JP6481167B2 - 光硬化型接着組成物 - Google Patents

光硬化型接着組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6481167B2
JP6481167B2 JP2015079885A JP2015079885A JP6481167B2 JP 6481167 B2 JP6481167 B2 JP 6481167B2 JP 2015079885 A JP2015079885 A JP 2015079885A JP 2015079885 A JP2015079885 A JP 2015079885A JP 6481167 B2 JP6481167 B2 JP 6481167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
adhesive composition
photocurable adhesive
acrylate
hydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015079885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016199656A (ja
Inventor
聖 金子
聖 金子
智仁 寺田
智仁 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Chemical and Co Ltd filed Critical Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority to JP2015079885A priority Critical patent/JP6481167B2/ja
Priority to PCT/JP2016/054272 priority patent/WO2016163153A1/ja
Priority to CN201680019363.7A priority patent/CN107429123B/zh
Priority to KR1020177027926A priority patent/KR102246492B1/ko
Priority to TW105105477A priority patent/TWI671375B/zh
Publication of JP2016199656A publication Critical patent/JP2016199656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481167B2 publication Critical patent/JP6481167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation

Description

本発明は、光硬化型接着組成物、これを用いた積層体、これを用いた光学表示体、及び積層体の製造方法に関する。
近年、スマートフォン等に用いられる画像表示装置では、表面反射による視認性の低下防止の点から、液晶表示パネルや有機ELパネルといった表示体とタッチパネルを直接貼り合わせたり、補強のため、表示体と保護パネル等の前面板、又はタッチパネルと前面板を貼り合わせることが行われている。画像表示装置の製造方法において、光硬化性樹脂組成物を接着対象の一方の基材に塗布した後、紫外線を照射して、光硬化性樹脂組成物の仮硬化樹脂層を形成してから、他方の基材を貼り合わせ、接着させる方法が知られている(特許文献1)。
しかし、光硬化性樹脂組成物で汎用に使われるアクリル樹脂系のラジカル重合タイプは、空気中の酸素による硬化阻害により表面硬化性が悪いため、表面に十分に硬化していない成分が表面に残留したり、それに伴い接着強度が低下するという問題があった。これに対して、特許文献2には、減圧下又は窒素等の不活性ガス雰囲気下で、ポリイソプレンメタクリレートオリゴマー、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート及びラウリルメタクリレートを含む光硬化性樹脂組成物に紫外線を照射する方法が開示されている。
特開2013−151151号公報 特開2013−254189号公報
しかし、特許文献2に記載された方法では、酸素による硬化阻害の影響を除外するために、減圧又は不活性ガス雰囲気を設けるための装置を導入する必要があった。
よって、本発明は、上記の問題を解決し、酸素存在下で光照射した場合でも、酸素が存在しない場合と同等な接着強度を有する積層体を与える、光硬化型接着組成物を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を有する。
[1](A)分子量が10,000〜70,000である、4官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマー、
(B)単官能(メタ)アクリレートモノマー、
(C)光反応開始剤、
(D)軟化点が70〜150℃の粘着付与剤、及び
(E)液状可塑剤
を含む、光硬化型接着組成物。
[2](A)成分が、(水素添加)ポリイソプレン、(水素添加)ポリブタジエン及びポリウレタン構造を骨格に有する(メタ)アクリレートオリゴマーからなる群より選択される1種以上である、[1]の光硬化型接着組成物。
[3](B)成分が、アルキル(メタ)アクリレート及びヒドロキシ置換アルキル(メタ)アクリレートからなる群より選択される1種以上である、[1]又は[2]の光硬化型接着組成物。
[4][1]〜[3]のいずれかの光硬化型接着組成物で貼り合わせた、積層体。
[5]光学表示体である、[4]の積層体。
[6]積層体の製造方法であって、以下の工程(I)〜(III):
(I)基材1に、[1]〜[3]のいずれかの光硬化型接着組成物を適用して、光硬化型接着組成物層を形成する工程、
(II)工程(I)で得られた光硬化型接着組成物層にエネルギー線を照射して、光硬化型接着組成物の硬化物を形成する工程、及び
(III)工程(II)で得られた硬化物の上に、基材2を貼り合わせる工程
を含む、製造方法。
[7]工程(II)で形成される硬化物における、光硬化型接着組成物の反応率が90%以上である、[6]の製造方法。
本発明によれば、酸素存在下で光照射した場合でも、酸素が存在しない場合と同等な接着強度を有する積層体を与える、光硬化型接着組成物が提供される。
(光硬化型接着組成物)
光硬化型接着組成物は、(A)分子量が10,000〜70,000である、4官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマー、(B)単官能(メタ)アクリレートモノマー、(C)光反応開始剤、(D)軟化点が70〜150℃の粘着付与剤、及び(E)液状可塑剤を含む。
<(A)分子量が10,000〜70,000である、4官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマー>
(A)分子量が10,000〜70,000である、4官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマー(以下、「(A)オリゴマー」ともいう。)は、分子中に4以上の(メタ)アクリロイル基を有する。本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」及び「メタクリレート」の両方を含む。また、「(メタ)アクリロイル基」は、「アクリロイル基」及び「メタクリロイル基」の両方を含む。
(A)オリゴマーの分子量は10,000〜70,000であり、20,000〜50,000であるのがより好ましい。オリゴマーの分子量が10,000未満であると、弾性率が上昇し、可撓性が低下する傾向があり、オリゴマーの分子量が70,000超であると、粘度が上昇し、作業性が低下する傾向がある。本明細書において、分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて換算した重量平均分子量である。
(A)オリゴマーの官能数((メタ)アクリロイル基の数)は、4官能以上であり、4〜10官能が好ましく、4〜6官能がより好ましく、4官能が特に好ましい。オリゴマー官能数が3官能以下であると、酸素存在下で光照射した場合に、酸素による硬化阻害が顕著になり、接着強度が低下する。また、(A)オリゴマーの官能数が10官能以下であると、酸素存在下で光照射した場合に、接着強度が低下せず、かつ、官能数の増加に伴う弾性率の増加が抑えられる。
(A)オリゴマーは、特に限定されず、(水素添加)ポリイソプレン、(水素添加)ポリブタジエン又はポリウレタンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマーが挙げられる。これらの(メタ)アクリレートオリゴマーは、1種類又は2種類以上を使用できる。ここで、(水素添加)ポリイソプレンは、ポリイソプレン及び/又は水素添加ポリイソプレンを包含し、(水素添加)ポリブタジエンは、ポリブタジエン及び/又は水素添加ポリブタジエンを包含する。
(水素添加)ポリブタジエンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマーは、(水素添加)ポリブタジエン(メタ)アクリレート、及び、(水素添加)ポリブタジエンウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。
(水素添加)ポリイソプレンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマーは、(水素添加)ポリイソプレン(メタ)アクリレート、及び、(水素添加)ポリイソプレンウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。
ポリウレタンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリエーテル系、ポリカーボネート系、ポリエステル系又はこれらの組合せのポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーが挙げられる。ポリウレタンを骨格にもつ(A)オリゴマーの市販品としては、UV−7610B(日本合成化学社製;分子量11,000、9官能)等が挙げられる。
(A)オリゴマーは、(水素添加)ポリブタジエンを骨格にもつのが好ましく、ウレタン(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンがより好ましい。(A)オリゴマーは、1種でも、又は2種以上を併用してもよい。
<<(A)オリゴマーの製造方法>>
(A)オリゴマーは、例えば、特開2014−189758号公報や特開2002−309185号公報に記載の方法により製造することができる。また、(A)オリゴマーは、水酸基含有樹脂と(メタ)アクリル酸とを縮合する方法、(メタ)アクリル酸エステルと水酸基含有樹脂とをエステル交換する方法により製造することができる。さらに、(A)オリゴマーは、具体的には、水酸基含有(水素添加)ポリブタジエン、水酸基含有(水素添加)ポリイソプレンと、水酸基含有ポリエステル、水酸基含有ポリエーテル、及び、水酸基含有ポリカーボネートからなる群より選択される1以上の水酸基含有樹脂と、ポリイソシアネートとを反応させて、イソシアナト基を有するプレポリマーを得る工程と、イソシアナト基を有するプレポリマーと水酸基含有(メタ)アクリレートとを反応させて、(メタ)アクリレートオリゴマーを得る工程とを含む方法により製造することができる。以下に、水酸基含有樹脂、ポリイソシアネート、水酸基含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸エステルについて説明する。
<<<水酸基含有樹脂>>>
水酸基含有樹脂は、(メタ)アクリレートオリゴマーの原料樹脂であり、水酸基含有(水素添加)ポリブタジエン、水酸基含有(水素添加)ポリイソプレン、水酸基含有ポリエステル、水酸基含有ポリエーテル、及び、水酸基含有ポリカーボネートが挙げられる。水酸基含有樹脂は、両末端に水酸基を有する(水素添加)ポリブタジエン、両末端に水酸基を有する(水素添加)ポリイソプレン、両末端に水酸基を有するポリエステル、両末端に水酸基を有するポリエーテル、及び、両末端に水酸基を有するポリカーボネートが好ましい。これにより、両末端に1以上の(メタ)アクリロイル基、好ましくは両末端に2以上の(メタ)アクリロイル基を導入できる。
両末端に水酸基を有する(水素添加)ポリブタジエンとしては、GI−3000(日本曹達社製)、GI−1000(日本曹達社製)、G−3000(日本曹達社製)、Poly bd(出光興産社製)等が挙げられる。両末端に水酸基を有する(水素添加)ポリイソプレンとしては、Poly ip(出光興産社製)等が挙げられる。両末端に水酸基を有するポリエステル、両末端に水酸基を有するポリエーテル、及び、両末端に水酸基を有するポリカーボネートとしては、ポリライト OD−X−2251(DIC社製)、PPG(三井化学社製)、デュラノールT5652(旭化成ケミカル社製)、プレミノール4004、プレミノール4015(旭硝子社製)、アデカポリエーテルP−3000、アデカニューエースV14−90(アデカ社製)等が挙げられ、多数市販されているが、目的とする分子量や極性に応じて使用でき、特に限定されない。
<<<ポリイソシアネート>>>
ポリイソシアネートは、2個以上のイソシアナト基を有する化合物であれば、特に限定されず、芳香族、脂肪族、又は脂環式ポリイソシアネートが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートは、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂環式ポリイソシアネートは、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等が挙げられる。
<<<水酸基含有(メタ)アクリレート>>>
水酸基含有(メタ)アクリレートは、分子中に1個以上の水酸基及び1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物であれば、特に限定されない。水酸基含有(メタ)アクリレートは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等の分子中に1個の水酸基及び1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の分子中に1個の水酸基及び2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート等が挙げられる。
水酸基含有樹脂の水酸基の数、及び、水酸基含有(メタ)アクリレートにおける(メタ)アクリロイル基の数を調整することにより、(A)オリゴマーを得ることができる。水酸基含有樹脂及び水酸基含有(メタ)アクリレートの組合せとしては、得られるオリゴマーが分子内に4以上の(メタ)アクリロイル基を有する限り特に限定されない。水酸基含有樹脂及び水酸基含有(メタ)アクリレートの組合せとしては、水酸基含有樹脂が、両末端に1個の水酸基を有する樹脂であり、水酸基含有(メタ)アクリレートが、1個の水酸基及び1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物である、水酸基含有樹脂及び水酸基含有(メタ)アクリレートの組合せが挙げられる。
<<<(メタ)アクリル酸エステル>>>
(メタ)アクリル酸エステルは、分子中に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有し、水酸基を有さない(メタ)アクリレート化合物であれば、特に限定されない。このような化合物として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル;ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のアラルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸の脂環式エステル;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のヘテロシクリルエステル等が挙げられる。
各成分の使用量、反応温度、反応時間等の条件は、(A)オリゴマーを得ることができ限り特に限定されず、適宜選択できる。
<(B)単官能(メタ)アクリレートモノマー>
(B)単官能(メタ)アクリレートモノマーは、分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物であれば、特に限定されない。(B)単官能(メタ)アクリレートモノマーは、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;メトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシ置換アルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ置換アルキル(メタ)アクリレート;2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等の、ヒドロキシ置換アルキル(メタ)アクリレート以外の水酸基含有(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート等;ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ノルボルネン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。(B)単官能(メタ)アクリレートモノマーは、アルキル(メタ)アクリレート及びヒドロキシ置換アルキル(メタ)アクリレートからなる群より選択される1種以上が好ましい。
(B)単官能(メタ)アクリレートモノマーは、1種でも、又は2種以上を併用してもよい。2種以上の(B)単官能(メタ)アクリレートモノマーが併用される場合、アルキル(メタ)アクリレート及びヒドロキシ置換アルキル(メタ)アクリレートの組合せが好ましい。
(B)単官能(メタ)アクリレートモノマーは、(A)オリゴマー100質量部に対して、1〜250質量部であることが好ましく、より好ましくは20〜200質量部であり、さらに好ましくは30〜150質量部であり、特に好ましくは40〜90質量部である。
<(C)光反応開始剤>
(C)光反応開始剤は、特に限定されず、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、ベンゾフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキシド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−メチルチオ]フェニル]−2−モルホリノプロパンー1−オン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー、2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー,2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、イソプロピルチオキサントン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、[4−(メチルフェニルチオ)フェニル]フェニルメタン、2,4−ジエチルチオキサントン、2ークロロチオキサントン、ベンゾフェノン、エチルアントラキノン、ベンゾフェノンアンモニウム塩、チオキサントンアンモニウム塩、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、1,4ジベンゾイルベンゼン、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2,2’ビス(o−クロロフェニル)4,5,4’,5’−テトラキス(3,4,5−トリメトキシフェニル)1,2’−ビイミダゾール、2,2’ビス(o−クロロフェニル)4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンゾイル ビフェニル、4−ベンゾイルジフェニルエーテル、アクリル化ベンゾフェノン、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、o−メチルベンゾイルベンゾエート、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエチルエステル、活性ターシャリアミン、カルバゾール・フェノン系光反応開始剤、アクリジン系光反応開始剤、トリアジン系光反応開始剤、ベンゾイル系光反応開始剤などを例示できる。
(C)光反応開始剤は、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン及び2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキシドからなる群より選択される1種以上が好ましい。
(C)光反応開始剤は、1種でも、又は2種以上を併用してもよい。
(C)光反応開始剤は、(A)オリゴマー100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜15質量部であり、さらに好ましくは1〜10質量部である。
<(D)軟化点が70〜150℃である粘着付与剤>
光硬化型接着組成物は、(D)軟化点が70〜150℃である粘着付与剤(以下、「(D)粘着付与剤」ともいう。)を含む。光硬化型接着組成物が(D)粘着付与剤を含むことにより、接着強度の向上とともに、硬化物の柔軟化を図ることができ、被着体への追従性を向上させることができる。
(D)粘着付与剤の軟化点は、接着強度と柔軟性の点から、75〜130℃が好ましく、より好ましくは80〜120℃である。軟化点は、環球法により測定した値である。
(D)粘着付与剤は、上記の軟化点を満足する限り特に限定されず、不均化ロジンエステル、重合ロジンエステル、(水素添加)ロジンエステル等のロジンエステル系樹脂;アクリルポリマー、アクリルコポリマー等のアクリル系樹脂;シリコーン系樹脂;テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、変性テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂等のテルペン系樹脂;熱可塑性エラストマー;石油樹脂;脂環族飽和炭化水素樹脂;ロジンフェノール等のロジン系樹脂;キシレン樹脂等が挙げられる。
(D)粘着付与剤は、ロジンエステル系樹脂が好ましく、水素添加ロジンエステルがより好ましい。ロジンエステル系樹脂は、ロジンのカルボン酸部分がエステル化されているため、酸成分による被着体(例えば、タッチパネルの配線部等)への影響を抑制することができる。さらに、水素添加ロジンエステルは、ロジンは水素添加されているため初期及び熱に暴露された際の着色も防ぐことができる。(D)粘着付与剤は、1種でも、又は2種以上を併用してもよい。
(D)粘着付与剤の量は、光硬化型接着組成物100質量%中、5〜70質量%であることができる。この範囲であれば、反応成分の量が適切であり、良好な皮膜性が得られるとともに、接着強度の発現効果においても有利である。粘着付与剤は、光硬化型接着組成物100質量%中、10〜60質量%が好ましく、15〜50質量%がより好ましい。
<(E)液状可塑剤>
光硬化型接着組成物は、(E)液状可塑剤を含む。液状とは、大気圧下、25℃で流動性を示すことをいい、例えばコーンプレート型粘度計で1,000Pa・s以下の粘度(例えば、0.01〜1,000Pa・sの粘度)を示すことが挙げられる。光硬化型接着組成物が(E)液状可塑剤を含むことにより、弾性率が小さく、柔軟な硬化物を得ることができる。
(E)液状可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル;アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジイソノニル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル等の多価カルボン酸アルキルエステル(例えば、多価カルボン酸のC3〜C12アルキルエステル等);トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル;トリメリット酸エステル;トリエチレングリコール ビス(2−エチルヘキサノエート)等のポリオキシアルキレングリコールのアルキルエステル(例えば、ジ、トリ又はテトラエチレングリコールのC3〜C12アルキルエステル等);ゴム系ポリマー、ゴム系コポリマー(例えば、ポリイソプレン、ポリブタジエンもしくはポリブテン、又はこれらの水素化物、これらの両末端に水酸基を導入した誘導体もしくはこれらの水素化物の両末端に水酸基を導入した誘導体等);熱可塑性エラストマー;石油樹脂;脂環族飽和炭化水素樹脂;テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、変性テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂等のテルペン系樹脂;ロジンフェノール等のロジン系樹脂;不均化ロジンエステル系樹脂、重合ロジンエステル系樹脂、(水素添加)ロジンエステル系樹脂等のロジンエステル系樹脂;キシレン樹脂等;アクリルポリマー、アクリルコポリマー等のアクリル系樹脂が挙げられる。これらは、液状であることとする。
(E)液状可塑剤としては、ロジンエステル系樹脂(ただし、液状であることとする)が好ましく、水素添加ロジンエステル(ただし、液状であることとする)が好ましい。(E)液状可塑剤は、1種でも、又は2種以上を併用してもよい。
(E)液状可塑剤は、(D)粘着付与剤による強度発現の点から、(D)粘着付与剤100質量部に対して、300質量部以下の量とすることができる。接着強度と柔軟性の点から、10〜250質量部であることが好ましく、より好ましくは30〜200質量部であり、さらに好ましくは50〜150質量部である。
<更なる成分>
光硬化型接着組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、接着付与剤、酸化防止剤、消泡剤、顔料、充填剤、連鎖移動剤、光安定剤、表面張力調整剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、抑泡剤等を配合することができる。更なる成分は、1種でも、又は2種以上を併用してもよい。更なる成分の総含有量は、(A)オリゴマー100質量部に対して、0.01〜15質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜10質量部であり、さらに好ましくは1〜5質量部である。
<光硬化型接着組成物の調製方法>
光硬化型接着組成物は、各成分を混合することにより調製することができる。混合の方法は、特に限定されず、各種金属、プラスチック容器、攪拌羽、攪拌機を用いることができる。
<光硬化型接着組成物の用途>
光硬化型接着組成物は、任意の基材1及び任意の基材2の貼り合わせ用に用いることができる。基材1及び基材2は、同じ基材であっても、異なる基材であってもよい。基材1及び基材2の少なくとも一方は、光透過性部材であることができる。これにより、光硬化型接着組成物に光透過性部材側からエネルギー線(例えば紫外線)を照射して、硬化樹脂層を形成することができる。光透過性部材として、ガラス、(メタ)アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエステル、シクロオレフィンポリマー等が挙げられる。
光硬化型接着組成物は、表示体とタッチパネル、表示体と前面板、又はタッチパネルと前面板の貼り合わせ用であるのが好ましい。光硬化型接着組成物を用いて、表示体とタッチパネル、表示体と前面板、又はタッチパネルと前面板を貼り合わせることにより、光学表示体が得られる。
前面板としては、ガラス又はエンジニアリングプラスチック、例えばアクリル板(片面又は両面ハードコート処理やARコート処理してあってもよい)、ポリカーボネート板、PET板、PEN板などの透明プラスチック板が挙げられる。前面板を保護パネルとすることもできる。タッチパネルとしては、抵抗膜式、静電容量式、電磁誘導式、又は光学式のタッチパネルが挙げられる。表示体としては、LCD、ELディスプレー、EL照明、電子ペーパー、及びプラズマディスプレー等が挙げられる。前面板、タッチパネル、及び表示体は段差を有してもよく、また遮光部を有してもよい。ここで、遮光部とは、接着面に塗布した光硬化型接着組成物に、硬化に必要なエネルギー線(例えば紫外線)が当たらない部分をいう。
(積層体)
光硬化型接着組成物で貼り合わせることにより得られる積層体も本発明の対象である。具体的には、積層体は、任意の基材1及び任意の基材2を光硬化型接着組成物で貼り合わせることにより得られる。積層体の製造方法は、特に限定されないが、後述する積層体の製造方法であるのが好ましい。また、光硬化型接着組成物で貼り合わせることにより得られる積層体は、光学表示体であるのが好ましい。
(積層体の製造方法)
積層体の製造方法は、基材1と基材2とが、光硬化型接着組成物の硬化物を介して積層された積層体の製造方法であって、以下の工程(I)〜(III):
(I)基材1に、光硬化型接着組成物を適用して、光硬化型接着組成物層を形成する工程、
(II)工程(I)で得られた光硬化型接着組成物層にエネルギー線を照射して、光硬化型接着組成物の硬化物を形成する工程、及び
(III)工程(II)で得られた硬化物の上に、基材2を貼り合わせる工程
を含む。
積層体の製造方法において、光硬化型接着組成物、基材1及び基材2は、好ましい態様を含み、上記したとおりである。よって、積層体の製造方法は、光学表示体の製造方法であるのが好ましい。また、積層体の製造方法により得られる積層体は、光学表示体であるのが好ましい。
<工程(I)>
工程(I)は、基材1に、光硬化型接着組成物を適用して、光硬化型接着組成物層を形成する工程である。
光硬化型接着組成物を基材1に適用する方法は、特に限定されず、ダイコーター、ディスペンサー、スクリーン印刷等による方法を利用することができる。光硬化型接着組成物層の厚みは、特に限定されず、例えば10〜500μmとすることができ、30〜350μmが好ましい。
<工程(II)>
工程(II)は、工程(I)で得られた光硬化型接着組成物層にエネルギー線を照射して、光硬化型接着組成物の硬化物を形成する工程である。
エネルギー線は、特に限定されず、可視光線、紫外線、X線、電子線等の活性エネルギー線を使用することができる。エネルギー線は、紫外線であるのが好ましい。紫外線の光源としては、紫外線(UV)が発せられる光源を使用することができる。紫外線の光源としては、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、水銀キセノンランプ、ハロゲンランプ、パルスキセノンランプ、LED等が挙げられる。LEDのピーク波長は、特に限定されず、365nm、405nm、375nm、385nm及び395nmが挙げられる。LED以外の光源から発せられる光は、光学フィルターを通すことによって、特定の波長の光に調整してもよい。具体的には、300nm以下の波長の光をカットする光学フィルター及び/又は500nm以上の波長の光をカットする光学フィルターを通すことにより調整することができる。
エネルギー線の照射は、エネルギー線の積算光量が30〜15,000mJ/cmとなるように照射することができる。積算光量は、50〜12,000mJ/cmであるのが好ましく、100〜10,000mJ/cmであるのがより好ましい。
工程(II)において、光硬化型接着組成物側からエネルギー線を照射して、硬化樹脂層を形成することができる。ここで、基材1が光透過性部材である場合、エネルギー線は、光硬化型接着組成物に光透過性部材側から照射して、硬化樹脂層を形成してもよい。
工程(II)で形成される硬化物における、光硬化型接着組成物の反応率は、特に限定されないが、90%以上であるのが好ましい。反応率が90%以上であると、貼り合わせ後にさらなる照射を行わなくても十分な強度が発現するため、工程の簡略化が可能である。また、硬化せずに残留した光硬化型接着組成物による他部材への浸透やダメージ、硬化物からのブリードアウトの懸念がなく、積層体に光が透過しない遮光層が設けられている場合や、まったく光が透過しない基材の貼り合わせにも適用が可能となる。反応率は、エネルギー線(例えば紫外線)照射前後の、光硬化型接着組成物中の(メタ)アクリロイル基の減少率で定義され、FT−IRによって測定することができる。なお、光硬化型接着組成物中の(メタ)アクリロイル基がすべて反応した場合を100%とする。
<工程(III)>
工程(III)は、工程(II)で得られた硬化物の上に基材2を貼り合わせて、積層体を得る工程である。硬化物を形成した基板1の上に、硬化物に接するように基板2を載置し、基板1と基板2とを貼り合わせることができる。基材2は、工程(I)で光硬化型接着組成物が適用されなかった基材である。
積層体の製造方法は、基材1、基材2及びそれらの間の光硬化型接着組成物の硬化物とからなる貼り合わせ体を加圧処理する工程を含んでいてもよい。積層体の製造方法が加圧処理を含むことで、積層体の接着強度がより向上する。加圧処理は、ゴムローラ、平板プレス装置等を用いて行うことができる。
以下、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明する。本発明はこれら実施例により限定されない。表示は、特に断りがない限り、質量部、質量%である。
表1に示す配合の各成分を均一に混合し、実施例・比較例の光硬化型接着組成物を調製した。ここで、ポリブタジエンウレタンアクリレートA〜Fは、以下の合成例1〜6に従って製造した。
合成例1(ポリブタジエンウレタンアクリレートAの製造)
温度計、撹拌器、滴下ロート、乾燥管付き冷却管を備えた四つ口フラスコに、両末端水酸基水素化ポリブタジエン(GI−3000、日本曹達株式会社製、数平均分子量3,000、ヨウ素価21、水酸基価25〜35mgKOH/g)300g(水酸基価を30mgKOHとして計算した分子量:0.080モル)、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.1g、錫触媒としてジブチルスズジラウレート(東京ファインケミカル社製、L101)0.1gを入れた。80℃に昇温後、イソホロンジイソシアネート(デスモデュールI、住化バイエルウレタン社製)30.2g(0.136モル)を1時間かけて均一滴下した。滴下終了後、80℃で3時間反応を行った。その後、4−ヒドロキブチルアクリレート(4−HBA、日本化成株式会社製)11.5g(0.080モル)を追加した。80℃で4時間反応を行った後、FT−IRにてイソシアネートの吸収波長(2270nm)での吸収が消失したことを確認して反応を終了し、水添ポリブタジエンとイソホロンジイソシアネートを繰り返し単位として有し、末端に重合性不飽和結合を有する平均官能基数2のポリウレタンアクリレートオリゴマーを得た。得られた水添ポリブタジエン骨格ポリウレタンアクリレートの重量平均分子量は12,000であった。なお、重量平均分子量はGPCによって測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて換算した値である。
合成例2(ポリブタジエンウレタンアクリレートBの製造)
イソホロンジイソシアネートの量を26.7g(0.120モル)とした以外は合成例1と同様にして、平均官能基数が2で、重量平均分子量が26,000のポリウレタンアクリレートオリゴマーを得た。
合成例3(ポリブタジエンウレタンアクリレートCの製造)
イソホロンジイソシアネートの量を23.1g(0.104モル)とした以外は合成例1と同様にして、平均官能基数が2で、重量平均分子量が43,000のポリウレタンアクリレートオリゴマーを得た。
合成例4(ポリブタジエンウレタンアクリレートDの製造)
4−ヒドロキシブチルアクリレートの替わりに2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレート(NKエステル701A、新中村化学社製)を17.1g(0.080モル)とした以外は合成例2と同様にして、平均官能基数が4で、重量平均分子量が24,000のポリウレタンアクリレートオリゴマーを得た。
合成例5(ポリブタジエンウレタンアクリレートEの製造)
イソホロンジイソシアネートの量を24.9g(0.112モル)とした以外は合成例4と同様にして、平均官能基数が4で、重量平均分子量が36,000のポリウレタンアクリレートオリゴマーを得た。
合成例6(ポリブタジエンウレタンアクリレートFの製造)
イソホロンジイソシアネートの量を23.1g(0.104モル)とした以外は合成例4と同様にして、平均官能基数が4で、重量平均分子量が42,000のポリウレタンアクリレートオリゴマーを得た。
得られた実施例・比較例の光硬化型接着組成物を用いて、以下のようにして、特性を測定した。
<弾性率>
弾性率は、JISZ1702に準拠しNo.3ダンベル試験片(厚さ1mmt)を作製して、引張圧縮試験機(ミネベア製、テクノグラフTG−2kN)を用いて10mm/minの速度により測定した。なお、ダンベル試験片は、コンベア型メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製、200mW/cm)を使用し、光硬化型接着組成物を6,000mJ/cmで硬化させた硬化物から作製した。
<OPEN強度及びCLOSE強度>
下記のようにOPEN強度及びCLOSE強度の測定試験片を得た。
<<OPEN硬化の強度測定試験片>>
基材1(26mm×75mm×1.1mmt、ガラス)に、光硬化型接着組成物の塗布部分が20mm幅になるように、セロハンテープ(50μmt)3枚を用いて作成した150μmtの厚みのスペーサーを貼り、金属スキージを用いて光硬化型接着組成物を塗布して、光硬化型接着組成物層を形成した後、コンベア型メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製、200mW/cm)にて、3,000mJ/cmで光硬化型接着組成物層側から光照射して、光硬化型接着組成物の硬化物を形成した。基材3(26mm×150mm×0.1mmt、PET)を光硬化型接着組成物の硬化物に載置し、接合させOPEN硬化の強度測定試験片を得た。
<<CLOSE硬化の強度測定試験片>>
基材1(26mm×75mm×1.1mmt、ガラス)に、光硬化型接着組成物の塗布部分が20mm幅になるように、セロハンテープ(50μmt)3枚を用いて作成した150μmtの厚みのスペーサーを貼り、金属スキージを用いて光硬化型接着組成物を塗布して、光硬化型接着組成物層を形成した後、基材2(26mm×75mm×0.05mmt、離型PET)を光硬化型接着組成物層に載置し、接合させた後、コンベア型メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製、200mW/cm)にて、3,000mJ/cmで基材1越しに光照射して、光硬化型接着組成物の硬化物を形成した。基材2を剥離し、基材3(26mm×150mm×0.1mmt、PET)を、基材2を剥離した面に載置し、接合させCLOSE硬化の強度測定試験片を得た。
<<OPEN強度及びCLOSE強度の測定>>
OPEN強度及びCLOSE強度は、引張圧縮試験機(ミネベア製、テクノグラフTG−2kN)を用いて300mm/minの速度により測定した。
<強度変化率>
上記のOPEN強度及びCLOSE強度の強度変化率を求めた。強度変化率が20%以下であるときを「○」として、20%超であるときを「×」と評価した。
<反応率>
光硬化型接着組成物の硬化物における、光硬化型接着組成物の反応率は、光硬化型接着組成物のエネルギー線照射前後のアクリロイル基の減少率としてFT−IR(Perkin Elmer社製、Spectrum100)により測定した。減少率は、エネルギー線照射前の光硬化型接着組成物層のFT−IR測定チャートにおけるベースラインからの800〜820cm−1の吸収ピーク高さ(X)とエネルギー線照射後の光硬化型接着組成物の硬化物のFT−IR測定チャートにおけるベースラインからの800〜820cm−1の吸収ピーク高さ(Y)とを以下の数式(1)に代入することにより求めた。
反応率(%)={(X−Y)/X}×100 ・・・(1)
<<OPEN硬化の硬化率の測定>>
基材1(26mm×75mm×1.1mmt、ガラス)に、光硬化型接着組成物の塗布部分が20mm幅になるように、セロハンテープ(50μmt)3枚を用いて作成した150μmtの厚みのスペーサーを貼り、金属スキージを用いて光硬化型接着組成物を塗布して、光硬化型接着組成物層を形成した後、コンベア型メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製、200mW/cm)にて、3,000mJ/cmで光硬化型接着組成物層側から光照射して、光硬化型接着組成物の硬化物を形成した。基材3(26mm×150mm×0.1mmt、PET)を光硬化型接着組成物の硬化物に載置し、接合させOPEN硬化の強度測定試験片を得た。OPEN硬化の強度測定試験片中の光硬化型接着組成物の硬化物について、光硬化型接着組成物の反応率を測定した。
<<CLOSE硬化の硬化率の測定>>
基材1(26mm×75mm×1.1mmt、ガラス)に、光硬化型接着組成物の塗布部分が20mm幅になるように、セロハンテープ(50μmt)3枚を用いて作成した150μmtの厚みのスペーサーを貼り、金属スキージを用いて光硬化型接着組成物を塗布して、光硬化型接着組成物層を形成した後、基材2(26mm×75mm×0.05mmt、離型PET)を光硬化型接着組成物層に載置し、接合させた後、コンベア型メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製、200mW/cm)にて、3,000mJ/cmで基材1越しに光照射して、光硬化型接着組成物の硬化物を形成した。基材2を剥離し、基材3(26mm×150mm×0.1mmt、PET)を、基材2を剥離した面に載置し、接合させCLOSE硬化の強度測定試験片を得た。CLOSE硬化の強度測定試験片中の光硬化型接着組成物の硬化物について、光硬化型接着組成物の反応率を測定した。
結果を表1にまとめる。
Figure 0006481167
実施例1〜3は、強度変化率が0(即ち、OPEN硬化とCLOSE硬化の強度差がない)であった。すなわち、4官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマーを含むことで、酸素存在下で光照射した場合でも、酸素が存在しない場合と同等な接着強度を有していた。一方、比較例1〜3は、4官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマーを含まないため、酸素が存在しない場合で光照射した場合の接着強度に対して、酸素存在下で光照射した場合の接着強度は低下した。
光硬化型接着組成物は、積層体、特に光学表示体及び光学表示体の接着剤として有用である。

Claims (7)

  1. 積層体の製造方法であって、以下の工程(I)〜(III):
    (I)基材1に、光硬化型接着組成物を適用して、光硬化型接着組成物層を形成する工程、
    (II)工程(I)で得られた光硬化型接着組成物層に酸素存在下でエネルギー線を照射して、光硬化型接着組成物の硬化物を形成する工程、及び
    (III)工程(II)で得られた硬化物の上に、基材2を貼り合わせる工程
    を含み、
    工程(II)で形成される硬化物における、光硬化型接着組成物の反応率が90%以上であり、
    光硬化型接着組成物が、
    (A)分子量が10,000〜70,000である、4官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマー、
    (B)単官能(メタ)アクリレートモノマー、
    (C)光反応開始剤、
    (D)軟化点が70〜150℃の粘着付与剤、及び
    (E)液状可塑剤
    を含む、積層体の製造方法
  2. (A)成分が、(水素添加)ポリイソプレン、(水素添加)ポリブタジエン及びポリウレタン構造を骨格に有する(メタ)アクリレートオリゴマーからなる群より選択される1種以上である、請求項1記載の製造方法
  3. (B)成分が、アルキル(メタ)アクリレート及びヒドロキシ置換アルキル(メタ)アクリレートからなる群より選択される1種以上である、請求項1又は2記載の製造方法
  4. 積層体が光学表示体である、請求項1〜3のいずれか一項記載の製造方法
  5. 以下の工程(I)〜(III):
    (I)基材1に、光硬化型接着組成物を適用して、光硬化型接着組成物層を形成する工程、
    (II)工程(I)で得られた光硬化型接着組成物層に酸素存在下でエネルギー線を照射して、光硬化型接着組成物の硬化物を形成する工程、及び
    (III)工程(II)で得られた硬化物の上に、基材2を貼り合わせる工程
    を含み、
    工程(II)で形成される硬化物における、光硬化型接着組成物の反応率が90%以上である、積層体の製造方法に使用するための光硬化型接着組成物であって、
    (A)分子量が10,000〜70,000である、4官能以上の(メタ)アクリレートオリゴマー、
    (B)単官能(メタ)アクリレートモノマー、
    (C)光反応開始剤、
    (D)軟化点が70〜150℃の粘着付与剤、及び
    (E)液状可塑剤
    を含む、積層体の製造方法に使用するための光硬化型接着組成物。
  6. (A)成分が、(水素添加)ポリイソプレン、(水素添加)ポリブタジエン及びポリウレタン構造を骨格に有する(メタ)アクリレートオリゴマーからなる群より選択される1種以上である、請求項5記載の光硬化型接着組成物。
  7. (B)成分が、アルキル(メタ)アクリレート及びヒドロキシ置換アルキル(メタ)アクリレートからなる群より選択される1種以上である、請求項5又は6記載の光硬化型接着組成物。
JP2015079885A 2015-04-09 2015-04-09 光硬化型接着組成物 Active JP6481167B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079885A JP6481167B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 光硬化型接着組成物
PCT/JP2016/054272 WO2016163153A1 (ja) 2015-04-09 2016-02-15 光硬化型接着組成物
CN201680019363.7A CN107429123B (zh) 2015-04-09 2016-02-15 光固化型粘接组合物
KR1020177027926A KR102246492B1 (ko) 2015-04-09 2016-02-15 광 경화형 접착 조성물
TW105105477A TWI671375B (zh) 2015-04-09 2016-02-24 光硬化型接著組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079885A JP6481167B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 光硬化型接着組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199656A JP2016199656A (ja) 2016-12-01
JP6481167B2 true JP6481167B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57071892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079885A Active JP6481167B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 光硬化型接着組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6481167B2 (ja)
KR (1) KR102246492B1 (ja)
CN (1) CN107429123B (ja)
TW (1) TWI671375B (ja)
WO (1) WO2016163153A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6970881B2 (ja) * 2017-03-16 2021-11-24 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物
JP7075109B2 (ja) * 2017-04-14 2022-05-25 協立化学産業株式会社 光硬化型接着剤組成物
CN111164170B (zh) * 2017-10-04 2022-07-05 日本化药株式会社 紫外线硬化型粘合剂组合物、其硬化物及使用紫外线硬化型粘合剂组合物的光学构件的制造方法
WO2019073980A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 セメダイン株式会社 光硬化性粘着剤組成物、及び接着方法
WO2020130043A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 積水化学工業株式会社 接着剤組成物、電子部品用接着剤、及び表示素子用接着剤
JP7426203B2 (ja) 2019-08-02 2024-02-01 アイカ工業株式会社 光硬化性樹脂組成物
KR20210074014A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 주식회사 엘지화학 광학부재용 표면 보호 필름
CN116656298A (zh) * 2023-06-12 2023-08-29 柏仁新材料(广州)股份有限公司 耐高温环保uv胶及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038547A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化型接着剤組成物およびそれを用いた光学部材
US7915319B2 (en) * 2005-12-19 2011-03-29 Henkel Corporation Visible light curing systems, methods for reducing health risks to individuals exposed to systems designed to cure curable compositions by exposure to radiation, methods for bonding substrates and visible light curing compositions
JP5736614B2 (ja) * 2011-01-12 2015-06-17 協立化学産業株式会社 多官能アクリレート化合物を含む活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
KR101740536B1 (ko) * 2011-01-12 2017-05-26 동우 화인켐 주식회사 광학용 점착제 조성물
JP2012145751A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
CN102898958B (zh) * 2011-07-25 2016-11-02 汉高股份有限公司 一种粘合剂组合物
CN103087640A (zh) * 2011-11-08 2013-05-08 汉高股份有限公司 双固化粘合剂组合物及其用途以及粘合基底的方法
JP5304922B1 (ja) * 2012-05-09 2013-10-02 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
JP2014031453A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Nippon Shokubai Co Ltd 光学積層体用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光学積層体
JP5218802B1 (ja) 2012-11-13 2013-06-26 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
JP5994618B2 (ja) * 2012-12-14 2016-09-21 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた画像表示装置の製造方法
CN103865470B (zh) * 2014-02-12 2016-04-06 惠晶显示科技(苏州)有限公司 一种光固化封边胶
JP2015214594A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 昭和電工株式会社 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法
WO2015190563A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本化薬株式会社 タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016163153A1 (ja) 2016-10-13
KR20170135849A (ko) 2017-12-08
TW201638286A (zh) 2016-11-01
KR102246492B1 (ko) 2021-04-30
TWI671375B (zh) 2019-09-11
CN107429123A (zh) 2017-12-01
JP2016199656A (ja) 2016-12-01
CN107429123B (zh) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481167B2 (ja) 光硬化型接着組成物
JP6528103B2 (ja) 光硬化型接着組成物
KR101634602B1 (ko) (메타)아크릴계 수지 조성물
KR20160016820A (ko) 광경화성 수지 조성물, 및 화상 표시 장치의 제조 방법
KR20200042916A (ko) 점착제 조성물 및 점착 시트
WO2013088889A1 (ja) 透明両面粘着シートの製造方法、透明両面粘着シート
JP2017122213A (ja) 液体でありかつ光学的に透明な接着剤(loca)のための反応性オレフィン化合物およびジイソシアネートからの低モノマー1:1モノ付加物とヒドロキシ末端ポリブタジエンとからのアクリレート末端ウレタンポリブタジエン
JP2015147916A (ja) タッチパネル用紫外線硬化型接着剤組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
JP6049055B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JP6620092B2 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
JP2015007191A (ja) 不飽和カルボニル変性共役ジエン系水添ポリマーを用いたエネルギー線硬化型樹脂組成物
JP6716072B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた積層体の製造方法
JP6778106B2 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
TW201726876A (zh) 光硬化性樹脂組成物及影像顯示裝置之製造方法
WO2015190561A1 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
KR20170018828A (ko) 터치 패널용 자외선 경화형 접착제 조성물 및 물품
WO2015190571A1 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
JP7380577B2 (ja) 表面保護シート用粘着剤組成物及び表面保護シート
JP2014152324A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた堰形成方法
JP7184853B2 (ja) 紫外線硬化型接着剤組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
JP2019206719A (ja) ガラス板保護用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250