JP2017102007A - 報知処理装置 - Google Patents

報知処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017102007A
JP2017102007A JP2015234988A JP2015234988A JP2017102007A JP 2017102007 A JP2017102007 A JP 2017102007A JP 2015234988 A JP2015234988 A JP 2015234988A JP 2015234988 A JP2015234988 A JP 2015234988A JP 2017102007 A JP2017102007 A JP 2017102007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sign
captured image
specific
notification processing
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015234988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017102007A5 (ja
JP6504040B2 (ja
Inventor
晋彦 千葉
Kunihiko Chiba
晋彦 千葉
陸眞 小川
Michimasa Ogawa
陸眞 小川
智弘 宮地
Tomohiro Miyachi
智弘 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015234988A priority Critical patent/JP6504040B2/ja
Priority to EP16870785.9A priority patent/EP3385676A4/en
Priority to PCT/JP2016/085758 priority patent/WO2017094848A1/ja
Priority to US15/780,181 priority patent/US10762362B2/en
Publication of JP2017102007A publication Critical patent/JP2017102007A/ja
Publication of JP2017102007A5 publication Critical patent/JP2017102007A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504040B2 publication Critical patent/JP6504040B2/ja
Priority to US16/811,316 priority patent/US11256935B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/24Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/751Comparing pixel values or logical combinations thereof, or feature values having positional relevance, e.g. template matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Abstract

【課題】車両が自動走行が禁止される区間である禁止区間から自動走行が許可される区間である許可区間に入る際に、ドライバが車両の報知内容に対して安心して運転モードを切り替えることができることを目的とする。【解決手段】制御装置は、取得した撮像画像において特定の標識である特定標識を認識したか否かを判定する。制御装置は、認識された特定標識が許可区間の開始を表す道路標識である開始標識であると判定した場合に、S221で、認識された開始標識が映った撮像画像である開始撮像画像を表示装置に表示し、また、許可区間が開始する旨をスピーカに音声出力させる。【選択図】図5

Description

本発明は、車両に用いられる報知処理装置に関する。
自動走行が可能な車両として、特許文献1には、道路標識及び路面に描かれた道路標示を車両に搭載されたCCDカメラにより検出し、ドライバが行う運転操作のうち、アクセル操作、ブレーキ操作及びステアリング操作を自動で行う車両が開示されている。
特開平10−320690号公報
この種の車両として、ドライバが行う運転操作のうち、少なくともアクセル操作、ブレーキ操作及びステアリング操作を自動で行う自動運転制御を実行する自動運転モードと、自動運転制御を実行しない手動運転モードと、の間で車両の運転モードがドライバの操作により切替可能に構成される車両が挙げられる。このような車両は、例えば次のような走行環境で利用され得る。すなわち、自動走行が許可される区間である許可区間と自動走行が禁止される区間である禁止区間とに道路が区分され、許可区間が開始される地点に許可区間の開始を表す道路標識や道路標示などの標示物である開始標示物が設けられる。そして、車両が禁止区間から許可区間に入る際にドライバが運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切り替える。
このような状況の下、車両が開始標示物を検出し、許可区間の開始をドライバに報知するような構成を想定すると、報知を受けたドライバが安心して車両の運転モードを切り替えられない場合がある。すなわち、車両の運転中に車内スピーカ等で車両が許可区間に入った旨の報知を行っただけでは、ドライバはその報知内容が正しいかどうか確信を持つことができないまま運転モードを切り替えなければならない場合が起こり得る。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、車両が禁止区間から許可区間に入る際に、ドライバが車両の報知内容に対して安心して運転モードを切り替えることができることを目的とする。
本発明の一側面は、ドライバが行う運転操作のうち、少なくともアクセル操作、ブレーキ操作及びステアリング操作を自動で行う自動運転制御を実行する自動運転モードと、自動運転制御を実行しない手動運転モードと、の走行が可能な車両(1)で用いられ、ドライバに対して報知を行うための報知処理装置(35)である。報知処理装置は、画像取得部(S15,S227,S257)と、認識部(S16,S228,S258)と、第1報知処理部(S20,S21,S23,S24,S221,S251)と、第2報知処理部(S20,S21,S23,S24,S221,S251)と、を備える。画像取得部は、車両の前方を撮像する撮像装置(31)から撮像画像を取得する。認識部は、画像取得部により取得された撮像画像において、特定の標示物である特定標示物(21〜26)を認識する。第1報知処理部は、特定標示物が映った撮像画像である特定撮像画像を車両内の表示装置(33)に表示する。第2報知処理部は、特定撮像画像の表示とは異なる報知態様により報知を行う。認識部は、画像取得部により取得された撮像画像において、自動運転モードでの走行が許可される区間である許可区間の開始を表す標示物である開始標示物(23)を特定標示物として認識する。第1報知処理部は、認識部により開始標示物が認識された場合に、開始標示物が映った撮像画像である開始撮像画像を特定撮像画像として表示装置に表示する。第2報知処理部は、認識部により開始標示物が認識された場合に、開始撮像画像の表示とは異なる報知態様により許可区間の開始を報知する。
このような構成では、認識部により開始標示物が認識された場合に、第2報知処理部による報知が行われ、また、これに加えて第1報知処理部により開始標示物が映った撮像画像である開始撮像画像が表示装置に表示される。つまり、車両の運転中にドライバが目視可能な開始標示物の実際の画像が表示装置に表示される。そして、ドライバは、表示された開始撮像画像と自らが目視した内容とを照合し、両者が一致していれば車両の報知内容が正しいとの確信を持って車両の運転モードを自動運転モードに切り替えることができる。したがって、車両の報知内容に対して安心して運転モードを切り替えることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
車両が認識する特定の標識を説明する図である。 車両の内部を表す図である。 報知システムの構成を示すブロック図である。 報知処理のフローチャートである。 報知処理の一部として実行される自動走行起動処理のフローチャートである。 報知処理の一部として実行される自動走行終了処理のフローチャートである。 報知処理の一部として実行される例外処理のフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。
[1.前提]
まず、本発明の一実施形態の前提となる事項を図1及び図2を用いて説明する。図1及び図2に示す車両1は、2種類の運転モード、具体的には、自動運転モードと手動運転モードとで走行可能である。
自動運転モードは、ドライバが行う運転操作のうち、アクセル操作、ブレーキ操作及びステアリング操作を自動で行う自動運転制御を実行する運転モードである。つまり、自動運転モードでは、アクセル操作、ブレーキ操作及びステアリング操作はドライバの操作を一切必要とすることなく行われる。一方、手動運転モードは、自動運転制御を実行しない運転モード、つまり通常の運転モードである。
本実施形態では、運転モードは、図2に示すように、車両1のステアリングホイール10に設けられた切替スイッチ32をドライバが押すことにより切り替えられる。つまり、運転モードは、ドライバの操作により切り替えられる。
また、本実施形態では、自動運転モードでの走行である自動走行が許可される区間である許可区間が道路の一部に設けられ、許可区間以外の区間は自動走行が禁止される区間である禁止区間である。図1に示すように、許可区間の開始位置には許可区間の開始を表す道路標識である開始標識23が設けられ、許可区間の終了位置には許可区間の終了を表す道路標識である終了標識26が設けられる。本実施形態では、開始標識23は「ここから自動走行許可」と書かれた道路標識であり、終了標識26は「ここから自動走行禁止」と書かれた道路標識である。
また、禁止区間における開始標識23の手前には、許可区間の開始を予告する道路標識である開始予告標識22が設けられ、許可区間における終了標識26の手前には、許可区間の終了を予告する道路標識である終了予告標識25が設けられる。なお、本実施形態では、開始予告標識22は「この先自動走行許可」と書かれた道路標識であり、終了予告標識25は「この先自動走行禁止」と書かれた道路標識である。
さらに、禁止区間には、当該区間が禁止区間であることを示す道路標識である禁止標識21が所々設置されており、許可区間には、当該区間が許可区間であることを示す道路標識である許可標識24が所々設置されている。本実施形態では、禁止標識21は「禁止区間」と書かれた道路標識であり、許可標識24は「許可区間」と書かれた道路標識である。
このように、禁止標識21、開始予告標識22、開始標識23、許可標識24、終了予告標識25及び終了標識26は、この順番で道路に設置される。
[2.構成]
次に、本発明の一実施形態の構成について説明する。図3に示す報知システム30は、車両1で用いられ、撮像装置31、切替スイッチ32、表示装置33、スピーカ34、制御装置35、駆動力制御装置36、制動力制御装置37及び操舵制御装置38を備える。
撮像装置31は、車両1の前部、具体的には、図2に示すように車室内におけるバックミラーの隣りに設けられた車載カメラである。撮像装置31は、車両1の前方を撮像し、撮像した撮像画像を制御装置35へ出力する。
切替スイッチ32は、車両1の運転モードを自動運転モードと手動運転モードとの間で切り替えるためのスイッチである。
表示装置33は、画像を表示可能に構成された装置、いわゆるディスプレイである。表示装置33は、図2に示すように、表示された画像をドライバが視認できるような位置、具体的にはインストルメントパネルに設けられる。
スピーカ34は、音を出力可能に構成された装置である。
制御装置35は、CPU351、ROM352、RAM353等を構成要素とするマイクロコンピュータを備える。制御装置35は、撮像装置31から取得した撮像画像に基づいて、白線や歩行者や車両等を認識し、自動走行のための制御量を演算する。制御装置35は、演算した制御量を駆動力制御装置36、制動力制御装置37及び操舵制御装置38へ出力する。
また、制御装置35、具体的にはCPU351は、非遷移的実体的記録媒体であるROM352に記録されているプログラムに従い、図4〜図7に示す後述する報知処理を実行する。
駆動力制御装置36は、制御装置35から入力された制御量に基づいて駆動力を制御する。
制動力制御装置37は、制御装置35から入力された制御量に基づいて制動力を制御する。
操舵制御装置38は、制御装置35から入力された制御量に基づいて操舵制御を行う。
[3.処理]
次に、制御装置35が実行する報知処理について、図4〜図7のフローチャートを用いて説明する。報知処理は、車両1のイグニッションスイッチがオンにされることにより開始される。また、車両1のイグニッションスイッチがオンにされた時点、換言すれば、報知処理が開始された時点では、車両1の運転モードは手動運転モードに設定されている。なお、本実施形態では、車両1の起動時には、車両1が禁止区間に位置することが想定される。
S11で、制御装置35は、車両1の状態を禁止状態にする。ここでいう禁止状態とは、車両1の運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切り替えようとする切替スイッチ32の入力が無効になる状態である。車両1の状態としては、禁止状態の他に、車両1の運転モードを自動運転モードに切り替えようとする切替スイッチ32の入力が有効になる状態である許可状態がある。本実施形態では、車両1の状態が禁止状態になってから後述するS222で車両1の状態が許可状態になるまでの間は、運転モードを自動運転モードに切り替えることができない。
S12で、制御装置35は、イグニッションスイッチがオンであるか否かを判定する。
このS12で、制御装置35は、イグニッションスイッチがオンであると判定した場合に、処理をS13へ移行させる。一方、制御装置35は、イグニッションスイッチがオンでない、つまりオフであると判定した場合に、報知処理を終了する。
S13で、制御装置35は、自動走行システムが正常であるか否かを判定する。ここでいう自動走行システムとは、自動走行を行うために必要なセンサ、ECU及びアクチュエータを意味し、本実施形態では、自動走行システムには、撮像装置31、駆動力制御装置36、制動力制御装置37及び操舵制御装置38といった装置が少なくとも含まれる。S13では、制御装置35は、自動走行システムの故障の有無を判定し、故障がある場合に自動走行システムが正常でないと判定し、故障がない場合に自動走行システムが正常であると判定する。
このS13で、制御装置35は、自動走行システムが正常でない、つまり異常であると判定した場合に、処理をS14へ移行させる。
S14で、制御装置35は、自動走行システムの動作を禁止する。具体的には、制御装置35は、運転モードが手動運転モードである状態、つまり自動走行が行われていない状態では、運転モードの自動運転モードへの切替を無効にし、運転モードを切り替えられないようにする。一方、制御装置35は、運転モードが自動運転モードである状態、つまり自動走行が行われている状態では、車両1を路肩等の安全な場所に自動走行させて停車させた後、自動走行システムの動作を停止させる。
制御装置35は、S14の処理を実行すると、前述したS12へ戻り、S12以降の処理を繰り返す。
一方、制御装置35は、前述したS13で自動走行システムが正常であると判定した場合に、処理をS15へ移行させる。
S15で、制御装置35は、撮像装置31から最新の撮像画像を1つ取得する。
S16で、制御装置35は、S15で取得した撮像画像において特定標識を認識したか否かを判定する。ここでいう特定標識とは、特定の道路標識を意味し、本実施形態では、特定標識は、前述した図1に示す禁止標識21、開始予告標識22、開始標識23、許可標識24、終了予告標識25及び終了標識26である。また、本実施形態では、制御装置35は、周知の画像処理であるテンプレートマッチングにより特定標識を認識する。
このS16で、制御装置35は、特定標識を認識していないと判定した場合に、前述したS12へ戻り、S12以降の処理を繰り返す。一方、制御装置35は、特定標識を認識したと判定した場合に、処理をS17へ移行させる。
S17で、制御装置35は、特定標識が順番通りに認識されたか否かを判定する。本実施形態では、S12〜S25のうち少なくともS12〜19は繰り返し実行され、車両1の走行に伴い、道路に沿って間隔を空けて設置された特定標識が順に認識される。前述したように、特定標識は、禁止標識21、開始予告標識22、開始標識23、許可標識24、終了予告標識25、終了標識26の順番で道路に設置される。制御装置35は、道路に設置された特定標識の順番と認識された特定標識の順番とに矛盾がない場合に、特定標識が順番通りに認識されたと判定し、矛盾がある場合に、特定標識が順番通りに認識されていないと判定する。
矛盾がある場合としては、例えば、前回認識されるべき特定標識が認識されず、その結果順番を飛ばして特定標識が認識される場合が挙げられる。なお、前回認識されるべき特定標識が認識されない場合としては、特定標識が他の車両の影に隠れ、特定標識を撮像できなかった場合等が考えられる。
また、制御装置35は、連続して設置され得る禁止標識21及び許可標識24については、これらの特定標識が連続して認識された場合にも特定標識が順番通りに認識されたと判定する。
このS17で、制御装置35は、特定標識が順番通りに認識されたと判定した場合に、処理をS19へ移行させる。一方、制御装置35は、特定標識が順番通りに認識されていないと判定した場合に、S18で図7に示す例外処理を実行した後、処理をS19へ移行させる。例外処理については後述する。
S19で、制御装置35は、S16で認識された特定標識の種類を判定する。
このS19で、制御装置35は、認識された特定標識が禁止標識21であると判定した場合には、処理をS20へ移行させる。
S20で、制御装置35は、認識された禁止標識21が映った撮像画像である禁止撮像画像を表示装置33に表示し、また、車両1が禁止区間に位置している旨をスピーカ34に音声出力させる。制御装置35は、例えば、「禁止区間です」といった音声メッセージをスピーカ34に出力させる。
また、本実施形態では、禁止撮像画像などの、特定標識が映った撮像画像である特定撮像画像は、次のように表示装置33に表示される。すなわち、制御装置35は、特定標識のみが映った撮像画像を特定撮像画像として表示装置33に表示する。具体的には、本実施形態では、撮像装置31は特定標識を一部に含む範囲を撮像可能であり、制御装置35は、まず、撮像した撮像画像から認識された特定標識が映った部分のみを切り取る。そして、制御装置35は、図2に示すように、切り取った画像で表示装置33の表示画面が埋まるように、切り取った画像を拡大して表示装置33に表示する。この際、制御装置35は、切り取った画像を静止画像として所定時間(例えば数秒間)表示する。
制御装置35は、S20の処理を実行すると、前述したS12へ戻り、S12以降の処理を繰り返す。
一方、制御装置35は、前述したS19で、認識された特定標識が開始予告標識22であると判定した場合には、処理をS21へ移行させる。
S21で、制御装置35は、認識された開始予告標識22が映った撮像画像である開始予告撮像画像を表示装置33に表示し、また、許可区間の開始を予告する旨をスピーカ34に音声出力させる。制御装置35は、例えば、「間もなく許可区間に入ります」といった音声メッセージをスピーカ34に出力させる。
制御装置35は、S21の処理を実行すると、前述したS12へ戻り、S12以降の処理を繰り返す。
一方、制御装置35は、前述したS19で、認識された特定標識が開始標識23であると判定した場合には、処理をS22へ移行させる。
S22で、制御装置35は、自動走行起動処理を実行する。
ここで、自動走行起動処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
S221で、制御装置35は、認識された開始標識23が映った撮像画像である開始撮像画像を表示装置33に表示し、また、許可区間が開始する旨をスピーカ34に音声出力させる。制御装置35は、例えば、「許可区間に入りました」といった音声メッセージをスピーカ34に出力させる。
S222で、制御装置35は、車両1の状態を前述した許可状態にする。
S223で、制御装置35は、ドライバに対して運転モードを自動運転モードに切り替える切替方法を案内する。制御装置35は、例えば、「ステアリングホイールにある切替スイッチを押してください」といった音声メッセージをスピーカ34に出力させることにより切替方法を案内する。
S224で、制御装置35は、切替スイッチ32の操作があったか否かを判定する。制御装置35は、切替スイッチ32の操作があったと判定した場合に、処理をS225へ移行させる。
S225で、制御装置35は、運転モードを自動運転モードに切り替える。制御装置35は、S225の処理を実行すると、前述したS12へ戻り、S12以降の処理を繰り返す。
一方、制御装置35は、前述したS224で、切替スイッチ32の操作がなかったと判定した場合に、処理をS226へ移行させる。
S226で、制御装置35は、最新のS223の処理を実行してから、つまり切替方法の最新の案内を行ってから一定時間経過したか否かを判定する。制御装置35は、一定時間経過したと判定した場合に、前述したS223へ戻り、S223以降の処理を繰り返す。一方、制御装置35は、一定時間経過していないと判定した場合に、処理をS227へ移行させる。
S227及びS228の処理は、前述したS15及びS16と同じであるため、説明を省略する。
このS228で、制御装置35は、特定標識を認識していないと判定した場合に、前述したS223へ戻り、S223以降の処理を繰り返す。一方、制御装置35は、特定標識を認識したと判定した場合に、前述したS17へ戻り、S17以降の処理を繰り返す。
一方、制御装置35は、前述したS19で、認識された特定標識が許可標識24であると判定した場合には、処理をS23へ移行させる。
S23で、制御装置35は、認識された許可標識24が映った撮像画像である許可撮像画像を表示装置33に表示し、また、車両1が許可区間に位置している旨をスピーカ34に音声出力させる。制御装置35は、例えば、「許可区間です」といった音声メッセージをスピーカ34に出力させる。
制御装置35は、S23の処理を実行すると、前述したS12へ戻り、S12以降の処理を繰り返す。
一方、制御装置35は、前述したS19で、認識された特定標識が終了予告標識25であると判定した場合には、処理をS24へ移行させる。
S24で、制御装置35は、認識された終了予告標識25が映った撮像画像である終了予告撮像画像を表示装置33に表示し、また、許可区間の終了を予告する旨をスピーカ34に音声出力させる。制御装置35は、例えば、「間もなく禁止区間です」といった音声メッセージをスピーカ34に出力させる。
制御装置35は、S24の処理を実行すると、前述したS12へ戻り、S12以降の処理を繰り返す。
一方、制御装置35は、前述したS19で、認識された特定標識が終了標識26であると判定した場合には、処理をS25へ移行させる。
S25で、制御装置35は、自動走行終了処理を実行する。
ここで、自動走行終了処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
S251で、制御装置35は、認識された終了標識26が映った撮像画像である終了撮像画像を表示装置33に表示し、また、許可区間が終了する旨をスピーカ34に音声出力させる。制御装置35は、例えば、「禁止区間に入りました」といった音声メッセージをスピーカ34に出力させる。
S252で、制御装置35は、ドライバに対して運転モードを手動運転モードに切り替える切替方法を案内する。制御装置35は、例えば、「ステアリングホイールにある切替スイッチを押してください」といった音声メッセージをスピーカ34に出力させることにより切替方法を案内する。
S253で、制御装置35は、切替スイッチ32の操作があったか否かを判定する。
このS253で、制御装置35は、切替スイッチ32の操作があったと判定した場合に、処理をS254へ移行させる。
S254で、制御装置35は、運転モードを手動運転モードに切り替える。
S255で、制御装置35は、車両1の状態を前述した禁止状態にする。制御装置35は、S255の処理を実行すると、前述したS12へ戻り、S12以降の処理を繰り返す。
一方、制御装置35は、前述したS253で、切替スイッチ32の操作がなかったと判定した場合に、処理をS256へ移行させる。
S256、S257及びS258の処理は、前述したS226、S227及びS228と同じであるため、説明を省略する。
このS258で、制御装置35は、特定標識を認識していないと判定した場合に、前述したS252へ戻り、S252以降の処理を繰り返す。一方、制御装置35は、特定標識を認識したと判定した場合に、前述したS17へ戻り、S17以降の処理を繰り返す。
一方、制御装置35は、前述したS256で一定時間経過したと判定した場合に、処理をS259へ移行させる。
S259で、制御装置35は、前述したS14と同様の処理を実行する。つまり、制御装置35は、車両1を路肩等の安全な場所に自動走行させて停車させた後、自動走行システムの動作を停止させる。このため、本実施形態では、車両1が禁止区間を自動走行し続ける事態が抑制されるようになっている。制御装置35は、S259の処理を実行すると、報知処理を終了する。
次に、前述したS18で実行される例外処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
S181で、制御装置35は、運転モードを切り替える必要があるか否かを判定する。本実施形態では、制御装置35は、次の(1)〜(5)のいずれかの場合に運転モードを切り替える必要があると判定する。
(1)禁止標識21が認識された後に開始標識23、許可標識24及び終了予告標識25のうちのいずれかが認識された場合。
(2)開始予告標識22が認識された後に許可標識24又は終了予告標識25が認識された場合。
(3)開始標識23又は許可標識24が認識された後に終了標識26、禁止標識21及び開始予告標識22のうちのいずれかが認識された場合。
(4)終了予告標識25が認識された後に禁止標識21又は開始予告標識22が認識された場合。
(5)終了標識26が認識された後に開始標識23、許可標識24及び終了予告標識25のうちのいずれかが認識された場合。
より具体的には、制御装置35は、上記(1)、(2)及び(5)の場合に、運転モードを自動運転モードに切り替える必要があると判定し、上記(3)及び(4)の場合に、運転モードを手動運転モードに切り替える必要があると判定する。
このS181で、運転モードを切り替える必要があると判定した場合に、処理をS182へ移行させる。
S182で、制御装置35は、自動走行起動処理又は自動走行終了処理を実行する。ここで、制御装置35は、前述したS181で運転モードを自動運転モードに切り替える必要があると判定した場合に、前述した図5の自動走行起動処理を実行する。一方、前述したS181で運転モードを手動運転モードに切り替える必要があると判定した場合に、前述した図6の自動走行終了処理を実行する。また、制御装置35は、S182において自動走行起動処理を実行するときは、S221において、開始撮像画像の表示装置33への表示は行わず、スピーカ34による音声出力のみを実行する。同様に、制御装置35は、S182において自動走行終了処理を実行するときは、S251において、終了撮像画像の表示装置33への表示は行わず、スピーカ34による音声出力のみを実行する。
制御装置35は、S182の処理を実行すると、例外処理を終了する。
[4.走行シーン例]
次に、ドライバ視点での走行シーン例について説明する。
まず、ドライバは、禁止区間において、開始予告標識22があるまでの間は、手動運転モードで車両1を走行させる。そして、ドライバは、禁止区間における開始予告標識22と開始標識23との間の区間、つまり許可区間の手前では、運転モードを自動運転モードに切り替える準備をする。
また、ドライバは、禁止区間全般において、車両1のシステム状況、並びに、車両1周辺の特定標識、具体的には禁止標識21、開始予告標識22及び開始標識23の有無、を目視により監視する。なお、禁止区間における走行としては、例えば、ドライバの自宅から許可区間までの走行が挙げられる。
開始標識23の設置場所付近では、ドライバは、表示装置33に表示された開始撮像画像と自らが目視した開始標識23とが一致していることを確認し、運転モードを自動運転モードに切り替える。この際、ドライバは、車両1の周辺状況を確認の上、運転モードを切り替える。
許可区間では、ドライバは、車両1のシステム状況、並びに、車両1周辺の特定標識、具体的には許可標識24、終了予告標識25及び終了標識26の有無、を目視により監視する。
そして、ドライバは、許可区間における終了予告標識25と終了標識26との間の区間、つまり禁止区間の手前では、運転モードを手動運転モードに切り替える準備をする。
終了標識26の設置場所付近では、ドライバは、表示装置33に表示された終了撮像画像と自らが目視した終了標識26とが一致していることを確認し、運転モードを手動運転モードに切り替える。この際、ドライバは、車両1の周辺状況を確認の上、運転モードを切り替える。
[5.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(5a)本実施形態では、制御装置35は、取得された撮像画像において、開始標識23が認識された場合に、開始撮像画像を表示装置33に表示し、また、スピーカ34に音を出力させることにより許可区間の開始を報知する。
このように、本実施形態では、車両の運転中にドライバが目視可能な開始標識23の実際の画像が表示装置33に表示される。そして、ドライバは、表示された開始撮像画像と自らが目視した内容とが一致していれば、車両の報知内容が正しいとの確信を持って車両の運転モードを自動運転モードに切り替えることができる。したがって、車両の報知内容に対して安心して運転モードを切り替えることができる。
(5b)本実施形態では、制御装置35は、取得された撮像画像において、終了標識26が認識された場合に、終了撮像画像を表示装置33に表示し、また、スピーカ34に音を出力させることにより許可区間の終了を報知する。
このため、ドライバは、表示装置33に表示された終了撮像画像と自らが目視した内容とが一致していれば、車両の報知内容が正しいとの確信を持って車両の運転モードを手動運転モードに切り替えることができる。
(5c)本実施形態では、制御装置35は、取得された撮像画像において、開始予告標識22が認識された場合に、開始予告撮像画像を表示装置33に表示し、また、スピーカ34に音を出力させることにより許可区間の開始を予告する旨の報知を行う。
このため、ドライバは、表示装置33に表示された開始予告撮像画像と自らが目視した内容とが一致していれば、車両の報知内容が正しいとの確信を持って、許可区間の手前で自動運転モードへの切替に備えることができる。
(5d)本実施形態では、制御装置35は、取得された撮像画像において、終了予告標識25が認識された場合に、終了予告撮像画像を表示装置33に表示し、また、スピーカ34に音を出力させることにより許可区間の終了を予告する旨の報知を行う。
このため、ドライバは、表示装置33に表示された終了予告撮像画像と自らが目視した内容とが一致していれば、車両の報知内容が正しいとの確信を持って、禁止区間の手前で手動運転モードへの切替に備えることができる。
また、許可区間では、必ずしも運転モードを自動運転モードに切り替える必要はなく、手動運転モードのままで走行することも可能であるが、禁止区間では、自動運転モードでの走行は禁止されており、必ず手動運転モードに切り替えなければならない。本実施形態のように許可区間の終了を予告する旨の報知を行うことで、ドライバが事前に準備することができ、禁止区間を自動運転モードのままで走行し続けることを抑制することができる。
(5e)本実施形態では、制御装置35は、特定標示物のみが映った撮像画像を表示装置33に表示する。したがって、特定標示物を一部に含む範囲の撮像画像を表示装置33に表示する構成と比較して、特定標示物が強調された撮像画像を表示装置33に表示することができる。
(5f)本実施形態では、制御装置35は、特定標識が映った撮像画像である特定撮像画像を静止画像として表示装置33に表示する。したがって、特定撮像画像を動画として表示する構成と比較して、表示された画像においてドライバが特定標識を認識しやすくなり、その結果、表示された画像における特定標識と自らが目視した内容とを照合しやすくすることができる。
(5g)本実施形態では、制御装置35は、特定撮像画像を表示装置33に表示し、また、スピーカ34に音を出力することで報知を行う。つまり、本実施形態では、特定撮像画像の表示とは異なる報知態様の報知は、スピーカ34に音を出力させることで行われる。したがって、特定撮像画像の表示とは異なる報知態様の報知として、例えば、車室内ランプを点灯させる構成と比較して、車室内ランプを視認しなくてもよいため、運転時に視線を変えることなく報知内容を認識することができる。
なお、本実施形態では、禁止標識21、開始予告標識22、開始標識23、許可標識24、終了予告標識25及び終了標識26が特定標示物に相当する。また、開始予告標識22が開始予告標示物に相当し、開始標識23が開始標示物に相当し、終了予告標識25が終了予告標示物に相当し、終了標識26が終了標示物に相当する。また、制御装置35が報知処理装置に相当し、S15,S227及びS257が画像取得部としての処理に相当し、S16,S228及びS258が認識部としての処理に相当する。また、S20,S21,S23,S24,S221及びS251が第1報知処理部及び第2報知処理部としての処理に相当する。
[6.他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(6a)上記実施形態では、特定標示物として特定標識21〜26を例示したが、特定標示物はこれに限られるものではない。例えば、特定標示物は、路面に描かれた特定の道路標示である特定道路標示であってもよい。また、制御装置は、例えば、特定標識及び特定道路標示のうちいずれか一方のみを認識してもよく、両方を認識してもよい。
(6b)上記実施形態では、制御装置35は、撮像した撮像画像から特定標識が映った部分のみを切り取り、切り取った画像を拡大して表示することにより、特定標識のみが映った撮像画像を表示した。しかし、特定標識のみが映った撮像画像を表示する方法はこれに限られるものではない。制御装置は、例えば、切り取った画像で表示装置33の表示画面が埋まらないように、換言すれば、表示画面において切り取った画像が表示されていない部分が残るように、当該切り取った画像を表示してもよい。
また、制御装置35は、特定標識のみが映った撮像画像を特定撮像画像として表示する場合において、特定撮像画像に加え、当該特定撮像画像の地図上の撮像場所である特定撮像場所も表示装置33に表示してもよい。
具体的には、報知システムを、地図データを記憶可能に構成された装置である地図データ記憶部と、車両1の現在位置を検出可能に構成された位置検出装置と、を更に備える構成にする。ここでいう地図データは、表示装置33に地図を表示する上で必要になる各種データであり、地図データには、道路の形状を示すリンクのデータと、リンクの両端であるノードの位置のデータと、が含まれる。また、地図データには、リンク等により形成される道路の種別、道幅、車線数等を示すデータや建築物や地形等に関するデータ等が含まれる。
そして、制御装置は、地図データ記憶部から地図データを取得する処理と、地図データに基づき、特定撮像場所を算出する処理と、を更に実行し、地図データと算出部により算出された特定撮像場所とに基づき、特定撮像画像と、当該特定撮像画像の特定撮像場所が識別可能に表された地図と、を表示装置33に表示する。このような構成によれば、特定撮像画像のみを表示する構成と比較して、ドライバが、表示された特定撮像画像と自らが目視した内容とをより容易に照合することができる。
なお、この例では、地図データを取得する処理が地図データ取得部に相当し、地図データに基づき、特定撮像画像の地図上の撮像場所である特定撮像場所を算出する処理が算出部に相当する。
(6c)上記実施形態では、特定標識のみが映った撮像画像を特定撮像画像として表示したが、表示態様はこれに限られるもではない。制御装置は、例えば、特定標識、より一般には特定標示物を一部に含む範囲の撮像画像を特定撮像画像として表示装置33に表示してもよい。このような構成によれば、特定標示物に加え特定標示物以外のもの(例えば周囲風景、道路、他の車両及び道路付随物等)も表示されるため、特定標示物のみが映った撮像画像を特定撮像画像として表示する構成と比較して、ドライバが、表示された画像と自らが目視した内容とをより容易に照合することができる。
また、特定撮像画像に加え、車両1の現在位置及び表示された特定撮像画像の特定撮像場所、車両1の現在位置付近で撮像されたキロポストの撮像画像及び特定撮像場所付近で撮像されたキロポストの撮像画像、並びに、現在時刻及び特定撮像画像が撮像された時刻、なども表示装置33に表示されてもよい。
なお、これらは、特定標示物のみが映った撮像画像が表示される場合と特定標示物を一部に含む範囲の撮像画像が表示される場合とのいずれにおいても表示されてもよい。
また、特定標示物のみが映った撮像画像が表示されるモードと特定標示物を一部に含む範囲の撮像画像が表示されるモードとをドライバの操作により切り替えることができるようにしてもよい。
(6d)上記実施形態では、制御装置35は、特定撮像画像を静止画像として表示装置33に表示したが、表示態様はこれに限られるものではない。制御装置は、例えば、特定撮像画像を動画として表示してもよい。
(6e)上記実施形態では、制御装置35は、スピーカ34に音声メッセージを出力させることにより特定撮像画像の表示とは異なる報知態様の報知を行ったが、当該報知はこれに限られるものではない。制御装置は、例えば、スピーカ34に音声メッセージ以外の音を出力させることにより報知を行ってもよい。
また、制御装置は、例えば、特定撮像画像以外の画像(例えばアイコンなど)を表示装置33に表示させたり、車室内の機器を振動させたり、車室内ランプを点灯させたりなどして報知を行ってもよい。
(6f)上記実施形態では、撮像画像において特定標識21〜26が認識された場合に報知が行われることでドライバは車両1が禁止区間及び許可区間のいずれに位置しているかを判別可能であった。しかし、区間の判別方法はこれに限られるものではない。例えば、特定標識21〜26に基づく判別に加え、更に次のように判別可能としてもよい。
すなわち、制御装置は、禁止区間及び許可区間の位置の情報を含む地図データを取得する処理と、車両の現在位置を取得する処理と、を更に実行し、取得したこれらの情報に基づいて、車両が禁止区間及び許可区間のいずれに位置しているかを判定し、判定結果をスピーカ34等により報知させてもよい。このような構成によれば、特定標識21〜26が認識されない区間においても、ドライバは車両1が禁止区間及び許可区間のいずれに位置しているかを判別することができる。
(6g)上記実施形態では、自動運転モードは、ドライバが行う運転操作のうち、アクセル操作、ブレーキ操作及びステアリング操作を自動で行う自動運転制御を実行する運転モードであったが、自動運転モードはこれに限られるものではない。自動運転モードは、例えば、アクセル操作、ブレーキ操作及びステアリング操作に加え、これら以外の操作も自動で実行される運転モードであってもよい。この場合において、自動運転モードは、例えば、ドライバが行う運転操作のすべてを自動で行う完全自動運転制御を実行する運転モードであってもよい。
(6h)上記実施形態で、制御装置35が実行する機能の一部又は全部を、1つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
(6i)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(6j)前述した制御装置35の他、当該制御装置35を構成要素とする報知システム30、当該制御装置35としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実体的記録媒体、特定撮像画像を表示装置33に表示して報知する方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…車両、21…禁止標識、22…開始予告標識、23…開始標識、24…許可標識、25…終了予告標識、26…終了標識、30…報知システム、31…撮像装置、33…表示装置、34…スピーカ、35…制御装置。

Claims (9)

  1. ドライバが行う運転操作のうち、少なくともアクセル操作、ブレーキ操作及びステアリング操作を自動で行う自動運転制御を実行する自動運転モードと、前記自動運転制御を実行しない手動運転モードと、の走行が可能な車両(1)で用いられ、前記ドライバに対して報知を行うための報知処理装置(35)であって、
    前記車両の前方を撮像する撮像装置(31)から撮像画像を取得する画像取得部(S15,S227,S257)と、
    前記画像取得部により取得された前記撮像画像において、特定の標示物である特定標示物(21〜26)を認識する認識部(S16,S228,S258)と、
    前記特定標示物が映った前記撮像画像である特定撮像画像を前記車両内の表示装置(33)に表示する第1報知処理部(S20,S21,S23,S24,S221,S251)と、
    前記特定撮像画像の表示とは異なる報知態様により報知を行う第2報知処理部(S20,S21,S23,S24,S221,S251)と、
    を備え、
    前記認識部は、前記画像取得部により取得された前記撮像画像において、前記自動運転モードでの走行が許可される区間である許可区間の開始を表す標示物である開始標示物(23)を前記特定標示物として認識し、
    前記第1報知処理部は、前記認識部により前記開始標示物が認識された場合に、前記開始標示物が映った前記撮像画像である開始撮像画像を前記特定撮像画像として前記表示装置に表示し、
    前記第2報知処理部は、前記認識部により前記開始標示物が認識された場合に、前記開始撮像画像の表示とは異なる報知態様により前記許可区間の開始を報知する、報知処理装置。
  2. 請求項1に記載の報知処理装置であって、
    前記認識部は、前記画像取得部により取得された前記撮像画像において、前記許可区間の終了を表す標示物である終了標示物(26)を前記特定標示物として認識し、
    前記第1報知処理部は、前記認識部により前記終了標示物が認識された場合に、前記終了標示物が映った前記撮像画像である終了撮像画像を前記特定撮像画像として前記表示装置に表示し、
    前記第2報知処理部は、前記認識部により前記終了標示物が認識された場合に、前記終了撮像画像の表示とは異なる報知態様により、前記許可区間の終了を報知する、報知処理装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の報知処理装置であって、
    前記認識部は、前記画像取得部により取得された前記撮像画像において、前記許可区間の開始を予告する標示物である開始予告標示物(22)を前記特定標示物として認識し、
    前記第1報知処理部は、前記認識部により前記開始予告標示物が認識された場合に、前記開始予告標示物が映った前記撮像画像である開始予告撮像画像を前記特定撮像画像として前記表示装置に表示し、
    前記第2報知処理部は、前記認識部により前記開始予告標示物が認識された場合に、前記開始予告撮像画像の表示とは異なる報知態様により、前記許可区間の開始を予告する旨の報知を行う、報知処理装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の報知処理装置であって、
    前記認識部は、前記画像取得部により取得された前記撮像画像において、前記許可区間の終了を予告する標示物である終了予告標示物(25)を前記特定標示物として認識し、
    前記第1報知処理部は、前記認識部により前記終了予告標示物が認識された場合に、前記終了予告標示物が映った前記撮像画像である終了予告撮像画像を前記特定撮像画像として前記表示装置に表示し、
    前記第2報知処理部は、前記認識部により前記終了予告標示物が認識された場合に、前記終了予告撮像画像の表示とは異なる報知態様により、前記許可区間の終了を予告する旨の報知を行う、報知処理装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の報知処理装置であって、
    前記第1報知処理部は、前記特定標示物のみが映った前記撮像画像を前記特定撮像画像として前記表示装置に表示する、報知処理装置。
  6. 請求項5に記載の報知処理装置であって、
    地図データを取得する地図データ取得部と、
    前記地図データに基づき、前記特定撮像画像の地図上の撮像場所である特定撮像場所を算出する算出部と、
    を更に備え、
    前記第1報知処理部は、前記地図データと前記算出部により算出された前記特定撮像場所とに基づき、前記特定撮像画像と、当該特定撮像画像の前記特定撮像場所が識別可能に表された地図と、を前記表示装置に表示する、報知処理装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の報知処理装置であって、
    前記第1報知処理部は、前記特定標示物を一部に含む範囲の前記撮像画像を前記特定撮像画像として前記表示装置に表示する、報知処理装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の報知処理装置であって、
    前記第1報知処理部は、前記特定撮像画像を静止画像として前記表示装置に表示する、報知処理装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の報知処理装置であって、
    前記第2報知処理部は、前記車両内のスピーカ(34)に音を出力させることにより報知を行う、報知処理装置。
JP2015234988A 2015-12-01 2015-12-01 報知処理装置 Active JP6504040B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234988A JP6504040B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 報知処理装置
EP16870785.9A EP3385676A4 (en) 2015-12-01 2016-12-01 Reporting processing device
PCT/JP2016/085758 WO2017094848A1 (ja) 2015-12-01 2016-12-01 報知処理装置
US15/780,181 US10762362B2 (en) 2015-12-01 2016-12-01 Notification processing device
US16/811,316 US11256935B2 (en) 2015-12-01 2020-03-06 Notification processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234988A JP6504040B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 報知処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017102007A true JP2017102007A (ja) 2017-06-08
JP2017102007A5 JP2017102007A5 (ja) 2018-02-01
JP6504040B2 JP6504040B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58797053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234988A Active JP6504040B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 報知処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10762362B2 (ja)
EP (1) EP3385676A4 (ja)
JP (1) JP6504040B2 (ja)
WO (1) WO2017094848A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3435286A1 (en) 2017-07-28 2019-01-30 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Imaging control device and imaging control method
WO2019172377A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 株式会社小糸製作所 車両用クリーナシステム
JP2021115983A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
WO2022019173A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP2022037936A (ja) * 2020-11-25 2022-03-09 阿波羅智聯(北京)科技有限公司 車両の情報表示向けの方法及び装置、電子機器、記憶媒体及びコンピュータプログラム製品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170093817A (ko) 2014-12-12 2017-08-16 소니 주식회사 자동 운전 제어 디바이스 및 자동 운전 제어 방법, 및 프로그램
JP6504040B2 (ja) * 2015-12-01 2019-04-24 株式会社デンソー 報知処理装置
JP6728558B2 (ja) * 2016-01-25 2020-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
US10906554B2 (en) * 2017-05-23 2021-02-02 Magna Electronics Inc. Autonomous driving system
JP2019127138A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置及び車両
CN112026789A (zh) * 2020-09-09 2020-12-04 广汽丰田汽车有限公司 自动驾驶学习方法、车辆及可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004410A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Clarion Co Ltd 道路標識等表示装置及び道路標識等画像の画像表示方法
JP2011118603A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Clarion Co Ltd 車両制御装置
US20150217763A1 (en) * 2012-08-23 2015-08-06 Audi Ag Method for controlling an autonomous vehicle system and motor vehicle
JP2015175825A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
WO2015166811A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320690A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Honda Motor Co Ltd 自動走行車両用道路
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
DE102013110852A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für ein Fahrerassistenzsystem eines Fahrzeugs
JP6537780B2 (ja) * 2014-04-09 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
JP6424761B2 (ja) * 2014-11-07 2018-11-21 株式会社デンソー 運転支援システム及びセンタ
KR20170093817A (ko) * 2014-12-12 2017-08-16 소니 주식회사 자동 운전 제어 디바이스 및 자동 운전 제어 방법, 및 프로그램
JP6803657B2 (ja) * 2015-08-31 2020-12-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および車両制御システム
JP6253867B2 (ja) * 2015-10-29 2017-12-27 三菱電機株式会社 運転支援装置
US9443426B1 (en) * 2015-11-13 2016-09-13 Byron Paul Formwalt Method and device for sensing traffic flow and notifying motor vehicle drivers of the same
JP6504040B2 (ja) * 2015-12-01 2019-04-24 株式会社デンソー 報知処理装置
JP6236099B2 (ja) * 2016-02-16 2017-11-22 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CN107176161B (zh) * 2016-03-10 2021-11-23 松下电器(美国)知识产权公司 识别结果提示装置、识别结果提示方法以及自主移动体
JP6604577B2 (ja) * 2016-07-07 2019-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP6305484B2 (ja) * 2016-09-12 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6565859B2 (ja) * 2016-10-14 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
DE112017005834T5 (de) * 2016-11-18 2019-09-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Benachrichtigungsvorrichtung, automatisch fahrendes Fahrzeug, Benachrichtigungsverfahren, Programm, nichtflüchtiges Aufzeichnungsmedium und Benachrichtigungssystem
JP6717272B2 (ja) * 2017-08-01 2020-07-01 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置
JP7101001B2 (ja) * 2018-03-14 2022-07-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004410A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Clarion Co Ltd 道路標識等表示装置及び道路標識等画像の画像表示方法
JP2011118603A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Clarion Co Ltd 車両制御装置
US20150217763A1 (en) * 2012-08-23 2015-08-06 Audi Ag Method for controlling an autonomous vehicle system and motor vehicle
JP2015175825A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
WO2015166811A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10536646B2 (en) 2017-07-28 2020-01-14 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Imaging control device and imaging control method
EP3435286A1 (en) 2017-07-28 2019-01-30 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Imaging control device and imaging control method
JP7273789B2 (ja) 2018-03-07 2023-05-15 株式会社小糸製作所 車両用クリーナシステム
CN111819120A (zh) * 2018-03-07 2020-10-23 株式会社小糸制作所 车辆用清洁系统
JPWO2019172377A1 (ja) * 2018-03-07 2021-03-11 株式会社小糸製作所 車両用クリーナシステム
WO2019172377A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 株式会社小糸製作所 車両用クリーナシステム
CN111819120B (zh) * 2018-03-07 2023-12-22 株式会社小糸制作所 车辆用清洁系统
JP2021115983A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP7173063B2 (ja) 2020-01-27 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US11661090B2 (en) 2020-01-27 2023-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for automated driving with notification timing based on detected features
WO2022019173A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP2022037936A (ja) * 2020-11-25 2022-03-09 阿波羅智聯(北京)科技有限公司 車両の情報表示向けの方法及び装置、電子機器、記憶媒体及びコンピュータプログラム製品
JP7292354B2 (ja) 2020-11-25 2023-06-16 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 車両の情報表示向けの方法及び装置、電子機器、記憶媒体及びコンピュータプログラム製品

Also Published As

Publication number Publication date
US10762362B2 (en) 2020-09-01
WO2017094848A1 (ja) 2017-06-08
JP6504040B2 (ja) 2019-04-24
EP3385676A1 (en) 2018-10-10
US20200210728A1 (en) 2020-07-02
US11256935B2 (en) 2022-02-22
US20180357496A1 (en) 2018-12-13
EP3385676A4 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504040B2 (ja) 報知処理装置
US9195894B2 (en) Vehicle and mobile device traffic hazard warning techniques
JP6028766B2 (ja) 運転支援表示装置
JP2006275690A (ja) 運転支援装置
JP2007233864A (ja) 死角支援情報報知装置及びプログラム
JP2016091055A (ja) 車載注意喚起システム、報知制御装置
JP2017102607A (ja) 運転支援装置
JP2007128182A (ja) 車両事故防止装置、車両事故防止システム、車載装置及び車両事故防止方法
JP4410118B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6020371B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2009301267A (ja) 運転支援装置
US10176714B2 (en) Driving support apparatus
JP2007257301A (ja) 車両用標識認識装置
AU2019348095A1 (en) Prompting method and system for vehicle, and vehicle
JP2016224717A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2015207177A (ja) 信号制御システム
JP2008310690A (ja) 車両用認知支援装置
JP6093338B2 (ja) 標識情報表示システム及び標識情報表示方法
JP2014044458A (ja) 車載機器、及び、危険報知方法
JP2010009491A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JPWO2018220774A1 (ja) 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法
JP2013097605A (ja) 車両運転支援装置
JP2014149628A (ja) 運転支援装置及び方法並びに車両用表示装置及び方法
JP2012007996A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2019066963A (ja) 運転支援装置および運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250