JP2019127138A - 車両用表示装置及び車両 - Google Patents

車両用表示装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019127138A
JP2019127138A JP2018009742A JP2018009742A JP2019127138A JP 2019127138 A JP2019127138 A JP 2019127138A JP 2018009742 A JP2018009742 A JP 2018009742A JP 2018009742 A JP2018009742 A JP 2018009742A JP 2019127138 A JP2019127138 A JP 2019127138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
video
display
section
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018009742A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 章
Akira Sasaki
章 佐々木
栄祐 安藤
Eisuke Ando
栄祐 安藤
美紗子 早島
Misako Hayashima
美紗子 早島
早紀 鬼頭
Saki Kito
早紀 鬼頭
真央 山下
Masahisa Yamashita
真央 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018009742A priority Critical patent/JP2019127138A/ja
Priority to US16/254,066 priority patent/US20190225239A1/en
Priority to CN201910055587.9A priority patent/CN110065438A/zh
Publication of JP2019127138A publication Critical patent/JP2019127138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/22
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • B60K2360/16
    • B60K2360/165
    • B60K2360/172
    • B60K2360/175
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0057Estimation of the time available or required for the handover

Abstract

【課題】乗員の疲労蓄積を抑制する共に、手動運転の際に乗員を運転操作に適した緊張状態にする。【解決手段】ナビゲーション装置24は、走行経路を自動運転推奨区間と手動運転推奨区間とに区分けする。表示装置28の表示用ECU30は、自動運転モードで自動運転推奨区間を走行する際に、乗員が視認することで乗員の緊張感を緩和し得る第1の映像54Aをモニタ40に表示する。また、表示用ECU30は、手動運転推奨区間に達するのに先立って、乗員が視認することで緊張感を促し得る第2の映像54Bをモニタ40に表示する。これにより、乗員は、自動運転推奨区間を走行中に緊張状態が緩和されて、疲労回復が図られると共に、手動運転推奨区間に入る際には、緩和されていた緊張状態が運転操作に適正な緊張状態に高められる。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用表示装置及び車両に関する。
自動運転モードで走行可能な車両は、制御装置によって車両の操舵制御、速度制御及び制動制御が行われて、予め設定された走行経路を走行する。また、乗員が運転操作を開始することで、自動運転モードから手動運転モードに切り替わる。
ここで、道路状況などの車両周辺の環境情報及び自車両の動きの情報から自動運転を終了すべき状態であると判定すると、自動運転を終了して手動運転に切り替えることを乗員に報知し、乗員が切替操作を行うことで、自動運転から手動運転に切り替える運転切替装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、車両が走行する道路において、自動運転から手動運転に切り替える切替推奨地点を設定し、設定した切替推奨地点において、自動運転から手動運転への切り替えを促す自動運転支援システムが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
一方、特許文献3には、車両周囲の環境を認識して自動運転制御の安定度を判定し、安定度に応じた画像を表示手段に表示することで、運転者が自動運転から手動運転に切り換わる可能性の程度を判別できるようにして、運転者が手動運転の心構えと運転態勢とを準備できるようにした走行状態提示装置が提案されている。
特開2017−154542号公報 特開2017−165411号公報 特開2001−199295号公報
ところで、車両の手動運転モードにおいては、乗員が運転操作に適正な緊張状態であることが望まれるが、乗員の緊張状態が継続することで、乗員に疲労が蓄積されることがある。このため、車両が自動運転モードで走行する際には、乗員の緊張状態を緩和して疲労回復を図ることが望まれている。また、自動運転モードから手動運転モードに切り替わる際には、乗員が運転操作を行うのに適正な緊張状態であることが好ましく、乗員の支援について、さらなる改善の余地がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、乗員に疲労が蓄積されるのを抑制できると共に、手動運転の際には、乗員の緊張感が運転操作に適するように高めることが可能な車両用表示装置及び車両を提供することを目的とする。
請求項1に記載の本発明の車両用表示装置は、車両が走行する走行経路を自動運転モードで走行する自動運転推奨区間と手動運転モードでの走行を促す手動運転推奨区間とに区分けする区間設定部と、前記自動運転推奨区間を自動運転モードにより走行する際、乗員が視認することで乗員の緊張感を緩和し得る第1の映像を表示部に表示し、前記手動運転推奨区間に達する前に、乗員が視認することで乗員に緊張感を促し得る第2の映像を前記表示部に表示する表示制御部と、を備える。
請求項1に記載の車両用表示装置では、区間設定部が走行経路を自動運転モードで走行する自動運転推奨区間と手動運転モードでの走行を促す手動運転推奨区間とに区分けする。これにより、車両は、自動運転推奨区間において自動運転モードで走行されると共に、手動運転推奨区間において、自動運転モードでの走行と、手動運転モードでの走行とが切り替えられる。
ここで、画像には、ブーバー/キキ効果があり、映像にも、視認することで和らいだ気分となって緊張感の緩和効果が得られる映像と、逆に緊張感が高まる映像とがある。表示制御部は、乗員が視認することで乗員の緊張感を緩和し得る第1の映像及び乗員が視認することで乗員に緊張感を促し得る第2の映像を表示部に表示する。また、表示制御部は、車両が自動運転推奨区間を自動運転モードにより走行する際、表示部に第1の映像を表示し、車両が手動運転推奨区間に達する前に、表示部に第2の映像を表示する。
これにより、車両が自動運転モードで自動運転推奨区間を走行することで、乗員の緊張感を緩和できて、乗員の疲労回復が図られる。また、第1の映像の後に第2の映像を見ることで、第1の映像によって緩和されていた乗員の緊張感を高めて、手動運転推奨区間において、運転操作を行う際には、乗員の緊張感を運転操作に適正な状態に高められる。
請求項2に記載の車両用表示装置は、請求項1の車両用表示装置において、前記表示制御部は、乗員の嗜好情報に応じて前記第1の映像及び前記第2の映像の少なくとも一方を設定する。
請求項2に記載の車両用表示装置では、第1の映像及び第2の映像の少なくとも一方が乗員の嗜好に応じて設定されて表示部に表示される。乗員は、乗員の嗜好に合った映像を見ることで、緊張感に対する映像効果を向上できる。
請求項3に記載の車両用表示装置は、請求項1又は請求項2の車両用表示装置において、前記走行経路について前記手動運転推奨区間の入力を受け付ける受付部を含み、前記区間設定部は、前記受付部が受け付けた区間を前記手動運転推奨区間として設定する。
請求項3に記載の車両用表示装置は、受付部が乗員から手動運転推奨区間の入力を受け付ける。これにより、乗員の好みで手動運転推奨区間を設定できて、手動運転推奨区間において、運転操作を楽しむことができるので、乗員に疲労感が生じるのを抑制できる。
請求項4に記載の車両用表示装置は、請求項1から請求項3の何れかに記載の車両用表示装置において、前記第1の映像は、色調が青系統の映像とされ、前記第2の映像は、色調が赤系統の映像とされている。
請求項4に記載の車両用表示装置では、第1の映像の色調が青系統とされて、第2の映像の色調が赤系統とされている。第1の映像として色調が青系統の映像を用いることで、乗員の緊張感を効果的に和らげることができ、第2の映像として色調が赤系統の映像を用いることで、和らげられていた乗員の緊張感を効果的に高めることができる。
請求項5に記載の車両用表示装置は、請求項1から請求項4の何れかの車両用表示装置において、前記表示制御部は、前記第1の映像と前記第2の映像との間に、前記第1の映像と前記第2の映像との中間的映像の第3の映像を前記表示部に表示する。
請求項5に記載の車両用表示装置では、第1の映像と第2の映像との間で、中間的映像の第3の映像を表示部に表示する。例えば、第1の映像の色調が青系統であり、第2の映像の色調が赤系統である場合、色調が黄系統の映像を第3の映像として適用できる。これにより、第1の映像から第2の映像を表示する際に、乗員に刺激を与えてしまうのを抑制できて、乗員に精神的な負荷が生じるのを抑制できる。
請求項6に記載の車両は、請求項1から請求項5の何れか1項記載の車両用表示装置を備えている。
請求項6に記載の車両では、自動運転推奨区間において第1の映像及び第2の映像を表示する車両用表示装置を備えることで、乗員の疲労回復を図って、手動運転モードにおいて乗員の適正な運転操作を可能にできる。
以上説明したように本発明によれば、自動運転モードでの走行中は、乗員の緊張感を緩和できて、乗員の疲労回復を促進でき、手動運転モードに切り替わる際には、乗員の緊張感を運転操作に適正な状態に高めることができる、という効果がある。
本実施の形態に係る車両の主要部を示す車幅外方視の概略図である。 車室内から見た車室前側を示す概略図である。 本実施の形態に係る表示装置の概略構成を示すブロック図である。 モニタに表示される走行経路の一例を示す概略図である。 走行経路の設定処理の概略を示す流れ図である。 モニタを用いた表示処理の概略を示す流れ図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
図1には、本実施の形態に係る車両10の主要部が車幅方向外側から見た概略図にて示され、図2には、車室内の車両前側が概略図にて示され、図3には、車両10に設けられた制御部の主要部がブロック図にて示されている。なお、図面では、車両前方が矢印FRにて示され、上方が矢印UPにて示され、車幅方向が矢印Wにて示されている。
図1に示すように、車両10には、乗員(運転者D)が着座する座席12が設けられており、座席12は、運転者Dが着座するシートクッション(図示省略)、運転者Dの背部を支持するシートバック12A、及び運転者Dの頭部を支持するヘッドレスト12Bを備えている。座席12は、シートバック12Aの下端部がシートクッションの後端部において車幅方向に配置された図示しない軸部を中心にシートクッションに対して回動可能とされており、座席12は、リクライニングシートとされている。また、座席12のシートクッションには、リクライニング用のアクチュエータ12C(図3参照)が設けられている。
座席12は、アクチュエータ12Cが作動することによってシートバック12Aが回動されて、運転者Dの姿勢が運転操作に適正な姿勢となる起立位置(図1の二点鎖線参照)と、運転者Dが寛ぐことができる姿勢となる後傾位置(リクライニング位置、図1の実線参照)とに傾動される。
また、図1及び図2に示すように、車両10には、操舵装置を構成するステアリングホイール14が設けられており、ステアリングホイール14は、座席12に着座した運転者Dが車両10の運転操作を行う際に把持されて、運転者Dによる車両10の操舵に用いられる。
図2に示すように、車室前部のインストルメントパネル16には、受付部としてのタッチパネル式のモニタ18が設けられている。モニタ18には、各種の情報が運転者Dに視認可能に表示されると共に、モニタ18を介して運転者Dが各種の情報の入力が可能となっている。
図3に示すように、車両10には、車両の走行を制御する制御部としての車両用ECU20が設けられており、車両10は、運転者Dが運転操作を行う手動運転モード、及び車両用ECU20が走行制御を行う自動運転モードでの走行が可能となっている。車両用ECU20は、運転者Dからの要求に基づいて手動運転モードから自動運転モードへの切り替え、及び自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを行う。また、車両用ECU20は、走行環境及び道路状況に応じて自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを運転者Dに促し、運転者Dによる車両10の運転操作が可能となったと判断されると、自動運転モードから手動運転モードへ切り替える。
車両用ECU20には、リクライニング用のアクチュエータ12C及びモニタ18が電気的に接続されており、車両用ECU20は、アクチュエータ12Cの作動及びモニタ18の表示の制御が可能となっている。また、車両用ECU20は、車両走行等に関する各種の情報をモニタ18に表示するように制御すると共に、モニタ18に所定のU/I(ユーザインターフェイス)を表示し、表示されたU/Iに応じて運転者Dがモニタ18の画面をタッチ操作することで各種の情報の入力を受け付ける。
車両10には、自車両の走行環境等を検出する検出部としての車外監視装置22、及び経路設定部としてのナビゲーション装置24が設けられており、車外監視装置22及びナビゲーション装置24は、車両用ECU20に電気的に接続されている。
車外監視装置22は、自車両の進行方向(車両前方)を含む車両10の周囲を撮像するカメラなどの複数の撮像手段、及び自車両の周囲の対象物(他の車両、物、人など)との距離を計測するミリ波レーダ又は超音波ソナーなどの計測手段等を備えている(何れも図示省略)。車外監視装置22は、撮像手段によって撮影された映像及び計測手段の計測結果から、道路上の車線等を示す白線、道路上での自車両の走行位置、自車両の周囲の対象物、対象物の方向、対象物の相対移動方向、対象物との距離、及び対象物との相対速度等を解析して、自動運転モードで走行する際の走行環境情報を生成する。
ナビゲーション装置24は、GPS(Global Positioning System)情報を取得すると共に、自車両の速度、加速度及び走行距離等の走行情報を取得し、GPS情報及び走行情報に基づいて自車両の位置及び進行方向等を特定する。図4には、ナビゲーション装置24によって設定されて、モニタ18に表示される走行経路26の一例が示されている。
ナビゲーション装置24は、モニタ18への操作によって目的地Gが指定されることで、目的地Gまでの走行経路26を設定する。図4に示すように、ナビゲーション装置24において設定された走行経路26は、車両10の位置及び進行方向と共に、モニタ18に表示される。
車両用ECU20は、自動運転モードで車両10の走行制御を行う際、車外監視装置22によって生成された走行環境情報及び走行経路26に基づき、車両10の操舵制御、速度制御及び制動制御等を行いながら、目的地Gへ向けて車両10を走行させる。
一方、車両10には、車両用表示装置としての表示装置28が設けられており、表示装置28は、表示制御部としての表示用ECU30を備えている。表示用ECU30は、車両用ECU20に電気的に接続されており、表示用ECU30は、車両用ECU20を介してアクチュエータ12C、モニタ18、車外監視装置22、及びナビゲーション装置24の各々に電気的に接続されている。
また、車両10には、通信部32が設けられており、通信部32は、車両用ECU20を介してナビゲーション装置24に電気的に接続されている。通信部32は、無線通信手段を介して道路情報サーバ34に接続可能とされている。道路情報サーバ34には、道路情報が格納されている。道路情報サーバ34に格納された道路情報には、工事情報、渋滞情報、路面情報等が含まれており、路面情報には、道路上の土砂や倒木などの車両走行に影響する障害物の有無等が含まれている。また、道路情報サーバ34は、走行中の他車両から道路情報を取得可能とされており、道路情報サーバ34の道路情報は、リアルタイムで更新される。
ナビゲーション装置24は、走行経路26について通信部32を介して道路情報サーバ34から道路情報を取得する。また、ナビゲーション装置24は、道路情報サーバ34から取得した道路情報に基づいて、走行経路26を自動運転推奨区間36と手動運転推奨区間38とに区分けする。さらに、ナビゲーション装置24は、走行経路26をモニタ18に表示する際、自動運転推奨区間36及び手動運転推奨区間38を明示する。
自動運転推奨区間36は、道路状況等が自動走行モードで走行するのに好ましい区間とされている。自動運転推奨区間36には、例えば、高速道路などの自動車専用道路、自動車以外の通行が少ない道路、及び自動運転モードで走行できるように基盤整備された道路などが含まれる。
手動運転推奨区間38は、手動運転モードでの走行が好ましい区間とされており、手動モードでの走行が好ましい区間には、自動運転モードでの走行が難しい道路状況の区間、及び手動運転モードで走行する必要性があると予測される道路状況の区間が含まれる。このような手動運転推奨区間38には、例えば、自動運転モードで走行するための基盤整備が不十分な区間、工事中の区間、道路上に倒木や土砂などの障害物が存在する区間(存在が予測される区間を含む)等が含まれる。
また、手動運転推奨区間38には、運転者Dが運転操作するために設定された区間が含まれてもよい。運転者Dによる手動運転推奨区間38の設定は、例えば、モニタ18に表示した走行経路26に対して運転者Dが区間を指定する操作を行うことで、ナビゲーション装置24は、指定された区間を手動運転推奨区間38として設定する。また、ナビゲーション装置24は、手動運転推奨区間38について、自動運転モードでの走行が可能と予測される区間と、手動運転モードでの走行が予測される区間(自動運転モードでの走行が困難となる可能性の高い区間、及び運転者Dが手動運転モードで走行するように設定した区間を含む)とに区分けしてもよい。
また、手動運転推奨区間38には、手動運転モードでの走行が好ましい区間に加えて、自動運転モードから手動運転モードに切り替えに要する区間が含まれる。自動運転モードから手動運転モードに切り替えに要する区間は、車両用ECU20が運転者Dに手動運転モードへの移行を要求してから実際に手動運転モードに切り替えられるまでに車両10が走行すると予測される区間(距離)としている。
車両用ECU20は、自動運転推奨区間36において車両10を自動運転モードで走行させる。また、手動運転推奨区間38において自動運転モードで走行可能な区間では、車両用ECU20が車両10を自動運転モードで走行するように制御する。また、手動運転推奨区間38において自動運転モードでの走行が難しいと判断される区間では、車両用ECU20が運転者Dに対して手動運転モードへの移行を要求する。これにより、車両10は、自動運転モードでの走行から手動運転モードでの走行に切り替えられる。
一方、図1〜図3に示すように、車両10の表示装置28には、表示部としてのモニタ40が設けられており、モニタ40は、表示媒体として透明な有機ELパネルが用いられている。モニタ40は、複数に分割されており、本実施の形態では、一例としてモニタ40がモニタ40A、40B、40Cに分割されている。
図1及び図2に示すように、モニタ40Aは、ルーフ42の車室内側の面に設けられている。また、モニタ40Bは、フロントウインドシールドガラス(以下、フロントガラス44という)の車室内側の面に設けられ、モニタ40Cは、車幅方向両側のサイドウインドシールドガラス(以下、サイドガラス46という)の車室内側の面に設けられている。これにより、座席12のシートバック12Aが後傾位置に回動されることで、座席12に着座した運転者Dは、モニタ40A〜40Cの表示画像の視認が可能となる。また、座席12のシートバック12Aが起立位置に回動されることで、座席12に着座した運転者Dは、モニタ40Aを除くモニタ40B、40Cの表示画像の視認が可能となる。なお、モニタ40は、更に分割されて、車両10のサイドドアのトリム(ドアトリム)などの車室の他の内面にも設けられてもよい。
図1に示すように、表示装置28には、遮光部材としてのシャッタ48が設けられており、シャッタ48は、モニタ40Bとフロントガラス44との間及びモニタ40Cとサイドガラス46との間に配置されている。なお、図面では、モニタ40Cとサイドガラス46との間のシャッタ48の図示が省略されている。また、シャッタ48は、リアウインドシールドガラス等の車室内と車外とを区画する他のウインドシールドガラスにも設けられることが好ましい。
シャッタ48には、例えば、液晶シートが用いられており、シャッタ48は、電圧が印加されて動作された場合と電圧が印加されていない場合とで液晶分子の整列方向が異なるシート状の液晶パネルとされている。シャッタ48は、電圧が印加されて動作されることでフロントガラス44及びサイドガラス46を不透明状態(遮光状態)とし、電圧が印加されなくなって動作が停止されることでフロントガラス44及びサイドガラス46を透明状態(非遮光状態)とする。車室内は、シャッタ48が動作されることで遮光されて、車室内に外光が入り込むのが抑制されると共に、車外から車室内の視認が抑制される。
車両10では、フロントガラス44及びサイドガラス46が遮光状態とされることで、モニタ40B、40Cの表示画像が運転者Dに視認される。また、車両10では、フロントガラス44及びサイドガラス46が非遮光状態とされることで、モニタ40B、40Cの表示画像がフロントガラス44及びサイドガラス46越しに見える車外の風景に重なって運転者Dに視認される。
図3に示すように、表示用ECU30には、モニタ40(40A〜40C)及びシャッタ48が電気的に接続されており、表示用ECU30は、シャッタ48の動作及びモニタ40(40A〜40C)の画像表示を制御する。
また、表示装置28には、映像(映像データ)が格納された記憶部50が設けられており、記憶部50が表示用ECU30に電気的に接続されている。記憶部50には、不揮発性の記憶媒体としてのHDD又は半導体メモリなどが用いられており、記憶部50には、モニタ40の表示に用いられる複数の映像(映像データ)が格納されている。
表示用ECU30は、車両10が自動運転推奨区間36を自動運転モードで走行中において、記憶部50に記憶された映像をモニタ40に表示する(映像の再生)。この際、表示用ECU30は、映像をモニタ40A、40B、40Cに分割して表示することで、モニタ40A、40B、40Cに一つの映像を表示する。また、表示用ECU30は、映像に音声が含まれる場合、当該音声をスピーカ(図示省略)から出力可能としている(映像音声の再生)。
ここで、記憶部50には、第1の映像54A、第2の映像54B及び第3の映像54Cが格納されている。第1の映像54A、第2の映像54B及び第3の映像54Cは、映像から受ける印象が異なっており、第1の映像54A、第2の映像54B及び第3の映像54Cは、映像の色調、映像の動き(映像に含まれる画像の動き)及び映像に含まれる画像(主要な画像)の形状の何れか少なくとも一つを基準にして分けられている。
映像を色調で分けた場合、色調が青系統の映像が第1の映像54Aとされ、色調が赤系統の映像が第2の映像54Bとされ、色調が黄系統の映像が第3の映像54Cとされている。また、映像を動き(映像に含まれる画像の動き)によって分けた場合、風景が緩やかに流れる映像などのように動きの比較的緩やかな映像が第1の映像54Aとされ、スポーツ映像などのように動きの比較的速い映像が第2の映像54Bとされている。さらに、映像に含まれる画像の形状によって分ける場合、丸みを帯びた画像が含まれる映像が第1の映像54Aとされ、丸みを帯びていない(鋭角的)画像が含まれる映像が第2の映像54Bとされている。なお、映像の動き及び映像に含まれる画像の形状によって分ける場合、第1の映像54Aと第2の映像54Bとの間の中間的な映像が、第3の映像54Cとされている。
第1の映像54A及び第2の映像54Bは、ブーバー/キキ効果の観点から、映像から受ける印象が、「ブーバー」と感じる映像を第1の映像54Aとし、「キキ」と感じる映像を第2の映像54Bとしてもよく、「ブーバー」と「キキ」との間の中間的な映像を第3の映像54Cとしてもよい。
記憶部50には、第1の映像54A、第2の映像54B及び第3の映像54Cが複数ずつ格納されていて、格納された映像から運転者Dが選択した映像を用いてもよい。また、記憶部50に格納される第1の映像54A〜第3の映像54Cは、映像を提供するクラウドサービス56から取得されてもよく、クラウドサービス56から映像を取得する場合、表示用ECU30は、通信部32を介してクラウドサービス56に接続される。
クラウドサービス56から映像を取得する場合、表示用ECU30は、運転者Dの好みの映像を特定するための映像のジャンル、映像の内容を示すキーワード等の嗜好情報を、モニタ18を介して運転者Dから受け付ける。表示用ECU30は、運転者Dから受け付けた嗜好情報に合った映像をクラウドサービス56上で検索する。また、表示用ECU30は、嗜好情報に基づいて検索された映像を第1の映像54Aと第2の映像54Bとに仕分けして記憶部50に格納する。この際、表示用ECU30は、検索された映像を、色調、映像の動き、及び映像に含まれる画像(主要な画像)に基づいて第1の映像54Aと第2の映像54Bとに分けて、記憶部50に格納する。
表示用ECU30は、複数の映像からモニタ40に表示する映像を選択する際には、第1の映像54A〜第3の映像54Cの各々について、リストをモニタ18に表示して、表示したリストから運転者Dの選択を受け付ける。また、第1の映像54Aについては、複数の映像を選択すると共に、選択した映像に表示順序を設定することが好ましい。表示用ECU30は、映像の選択及び順位付けを嗜好情報に含めて、新たな映像の取得に用いてもよい。
表示用ECU30は、車両10が自動運転モードで自動運転推奨区間36を走行する際、シャッタ48を動作させると共に、映像をモニタ40に表示する。この際、表示用ECU30は、複数の第1の映像54Aを予め設定された順でモニタ40に表示する。また、表示用ECU30は、車両10が手動運転推奨区間38に近づくと第2の映像54Bをモニタ40に表示する。表示用ECU30は、モニタ40に表示する映像を第1の映像54Aから第2の映像54Bに切り替える際、第3の映像54Cを表示する。即ち、表示用ECU30は、第2の映像54Bを表示する際、第3の映像54Cを所定の時間表示してから第2の映像54Bを表示する。
さらに、表示用ECU30は、車両10が手動運転推奨区間38に入ると、シャッタ48による遮光状態を解除して、車室内から車両前方を含む車両10の周囲を視認可能とする。また、表示用ECU30は、車外監視装置22が自車両の走行に影響を与える可能性のある対象物を検出すると、当該対象物を運転者Dが容易に視認できるようにモニタ40(40B等)に表示するなどの運転支援表示を行う。
次に本実施の形態の作用を説明する。
車両10は、目的地Gが指定されて走行経路26が設定されると、設定された走行経路26を自動運転モード又は手動運転モードで走行する。図5には、走行経路26の設定処理の概略が流れ図にて示されている。また、図6には、モニタ40を用いた表示処理の概略が流れ図にして示されている。
図5のフローチャートでは、最初のステップ100において目的地Gの設定を受け付ける。目的地Gの受け付けは、モニタ18へタッチ操作によって行われ、目的地Gを受け付けると、ステップ102へ移行する。ステップ102では、現在地から目的地Gまでの走行経路26を設定する。
次のステップ104では、道路情報サーバ34から目的地Gまでの走行経路26について道路情報を取得し、ステップ106では、取得した道路情報に基づいて区間設定を行う。これにより、走行経路26が自動運転推奨区間36と手動運転推奨区間38とに区分けされる。この後、ステップ108では、設定された走行経路26及び走行経路26における自動運転推奨区間36と手動運転推奨区間38との区分けについて、区間変更の有無を確認する。
ここで、例えば、運転者Dによる手動運転推奨区間38の追加などの自動運転推奨区間36からの手動運転推奨区間38への区間変更がある場合、ステップ108において肯定判定して、ステップ110へ移行する。ステップ110では、変更区間を受け付けて、受け付けた変更区間を含めて自動運転推奨区間36と手動運転推奨区間38の設定を行う(ステップ106)。なお、目的地Gまでの走行経路26の変更がある場合、ステップ102へ移行して、走行経路26の再設定及び自動運転推奨区間36と手動運転推奨区間38との区分けが行われる。
このようにして目的地Gまでの走行経路26及び走行経路26における自動運転推奨区間36及び手動運転推奨区間38の設定が終了する(変更がない)と、ステップ108において否定判定してステップ112へ移行する。ステップ112では、モニタ18に走行経路26を表示し、目的地Gへ向けた車両10の走行案内を開始する。
これにより、自動運転推奨区間36では、車両用ECU20が操舵制御、速度制御及び制動制御を行う自動運転モードで車両10が走行する。また、手動運転推奨区間38では、車両用ECU20により自動運転モードから手動運転モード、及び手動運転モードから自動運転モードへの切り替えが行われながら車両10が自動運転モード又は手動運転モードで走行する。
ここで、車両10には、表示装置28が設けられており、表示装置28は、自動運転推奨区間36において車両10が自動運転モードで走行される際に、モニタ40を用いて予め設定された映像を表示する。
図6のフローチャートは、車両10の走行が開始されると実行され、最初のステップ120では、車両10が自動運転モードで走行中か否かが確認される。車両10が自動運転モードで走行中の場合、及び手動運転モードから自動運転モードに切り替えられた場合、ステップ120において肯定判定されてステップ122に移行し、車両10が自動運転推奨区間36に入ったか否かが確認される。
ここで、車両10が手動運転モードで走行している場合には、ステップ120において否定判定され、車両10が手動運転推奨区間38を走行している場合には、ステップ122において否定判定される。ステップ120又はステップ122の何れかにおいて否定判定された場合には、ステップ124へ移行して、モニタ40B、40Cを用いた運転支援表示を行う。
運転支援表示においては、車外監視装置22が自車両の走行に影響を与える可能性のある対象物を検出すると、当該対象物を運転者Dが容易に視認できるようにモニタ40B又はモニタ40Cに表示を行う。図2には、運転支援表示の一例として、車両10の前方に人(歩行者)がいる場合に、運転者Dが歩行者を容易に認識できるように指示表示58を行っている状態が示されている。指示表示58がモニタ40Bに表示されることで、運転者Dは、対象物に対する緊張感が高められて、手動運転モードに移行した際に、対象物を見落としてしまうのを抑制できる。
一方、車両10が自動運転モードでの走行し、かつ車両10が自動運転推奨区間36に入ると、図6のフローチャートにおいてステップ120及びステップ122の各々で肯定判定されて、ステップ126へ移行する。ステップ126では、アクチュエータ12Cを作動させて、運転者Dが着座している座席12のシートバック12Aを傾動位置に回動させてリクライニングさせる。また、ステップ128では、シャッタ48を作動させて、車室内を遮光すると共に、記憶部50から複数の第1の映像54Aを順に読み出して、第1の映像54Aを順にモニタ40(40A〜40C)に表示する。
一方、ステップ130では、車両10が手動運転推奨区間38に近づいたか否かを確認する。表示装置28では、車両10が手動運転推奨区間38に近づくと第3の映像54C、第2の映像54Bの順に表示する。この際、第3の映像54Cの表示時間T1及び第2の映像54Bの表示時間T2が予め設定されている。第2の映像54Bの表示時間T2は、第1の映像54Aが表示されることで緊張感が緩和された運転者Dが、車両10の運転操作に適した緊張感となるように設定されている。このような表示時間T2としては、例えば、数分程度の時間を適用できる。
第3の映像54Cの表示時間T1は、視覚的効果が相反する第1の映像54Aから第2の映像54Bに切り替えた際に、運転者Dに不必要な刺激を与えてしまうのを抑制できる時間としている。このような表示時間T1としては、数十秒から1分程度の時間を適用できる。なお、第1の映像54Aが表示されている時間によって運転者Dの緊張感が緩和された状態が異なり、第1の映像54Aの表示時間が長いほど緊張感がより緩和された状態となると考えられる。ここから、表示時間T2は、第1の映像54Aの表示時間に応じて設定されてもよく、この場合、第1の映像54Aの表示時間が長くなるにしたがって第2の映像54Bの表示時間T2を長くするように設定されてもよい。
表示用ECU30は、第2の映像54Bの表示が終了するタイミングで車両10が手動運転推奨区間38に入るように第3の映像54Cの表示を開始する。従って、ステップ130における判定には、車両10が手動運転推奨区間38に達するまでの予測時間Tsが、表示時間T(T=T1+T2)に達したか否かを適用できる。
ここで、車両10が手動運転推奨区間38に近づいて予測時間Tsが表示時間Tに達すると(Ts≦T)、ステップ130において肯定判定されて、ステップ132に移行する。ステップ132では、第1の映像54Aの表示を終了して、第3の映像54Bを表示する。また、第3の映像54Cの表示を終了すると、ステップ134に移行して第2の映像54Bを表示する。
ステップ136では、車両10が手動運転推奨区間38に入ったか否かを確認しており、車両10が手動運転推奨区間38に入ると、ステップ136において肯定判定されてステップ138に移行する。ステップ138では、運転者Dが着座している座席12を運転操作に適正な位置となる起立位置に戻し、ステップ140では、第2の映像54Bの表示を終了すると共に、シャッタ48による車室内の遮光を解除する。これにより、フロントガラス44及びサイドガラス46が透過状態とされて、車室内から車外を視認できるようにする。次のステップ124では、運転支援表示を開始する。
これにより、車両10は、手動運転推奨区間38において道路状況や運転者Dからの要求によって自動運転モードから手動運転モードへの切り替え、及び手動運転モードから自動運転モードへの切り替えが行われる。車両10は、手動運転モードに切り替わることで、運転者Dによる運転操作が行われる。この際、運転者Dが設定した手動運転推奨区間38において、車両10が手動運転モードで走行することで、運転者Dが車両10の運転操作を行うことができる。これにより、運転者Dは、車両10の運転操作を楽しむことができて、快適感が得られる。
ここで、車両10が手動運転モードで走行する際には、運転操作を行う運転者Dに緊張が強いられることがあり、特に、道路状況が自動運転モードでの走行が困難な道路における運転操作は、運転者Dに継続的な緊張感を生じさせる。このために、運転者Dには、疲労が蓄積されてしまうことがある。
車両10では、自動運転推奨区間36を自動運転モードで走行していると、座席12がリクライニングされる。これにより、運転者Dの緊張感を緩和(リラックス)できる。
表示用ECU30は、車両10が自動運転推奨区間36を自動運転モードで走行する際、第1の映像54Aを、ルーフ42のモニタ40A、フロントガラス44のモニタ40B及びサイドガラス46のモニタ40Cに表示する。このため、車室内が第1の映像54Aの雰囲気に満たされ、運転者Dは、映像の臨場感を感じることができる。なお、ドアトリムなどの車室内面にもモニタ40を設けてもよく、これにより、映像を表示する画面を更に広げることができて、映像の臨場感をより高めることができる。
第1の映像54Aは、色調、映像の動き、及び映像に含まれる画像の何れか少なくとも一つにおいて運転者Dの緊張感を緩和し得る映像となっており、第1の映像54Aには、運転者Dの嗜好に合った映像が用いられている。モニタ40に表示される第1の映像54Aが、運転者Dの嗜好に合った映像であることで、運転者Dの緊張感を和らげることができて、運転者Dの疲労回復を図ることができる。
また、車室内は、第1の映像54Aの色調が青系統であることで、青系統の色調の光に満たされる。これにより、運転者Dの緊張感を和らげることができて、運転者Dの疲労回復を図ることができる。
さらに、第1の映像54Aは、動きの緩やかな映像であることで、第1の映像54Aを視認している運転者Dにゆったりした感覚を生じさせることができる。このため、第1の映像54Aは、視認する運転者Dの緊張感の緩和を促進できて、疲労回復を促進できる。さらに、第1の映像54Aは、丸みを帯びた画像が含まれることで、運転者Dから緊張感を除くことができるので、運転者Dの緊張感の緩和をより促進できて、疲労回復をより促進できる。
また、運転者Dは、同じ映像が長い時間に渡って表示されると、見飽きてしまい、逆に疲労感が生じてしまう。第1の映像54Aは、予め複数が選択されると共に、表示順序が設定されており、表示用ECU30は、選択された第1の映像が設定された順序で、モニタ40に表示される。このため、車両10が自動運転モードで自動運転推奨区間36を長時間走行しても、運転者Dが見飽きるのを抑制できて、第1の映像54Aが見飽きることにより運転者Dに疲労感が生じてしまうのを抑制できる。
したがって、車両10が自動運転推奨区間36を自動運転モードで走行する際、運転者Dの緊張状態を緩和し得る第1の映像54Aをモニタ40に表示することで、運転者Dの緊張緩和を図ることができて、運転者Dの疲労回復を促進できる。しかも、第1の映像54Aとして、運転者Dの嗜好に合った映像が用いられるので、より効果的に緊張状態の緩和及び疲労回復を図ることができる。
一方、表示用ECU30は、車両10が手動運転推奨区間38に近づくと、第2の映像54Bをモニタ40に表示する。第2の映像は、色調、映像の動き、及び映像に含まれる画像の何れか少なくとも一つが、運転者Dの緊張感を高めることができる映像となっている。第2の映像54Bの色調が赤系統であることで、車室内を赤系統の色調にできるので、運転者Dに緊張感(高揚感)を生じさせることができて、緩和されていた運転者Dの緊張感を高めることができる。
また、第2の映像54Bが動きの速い映像であることで、運転者Dに緊迫感を生じさせることができて、緩和されていた運転者Dの緊張感を高めることができる。さらに、第2の映像54Bに含まれる画像が鋭角的な画像であることで、運転者Dに緊迫感を生じさせることができて、緩和されていた運転者Dの緊張感を高めることができる。
このため、車両10が手動運転推奨区間38に達した際には、運転者Dの緊張感を車両10の運転操作に適正な状態に高めることができる。これにより、車両10が自動運転モードから手動運転モードに切り替わった際に、運転者Dは、車両10の運転操作に対して適正な緊張感で車両10の運転操作を行うことができる。
また、運転者Dは、車両10が自動運転モードで自動運転推奨区間36を走行している際に、疲労回復が図られている。このため、運転者Dが疲労した状態で車両10の運転操作を再開するのを防止できるので、疲労のために運転操作が緩慢となってしまうのを防止できて、車両10の安全走行を確保できる。
さらに、表示用ECU30は、第1の映像54Aから第2の映像54Bを表示する際に、色調、映像の動き、及び映像に含まれる画像の形状の何れか少なくとも一つが第1の映像54Aと第2の映像54Bとの中間的な映像の第3の映像54Cを表示する。このため、映像の変化に起因する刺激を運転者Dに与えてしまうのを防止できるので、映像の変化に起因する刺激が、運転者Dにストレスを与えてしまうのを抑制できて、運転者Dにストレスによる精神的な疲労感が生じるのを抑制できる。
また、車両10が手動運転推奨区間38に入った際に、モニタ40の表示が停止されて車外が視認可能とされている。これにより、運転者Dが車両10の運転操作を行うのに先立って、運転操作の感覚を容易に取り戻すことができるので、運転者Dは、円滑に手動運転モードに移行できて、車両10の運転操作を円滑に開始できる。
以上説明した本実施の形態では、第1の映像54Aと第2の映像54Bとの間で、第3の映像54Cを表示するようにしたが、本発明は、これに限るものではない。例えば、第3の映像の表示が省略されてもよい。この場合、表示用ECU30は、例えば、第1の映像54Aをフェードアウトさせながら第2の映像54Bをフェードインさせるように表示の切り替えを行う。これにより、モニタ40に表示される映像が第1の映像54Aから第2の映像54Bに変化しても、運転者Dが刺激を受けてしまうのを抑制できる共に、第1の映像54Aから第2の映像54Bへの円滑な表示切り替えを行うことができる。
また、本実施の形態では、運転者Dが着座する座席12としてリクライニングシートを用いたが、本発明は、これにかぎるものではない。座席12は、リクライニングシートでなくてもよく、座席12は、例えば、車両後側へスライドされてもよい。これにより、運転者Dとステアリングホイール14(及びインストルメントパネル16)との間隔を広くできて、運転者Dに開放感を生じさせることができて、運転者Dの緊張感を緩和できる。
また、座席12をリクライニングシートとしないことで、ルーフ42に設けるモニタ40Aを省略するか小さくできる。即ち、モニタ40としては、フロントガラス44のモニタ40B及びサイドガラス46のモニタ40Cが用いられてもよい。
また、本実施の形態では、表示媒体として有機ELを用いたモニタ40に映像を表示したが、本発明では、これと異なる表示媒体を用いた表示部に映像を表示してもよい。また、車両用表示装置は、例えば、表示媒体として車室内の天井面、ドアトリムなどの車室内面、及びシャッタ48などの遮蔽部材によって遮蔽されたウインドシールドガラス等を用いて、プロジェクタによって映像を投影して表示する表示部であってもよい。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施の形態に限定されないことは勿論である。
10 車両
18 モニタ(受付部)
20 車両用ECU
22 車外監視装置
24 ナビゲーション装置(区間設定部)
26 走行経路
28 表示装置(車両用表示装置)
30 表示用ECU(表示制御部)
32 通信部
34 道路情報サーバ
36 自動運転推奨区間
38 手動運転推奨区間
40(40A〜40C) モニタ(表示部)
54A 第1の映像
54B 第2の映像
54C 第3の映像

Claims (6)

  1. 車両が走行する走行経路を自動運転モードで走行する自動運転推奨区間と手動運転モードでの走行を促す手動運転推奨区間とに区分けする区間設定部と、
    前記自動運転推奨区間を自動運転モードにより走行する際、乗員が視認することで乗員の緊張感を緩和し得る第1の映像を表示部に表示し、前記手動運転推奨区間に達する前に、乗員が視認することで乗員に緊張感を促し得る第2の映像を前記表示部に表示する表示制御部と、
    を備える車両用表示装置。
  2. 前記表示制御部は、乗員の嗜好情報に応じて前記第1の映像及び前記第2の映像の少なくとも一方を設定することを含む請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記走行経路について前記手動運転推奨区間の入力を受け付ける受付部を含み、
    前記区間設定部は、前記受付部が受け付けた区間を前記手動運転推奨区間として設定する請求項1又は請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記第1の映像は、色調が青系統の映像とされ、前記第2の映像は、色調が赤系統の映像とされている請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両用表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記第1の映像と前記第2の映像との間に、前記第1の映像と前記第2の映像との中間的映像の第3の映像を前記表示部に表示することを含む請求項1から請求項4の何れか1項に記載の車両用表示装置。
  6. 請求項1から請求項5の何れか1項記載の車両用表示装置を備えた車両。
JP2018009742A 2018-01-24 2018-01-24 車両用表示装置及び車両 Pending JP2019127138A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009742A JP2019127138A (ja) 2018-01-24 2018-01-24 車両用表示装置及び車両
US16/254,066 US20190225239A1 (en) 2018-01-24 2019-01-22 Display device for a vehicle and vehicle
CN201910055587.9A CN110065438A (zh) 2018-01-24 2019-01-22 车辆用显示装置及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009742A JP2019127138A (ja) 2018-01-24 2018-01-24 車両用表示装置及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019127138A true JP2019127138A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67299687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009742A Pending JP2019127138A (ja) 2018-01-24 2018-01-24 車両用表示装置及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190225239A1 (ja)
JP (1) JP2019127138A (ja)
CN (1) CN110065438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3763471A1 (en) 2019-07-08 2021-01-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laser processing method
JP2021024461A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社デンソー 車両の制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104315A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 トヨタ紡織株式会社 乗物のモニター装置
DE102021208986A1 (de) 2021-08-17 2023-02-23 Psa Automobiles Sa Wellnessanordnung zur Anleitung einer Atemübung, Fahrzeug mit der Wellnessanordnung und Verfahren zur Anleitung einer Atemübung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013605A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社デンソー 車載システム
JP2017207859A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013018966A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Displays beim Umschalten eines Kraftfahrzeugs von einem automatischen in einen manuellen Fahrmodus, Fahrerassistenzeinrichtung und Kraftfahrzeug
JP6287728B2 (ja) * 2014-09-25 2018-03-07 株式会社デンソー 車載システム、車両制御装置、および車両制御装置用のプログラム
EP3624081A1 (en) * 2014-10-30 2020-03-18 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle device and autonomous vehicle including such an in-vehicle device
CN107408349B (zh) * 2015-04-03 2022-06-03 株式会社电装 信息提示装置以及信息提示方法
KR101687543B1 (ko) * 2015-04-27 2016-12-19 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP6504040B2 (ja) * 2015-12-01 2019-04-24 株式会社デンソー 報知処理装置
US9581460B1 (en) * 2016-03-29 2017-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Apparatus and method transitioning between driving states during navigation for highly automated vechicle
KR101851155B1 (ko) * 2016-10-12 2018-06-04 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
US20190018408A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for verifying integrity of a sensing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013605A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社デンソー 車載システム
JP2017207859A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3763471A1 (en) 2019-07-08 2021-01-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laser processing method
JP2021024461A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社デンソー 車両の制御装置
JP7342506B2 (ja) 2019-08-07 2023-09-12 株式会社デンソー 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190225239A1 (en) 2019-07-25
CN110065438A (zh) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340969B2 (ja) 周辺監視装置、及びプログラム
EP1769971A1 (en) On-vehicle image display unit
JP2019127138A (ja) 車両用表示装置及び車両
EP1772317A1 (en) Alarm device
JP6020507B2 (ja) 車両用画像表示装置及び車両用画像表示方法
CN111480194B (zh) 信息处理装置、信息处理方法、程序、显示系统和移动物体
WO2013002037A1 (ja) 駐車支援装置
WO2019176391A1 (ja) ドライブレコーダ、表示制御方法およびプログラム
JP2023502256A (ja) 改良した車両操作のための状況感知ユーザインターフェース
JP2006035980A5 (ja)
JP5328959B2 (ja) 情報表示装置
JP5000590B2 (ja) 周辺情報表示装置および周辺情報表示方法
JP6520531B2 (ja) 運転支援装置
JP2007203987A (ja) 車載電子機器およびそのメニュー提供方法
US10794722B2 (en) Vehicle
WO2021172492A1 (ja) 画像処理装置、表示システム、画像処理方法及び記録媒体
JP2004217188A (ja) 車載表示装置および表示方法
JP2005153671A (ja) 車両用表示操作装置
JP7253708B2 (ja) 情報処理装置、車両及び情報処理方法
JP2003106853A (ja) 運転支援装置
WO2021172491A1 (ja) 画像処理装置、表示システム、画像処理方法及び記録媒体
JP3890600B2 (ja) 車両用情報提供装置
US20230132456A1 (en) Image processing device, mobile object, image processing method, and storage medium
US20220086368A1 (en) Vehicular display system
US20220340159A1 (en) Method and Control Device for Providing Feedback to a Vehicle Occupant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211214