化合物a2)を主成分とする、低モノマー1:1モノ付加物と、
B)少なくとも1種のヒドロキシ末端ポリブタジエンおよび/または1種の少なくとも部分的にもしくは完全に水素化されたヒドロキシ末端ポリブタジエンとの、
C)所望により、少なくとも1種の重合防止剤の存在下での反応により得られる、アクリレート末端ウレタンポリブタジエンと、
2)可塑剤および/または反応性(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1種の液体成分と、
3)所望により、光重合開始剤と
を含む、液体でありかつ光学的に透明な接着剤(LOCA)として使用可能な配合物、好ましくは、接着剤配合物を提供する。
本発明による配合物は、当業者に公知の配合物と比較して高い液状での光透過性、高い可撓性、高い相溶性、高い熱安定性、低い収縮性、および低い誘電性という利点を有する。本発明のより優れた可撓性により、スクリーンにより生じる応力故の変形の回避と併せて、薄型スクリーンまたは大型スクリーンへの結合が改善する。
本発明による配合物は、アクリレート末端ウレタンポリブタジエン1)と、可塑剤および/または反応性(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1種の液体成分2)とを少なくとも含む。
本発明での液体とは、DIN53108に従って、室温、大気圧で測定したときにその粘度が1000Pas未満である流体を意味する。
本発明による配合物は、本発明の配合物の総重量を基準にして、10〜80重量%、より好ましくは20〜70重量%、特に好ましくは30〜60重量%の量のアクリレート末端ウレタンポリブタジエン1)を含むことが好ましい。
好ましくは、本発明の配合物は、接着剤配合物、より好ましくは液体であり光学的に透明な接着剤である。
本発明の好ましい実施形態によると、可塑剤は、ポリイソプレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、水素化ポリブタジエン、キシレンポリマー、ヒドロキシ末端ポリブタジエン、および/またはヒドロキシ末端ポリオレフィンを含む。テルペンポリマー樹脂、フタレート、トリメリテート、アジペート、ベンゾエートエステル、ヘキサノエート、および/またはジカルボキシレートも同様に使用可能である。当然ながら、その他の市販の特殊可塑剤も使用することができる。
ポリイソプレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、水素化ポリブタジエン、キシレンポリマー等のような上述の好適な可塑剤は、好ましくは、50〜50,000g/molの数平均分子量(M)を有し、好ましくは、0〜1の官能値を有することができる。官能値とは、ここで、アクリレート二重結合等のアクリレートの硬化反応に関与可能なポリマー鎖当たりの反応性基の平均数を意味する。ヒドロキシル基はこの場合、官能基として数えない。
本発明に使用可能である好ましいポリイソプレン樹脂および/またはポリブタジエン樹脂は、例えば、ポリブタジエン、Evonik Resource Efficiency GmbHから入手可能なPOLYVEST(登録商標)110、POLYVEST(登録商標)130、ペンシルベニア州エクストンのSartomer Company Incから入手可能なPolybd45CT、Polybd2000CT、Polybd3000CT、CN307である。好ましくは、日本、東京の株式会社クラレから入手可能なポリイソプレンLIR−30、LIR−50、LIR−290も使用できる。好ましくは、日本、東京の日本曹達株式会社から入手可能なポリブタジエンTEA−1000、TE2000、GI−1000、GI−2000、GI−3000、BI−2000、BI−3000、JP−100も使用できる。例えば、BI−2000は、数平均分子量が約2100である水素化1,2−ポリブタジエンホモポリマーである。例えば、GI−2000は、数平均分子量が約2100であるヒドロキシ末端水素化1,2−ポリブタジエンである。
その他の好ましい可塑剤としては、例えば、米国ニュージャージー州のBASF Corporation製のPalatinol 81 OP、Palatinol DPHP、Plastomoll DNA、および米国テネシー州のEastman Chemical Company製のAdmex 6996ポリマー可塑剤、TEG−EH可塑剤(トリエチレングリコール(2−エチルヘキサノエート))、DOP可塑剤(ビス(2−エチルヘキシル)フタレート)が挙げられる。
その他の好ましい可塑剤は、Daelim Corporationから購入可能なPB−950、PB−1300、PB−1400、PB−2000、およびPB−2400から選択され、BPから購入可能なIndopolポリブテンL50、H−7、H−8、H−35、H−50、H−100、H−300、H−1200、H−1500、H−1900、H−2100、およびH−6000等もまた好ましい。可塑剤の組み合わせ、例えば、トリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサノエート)とポリブタジエン樹脂との組み合わせが好ましい。
本発明による接着剤配合物は、本発明の配合物の総重量を基準にして、10重量%超、より好ましくは20〜80重量%、特に好ましくは30〜70重量%の量の可塑剤を含むことが好ましい。
本発明の好ましい実施形態では、接着剤配合物は、反応性(メタ)アクリレートのような反応性希釈剤をさらに含む。本発明の好ましい実施形態によると、反応性(メタ)アクリレートは、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−またはイソ−プロピル(メタ)アクリレート、n−またはイソ−またはt−ブチル(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、テトラヒドロフルフリ(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソデシルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトンアクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびこれらの組み合わせから選択される。
−80℃〜100℃のT値を好ましくは有するアクリレートオリゴマーを適用することも可能である。アクリレートオリゴマーは、好ましくは、(メタ)アクリル系モノマーから調製でき、好ましくは、約1000〜15000g/molの重量平均分子量(M)を有することができる。好ましい重量平均分子量(M)は約2000g/molであることができる。
一般に、(メタ)アクリレートとは、アクリレート官能基およびメタクリレート官能基を意味する。一般に、「アクリレート」とは、アクリレート官能基およびメタクリレート官能基の両方を意味する。「アクリル酸エステル」とは、アクリル酸エステル官能基およびメタクリル酸エステル官能基の両方を意味する。
本発明による接着剤配合物は、本発明の配合物の総重量を基準にして、0〜30重量%超、より好ましくは5〜30重量%、特に好ましくは10〜25重量%の量の反応性(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。
本発明のさらに好ましい実施形態では、接着剤配合物は加えて、光重合開始剤3)を含む。光反応開始剤を使用して、本発明の配合物の成分の光重合を開始させ、接着剤組成物の光硬化速度を加速させる。本発明の接着剤組成物は、好ましくはフリーラジカル光反応開始剤を含有する。本発明で使用する光反応開始剤は、特に限定されず、例えば、ベンジルケタール光反応開始剤、ヒドロキシケトン光反応開始剤、アミノケトン光反応開始剤、およびアシルホスフィンペルオキシド光反応開始剤が使用可能である。
ベンジルケタール光反応開始剤の具体的な例としては、例えば、商業的に得られるIRGACURE651(化学名:2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタンー1−オン)が挙げられる。
ヒドロキシケトン光反応開始剤の具体的な例としては、例えば、商業的に得られるDarocure1173(HMPP)、Darocure2959(HHMP)、およびDarocure184(化学名:1−ヒドロキシシクロヘキシルベンゾフェノン、略してHCPK)等が挙げられる。
アミノケトン光反応開始剤の具体的な例としては、例えば、商業的に得られるIrgacure907(化学名:2−メチル−1−[4−(メチルチオ)−フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、略してMMMP)、Irgacure369(BMDB)等が挙げられる。
アシルホスフィンペルオキシド光反応開始剤の具体的な例としては、例えば、商業的に得られるTEPO(化学名:エチル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート)、TPO(化学名:トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド)、およびIrgacure819(化学名:フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、略してBAPO、BASF SE社から市販されている)等が挙げられる。
好ましくは、光重合開始剤は、1−ヒドロキシへシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure184)、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(TPO)、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート(TPO−L)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(Irgacure819)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1(Irgacure369)、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)ブタン−1−オン(Iragcure379)、1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−オクタンジオン−2−(O−ベンゾイルオキシム)(OXE−01)、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−エタノン−1−(O−アセチルオキシム)(OXE−02)からなる群から選択される。
本発明の接着剤配合物は、1種の光反応開始剤を含有してよく、または2種以上の光反応開始剤を組み合わせて使用してもよい。
本発明による接着剤配合物は、本発明の配合物の総重量を基準にして、0〜5重量%超、より好ましくは1〜5重量%、特に好ましくは2〜5重量%の量の光重合開始剤を含むことが好ましい。
上記の成分の他に、本発明の接着剤配合物はさらに、その他の助剤、例えば、光安定剤、熱安定剤、光反応開始促進剤、熱反応開始促進剤、レベリング剤、強化剤、増粘剤、黄変防止剤等を含んでよい。
黄変防止剤の使用は文献に十分に説明されており、どの当業者も、このような黄変防止剤の添加によって黄変をさらに改善できる。
これらの助剤は、接着特性に対する具体的な要件に応じて好適な量で添加されてよい。本発明の接着剤組成物において、助剤の量は、0.01重量%〜1重量%、または1重量%〜2重量%、または0重量%〜2重量%の範囲である。
したがって、液体でありかつ光学的に透明な接着剤(LOCA)として使用可能な本発明の好ましい配合物、好ましくは、接着剤配合物は、
1)20〜80重量%のアクリレート末端ウレタンポリブタジエンであって、
A)遊離ジイソシアネート含量が2重量%未満である少なくとも1種の低モノマー含量1:1モノ付加物であって、モノ付加物は、少なくとも1種の脂肪族、脂環式、および/または芳香脂肪族ジイソシアネートa1)、ならびに少なくとも1個のメタクリレート基および/またはアクリレート基および/またはビニルエーテル基ならびにちょうど1個のOH基を有する少なくとも1種の反応性オレフィン化合物a2)を主成分とする、低モノマー含量1:1モノ付加物と、
B)少なくとも1種のヒドロキシ末端ポリブタジエンとの、
C)所望により、少なくとも1種の重合防止剤の存在下で
の反応により得られる、アクリレート末端ウレタンポリブタジエンと、
2)30〜70重量%の少なくとも1種の可塑剤および/または5〜30重量%の反応性(メタ)アクリレートから選択される液体成分と、
3)0.5〜5重量%の光重合開始剤と
を含む。
全成分の割合の合計は100重量%にならなければならない。
本発明の配合物、好ましくは接着剤配合物は、各種基材、例えば、ディスプレイの各種部品、特に光学部品アセンブリの結合もしくは積層に、または光透過性基材間および光透過性基材と不透明な基材との結合もしくは積層に使用可能である。光透過性基材としては、例えば、ガラスまたは光透過性プラスチック等が挙げられ、不透明な基材としては、例えば、金属、不透明なプラスチック、セラミック、石材、革、または木材等が挙げられる。本発明の接着剤組成物をガラス基材とガラス基材との結合または積層に使用することが最も好ましい。
本発明の接着剤配合物は、当該技術分野において公知の従来の方法によって、封止される領域または結合される基材に塗布できる。本発明の接着剤配合物は、ガラス基材およびプラスチック基材に対する優れた結合効果を有する。
本発明の別の主題は、
(a)上述のような配合物、好ましくは接着剤配合物を下部基材の上面に塗布し、
(b)上部基材をステップ(a)の接着剤層に貼り付け、
(c)配合物、好ましくは接着剤配合物を、200nm〜700nm、好ましくは250nm〜500nmの範囲の波長を含む電磁放射線に曝露することにより硬化させる、上部基材を下部基材に結合するプロセスである。
本発明の別の主題は、
(a)上述のような配合物、好ましくは接着剤配合物を下部基材の上面に塗布し、
(b)配合物、好ましくは接着剤配合物を、200nm〜700nm、好ましくは250nm〜500nmの範囲の波長を含む電磁放射線に曝露することにより硬化させてゲル層を形成し、
(c)上部基材をステップ(a)の粘着性のゲル層に貼り付け、
(d)所望により、配合物、好ましくは接着剤配合物を、200nm〜700nm、好ましくは250nm〜500nmの範囲の波長を含む電磁放射線に曝露することにより完全に硬化させる、上部基材を下部基材に結合するプロセスである。
ステップ(d)は、硬化ステップ(b)後の液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤の硬化度が、適切な接着強度を付与するには小さすぎる(例えば、硬化度<60%)場合にのみ必要である。
液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤配合物は硬化ステップ(b)後に完全に硬化させることも可能である。
上部基材を下部基材に結合する両プロセスにおいて、液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤は、光学的に透明な接着剤の好ましくは10μm〜600μm厚の層が得られるように下部基材の上面に塗布されるべきである。好ましくは、接着剤の連続的な層が塗布されるべきである。
本発明の接着剤を所定の領域に塗布した後、まずUV照射を行ってよく、これにより光が到達可能な領域の接着剤の、例えば5〜60秒内での高速硬化をもたらす。
陰になっている領域の接着剤を硬化させるために、結合または封止される部分の一部または全体を、例えば80℃の比較的高温下に置いてもよい。熱硬化は一般に、比較的長い時間、例えば、10分間〜1時間超を必要とする。
脆化しやすく、高温で損傷しやすい部分には、本発明の接着剤はさらに、通常の温度で陰になっている領域の接着剤を硬化させる可能性を提供する。湿気硬化の時間は通常、熱効果の時間よりも長い。時として、完全な硬化を達成するには1日もの時間がかかる場合がある。
さまざまな用途および製造プロセスによると、本発明の接着剤は3つの硬化方法の任意の組み合わせで硬化されてもよい。例えば、本発明の接着剤は、単独のUV硬化もしくは熱硬化もしくは湿気硬化を介して硬化でき、またはUV硬化および熱硬化、熱硬化および湿気硬化、もしくは湿気硬化および熱硬化の組み合わせを介して硬化できる。さまざまな硬化方法の順序は実際の条件に従って調節できる。
したがって、本発明の配合物は、操作者にとって非常にフレキシブルな硬化方法を提供し、電子素子の接着、組立て、および封止に対する相当な利便性をもたらす。
UV照射は、好ましくは、高強度連続照射システム、例えば、Fusion UV Systems社から入手可能なシステムを使用して供給可能である。メタルハライドランプ、LEDランプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、キセノン閃光ランプ等をUV照射に使用できる。UVエネルギーは約100〜5,000mJ/cmであるべきである。
本発明の文脈における「下部基材」とは、上部基材が貼り付けられる基材を意味する。「下部基材」は、ディスプレイパネル、または例えば、LCDであることができる。光学的に透明な光硬化性接着剤は好ましくは、下部基材の上面に塗布される。「上部基材」は例えば、カバーレンズである。
光学的に透明な光硬化性接着剤配合物の、例えば、ディスプレイパネルでありうる下部基材の上面への塗布は、通常の方法で、例えば、1つもしくは複数のノズルにより、またはスリットコータにより行うことができる。
好ましくは実質的に透明な基材である上部基材を、ゲル化または液状接着剤層に、好ましくは周囲条件下または真空条件下にて塗布する。最良の無気泡結合を確保するために真空条件は特に好ましい。真空条件を採用する場合、真空度は、好ましくは約<100Pa、好ましくは<10Paであるべきである。
本明細書で使用する場合、「実質的に透明な」とは、光学用途に適した基材を意味しており、例えば。380〜780nmの範囲にわたって少なくとも85%の透過率を有することを意味する。
本発明の好ましい実施形態では、下部基材の上面は、ガラス、ならびに特にポリエチレンフタレート、ポリメチル(メタ)アクリレート、および/またはトリアセテートセルロース(TAC)を含むポリマー、好ましくはプラスチックフィルムから選択される。プラスチックフィルムは、物を覆うために使用される(好ましくはポリマーの好ましくは透明な)材料の薄いシートである。好ましい下部基材は、上に偏光子フィルムを備えたLCDモジュールである。さらなる好ましい場合には、TACは偏光子の上部表面である。したがって、そのような場合、接着剤は、TAC表面に直接結合される。
本発明の別の好ましい実施形態では、好ましくは透明な基材である上部基材の結合される面は、ガラス、ならびに特にポリエチレンテレフタレート、ポリメチル(メタ)アクリレート、および/またはTACを含むポリマー、好ましくはプラスチックフィルムから選択される。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、下部基材は、好ましくは液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、および陰極線管ディスプレイから選択される、ディスプレイパネルでありうる。ディスプレイパネルはタッチ機能を有することが特に好ましい。
別の好ましい実施形態によれば、上部基材は、リフレクタ、カバーレンズ、タッチパネル、リターダフィルム、リターダガラス、LCD、レンチキュラーレンズ、鏡、防眩性もしくは反射防止フィルム、耐破砕性(anti−splinter)フィルム、散光器、または電磁干渉フィルタから選択される。例えば3D TV用途では、ガラスもしくはフィルムリターダが、受動的3D TVのためにLCDと結合されるか、またはTN LCDもしくはレンチキュラーレンズが、裸眼3DのためにレギュラーTFT LCD(regular TFT LCD)と結合される。
本発明の接着剤配合物および本発明のプロセスは、あらゆるタッチパネルセンサアセンブリに使用できる。本発明の接着剤配合物および本発明のプロセスは、好ましくは、2層のインジウムスズ酸化物被覆ガラスを必要とするタッチパネルセンサを結合するために使用されうる。本発明の接着剤配合物および本発明のプロセスは、好ましくは、カバーレンズを結合するため、特に、カバーレンズ(例えば、透明なプラスチックポリメチル(メタ)アクリレート)およびガラスタッチパネルセンサを使用するタッチパネルセンサにおけるエアギャップを埋めるために使用されうる。本発明の接着剤配合物および本発明のプロセスは、直接結合するため、好ましくは、カバーレンズとLCDモジュールとを直接結合するために使用されることが好ましい。
当然ながら、本発明は、2つ以上の上部基材を下部基材と次々結合する可能性を含む。そのような場合は例えば、下部基材としてのLCDから出発し、液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤を用いて下部基材上に1層のインジウムスズ酸化物被覆ガラスを結合し、その後、液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤を用いてその上にもう1層のインジウムスズ酸化物被覆ガラスを結合し、その後、液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤を用いてその上にカバーレンズを結合する。
本発明のさらなる主題は、
(a)ディスプレイパネルおよび上部基材を準備することと、
(b)上記配合物、好ましくは、液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤をディスプレイパネルに配置することと、
(c)配合物、好ましくは液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤を、200nm〜700nm、好ましくは250nm〜500nmの範囲の波長を含む電磁放射線に曝露することにより硬化させてゲル層を形成することと、
(d)上部基材をステップ(c)のゲル化接着剤層に貼り付けることと、
(e)所望により、光学的アセンブリを、200nm〜700nm、好ましくは250nm〜500nmの範囲の波長を含む電磁放射線に曝露して配合物を完全に硬化させることと
を含む光学的アセンブリを作製するプロセスである。
上記で説明したように、ステップ(e)は、硬化ステップ(c)後の液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤の硬化度が小さすぎる、例えば、<60%の場合にのみ必要である。
液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤は硬化ステップ(b)後に完全に硬化させることも可能である。
本発明のさらなる主題は、
(a)ディスプレイパネルおよび上部基材を準備することと、
(b)上記液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤をディスプレイパネルに配置することと、
(c)上部基材をステップ(b)の接着剤層に貼り付けることと、
(e)光学的アセンブリを、200nm〜700nm、好ましくは250nm〜500nmの範囲の波長を含む電磁放射線に曝露して接着剤を完全に硬化させることと
を含む光学的アセンブリを作製するプロセスである。
本発明の別の主題は、タッチスクリーンを下部基材に固定するための液晶ディスプレイにおける本発明の接着剤配合物の使用である。下部基材は、好ましくは液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、および陰極線管ディスプレイから選択される、ディスプレイパネルでありうる。
本発明の別の好ましい実施形態では、上部基材は、リフレクタ、カバーレンズ、タッチパネル、リターダフィルム、リターダガラス、LCD、レンチキュラーレンズ、鏡、防眩性もしくは反射防止フィルム、耐破砕性フィルム、散光器、または電磁干渉フィルタから選択される。例えば3D TV用途では、ガラスもしくはフィルムリターダが、受動的3D TVのためにLCDと結合されるか、またはTN LCDもしくはレンチキュラーレンズが、裸眼3DのためにレギュラーTFT LCDと結合される。光学的アセンブリの部品を結合するための当該液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤の使用は本発明の別の主題である。タッチパネルセンサアセンブリのための、好ましくは、2層のITO(インジウムスズ酸化物)被覆ガラスを必要とするタッチパネルセンサを結合するための本発明の液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤の使用は、本発明の別の主題である。カバーレンズを結合するため、好ましくは、カバーレンズおよびガラスタッチパネルセンサを使用するタッチパネルセンサにおけるエアギャップを埋めるための当該液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤の使用は、本発明の別の主題である。カバーレンズをLCDモジュールに直接結合するための当該液体でありかつ光学的に透明な光硬化性接着剤の使用は、本発明の別の主題である。
本発明において、低モノマー1:1モノ付加物およびヒドロキシ末端ポリブタジエンの変換により、配合物の溶液粘度が現況技術の溶液粘度よりも10%超低く、好ましくは15%超低く、最も好ましくは20%超低い生成物を生じる。
本明細書で記載される生成物は、各種用途、例えば、接着剤、コーティング剤、シーラント、プラスチック、および複合材料に使用できる。その好ましい光学特性および低い溶液粘度により、この組み合わせは光学用途、特にLOCAに特に好適なものとなる。
本発明は、携帯電話、タブレットPC、TV、ノートブックPC、デジタルカメラ、フォトフレーム、カーナビゲーション、屋外用ディスプレイ等のあらゆる分野に適用可能である。
さらなる情報がない状態でも、当業者は上述の記載を最も広い範囲で利用できることが前提とされる。したがって、好ましい実施形態および実施例は、単に記載されるだけの開示であり、決して何らかの限定する開示ではないと解釈される。
次に、本発明を、実施例を用いて以下で詳細に説明する。本発明の代替的実施態様も同様に得られる。
方法
ゲル透過クロマトグラフィ(GPC)
測定は、40℃で、1g/Lの濃度および0.3mL/分の流量のテトラヒドロフラン(THF)中で行った。PSS SDVマイクロプレカラム(5μ/4.6×30mm)およびPSS SDVマイクロリニアS分離カラム(5μ/4.6×250mm、2x)をクロマトグラフ分離のために使用した。RI検出器を検出のために使用した。ポリブタジエン標準物質(PSSキット ポリブタジエン−1,4、Mp831−106000;部品番号:PSS−bdfkit、M:1830/4330/9300/18000/33500)を検量線作成の目的で使用した。
分子量MおよびMは、クロマトグラムのコンピュータ支援分析を介して求めた。多分散指数(PDI)はMで除したMとして定義される。
粘度の測定
配合物の粘度は、ブルックフィールド粘度計(モデル:RVT DV−IIIスピンドルCP52)を用いて、25℃で測定した。
NCO含量
測定は滴定液(Metrohm Titrando 905)およびn−ブチルアミン溶液(1N)を使用して行った。
モノマー含量(%IPDI)
残留IPDI含量をGC(ガスクロマトグラフィ)を介して測定した。石英ガラスキャピラリーカラムをクロマトグラフィ分離のために使用した。FID検出器を検出のために使用した。IPDIおよびn−テトラデカン(内部標準)を検量線作成の目的のために使用した。
屈折率
液体組成物の屈折率をATAGO ABBE REFRACTOMETERを用いて測定した。
(DSC)
ガラス転移温度(T)を温度勾配を20℃/分に設定して日立DSC7000Xを使用して測定した。
貯蔵弾性率および損失弾性率
貯蔵弾性率および損失弾性率をTA社のモデルQ800により測定した。温度勾配20℃/分で、測定用の試料サイズはすべて1cm×3cm×0.1cm(長さ×幅×厚さ)とし、UV照射により完全硬化させた。
接着性
接着性(剪断力)を島津製作所のAG−Aを用いて、100Nロードセルで測定し、引張速度は25mm/分であった。測定値はすべてkgf/cm単位で記録した。測定用試料は以下のように調製した。1cm×1cm(長さ×幅)の隙間で125μm厚のPETフィルムを、下部基材(ガラス;長さ×幅×厚さが12cm×2.5cm×0.2cm)の一側縁部の周りに配置した。LOCAを隙間に配置し、上部基材(ガラス;長さ×幅×厚さが12cm×2.5cm×0.2cm)をLOCAの上に置き、試料は3000mJ/cmの全UV照射量のUV照射により硬化させた。
光学特性
光学特性(レッドシフト(−a)、黄変性(b)、曇り度(%)、透過率(%))をHunter Associate Lab,Inc製のUltraScan VISを用いて測定した。光学特性測定用試料は以下のように調製した。5cm×5cm(長さ×幅)の隙間で125μm厚のPETフィルムを、下部基材(ガラス)の縁部の周りに配置した。LOCAを隙間に配置し、上部基材をLOCAの上に置き、試料は3000mJ/cmの全UV照射量のUV照射により硬化させた。組成物の全光学特性を、組成物を2枚のガラスに挟んで測定した。
熱安定性試験(150℃および200℃)
熱安定性は、高温処理後の光学特性の変化を検出することによって測定した。光学特性測定用試料は以下のように調製した。5cm×5cm(長さ×幅)の隙間で125μm厚のPETフィルムを、下部基材(ガラス)の縁部の周りに配置した。LOCAを隙間に配置し、上部基材をLOCAの上に置き、試料は3000mJ/cmの全UV照射量のUV照射により硬化させた。その後、これらの試料を150℃または200℃のオーブン内で60分間保管した。組成物の全光学特性を、組成物を2枚のガラスに挟んで測定した。
加速エージング試験(60℃、90%RH)
加速エージング試験は、一定の温度および湿度で500時間保管した後の光学特性の変化を試験することによって測定した。光学特性測定用試料は以下のように調製した。5cm×5cm(長さ×幅)の隙間で125μm厚のPETフィルムを、下部基材(ガラス)の縁部の周りに配置した。LOCAを隙間に配置し、上部基材をLOCAの上に置いた。試料は3000mJ/cmの全UV照射量のUV照射により硬化させ、その後PET縁部フィルムを除去した。これらの試料を一定の温度および湿度で、60℃、90%相対湿度の室内で500時間保管した。組成物の全光学特性を、組成物を2枚のガラスに挟んで測定した。
20回180°に曲げた後の接着性
接着性試験は、曲げた後の剥離を目視検査することにより評価した。試料はLOCA組成物をPETフィルムの約20cm×20cmの面積に塗布することによって準備した。2つ目のPETフィルムをLOCAの上に置き、試料は3000mJ/cmの全UV照射量のUV照射により硬化させた。硬化LOCAの厚さは250μm±5μmであった。その後、これらの試料を合計20回手で180°曲げ、剥離がなければ良好、2枚のPETフィルム間に少しでも剥離が観察されたら不良と評価した。
実施例A
本発明によらない従来のアクリレート末端ウレタンポリブタジエンの調製(オリゴマー比較)
a1)
2.2g(0.5重量%)のBHTを勢い良く撹拌したIPDI222g(1mol)と0.05g(DBTL)の混合物に添加し、これに116g(1mol)のヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を、溶液上に乾燥空気を供給しながら滴下した。添加が完了したら、ヒドロキシエチルアクリレートのアルコール成分が完全に変換されるまで(一般的に2〜4時間)溶液を70℃で撹拌する。乾燥空気をこの反応段階の間も混合物上に供給する。生成物のNCO含量は11.8%である。
a2)
次に、77.11gのPOLYVEST(登録商標)HTおよび0.05重量%の触媒(DBTL)を、滴下漏斗および温度計を取り付けた三つ口丸底フラスコ内で窒素下で60℃まで加熱した。当該温度に達すると、a1)に記載したIPDIおよびHEAの生成物22.85gを滴下漏斗を通して撹拌しながら添加し、反応混合物を3時間撹拌した。反応の終了は、滴定を介して残留イソシアネート含量(NCO<0.1重量%)により検出した。
GPC(ポリスチレン標準物質):M=3.206g/mol;M=10.180g/mol。
実施例B
本発明による低モノマー1:1モノ付加物を使用したアクリレート末端ウレタンポリブタジエンの調製(POLYVEST(登録商標)EP−AT−100)
77.11gのPOLYVEST(登録商標)HTおよび0.05重量%の触媒(DBTL)を、滴下漏斗および温度計を取り付けた三つ口丸底フラスコ内で窒素下で60℃まで加熱した。当該温度に達すると、VESTANAT(登録商標)EP DC 1241(NCO含量:11.6%;IPDI含量:0.05重量%)22.85gを滴下漏斗を通して撹拌しながら添加し、反応混合物を3時間撹拌した。反応の終了は、滴定を介して残留イソシアネート含量(NCO<0.1重量%)により検出した。
GPC(ポリスチレン標準物質):M=3.716g/mol;M=7.165g/mol。
実施例CおよびD
本発明によるPOLYVEST(登録商標)−EP−AT−100を用いた配合物の調製
表1に示すアクリレート末端ウレタンポリブタジエンの量(実施例B)をIBOAおよびVisiomer(登録商標)98と一緒にフラスコに入れた。Irgacure(登録商標)184およびTPOをこれに添加し、この混合物を60℃で1時間ホモジナイズした。表1は、配合物の主な特性を示す。
実施例EおよびF
本発明によらない配合物の調製(オリゴマー比較)
表1に示すアクリレート末端ウレタンポリブタジエンの量(実施例A)をIBOAおよびVisiomer(登録商標)98と一緒にフラスコに入れた。Irgacure(登録商標)184およびTPOをこれに添加し、この混合物を60℃で1時間ホモジナイズした。表1は、配合物の主な特性を示す。
実施例G〜J
実施例C〜Fからの硬化フィルムの調製
配合物C〜Fを2枚のガラスプレート間に置き、UV光(エネルギー=3,000mJ/cm)下で硬化させた。次に、硬化フィルムの光学特性を測定し、その結果を表2に示す。
この表の結果は、低モノマー1:1モノ付加物からのアクリレート末端ウレタンポリブタジエン(実施例Bに示す)を用いて調製された配合物は、現況技術よりも20%以上低い溶液粘度をもたらすが(表1)、必要とされるLOCA特性、例えば、透過率、色、接着性等はすべて規格範囲内に留まることを示す(表2)。
実施例1
接着剤配合物は、実施例Bによるアクリレート末端ウレタンポリブタジエン77.68重量部、イソボルニルアクリレート14.56重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.85重量部を、フラスコに添加して調製し、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部のIrgacure(登録商標)184および0.97重量部のTPOと一緒にこの混合物を60℃で1時間均一に混合した。
比較実施例1
接着剤配合物は、オリゴマーとしてのポリエーテルウレタンアクリレート(BR−3641、Bomar社)77.68重量部、イソボルニルアクリレート14.56重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.85重量部を、フラスコに添加して調製し、この混合物は、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部の光重合可能な反応開始剤Irgacure 184および0.97重量部のTPOを60℃で1時間均一に混合するときに、均一に混合した。
比較実施例2
接着剤配合物は、オリゴマーとしての疎水性ウレタンアクリレート(BRC−843、Bomar社)77.68重量部、イソボルニルアクリレート14.56重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.85重量部を、フラスコに添加して調製し、この混合物は、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部の光重合可能な反応開始剤Irgacure 184および0.97重量部のTPOを60℃で1時間均一に混合するときに、均一に混合した。
比較実施例3
接着剤配合物は、オリゴマーとしてのポリブタジエンウレタンアクリレート(BR−641D、Bomar社)77.68重量部、イソボルニルアクリレート(Evonik Industries AG社)14.56重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.85重量部を、フラスコに添加して調製し、この混合物は、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部の光重合可能な反応開始剤Irgacure 184および0.97重量部のTPOを60℃で1時間均一に混合するときに、均一に混合した。
比較実施例4
接着剤配合物は、オリゴマーとしてのポリブタジエンウレタンアクリレート(YH−PBA、Yuang Hong社)77.68重量部、イソボルニルアクリレート14.56重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.85重量部を、フラスコに添加して調製し、この混合物は、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部の光重合可能な反応開始剤Irgacure 184および0.97重量部のTPOを60℃で1時間均一に混合するときに、均一に混合した。
得られた接着剤の組成およびその特性を表3に示す。
表3の実施例1、LOCA配合物の実施例Bによるアクリレート末端ウレタンポリブタジエンは、良好な光学特性性能を示す。種々の市販製品と比較すると、実施例1は特に、最も低いレッドシフトおよび低い黄変性指数を示す。これは、デバイスの光学特性を改善するために使用されたとき、このような材料の用途は高い潜在性があることを示すものである。
実施例2
接着剤配合物は、実施例Bによるアクリレート末端ウレタンポリブタジエン58.25重量部、可塑剤としての液状ゴム(POLYVEST(登録商標)110)19.43重量部、イソボルニルアクリレート14.56重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.85重量部を、フラスコに添加して調製し、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部のIrgacure 184および0.97重量部のTPOと一緒にこの混合物を60℃で1時間均一に混合した。
比較実施例5
接着剤配合物は、オリゴマーとしてのポリエーテルウレタンアクリレート(BR−3641、Bomar社)58.25重量部、可塑剤としての液状ゴム(POLYVEST(登録商標)110)19.43重量部、イソボルニルアクリレート14.56重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.85重量部を、フラスコに添加して調製し、この混合物は、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部の光重合可能な反応開始剤Irgacure 184および0.97重量部のTPOを60℃で1時間均一に混合するときに、均一に混合した。
比較実施例6
接着剤配合物は、オリゴマーとしての疎水性ウレタンアクリレート(BRC−843、Bomar社)58.25重量部、可塑剤としての液状ゴム(POLYVEST(登録商標)110)19.43重量部、イソボルニルアクリレート14.56重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.85重量部を、フラスコに添加して調製し、この混合物は、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部の光重合可能な反応開始剤Irgacure 184および0.97重量部のTPOを60℃で1時間均一に混合するときに、均一に混合した。
比較実施例7
接着剤配合物は、オリゴマーとしてのポリブタジエンウレタンアクリレート(BR−641D、Bomar社)58.25重量部、可塑剤としての液状ゴム(POLYVEST(登録商標)110)19.43重量部、イソボルニルアクリレート14.56重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.85重量部を、フラスコに添加して調製し、この混合物は、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部の光重合可能な反応開始剤Irgacure 184および0.97重量部のTPOを60℃で1時間均一に混合するときに、均一に混合した。
比較実施例8
接着剤配合物は、オリゴマーとしてのポリブタジエンウレタンアクリレート(YH−PBA、Yuang Hong社)58.25重量部、可塑剤としての液状ゴム(POLYVEST(登録商標)110)19.43重量部、イソボルニルアクリレート(Evonik Industries AG社)14.56重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.85重量部を、フラスコに添加して調製し、この混合物は、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部の光重合可能な反応開始剤Irgacure 184および0.97重量部のTPOを60℃で1時間均一に混合するときに、均一に混合した。
得られた接着剤の組成およびその特性を表4に示す。
用途の必要条件、例えば、低い弾性率と高い可撓性、低い黄変性および低い曇り度と高い耐久性等を考慮すると、可塑剤は本質的にLOCAに必要である。通常、弾性率を低下させる従来の方法は、多量の液状ゴムの添加である。表4の結果によると、液状ゴムの使用により、従来から入手可能なオリゴマーとの不相溶性によってフィルムの曇り度が増加してしまう。したがって、Evonik社は、驚くべきことに、POLYVEST(登録商標)−EP−AT−100オリゴマーの使用が液状ゴムとの優れた相溶性を有することにより、優れた光学性能、例えば、高い透過性、低い黄変性指数、および低い曇り度を有する硬化フィルムを作製できることを見出した。
実施例3
接着剤配合物は、実施例Bによるアクリレート末端ウレタンポリブタジエン50.88重量部、可塑剤としての液状ゴム(POLYVEST(登録商標)110)26.80重量部、イソボルニルアクリレート14.56重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.85重量部を、フラスコに添加して調製し、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部のIrgacure 184および0.97重量部のTPOと一緒にこの混合物を60℃で1時間均一に混合した。
実施例4
接着剤配合物は、実施例Bによるアクリレート末端ウレタンポリブタジエン38.84重量部、可塑剤としての液状ゴム(POLYVEST(登録商標)110)38.84重量部、イソボルニルアクリレート14.56重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.85重量部を、フラスコに添加して調製し、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部のIrgacure 184および0.97重量部のTPOと一緒にこの混合物を60℃で1時間均一に混合した。
実施例5
接着剤配合物は、実施例Bによるアクリレート末端ウレタンポリブタジエン65.54重量部、可塑剤としての液状ゴム(POLYVEST(登録商標)110)21.84重量部、イソボルニルアクリレート7.28重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート2.43重量部を、フラスコに添加して調製し、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部のIrgacure 184および0.97重量部のTPOと一緒にこの混合物を60℃で1時間均一に混合した。
実施例6
接着剤配合物は、実施例Bによるアクリレート末端ウレタンポリブタジエン43.69重量部、可塑剤としての液状ゴム(POLYVEST(登録商標)110)43.69重量部、イソボルニルアクリレート7.28重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート2.43重量部を、フラスコに添加して調製し、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部のIrgacure 184および0.97重量部のTPOと一緒にこの混合物を60℃で1時間均一に混合した。
実施例7
接着剤配合物は、実施例Bによるアクリレート末端ウレタンポリブタジエン29.13重量部、可塑剤としての液状ゴム(POLYVEST(登録商標)110)58.25重量部、イソボルニルアクリレート7.28重量部、および反応性モノマーとしての2−ヒドロキシエチルメタクリレート2.43重量部を、フラスコに添加して調製し、光重合可能な反応開始剤として1.94重量部のIrgacure 184および0.97重量部のTPOと一緒にこの混合物を60℃で1時間均一に混合した。
得られた接着剤の組成およびその特性を表5〜表7に示す。
実施例Bによるアクリレート末端ウレタンポリブタジエンをベースとする表5の実施例はすべて、LOCA用途に必要とされる光学特性の良好な性能を示す。さらに、表5の実施例はすべてガラス基板に合致する約1.51の好適な屈折率、したがって、ディスプレイを使用する間、それに対応する防眩性、反射防止を改善するという利点を示す。他方では、配合物の粘度は、配合物に要求される光学特性および相溶性を維持するPOLYVEST(登録商標)−EP−AT−100/液状ゴム比を介して調整可能である。これらの結果は、液状ゴムの増加を問わず広い用途の可能性を示す。
典型的には、黄変防止剤の使用は文献に十分に説明されており、どの当業者も、このような黄変防止剤の添加によって黄変をさらに改善できる。表6の結果は、実施例Bによるアクリレート末端ウレタンポリブタジエンから作製された硬化フィルムは良好な熱安定性を示し、さらなる黄変防止剤を使用しなくても安定した光学性能および少ない黄変を示すことにより加速エージング試験に合格したことを示す。
OCA(光学的に透明な接着剤)とは対照的に、液体であり光学的に透明な接着剤は、平面基材および立体基材の両方の濡れに対して改善を示し、一部のディスプレイ調製(すなわち、湾曲、ねじれ、インクステップ特徴等)においては減圧積層およびオートクレーブプロセスを必要としない。しかしながら、LOCAを使用する際に考えられる懸念は、接着剤の硬化中における大きな応力成長が起こりうることである。硬化により生じるこの応力により、ムラ、剥離、気泡形成、またはその他の起こり得る破壊が生じうる。これらの悪影響を防ぐには、接着剤組成物は例えば、低い貯蔵弾性率(G’)、低い損失弾性率(G’)、および2つの基材間の剥離がないこと等の特定の流動学的性質を有する必要がある。表7の結果は、実施例Bによるアクリレート末端ウレタンポリブタジエンから調製された接着剤の低い弾性率および良好な基材接着性を示し、これにより、積層体の丈夫な結合を可能にする。
本発明に示す結果は、実施例Bによるアクリレート末端ポリブタジエンが現況技術と比較して低い溶液粘度を示すことを示す。さらに、LOCA配合物に使用されたときにこれらの材料は、良好な光学特性、液状ゴムとの高い相溶性、および低い曇り度を同時に有する。これらから調製された硬化フィルムは、フレキシブルディスプレイに塗布されたときに低い弾性率および良好な接着性に加えて、良好な熱安定性および良好な長期的信頼性を示す。これらの材料は、低い溶液粘度という利点により、LOCAとして使用されるために必要とされる特性すべてを有する。

Claims (11)

  1. 少なくとも1種の液体成分2)と組み合わせた配合物におけるアクリレート末端ウレタンポリブタジエン1)の使用であって、
    前記アクリレート末端ウレタンポリブタジエン1)は、
    A)遊離ジイソシアネート含量が2.0重量%未満である少なくとも1種の低モノマー1:1モノ付加物であって、
    a1)少なくとも1種の脂肪族、脂環式、および/または芳香脂肪族ジイソシアネート、ならびに
    a2)少なくとも1個のメタクリレート基および/またはアクリレート基および/またはビニルエーテル基ならびにちょうど1個のOH基を有する少なくとも1種の反応性オレフィン化合物
    からの前記低モノマー1:1モノ付加物と、
    B)少なくとも1種のヒドロキシ末端ポリブタジエンおよび/または1種の少なくとも部分的にもしくは完全に水素化されたヒドロキシ末端ポリブタジエンと、
    C)所望により、少なくとも1種の重合防止剤の存在下で
    の反応により得られる、使用。
  2. 前記配合物は液体でありかつ光学的に透明な接着剤である、請求項1に記載の使用。
  3. 前記低モノマー含量1:1モノ付加物A)は、出発化合物である、
    a1)1〜20molの量の少なくとも1種の脂肪族、脂環式、および/または芳香脂肪族ジイソシアネート、ならびに
    a2)少なくとも1個のメタクリレート基および/またはアクリレート基および/またはビニルエーテル基ならびにちょうど1個のOH基を有する、1molの少なくとも1種の反応性オレフィン化合物
    から調製される低モノマー含量1:1モノ付加物A)であって、前記低モノマー1:1モノ付加物A)は、40〜120℃の温度範囲における反応によって得られ、未反応ジイソシアネートは後に反応生成物から80〜220℃/0.01〜10mbarの短行程蒸留により分離され、
    前記短行程蒸留は、
    a3)NCO基に対して反応性の少なくとも1個の官能基を有する少なくとも1種の防止剤
    の存在下で行われる、請求項1または2に記載の使用。
  4. 配合物であって、
    1)アクリレート末端ウレタンポリブタジエンであって、前記アクリレート末端ウレタンポリブタジエンは
    A)2重量%未満の遊離ジイソシアネート含量を有する少なくとも1種の低モノマー含量1:1モノ付加物であって、前記モノ付加物は、少なくとも1種の脂肪族、脂環式、および/または芳香脂肪族ジイソシアネートa1)、ならびに少なくとも1個のメタクリレート基および/またはアクリレート基および/またはビニルエーテル基ならびにちょうど1個のOH基を有する少なくとも1種の反応性オレフィン化合物a2)を主成分とする、前記低モノマー含量1:1モノ付加物と、
    B)少なくとも1種のヒドロキシ末端ポリブタジエンおよび/または1種の少なくとも部分的にもしくは完全に水素化されたヒドロキシ末端ポリブタジエン、
    C)所望により、少なくとも1種の重合防止剤の存在下で
    の反応により得られる、前記アクリレート末端ウレタンポリブタジエンと、
    2)可塑剤および/または反応性(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1種の液体成分と、
    3)所望により、光重合開始剤と
    を含む、配合物。
  5. 前記可塑剤は、ポリイソプレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、水素化ポリブタジエン、キシレンポリマー、ヒドロキシ末端ポリブタジエン、および/またはヒドロキシ末端ポリオレフィン、テルペンポリマー樹脂、フタレート、トリメリテート、アジペート、ベンゾエートエステル、ヘキサノエート、および/またはジカルボキシレートを含む、請求項4に記載の配合物。
  6. 前記反応性(メタ)アクリレートは、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−またはイソ−プロピル(メタ)アクリレート、n−またはイソ−またはt−ブチル(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、テトラヒドロフルフリ(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソデシルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトンアクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびこれらの組み合わせから選択される、請求項4または5に記載の配合物。
  7. 前記光重合開始剤は、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)ブタン−1−オン、1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−オクタンジオン 2−(O−ベンゾイルオキシム)、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−エタノン−1−(O−アセチルオキシム)からなる群から選択される、請求項4〜6のいずれか一項に記載の配合物。
  8. 1)20〜80重量%のアクリレート末端ウレタンポリブタジエンであって、
    A)2重量%未満の遊離ジイソシアネート含量を有する少なくとも1種の低モノマー含量1:1モノ付加物であって、前記モノ付加物は、少なくとも1種の脂肪族、脂環式、および/または芳香脂肪族ジイソシアネートa1)、ならびに少なくとも1個のメタクリレート基および/またはアクリレート基および/またはビニルエーテル基ならびにちょうど1個のOH基を有する少なくとも1種の反応性オレフィン化合物a2)を主成分とする、前記低モノマー含量1:1モノ付加物と、
    B)少なくとも1種のヒドロキシ末端ポリブタジエンとの、
    C)所望により、少なくとも1種の重合防止剤の存在下で
    の反応により得られる、前記アクリレート末端ウレタンポリブタジエンと、
    2)30〜70重量%の少なくとも1種の可塑剤および/または5〜30重量%の反応性(メタ)アクリレートから選択される液体成分と、
    3)0.5〜5重量%の光重合開始剤と
    を含み、全成分の割合の合計は100重量%にならなければならない、請求項4〜7のいずれか一項に記載の配合物。
  9. 上部基材を下部基材に結合するプロセスであって、
    (a)請求項4〜7のいずれか一項に記載される配合物を前記下部基材の上面に塗布し、
    (b)前記上部基材をステップ(a)の前記接着剤層に貼り付け、
    (c)前記接着剤を、200nm〜700nm、好ましくは250nm〜500nmの範囲の波長を含む電磁放射線に曝露することにより硬化させる、プロセス。
  10. 前記下部基材は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、および陰極線管ディスプレイから選択される、ディスプレイパネルである、請求項9に記載のプロセス。
  11. 前記上部基材は、リフレクタ、カバーレンズ、タッチパネル、リターダフィルム、リターダガラス、LCD、レンチキュラーレンズ、鏡、防眩性もしくは反射防止フィルム、耐破砕性フィルム、散光器、または電磁干渉フィルタから選択される、請求項9または10に記載のプロセス。
JP2016238990A 2015-12-21 2016-12-09 液体でありかつ光学的に透明な接着剤(loca)のための反応性オレフィン化合物およびジイソシアネートからの低モノマー1:1モノ付加物とヒドロキシ末端ポリブタジエンとからのアクリレート末端ウレタンポリブタジエン Pending JP2017122213A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15201636 2015-12-21
EP15201636.6 2015-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017122213A true JP2017122213A (ja) 2017-07-13

Family

ID=55221211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238990A Pending JP2017122213A (ja) 2015-12-21 2016-12-09 液体でありかつ光学的に透明な接着剤(loca)のための反応性オレフィン化合物およびジイソシアネートからの低モノマー1:1モノ付加物とヒドロキシ末端ポリブタジエンとからのアクリレート末端ウレタンポリブタジエン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10385240B2 (ja)
EP (1) EP3184568A1 (ja)
JP (1) JP2017122213A (ja)
KR (1) KR20170074198A (ja)
CN (1) CN106893546A (ja)
TW (1) TW201734076A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487195B2 (en) 2015-05-13 2019-11-26 Evonik Degussa Gmbh Improving the rolling resistance of diene rubber tires by means of silane-modified polybutadienes
EP3243863A1 (de) 2016-05-09 2017-11-15 Evonik Degussa GmbH Verwendung von block-copolymeren in klebstoffen
CA3044616A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Evonik Oil Additives Gmbh Pleated filter element and filter cartridge formed therefrom
PL3348589T3 (pl) 2017-01-16 2020-02-28 Evonik Degussa Gmbh Polibutadien, jego wytwarzanie i zastosowanie
JP6346980B1 (ja) * 2017-07-06 2018-06-20 アイカ工業株式会社 光硬化型防湿絶縁コート剤組成物
EP3480231A1 (de) 2017-11-03 2019-05-08 Evonik Degussa GmbH Reaktivklebstoffe basierend auf block-copolymeren
CN109036119B (zh) * 2018-08-13 2021-01-22 广州国显科技有限公司 一种光学胶结构、显示面板以及显示装置
EP3636687A1 (de) 2018-10-12 2020-04-15 Evonik Operations GmbH Thermisch lösbare reaktivklebstoffe
CN111647332A (zh) * 2019-03-04 2020-09-11 中核华兴达丰机械工程有限公司 一种塔机用水性漆及其制备方法
WO2021174026A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-02 Microtek Laboratories, Inc. Radiation curable phase change material solutions and shape stable thermoset phase change material gels formed therefrom
EP4314093A1 (en) * 2021-04-02 2024-02-07 Henkel AG & Co. KGaA Radiation curable (meth) acrylic adhesive composition
JP2022183014A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 有機官能性修飾ポリブタジエンに基づくユニバーサル接着促進剤
CN114316881A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 苏州润邦半导体材料科技有限公司 一种高附着力的聚氨酯丙烯酸光学透明胶
CN114716965A (zh) * 2022-04-26 2022-07-08 苏州艾迪亨斯胶粘技术有限公司 一种改性丙烯酸uv固化封装胶及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144000A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、電子ペーパー用の光硬化性防湿シール材、電子ペーパー及びその製造方法
JP2010265246A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Asahi Kasei Chemicals Corp Nco基と重合性c=c二重結合を共に有する化合物を含む組成物
JP2012513431A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 組込み可能な防止剤を使用する反応性オレフィン系化合物とジイソシアナートとの低モノマー1:1モノ付加物
CN102703019A (zh) * 2012-06-12 2012-10-03 烟台德邦科技有限公司 一种具有低固化能量的液态光学透明胶及其制备方法
CN103396754A (zh) * 2013-08-02 2013-11-20 深圳市安立新材料有限公司 防潮耐黄变液态光学胶
WO2015049842A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 日本曹達株式会社 耐光性を有し、機械強度に優れるアクリル変性pb硬化性組成物
WO2015190561A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本化薬株式会社 タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1253757A (en) 1968-08-31 1971-11-17 Nippon Soda Co Thermosetting resin, manufacture and composition thereof
JPS4948190B1 (ja) 1971-03-04 1974-12-19
JPS5014277B2 (ja) 1971-09-14 1975-05-26
JPS6011751B2 (ja) 1974-05-25 1985-03-27 宇部興産株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS50153091A (ja) 1974-05-31 1975-12-09
JPS50153088A (ja) 1974-05-31 1975-12-09
US4192684A (en) 1976-01-24 1980-03-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive compositions containing hydrogenated 1,2-polybutadiene
JPS5290304A (en) 1976-01-24 1977-07-29 Asahi Chemical Ind Photoosensitive resin composition for making flexo graphic printing plate
AT350157B (de) 1976-08-20 1979-05-10 Herberts & Co Gmbh Waessriges, phenolharzfreies ueberzugsmittel und verfahren zu seiner herstellung
JPS53143669A (en) 1977-05-23 1978-12-14 Asahi Chem Ind Co Ltd Elimination of surface tuckiness of radically-polymerizable resin cured product
JPS5660441A (en) 1979-10-22 1981-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Photosensitive resin composition improved in water development property and manufacture of photosensitive resin plate using this composition
US4260832A (en) 1979-10-29 1981-04-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Alkylation of 2,6-di-tert-alkylphenols with alkanediols
BR8101674A (pt) 1980-03-25 1981-09-29 Goodrich Co B F Processo para a preparacao de polimeros liquidos reativos terminados em vinila e polimero reativo terminado em vinila
DE3030572A1 (de) 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von uretdiongruppenhaltigen polyadditionsprodukten sowie die danach hergestellten produkte
JPS5921544A (ja) 1982-07-23 1984-02-03 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS60151260A (ja) 1984-01-17 1985-08-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
CA1253289A (en) 1984-03-01 1989-04-25 San A. Lee Radiation curable coating for photographic laminate
JPS60195150A (ja) 1984-03-19 1985-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 樹脂組成物及び被覆光フアイバ
JPS60195038A (ja) 1984-03-19 1985-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ被覆用樹脂組成物及び被覆光フアイバ
JPS616155A (ja) 1984-06-19 1986-01-11 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS6121120A (ja) 1984-07-10 1986-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光硬化型樹脂組成物
JPS61123649A (ja) 1984-11-20 1986-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 硬化性樹脂組成物
JPH0621138B2 (ja) 1985-03-29 1994-03-23 日本合成ゴム株式会社 光ファイバー被覆用紫外線硬化型樹脂組成物
TW225522B (ja) 1992-02-24 1994-06-21 Ciba Geigy Ag
DE4327573A1 (de) 1993-08-17 1995-02-23 Bayer Ag Uretdion-Pulverlackvernetzer mit niedriger Schmelzviskosität
DE4406444A1 (de) 1994-02-28 1995-08-31 Huels Chemische Werke Ag Hydroxyl- und uretdiongruppenhaltige Polyadditionsprodukte und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung abspaltfreier Polyurethan-Pulverlacke hoher Reaktivität und die danach hergestellten Polyurethan-Pulverlacke
DE4406445C2 (de) 1994-02-28 2002-10-31 Degussa Verfahren zur Herstellung von uretdiongruppenhaltigen Polyadditionsprodukten und deren Verwendung in Polyurethan-Lacksystemen
JPH09117595A (ja) 1995-10-24 1997-05-06 Chiyou Pura Kogyo Kk 合成樹脂製ふとん挟み
JPH09117588A (ja) 1995-10-26 1997-05-06 Toshiba Corp 洗濯機
DE19616496A1 (de) 1996-04-25 1997-10-30 Bayer Ag Abspaltfreier Polyurethan-Pulverlack mit niedriger Einbrenntemperatur
DE19962272A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Basf Ag Isocyanatgruppen aufweisende Bausteine sowie ihre Verwendung zur Funktionalisierung oder Modifizierung von Verbindungen oder Oberflächen
DE10038617A1 (de) * 2000-08-08 2002-02-21 Degussa Momomerarme 1 : 1 Monoaddukte aus Hydroxy(meth)-acrylaten und Diisocyanaten und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4799755B2 (ja) 2001-04-13 2011-10-26 日本曹達株式会社 液状ポリブタジエン(メタ)アクリレートの製造方法
JP2003155455A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
US7455954B2 (en) * 2003-07-31 2008-11-25 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and polymerizable composition
EP1706440A1 (en) * 2004-01-14 2006-10-04 Cytec Surface Specialties, S.A. Adhesives
KR20080006640A (ko) 2005-05-02 2008-01-16 사이텍 설패이스 스페셜티즈, 에스.에이. 접착제 조성물 및 이의 제조 방법
EP1879938B1 (en) * 2005-05-02 2012-04-18 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable urethane (meth)acrylate polymer and adhesives formulated with them
JP2008291114A (ja) 2007-05-24 2008-12-04 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、実装回路板用の光硬化性防湿絶縁塗料、電子部品及びその製造方法
JP2010265402A (ja) 2009-05-15 2010-11-25 Hitachi Chem Co Ltd 光及び熱硬化併用型樹脂組成物、電子ペーパー用の光及び熱硬化併用型防湿シール材、電子ペーパー及びその製造方法
US8253329B2 (en) 2010-01-21 2012-08-28 General Electric Company Enhanced edge seal design for organic light emitting diode (OLED) encapsulation
JP5507698B2 (ja) 2010-09-24 2014-05-28 日本曹達株式会社 末端アクリル変性ポリブタジエン又は末端アクリル変性水素添加ポリブタジエンの製造方法及びそれらを含有する組成物
CN103160212B (zh) * 2011-12-19 2015-09-02 烟台德邦科技有限公司 一种紫外光固化光学黏合剂
EP2492292A1 (de) 2012-05-29 2012-08-29 Evonik Industries AG Polymerisation von Dien
JP5898781B2 (ja) 2012-10-16 2016-04-06 日本曹達株式会社 末端変性ポリブタジエン又は末端変性水素添加ポリブタジエンの製造方法及びそれらを含有する組成物
CN105164177B (zh) 2013-06-06 2018-04-06 横滨橡胶株式会社 光硬化型树脂以及光硬化型树脂组合物
JP2015071682A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
DE102013225703A1 (de) 2013-12-12 2015-06-18 Evonik Industries Ag Epoxyterminiertes Polybutadien als Sauerstoff-Fänger
JP2015147916A (ja) 2014-02-10 2015-08-20 日本化薬株式会社 タッチパネル用紫外線硬化型接着剤組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
JP2017521505A (ja) * 2014-05-08 2017-08-03 アルケマ フランス 硬化性ウレタン(メタ)アクリレートポリマー組成物および方法
CN104231996B (zh) 2014-09-22 2016-06-08 北京天山新材料技术有限公司 一种用于全贴合模组的液态光学透明胶及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144000A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、電子ペーパー用の光硬化性防湿シール材、電子ペーパー及びその製造方法
JP2012513431A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 組込み可能な防止剤を使用する反応性オレフィン系化合物とジイソシアナートとの低モノマー1:1モノ付加物
JP2010265246A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Asahi Kasei Chemicals Corp Nco基と重合性c=c二重結合を共に有する化合物を含む組成物
CN102703019A (zh) * 2012-06-12 2012-10-03 烟台德邦科技有限公司 一种具有低固化能量的液态光学透明胶及其制备方法
CN103396754A (zh) * 2013-08-02 2013-11-20 深圳市安立新材料有限公司 防潮耐黄变液态光学胶
WO2015049842A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 日本曹達株式会社 耐光性を有し、機械強度に優れるアクリル変性pb硬化性組成物
WO2015190561A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本化薬株式会社 タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
TW201734076A (zh) 2017-10-01
US20170174956A1 (en) 2017-06-22
EP3184568A1 (en) 2017-06-28
CN106893546A (zh) 2017-06-27
KR20170074198A (ko) 2017-06-29
US10385240B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10385240B2 (en) Acrylate-terminated urethane polybutadienes from low-monomer 1:1 monoadducts from reactive olefinic compounds and diisocyanates and hydroxy-terminated polybutadienes for liquid optically clear adhesives (LOCAs)
US10100238B2 (en) Liquid optically clear photo-curable adhesive
JP6270145B2 (ja) 光学用紫外線硬化型接着剤組成物、該硬化層および光学部材
JP2015147916A (ja) タッチパネル用紫外線硬化型接着剤組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
JP5847724B2 (ja) 接着剤
JP5793855B2 (ja) 光硬化性接着剤及び表示素子
JP6481167B2 (ja) 光硬化型接着組成物
JP6620092B2 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
TWI506112B (zh) 光可固化黏著劑組成物、包含該組成物之光學黏著劑膜、包含該組成物之顯示元件、以及使用該組成物之模組的組裝方法
US9752064B2 (en) Transparent UV-curable adhesive
JP6722584B2 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
JP6778106B2 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
WO2015190558A1 (ja) 画像表示装置用両面粘着シート及び物品
JPWO2015190560A1 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型接着剤組成物及び物品
JP2017095551A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPWO2015190571A1 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
KR101983296B1 (ko) 점착 시트 및 이를 이용한 적층체의 제조 방법
KR101937566B1 (ko) 광학투명점착시트, 이를 제조하기 위한 조성물 및 이를 이용한 표시장치
JP2016222861A (ja) 画像表示装置用両面粘着シート及び物品
WO2013089161A1 (ja) 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
KR101550756B1 (ko) 터치스크린 패널용 점착 수지 조성물 및 이를 이용한 점착 필름
JP2021120437A (ja) 粘着シートおよび画像表示装置
JP6602933B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
WO2018038222A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
TW202208573A (zh) 黏著劑組合物、黏著片材、附黏著劑之偏光板、及圖像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210810