JP2017067855A - 偏光子、偏光板および画像表示装置 - Google Patents

偏光子、偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017067855A
JP2017067855A JP2015190040A JP2015190040A JP2017067855A JP 2017067855 A JP2017067855 A JP 2017067855A JP 2015190040 A JP2015190040 A JP 2015190040A JP 2015190040 A JP2015190040 A JP 2015190040A JP 2017067855 A JP2017067855 A JP 2017067855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
resin film
polarizing plate
weight
transparent part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015190040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6422415B2 (ja
Inventor
後藤 周作
Shusaku Goto
周作 後藤
章典 伊▲崎▼
Akinori Isaki
章典 伊▲崎▼
尾込 大介
Daisuke Ogomi
大介 尾込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015190040A priority Critical patent/JP6422415B2/ja
Priority to TW105128574A priority patent/TWI763634B/zh
Priority to US15/271,891 priority patent/US10234611B2/en
Priority to KR1020160124043A priority patent/KR102025068B1/ko
Priority to CN201610862878.5A priority patent/CN106959484A/zh
Priority to CN202111214332.6A priority patent/CN113866861A/zh
Publication of JP2017067855A publication Critical patent/JP2017067855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422415B2 publication Critical patent/JP6422415B2/ja
Priority to KR1020190114692A priority patent/KR102337923B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/02Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances with solvents, e.g. swelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置等の電子デバイスの多機能化および高機能化を実現し得る偏光子を提供すること。
【解決手段】本発明の偏光子1は、ヨウ素を含む樹脂フィルムから構成される。偏光子1には、透過率が他の部位3よりも高い透明部2が形成され、温度60℃、湿度90%の環境下に2時間おいたときの透明部2の透過率変化(ΔTs)は10%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、偏光子、偏光板および画像表示装置に関する。
携帯電話、ノート型パーソナルコンピューター(PC)等の画像表示装置には、カメラ等の内部電子部品が搭載されているものがある。このような画像表示装置のカメラ性能等の向上を目的として、種々の検討がなされている(例えば、特許文献1〜5)。しかし、スマートフォン、タッチパネル式の情報処理装置の急速な普及により、カメラ性能等のさらなる向上が望まれている。また、画像表示装置の形状の多様化および高機能化に対応するために、部分的に偏光性能を有する偏光子が求められている。
特開2011−81315号公報 特開2007−241314号公報 米国特許出願公開第2004/0212555号明細書 特開2012−137738号公報 国際公開第2015/046969号
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、画像表示装置等の電子デバイスの多機能化および高機能化を実現し得る偏光子を提供することにある。
本発明の偏光子は、ヨウ素を含む樹脂フィルムから構成され、透過率が他の部位よりも高い透明部が形成され、温度60℃、湿度90%の環境下に2時間おいたときの該透明部の透過率変化(ΔTs)が10%以下である。
1つの実施形態においては、上記透明部のヨウ素の含有量は1.0重量%以下である。
1つの実施形態においては、上記透明部のアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の含有量は0.5重量%以下である。
1つの実施形態においては、上記樹脂フィルムの厚みは8μm以下である。
1つの実施形態においては、上記他の部位における光学特性は、P>−(100.929T―42.4−1)×100(ただし、T<42.3)およびP≧99.9(ただし、T≧42.3)の関係を満足する。式中、Pは偏光度(%)を示し、Tは単体透過率(%)を示す。
1つの実施形態においては、上記樹脂フィルムはポリビニルアルコール系樹脂を含み、該ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度が99.0モル%以上である。
1つの実施形態においては、上記透明部は、搭載される画像表示装置のカメラ部に対応する。
本発明の別の局面によれば、上記偏光子の製造方法が提供される。この製造方法は、二色性物質を含む樹脂フィルムの所望の部位を脱色することを含む。
1つの実施形態においては、上記脱色を、上記二色性物質を含む樹脂フィルムに塩基性溶液を接触させることにより行う。
1つの実施形態においては、上記製造方法は、上記樹脂フィルムの塩基性溶液を接触させた部位に、酸性溶液を接触させることをさらに含む。
1つの実施形態においては、上記塩基性溶液の接触に際し、上記樹脂フィルム表面は、その少なくとも一部が露出するように表面保護フィルムで被覆されている。
本発明のさらに別の局面によれば、偏光板が提供される。本発明の偏光板は、上記透明部が形成された偏光子を有する。
1つの実施形態においては、上記偏光板は、搭載される画像表示装置に対応する形状を有し、上記透明部は端辺から離間して形成されている。
本発明のさらに別の局面によれば、画像表示装置が提供される。本発明の画像表示装置は、上記偏光板を有する。
本発明によれば、電子デバイスの多機能化および高機能化を実現し得る偏光子を提供することができる。
本発明の1つの実施形態による偏光子の平面図である。
以下、本発明の1つの実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.偏光子
図1は、本発明の1つの実施形態による偏光子の平面図である。偏光子1は、二色性物質を含む樹脂フィルムから構成される。偏光子(樹脂フィルム)1は、透過率が相対的に高い透明部2が形成されている。具体的には、偏光子1には他の部位3よりも透過率が高い透明部2が形成されている。透明部は、非偏光部として機能し得る。このような構成によれば、機械的に(例えば、彫刻刃打抜き、プロッター、ウォータージェット等を用いて機械的に抜き落とす方法により)、貫通穴が形成されている場合に比べて、クラック、デラミ(層間剥離)、糊はみ出し等の品質上の問題が回避される。
図示例では、小円形の透明部2が偏光子1の上端部中央部に形成されているが、透明部の数、配置、形状、サイズ等は、適宜設計され得る。例えば、搭載される画像表示装置のカメラ部の位置、形状、サイズ等に応じて設計される。この場合、透明部は、直径10mm以下の略円形とされることが好ましい。
透明部の透過率(例えば、23℃における波長550nmの光で測定した透過率)は、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは75%以上、特に好ましくは90%以上である。このような透過率であれば、例えば、画像表示装置のカメラ部に透明部を対応させた場合に、カメラの撮影性能に対する悪影響を防止することができる。
温度60℃、湿度90%の環境下に2時間おいたときの上記透明部の透過率変化(ΔTs)は、10%以下であり、好ましくは5%以下、さらに好ましくは1%以下、特に好ましくは0.5%以下である。このような透明部を有することにより、例えば、カメラの撮影性能に極めて優れた画像表示装置が得られ得る。
上記透明部は、好ましくは、上記他の部位よりも二色性物質の含有量が低い部分である。透明部の二色性物質の含有量は、好ましくは1.0重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下、さらに好ましくは0.2重量%以下である。一方、透明部の二色性物質の含有量の下限値は、通常、検出限界値以下である。他の部位における二色性物質の含有量と透明部における二色性物質の含有量との差は、好ましくは0.5重量%以上、さらに好ましくは1重量%以上である。なお、二色性物質としてヨウ素を用いる場合、透明部のヨウ素含有量は、例えば、蛍光X線分析で測定したX線強度から、予め標準試料を用いて作成した検量線により求められる。
偏光子(透明部を除く)は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子(透明部を除く)の単体透過率は、好ましくは40.0%以上、より好ましくは41.0%以上、さらに好ましくは42.0%以上、特に好ましくは43.0%以上である。一方、偏光子(透明部を除く)の単体透過率の理論上の上限は50%であり、実用的な上限は46%である。偏光子(透明部を除く)の偏光度は、好ましくは99.8%以上、より好ましくは99.9%以上、さらに好ましくは99.95%以上である。
偏光子(樹脂フィルム)の厚みは、例えば10μm以下であり、好ましくは8μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。このような厚みとすることにより、表面平滑性に優れた透明部が形成され得る。また、後述する塩基性溶液との接触において、短時間で透明部が形成される。さらに、塩基性溶液を接触させた部分の厚みが他の部分よりも薄くなる場合があるが、厚みが薄いことにより、塩基性溶液に接触させた部分と他の部分との厚みの差を小さくすることができる。一方、偏光子の厚みは、好ましくは1.0μm以上、さらに好ましくは2.0μm以上である。
1つの実施形態においては、上記偏光度(P)および単体透過率(T)は、P>−(100.929T―42.4−1)×100(ただし、T<42.3)およびP≧99.9(ただし、T≧42.3)の関係を満足し、かつ、偏光子の厚みは8μm以下である。このような関係は、後述の製造方法により良好に達成され得る。
上記二色性物質としては、例えば、ヨウ素、有機染料等が挙げられる。これらは、単独で、または二種以上組み合わせて用いられ得る。好ましくはヨウ素が用いられる。ヨウ素を用いることにより、上記透明部が良好に形成され得る。
上記樹脂フィルムを形成する樹脂としては、任意の適切な樹脂が用いられ得る。好ましくは、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、「PVA系樹脂」と称する)が用いられる。PVA系樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体が挙げられる。ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られる。エチレン−ビニルアルコール共重合体は、エチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化することにより得られる。PVA系樹脂のケン化度は、通常85モル%〜100モル%であり、好ましくは95.0モル%以上、さらに好ましくは99.0モル%以上、特に好ましくは99.9モル%以上である。ケン化度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。このようなケン化度のPVA系樹脂を用いることによって、耐久性に優れた偏光子が得られ得る。
PVA系樹脂の平均重合度は、目的に応じて適切に選択され得る。平均重合度は、通常1000〜10000であり、好ましくは1200〜6000、さらに好ましくは2000〜5000である。なお、平均重合度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。
B.偏光子の製造方法
上記偏光子の製造方法としては、好ましくは、二色性物質を含む樹脂フィルムの所望の部位を脱色する方法が採用される。このような方法によれば、上記光学特性(単体透過率、偏光度)を満足し得る偏光子を良好に得ることができる。また、このような方法は、透明部の形成箇所、透明部のサイズ・形状等の設計の自由度が非常に高い。なお、所望の部位が染色されないように、樹脂フィルムに防染層を設けてから、二色性物質で染色する方法も採用され得るが、このような方法では、例えば、防染層の剥がれを防止したり、形成される透明部の形状を精密に制御したりするには、樹脂フィルムの染色前に延伸処理を完了させることが重要となる。その結果、透明部を除く部位の光学特性が十分に得られないおそれがある。このような方法では、染色性を確保する観点から、樹脂フィルムに含まれるPVA系樹脂のケン化度は、好ましくは99.0モル%未満である。なお、工業的には、長尺状の樹脂フィルムに対して染色等の各種処理を施して偏光子を製造するが、防染層を樹脂フィルムの端辺から離れた位置に設けて透明部を形成する(例えば、円形の透明部をフィルムの中央に形成する)ことは、実用的には困難である。具体的には、染色後に防染層を取り除くことが好ましく、工業的には防染層として長尺状の粘着フィルムを使用することになるが、長尺状の粘着フィルムを樹脂フィルム端辺から離間して配置することは困難である。
B−1.二色性物質を含む樹脂フィルム
上記二色性物質を含む樹脂フィルムは、代表的には、樹脂フィルム(基材上に形成された樹脂層でもよい)に、染色処理、延伸処理、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等の各種処理を施すことにより得ることができる。各処理の回数、順序、タイミング等は、適宜設定される。
上記基材の厚みは、好ましくは20μm〜300μm、さらに好ましくは50μm〜200μmである。基材の形成材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等のエステル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、これらの共重合体樹脂等が挙げられる。好ましくは、ポリエチレンテレフタレート系樹脂が用いられる。中でも、非晶質のポリエチレンテレフタレート系樹脂が好ましく用いられる。非晶質のポリエチレンテレフタレート系樹脂の具体例としては、ジカルボン酸としてイソフタル酸をさらに含む共重合体や、グリコールとしてシクロヘキサンジメタノールをさらに含む共重合体が挙げられる。なお、基材は、保護フィルムとしてそのまま利用され得る。
上記樹脂層の厚みは、好ましくは3μm〜40μm、より好ましくは3μm〜20μm、さらに好ましくは3μm〜15μmである。樹脂層は、例えば、基材上に上記PVA系樹脂を含む塗布液を塗布し、乾燥することにより形成された塗布層である。塗布液は、代表的には、PVA系樹脂を溶媒に溶解させた溶液である。溶媒としては、水が好ましく用いられる。溶液のPVA系樹脂濃度は、溶媒100重量部に対して、好ましくは3重量部〜20重量部である。なお、塗布液に含まれるPVA系樹脂のケン化度は、好ましくは99.5モル%以下である。基材に対する製膜性を十分に確保できるからである。
1つの実施形態においては、二色性物質を含む樹脂フィルムは、ヨウ素を含む染色液で樹脂フィルムを染色すること、および、染色後に樹脂フィルム(基材と樹脂層との積層体)を水中延伸することを含む方法により製造される。染色後に水中延伸することで、延伸性により優れ得る。その結果、光学特性に優れた偏光子を得ることができる。
上記染色液は、好ましくは、ヨウ素水溶液である。ヨウ素の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜0.5重量部である。ヨウ素の水に対する溶解度を高めるため、ヨウ素水溶液にヨウ化物(例えば、ヨウ化カリウム)を配合することが好ましい。ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜20重量部、さらに好ましくは0.5重量部〜10重量部である。
代表的には、上記染色液に樹脂フィルムを浸漬することにより染色する。染色液の液温は、好ましくは20℃〜50℃である。浸漬時間は、好ましくは5秒〜5分である。なお、染色条件(濃度、液温、浸漬時間)は、最終的に得られる偏光子の偏光度もしくは単体透過率が所定の範囲となるように、設定することができる。
上記水中延伸は、樹脂フィルム(基材と樹脂層との積層体)をホウ酸水溶液中に浸漬させて行うことが好ましい。ホウ酸水溶液は、好ましくは、溶媒である水にホウ酸および/またはホウ酸塩を溶解させることにより得られる。ホウ酸濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜10重量部である。ホウ酸濃度を1重量部以上とすることにより、樹脂層の溶解を効果的に抑制することができる。
好ましくは、上記ホウ酸水溶液にヨウ化物を配合する。予め、樹脂フィルムが染色されている場合、ヨウ素の溶出を抑制することができるからである。ヨウ化物の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは0.05重量部〜15重量部、さらに好ましくは0.5重量部〜8重量部である。
延伸時のホウ酸水溶液の液温は、好ましくは40℃〜85℃、さらに好ましくは50℃〜85℃である。ホウ酸水溶液への樹脂フィルム(積層体)の浸漬時間は、好ましくは15秒〜5分である。樹脂フィルム(積層体)の水中延伸による延伸倍率は、好ましくは2.0倍以上である。延伸方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。延伸は、一段階で行ってもよいし、多段階で行ってもよい。また、水中延伸に空中延伸を組み合わせてもよい。好ましくは、空中延伸後に水中延伸をする形態が採用される。樹脂フィルム(積層体)は元長から4.0倍以上に延伸されることが好ましく、さらに好ましくは5.0倍以上である。
B−2.脱色
上記脱色方法としては、好ましくは、二色性物質を含む樹脂フィルムに、塩基性溶液を接触させる方法が採用される。二色性物質としてヨウ素を用いる場合、樹脂フィルムの所望の部位に塩基性溶液を接触させることで、接触部のヨウ素含有量を容易に低減させることができる。具体的には、接触により、塩基性溶液は樹脂フィルム内部へと浸透し得る。樹脂フィルムに含まれるヨウ素錯体は塩基性溶液に含まれる塩基により還元され、ヨウ素イオンとなる。ヨウ素錯体がヨウ素イオンに還元されることにより、接触部の透過率が向上し得る。そして、ヨウ素イオンとなったヨウ素は、樹脂フィルムから塩基性溶液に移動する。こうして得られる透明部は、その透明性が良好に維持され得る。具体的には、例えば、レーザー光照射によりヨウ素錯体を破壊して脱色した場合、樹脂フィルム内に残存するヨウ素が、偏光子の使用に伴い再度ヨウ素錯体を形成して透過率が低下し得るが、ヨウ素含有量を低減させた場合はそのような問題は防止される。
塩基性溶液の接触方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。例えば、樹脂フィルムに対し、塩基性溶液を滴下、塗工、スプレーする方法、樹脂フィルムを塩基性溶液に浸漬する方法が挙げられる。塩基性溶液の接触に際し、所望の部位以外に塩基性溶液が接触しないように(二色性物質の濃度が低くならないように)、任意の適切な手段(例えば、保護フィルム、表面保護フィルム)で樹脂フィルムを保護してもよい。
塩基性溶液に含まれる塩基性化合物としては、任意の適切な塩基性化合物を用いることができる。塩基性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム等の無機アルカリ金属塩、酢酸ナトリウム等の有機アルカリ金属塩、アンモニア水等が挙げられる。これらの中でも、好ましくはアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の水酸化物であり、さらに好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムであり、特に好ましくは水酸化ナトリウムである。ヨウ素錯体を効率良くイオン化することができ、より簡便に透明部を形成することができるからである。これらの塩基性化合物は単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
塩基性溶液の溶媒としては、任意の適切な溶媒を用いることができる。具体的には、水、エタノール、メタノール等のアルコール、エーテル、ベンゼン、クロロホルム、および、これらの混合溶媒が挙げられる。これらの中でも、ヨウ素イオンが良好に溶媒へと移行し得ることから、水、アルコールが好ましく用いられる。
塩基性溶液の濃度は、例えば0.01N〜5Nであり、好ましくは0.05N〜3Nであり、さらに好ましくは0.1N〜2.5Nである。塩基性溶液の濃度がこのような範囲であれば、効率的に透明部を形成することができる。塩基性溶液が水酸化ナトリウム水溶液の場合、その濃度は1.0w%以上であることが好ましく、さらに好ましくは2w%〜8w%である。
塩基性溶液の液温は、例えば20℃以上であり、好ましくは25℃〜50℃である。このような温度で塩基性溶液を接触させることにより、効率的に透明部を形成することができる。
塩基性溶液の接触時間は、例えば、樹脂フィルムの厚み、塩基性溶液に含まれる塩基性化合物の種類や濃度に応じて設定される。接触時間は、例えば5秒〜30分であり、好ましくは5秒〜5分である。
上述のとおり、塩基性溶液の接触に際し、所望の部位以外に塩基性溶液が接触しないように、樹脂フィルムは保護され得る。上記保護フィルムは、偏光子の保護フィルムとしてそのまま利用され得るものである。上記表面保護フィルムは、偏光子の製造時に一時的に用いられるものである。表面保護フィルムは、任意の適切なタイミングで偏光子から取り除かれるため、代表的には、樹脂フィルムに粘着剤層を介して貼り合わされる。
1つの実施形態においては、塩基性溶液の接触に際し、樹脂フィルム表面は、その少なくとも一部が露出するように表面保護フィルムで被覆されている。図示例の偏光子は、例えば、二色性物質を含む樹脂フィルムに小円形の貫通穴が形成された表面保護フィルムを貼り合わせ、これに塩基性溶液を接触させることで作製される。その際、樹脂フィルムのもう片側(表面保護フィルムが配置されていない側)も保護されていることが好ましい。
B−3.その他
1つの実施形態においては、上記塩基性溶液は、樹脂フィルムと接触後、任意の適切な手段により樹脂フィルムから除去される。このような実施形態によれば、例えば、偏光子の使用に伴う透明部の透過率の低下をより確実に防止することができる。塩基性溶液の除去方法の具体例としては、洗浄、ウエス等による拭き取り除去、吸引除去、自然乾燥、加熱乾燥、送風乾燥、減圧乾燥等が挙げられる。好ましくは、塩基性溶液は洗浄される。洗浄に用いる洗浄液としては、例えば、水(純水)、メタノール、エタノール等のアルコール、および、これらの混合溶媒等が挙げられる。好ましくは、水が用いられる。洗浄回数は特に限定されず、複数回行ってもよい。塩基性溶液を乾燥により除去する場合、その乾燥温度は、例えば20℃〜100℃である。
好ましくは、上記塩基性溶液との接触後、塩基性溶液を接触させた接触部において、樹脂フィルムに含まれるアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属を低減させる。アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属を低減させることにより、寸法安定性に優れた透明部を得ることができる。具体的には、加湿環境下においても、塩基性溶液との接触により形成された透明部の形状をそのまま維持することができる。
樹脂フィルムに塩基性溶液を接触させることにより、接触部にアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の水酸化物が残存し得る。また、樹脂フィルムに塩基性溶液を接触させることにより、接触部にアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の金属塩(例えば、ホウ酸塩)が生成し得る。これらは水酸化物イオンを生成し得、生成した水酸化物イオンは、接触部周囲に存在する二色性物質(例えば、ヨウ素錯体)に作用(分解・還元)して、非偏光領域(透明領域)を広げ得る。したがって、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属塩を低減させることにより、経時的に非偏光領域が広がるのを抑制して、所望の非偏光部形状が維持され得ると考えられる。
上記透明部は、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の含有量が3.6重量%以下であることが好ましく、より好ましくは2.5重量%以下であり、さらに好ましくは1.0重量%以下であり、特に好ましくは0.5重量%以下である。アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の含有量は、例えば、蛍光X線分析により測定したX線強度から予め標準試料を用いて作成した検量線により求めることができる。
上記低減させる方法としては、好ましくは、塩基性溶液との接触部に酸性溶液を接触させる方法が用いられる。このような方法によれば、酸性溶液にアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属を効率的に移行させて、その含有量を低減させることができる。酸性溶液との接触は、上記塩基性溶液の除去後に行ってもよいし、塩基性溶液を除去することなく行ってもよい。
酸性溶液に含まれる酸性化合物としては、任意の適切な酸性化合物を用いることができる。酸性化合物としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、フッ化水素等の無機酸、ギ酸、シュウ酸、クエン酸、酢酸、安息香酸等の有機酸等が挙げられる。酸性溶液に含まれる酸性化合物は、これらの中でも、好ましくは無機酸であり、さらに好ましくは塩酸、硫酸、硝酸である。これらの酸性化合物は単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
酸性溶液の溶媒としては、上記塩基性溶液の溶媒として例示したものを用いることができる。酸性溶液の濃度は、例えば0.01N〜5Nであり、好ましくは0.05N〜3Nであり、より好ましくは0.1N〜2.5Nである。
酸性溶液の液温は、例えば20℃〜50℃である。酸性溶液の接触時間は、例えば5秒〜5分である。なお、酸性溶液の接触方法は、上記塩基性溶液の接触方法と同様の方法が採用され得る。また、酸性溶液は、樹脂フィルムから除去され得る。酸性溶液の除去方法は、上記塩基性溶液の除去方法と同様の方法が採用され得る。
C.偏光板
本発明の偏光板は、上記偏光子を有する。偏光板は、代表的には、偏光子と、この偏光子の少なくとも片側に配置された保護フィルムとを有する。保護フィルムの形成材料としては、例えば、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等のエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、これらの共重合体樹脂等が挙げられる。
保護フィルムの偏光子を積層させない面には、表面処理層として、ハードコート層や反射防止処理、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理が施されていてもよい。表面処理層は、例えば、偏光子の加湿耐久性を向上させる目的で透湿度の低い層であることが好ましい。ハードコート処理は、偏光板表面の傷付き防止などを目的に施されるものである。ハードコート層は、例えば、アクリル系、シリコーン系などの適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度や滑り特性等に優れる硬化皮膜を表面に付加する方式などにて形成することができる。ハードコート層としては、鉛筆硬度が2H以上であることが好ましい。反射防止処理は、偏光板表面での外光の反射防止を目的に施されるものであり、従来に準じた、例えば、特開2005−248173号公報に開示されるような光の干渉作用による反射光の打ち消し効果を利用して反射を防止する薄層タイプや、特開2011−2759号公報に開示されるような表面に微細構造を付与することにより低反射率を発現させる構造タイプなどの低反射層の形成により達成することができる。アンチグレア処理は、偏光板表面で外光が反射して偏光板透過光の視認を阻害することの防止等を目的に施されるものであり、例えば、サンドブラスト方式やエンボス加工方式による粗面化方式や透明微粒子の配合方式などの適宜な方式にて保護フィルムの表面に微細凹凸構造を付与することにより施される。アンチグレア層は、偏光板透過光を拡散して視角などを拡大するための拡散層(視角拡大機能など)を兼ねるものであってもよい。
保護フィルムの厚みは、好ましくは10μm〜100μmである。保護フィルムは、代表的には、接着層(具体的には、接着剤層、粘着剤層)を介して偏光子に積層される。接着剤層は、代表的にはPVA系接着剤や活性エネルギー線硬化型接着剤で形成される。粘着剤層は、代表的にはアクリル系粘着剤で形成される。
D.画像表示装置
本発明の画像表示装置は、上記偏光板を有する。画像表示装置としては、例えば、液晶表示装置、有機ELデバイスが挙げられる。具体的には、液晶表示装置は、液晶セルと、この液晶セルの片側もしくは両側に配置された上記偏光板と有する液晶パネルを備える。有機ELデバイスは、視認側に上記偏光板が配置された有機ELパネルを備える。代表的には、上記偏光子は、その透明部が搭載される画像表示装置のカメラ部に対応するように配置される。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法は以下の通りである。
1.厚み
デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC−351C」)を用いて測定した。
2.光学特性
紫外可視分光光度計(日本分光社製、製品名「V7100」)を用いて、偏光子の単体透過率(Ts)、平行透過率(Tp)および直交透過率(Tc)を測定した。偏光度(P)は、次式により求めた。なお、Ts、TpおよびTcは、JIS Z 8701の2度視野(C光源)により測定し、視感度補正を行ったY値である。
偏光度(P)(%)={(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
[実施例1]
(積層体の作製)
樹脂基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg75℃の非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(厚み:100μm)を用いた。
樹脂基材の片面にコロナ処理を施し、このコロナ処理面に、ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(重合度1200、アセトアセチル変性度4.6%、ケン化度99.0モル%以上、日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を9:1の比で含む水溶液を25℃で塗布および乾燥して、厚み11μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
(偏光板の作製)
得られた積層体を、140℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.0倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸)。
次いで、積層体を、液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、積層体を、液温30℃の染色浴に浸漬させた(染色処理)。染色処理では、得られる偏光板が所定の透過率となるようにヨウ素濃度、浸漬時間を適宜調整することが可能であり、本実施例では、水100重量部に対して、ヨウ素を0.3重量部配合し、ヨウ化カリウムを2.0重量部配合して得られたヨウ素水溶液に60秒間浸漬させた。
次いで、液温30℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を3重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸)。
その後、積層体を液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
洗浄後、積層体のPVA系樹脂層表面に、PVA系樹脂水溶液(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマー(登録商標)Z−200」、樹脂濃度:3重量%)を塗布し、トリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ社製、商品名「KC4UY」、厚み40μm)を貼り合わせ、これを60℃に維持したオーブンで5分間加熱し、厚み5μmの偏光子(単体透過率41.0%、偏光度99.998%)を有する偏光板を作製した。
(透明部の形成)
得られた偏光板から上記樹脂基材を剥離し、この剥離面(偏光子面)に直径20mmの円形の貫通穴が形成された表面保護フィルムを貼り合わせ、これを1mol/L(1N、4w%)の水酸化ナトリウム水溶液に10秒浸漬した(アルカリ処理)。その後、60℃で乾燥し、表面保護フィルムを剥離して、透明部を有する偏光板を得た。なお、表面保護フィルムとして、厚み5μmの粘着剤層が形成されたPETフィルム(厚み38μm、三菱樹脂社製、商品名:ダイアホイル)を用いた。
[実施例2]
アルカリ処理後に、0.1Nの塩酸に30秒浸漬した(酸処理)こと以外は実施例1と同様にして、透明部を有する偏光板を得た。
[実施例3]
(偏光板の作製)
厚み60μmのPVAフィルム(クラレ社製、VF−PE6000)を、30℃の水溶液に30秒浸漬させながら(膨潤処理)、2.0倍に延伸した。
次いで、PVAフィルムを、液温30℃の染色浴に浸漬させながら(染色処理)、3.0倍まで延伸した。染色処理では、得られる偏光板が所定の透過率となるようにヨウ素濃度、浸漬時間を適宜調整することが可能であり、本実施例では、水100重量部に対して、ヨウ素を0.05重量部配合し、ヨウ化カリウムを0.3重量部配合して得られたヨウ素水溶液に60秒間浸漬させて染色した。
次いで、液温30℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、PVAフィルムを、液温60℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸)。
その後、PVAフィルムを液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
洗浄後、PVAフィルムの片面に、PVA系樹脂水溶液(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマー(登録商標)Z−200」、樹脂濃度:3重量%)を塗布し、トリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ社製、商品名「KC4UY」、厚み40μm)を貼り合わせ、これを60℃に維持したオーブンで5分間加熱し、厚み23μmの偏光子(単体透過率42.0%、偏光度99.998%)を有する偏光板を作製した。
(透明部の形成)
得られた偏光板の偏光子表面に上記表面保護フィルムを貼り合わせ、これを1mol/L(1N)の水酸化ナトリウム水溶液に30秒浸漬し、次いで、0.1Nの塩酸に30秒浸漬した。その後、60℃で乾燥し、表面保護フィルムを剥離して、透明部を有する偏光板を得た。
[比較例1]
実施例1と同様にして得られた偏光板から樹脂基材を剥離し、この剥離面(偏光子面)に総厚129μmの表面保護フィルムを貼り合わせ、この表面保護フィルム側から、固体レーザー(YAG)を用いて、レーザー光(波長:532nm)を照射した。レーザー光の照射条件は、パルスエネルギー40μJ、スキャン速度100mm/sec、繰返しパルス数3120Hzとした。こうして、偏光板に直径20mmの円形の透明部を形成した。
[比較例2]
(積層体の作製)
実施例1と同様にして積層体を作製した。
(偏光板の作製)
得られた積層体を、110℃の加熱下で、自由端一軸延伸により延伸倍率5.0倍まで延伸した。延伸処理後のPVA系樹脂層の厚みは5μmであった(空中延伸)。
次いで、積層体を、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.5重量部配合して得られたヨウ素水溶液)に60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、積層体を液温60℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを5重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に60秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
洗浄後、積層体のPVA系樹脂層表面に、PVA系樹脂水溶液(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマー(登録商標)Z−200」、樹脂濃度:3重量%)を塗布し、トリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ社製、商品名「KC4UY」、厚み40μm)を貼り合わせ、これを60℃に維持したオーブンで5分間加熱し、厚み4μmの偏光子(単体透過率42.0%、偏光度99.8%)を有する偏光板を作製した。
(透明部の形成)
得られた偏光板に対し、比較例1と同様にして透明部を形成し、透明部を有する偏光板を得た。
[比較例3]
実施例3と同様にして得られた偏光板を用いたこと以外は比較例1と同様にして、透明部を有する偏光板を得た。
得られた偏光板について以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
1.偏光子のヨウ素含有量
透明部を形成する前のヨウ素含有量および透明部のヨウ素含有量を測定した。具体的には、蛍光X線分析で下記条件により測定したX線強度から、あらかじめ標準試料を用いて作成した検量線により各元素含量を求めた。
・分析装置:理学電機工業製 蛍光X線分析装置(XRF) 製品名「ZSX100e」
・対陰極:ロジウム
・分光結晶:フッ化リチウム
・励起光エネルギー:40kV−90mA
・ヨウ素測定線:I−LA
・定量法:FP法
・2θ角ピーク:103.078deg(ヨウ素)
・測定時間:40秒
2.透過率
透明部の透過率(Ts1)を、分光光度計(村上色彩社製、製品名「Dot−3」)を用いて測定した。また、ガラス板に、得られた偏光板をその偏光子面がガラス板側となるように粘着剤で貼り合わせ、これを温度60℃、湿度90%の環境下に2時間おいた後の透明部の透過率(Ts2)も測定し、加湿環境下におく前後での透明部の透過率変化(ΔTs)を求めた。具体的には、ΔTsは、(Ts1)−(Ts2)から算出される。
各実施例では透明部の加湿信頼性に優れているのに対し、各比較例では透明部の加湿信頼性は低い。
実施例1,2について、以下の項目についても評価した。
(ナトリウム含有量)
蛍光X線分析により、偏光子の透明部におけるナトリウム含有量を求めた。具体的には、下記条件により測定したX線強度から、あらかじめ標準試料を用いて作成した検量線により、偏光子のナトリウム含有量を求めた。
・分析装置:理学電機工業製 蛍光X線分析装置(XRF) 製品名「ZSX100e」
・対陰極:ロジウム
・分光結晶:フッ化リチウム
・励起光エネルギー:40kV−90mA
・ナトリウム測定線:Na−KA
・定量法:FP法
・測定時間:40秒
実施例1の透明部のナトリウム含有量は4.0重量%であったのに対し、実施例2の透明部のナトリウム含有量は0.04重量%であった。
本発明の偏光子は、スマートフォン等の携帯電話、ノート型PC、タブレットPC等のカメラ付き画像表示装置(液晶表示装置、有機ELデバイス)に好適に用いられる。
1 偏光子(樹脂フィルム)
2 透明部

Claims (14)

  1. ヨウ素を含む樹脂フィルムから構成される偏光子であって、
    透過率が他の部位よりも高い透明部が形成され、温度60℃、湿度90%の環境下に2時間おいたときの該透明部の透過率変化(ΔTs)が10%以下である、偏光子。
  2. 前記透明部のヨウ素の含有量が1.0重量%以下である、請求項1に記載の偏光子。
  3. 前記透明部のアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の含有量が0.5重量%以下である、請求項1または2に記載の偏光子。
  4. 前記樹脂フィルムの厚みが8μm以下である、請求項1から3のいずれかに記載の偏光子。
  5. 前記他の部位における光学特性が、P>−(100.929T―42.4−1)×100(ただし、T<42.3)およびP≧99.9(ただし、T≧42.3)の関係を満足する、請求項4に記載の偏光子:
    式中、Pは偏光度(%)を示し、Tは単体透過率(%)を示す。
  6. 前記樹脂フィルムがポリビニルアルコール系樹脂を含み、該ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度が99.0モル%以上である、請求項1から5のいずれかに記載の偏光子。
  7. 前記透明部が、搭載される画像表示装置のカメラ部に対応する、請求項1から6のいずれかに記載の偏光子。
  8. 二色性物質を含む樹脂フィルムの所望の部位を脱色することを含む、請求項1から7のいずれかに記載の偏光子の製造方法。
  9. 前記脱色を、前記二色性物質を含む樹脂フィルムに塩基性溶液を接触させることにより行う、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記樹脂フィルムの塩基性溶液を接触させた部位に、酸性溶液を接触させることをさらに含む、請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記塩基性溶液の接触に際し、前記樹脂フィルム表面は、その少なくとも一部が露出するように表面保護フィルムで被覆されている、請求項9または10に記載の製造方法。
  12. 請求項1から7のいずれかに記載の透明部が形成された偏光子を有する、偏光板。
  13. 搭載される画像表示装置に対応する形状を有し、前記透明部が端辺から離間して形成されている、請求項12に記載の偏光板。
  14. 請求項12または13に記載の偏光板を有する、画像表示装置。
JP2015190040A 2015-09-28 2015-09-28 偏光子、偏光板および画像表示装置 Active JP6422415B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190040A JP6422415B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 偏光子、偏光板および画像表示装置
TW105128574A TWI763634B (zh) 2015-09-28 2016-09-05 偏光件、偏光件之製造方法、偏光板及影像顯示裝置
US15/271,891 US10234611B2 (en) 2015-09-28 2016-09-21 Polarizer, polarizing plate, and image display apparatus
KR1020160124043A KR102025068B1 (ko) 2015-09-28 2016-09-27 편광자, 편광판, 및 화상 표시 장치
CN201610862878.5A CN106959484A (zh) 2015-09-28 2016-09-28 偏振片、偏光板和图像显示装置
CN202111214332.6A CN113866861A (zh) 2015-09-28 2016-09-28 偏振片、偏光板和图像显示装置
KR1020190114692A KR102337923B1 (ko) 2015-09-28 2019-09-18 편광자, 편광판, 및 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190040A JP6422415B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 偏光子、偏光板および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067855A true JP2017067855A (ja) 2017-04-06
JP6422415B2 JP6422415B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=58407051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190040A Active JP6422415B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 偏光子、偏光板および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10234611B2 (ja)
JP (1) JP6422415B2 (ja)
KR (2) KR102025068B1 (ja)
CN (2) CN113866861A (ja)
TW (1) TWI763634B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111279231A (zh) * 2017-10-27 2020-06-12 住友化学株式会社 偏光膜及其制造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6215864B2 (ja) 2014-04-25 2017-10-18 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6214594B2 (ja) 2014-04-25 2017-10-18 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6215261B2 (ja) 2014-06-27 2017-10-18 日東電工株式会社 長尺状の偏光子、長尺状の偏光板および画像表示装置
JP7163000B2 (ja) 2015-06-25 2022-10-31 日東電工株式会社 非偏光部を有する偏光子
JP6412476B2 (ja) * 2015-09-28 2018-10-24 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6422415B2 (ja) 2015-09-28 2018-11-14 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
KR20210100639A (ko) * 2018-12-11 2021-08-17 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 편광 필름 및 그 제조 방법
KR102576988B1 (ko) * 2019-08-02 2023-09-08 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102659449B1 (ko) * 2020-08-04 2024-04-19 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR20220112134A (ko) * 2021-02-03 2022-08-10 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR102591795B1 (ko) * 2021-04-19 2023-10-19 삼성에스디아이 주식회사 편광자, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838160A (ja) * 1971-09-13 1973-06-05
JPS4864941A (ja) * 1971-12-09 1973-09-07
US4181756A (en) * 1977-10-05 1980-01-01 Fergason James L Process for increasing display brightness of liquid crystal displays by bleaching polarizers using screen-printing techniques
JPS58168020A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Nitto Electric Ind Co Ltd 部分偏光フイルムの製法
KR20100125537A (ko) * 2009-05-21 2010-12-01 동우 화인켐 주식회사 편광격자 스크린의 제조방법, 편광격자 스크린 및 이것이 구비된 3차원 화상표시장치
JP2012073563A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Nitto Denko Corp 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
WO2014065140A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
WO2015108261A1 (ko) * 2014-01-17 2015-07-23 주식회사 엘지화학 국지적으로 편광 해소 영역을 갖는 편광자 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 편광자 및 편광판
WO2015147552A1 (ko) * 2014-03-26 2015-10-01 주식회사 엘지화학 국지적 탈색 영역을 포함하는 편광 부재의 제조 방법, 편광 부재 롤의 제조 방법 및 매엽형 편광 부재의 제조 방법
WO2016003105A1 (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 주식회사 엘지화학 국지적으로 편광 해소 영역을 갖는 편광판 제조방법, 이를 이용하여 제조된 편광판
JP2016525725A (ja) * 2014-01-17 2016-08-25 エルジー・ケム・リミテッド 局地的に偏光解消領域を有する偏光子の製造方法、これを用いて製造された偏光子および偏光板

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2409923A (en) * 1944-01-12 1946-10-22 Polaroid Corp Process of forming iodine images
US4466704A (en) 1981-07-20 1984-08-21 Polaroid Corporation Patterned polarizer having differently dyed areas
US4396646A (en) 1981-07-20 1983-08-02 Polaroid Corporation Method of making patterned polarizers
JPS5849901A (ja) 1981-09-19 1983-03-24 Nitto Electric Ind Co Ltd 部分偏光フィルムの製法
JPH0666001B2 (ja) 1982-03-29 1994-08-24 日東電工株式会社 多色カラ−偏光フイルムの製法
JPH0666002B2 (ja) 1982-03-29 1994-08-24 日東電工株式会社 部分カラ−偏光フイルムの製法
JPH0769535B2 (ja) 1982-09-28 1995-07-31 日東電工株式会社 偏光子
JPS59172610A (ja) 1983-03-22 1984-09-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光フイルムの製法
JPS60133401A (ja) 1983-12-21 1985-07-16 Nitto Electric Ind Co Ltd マルチカラ−偏光子の製法
JPH07770B2 (ja) 1986-05-07 1995-01-11 王子化工株式会社 透気性粘着紙
US5327285A (en) * 1990-06-11 1994-07-05 Faris Sadeg M Methods for manufacturing micropolarizers
CA2081626A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-09 Taiichi Sakaya Phase retarder
US5374477A (en) 1993-02-09 1994-12-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Barrier laminate and method for sealing gaps in building construction
JPH09241594A (ja) 1996-03-09 1997-09-16 Nitto Denko Corp ロール状粘着テープ
JP3512596B2 (ja) 1996-07-04 2004-03-29 シャープ株式会社 旋光光学素子およびその製造方法と、それを用いた画像表示装置
JP3357803B2 (ja) 1996-10-30 2002-12-16 タレックス光学工業株式会社 眼鏡用偏光膜および偏光眼鏡
JPH10183390A (ja) 1996-12-25 1998-07-14 Nikko Kinzoku Kk 長尺金属条体のパターンめっき方法
US6258429B1 (en) 1997-03-11 2001-07-10 Stephen G. Nelson One-way see-thru panel and method of making same
JP3632387B2 (ja) 1997-07-31 2005-03-23 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
US20020071179A1 (en) 1999-06-30 2002-06-13 Kazuo Maeda Method for manufacturing 3D image display body
JP3786824B2 (ja) 1999-06-30 2006-06-14 株式会社有沢製作所 3d映像表示体の製造方法
JP4281261B2 (ja) 2000-09-21 2009-06-17 住友化学株式会社 ヨウ素系偏光板及びその製造方法
JP2003207608A (ja) 2001-11-12 2003-07-25 Sony Corp Ndフィルターとその製造方法及び撮像装置
JP2004054031A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Seiko Epson Corp 偏光層形成基板、偏光層の製造方法、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
AU2003280606A1 (en) 2002-12-27 2004-07-29 Lintec Corporation Pressure sensitive adhesive sheet and method of manufacturing the adhesive sheet
US20040212555A1 (en) 2003-04-23 2004-10-28 Falco Mark A. Portable electronic device with integrated display and camera and method therefore
JP2005089782A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Tdk Corp 板状体のエッチング方法
JP2005089783A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Tdk Corp 薄板のエッチング方法
KR100521227B1 (ko) 2003-12-30 2005-10-17 김동수 감압접착층을 구비한 패널 지지용 스틸 빔 및 이를 이용한시공방법
JP2005336249A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Lintec Corp 易貼付性粘着シート及びその製造方法
US20080192345A1 (en) 2005-03-10 2008-08-14 Noriaki Mochizuki Iodine Polarizing Film, a Method for Producing the Same, and a Polarizing Plate Using the Same
WO2006095815A1 (ja) 2005-03-10 2006-09-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ヨウ素系偏光フィルム、その製造方法及びそれを用いた偏光板
JP4587307B2 (ja) * 2005-04-28 2010-11-24 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム、及び偏光膜、偏光板
JP2006308923A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Kyocera Corp 光レセプタクルおよび光モジュール
JP4810165B2 (ja) 2005-09-06 2011-11-09 リンテック株式会社 貫通孔形成粘着シートおよびその製造方法
JP4707146B2 (ja) 2006-10-18 2011-06-22 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
JP2008102274A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Nitto Denko Corp 偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4646951B2 (ja) 2007-06-06 2011-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 センサ付き表示装置
US8130293B2 (en) 2007-06-15 2012-03-06 Panasonic Corporation Image processing apparatus having patterned polarizer, patterned polarizer, and image processing method
JP4849563B2 (ja) * 2007-08-07 2012-01-11 住友化学株式会社 偏光板およびその製造方法
JP2009109993A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009130317A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Seiko Epson Corp フィルム状接着剤及びその搬送方法
JP5112268B2 (ja) 2007-12-06 2013-01-09 日東電工株式会社 画像表示装置の製造方法
KR100950854B1 (ko) 2008-04-10 2010-03-31 주식회사 에이스 디지텍 폴리비닐알콜 편광자 제조방법
WO2009128115A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 日東電工株式会社 光学フィルム積層体ロールならびにその製造方法および装置
KR100962543B1 (ko) 2008-06-20 2010-06-14 동아대학교 산학협력단 용액상태에서 요오드화시킨 폴리비닐알코올계 수지를이용한 편광필름의 제조방법
KR20100087837A (ko) 2009-01-29 2010-08-06 동우 화인켐 주식회사 편광격자 스크린, 이의 제조방법 및 이것이 구비된 3차원 화상표시장치
US20160025910A1 (en) 2009-05-01 2016-01-28 Nitto Denko Corporation Method for producing polarizer
JP5244848B2 (ja) 2009-05-01 2013-07-24 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
KR20100125558A (ko) 2009-05-21 2010-12-01 동우 화인켐 주식회사 편광격자 스크린의 제조방법, 편광격자 스크린 및 이것이 구비된 3차원 화상표시장치
EP2487518A1 (en) 2009-10-06 2012-08-15 Sony Corporation Optical unit and image pickup device
JP5434457B2 (ja) 2009-10-09 2014-03-05 ソニー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
JPWO2011108442A1 (ja) 2010-03-04 2013-06-27 リンテック株式会社 粘着シート
KR20110110889A (ko) 2010-04-02 2011-10-10 동우 화인켐 주식회사 패턴화된 편광판, 이의 제조방법 및 이것이 구비된 3차원 화상표시장치
JP5011444B2 (ja) 2010-09-03 2012-08-29 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP5478553B2 (ja) 2010-09-03 2014-04-23 日東電工株式会社 連続ウェブ状光学フィルム積層体ロール及びその製造方法
JP5502023B2 (ja) 2010-09-03 2014-05-28 日東電工株式会社 偏光膜を有する光学フィルム積層体ロールの製造方法
JP5361941B2 (ja) 2010-09-03 2013-12-04 日東電工株式会社 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
JP5701679B2 (ja) 2010-09-03 2015-04-15 日東電工株式会社 矩形形状のパネルに偏光膜を有する光学フィルムを順次的に貼り付ける方法及び装置
JP5511730B2 (ja) 2010-09-03 2014-06-04 日東電工株式会社 光学的パネル組立体の連続的製造方法及び装置
JP5474869B2 (ja) 2010-09-03 2014-04-16 日東電工株式会社 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
US8467177B2 (en) 2010-10-29 2013-06-18 Apple Inc. Displays with polarizer windows and opaque masking layers for electronic devices
US9143668B2 (en) 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
KR101293210B1 (ko) 2010-12-15 2013-08-05 주식회사 엘지화학 디스플레이 기기용 편광판의 구멍 형성 장치 및 방법
KR101495759B1 (ko) 2011-04-18 2015-02-26 주식회사 엘지화학 디스플레이 장치용 편광판, 이를 이용한 액정 패널 및 디스플레이 장치
JP5912833B2 (ja) * 2011-05-26 2016-04-27 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着剤層付光学フィルムおよび画像表示装置
JP5867806B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-24 株式会社リコー 撮像装置及びこれを用いた物体識別装置
JP5886718B2 (ja) 2011-11-29 2016-03-16 株式会社コロプラ 情報処理方法及び装置
KR20130062194A (ko) 2011-12-02 2013-06-12 제일모직주식회사 고내구성 편광자 및 그 제조방법
KR102129135B1 (ko) 2012-02-28 2020-07-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광막, 원편광판 및 이들의 제조 방법
JP6112921B2 (ja) 2012-03-14 2017-04-12 日東電工株式会社 液晶表示パネルの製造方法
KR101468814B1 (ko) 2012-07-11 2014-12-08 주식회사 엘지화학 디스플레이 기판의 베젤 패턴 형성 방법
JP2014081482A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Nitto Denko Corp 偏光子および画像表示装置
US9075199B2 (en) 2012-10-30 2015-07-07 Apple Inc. Displays with polarizer layers for electronic devices
JP2014211548A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 住友化学株式会社 偏光能を示さない領域を有する偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板
WO2015046969A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 국지적으로 편광 해소 영역을 갖는 편광판 및 그 제조 방법
KR20150037550A (ko) 2013-09-30 2015-04-08 주식회사 엘지화학 국지적으로 편광 해소 영역을 갖는 편광판 및 그 제조 방법
US20150160390A1 (en) 2013-12-10 2015-06-11 Apple Inc. Display Having Polarizer with Unpolarized Strip
JP6713189B2 (ja) 2014-06-27 2020-06-24 日東電工株式会社 長尺状の偏光フィルム積層体
JP6215262B2 (ja) 2014-06-27 2017-10-18 日東電工株式会社 長尺状の偏光子の製造方法
JP6215261B2 (ja) 2014-06-27 2017-10-18 日東電工株式会社 長尺状の偏光子、長尺状の偏光板および画像表示装置
JP6351559B2 (ja) 2015-09-28 2018-07-04 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6422415B2 (ja) 2015-09-28 2018-11-14 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838160A (ja) * 1971-09-13 1973-06-05
JPS4864941A (ja) * 1971-12-09 1973-09-07
US4181756A (en) * 1977-10-05 1980-01-01 Fergason James L Process for increasing display brightness of liquid crystal displays by bleaching polarizers using screen-printing techniques
JPS58168020A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Nitto Electric Ind Co Ltd 部分偏光フイルムの製法
KR20100125537A (ko) * 2009-05-21 2010-12-01 동우 화인켐 주식회사 편광격자 스크린의 제조방법, 편광격자 스크린 및 이것이 구비된 3차원 화상표시장치
JP2012073563A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Nitto Denko Corp 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
WO2014065140A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
WO2015108261A1 (ko) * 2014-01-17 2015-07-23 주식회사 엘지화학 국지적으로 편광 해소 영역을 갖는 편광자 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 편광자 및 편광판
JP2016525725A (ja) * 2014-01-17 2016-08-25 エルジー・ケム・リミテッド 局地的に偏光解消領域を有する偏光子の製造方法、これを用いて製造された偏光子および偏光板
WO2015147552A1 (ko) * 2014-03-26 2015-10-01 주식회사 엘지화학 국지적 탈색 영역을 포함하는 편광 부재의 제조 방법, 편광 부재 롤의 제조 방법 및 매엽형 편광 부재의 제조 방법
JP2017500606A (ja) * 2014-03-26 2017-01-05 エルジー・ケム・リミテッド 局地的脱色領域を含む偏光部材、偏光部材ロールおよび枚葉型偏光部材の製造方法
WO2016003105A1 (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 주식회사 엘지화학 국지적으로 편광 해소 영역을 갖는 편광판 제조방법, 이를 이용하여 제조된 편광판
JP2017503193A (ja) * 2014-06-30 2017-01-26 エルジー・ケム・リミテッド 局所的に偏光解消領域を有する偏光板の製造方法およびそれを用いて製造された偏光板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111279231A (zh) * 2017-10-27 2020-06-12 住友化学株式会社 偏光膜及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6422415B2 (ja) 2018-11-14
CN113866861A (zh) 2021-12-31
TW201721196A (zh) 2017-06-16
TWI763634B (zh) 2022-05-11
CN106959484A (zh) 2017-07-18
KR102025068B1 (ko) 2019-09-25
KR102337923B1 (ko) 2021-12-09
US20170090086A1 (en) 2017-03-30
KR20190109365A (ko) 2019-09-25
KR20170037853A (ko) 2017-04-05
US10234611B2 (en) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422415B2 (ja) 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6152127B2 (ja) 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6351559B2 (ja) 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6412476B2 (ja) 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6214594B2 (ja) 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6152128B2 (ja) 偏光子の製造方法
JP6215864B2 (ja) 偏光子、偏光板および画像表示装置
WO2016208535A1 (ja) 偏光子
JP2016027394A (ja) 長尺状の偏光子の製造方法
JP6215865B2 (ja) 偏光子の製造方法
JP2018072545A (ja) 偏光子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250