JP2017115150A - トナー用ポリエステル樹脂とその製造方法、およびトナー - Google Patents

トナー用ポリエステル樹脂とその製造方法、およびトナー Download PDF

Info

Publication number
JP2017115150A
JP2017115150A JP2016253977A JP2016253977A JP2017115150A JP 2017115150 A JP2017115150 A JP 2017115150A JP 2016253977 A JP2016253977 A JP 2016253977A JP 2016253977 A JP2016253977 A JP 2016253977A JP 2017115150 A JP2017115150 A JP 2017115150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polyester resin
mass
derived
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016253977A
Other languages
English (en)
Inventor
陽子 田村
Yoko Tamura
陽子 田村
将 杉浦
Susumu Sugiura
将 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2017115150A publication Critical patent/JP2017115150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/081Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/092Quinacridones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】バイオマス由来原料を用いて、保存性、定着性、耐ホットオフセット性、画像安定性のバランスに優れたトナー用樹脂を提供する。【解決手段】イソソルバイド由来の構成単位を5〜30質量%、三価以上のカルボン酸由来の構成単位を5〜25モル部、及び1,3−プロパンジオール由来の構成単位を含み、バイオマス由来の構成単位が30質量%以上かつ、180℃における貯蔵弾性率G’が400〜1000Paであるポリエステル樹脂。【選択図】なし

Description

本発明は、例えば電子写真印刷法や静電印刷法等に用いられるトナー用ポリエステル樹脂とその製造方法、およびトナーに関する。
本願は、2012年6月13日に、日本に出願された特願2012−133744号、に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
例えば電子写真印刷法や静電印刷法により画像を得る方法においては、感光体上に形成された静電荷像をあらかじめ摩擦により帯電させたトナーによって現像した後、定着が行われる。
定着方式については、現像によって得られたトナー像を加圧および加熱されたローラーを用いて定着するヒートローラー方式と、電気オーブンまたはフラッシュビーム光を用いて定着する非接触定着方式とがある。
これらのプロセスを問題なく通過するために、トナーには、安定した帯電量を保持することや、紙への定着性が良好であることが求められる。
さらに、近年のプリンターの高速化、小型化、省エネルギー化等により、トナーには、保存性(貯蔵安定性)、低温定着性、耐ホットオフセット性等のトナー特性の向上も求められている。
トナー用のバインダー樹脂は、上述のようなトナー特性に大きな影響を与えるものである。従来、バインダー樹脂としては、強靭性、低温での定着性等に優れ、性能バランスの良いポリエステル樹脂が使用されている。
ところで、近年、地球温暖化抑制等の環境負荷の低減の観点から、従来の石油原料由来のプラスチックからバイオマス由来のプラスチックへの転換が図られている。
トナーについても、バイオマス原料を用いたものが望まれており、トナーを構成するバインダー樹脂についてもバイオマス原料を用いたものが望まれている。
バイオマス原料を用いたポリエステル樹脂として、例えば特許文献1には、多価アルコールとして植物原料由来のイソソルバイドを用いたトナー用ポリエステル樹脂が開示されている。
特開2010−285555号公報
しかしながら、特許文献1記載のトナー用ポリエステル樹脂を含有するトナーは、保存性、定着性、耐ホットオフセット性、画像安定性のバランスが不十分であった。
本発明の目的は、イソソルバイドを用いた場合に、保存性、定着性、耐ホットオフセット性、画像安定性に優れたトナーが得られるトナー用ポリエステル樹脂とその製造方法、およびトナーを提供することである。
本発明は、以下の特徴を有する。
<1> イソソルバイド由来の構成単位を5〜30質量%含み、
バイオマス由来の構成単位を30質量%以上含み、
180℃における貯蔵弾性率G’が400〜1000Paである、トナー用ポリエステル樹脂。
<2> 三価以上のカルボン酸由来の構成単位を含む、<1>に記載のトナー用ポリエステル樹脂。
<3> トナー用ポリエステル樹脂に含まれる全ての酸成分の含有量の合計を100モル部としたときに、前記三価以上のカルボン酸由来の構成単位を5〜25モル部含む、<2>に記載のトナー用ポリエステル樹脂。
<4> 前記イソソルバイド由来の構成単位を8.0〜30質量%含む、<1>〜<3>のいずれか一項に記載のトナー用ポリエステル樹脂。
<5> 前記イソソルバイド由来の構成単位を9〜25質量%含む、<1>〜<4>のいずれか一項に記載のトナー用ポリエステル樹脂。
<6> 1,3−プロパンジオール由来の構成単位を含む、請求項<1>〜<5>のいずれか一項に記載のトナー用ポリエステル樹脂。
<7> 前記1,3−プロパンジオールがバイオマス由来である、<6>に記載のトナー用ポリエステル樹脂。
<8> イソソルバイドを5〜30質量%と、多価カルボン酸とを含む混合物を230℃以下で重縮合し、軟化温度が135〜150℃の範囲で重縮合反応を終了する、トナー用ポリエステル樹脂の製造方法。
<9> 前記多価カルボン酸が三価以上のカルボン酸を含む、<8>に記載のトナー用ポリエステル樹脂の製造方法。
<10> 前記混合物に含まれる全ての酸成分の含有量の合計を100モル部としたときに、前記三価以上のカルボン酸を5〜25モル部含む、<9>に記載のトナー用ポリエステル樹脂の製造方法。
<11> 前記混合物がバイオマス由来の原料を30質量%以上含む、<8>〜<10>のいずれか一項に記載のトナー用ポリエステル樹脂の製造方法。
<12> 前記イソソルバイドを前記混合物中に9〜25質量%含む、<8>〜<11>のいずれか一項に記載のトナー用ポリエステル樹脂の製造方法。
<13> 前記混合物が1,3−プロパンジオールを含む、<8>〜<12>のいずれか一項に記載のトナー用ポリエステル樹脂の製造方法。
<14> 前記混合物を215℃以上で重縮合する、<8>〜<13>のいずれか一項に記載のトナー用ポリエステル樹脂の製造方法。
<15> <1>〜<7>のいずれか一項に記載のトナー用ポリエステル樹脂を含有する、トナー。
本発明のトナー用ポリエステル樹脂によれば、イソソルバイドを用いた場合の保存性、定着性、耐ホットオフセット性、画像安定性に優れたトナーが得られる。
本発明のトナー用ポリエステル樹脂の製造方法によれば、イソソルバイドを用いた場合の保存性、定着性、耐ホットオフセット性、画像安定性に優れたトナーが得られるトナー用ポリエステル樹脂を製造できる。
本発明のトナーは、イソソルバイドを用いた場合の保存性、定着性、耐ホットオフセット性、画像安定性に優れる。
<トナー用ポリエステル樹脂>
本発明のトナー用ポリエステル樹脂は、イソソルバイド由来の構成単位を5〜30質量%含む。トナー用ポリエステル樹脂を構成する全単位100質量%中、イソソルバイド由来の構成単位を5質量%以上含めばトナーの保存安定性が良好となり、30質量%以下含めば画像安定性が良好となる。
イソソルバイド由来の構成単位の割合は、保存安定性がより向上する観点から9質量%以上が好ましく、画像安定性がより向上する観点から25質量%以下が好ましい。
イソソルバイド由来の構成単位を含むポリエステル樹脂は、詳しくは後述するが、多価アルコールと多価カルボン酸とを含む混合物(A)を公知の方法で重縮合することで得られる。トナー用ポリエステル樹脂がイソソルバイド由来の構成単位を5〜30質量%含むためには、前記混合物(A)100質量%中のイソソルバイドの含有量を5〜30質量%とすればよい。
イソソルバイドは、バイオマス由来であることが好ましい。
イソソルバイドは環状構造を有しているため、前記混合物(A)中のバイオマス由来の原料の比率を高くした場合のガラス転移温度(Tg)の低下を防ぎ、保存安定性の低下を効果的に防ぐことができる。
バイオマス由来のイソソルバイドとしては市販品を用いることができる。例えば、Roquette社製のPolysorb−P、Polysorb−PB;ADM社製のテクニカルグレード、ポリマーグレードなどが挙げられる。
トナー用ポリエステル樹脂は、三価以上のカルボン酸由来の構成単位を含むことが好ましい。三価以上のカルボン酸由来の構成単位を含めば、高温時の弾性率が高い樹脂が得られ、トナーの耐ホットオフセット性がより良好となる。
三価以上のカルボン酸由来の構成単位の割合は、トナー用ポリエステル樹脂に含まれる全ての酸成分の含有量の合計を100モル部としたときに、5〜25モル部が好ましい。三価以上のカルボン酸由来の構成単位の割合が5モル部以上であれば、高温時の弾性率の高い樹脂が得られやすくなり、トナーの耐ホットオフセット性がより良好となる傾向にある。一方、三価以上のカルボン酸由来の構成単位の割合が25モル部以下であれば、トナーの保存安定性がより向上し、重縮合時のゲル化反応のコントロールが容易となる傾向にある。
トナー用ポリエステル樹脂が三価以上のカルボン酸由来の構成単位を含むためには、前記混合物(A)中に三価以上のカルボン酸を配合すればよい。
三価以上のカルボン酸としては、例えばトリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、またはこれらのエステルもしくは酸無水物などが挙げられる。これらの中でも、工業的に入手が容易な点で、トリメリット酸またはその無水物が好ましい。これら三価以上のカルボン酸は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
トナー用ポリエステル樹脂は、バイオマス由来の構成単位を30質量%以上含むことが好ましい。トナー用ポリエステル樹脂を構成する全単位100質量%中、バイオマス由来の構成単位を30質量%以上含むことで、環境負荷が低減される。
環境負荷がより低減される観点から、トナー用ポリエステル樹脂は、バイオマス由来の構成単位を35質量%以上含むことが好ましい。
ところで、例えば日本バイオプラスチック協会では、原材料やプラスチック製品中のバイオマス由来の成分の全体量に対する割合が、25質量%以上である製品を「バイオマスプラ」として認証し、定められた認証マークの使用を認可している。
トナー中のバイオマス由来の成分の全体量に対する割合を25質量%以上とするためには、トナー用ポリエステル樹脂がバイオマス由来の構成単位を30質量%以上含むことが好ましい。
なお、原材料やプラスチック製品中のバイオマス比率の測定は、ASTM D6866「放射性炭素(C14)測定法を利用した生物起源炭素濃度を決定する標準規格」により測定できる。
トナー用ポリエステル樹脂がバイオマス由来の構成単位を30質量%以上含むためには、前記混合物(A)100質量%中のバイオマス由来の原料の含有量を30質量%以上とすればよい。
バイオマス由来の原料としては、例えば植物原料由来のイソソルバイド、植物原料由来の1,3−プロパンジオールなどが挙げられる。
トナー用ポリエステル樹脂は、1,3−プロパンジオール由来の構成単位を含むことが好ましい。1,3−プロパンジオール由来の構成単位を含めば、トナー用ポリエステル樹脂のTgを容易に制御できる。
1,3−プロパンジオール由来の構成単位の割合は、トナー用ポリエステル樹脂を構成する全単位100質量%中、5〜25質量%が好ましい。1,3−プロパンジオール由来の構成単位の割合が上記範囲内であれば、トナーの保存安定性がより良好となる。特に、1,3−プロパンジオールがバイオマス由来である場合、該1,3−プロパンジオール由来の構成単位の割合が5質量%以上であれば、トナー用ポリエステル樹脂中のバイオマス由来の構成単位の割合を高めることができる。
トナー用ポリエステル樹脂が1,3−プロパンジオール由来の構成単位を含むためには、前記混合物(A)中に1,3−プロパンジオールを配合すればよい。
1,3−プロパンジオールは、バイオマス由来であることが好ましい。
バイオマス由来の1,3−プロパンジオールは、とうもろこしデンプンなどを原料として得られる。また、バイオマス由来の1,3−プロパンジオールとしては市販品を用いることができ、例えば、デュポン社製のSusterra(登録商標)プロパンジオールなどが挙げられる。
トナー用ポリエステル樹脂は、上述したバイオマス由来の構成単位、イソソルバイド由来の構成単位、三価以上のカルボン酸由来の構成単位、および1,3−プロパンジオール由来の構成単位以外の構成単位(以下、「任意構成単位」ともいう。)を含んでいてもよい。
任意構成単位としては、例えばイソソルバイドおよび1,3−プロパンジオール以外の多価アルコール由来の構成単位、二価のカルボン酸由来の構成単位などが挙げられる。
トナー用ポリエステル樹脂が任意構成単位を含むためには、前記混合物(A)中にイソソルバイドおよび1,3−プロパンジオール以外の多価アルコール(他の多価アルコール)や、二価のカルボン酸を配合すればよい。
他の多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族ジオール;ポリオキシプロピレン−(2.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.2)−ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等の芳香族ジオールなどが挙げられる。これら他の多価アルコールは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
二価のカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、イソフタル酸ジブチル等の芳香族ジカルボン酸、またはこれらのエステルもしくは酸無水物;フタル酸、セバシン酸、イソデシルコハク酸、ドデセニルコハク酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、コハク酸等の脂肪族ジカルボン酸、またはこれらのエステルもしくは酸無水物などが挙げられる。これらの中でも、得られる樹脂の熱的特性、強度、画像安定性が向上する観点から、芳香族ジカルボン酸またはこれらのエステルもしくは酸無水物が好ましい。特に、ハンドリングやコスト面に優れる点で、テレフタル酸、イソフタル酸が好ましい。これら他の多価アルコールは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
芳香族ジカルボン酸由来の構成単位の割合は、トナー用ポリエステル樹脂に含まれる全ての酸成分の含有量の合計を100モル部としたときに、75〜95モル部が好ましい。芳香族ジカルボン酸由来の構成単位の割合が75モル部以上であれば、トナーの保存安定性がより良好となり、95モル部以下であれば、トナーの耐ホットオフセット性がより良好となる。
脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位の割合は、トナー用ポリエステル樹脂に含まれる全ての酸成分の含有量の合計を100モル部としたときに、15モル部以下が好ましい。脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位の割合が15モル部以下であれば、樹脂強度が高まり耐久性が良好となったり、帯電安定性が向上して画像安定性がより良好となったりする傾向にある。
(トナー用ポリエステル樹脂の物性)
本発明のトナー用ポリエステル樹脂の180℃における貯蔵弾性率G’は、400〜1000Paである。180℃における貯蔵弾性率G’が400Pa以上であればトナーの耐ホットオフセット性が良好となり、1000Pa以下であればトナーの低温定着性が良好となる。
また、低温定着性が向上する点で、120℃における貯蔵弾性率G’が20000Pa以下であることが好ましい。
180℃における貯蔵弾性率G’を400〜1000Paとするためには、詳しくは後述するが、前記混合物(A)を公知の方法で重縮合し、軟化温度が135〜150℃の範囲で重縮合反応を終了すればよい。
なお、120℃および180℃における貯蔵弾性率G’は、25mmφのパラレルプレートを用い、厚さ1mm、周波数1Hz、歪1%、昇温速度3℃/分の条件で、100℃から200℃まで測定したときの120℃、180℃のそれぞれにおける貯蔵弾性率G’である。これら貯蔵弾性率G’は、例えばティー・エイ・インスツルメント社製のAR−2000ex等を用いて測定することができる。
トナー用ポリエステル樹脂のTgは、50〜65℃であることが好ましい。Tgが50℃以上であればトナーの保存安定性がより良好となる傾向にあり、65℃以下であればトナーの定着性がより良好となる傾向にある。
トナー用ポリエステル樹脂のTgは、示差走差熱量計の測定により求めたものである。具体的には、100℃で10分間加熱してメルトクエンチを行った後、昇温速度5℃/分で測定したときのチャートの低温側のベースラインと、Tg近傍にある吸熱カーブの接線との交点の温度を求め、これをTgとする。
トナー用ポリエステル樹脂の酸価は、2〜25mgKOH/gであることが好ましい。酸価が2mgKOH/g以上であればトナー用ポリエステル樹脂の反応性が向上する傾向にあり、25mgKOH/g以下であればトナーの画像濃度がより安定する傾向にある。
トナー用ポリエステル樹脂の酸価は、トナー用ポリエステル樹脂をベンジルアルコールに溶解し、フェノールフタレインを指示薬として、0.02規定のKOHベンジルアルコール溶液を用いて滴定して求めた値である。
トナー用ポリエステル樹脂の軟化温度(T4)とTgとの差(T4−Tg)は、75℃以上であることが好ましい。T4とTgの差が75℃以上であれば、耐ホットオフセット性がより良好となる。
トナー用ポリエステル樹脂のT4は、1mmφ×10mmのノズルにより、荷重294N(30Kgf)、昇温速度3℃/分の等速昇温下の条件で測定し、サンプル1.0g中の1/2が流出したときの温度である。
(トナー用ポリエステル樹脂の製造方法)
トナー用ポリエステル樹脂は、例えば多価アルコールと多価カルボン酸とを含む混合物(A)を後述する重合条件で重縮合することで得られる。
混合物(A)は、イソソルバイドを5〜30質量%と、多価カルボン酸とを含む。
イソソルバイドは、バイオマス由来であることが好ましい。
混合物(A)100質量%中のイソソルバイドの含有量が5質量%以上であればトナーの保存安定性が良好となり、30質量%以下であれば画像安定性が良好となる。混合物(A)中のイソソルバイドの含有量は、保存安定性がより向上する観点から9質量%以上が好ましく、画像安定性がより向上する観点から25質量%以下が好ましい。
混合物(A)は、多価カルボン酸として三価以上のカルボン酸を含むことが好ましい。三価以上のカルボン酸を含めば、高温時の弾性率が高い樹脂が得られ、トナーの耐ホットオフセット性がより良好となる。
三価以上のカルボン酸としては、先に例示したものが挙げられる。特に、トリメリット酸またはその無水物が好ましい。
混合物(A)中の三価以上のカルボン酸の含有量は、混合物(A)に含まれる全ての酸成分の含有量の合計を100モル部としたときに、5〜25モル部が好ましい。混合物(A)中の三価以上のカルボン酸の含有量が5モル部以上であれば、高温時の弾性率の高い樹脂が得られやすくなり、トナーの耐ホットオフセット性がより良好となる傾向にある。一方、三価以上のカルボン酸の含有量が25モル部以下であれば、トナーの保存安定性がより向上し、重縮合時のゲル化反応のコントロールが容易となる傾向にある。
混合物(A)は、バイオマス由来の原料を30質量%以上含むことが好ましい。
バイオマス由来の原料としては、例えば植物原料由来のイソソルバイド、植物原料由来の1,3−プロパンジオールなどが挙げられる。
混合物(A)100質量%中のバイオマス由来の原料の含有量が30質量%以上であれば、環境負荷が低減される。混合物(A)中のバイオマス由来の原料の含有量は、環境負荷がより低減される観点から35質量%以上であること好ましい。
混合物(A)は、1,3−プロパンジオールを含むことが好ましい。1,3−プロパンジオールを含めば、トナー用ポリエステル樹脂のTgを容易に制御できる。
1,3−プロパンジオールは、バイオマス由来であることが好ましい。バイオマス由来の1,3−プロパンジオールは、とうもろこしデンプンなどを原料として得られる。
混合物(A)中の1,3−プロパンジオールの含有量は、5〜25質量%が好ましい。混合物(A)100質量%中の1,3−プロパンジオールの含有量が上記範囲内であれば、トナーの保存安定性がより良好となる。特に、1,3−プロパンジオールがバイオマス由来である場合、該1,3−プロパンジオールの含有量が5質量%以上であれば、混合物(A)中のバイオマス由来の原料の比率を高めることができ、その結果、トナー用ポリエステル樹脂中のバイオマス由来の構成単位の割合も高まる。
混合物(A)は、上述したバイオマス由来の原料、イソソルバイド、三価以上のカルボン酸、および1,3−プロパンジオール以外の単量体(以下、「任意単量体」ともいう。)を含んでいてもよい。
任意構成単位としては、例えばイソソルバイドおよび1,3−プロパンジオール以外の多価アルコール(他の多価アルコール)、二価のカルボン酸などが挙げられる。これら他の多価アルコールおよび二価のカルボン酸としては、先に例示したものが挙げられる。
二価のカルボン酸として芳香族ジカルボン酸を用いる場合、混合物(A)中の芳香族ジカルボン酸の含有量は、混合物(A)に含まれる全ての酸成分の含有量の合計を100モル部としたときに、75〜95モル部が好ましい。混合物(A)中の芳香族ジカルボン酸の含有量が75モル部以上であれば、トナーの保存安定性がより良好となり、95モル部以下であれば、トナーの耐ホットオフセット性がより良好となる。
二価のカルボン酸として脂肪族ジカルボン酸を用いる場合、混合物(A)中の脂肪族ジカルボン酸の含有量は、混合物(A)に含まれる全ての酸成分の含有量の合計を100モル部としたときに、15モル部以下が好ましい。混合物(A)中の脂肪族ジカルボン酸由の含有量が15モル部以下であれば、樹脂強度が高まり耐久性が良好となったり、帯電安定性が向上して画像安定性がより良好となったりする傾向にある。
重合条件:
トナー用ポリエステル樹脂は、混合物(A)を230℃以下で重縮合し、軟化温度が135〜150℃の範囲で重縮合反応を終了することで得られる。
230℃以下で重縮合反応を行うことにより、ゲル化反応のコントロールが容易となり、トナー用ポリエステル樹脂が得られる。重縮合時の反応温度の下限は反応性を考慮して215℃以上が好ましく、220℃以上がより好ましい。
また、軟化温度が135℃より低い温度で重縮合反応を終了すると、得られるトナー用ポリエステル樹脂の180℃における貯蔵弾性率G’が低下する。一方、軟化温度が150℃より高い温度で重縮合反応を終了すると、トナー用ポリエステル樹脂の180℃における貯蔵弾性率G’が高くなりすぎる。
なお、重縮合反応を終了するとは、反応装置の攪拌を停止し、装置内部を常圧とし、窒素により装置内部を加圧して、装置下部より反応物を取り出して100℃以下に冷却することをいう。
また、重合終了時の軟化温度を決定する方法としては、例えば、予め所望とするトナー用ポリエステル樹脂の組成において重縮合反応し、攪拌翼にかかるトルク値と得られる樹脂の軟化温度の関係を把握しておき、所望のトルク値を示したときに重合を終了する方法が挙げられる。
重縮合は公知の方法で行えばよい。重縮合の方法としては、例えば混合物(A)を反応容器内に投入して、エステル化反応またはエステル交換反応、および縮重合反応を経て重合する方法が挙げられる。
重縮合に際しては、重合触媒や離型剤を混合物(A)に添加してもよい。離型剤を混合物(A)に添加して重縮合することにより、トナーの定着性、ワックス分散性が向上する傾向にある。
重合触媒としては、例えばテトラブチルチタネート等のチタンテトラアルコキシド、酸化チタン、ジブチルスズオキシド、酢酸スズ、酢酸亜鉛、二硫化スズ、三酸化アンチモン、二酸化ゲルマニウム、酢酸マグネシウムなどが挙げられる。
離型剤としては、後述するトナー配合物として使用するワックスと同様のものが使用でき、例えばカルナバワックス、ライスワックス、蜜蝋、合成エステル系ワックス、パラフィンワックス、各種ポリオレフィンワックスまたはその変性品、脂肪酸アミド、シリコーン系ワックスなどが挙げられる。
(作用効果)
以上説明した本発明のトナー用ポリエステル樹脂は、イソソルバイド由来の構成単位を5〜30質量%含むので、トナーの保存安定性および画像安定性が良好となる。また、本発明のトナー用ポリエステル樹脂の180℃における貯蔵弾性率G’が400〜1000Paであるため、トナーの耐ホットオフセット性および低温定着性が良好となる。特に、トナー用ポリエステル樹脂がバイオマス由来の構成単位を30質量%以上含めば、環境負荷が低減される。
よって、本発明のトナー用ポリエステル樹脂であれば、イソソルバイドを用いた場合の保存性、定着性、耐ホットオフセット性、画像安定性に優れたトナーが得られる。
また、本発明のトナー用ポリエステルの製造方法によれば、イソソルバイドを用いた場合の保存性、定着性、耐ホットオフセット性、画像安定性に優れたトナーが得られるトナー用ポリエステル樹脂を製造できる。
<トナー>
本発明のトナーは、上述した本発明のトナー用ポリエステル樹脂を含有する。
該トナー用ポリエステル樹脂の含有量は、トナー100質量%中、40〜97質量%が好ましい。
トナーは、通常、公知の着色剤、荷電制御剤、離型剤などを含有する。
着色剤としては、例えばカーボンブラック、ニグロシン、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエロー、ローダミン系染顔料、クロムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリアリルメタン系染料、モノアゾ系、ジスアゾ系、縮合アゾ系染料、顔料などが挙げられる。
着色剤の含有量は特に制限されないが、トナーの色調や画像濃度、熱特性が向上する点から、トナー100質量%中、2〜10質量%が好ましい。
荷電制御剤としては、4級アンモニウム塩、塩基性もしくは電子供与性の有機物質等の正帯電制御剤;金属キレート類、含金属染料、酸性もしくは電子求引性の有機物質等の負帯電制御剤などが挙げられる。
トナーをカラートナーとして用いる場合、トナーの色調への影響を考慮して、荷電制御剤としては無色ないし淡色であることが好ましく、例えばサリチル酸またはアルキルサリチル酸のクロム、亜鉛、アルミニウム等との金属塩、金属錯体、アミド化合物、フェノール化合物、ナフトール化合物などが適している。
さらに、スチレン系、アクリル酸系、メタクリル酸系、スルホン酸基を有するビニル重合体を荷電制御剤として用いてもよい。
荷電制御剤の含有量は、トナー100質量%中、0.5〜5質量%が好ましい。荷電制御剤の含有量が0.5質量%以上であればトナーの帯電量が充分なレベルとなる傾向にあり、5質量%以下であれば荷電制御剤の凝集による帯電量の低下が抑制される傾向にある。
離型剤としては、トナーの離型性、保存性、定着性、発色性等を考慮して、カルナバワックス、ライスワックス、蜜蝋、ポリプロピレン系ワックス、ポリエチレン系ワックス、合成エステル系ワックス、パラフィンワックス、脂肪酸アミド、シリコーン系ワックス等を適宜選択して使用できる。
離型剤の含有量は特に制限されないが、トナー100質量%中、0.3〜15質量%が好ましい。
トナーは、必要に応じて、微粉末のシリカ、アルミナ、チタニア等の流動性向上剤(流動性改質剤);マグネタイト、フェライト、酸化セリウム、チタン酸ストロンチウム、導電性チタニア等の無機微粉末;スチレン樹脂、アクリル樹脂等の抵抗調節材;滑材などの添加剤を含有していてもよい。
これら添加剤の含有量は、トナー100質量%中、0.05〜10質量%が好ましい。
トナーは、本発明のトナー用ポリエステル樹脂以外のバインダー樹脂(他のバインダ樹脂)を含有していてもよい。
他のバインダー樹脂としては、例えば本発明のトナー用ポリエステル樹脂以外のポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、環状オレフィン樹脂、メタクリル酸系樹脂、エポキシ樹脂などを挙げることができ、2種以上を混合して使用することができる。
また、トナーを磁性1成分現像剤として用いる場合、トナーは磁性体を含有することが好ましい。
磁性体としては、例えば鉄、銅、ニッケル、コバルト等の磁性を示す金属、もしくはこれらの合金、またはこれらの元素を含む化合物などが挙げられる。
なお、トナーに磁性体を含有させる場合には、磁性体によりトナーは着色されるため、トナーに上述した着色剤を含有させなくてもよい。
(トナーの製造方法)
トナーは公知の方法で製造できる。トナーの製造方法としては、粉砕法、ケミカル法などが挙げられる。
粉砕法でトナーを製造する場合、まず、本発明のトナー用ポリエステル樹脂と、着色剤と、荷電制御剤と、離型剤と、必要に応じて添加剤、磁性体、他のバインダー樹脂とを混合する。次いで、得られた混合物を2軸押出機などで溶融混練し、粗粉砕、微粉砕、分級を行い、必要に応じて無機粒子の外添処理等を行ってトナーを得る。
一方、ケミカル法でトナーを製造する場合、本発明のトナー用ポリエステル樹脂と、着色剤と、荷電制御剤と、離型剤と、必要に応じて添加剤、磁性体、他のバインダー樹脂とを溶剤に溶解・分散させ、水系媒体中にて造粒し、その後、溶剤を除去し、洗浄、乾燥する方法;本発明のトナー用ポリエステル樹脂を用いて周知の方法により乳化物を製造し、該乳化物を別途準備した着色剤、荷電制御剤、離型剤等の配合物の水系微分散体と混合し、所望の粒子サイズまで凝集させ、粒子を合一させ、洗浄、乾燥する方法などにより、トナーを得る。
(作用効果)
以上説明した本発明のトナーは、本発明のトナー用ポリエステル樹脂を含有するので、イソソルバイドを用いた場合の保存性、定着性、耐ホットオフセット性、画像安定性に優れる。
(用途)
本発明のトナーは、そのまま1成分現像剤として用いることができる。トナーが磁性体を含有していれば磁性1成分現像剤として用いることができ、トナーが磁性体を含有していなければ非磁性1成分現像剤として用いることができる。
また、磁性体を含有していないトナーをキャリアと組み合わせれば、非磁性2成分現像剤として用いることもできる。キャリアとしては、例えば鉄、銅、ニッケル、コバルト等の磁性を示す金属、もしくはこれらの合金、またはこれらの元素を含む化合物などが挙げられる。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
各種測定・評価は以下の方法で行った。
(1)トナー用ポリエステル樹脂の物性の測定方法
(ガラス転移温度(Tg))
島津製作所社製の示差走差熱量計DSC−60を用い、100℃で10分間加熱してメルトクエンチを行った後、昇温速度5℃/分で測定した。チャートの低温側のベースラインとTg近傍にある吸熱カーブの接線との交点の温度を求め、これをトナー用ポリエステル樹脂のTgとした。
(軟化温度(T4))
島津製作所社製のフローテスターCFT−500を用い、1mmφ×10mmのノズルにより、荷重294N(30Kgf)、昇温速度3℃/分の等速昇温下の条件で測定した。サンプル1.0g中の1/2が流出したときの温度を求め、これをトナー用ポリエステル樹脂のT4とした。
(酸価(AV))
サンプル約0.2gを枝付き三角フラスコ内に精秤し(A(g))、ベンジルアルコール10mlを加え、窒素雰囲気下で230℃のヒーターにて15分加熱し樹脂を溶解した。室温まで放冷後、ベンジルアルコール10ml、クロロホルム20ml、フェノールフタレイン溶液数滴を加え、0.02規定のKOHベンジルアルコール溶液にて滴定した(滴定量=B(ml)、KOH溶液の力価=p)。ブランク測定を同様に行い(滴定量=C(ml))、以下の式に従ってトナー用ポリエステル樹脂のAVを算出した。
AV(mgKOH/g)={(B−C)×0.02×56.11×p}/A
(貯蔵弾性率G’)
ティー・エイ・インスツルメント社製のAR−2000exを用い、25mmφのパラレルプレート間に厚さ1mmにてサンプルをセットし、周波数1Hz、歪1%、昇温速度3℃/分の条件で、100℃から200℃まで測定したときの120℃、180℃のそれぞれにおける貯蔵弾性率G’を求めた。
(2)トナーの性能の評価方法
(保存性)
トナーを約5g秤量してサンプル瓶に投入し、これを50℃に保温した乾燥機に24時間放置し、トナーの凝集の程度を評価して保存性(耐ブロッキング性)の指標とした。評価基準は以下の通りとした。
◎(非常に良好):サンプル瓶を逆さにするだけで分散する。
○(良好):サンプル瓶を逆さにし、1〜3回叩くと分散する。
△(使用可能):サンプル瓶を逆さにし、4〜5回叩くと分散する。
×(劣る):サンプル瓶を逆さにし、5回叩いた際に分散しない。
(低温定着性)
シリコーンオイルが塗布されていない定着ローラーを有し、ローラー速度を100mm/sに設定したローラー温度変更可能であるプリンターを用いた。テストパターンとして0.5mg/cmのトナー濃度にて縦4.5cm×横15cmのベタ画像を作成し、定着ローラーの温度を145℃に設定して定着させた。このテストパターン画像に対し、グレタグマクベス社製の画像濃度計にて画像濃度を測定して記録した。
濃度測定部分を縦に谷折りとして、保護紙を乗せた上から折り曲げ部に1kgの重りを5回滑らせて折り目をつけ、続いて同じ折り目で山折りとして、保護紙を乗せた上から折り曲げ部に1kgの重りを5回滑らせた。試験紙を伸ばし、折り曲げ部にセロハンテープ(日東電工CSシステム社製、No.29)を貼りつけて5回なぞった後、セロハンテープをゆっくりと剥がし、グレタグマクベス社製の画像濃度計にて折り曲げ部の画像濃度を測定した。3箇所で同測定を行い、試験前後の画像濃度より各々の定着率を以下の式で算出し、3箇所の平均定着率をもとに以下の基準により評価した。
定着率(%)=(試験後の画像濃度/試験前の画像濃度)×100
◎(非常に良好):定着率が85%以上である。
○(良好):定着率が75%以上85%未満である。
×(劣る):定着率75%未満であるか、または145℃でオフセット現象が発生し、画像濃度が測定できない。
(耐ホットオフセット性)
シリコーンオイルが塗布されていない定着ローラーを有し、ローラー速度30mm/sに設定したローラー温度変更可能であるプリンターを用いた。テストパターンとして0.5mg/cmのトナー濃度にて縦4.5cm×横15cmのベタ画像をローラー温度5℃毎に印刷した。定着時にホットオフセット現象により定着ローラーにトナーが移行するときの最低温度をホットオフセット発生温度と定め、以下の基準を用いて耐ホットオフセット性を判断した。
◎(非常に良好):200℃でホットオフセットが発生しない。
○(良好):ホットオフセット発生温度が185℃を超え200℃以下である。
×(劣る):ホットオフセット発生温度が185℃以下である。
(画像安定性)
25℃、60RH%の環境下において、低温定着性の評価方法と同様のテストパターンを3000枚印刷し、1枚目と3000枚目の画像の変化を目視にて観察し、以下の条件で評価した。
○(良好):画像濃度に変化がない、または影響が少ない。
△(使用可能限界):画像濃度に変化があり、添加剤による改良で使用できる限界である。
×(劣る):画像濃度が大きく変化する。
「実施例1」
<トナー用ポリエステル樹脂の製造>
表1に示す仕込み量の多価カルボン酸および多価アルコールと、全ての酸成分の仕込み量の合計に対して500ppmのテトラブチルチタネートとを蒸留塔備え付けの反応容器に投入した。
なお、表1および後述する表2には、全ての酸成分の仕込み量の合計を100モル部としたときの各成分の仕込み量(モル部)と、多価カルボン酸および多価アルコールの仕込み量の合計100質量%中の各成分の仕込み量(質量%)を示した。
また、表1、2中のテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、および無水トリメリット酸は多価カルボン酸に該当し、ジオールA、1,3−プロパンジオール、およびイソソルバイドは多価アルコールに該当する。
次いで、反応容器中の攪拌翼の回転数を120rpmに保ち、昇温を開始し、反応系内の温度が265℃になるように加熱し、この温度を保持した。エステル化反応が終了し反応系からの水の留出がなくなった後、反応系内の温度を下げて225℃に保ち、反応容器内を約40分かけて減圧し、真空度を133Paとし、反応系からジオール成分を留出させながら重縮合反応を行った。
反応とともに反応系の粘度が上昇し、粘度上昇とともに反応系内に窒素を導入して真空度を上昇させ、攪拌翼のトルクが所望の軟化温度を示す値となるまで重縮合反応を実施した。そして、所定のトルクを示した時点で撹拌を停止した。減圧開始から攪拌停止までの重縮合反応時間は104分であった。攪拌停止直後に反応系を窒素導入により常圧に戻し、窒素により加圧して反応物を取り出し、100℃以下に冷却し、トナー用ポリエステル樹脂を得た。重縮合反応温度、重縮合反応時間、および重縮合反応終了時の軟化温度を表1に示す。
また、得られたトナー用ポリエステル樹脂の物性の測定結果を表1に示す。
<トナーの製造>
得られたトナー用ポリエステル樹脂を用いて、トナー化を行った。まず、トナー用ポリエステル樹脂を93質量部、キナクリドン顔料(クラリアント社製のHOSTAPARM PINK E、C.I.番号:Pigment Red 122)を3質量部、カルナバワックス1号(東洋アドレ社製)3質量部、負帯電性の荷電制御剤(日本カーリット社製のLR−147)1質量部を使用し、ヘンシェルミキサーで5分間混合した。
次いで、得られた混合物を2軸混練機で溶融混練した。溶融混練は内温を樹脂の軟化温度に設定して行った。混練後、冷却してトナー魂を得て、これをジェットミル微粉砕機で10μm以下に微粉砕し、分級機にて3μm以下の微粒子をカットして粒径を整えた。得られた微粉末100質量部に対して、0.25質量部のシリカ(日本アエロジル社製のR−972)を加え、ヘンシェルミキサーで混合してトナーを得た。
得られたトナーの性能の評価結果を表1に示す。
「実施例2〜7、比較例1〜5」
多価カルボン酸および多価アルコールの仕込み量と、重縮合条件を表1、2に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様の方法でトナー用ポリエステル樹脂を得た。得られたトナー用ポリエステル樹脂の物性の測定結果を表1、2に示す。
次いで、得られたトナー用ポリエステル樹脂を用いて、実施例1と同様の方法でトナーを得た。得られたトナーの性能の評価結果を表1、2に示す。
Figure 2017115150
Figure 2017115150
表1、2中のジオールA、1,3−プロパンジオール、イソソルバイドとしては、以下のものを用いた。
・ジオールA:ポリオキシプロピレン−(2.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
・1,3−プロパンジオール:バイオマス由来(植物由来)の1,3−プロパンジオール(Susterra(登録商標)プロパンジオール(デュポン社製))
・イソソルバイド:バイオマス由来(植物由来)のイソソルバイド(Polysorb−PB(登録商標)(Roquette社製))
また、表1、2中の「G’(Pa)@120℃」とは、120℃におけるトナー用ポリエステル樹脂の貯蔵弾性率G’のことであり、「G’(Pa)@180℃」とは、180℃におけるトナー用ポリエステル樹脂の貯蔵弾性率G’のことである。
表1から明らかなように、各実施例で得られたトナー用ポリエステル樹脂は、環境負荷が低減されていた。また、これらトナー用ポリエステル樹脂を含有するトナーは、保存性、定着性、耐ホットオフセット性、画像安定性に優れていた。
一方、表2から明らかなように、比較例1は、イソソルバイド由来の構成単位が少ないため、トナーの保存性が不十分であった。
比較例2は、イソソルバイド由来の構成単位が多いため、画像安定性が不十分であった。
比較例3は、重縮合終了時の軟化温度が低く、180℃における貯蔵弾性率G’が低いため、耐ホットオフセット性が不良であった。
比較例4は、重縮合終了時の軟化温度が高く、180℃における貯蔵弾性率G’が高いため、低温定着性が不十分であった。
比較例5は、180℃における貯蔵弾性率G’が低いため、耐ホットオフセット性が不良であった。
本発明のトナー用ポリエステル樹脂によれば、イソソルバイドを用いた場合の保存性、定着性、耐ホットオフセット性、画像安定性に優れたトナーが得られる。
本発明のトナー用ポリエステル樹脂の製造方法によれば、イソソルバイドを用いた場合の保存性、定着性、耐ホットオフセット性、画像安定性に優れたトナーが得られるトナー用ポリエステル樹脂を製造できる。
本発明のトナーは、イソソルバイドを用いた場合の保存性、定着性、耐ホットオフセット性、画像安定性に優れる。

Claims (8)

  1. イソソルバイド由来の構成単位を5〜30質量%含み、
    バイオマス由来の構成単位を30質量%以上含み、
    180℃における貯蔵弾性率G’が400〜1000Paである、トナー用ポリエステル樹脂。
  2. 三価以上のカルボン酸由来の構成単位を含む、請求項1に記載のトナー用ポリエステル樹脂。
  3. トナー用ポリエステル樹脂に含まれる全ての酸成分の含有量の合計を100モル部としたときに、前記三価以上のカルボン酸由来の構成単位を5〜25モル部含む、請求項2に記載のトナー用ポリエステル樹脂。
  4. 前記イソソルバイド由来の構成単位を8.0〜30質量%含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のトナー用ポリエステル樹脂。
  5. 前記イソソルバイド由来の構成単位を9〜25質量%含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のトナー用ポリエステル樹脂。
  6. 1,3−プロパンジオール由来の構成単位を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のトナー用ポリエステル樹脂。
  7. 前記1,3−プロパンジオールがバイオマス由来である、請求項6に記載のトナー用ポリエステル樹脂。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のトナー用ポリエステル樹脂を含有する、トナー。
JP2016253977A 2012-06-13 2016-12-27 トナー用ポリエステル樹脂とその製造方法、およびトナー Pending JP2017115150A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133744 2012-06-13
JP2012133744 2012-06-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529464A Division JP6107656B2 (ja) 2012-06-13 2013-06-11 トナー用ポリエステル樹脂とその製造方法、およびトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017115150A true JP2017115150A (ja) 2017-06-29

Family

ID=49758223

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529464A Active JP6107656B2 (ja) 2012-06-13 2013-06-11 トナー用ポリエステル樹脂とその製造方法、およびトナー
JP2016253977A Pending JP2017115150A (ja) 2012-06-13 2016-12-27 トナー用ポリエステル樹脂とその製造方法、およびトナー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529464A Active JP6107656B2 (ja) 2012-06-13 2013-06-11 トナー用ポリエステル樹脂とその製造方法、およびトナー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9290615B2 (ja)
EP (1) EP2862885B1 (ja)
JP (2) JP6107656B2 (ja)
CN (1) CN104379632B (ja)
WO (1) WO2013187401A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021066512A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 삼양사 디에스테르 화합물과 무수당 알코올을 포함하는 폴리에스테르 수지 및 그 제조 방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2862885B1 (en) * 2012-06-13 2021-11-24 Mitsubishi Chemical Corporation Toner polyester resin, method for producing same, and toner
WO2014088097A1 (ja) 2012-12-07 2014-06-12 三菱レイヨン株式会社 トナー用ポリエステル樹脂、その製造方法、およびトナー
JP6234273B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-22 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
US10114303B2 (en) * 2014-02-28 2018-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US20150248072A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9720340B2 (en) * 2014-05-14 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6441173B2 (ja) * 2014-06-20 2018-12-19 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
JP6316115B2 (ja) * 2014-06-26 2018-04-25 キヤノン株式会社 トナー
JP6478664B2 (ja) * 2015-01-29 2019-03-06 キヤノン株式会社 トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP6478662B2 (ja) * 2015-01-29 2019-03-06 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6478663B2 (ja) * 2015-01-29 2019-03-06 キヤノン株式会社 トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP6478678B2 (ja) * 2015-02-10 2019-03-06 キヤノン株式会社 トナー、及びトナーの製造方法
WO2016194949A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 三菱レイヨン株式会社 トナー用バインダー樹脂、トナーおよびその製造方法
JP6501633B2 (ja) * 2015-06-05 2019-04-17 キヤノン株式会社 トナー、トナーの製造方法
JP6521782B2 (ja) * 2015-07-30 2019-05-29 キヤノン株式会社 トナー
JP6570368B2 (ja) * 2015-08-19 2019-09-04 キヤノン株式会社 トナーの製造方法及びトナー
JP6545037B2 (ja) * 2015-08-21 2019-07-17 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6762799B2 (ja) * 2015-08-27 2020-09-30 キヤノン株式会社 画像形成方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6562776B2 (ja) * 2015-08-28 2019-08-21 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP2017116809A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 キヤノン株式会社 トナー
CN110597029A (zh) * 2018-06-13 2019-12-20 佳能株式会社 调色剂和调色剂的制造方法
JP2021152592A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 キヤノン株式会社 トナー
CN115594840B (zh) * 2022-11-09 2024-05-17 四川轻化工大学 生物基共聚透明尼龙及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300996A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂組成物およびトナー
JP2010090315A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂の製造方法
JP2010285555A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂の製造方法、トナー用ポリエステル樹脂、およびトナー
JP2011227221A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂およびその製造方法
JP2012073305A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JP6107656B2 (ja) * 2012-06-13 2017-04-05 三菱レイヨン株式会社 トナー用ポリエステル樹脂とその製造方法、およびトナー

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174711A (ja) * 1997-10-28 1999-07-02 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 画像記録用透明フィルム、および画像記録フィルムの製造方法
US6455135B1 (en) 1997-10-28 2002-09-24 3M Innovative Properties Company Transparent recording film
DE19756974C2 (de) * 1997-12-20 2001-04-19 Clariant Gmbh Organisches Material mit metallischem Glanz
US6656577B1 (en) 2002-06-14 2003-12-02 E. I. Du Pont De Nemours & Company Process for making poly(ethylene-co-isosorbide) terephthalate polymer
US6914120B2 (en) 2002-11-13 2005-07-05 Eastman Chemical Company Method for making isosorbide containing polyesters
JP4361265B2 (ja) * 2002-12-20 2009-11-11 花王株式会社 トナー用結着樹脂
CN100543596C (zh) * 2004-05-19 2009-09-23 三井化学株式会社 调色剂用粘合剂树脂、其制法以及调色剂
US8106148B2 (en) 2005-03-18 2012-01-31 Battelle Memorial Institute Resins, low temperature formulations, and coatings derived therefrom
JP5370994B2 (ja) 2008-09-17 2013-12-18 ユニチカ株式会社 可溶性共重合ポリエステル樹脂
JP2010215770A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Unitika Ltd 共重合ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
EP2411444B1 (en) 2009-03-25 2014-09-24 DSM IP Assets B.V. Unsaturated polyester
JP5494922B2 (ja) 2009-06-10 2014-05-21 株式会社リコー トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
KR101761912B1 (ko) 2010-01-08 2017-07-27 에스케이케미칼주식회사 폴리에스테르 수지 및 이를 포함하는 토너
US8163459B2 (en) * 2010-03-01 2012-04-24 Xerox Corporation Bio-based amorphous polyester resins for emulsion aggregation toners
JP2011232665A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂組成物を製造する方法、トナー用ポリエステル樹脂組成物、およびトナー
JP2012073304A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
WO2012043531A1 (ja) 2010-09-28 2012-04-05 株式会社巴川製紙所 電子写真用トナー
US9023568B2 (en) 2010-10-27 2015-05-05 Kao Corporation Binder resin for toners
CN102477150B (zh) * 2010-11-22 2015-07-08 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种聚酯及其制备方法
KR101160237B1 (ko) 2010-11-25 2012-06-27 주식회사 삼양사 토너바인더용 폴리에스테르 수지, 그 제조방법 및 이를 포함하는 토너
US8557493B2 (en) 2010-12-21 2013-10-15 Xerox Corporation Toner compositions and processes
JP2012145600A (ja) 2011-01-06 2012-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用黒色トナー、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5833409B2 (ja) 2011-03-30 2015-12-16 花王株式会社 トナー用結着樹脂
US8518624B2 (en) * 2011-04-15 2013-08-27 Xerox Corporation Polyester resin comprising a biopolyol
JP5950391B2 (ja) 2012-05-01 2016-07-13 花王株式会社 トナー用結着樹脂

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300996A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂組成物およびトナー
JP2010090315A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂の製造方法
JP2010285555A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂の製造方法、トナー用ポリエステル樹脂、およびトナー
JP2011227221A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂およびその製造方法
JP2012073305A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JP6107656B2 (ja) * 2012-06-13 2017-04-05 三菱レイヨン株式会社 トナー用ポリエステル樹脂とその製造方法、およびトナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021066512A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 삼양사 디에스테르 화합물과 무수당 알코올을 포함하는 폴리에스테르 수지 및 그 제조 방법
KR20210039543A (ko) * 2019-10-01 2021-04-12 주식회사 삼양사 디에스테르 화합물과 무수당 알코올을 포함하는 폴리에스테르 수지 및 그 제조 방법
KR102285239B1 (ko) 2019-10-01 2021-08-04 주식회사 삼양사 디에스테르 화합물과 무수당 알코올을 포함하는 폴리에스테르 수지 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6107656B2 (ja) 2017-04-05
WO2013187401A1 (ja) 2013-12-19
CN104379632B (zh) 2016-08-24
CN104379632A (zh) 2015-02-25
US20150152219A1 (en) 2015-06-04
EP2862885B1 (en) 2021-11-24
JPWO2013187401A1 (ja) 2016-02-04
EP2862885A1 (en) 2015-04-22
EP2862885A4 (en) 2015-06-24
US9290615B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107656B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂とその製造方法、およびトナー
JP6446781B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂、その製造方法、およびトナー
JP5465471B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法、トナー用ポリエステル樹脂、およびトナー
JP4990048B2 (ja) トナー用バインダー樹脂組成物およびトナー
JP5132913B2 (ja) トナー用バインダー樹脂、その製造方法、およびトナー
JP5859767B2 (ja) トナー用結着樹脂
JP2011232665A (ja) トナー用ポリエステル樹脂組成物を製造する方法、トナー用ポリエステル樹脂組成物、およびトナー
KR20040010752A (ko) 토너용 폴리에스테르 수지, 토너용 폴리에스테르 수지의제조 방법 및 이를 이용한 토너
JP5822086B2 (ja) トナー用結晶性ポリエステル樹脂およびトナー
JP2011232666A (ja) トナー用ポリエステル樹脂を製造する方法、トナー用ポリエステル樹脂、およびトナー
JP2018016813A (ja) トナー用ポリエステル樹脂の製造方法
JP2013097059A (ja) トナー用結着樹脂
JP4671363B2 (ja) トナー用バインダー樹脂組成物、その製造方法、およびトナー
JP5692589B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂を製造する方法、トナー用ポリエステル樹脂、およびトナー
JP5983980B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂の製造方法、トナー用ポリエステル樹脂、トナーの製造方法、およびトナー
JP6919197B2 (ja) トナー用バインダー樹脂、トナーおよびその製造方法
JP6511662B2 (ja) トナー用結着樹脂
JP2005250443A (ja) ポリエステル系粉砕トナーおよびトナー用バインダー樹脂
JP2010271469A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法、トナー用ポリエステル樹脂、およびトナー
JP2019167444A (ja) ポリエステル樹脂及びトナー
JP2015143367A (ja) トナー用結晶性ポリエステル樹脂およびトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306