JPS59172610A - 偏光フイルムの製法 - Google Patents

偏光フイルムの製法

Info

Publication number
JPS59172610A
JPS59172610A JP4820783A JP4820783A JPS59172610A JP S59172610 A JPS59172610 A JP S59172610A JP 4820783 A JP4820783 A JP 4820783A JP 4820783 A JP4820783 A JP 4820783A JP S59172610 A JPS59172610 A JP S59172610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
soln
polarizing
contg
iodine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4820783A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuki Nagatsuka
辰樹 長塚
Sajiro Maeda
前田 佐治郎
Junpei Morita
順平 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4820783A priority Critical patent/JPS59172610A/ja
Publication of JPS59172610A publication Critical patent/JPS59172610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、良好な染色濃度と偏光特性を有し、且つ部分
的に任意のパターンのカラー偏光領域を有する偏光フィ
ルムの製法に関するものである。
従来、偏光フィルムは、親水性高分子フィルムを沃素及
び/又は二色性色素を含む水溶液中に浸漬してフィルム
をmat、て沃素及び/又は二色性色素を吸着配向させ
て製造している。しかし、この方法では、水溶液中の沃
素及び/又は二色性色素の濃度が経時的に変動する為に
煩雑な濃度管理を必要とすること、浸漬法であるために
任意のパターン状に偏光機能を付与することができない
こと、一枚のフィルム中に複数色の色相を有する多色偏
光フィルムが得られないこと、などの欠点を有するもの
である。
かかる欠点を改良する為、−軸延伸親水性高分子フィル
ムに、沃素及び/及び二色性色素を含有する溶液を全面
、あるいは部分的に塗布して乾燥後、高温高湿下にて、
加湿処理する方法もあるが、加湿処理時に、−軸延伸し
たフィルムに収縮が生じるためパターン寸法精度が低下
する欠点を有している。
本発明は、かかる従来技術の欠点を解決した、新規な偏
光フィルムの製法を提供するもので、その要旨とすると
ころは、−軸延伸した親水性高分子フィルムに、沃素及
び/又は二色性色素を含有する水溶液を全面、あるいは
部分的に塗布し、該塗布水溶液が含水状態にあるうちに
加熱処理することにある。
本発明の実施にあたって使用される一軸延伸親水性高分
子フィルムとしてI′i、約3〜5倍に−軸方向に延伸
してなるポリビニルアルコールフィルム、部分ホルマー
ル化ホリヒニルアルコール系フィルム、エチレン−酢酸
ビニル共重合体ゲン化物フィルムなどが使用されるが、
延伸前にフィルムにオルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ
酸又はその塩などのホウ酸類を含有させて延伸してなる
フィルムは、フィルムの配向性が良好なので好ましいも
のである。ホウ酸類をフィルムに含有させる方法として
は、ホウ酸類を溶解させた水溶液中に延伸前のフィルム
を約0.5〜5分浸漬する方法、あるいは予め親水性高
分子フィルムを作る段階で1ホウ酸類を添加する方法な
どがある。
また延伸法としては、湿式、乾式いずれでもよい。
このような−軸延伸された親水性高分子フィルムの片面
又は両面に沃素及び/又は二饅性色素を含有する水溶液
を、全面あるいはパターン状に塗布し、該塗布水溶液が
含水状態にあるうちにフィルムを緊張下で加熱処理(条
件は30〜120℃で1−120分間)することによっ
て、偏光特性にすぐれ、しか°もパターン寸法精度の良
好なパターン状偏光機能を有する偏光フィルムが得られ
る。
沃素及び/又は二色性色素ケ含む水浴故には、溶液の粘
度を調整するゲル化剤、例えばアルキン酸ナトリウム、
CMC,グアナガム、テンブン等を適量配合して、溶液
の粘度を50ボイス以上、好ましくは50〜300ボイ
スに調整しておくことは、パターン状偏光領域を得る場
せ、パターンを直線状で形成することができるので好ま
しいものである。前記塗布水浴液の含水率は、30〜9
0%に制御しておくことが好ましく、かかる制御はスリ
ット状加熱槽中にて、短時間加熱処理することによ・て
付代・好ましい。又、加熱処理をするに際して、前述の
如く緊張下で行うのは、処理時に一軸延伸した親水性高
分子フィルムが収縮するのを防止する為に行うものであ
るが、例えば予め処理前の前記フィルムの片面に耐熱性
良好なプラスチックフィルムを仮接着しておき、加熱処
理時に前記延伸フィルムが収縮しないようにしてから処
理してもよい。上記プラスチックフィルムトシては、ポ
リエステル系フィルム、ポリアクリル系フィルム、トリ
アセテート系フィルムなドア5: 挙Iffられる。こ
のようにして作られた偏光フィルムの片面又は両面には
、表面保護層としての光学的透明性を有するプラスチッ
クフィルムが接着され、偏光板さされる。
本発明の製法は、以上の如く、−軸延伸親水性高分子フ
ィルムに沃素及び/又は二色性色素を含有する水溶液を
全面あるいは部分的に塗布し、該塗布水溶液が含水状態
にあるうちに加熱処理を行うものであるから寸法精度に
すぐれ、しかも下記のような特徴を有する。
イ)塗布する溶液の濃度管理が簡単であり、従って均一
な偏光フィルムが得られる。口)部分的に溶液を塗布す
ることによって、部分偏光フィルムが簡単に得られる。
ハ)複数色の水溶液を塗布することによシ、多色偏光フ
ィルムが簡単に得られる。
以下本発明の実施例を示す。文中%とあるのは、重量%
を意味する。
実施例 オルトホウ酸3%を含む水溶液(30℃)に、厚さ75
μn+のポリビニルアルコールフィルムを1分間浸漬後
、4倍に延伸し、70℃で10分間乾燥するOアクリル
系接着剤を用いて、延伸ポリビニルアルコールフィルム
とトリアセテートフィルムを接着する。次にダイレクト
スカイブルー6Bを02%含有する水溶液(アルギン酸
ナトリウム1%含有)を上記延伸フィルムに塗布後直ち
に、高さ5Uのスリット状加熱槽(45℃)中にて20
分放置して、加熱処理を行い偏光フィルムを得る。
このフィルムの透過率は40%で、偏光度ハ93%であ
った。
また加熱処理による寸法変化は0.1%以下である。
比較例1 実施例と同様に塗布フィルムを風乾後60℃×95%R
Hの条件下に15分放置し、加湿処理を行い偏光フィル
ムラ得る。
このフィルムの透過率は40%で偏光度は93%であっ
た。又加湿処理による寸法変化は0.5%である。
比較例2 厚@ 75μmのポリヒニルアルコールフイルムを、3
%オルトホウ酸と1%タイレク1−スカイフルー6Bを
含有する水溶液(30℃)に1分間浸漬後4倍に延伸し
て、加熱乾燥し、偏光フィルムを得る0このフィルムの
透加率は40%で偏光度は85%であった。
特許出願人 日東電気工業株式会社 代表者 土 方 三 部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一軸延伸した親水性高分子フィルムに、沃素及び/又は
    二色性色素を含有する水溶液を全面あるいは部分的に塗
    布し、該塗布水溶液が含水状態にあるうちに加熱処理す
    ることを特徴とする偏光フィルムの製法。
JP4820783A 1983-03-22 1983-03-22 偏光フイルムの製法 Pending JPS59172610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4820783A JPS59172610A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 偏光フイルムの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4820783A JPS59172610A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 偏光フイルムの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172610A true JPS59172610A (ja) 1984-09-29

Family

ID=12796943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4820783A Pending JPS59172610A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 偏光フイルムの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172610A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157105A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Kuraray Co Ltd 偏光膜の製造方法
EP0605191A1 (en) * 1992-12-25 1994-07-06 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Color filter having polarizability
WO2015163402A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
WO2015163401A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP2015215610A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
US10215900B2 (en) 2014-06-27 2019-02-26 Nitto Denko Corporation Polarizing film laminate comprising a long polarizing having exposed portion where a polarizer is exposed
US10234611B2 (en) 2015-09-28 2019-03-19 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and image display apparatus
US10754072B2 (en) 2014-06-27 2020-08-25 Nitto Denko Corporation Polarizer having non-polarization portions, a long polarizing plate and image display device comprising the polarizer
JP2021530737A (ja) * 2018-08-22 2021-11-11 エルジー・ケム・リミテッド マスクフィルムを用いた偏光板の製造方法およびその偏光板
US11467328B2 (en) 2015-06-25 2022-10-11 Nitto Denko Corporation Polarizer having non-polarizing part

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556384A (en) * 1978-06-29 1980-01-17 Nitto Electric Ind Co Ltd Color polarizer
JPS557735A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Nitto Electric Ind Co Ltd Polarizing film and polarizing plate using said film
JPS5849901A (ja) * 1981-09-19 1983-03-24 Nitto Electric Ind Co Ltd 部分偏光フィルムの製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556384A (en) * 1978-06-29 1980-01-17 Nitto Electric Ind Co Ltd Color polarizer
JPS557735A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Nitto Electric Ind Co Ltd Polarizing film and polarizing plate using said film
JPS5849901A (ja) * 1981-09-19 1983-03-24 Nitto Electric Ind Co Ltd 部分偏光フィルムの製法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157105A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Kuraray Co Ltd 偏光膜の製造方法
EP0605191A1 (en) * 1992-12-25 1994-07-06 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Color filter having polarizability
JP2015215608A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
WO2015163401A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP2015215610A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
JP2015215609A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
WO2015163402A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
US10782462B2 (en) 2014-04-25 2020-09-22 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and image display apparatus
US11061176B2 (en) 2014-04-25 2021-07-13 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and image display apparatus
US10215900B2 (en) 2014-06-27 2019-02-26 Nitto Denko Corporation Polarizing film laminate comprising a long polarizing having exposed portion where a polarizer is exposed
US10754072B2 (en) 2014-06-27 2020-08-25 Nitto Denko Corporation Polarizer having non-polarization portions, a long polarizing plate and image display device comprising the polarizer
US11385391B2 (en) 2014-06-27 2022-07-12 Nitto Denko Corporation Polarizer having non-polarization portions, a long polarizing plate and image display device comprising the polarizer
US11467328B2 (en) 2015-06-25 2022-10-11 Nitto Denko Corporation Polarizer having non-polarizing part
US10234611B2 (en) 2015-09-28 2019-03-19 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and image display apparatus
JP2021530737A (ja) * 2018-08-22 2021-11-11 エルジー・ケム・リミテッド マスクフィルムを用いた偏光板の製造方法およびその偏光板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2400877A (en) Optical device and method and manufacture thereof
US2237567A (en) Light polarizer and process of manufacturing the same
JP4281261B2 (ja) ヨウ素系偏光板及びその製造方法
US2263249A (en) Light-polarizing lamination and process of manufacture
US3051054A (en) Light polarizing articles and method of making same
JP2543748B2 (ja) 偏光フイルム及びその製造法
JPS59172610A (ja) 偏光フイルムの製法
JPS63311203A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JPS58168020A (ja) 部分偏光フイルムの製法
TW201928420A (zh) 偏光件及偏光板
US4396642A (en) Hydrolytically stabilized polarizer
EP0000209A1 (en) Visible-range light polarizer with an iodine-stained polyvinyl alcohol film, and method for its preparation.
JP3505968B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JPS5885405A (ja) 偏光フイルムの製法
JPH05173010A (ja) カラ−フィルタ
JPH07134210A (ja) 偏光フィルムの製法
JPH0823608B2 (ja) 偏光膜の製造法
JPS6136206B2 (ja)
JPS5995503A (ja) 偏光フイルムの製造方法
JPS62240905A (ja) 偏光フイルム
JP3731757B2 (ja) 偏光板の製造方法
JPH0823607B2 (ja) 偏光膜の製造方法
JPH06313808A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JPH0641383A (ja) 偏光フイルム
US1084858A (en) Method of ornamenting with botanic specimens.