JP2007233864A - 死角支援情報報知装置及びプログラム - Google Patents

死角支援情報報知装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007233864A
JP2007233864A JP2006056839A JP2006056839A JP2007233864A JP 2007233864 A JP2007233864 A JP 2007233864A JP 2006056839 A JP2006056839 A JP 2006056839A JP 2006056839 A JP2006056839 A JP 2006056839A JP 2007233864 A JP2007233864 A JP 2007233864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blind spot
support information
vehicle
information
spot support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006056839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702106B2 (ja
Inventor
Yuji Sato
勇司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006056839A priority Critical patent/JP4702106B2/ja
Publication of JP2007233864A publication Critical patent/JP2007233864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702106B2 publication Critical patent/JP4702106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】特定地域において自車両の死角に対する視認を支援するための死角支援情報を運転者に対して報知する死角支援情報報知装置において、自車両の前方に存在する車両等の障害物との関係に応じて、死角支援情報の報知の内容を変更することで、ドライバ・ディストラクションや煩わしさを低減するための技術を提供する。
【解決手段】自車両の走行に伴って通常のナビゲーション画面を表示する(S10)。ここで、自車両が支援エリアに進入したと判定した場合(S20:YES)、路上に設置された路側機及び自車両周辺の他車両から提供情報を受信し、死角支援情報の報知を行う。死角支援情報の報知中において、自車両と前方障害物との距離及び相対速度に基づいて所定の状況判定を行い、死角支援情報の報知の態様を変更すべき状況に該当すると判定した場合(S60:YES)、現在実行中の死角支援情報の報知の態様を変更する(S70)。
【選択図】図4

Description

本発明は、自車両が見通しの悪い交差点やカーブへの進入しようとするときや、交差点内での右左折待ちの状態にあるときに、外部から自車両に対して提供される対向車や交差車線を走行する他車両等の情報を受信し、この受信した情報に基づき自車両の運転者に対して自車両の死角に対する視認を支援するための死角支援情報を報知する死角支援情報報知装置に関する。
近年、交差点や見通しの悪いカーブ等の特定地域において自車両周辺の車両や歩行者等の存在やその位置情報等を外部に設けられた路側機や車車間通信を介して取得し、これらの車両や歩行車の配置状態や接近する車両や歩行者に対する注意等の支援情報を報知する予防安全システム等の開発が進められている。
上記のような予防安全システムによって支援情報を運転者に報知する場合、報知された支援情報に対して注意を向けることによるドライバ・ディストラクション(運転操作から気がそれてしまうこと)を低減することが求められる。また、状況によっては運転者にとって不要な支援情報を報知する可能性があり、このようなことは運転者にとって煩わしいものであり、運転者の予防安全システムに対する信頼を損なうおそれがある。したがって、状況に応じて運転者にとって不要な支援情報の報知を制限したり、その内容を変更する必要がある。
この種のシステムにおいて、不要な支援情報の提示を抑制する技術の一例として、特許文献1に記載の車両の制御装置が提案されている。特許文献1に記載の車両の制御装置は、自車両が交差点内での右折待ち状態及び交差点での進入待ち状態において他車両の情報を提示している場合、自車両のアクセル操作時に情報の提示を中止する。つまり、右折待ちや進入待ちの状態が終了したことをアクセルの操作によって検知して、情報の提示を中止する。
特開2003−331381号公報
ところで、支援情報の報知を制限したり、その内容を変更する必要がある状況としては、次のようなものが想定される。
前方車両への急接近が予見される状況では、見通しの悪い交差点での交差車線を走行する他車両等の接近情報、交差点内での右折待ち(ここでは左側通行の場合を想定している。以下同様。)をしているときの対向車の接近情報、ランプウェイ等の支線から本線への合流時における本線後方からの車両の接近情報等の死角支援情報を報知した場合、これらの死角支援情報に注意が向き過ぎて、前方車両への注意がおろそかになるおそれがある。したがって、このような状況では、前方車両への急接近を避けるために、死角支援情報よりも前方の車両に対してより注意を向けるべきであり、死角支援情報の報知を制限したり、その内容を変更することが望ましい。
また、前方車両に続いて低速度で追従しながら、あるいは、前方車両に続いて停止した状態で交差点内へ進入したり右折待ちをする状況では、自車両の動きが既に前方の車両の存在によって規制されており、運転者の前方車両及び進入先の交差点に対する注意は自発的に喚起されているものと考えられる。そのような状況において、進入先の交差点に対する注意喚起等の死角支援情報を報知した場合、その死角支援情報は運転者にとって煩わしいものとなる。よって、このような状況では、死角支援情報の報知を制限したり、その内容を変更することが望ましい。
また、ブラインドカーブの先における死角に存在する停止車両等の障害物の存在を知らせる死角支援情報を報知する場合、片側1車線道路で前方車両に追従して走行しているような状況では、前方車両との相対速度や車間距離が適切に保たれていれば、前方の停止車両の障害物による危険は前方車両の動向を確認することで十分に回避可能であると考えられる。そのような状況において、ブラインドカーブの先における死角支援情報は運転者にとって煩わしいものとなる。よって、このような状況では、死角支援情報の報知を制限したり、その内容を変更することが望ましい。
しかしながら、上記特許文献1に記載の車両の制御装置は、アクセルの操作の有無に応じて支援情報の制限を行うのみであり、上述のような状況は想定されておらず、前方の車両との関係に応じて支援情報の報知を制限したり、その内容を変更するといった対応をすることはできない。
本発明は、上記のような問題に鑑みなされており、特定地域において自車両の死角に対する視認を支援するための死角支援情報を運転者に対して報知する死角支援情報報知装置において、自車両の前方に存在する車両等の障害物との関係に応じて、死角支援情報の報知の内容を変更することで、ドライバ・ディストラクションや煩わしさを低減するための技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の死角支援情報報知装置は、自車両の前方直近の車両や歩行者等の障害物との相対的な位置や挙動の関係に応じて、死角支援情報の報知の態様を変更することを特徴とする。
具体的には、請求項1に記載の死角支援情報報知装置は、自車両と自車両の前方直近の障害物との相対的な位置又は挙動の関係を示す物理量を検知し(検知手段)、この物理量に基づいて死角支援情報の報知の必要度に関する所定の状況判定を行う(判定手段)。そして、死角支援情報を報知する際にこの状況判定の結果に応じて死角支援情報の報知の態様を変更する(報知制御手段)。
なお、ここでいう「死角支援情報」とは、自車両が見通しの悪い交差点やカーブへの進入しようとするときや、交差点内での右折待ちの状態にあるときに、自車両から視認できない死角に対する視認を支援するための情報を指す。具体的には、自車両から視認できない交差車線、カーブの前方、対向車線等における他車両や歩行者等の配置状態や接近する車両や歩行者に対する注意等の支援情報であり、報知の態様としては、モニタ画面上での表示やスピーカからの音声出力等がある。
また、「自車両と自車両の前方直近の障害物との相対的な位置又は挙動の関係を示す物理量」とは、具体的には、請求項2に示すように、自車両と自車両の前方直近の障害物との距離や相対速度等が挙げられる。
このように構成された死角支援情報報知装置によれば、前方直近の障害物との相対的な物理量(相対速度、距離等)に基づいて状況判定を行い、例えば、前方車両との急接近が予見される状況においては、死角支援情報の報知を制限するといった対応が可能である。これにより、ドライバ・ディストラクションや運転者が感じる煩わしさを低減できる。つまり、死角に対する注意を喚起するよりも優先すべき事態が前方にあれば、死角支援情報の報知の態様を変更し、運転者に前方に注意を向けさせること運転者が前方の優先すべき事態に適切に対処できる。
また、運転者が前方の障害物に対して注意を向けていれば死角に対する注意を払わなくても済むような状況では、死角支援情報の報知の態様を変更することで、運転者が感じる煩わしさを低減できる。
ところで、死角支援情報の報知の態様を変更する具体例としては、請求項3に記載の死角支援情報報知装置のように、死角支援情報の報知を制限することが挙げられる。つまり、前方直近の障害物との相対的な物理量(相対速度、距離等)に基づいて状況判定を行い、例えば、死角に対する注意を喚起するよりも優先すべき事態が前方にある状況や、前方の障害物に対して注意を向けていれば死角に対する注意を払わなくても済むような状況では、死角支援情報の報知を中止したり、報知する死角支援情報の内容を一部抑制したりすることで、ドライバ・ディストラクションや運転者が感じる煩わしさを低減できる。
また、死角支援情報の報知の態様を変更する具体例として、請求項4に記載の死角支援情報報知装置のように、死角支援情報に加え、当該前方直近の障害物に対する注意を喚起する旨の情報を運転者に対して報知することが挙げられる。例えば、モニタ画面に自車両から視認できない交差車線、カーブの前方、対向車線等における他車両や歩行者等の配置状態を表示している際に、前方直近の障害物に対して注意を払うべき状況になったと判定した場合、モニタ画面ではこのまま死角支援情報の表示を継続して、音声によって前方直近の障害物に対する注意を喚起する情報等を報知することが考えられる。
このようにすることで、死角に存在する車両等と、前方直近の障害物との両方に同等に運転者の注意を向けさせることが必要な状況において、運転者が死角又は前方のどちらかの一方にのみ気を取られることを防止できる。
また、死角支援情報の報知の態様を変更する具体例として、請求項5に記載の死角支援情報報知装置のように、死角支援情報を制限し、さらに当該前方直近の障害物に関する情報を報知することが挙げられる。つまり、前方直近の障害物に対する状況判定を行い、例えば、前方の車両への急接近が予見される状況のように、死角に対する注意を喚起するよりも優先すべき事態が前方にある状況では、死角支援情報の報知を中止したり抑制したりするだけでなく、前方直近の障害物に対する注意を喚起する情報等を報知することが考えられる。これにより、より確実に運転者に前方直近の障害物に対して注意を向けさせることができ、ドライバ・ディストラクションの低減を実現できる。
ところで、死角支援情報を報知するのに適した場面として、次のような種々の場面が挙げられる。例えば、交差点内での右折待ちをしている場合における対向車や歩行者の動向を報知する。優先道路と非優先道路とが交差する見通しの悪い交差点に直進又は右左折のために非優先道路から進入する場合における交差する優先道路を走行している車両等の動向を報知する。ランプウェイ等の支線から本線へ合流する場合における本線後方から接近する車両の動向を報知する。ブラインドカーブの先における死角に存在する停止車両等の障害物の存在を報知する。
そして、それぞれの場面において、ドライバ・ディストラクションや運転者が感じる煩わしさを低減するために死角支援情報の報知の態様の変更を行うべき状況が異なると考えられる。
そこで、請求項6に記載の死角支援情報報知装置のように構成するとよい。つまり、死角支援情報報知装置は、複数の特定場面にそれぞれ対応する死角支援情報を報知可能に構成されており、記判定手段は、検知手段によって検知された物理量に基づいて、複数の特定場面にそれぞれ対応する所定の状況判定を行う。
なお、判定手段が複数の特定場面にそれぞれ対応する所定の状況判定をするには、判定すべき各状況について、それぞれ検出する物理量(相対速度や距離等)の範囲や閾値を予め登録しておき、検出した物理量が何れの状況に適合するかを判定すればよい。
例えば、交差点内で右折待ちをする場面では、車間距離を詰めて低速で前方の車両に追従することが多いと考えられる。そこで、交差点内での右折待ちの場面では、低速で前方の車両に追従している状況を判定することで、より的確なタイミングで死角支援情報の報知の態様を変更できる。
また、例えば、見通しの悪い交差点に直進又は右左折のために進入する場面や、ランプウェイ等の支線から本線へ合流する場面では、車間距離を詰めて低速で前方の車両に追従する場合や、自車両の速度や前方直近の車両の動向によっては、前方の車両への急接近が予見される場合がある。そこで、見通しの悪い交差点へ進入する場面では、低速で前方の車両に追従している状況や前方の車両への急接近が予見される状況を判定することで、より的確なタイミングで死角支援情報の報知の態様を変更できる。
また、例えば、ブラインドカーブへ進入する場面では、ある程度の速さで前方の車両に追従することが多いと考えられる。そこで、ブラインドカーブへ進入する場面では、所定の間隔及び相対速度域で前方の車両に追従している状況を判定することで、より的確なタイミングで死角支援情報の報知の態様を変更できる。
以上で説明したような死角支援情報報知装置における判定手段、報知制御手段の各手段の機能をコンピュータシステムにて実現するには、請求項7に記載のようにコンピュータシステム側で起動するプログラムとして備えればよい。このようなプログラムは、例えば光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、ROM、RAM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータにロードすることにより、上述の各手段としての機能を実現できる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
[死角支援情報報知装置1の構成の説明]
図1は、実施形態の死角支援情報報知装置1の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、死角支援情報報知装置1は、車両の現在位置を検出する位置検出器21と、利用者からの各種指示を入力するための操作スイッチ群22と、操作スイッチ群22と同様に各種指示を入力可能なリモートコントロール端末(以下、リモコンと称す)23aと、リモコン23aからの信号を入力するリモコンセンサ23bと、通信装置24と、地図データ等の各種の情報を記録した外部記録媒体からデータを入力するデータ入力器25と、地図表示画面や死角支援画面等の各種表示を行うための表示装置26と、各種のガイド音声等を出力するための音声出力装置27と、車両情報入力器28と、制御装置29と、レーダセンサ30と、カメラユニット31とを備えている。
位置検出器21は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの送信電波をGPSアンテナを介して受信し、車両の位置等を検出するGPS受信機21aと、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ21bと、車両の走行した距離を検出するための距離センサ21cとを備えている。そして、これら各センサ等21a〜21cは、各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに補完しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては、上述したうちの一部のセンサで構成してもよく、またステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
操作スイッチ群22は、表示装置26と一体に構成され表示面上に設置されるタッチパネル及び表示装置26の周囲に設けられたメカニカルなキースイッチ等が用いられる。
通信装置24は、通信アンテナを介して死角支援サービスが提供される交差点等の支援エリアに設置される情報提供用の路側機61との路車間通信、及び自車両周辺の他車両62との車車間通信を行う。路側機61は、支援エリア内に存在する他車両62及び歩行者63等の障害物を検出し、これらの位置情報、速度情報、あるいは他車両62の車種情報等を検知して、支援エリア内を走行中の自車両に対して送信する。
また、車車間通信においては、他車両64に搭載された通信装置から、当該車両の位置情報、速度情報、車種情報等が、車々間通信の通信圏内(例えば、数10m〜数100m程度)を走行中の自車両に対して送信される。以下、路側機61及び他車両64から自車両に対して送信される情報を提供情報と称する。
通信装置24は、路側装置61及び他車両64から送信された提供情報を受信し、これを制御装置29へ送出する。
データ入力器25は、制御装置29からの制御に基づいて、不揮発性の記憶媒体からデータを読み出し、これを制御装置29へ入力する。この不揮発性の記憶媒体が記憶しているデータは、上述の位置検出精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図データや経路案内用データ等を含む地図データベース25a、死角支援サービスを提供可能な支援エリアに関する情報を含む支援エリアデータベース25b、死角支援画面を表示するための支援画像データを含む支援エリア画像データベース25c、死角支援情報報知装置1の作動のためのプログラム等である。これらのデータの記憶媒体としては、ハードディスク、DVD、CD−ROM、メモリ、メモリカード等を用いることができる。
表示装置26は、液晶ディスプレイ等の表示面を有するカラー表示装置である。表示装置26は、制御装置29からの映像信号の入力に応じて各種画像を表示面に表示可能である。例えば、死角支援サービスが提供される特定の支援エリアに進入した場合には、支援エリアの背景画像に自車両及び支援エリア内の他車両や歩行者の画像を重畳した死角支援画面や死角支援用のメッセージ等を表示することができる。また、支援エリア以外の地域を走行中においては、ナビゲーション画面として位置検出器21にて検出した車両の現在位置とデータ入力器25より入力された地図データとから特定した現在地を示すマーク、目的地までの誘導経路、名称、目印、各種ランドマークのシンボル等の付加データとを重ねて表示することができる。
音声出力装置27は、各種情報を音声にてユーザに報知できるように構成されている。これによって、表示装置26による表示と音声出力装置27からの音声出力との両方でユーザに対してルート案内等の各種案内をすることができる。
車両情報入力器28は、車両に関する各種の外部情報を入力するためのものであり、例えば、車両の各種ECU(Electronic Control Unit)等から伝達される車両に関する情報を入力する。
レーダセンサ30は、ミリ波やレーザ等を当該死角支援情報報知装置1が搭載された自車両の前方に向けて送出し、自車両の前方直近に存在する物体からの反射波を受信する。そして、ミリ波やレーザを送出してからこれらの反射波を受信するまでの時間差等から自車両の前方直近に存在する物体までの距離及び相対速度を計測し、その計測結果の情報を制御装置29へ入力する。
カメラユニット31は、撮像素子及び画像処理ECUを有し、この撮像素子によって当該死角支援情報報知装置1が搭載された自車両の前方を撮像する。そして、撮像素子によって得られた撮像画像を画像処理ECUで分析し、撮像画像から自車両の前方直近に存在する物体の位置情報等を抽出し、この情報を制御装置29へ入力する。
制御装置29は、CPU,ROM,RAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスライン等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、上述した各部構成を制御する。この制御装置29は、ROMやデータ入力器25等から読み込んだプログラムに従って、ナビゲーションや死角支援等に関する各種処理を実行する。
例えば、ナビゲーション関係の処理としては、地図表示処理や経路案内処理等が挙げられる。地図表示処理は、位置検出器21からの各検出信号に基づいて座標及び進行方向の組として車両の現在位置を算出し、データ入力器25を介して読み込んだ現在位置付近の地図等を表示装置26に表示する処理である。また、経路案内処理は、記憶媒体に格納された地点データと、操作スイッチ群22やリモコン23a等の操作に従って設定された目的地とに基づいて、現在位置から目的地までの最適な経路である目的地経路を算出し、その算出した目的地経路に対する走行案内を行う処理である。このように自動的に最適な経路を設定する手法として、ダイクストラ法によるコスト計算等の手法が知られている。
また、死角支援に関する処理として、図2に示すようなポップアップ画面及び音声出力による「死角支援情報報知処理」が挙げられる。図2は、交差点で対向斜線を横切って曲がる右折(注:本実施形態では左側通行の場合を想定している。右側通行であれば左折に相当する。以下同様。)時における死角支援情報報知の具体例を示す説明図である。
まず、図2(a)に示す状態では、表示装置26に表示されたナビゲーション画面40上において交差点での右折を指示している。ここで、自車両がこの交差点の支援エリアに差し掛かると、図2(b)に示すように、ナビゲーション画面40上に死角支援画面50をポップアップさせる。この死角支援画面50には、図2(c)に示すように、自車両51や、交差点付近に存在する先行車両53、対向右折車両54、及びこれらの車両によって自車両の運転者からは死角となる対向車両52等の他車両等のアニメーションが交差点の俯瞰図に重畳して表示されている。このような死角支援画面50は、支援エリア画像データベース25cに格納されている当該支援エリアの背景画像上に、通信装置24を介して受信した提供情報に基づいて他車両や歩行者の画像を配置することによって合成される。
また、図2(c)に示すように、死角支援画面50表示中において、自車両周辺の他車両や歩行者との位置関係や速度により、例えば「対向車両接近注意」といった注意喚起や警告等の死角支援に関するメッセージを表示や音声出力により適宜報知する。
なお、本実施形態の死角支援情報報知装置1は、死角支援情報を報知するための場面として、図3(a)〜(d)に示すような4種類の場面(支援シーン)に対応しており、各支援シーンについて死角支援画面50の表示や、注意喚起や警告等のメッセージの報知を行うことができる。
図3(a)に示す「交差点右折シーン」では、自車両が交差点で右折する際において、先行車両、対向右折車両、及び対向車両等の自車両周辺に存在する障害物の配置情報や、自車両の運転者から死角となる対向車両や歩行者に対する注意喚起や警告等の情報を報知する。
また、図3(b)に示す「ブラインド交差点シーン」では、優先道路と非優先道路とが交差する左右の見通しの悪い交差点で自車両が非優先道路から交差点内へ進入する際において、先行車両や自車両の運転手から死角となる交差車線上の他車両等の自車両周辺に存在する障害物の配置情報や、交差車線上の死角から接近する他車両や歩行者に対する注意喚起や警告等の情報を報知する。
図3(c)に示す「合流シーン」では、自車両がランプウェイ等の支線から本線へ合流する際に、先行車両や本線後方から接近する他車両等の自車両周辺に存在する障害物の配置情報や、本線後方の死角から接近する他車両に対する注意喚起や警告等の情報を報知する。
図3(d)に示す「ブラインドカーブシーン」では、運転者から先が見えないような急カーブを走行中において、先行車両やカーブ先の死角に存在する停止車両等の障害物の配置情報や、ブラインドカーブの先における死角に存在する障害物に対する注意喚起や警告等の情報を報知する。
なお、本実施形態において、制御装置29は、上述のような「死角支援情報報知処理」におけるプロセスとして、次のような処理を実行できるように構成されている。つまり、上述の各支援シーンにおいて、自車両の前方直近に存在する先行車両等の障害物との距離及び相対速度に応じて死角支援情報の報知の必要度に関する所定の状況判定を行い、死角支援情報を報知する際にこの状況判定の結果に応じて死角支援情報の報知の態様を変更する。この処理についての詳細な説明については後述する。
以上、死角支援情報報知装置1の概略構成について説明したが、本実施形態における死角支援情報報知装置1の構成と特許請求の範囲に記載した構成との対応は次のとおりである。本実施形態における制御装置29が、特許請求の範囲における判定手段及び報知制御手段に相当する。また、レーダセンサ30及びカメラユニット31が検知手段に相当する。
以下、制御装置29が実行する「死角支援情報報知処理」について、図4のフローチャート及び図5〜10の説明図に基づいて説明する。
[死角支援情報報知処理の説明]
図4は、死角支援情報報知装置1の制御装置29が実行する「死角支援情報報知処理」のメイン処理の手順を示すフローチャートである。
まず、自車両の走行に伴って上述の地図表示処理及び経路案内処理に基づく通常のナビゲーション画面(図2(a)参照)を表示する(ステップ10。以下、ステップを単に記号Sで表記する。)。そして、位置検出器21による検出結果に基づく自車両の現在位置と、支援エリアデータベース25bに格納された支援エリアの位置情報とに基づいて、自車両が支援シーンa〜d(図3参照)の何れかの支援シーンに対応する支援エリアに進入したか否かを判定する(S20)。なお、ここでは、各支援エリアに配置されている路側機61から提供情報を受信することで、自車両が支援エリアに進入したか否かを判定してもよい。
S20で自車両が支援エリアに進入していないと判定した場合(S20:NO)、この処理を繰り返す。なお、この間はナビゲーション画面の表示を継続する。
一方、S20で自車両が支援エリアに進入したと判定した場合(S20:YES)、当該支援エリアに設置されている路側機61及び自車両周辺の他車両64から当該支援エリアに存在する障害物に関する提供情報を通信装置24を介して受信し始め、同じく、レーダセンサ30及びカメラユニット31を介して自車両の前方直近の障害物に関する情報(距離、相対速度)を取得し始める(S30)。
つづいて、死角支援画像の生成を開始する(S40)。具体的には、まず、データ入力器25を介して支援エリア画像データベース25c内に格納されている当該支援エリアに対応する背景画像(静止画像)を読み出す。そして、位置検出器21による検出情報、データ入力器25からの地点情報、あるいは車両情報入力器28からの速度情報等に基づいて、自車両の画像をその背景画像上における存在位置に合成する。さらに、通信装置24を介して路側機61及び他車両64から受信した提供情報に基づいて、自車両周辺の車両や歩行者等の障害物の画像をその背景画像上における存在位置に合成する。
なお、支援エリアの背景画像上に合成される自車両、他車両や歩行等の移動体の画像については、それぞれの移動速度に応じたアニメーションとして背景画面上に合成する。
つぎに、S50では、S40において生成された死角支援画像に基づいて死角支援情報の報知を行う。具体的には、図2(b),(c)に示すように、S40で生成した死角支援画像に基づいて、死角支援画面50をナビゲーション画面40上にポップアップ表示する。さらに、死角支援画面50表示中において、自車両から死角となる他車両や歩行者との位置関係や速度に応じて適宜なタイミングで、各支援シーンに応じた注意喚起や警告等の死角支援に関するメッセージを表示や音声出力により運転者に対して適宜報知する。
つづいて、死角支援情報の報知中において、レーダセンサ30及びカメラユニット31からの検知情報に基づいて算出した自車両と自車両の前方直近の障害物との距離及び相対速度に基づいて所定の状況判定を行い、死角支援情報の報知の態様を変更すべき状況に該当するか否かを判定する(S60)。本実施形態では、自車両と自車両の前方直近の障害物(以下、単に前方障害物と称する。)との距離(D)及び相対速度(Vd)、あるいは、自車両の速度(V0)や操作状況等に応じて、「前方障害物への急接近が予見される状況(状況A)」、「低速で前方障害物に追従している状況(状況B)」、「前方障害物に対して追従走行している状況(状況C)」の3種類の状況が死角支援情報の報知の態様を変更すべき状況として用意されている。そして、S60では、上記状況A,B,Cのうち現在死角支援情報の報知を行っている支援シーンに対応する状況に該当するか否かを判定する。
なお、各支援シーンと状況A,B,Cとの対応は以下のとおりである。つまり、図3(a)に示す交差点右折シーン(支援シーンa)では、状況Bについて判定する。また、図3(b)に示すブラインド交差点シーン(支援シーンb)では、状況A,Bについて判定する。また、図3(c)に示す合流シーンでは、状況Aについて判定する。また、図4(d)に示すブラインドカーブシーン(支援シーンdでは)、状況Cについて判定する。
ここで、各状況A,B,Cの定義の具体例について説明する。
図5は、状況Aの「前方障害物への急接近が予見される状況」の定義の具体例を示す説明図である。状況Aの定義は次のとおりである。
距離D≦d3の場合:相対速度Vd≦0、距離D>d3の場合:相対速度Vd≦(d3-D)/単位時間t
すなわち、レーダセンサ30及びカメラユニット31からの検知情報に基づいて算出した自車両と前方障害物との距離D及び相対速度Vdが、図5に示す距離D及び相対速度Vdの関係を示すグラフにおいて灰色で示される領域にある場合、状況Aとして判定する。
図6は、状況Bの「低速で前方障害物に追従している状況」の定義の具体例を示す説明図である。状況Bの定義は次のとおりである。
自車両の速度V0≦v1、かつ、距離D≦d1、かつ、相対速度の絶対値|Vd|≦v1
すなわち、自車両の速度V0と、レーダセンサ30及びカメラユニット31からの検知情報に基づいて算出した自車両と前方障害物との距離D及び相対速度Vdとが、図6に示す自車両速度V0、距離D、及び相対速度Vdの関係を示すグラフにおいて灰色で示される領域にある場合、状況Bとして判定する。
図7は、状況Cの「前方障害物に対して追従走行している状況」の定義の具体例を示す説明図である。状況Cの定義は次のとおりである。
距離D≦d3、かつ、相対速度の絶対値|Vd|≦v1、かつ、片側1車線道路を走行している、かつ、追い越し操作をしていない
ここで、現在走行中の道路が片側1車線道路であるか否かは、地図データベース25aに格納されている道路種別に関するデータ等を参照することで判定すればよい。また、追い越し操作をしているか否かを判定するには、車両情報入力器28を介してステアリングの操作状況(対向車線側にステアリングを切っているか否か等)や、ウィンカの操作状況(ウインカ操作の有無)等の情報を取得し、これらの情報に基づいて判定すればよい。
すなわち、自車両の速度V0と、レーダセンサ30及びカメラユニット31からの検知情報に基づいて算出した自車両と前方障害物との距離D及び相対速度Vdとが、図7に示す自車両速度V0、距離D、及び相対速度Vdの関係を示すグラフにおいて灰色で示される領域にあり、かつ、片側1車線道路を走行中で追い越し操作をしていない場合、状況Cとして判定する。
図4のフローチャートの説明に戻る。S60で上述の状況A,B,Cのうち現在死角支援情報の報知を行っている支援シーンに対応する状況に該当すると判定した場合(S60:YES)、現在実行中の死角支援情報の報知の態様を変更する(S70)。本実施形態では、死角支援情報の報知の態様の変更方法として、「(1)死角支援情報制限」、「(2)死角支援情報+前方障害物情報」、「(3)死角支援情報制限+前方障害物情報」の3種類の変更方法が用意されている。そして、S70では、S60において判定された状況に応じて上記3種類の変更方法のうち何れかの方法によって現在報知中の死角支援情報の報知の態様を変更する。
ここで、上記の各変更方法(1),(2),(3)の具体例について説明する。
図8は、「(1)死角支援制限」による死角支援情報の報知態様の変更の具体例を示す説明図である。ここで、図8(a)は、報知態様の変更を行う前の通常状態における死角支援情報の報知態様の一例である。この通常状態では、死角支援画面50が表示されており、自車両周辺の他車両や歩行者との位置関係や速度により、例えば「対向車両接近注意」といった注意喚起や警告等の死角支援に関するメッセージを表示や音声出力により適宜報知される。
ここで、死角支援情報の報知の態様をすべき状況であると判定した場合(図4のS60:YES)、例えば、図8(b)に示すように、死角支援画面50の表示及び注意喚起や警告等の死角支援に関するメッセージの表示や音声出力の全てを中止し、ナビゲーション画面40の表示に戻ることで、死角支援情報の報知を制限する。
あるいは、図8(c)に示すように、死角支援画面50の表示はそのまま継続し、注意喚起や警告等の死角支援に関するメッセージの表示や音声出力のみ中止する。
上述のような変更方法(1)の「死角支援情報制限」は、例えば、支援シーンaの交差点右折シーン(図3(a)参照)や支援シーンbのブラインド交差点シーン(図3(b)参照)において、状況Bの「低速で前方障害物に追従している状況」を判定した場合に実行することが考えられる。つまり、前方車両に続いて低速度で追従しながら、あるいは、前方車両に続いて停止した状態で交差点内へ進入したり右折待ちをする状況では、自車両の動きが既に前方車両の存在によって規制されており、運転者の前方車両及び進入先の交差点や対向車に対する注意は自発的に喚起されているものと考えられる。そこで、このような状況においては、死角支援情報の報知の制限することで、ドライバ・ディストラクションや運転者が感じる煩わしさを低減できる。
図9は、「(2)死角支援情報+前方障害物情報」による死角支援情報の報知態様の変更の具体例を示す説明図である。ここで、図9(a)は、報知態様の変更を行う前の通常状態における死角支援情報の報知態様の一例である。この通常状態では、死角支援画面50が表示されている。
ここで、死角支援情報の報知の態様をすべき状況であると判定した場合(図4のS60:YES)、例えば、図9(b)に示すように、死角支援画面50の表示に加え、例えば「先行車両追従中」といった表示や「先行車両の動向に注意して追従して下さい。」といった音声出力等の前方障害物の存在や注意喚起に関する前方障害物情報を報知する。
上述のような変更方法(2)の「死角支援情報+前方障害物情報」は、例えば、支援シーンdのブラインドカーブシーン(図3(d)参照)において、状況Cの「前方障害物に対して追従走行している状況」を判定した場合に実行することが考えられる。つまり、ブラインドカーブを先行車両に追従して低速ではないある程度の速度で走行している場合のように、死角に存在する停止車両等と前方車両の急減速等の挙動変化との両方に同等に運転者の注意を向けさせることが必要な状況で、運転者が死角又は前方のどちらかの一方にのみ気を取られることを防止できる。
図10は、「(3)死角支援情報制限+前方障害物情報」による死角支援情報の報知態様の変更の具体例を示す説明図である。ここで、図9(a)は、報知態様の変更を行う前の通常状態における死角支援情報の報知態様の一例である。この通常状態では、死角支援画面50が表示されている。
ここで、死角支援情報の報知の態様をすべき状況であると判定した場合(図4のS60:YES)、例えば、図10(b)に示すように、死角支援画面50の表示を中止し、例えば「先行車両急接近注意」といった、前方障害物の存在や注意喚起に関する前方障害物情報を表示や音声出力により報知する。
上述のような変更方法(3)の「死角支援情報制限+前方障害物情報」は、例えば、支援シーンbのブラインド交差点シーン(図3(b)参照)や支援シーンcの合流シーン(図3(c)参照)において、状況Aの「前方障害物への急接近が予見される状況」を判定した場合に実行することが考えられる。つまり、ブラインド交差点や支線から本線への合流のような、進入先の状況次第で前方車両が急減速のような急激な挙動変化を起こし易い場所においては、前方障害物への急接近が予見される状況を判定した場合、死角支援情報の報知を制限し、さらに、前方障害物に対する注意を喚起する情報等を報知することで、より確実に運転者に前方障害物に対して注意を向けさせることができる。
図4の説明に戻る。S70で現在実行中の死角支援情報の報知の態様を変更した後、S60の処理へ戻り、死角支援情報の報知の態様を変更すべき状況に該当するか否かを判定する。
ここで、死角支援情報の報知の態様を変更すべき状況に該当しないと判定した場合(S60:NO)、自車両が支援エリアから脱出したか否かを判定する(S80)。そして、支援エリアから脱出していないと判定した場合(S80:NO)、S50の処理へ移行し、死角支援情報の報知の態様を変更しないで通常の死角支援情報の報知を継続する。
一方、S80で自車両が支援エリアから脱出したと判定した場合(S80:YES)、「死角支援情報報知処理」を終了する。
[効果]
実施形態の死角支援情報報知装置1によれば、以下のような効果を奏する。
実施形態の死角支援情報報知装置1は、自車両と前方障害物との相対速度及び距離等に基づいて支援シーンごとに状況A,B,Cの何れかの状況判定を行う。そして、判定した状況に応じて、死角支援情報の報知の態様を変更することでドライバ・ディストラクションや運転者が感じる煩わしさを低減できる。
具体的には、支援シーンaの「交差点右折シーン」では、車間距離を詰めて低速で前方の車両に追従することが多いと考えられる。そこで、支援シーンaでは、状況Bの「低速で前方障害物に追従している状況」を判定することで、より的確なタイミングで死角支援情報の報知の態様を変更できる。
また、支援シーンbの「ブラインド交差点シーン」では、自車両の速度や前方車両の動向によっては、前方車両への急接近が予見される場合や、車間距離を詰めて低速で前方の車両に追従する場合もある。そこで支援シーンbでは、状況Aの「前方障害物への急接近が予見される状況」及び状況Bの「低速で前方障害物に追従している状況」の何れの状況について判定することで、より的確なタイミングで死角支援情報の報知の態様を変更できる。
また、支援シーンcの「合流シーン」では、自車両の速度や前方車両の動向によっては、前方車両への急接近が予見される場合がある。そこで、支援シーンcでは、状況Aの「前方障害物への急接近が予見される状況」を判定することで、より的確なタイミングで死角支援情報の報知の態様を変更できる。
また、支援シーンdの「ブラインドカーブシーン」では、ある程度の速さで前方車両に追従することが多いと考えられる。そこで、支援シーンdでは、状況Cの「前方障害物に対して追従走行している状況」を判定することで、より的確なタイミングで死角支援情報の報知の態様を変更できる。
そして、例えば、状況Aの「前方障害物への急接近が予見される状況」のように、死角に対する注意を喚起するよりも優先すべき事態が前方にある状況では、死角支援情報の報知を中止したり抑制したりするだけでなく、前方障害物に対する注意を喚起する情報等を報知することで、より確実に運転者に前方障害物に対して注意を向けさせることができ、ドライバ・ディストラクションの低減を実現できる。
また、例えば、状況Bの「低速で前方障害物に追従している状況」のように、前方の障害物に対して注意を向けていれば死角に対する注意を払わなくても済むような状況では、死角支援情報の報知を中止したり、報知する死角支援情報の内容を一部抑制したりすること(死角支援情報制限)で、ドライバ・ディストラクションや運転者が感じる煩わしさを低減できる。
また、例えば、状況Cの「前方障害物に対して追従走行している状況」のように、死角に存在する車両等と、前方障害物との両方に同等に運転者の注意を向けさせることが必要な状況において、死角支援情報に加え、当該前方障害物に対する注意を喚起する旨の情報を運転者に対して報知することで、運転者が死角又は前方のどちらかの一方にのみ気を取られることを防止できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態においては、死角支援情報を報知する支援シーンとして、支援シーンa,b,c,dの4種類の支援シーンが用意されているが、運転者から死角となる位置に存在する車両や歩行者等の障害物の視認を支援可能な場面であれば、これらの例に限らない。
また、上記実施形態では、各支援シーンにおける状況判定として、状況A,B,Cの3種類の状況が用意されているが、これに限らず、自車両と前方障害物との相対的な位置及び挙動に関する物理量に基づいて、種々の状況を判定可能に構成してもよい。また、状況判定に用いる物理量として、距離や相対速度以外にも相対加速度等を用いてもよい。
実施形態の死角支援情報報知装置1の概略構成を示すブロック図である。 死角支援情報報知の具体例を示す説明図である。 死角支援情報報知装置1が対応する支援シーンの具体例を示す説明図である。 死角支援情報報知装置1の制御装置29が実行する「死角支援情報報知処理」のメイン処理の手順を示すフローチャートである。 状況Aの「前方障害物への急接近が予見される状況」の定義の具体例を示す説明図である。 状況Bの「低速で前方障害物に追従している状況」の定義の具体例を示す説明図である。 状況Cの「前方障害物に対して追従走行している状況」の定義の具体例を示す説明図である。 「(1)死角支援制限」による死角支援情報の報知態様の変更の具体例を示す説明図である。 「(2)死角支援情報+前方障害物情報」による死角支援情報の報知態様の変更の具体例を示す説明図である。 「(3)死角支援情報制限+前方障害物情報」による死角支援情報の報知態様の変更の具体例を示す説明図である。
符号の説明
1…死角支援情報報知装置、21…位置検出器、21a…GPS受信機、21b…ジャイロスコープ、21c…距離センサ、22…操作スイッチ群、23a…リモコン、23b…リモコンセンサ、24…通信装置、25…データ入力器、26…表示装置、27…音声出力装置、28…車両情報入力器、29…制御装置、30…レーダセンサ、31…カメラユニット、40…ナビゲーション画面、50…死角支援画面。

Claims (7)

  1. 特定地域において、自車両周辺の障害物に関する情報を外部から受信し、この受信した情報に基づいて自車両の運転者に対して自車両の死角に対する視認を支援するための死角支援情報を報知する死角支援情報報知装置であって、
    自車両と自車両の前方直近の障害物との相対的な位置又は挙動の関係を示す物理量を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された物理量に基づいて、前記死角支援情報の報知の必要度に関する所定の状況判定を行う判定手段と、
    前記死角支援情報を報知する際に、前記判定手段による状況判定の結果に応じて、前記死角支援情報の報知の態様を変更する報知制御手段とを備えること
    を特徴とする死角支援情報報知装置。
  2. 請求項1に記載の死角支援情報報知装置において、
    前記検知手段は、前記物理量として少なくとも自車両と自車両の前方直近の障害物との相対速度及び距離を検知すること
    を特徴とする死角支援情報報知装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の死角支援情報報知装置において、
    前記報知制御手段は、前記判定手段による状況判定の結果に応じて、前記死角支援情報の報知を制限すること
    を特徴とする死角支援情報報知装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の死角支援情報報知装置において、
    前記報知制御手段は、前記判定手段による状況判定の結果に応じて、前記死角支援情報に加え、当該前方直近の障害物に対する注意を喚起する旨の情報を運転者に対して報知すること
    を特徴とする死角支援情報報知装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の死角支援情報報知装置において、
    前記報知制御手段は、前記判定手段による状況判定の結果に応じて、前記死角支援情報を制限し、さらに当該前方直近の障害物に対する注意を喚起する旨の情報を運転者に対して報知すること
    を特徴とする死角支援情報報知装置。
  6. 請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の死角支援情報報知装置において、
    複数の特定場面にそれぞれ対応する死角支援情報を報知可能に構成されており、
    前記判定手段は、前記検知手段によって検知された物理量に基づいて、前記複数の特定場面にそれぞれ対応する前記所定の状況判定を行うこと
    を特徴とする前記死角支援情報報知装置。
  7. 請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載の死角支援情報報知装置における前記判定手段及び前記報知制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2006056839A 2006-03-02 2006-03-02 死角支援情報報知装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4702106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056839A JP4702106B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 死角支援情報報知装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056839A JP4702106B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 死角支援情報報知装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233864A true JP2007233864A (ja) 2007-09-13
JP4702106B2 JP4702106B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38554374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056839A Expired - Fee Related JP4702106B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 死角支援情報報知装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702106B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323556A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Mazda Motor Corp 車両周辺情報報知装置
JP2009146029A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2010079805A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Alpine Electronics Inc 安全運転支援装置
JP2010260504A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
CN102044169A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 富士重工业株式会社 驾驶辅助装置
JP2012216176A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Denso Corp 運転者支援装置
US8525654B2 (en) 2008-09-26 2013-09-03 Panasonic Corporation Vehicle-in-blind-spot detecting apparatus and method thereof
WO2014103272A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 京セラ株式会社 カメラシステム、カメラモジュールおよびカメラ制御方法
JP2015075957A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 本田技研工業株式会社 運転支援装置、車両、及び制御プログラム
JP2015161565A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社Jvcケンウッド ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびプログラム
JPWO2013150630A1 (ja) * 2012-04-05 2015-12-14 株式会社日立製作所 地図データ作成装置、自律移動システムおよび自律移動制御装置
JP2016062328A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2017022780A (ja) * 2016-10-06 2017-01-26 京セラ株式会社 統合画像処理システム
KR20180053653A (ko) * 2015-09-11 2018-05-23 소니 주식회사 경로를 따른 운전 보조를 위한 시스템 및 방법
JP2019046413A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 株式会社デンソー 衝突回避装置
EP3576072A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-04 Mazda Motor Corporation Alarm system for vehicle
JP2020052920A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
JP2021060713A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 Kddi株式会社 画像送信要求内容を受信情報によって選定可能な画像データ取得方法、プログラム及び方法
KR20220162236A (ko) 2021-05-31 2022-12-08 현대모비스 주식회사 차량의 차로 변경 제어방법 및 시스템
CN115507873A (zh) * 2022-11-03 2022-12-23 广汽埃安新能源汽车股份有限公司 基于公交车尾红绿灯的路径规划方法、装置、设备和介质
US11610408B2 (en) 2020-02-06 2023-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Blind spot information acquisition device, blind spot information acquisition method, vehicle, and non-transitory storage medium
US11772550B2 (en) 2021-06-29 2023-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Display system of vehicle
WO2024127521A1 (ja) * 2022-12-13 2024-06-20 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102106976B1 (ko) * 2018-12-20 2020-05-29 재단법인대구경북과학기술원 도플러 정보를 이용한 차량의 후방 또는 사각지대 탐지 장치 및 그 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340200A (ja) * 1991-03-11 1992-11-26 Michihiro Kannonji 車間距離報知装置
JP2001101566A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 交通安全確認システム
JP2001155297A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送装置及び方法
JP2005214730A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2005215771A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 操舵支援装置及び操舵支援プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340200A (ja) * 1991-03-11 1992-11-26 Michihiro Kannonji 車間距離報知装置
JP2001101566A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 交通安全確認システム
JP2001155297A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送装置及び方法
JP2005215771A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 操舵支援装置及び操舵支援プログラム
JP2005214730A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323556A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Mazda Motor Corp 車両周辺情報報知装置
JP2009146029A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
US8525654B2 (en) 2008-09-26 2013-09-03 Panasonic Corporation Vehicle-in-blind-spot detecting apparatus and method thereof
JP2010079805A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Alpine Electronics Inc 安全運転支援装置
JP2010260504A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
CN102044169A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 富士重工业株式会社 驾驶辅助装置
JP2011090582A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Fuji Heavy Ind Ltd 右折時運転支援装置
CN102044169B (zh) * 2009-10-23 2014-10-01 富士重工业株式会社 驾驶辅助装置
JP2012216176A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Denso Corp 運転者支援装置
JPWO2013150630A1 (ja) * 2012-04-05 2015-12-14 株式会社日立製作所 地図データ作成装置、自律移動システムおよび自律移動制御装置
US9921069B2 (en) 2012-04-05 2018-03-20 Hitachi, Ltd. Map data creation device, autonomous movement system and autonomous movement control device
WO2014103272A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 京セラ株式会社 カメラシステム、カメラモジュールおよびカメラ制御方法
US10242254B2 (en) 2012-12-25 2019-03-26 Kyocera Corporation Camera system for a vehicle, camera module, and method of controlling camera
JP2014125029A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Corp カメラシステム、カメラモジュールおよびカメラ制御方法
JP2015075957A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 本田技研工業株式会社 運転支援装置、車両、及び制御プログラム
US9449517B2 (en) 2013-10-09 2016-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Driving support device, vehicle, and control program
JP2015161565A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社Jvcケンウッド ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびプログラム
JP2016062328A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社デンソー 運転支援装置
KR20180053653A (ko) * 2015-09-11 2018-05-23 소니 주식회사 경로를 따른 운전 보조를 위한 시스템 및 방법
JP2018533107A (ja) * 2015-09-11 2018-11-08 ソニー株式会社 経路に沿った運転支援のためのシステムおよび方法
US10984655B2 (en) 2015-09-11 2021-04-20 Sony Corporation System and method for driving assistance along a path
JP7456455B2 (ja) 2015-09-11 2024-03-27 ソニーグループ株式会社 運転支援システム、運転支援を提供するための方法、及び、運転支援装置
KR102649992B1 (ko) * 2015-09-11 2024-03-22 소니그룹주식회사 경로를 따른 운전 보조를 위한 시스템 및 방법
US11615706B2 (en) 2015-09-11 2023-03-28 Sony Corporation System and method for driving assistance along a path
JP2022065105A (ja) * 2015-09-11 2022-04-26 ソニーグループ株式会社 運転支援システム、運転支援を提供するための方法、及び、運転支援装置
JP2017022780A (ja) * 2016-10-06 2017-01-26 京セラ株式会社 統合画像処理システム
JP2019046413A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 株式会社デンソー 衝突回避装置
JP7062898B2 (ja) 2017-09-07 2022-05-09 株式会社デンソー 衝突回避装置
CN110549939A (zh) * 2018-06-01 2019-12-10 马自达汽车株式会社 车辆用警报系统
EP3576072A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-04 Mazda Motor Corporation Alarm system for vehicle
US20190366921A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Mazda Motor Corporation Alarm system for vehicle
US11710407B2 (en) 2018-09-28 2023-07-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing system and information processing method
JP2020052920A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
WO2020067070A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
JP2021060713A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 Kddi株式会社 画像送信要求内容を受信情報によって選定可能な画像データ取得方法、プログラム及び方法
JP7424787B2 (ja) 2019-10-04 2024-01-30 Kddi株式会社 画像送信要求内容を受信情報によって選定可能な画像データ取得方法、プログラム及び方法
US11610408B2 (en) 2020-02-06 2023-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Blind spot information acquisition device, blind spot information acquisition method, vehicle, and non-transitory storage medium
KR20220162236A (ko) 2021-05-31 2022-12-08 현대모비스 주식회사 차량의 차로 변경 제어방법 및 시스템
US11772550B2 (en) 2021-06-29 2023-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Display system of vehicle
CN115507873A (zh) * 2022-11-03 2022-12-23 广汽埃安新能源汽车股份有限公司 基于公交车尾红绿灯的路径规划方法、装置、设备和介质
CN115507873B (zh) * 2022-11-03 2023-03-10 广汽埃安新能源汽车股份有限公司 基于公交车尾红绿灯的路径规划方法、装置、设备和介质
WO2024127521A1 (ja) * 2022-12-13 2024-06-20 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4702106B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702106B2 (ja) 死角支援情報報知装置及びプログラム
US7642931B2 (en) Driving support image-display apparatus and program therefor
JP4763537B2 (ja) 運転支援情報報知装置
JP4134894B2 (ja) 車両運転支援装置
JP5888407B2 (ja) 運転支援装置
JP4967015B2 (ja) 安全運転支援装置
CN111919211A (zh) 用于改进转弯操纵中的空间和情景感知的转弯路径可视化
JP2006318446A (ja) 走行支援装置
JP2004185504A (ja) 運転支援装置
JP2009301400A (ja) 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP4777805B2 (ja) 車両警告案内装置
US20230191911A1 (en) Vehicle display apparatus
JP2010026759A (ja) 車両の運転支援装置
WO2017104209A1 (ja) 運転支援装置
JP2009294943A (ja) 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP4797849B2 (ja) 運転支援画像表示システム及び車載装置
JP4483764B2 (ja) 運転支援システムおよびプログラム
JP2002342899A (ja) 運転支援装置及びプログラム
JP2010146459A (ja) 運転支援装置
JP2012212271A (ja) 運転支援装置
JP6363393B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2006268224A (ja) 車両用運転支援装置
JP2005182307A (ja) 車両運転支援装置
JP2007323178A (ja) 合流支援装置及び合流支援方法
US20230294721A1 (en) Driving support system for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4702106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees