JP2543748B2 - 偏光フイルム及びその製造法 - Google Patents

偏光フイルム及びその製造法

Info

Publication number
JP2543748B2
JP2543748B2 JP63160361A JP16036188A JP2543748B2 JP 2543748 B2 JP2543748 B2 JP 2543748B2 JP 63160361 A JP63160361 A JP 63160361A JP 16036188 A JP16036188 A JP 16036188A JP 2543748 B2 JP2543748 B2 JP 2543748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pva
polarizing film
degree
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63160361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01105204A (ja
Inventor
爾文 田中
正三 塩沢
稔 西之原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26486898&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2543748(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP63160361A priority Critical patent/JP2543748B2/ja
Publication of JPH01105204A publication Critical patent/JPH01105204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543748B2 publication Critical patent/JP2543748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,偏光フィルム及びその製造法に関し,さら
に詳しくは高重合度のポリビニルアルコール(以下PVA
という。)の一軸延伸フィルムを基材とし,耐熱性並び
に耐湿熱性が著しく改善され,しかも光学特性に優れた
偏光フィルム及びその製造法に関する。
(従来の技術) 従来,偏光フィルムとしては,沃素や二色性色素を吸
着させた一軸延伸PVAフィルムが知られている。この偏
光フィルムは,基材フィルムとしてのPVAフィルムが一
般に重合度2000以下の低重合度PVAからなっている。こ
の偏光フィルムは,電卓,時計,ワードプロセッサ,液
晶プリンター,液晶カラーテレビ,計器類,自動車用イ
ンスツルメントパネル等の液晶ディスプレイの構成要素
として,あるいはガラス等に貼付したり,合わせガラス
の間に挿入したりしてサングラス,スキー用ゴーグル等
の防眩用フィルムとして広く用いられている。しかし,
この偏光フィルムは偏光度は優れているものの,基材が
親水性高分子であるために耐水性,耐湿熱性に乏しく,
また,耐熱性に欠けるという欠点があった。したがっ
て,この偏光フィルムは高温多湿又は高温に曝される
と,偏光度が低下し易いものであった。そして,電子工
業の発展と共に液晶表示装置に使用される範囲が拡大
し,それに伴い,偏光フィルムにも,偏光度や透過度と
いった光学的特性に加えて耐水性,耐熱性,耐湿熱性等
が良好であることが要求されるに至っている。
(発明が解決しようとする課題) このような状況のもとに耐熱性,耐湿熱性が改良され
たものとして,ポリエステルに二色性色素を練り込み,
溶融押出しし,これを延伸して得られる一軸延伸ポリエ
ステルフィルム(例えば,特開昭58−68008号公報,同5
8−124621号公報,同60−125804号公報)が提案されて
いる。しかし,このものは耐熱性,耐湿熱性はPVA系偏
光フィルムより優るものの,偏光度が不十分であり,PVA
系偏光フィルムに比べてあまり使用されていないのが現
状である。
したがって,本発明は,上記のような課題を解決し,
耐熱性並びに耐湿熱性が改善され,しかも偏光度,透過
度等の光学的特性に優れた偏光フィルム及びその製造法
を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは,このような状況のもとに鋭意研究を重
ねた結果,高重合度のPVAからなる一軸延伸フィルムを
基材フィルムとすることにより上記の目的を達成しうる
ことを見出し,本発明に到達したものである。
すなわち,本発明の偏光フィルムは,PVAの一軸延伸フ
ィルムを基材とし,沃素又は二色性色素を偏光素子とす
る偏光フィルムにおいて,PVAが少なくとも2500の重合度
を有するPVAであることを特徴とする。
また,本発明の偏光フィルムの製造法は,少なくとも
2500の重合度を有するPVAを濃度が2〜35重量%になる
よう溶剤に溶解し,得られたPVA溶液からフィルムを形
成し,得られたフィルムを一軸延伸して延伸フィルムを
得るに際し,延伸に先立つ任意の工程,延伸工程,ある
いは延伸後の任意の工程において偏光素子として沃素又
は二色性色素を含有させることを特徴とする。
以下,本発明を詳細に説明する。
まず,本発明の偏光フィルムは,PVAの一軸延伸フィル
ムを基材とするものであり,本発明におけるPVAはその
重合度が少なくとも2500であることが必要であり,好ま
しくは少なくとも4500,さらに好ましくは6000〜10000で
ある。偏光フィルムの光学的特性や耐久性の観点からす
れば,PVAの重合度は高い程好ましいが,製造コストを考
慮すれば,10000以下が実用的である。PVAの重合度が250
0未満のPVAフィルムからなる偏光フィルムは、光学的特
性,耐熱性及び耐湿熱性が十分でない。
本発明におけるPVAは上記のような高い重合度を有す
るので,本発明の偏光フィルムは,従来のPVA偏光フィ
ルムの致命的な欠点であった耐熱性及び耐湿熱性が改善
された極めて有用なフィルムである。しかも,一方向に
高度に延伸することができ,そのため沃素及び二色性色
素の配向性がよくなるためか,偏光度及び透過度といっ
た光学的特性にも優れる。
偏光フィルムにおいては,透過度と偏光度とは相反す
る関係にあり,透過度と偏光度は偏光素子による染色度
合によって調節される。偏光フィルム中の偏光素子の濃
度が高い程,フィルムの透過度は低くなり,一方,偏光
度は高くなって最高値は100%になる。これに対して,
フィルム中の偏光素子の濃度が低い程,透過度は高くな
り,一方,偏光度は低くなる。性能のよい偏光フィルム
では透過度と偏光度が揃って高く,透過度と偏光の値の
理想的な組み合わせは,それぞれ50%と100%である。
本発明の偏光フィルムは,例えば透過度が42〜45%のと
きに,偏光度は100〜98%,さらに,好ましくは透過度
が44〜48%のときに,偏光度は100〜99%である。
また,本発明におけるPVAは,ケン化度が少なくとも9
5モル%,特に少なくとも99モル%であることが好まし
い。
本発明の偏光フィルムは,例えば,以下の方法によっ
て製造することができる。
まず,前記のような重合度2500以上の高重合度のPVA
を重合体濃度が2〜35重量%になるように溶剤に溶解
し,PVA溶液を調製する。PVA溶液の濃度が35重量%を超
える場合は溶液の粘度が高く,溶液の均一性が低下し,
また,PVA分子鎖相互のからみ合いが多くなるためか,得
られたフィルムの延伸性が低下するので適当ではない。
一方,PVA溶液の濃度が2重量%未満の場合は,濃度が低
すぎてフィルムを形成することが困難になる傾向があ
る。PVA溶液における重合体濃度は,4〜18重量%が好ま
しく,特に好ましくは5〜12%である。
本発明においては,得られる偏光フィルムに偏光素子
を含有させる一つの態様として,PVA溶液に沃素又は二色
性色素が溶解した溶液を調製する工程が含まれる。この
工程における偏光素子の量は,偏光素子の種類にもよる
が,例えばPVA溶液の0.2〜3重量%が好ましい。かかる
偏光素子を溶解したPVA溶液の調製は,60〜120℃の温度
において行なうことが好ましい。この場合に,偏光素子
として沃素を用いるときは,沃素の昇華を防ぐために,
上記の温度の範囲内で低めの温度を採用することが好ま
しい。上記溶液を調製する方法としては,例えば後述の
PVAを溶解するための溶剤に偏光素子を添加し,撹拌下
にPVAを溶解する方法が採用される。
PVAの溶剤としては,例えば,ジメチルスルホキシド
(以下DMSOという),ジメチルホルムアミド,アセト
ン,メチルアルコール,n−プロピルアルコール,エチレ
ングリコール,プロピレングリコール等の有機溶剤を単
独で,又はこれらの2種類以上を混合して用いることが
できる。また,これら有機溶剤と塩化カルシウム,塩化
リチウム等の無機塩水溶液,又は有機溶剤と水との混合
溶剤を使用することもできる。特に,上記の有機溶剤と
しては,DMSOが好ましく用いられる。
また,上記DMSOは水との混合溶剤としても好ましく用
いられる。この場合,DMSO55重量%以上100重量%未満,
水45重量%以下で0重量%を超える混合物が用いられ,
特に,DMSOの濃度が70〜98重量%が好ましい。DMSOと水
との混合割合を,例えばDMSO90〜96重量%と水10〜4重
量%からなる溶剤を用いると,PVAと溶剤との親和性がよ
くなってPVAの溶解性が向上するためか,比較的高濃度
のPVA溶液を用いても15〜35℃程度の室温ないしはそれ
に近い比較的低温において,フィルム形状までに必要な
比較的短い時間内ではPVA溶液がゲル化しない。したが
って,上記のような混合割合の混合溶剤を用いると,凝
固液に導入するまでゲル化せず,均質な,厚み班の少な
いフィルムを室温で形成できるという利点がある。
次に,本発明の製造法においては,上記のようなPVA
溶液からフィルムを形成する。
フィルムの形成に際しては,PVA溶液を,例えばスリッ
ト状吐出口を通して一旦空気中,又は窒素ガス雰囲気の
ような不活性雰囲気中に吐出してPVA溶液の液膜を形成
し,次いで凝固液中に導入してフィルムを形成する。ま
た,PVA溶液をロールコータ等によって上記の雰囲気中に
おいて液膜とすることもできる。さらに,上記のPVA溶
液を雰囲気中を通すことなく,直接凝固液中に導入して
フィルムを形成することもできる。さらに,雰囲気中に
てPVA溶液の液膜を形成し,これを四塩化炭素,デカリ
ン,パラフィン,トリクロロエチレン等の冷却媒体によ
って冷却して一旦ゲル化させ,次いで脱溶剤液中に導入
して脱溶剤し,フィルムを形成することもできる。な
お,冷却媒体として,四塩化炭素,トリクロロエチレン
のような低沸点のものを用いたときは,脱溶工程は必ず
しも必要ではない。
かかる凝固又は脱溶剤液としては,例えば,メタノー
ル,エタノール,プロパノール,イソプロパノール,ブ
タノール等のアルコール類,又はアセトン等の1種以上
を用いることができる。
上記のPVA溶液の液膜は,すでに述べたPVAの溶剤等に
よっても異なるが,通常PVA溶液の温度10〜120℃で行な
うことが好ましい。すでに述べたように,特に,DMSO90
〜96重量%と水10〜4重量%からなる溶剤を用いると,1
5〜35℃程度の室温ないしはそれに近い比較的低温にお
いて,均質な,厚み班の少ないPVA溶液の液膜を形成す
ることができる。この液膜を,雰囲気中を通して,又は
直接凝固液中に導入するか,冷却媒体とそれに続く脱溶
剤液中に導入することによりフィルムが形成される。
上記のようにして形成されたフィルム,すなわち未延
伸フィルムを一方向に破断に至らない範囲で通常5倍以
上,好ましくは7倍以上延伸する。延伸倍率が5倍未満
の場合は,優れた透過度及び偏光度を有する偏光フィル
ムが得られ難いことがある。延伸倍率は,高い程よい
が,その上限は実用的には約20倍程度である。特に,好
ましい延伸倍率は,8〜15倍程度である。また,延伸速度
はフィルムの元の長さを基準として,10〜300%/minであ
り,さらに好ましくは50〜200%/minである。
延伸は湿式延伸と乾熱延伸とのいずれもが可能であ
る。
湿式延伸は,例えば予め15〜35℃の室温付近の温度,
又はそれよりも少し高めで,未延伸フィルムが溶解しな
い範囲の温度の膨潤液に浸漬すること等によってフィル
ムを膨潤させ,次いで,15℃〜60℃の液中で行う。この
場合,延伸温度があまり低いと,十分な延伸倍率で延伸
することができないので,延伸温度は少なくとも上記の
膨潤液の下限すなわち15℃以上とすることが好ましい。
なお,例えば55〜60℃の高温の液中で延伸する場合は,P
VAの重合度等にもよるが,PVAフィルムが溶解しないよう
に室温付近で予備延伸し,張力をかけたままで温度を上
げることが好ましい。
上記の膨潤液又は延伸を行う液としては,例えば水,
沃素又は二色性染料,無機塩のような染色助剤及びホウ
酸のような架橋剤を含んだ水溶液からなる染色液,又は
種々の無機塩の水溶液等が用いられる。この場合,上記
架橋剤としては,例えば0.5〜3重量%のものが用いら
れる。
また,乾熱延伸は,100〜250℃の雰囲気中,例えば空
気中,好ましくは窒素ガスのような不活性雰囲気中で行
う。延伸温度が100℃未満の場合は,十分な延伸倍率で
延伸することができないことがあり,一方250℃を超え
ると,次の熱処理の段階でさらに温度を上げることが必
要となり,その場合にフィルムが融解するおそれがあ
る。
次に,上記のようにして一軸延伸されたフィルムは熱
処理される。かかる熱処理は,空気中又は不活性ガス雰
囲気中で行われる。かかる熱処理によって,偏光フィル
ムの延伸後の寸法安定性,耐熱性,耐湿熱性等のフィル
ムの耐久性が一層改善される。熱処理温度は180〜260℃
が好ましく,特に200〜240℃が好ましい。かかる熱処理
温度は延伸温度より高くすることが好ましい。熱処理温
度が180℃未満のときは,フィルムの結晶化度が上がり
難く,耐久性が改善され難いことがある。一方,260℃を
超えると,張力をかけた状態で処理しても融解すること
がある。また,熱処理時間は,0.1〜10分が好ましい。
上記の熱処理は,フィルムが延伸後と同じ長さを保つ
ように弛まない程度に緊張状態を保って開始することが
好ましい。
沃素や二色性色素をフィルムに含有させるには従来公
知の手段が適用できる。この場合,沃素や二色性色素
は,PVAを溶剤に溶解して溶液を調製する段階に始まるPV
Aフィルムの製造工程の延伸工程に先立つどの段階で含
有させても良いし,延伸中に含有させることもできる
し,さらに延伸後,別途にこれらを含有させる工程を設
けてもよい。
例えば,沃素を含有させるには,沃素と沃化カリウム
の混合水溶液中にフィルムを浸漬する方法等が好ましく
採用され,その処理手段に特別な制限はない。また,沃
素の散逸を防止する目的で上記混合水溶液中にホウ酸,
ホウ砂,グルタルアルデヒド等の架橋剤を混合し,染色
後,架橋剤の溶液での処理を別途行ってもよい。
二色性色素としては,黄色系,橙色系,青色系,紫色
系,赤色系などが何れも制限なく使用できる。代表的な
二色性色素としては,例えば,C.I.Direct系のBlack 17,
19及び154,Brown 44,106,195,210,及び223,Red 2,23,2
8,31,37,39,79,8,1,240,242,及び247,Bluel,15,22,78,9
0,98,151,168,202,236 249,及び270,Violet 9,12,51,及
び98,Green 1,及び85,Yellow 8,12,44,86,及び87,Orang
e 26,39,106,及び107のような直接染料,C.I.Disperse系
のBlue 214,Red 60,Yellow 56などの分散染料を挙げる
ことができる。また,本発明において二色性色素は2種
類以上を併用してもよい。さらに本発明においては,色
相を調整する目的で沃素と二色性色素とを併用してもよ
い。
本発明においては,すでに述べたようにフィルムに沃
素や二色性色素を含有させるために,これらをPVA溶液
を調製する際に混合してもよい。
また,湿式延伸法を採用する場合は,膨潤あるいは延
伸の際に,同時に沃素又は二色性色素を含有させてもよ
い。この場合に,沃素を含有させるには,通常,沃素0.
001〜3重量%と沃化カリウム0.005〜15重量%を含む溶
液が好ましく用いられ,さらに好ましくは沃素0.03〜1
重量%と沃化カリウム0.2〜5重量%を含む溶液が用い
られる。また,二色性色素を用いるときは,その濃度は
0.001〜3重量%が好ましい。このようにして染色,延
伸したフィルムを乾燥後,上記のようにして熱処理す
る。
さらに,延伸,熱処理したフィルムを沃素又は二色性
色素で染色してもよい。この場合に,沃素を用いるとき
は,沃素0.1〜3重量%と沃化カリウム0.5〜15重量%を
含む溶液が好ましく,また,二色性色素を用いるとき
は,その濃度は0.1〜3重量%が好ましい。
乾熱延伸法を採用する場合において,乾熱延伸と沃素
系の染色とを組合わせる場合は,染色は高温下での沃素
の昇華を防ぐために延伸後の熱処理のあとで行うのが好
ましいが,熱による劣化や昇華等のロスの生じない二色
性染料を用いる場合には,その染料をPVA溶液の調製中
に予め混合してもよいし,延伸の前に染色してもよい
し,染色工程を最後にしてもよい。乾熱延伸法におい
て,沃素や二色性色素をフィルムに含有させる場合に
も,湿式延伸法におけると同じく従来公知の手段が適用
できる。もっとも,乾熱延伸法で熱処理後に染色を行う
場合には,フィルムの結晶化度が高いために染色し難く
なるので,染色時間を比較的長めにするとか(例えば,3
0分〜1時間),染色液中の沃素や二色性色素の濃度を
高くとる(例えば,0.5〜2重量%)ことが好ましい。
沃素や二色性色素をフィルムに含有させる好ましい工
程は,湿熱延伸を採用する場合は,膨潤又は延伸工程で
あり,乾熱延伸を採用する場合は,延伸後の工程であ
る。いずれの場合も,最終的に0.5〜15重量%のホウ酸
等の架橋剤溶液で架橋処理することが好ましい。
本発明の偏光フィルムは,それ単独で利用することも
できるし,支持体又は他の層と組み合わせて利用するこ
ともできる。後者の場合は,例えばポリアリレートフィ
ルム,トリアセテートフィルム,(メタ)アクリレート
フィルム等の透明性がよくかつ光学的異方性を有するフ
ィルムを,上記偏光フィルムに積層して用いることがで
きる。かかる積層に際しては,例えばポリアリレートフ
ィルムに,イソシアネート接着剤等と接着剤を溶剤に溶
解した溶液を,ロールコータ又はバーコータ等によって
コートし,次いで加熱乾燥して上記溶剤を除去し,しか
る後にポリアリレートフィルムをラミネータで上記偏光
フィルにラミネートする。かかるポリアリレートフィル
ムとしては,例えば,ユニチカ(株)からエンブレート
として市販されている厚み50〜130μm程度のものが挙
げられる。ポリアリレートフィルムは,光学的に異方性
であって,耐熱性があり,しかも水分を通しにくいの
で,偏光フィルムの保護フィルムとして好適である。
(実施例) 以下,実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。な
お,透過度及び偏光度の測定は以下の方法によって行っ
た。
分光々度計を用い,可視域(400〜700nm)波長の光線
の透過度を求めた。入射光側に偏光子を設置し,偏光フ
ィルム試料の透過軸を偏光子の光軸と合わせた場合と直
交させた場合について一枚の偏光フィルムの透過度を測
定し,その代数平均値を透過度とした。なお,透過度は
JIS−Z−8701に基づき,C光源の場合の二度視野XYZ系に
おける表示方法により,可視域にわたり視感度補正して
求めた。ただし,赤色系二色性色素を用いた場合は525n
mにおける透過度を求めた。偏光度は,2枚の偏光フィル
ムを延伸軸が互いに平行になるように重ねて測定した透
過度(T)と互いに直交するように重ねて測定した透
過度(T)とから次式により求めた。
なお,先に述べたように,偏光フィルムの透過度及び
偏光度の理想的な最大値は,透過度が50%,偏光度が10
0%である。
なお,偏光フィルムは通常保護フィルムをラミネート
した状態で使用されるが,以下の実施例及び比較例にお
いては,保護フィルムのない偏光フィルムについて各種
の特性値を測定した。
実施例1,比較例1 重合度4980,ケン化度99.8%のPVAを,PVA濃度が7重量
%になるように,DMSO/水=95/5(重量比)の混合溶剤に
80℃の加温下に溶解し,PVA製膜溶液を調製した。この溶
液を20℃に保ちつつスリット状の吐出口を通してメタノ
ール浴中に吐出して厚さ50μmのフィルムとした。次い
で,室温で自然乾燥し,155℃で7倍に一軸延伸し,さら
にフィルムを延伸後の長さのまま弛まないように緊張状
態を保って窒素ガス雰囲気中180℃で5分間熱セットし
た。次いで沃素及び沃化カリウム水溶液(1重量%/5重
量%)中に30分間に浸漬した後,3重量%のホウ酸浴中に
室温で15分間浸漬し,室温で自然乾燥して偏光フィルム
を得た。得られた偏光フィルムは,厚み11μmで,色調
は青紫透明であり,透過度は48.3,偏光度は99.9%であ
った。
また,得られた偏光フィルムを60℃,90%R.H.の恒温
恒湿槽中に5時間放置した後,透過度及び偏光度を測定
した。その結果,透過度は52.3%,偏光度は93.0%であ
り,形状の変化は認められなかった。
比較のため,重合度が1700のPVAからなる実施例1と
同じ偏光素子を有する偏光フィルム(透過度41.2%,偏
光度96.4%,厚み13μm,延伸倍率4.5倍)についても同
じく透過度及び偏光度を測定した。透過度は62.7%,偏
光度は72.4%であった。
この結果から明らかなように,本発明の偏光フィルム
は,従来の偏光フィルムに比べて,60℃,90%R.H.の雰囲
気でも,透過度,偏光度の劣下が少なかった。
実施例2 フィルムを沃素及び沃化カリウム水溶液(1重量%/5
重量%)中に浸漬する代わりに,二色性色素であるコン
ゴーレッドを0.05重量%含有する染色液に浸漬した以外
は実施例1と同様にして偏光フィルムを得た。得られた
偏光フィルムは,赤色透明であり,波長525nmにおける
透過度は36.9%,偏光度は85.1%であった。
実施例3 重合度4980,ケン化度99.8%のPVAをPVA濃度が7重量
%になるようDMSO/水=95/5(重量比)の混合溶剤に80
℃で加温溶解し,PVA溶液を作成した。この溶液を20℃で
バーコータを用いて厚み100μmのポリエチレンテレフ
タレート(以下,PETという)フィルムの上に塗布し,メ
タノール浴中に10分間浸漬してフィルム化し,室温で自
然乾燥し,PVAフィルムを得た。次いで,PETフィルムから
PVAフィルムを剥離し,このPVAフィルムを20℃の沃素/
沃化カリウム溶液(0.05重量%/0.25重量%)中に5分
間浸漬し,同溶液中で9倍に一軸延伸した後,3重量%の
ホウ酸浴に室温で15分間浸漬し,自然乾燥後,65℃で熱
処理した。得られた偏光フィルム(厚み7μm)の透過
度は44.1%,偏光度は100%であった。
実施例4,比較例3 フィルムを沃素/沃化カリウム溶液中に浸漬する代わ
りに二色性分散染料であるミケトン・ファースト・ピン
クRL(三井東圧株式会社製)を0.5重量%含んだメタノ
ールをPVAフィルムの凝固液兼染色液として使用する以
外は実施例3と同様にして偏光フィルムを得た。得られ
た偏光フィルムは赤色透明であり,波長525nmにおける
透過度は33.0%,偏光度は98.7%であった。
また,市販のPVAフィルム(重合度1700,ケン化度99.9
%)を同様にして,ミケトン・ファースト・ピンクRLを
0.5重量%含んだメタノール中で染色したが,染色不可
能であった。
実施例5 沃素を1重量%添加する以外は,実施例4におけると
同じ製法で作成したPVA製膜溶液を20℃でバーコータに
よりPETフィルム上に製膜し,メタノール浴中に浸漬し
て,フィルムを得た。得られたフィルムを室温で自然乾
燥した。次いで,室温の3重量%ホウ酸溶液中で延伸倍
率6倍まで延伸し,水洗後室温で自然乾燥した。得られ
た偏光フィルム(厚み11μm)の透過度は46.2%,偏光
度は99.4%であった。
実施例6 沃素の代わりにコンゴーレッドを1重量%添加する以
外は実施例5におけると同じ製法で作成したPVAの乾燥
フィルムを室温のホウ酸溶液中で延伸倍率7倍まで延伸
し,水洗後自然乾燥した。得られた偏光フィルム(厚み
11μm)の波長525nmにおける透過度は30.1%,偏光度
は99.9%であった。
実施例7 重合度3250,ケン化度99.6%のPVAを用いる以外は,実
施例4と同様にしてPVAフィルムを得た。次いで,このP
VAフィルムを20℃の沃素/沃化カリウム溶液(0.03重量
%/0.20重量%)中に5分間浸漬し,同溶液中で9倍に
一軸延伸した後,3重量%のホウ酸溶液に室温で15分間浸
漬した。
得られた偏光フィルム(厚み5μm)の透過度は46.0
%,偏光度は97.4%であった。
実施例8 重合度6740,ケン化度99.2%のPVAをPVA濃度が4重量
%になるように,DSMO/水=95/5(重量比)の混合溶剤に
80℃の加温下で溶解し,PVA溶液を調製した。この溶液を
バーコータを用いてPETフィルムの上に塗布し,メタノ
ール浴中に10分間浸漬してフィルム化し,室温で自然乾
燥し,PVAフィルムを得た。次いで,PVAフィルムをPETフ
ィルムから剥離し,以下実施例4と同様にして偏光フィ
ルムを得た。得られた偏光フィルム(厚み5μm)の透
過度は46.0%,偏光度は99.2%であった。
(発明の効果) 本発明の偏光フィルムは,高い重合度のPVAからなる
ので,従来のPVA偏光フィルムの本質的欠点があった耐
熱性及び耐湿熱性が著しく改善され,さらに優れた透過
度,偏光度を有する。また,上記のように,高い重合度
のPVAからなり,また,有機溶剤が使えるので,分散染
料も使用可能であって,染料の選択範囲が広がる。した
がって,偏光フィルムとしての有用性を著しく向上させ
るものである。
かかる本発明の偏光フィルムは,OA端末ディスプレ
イ,液晶テレビや耐熱性,耐湿熱性が厳しく要求される
自動車用のインスツルメントパネル,計測器等の液晶デ
ィスプレイの他,パネル写真のフィルター,サングラ
ス,住宅又はビルの窓,あるいは各種センサー等幅広い
分野に活用できる。
また,本発明の製造法によれば,商業的に入手可能な
重合度が2500以上のPVAを用いるので,従来のPVAフィル
ムに比べると,高い延伸倍率で延伸することができ,光
学的特性,耐熱性ならびに耐湿熱性に優れた偏光フィル
ムを生産性よく製造することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−5001(JP,A) 特公 昭52−1437(JP,B2) 桜内雄二郎著「プラスチック技術読 本」工業調査会(1969.9.1)PP. 41−42

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリビニルアルコールの一軸延伸フィルム
    を基材とし,沃素又は二色性色素を偏光素子とする偏光
    フィルムにおいて,ポリビニルアルコールが少なくとも
    2500の重合度を有するポリビニルアルコールであること
    を特徴とする偏光フィルム。
  2. 【請求項2】ポリビニルアルコールがけん化度99モル%
    以上であることを特徴とする請求項1に記載の偏光フイ
    ルム。
  3. 【請求項3】少なくとも2500の重合度を有するポリビニ
    ルアルコールを濃度が2〜35重量%になるよう溶剤に溶
    解し,得られたポリビニルアルコール溶液からフィルム
    を形成し,得られたフィルムを一軸延伸して延伸フィル
    ムを得るに際し,延伸に先立つ任意の工程,延伸工程,
    あるいは延伸後の任意の工程において偏光素子として沃
    素又は二色性色素を含有させることを特徴とする偏光フ
    ィルムの製造法。
  4. 【請求項4】延伸後のフィルムを熱処理する請求項3に
    記載の偏光フィルムの製造法。
  5. 【請求項5】ポリビニルアルコールがけん化度99モル%
    以上であることを特徴とする請求項3に記載の偏光フィ
    ルムの製造法。
JP63160361A 1987-07-03 1988-06-28 偏光フイルム及びその製造法 Expired - Lifetime JP2543748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160361A JP2543748B2 (ja) 1987-07-03 1988-06-28 偏光フイルム及びその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-167492 1987-07-03
JP16749287 1987-07-03
JP63160361A JP2543748B2 (ja) 1987-07-03 1988-06-28 偏光フイルム及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105204A JPH01105204A (ja) 1989-04-21
JP2543748B2 true JP2543748B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=26486898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160361A Expired - Lifetime JP2543748B2 (ja) 1987-07-03 1988-06-28 偏光フイルム及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543748B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484203A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Nippon Synthetic Chem Ind Polarizing film having superior durability and its production
JPH0223304A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Toray Ind Inc 可視偏光フイルム
JP2631403B2 (ja) * 1989-03-27 1997-07-16 日本合成化学工業株式会社 耐久性の優れた偏光フイルムの製造法
JP2572477B2 (ja) * 1990-04-24 1997-01-16 株式会社 サンリッツ 位相差板の製造方法
JP3273627B2 (ja) * 1992-02-25 2002-04-08 株式会社クラレ 偏光膜
JP2895435B2 (ja) * 1996-02-09 1999-05-24 日本合成化学工業株式会社 耐久性の優れた偏光フィルムの製造法
JP3825508B2 (ja) * 1996-09-17 2006-09-27 住友化学株式会社 ヨウ素系偏光フィルムの製造方法
US6337369B1 (en) * 1997-03-19 2002-01-08 Kuraray Co., Ltd. Polarizing film
JP3429476B2 (ja) * 2000-05-09 2003-07-22 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法および偏光フィルム
JP2002236214A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Nitto Denko Corp 偏光フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5350368B2 (ja) 2008-12-18 2013-11-27 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造法
CN103992606B (zh) 2008-12-18 2016-08-24 可乐丽股份有限公司 聚乙烯醇膜
KR101740763B1 (ko) * 2010-11-10 2017-05-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광성 적층 필름 및 편광판의 제조 방법
US20140218797A1 (en) 2011-09-09 2014-08-07 Polatechno Co., Ltd. Polarizing Element And Polarizing Plate
JP5651089B2 (ja) 2011-09-09 2015-01-07 日本化薬株式会社 偏光素子、および、偏光板
JP5812483B2 (ja) 2011-09-09 2015-11-11 日本化薬株式会社 偏光素子、および、偏光板
JP5817553B2 (ja) * 2012-01-23 2015-11-18 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムおよび赤外遮蔽体
WO2019181888A1 (ja) 2018-03-19 2019-09-26 三菱ケミカル株式会社 異方性色素膜形成用組成物、異方性色素膜、および光学素子
JP7363887B2 (ja) 2019-03-01 2023-10-18 三菱ケミカル株式会社 異方性色素膜形成用組成物、異方性色素膜、および光学素子
JPWO2021070622A1 (ja) 2019-10-08 2021-04-15
KR20230048011A (ko) 2020-08-03 2023-04-10 미쯔비시 케미컬 주식회사 화합물, 그 화합물을 포함하는 이방성 색소막용 조성물, 이방성 색소막 및 광학 소자
JPWO2022097336A1 (ja) 2020-11-09 2022-05-12
WO2022102185A1 (ja) 2020-11-11 2022-05-19 株式会社クラレ 光学フィルム製造用フィルム及び光学フィルムの製造方法
JPWO2022114100A1 (ja) 2020-11-27 2022-06-02
JP2022164140A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法
JP2022164139A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521437A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Oki Electric Ind Co Ltd Surge protection system
JPS5648601A (en) * 1979-09-27 1981-05-01 Nitto Electric Ind Co Ltd Polarizing film
JPS575001A (en) * 1980-06-12 1982-01-11 Toyobo Co Ltd Manufacture of polarizing film
JPS60230606A (ja) * 1984-04-30 1985-11-16 Kuraray Co Ltd 偏光膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
桜内雄二郎著「プラスチック技術読本」工業調査会(1969.9.1)PP.41−42

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01105204A (ja) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543748B2 (ja) 偏光フイルム及びその製造法
US5071906A (en) Polarizing film and process for the production of the same
JP4789925B2 (ja) ヨウ素系偏光フィルム、その製造方法及びそれを用いた偏光板
US7183344B2 (en) Polyvinyl alcohol film and polarizing film
US7329434B2 (en) Polarizing layer with adherent protective layer
JPH06347641A (ja) 新規な偏光フィルム
JP2002030195A (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム
JP3410523B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP3327423B2 (ja) 偏光フイルムの製造法
JP4060174B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光膜
JPH0520723B2 (ja)
KR20130030990A (ko) 편광자의 제조방법
JP2002267841A (ja) 偏光レンズ用偏光フィルム
JP2543343B2 (ja) 偏光フイルム
JP2001083329A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP3618384B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JPH05100115A (ja) 偏光膜
JPH0823608B2 (ja) 偏光膜の製造法
JPH06313808A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JPS60125804A (ja) 偏光フイルム
JPH04204907A (ja) 偏光フィルム
JPH07333425A (ja) 偏光板の製造方法
JP6461007B2 (ja) 各波長で均一な透過率を有する高コントラストな偏光素子および偏光板
KR20120124903A (ko) 편광자의 제조방법
KR101820055B1 (ko) 편광자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term