JP4849563B2 - 偏光板およびその製造方法 - Google Patents

偏光板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4849563B2
JP4849563B2 JP2007205631A JP2007205631A JP4849563B2 JP 4849563 B2 JP4849563 B2 JP 4849563B2 JP 2007205631 A JP2007205631 A JP 2007205631A JP 2007205631 A JP2007205631 A JP 2007205631A JP 4849563 B2 JP4849563 B2 JP 4849563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
resin
polarizing plate
alcohol resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007205631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042383A (ja
Inventor
智康 竹内
柱烈 張
流 竹厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007205631A priority Critical patent/JP4849563B2/ja
Priority to KR20080075953A priority patent/KR101508380B1/ko
Priority to TW097129664A priority patent/TWI463195B/zh
Priority to CN2008101454398A priority patent/CN101363933B/zh
Publication of JP2009042383A publication Critical patent/JP2009042383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849563B2 publication Critical patent/JP4849563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J1/00Adhesives based on inorganic constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J129/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09J129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • C08J2301/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Description

本発明は、ポリビニルアルコール系樹脂で形成された偏光フィルムの少なくとも片面に接着剤層を介して保護フィルムが積層されてなる偏光板、およびその製造方法に関する。
偏光板は、通常、二色性色素が吸着配向したポリビニルアルコール系樹脂で形成された偏光フィルムの片面または両面に、接着剤層を介して、保護フィルムを積層した構成となっている。偏光板は、液晶表示装置の構成部品として、必要により他の光学系フィルムを介して、液晶セルに粘着剤で貼り合わせられる。
液晶表示装置は、その用途が拡大するにつれて、様々な環境で使用されるようになってきている。そのため、液晶表示装置を構成する部品には高い耐環境性が要求されている。たとえば、携帯電話に代表されるモバイル用途の液晶表示装置では、湿熱下での使用も可能であることが要望され、そこに使用される偏光板についても、高い耐湿熱耐久性が要求されている。しかしながら、従来の構成の偏光板では、特に湿熱環境下に長時間曝されると、偏光性能が低下しやすく、また、偏光フィルムと保護フィルムの界面が剥離しやすくなるという問題があった。
このような問題に対し、偏光板の保護フィルムとして熱可塑性シクロオレフィン系樹脂を用いることが提案されている。たとえば、特開平5−212828号公報(特許文献1)には、ポリビニルアルコール系シートの少なくとも片面に、アクリル系粘着剤層を介して熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂シートを積層し、加熱圧着して偏光板(複合シート)とする技術が開示されている。しかしながら、アクリル系などの粘着剤(感圧接着剤とも呼ばれる)は、それ自体の厚みが10〜50μm程度になるため、液晶表示装置が厚くならざるを得なかった。また、ドライラミネート用接着剤や、スチレンブタジエンゴム系接着剤、エポキシ系二液硬化型接着剤などは、有機溶剤を含有しており、環境上、作業者の健康上の問題があった。さらに、このような有機溶剤を含有する接着剤を、従来の有機溶剤を用いない偏光板製造設備に適用しようとすると、防爆設備の新設など、設備改造の煩雑さを伴った。
また、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムに、接着剤層を介してシクロオレフィン系樹脂フィルムを貼り合わせることも知られており、たとえば特開2005−70140号公報(特許文献2)、特開2005−181817号公報(特許文献3)および特開2005−208456号公報(特許文献4)には、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムに、ウレタン樹脂、特にポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂を含む水系の接着剤を介して、シクロオレフィン系樹脂フィルムを積層することが記載されている。これによって、ロール・トゥ・ロール方法によりポリビニルアルコール系樹脂で形成された偏光フィルムにシクロオレフィン系保護フィルムを直接積層することができる。
一方、特開平9−318814号公報(特許文献5)、特開2005−173440号公報(特許文献6)および特開2005−10760号公報(特許文献7)には、偏光板の保護フィルムとして、トリアセチルセルロースに代表されるセルロース系樹脂で形成された透明樹脂フィルムを用い、当該保護フィルムをポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムに貼り合わせるための各種接着剤が提案されている。ここで、フィルム間に塗布する接着剤にはアセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール系樹脂とメチロール基を有する化合物を特定の配合比で混合させたもの、メチロール基含有化合物を配合した上でpHを調整したもの、あるいはグリオキザール樹脂を配合させたもの、あるいは金属アルコキシド化合物を配合してなる接着剤が記載されており、これにより耐水性の高い偏光板を得ることができる。
これらのうち、特許文献4には、ポリビニルアルコール系樹脂で形成された偏光フィルムの一方の面に、ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂とグリシジルオキシ基を有する化合物とを含有する水系の第1の接着剤を介してシクロオレフィン系樹脂フィルムを積層し、他方の面には、前記第1の接着剤とは異なる組成を有する水系の第2の接着剤、たとえばポリビニルアルコール系樹脂の水溶液を介して、酢酸セルロース系フィルムを積層し、偏光板とすることが開示されている。また、特許文献2,3のそれぞれの実施例2には、ポリビニルアルコール系樹脂で形成された偏光フィルムの一方の面にシクロオレフィン系樹脂の一種であるノルボルネン系樹脂のフィルムを、他方の面にはトリアセチルセルロースフィルムを、それぞれウレタン系の接着剤を介して貼合し、偏光板としたことが記載されている。
また特開2005−352011号公報(特許文献8)にも、偏光フィルムの片面にシクロオレフィン系樹脂フィルムを、反対側の面に酢酸セルロース系フィルムを積層した偏光板が開示されている。
特開平5−212828号公報 特開2005−70140号公報 特開2005−181817号公報 特開2005−208456号公報 特開平9−318814号公報 特開2005−173440号公報 特開2005−10760号公報 特開2005−352011号公報
本発明の目的は、ポリビニルアルコール系樹脂で形成された偏光フィルムの少なくとも片面に接着剤層を介して保護フィルムが積層されてなる偏光板において、接着剤層を改良することによって偏光フィルムと保護フィルムとの間の接着性および耐温水性が向上された偏光板を提供することである。
本発明はまた、実質的に有機溶剤を含まない水系の接着剤を用いて、ポリビニルアルコール系樹脂で形成された偏光フィルムと保護フィルムとを強固に接着できる偏光板の製造方法を提供することもその目的とする。
本発明者らは、かかる目的のもとで鋭意研究を行った結果、偏光フィルムと保護フィルムとを接合する接着剤として、特定の成分を配合した水系の混合物を用いることにより、偏光フィルムと保護フィルムとの接着速度が速くなり、貼合後の接着性・耐水性に優れた偏光板が得られることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明は以下のとおりである。
本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂で形成された偏光フィルムの少なくとも片面にポリビニルアルコール系接着剤層を介して保護フィルムが積層され、前記接着剤層が、ポリビニルアルコール系樹脂およびオキシジルコニウム塩を含有し、ポリビニルアルコール系樹脂とオキシジルコニウム塩との固形分重量比が100:10〜10000である接着剤組成物を用いて形成されたものであることを特徴とする。
本発明の偏光板において、接着剤組成物に含まれるポリビニルアルコール系樹脂は、アセトアセチル基変性されたポリビニルアルコール系樹脂、カチオン変性されたポリビニルアルコール系樹脂およびアニオン変性されたポリビニルアルコール系樹脂から選ばれる少なくともいずれかであることが、好ましい。
また本発明の偏光板において、接着剤組成物に含まれるオキシジルコニウム塩が、オキシ硝酸ジルコニウムおよびオキシ酢酸ジルコニウムから選ばれる少なくともいずれかであることが好ましい。
また、本発明の偏光板は、保護フィルムが、酢酸セルロース系樹脂またはシクロオレフィン系樹脂で構成されたものであることが好ましく、偏光フィルムの一方側の片面に酢酸セルロース系樹脂から構成された保護フィルムが積層され、偏光フィルムの他方側の片面にシクロオレフィン系樹脂から構成された保護フィルムが積層されたものであることがより好ましい。
本発明はまた、ポリビニルアルコール系樹脂で形成された偏光フィルムの少なくとも片面に、ポリビニルアルコール系樹脂およびオキシジルコニウム塩を含有し、ポリビニルアルコール系樹脂とオキシジルコニウム塩との固形分重量比が100:10〜10000である接着剤組成物を介して、保護フィルムを積層させる偏光板の製造方法についても提供する。
本発明の偏光板の製造方法において、接着剤組成物に含まれるポリビニルアルコール系樹脂が、アセトアセチル基変性されたポリビニルアルコール系樹脂、カチオン変性されたポリビニルアルコール系樹脂およびアニオン変性されたポリビニルアルコール系樹脂から選ばれる少なくともいずれかであることが、好ましい。
また本発明の偏光板の製造方法において、接着剤組成物に含まれるオキシジルコニウム塩が、オキシ硝酸ジルコニウムおよびオキシ酢酸ジルコニウムから選ばれる少なくともいずれかであることが、好ましい。
本発明によれば、偏光フィルムと保護フィルムとの接着性に優れ、従来品と比較して耐温水性が遥かに優れた偏光板を製造できる。また本発明によれば、偏光板の製造に際して有機溶剤を使う必要がないことから、環境面、安全衛生面で優れるとともに、従来からの保護フィルム/偏光フィルムからなる偏光板と同じ設備で製造することができ、大きな設備投資をする必要もない。
本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも片面にポリビニルアルコール系接着剤層を介して保護フィルムが積層されてなる構成を基本的に備えるものである。以下、本発明の偏光板の各構成について詳細に説明する。
<偏光フィルム>
偏光フィルムを構成するポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体などが例示される。酢酸ビニルに共重合される他の単量体としては、たとえば、不飽和カルボン酸類、不飽和スルホン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類などが挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%、好ましくは98モル%以上である。このポリビニルアルコール系樹脂は、さらに変性されていてもよく、たとえばアルデヒド類で変性されたポリビニルポリマール、ポリビニルアセタールなども使用し得る。また、偏光フィルムを構成するポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、通常1000〜10000、好ましくは1500〜5000である。
かかるポリビニルアルコール系樹脂をフィルム状に製膜したもの(ポリビニルアルコール系樹脂フィルム)が、偏光フィルムの原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は特に限定されるものではなく、公知の方法で製膜することができる。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの膜厚は特に限定されないが、たとえば10〜150μmである。
偏光フィルムは通常、このようなポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色してその二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびこのホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て、製造される。
一軸延伸は、染色の前に行ってもよいし、染色と同時に行ってもよいし、染色の後に行ってもよい。一軸延伸を染色の後で行う場合には、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前に行ってもよいし、ホウ酸処理中に行ってもよい。勿論、これらの複数の段階で一軸延伸を行うことも可能である。一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また、大気中で延伸を行うなどの乾式延伸であってもよいし、溶剤にて膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、通常3〜8倍である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色するには、たとえば二色性色素を含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬すればよい。二色性色素として具体的には、ヨウ素、二色性染料が用いられる。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は通常、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は通常、水100重量部あたり0.01〜1重量部であり、ヨウ化カリウムの含有量は通常、水100重量部あたり0.5〜20重量部である。染色に用いる水溶液の温度は、通常20〜40℃であり、また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常20〜1800秒である。
一方、二色性色素として二色性染料を用いる場合は通常、水溶性二色性染料を含む水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液における二色性染料の含有量は、水100重量部あたり、通常1×10-4〜10重量部、好ましくは1×10-3〜1重量部である。この水溶液は、硫酸ナトリウムなどの無機塩を染色助剤として含有していてもよい。染色に用いる染料水溶液の温度は、通常20〜80℃であり、また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常10〜1800秒である。
二色性色素による染色後のホウ酸処理は、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬することにより行われる。ホウ酸含有水溶液におけるホウ酸の量は、水100重量部あたり、通常2〜15重量部、好ましくは5〜12重量部である。二色性色素としてヨウ素を用いる場合には、このホウ酸含有水溶液はヨウ化カリウムを含有するのが好ましい。ホウ酸含有水溶液におけるヨウ化カリウムの量は、水100重量部あたり、通常0.1〜15重量部、好ましくは5〜12重量部である。ホウ酸含有水溶液への浸漬時間は、通常60〜1200秒、好ましくは150〜600秒、さらに好ましくは200〜400秒である。ホウ酸含有水溶液の温度は、通常50℃以上であり、好ましくは50〜85℃、より好ましくは60〜80℃である。
ホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、通常、水洗処理される。水洗処理は、たとえば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬することにより行われる。水洗処理における水の温度は、通常5〜40℃であり、浸漬時間は、通常1〜120秒である。水洗後は乾燥処理が施されて、偏光フィルムが得られる。乾燥処理は通常、熱風乾燥機、遠赤外線ヒータを用いて行われる。乾燥処理の温度は、通常30〜100℃、好ましくは50〜80℃である。乾燥処理の時間は、通常60〜600秒であり、好ましくは120〜600秒である。
こうして、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、一軸延伸、二色性色素による染色およびホウ酸処理が施されて、偏光フィルムが得られる。この偏光フィルムの厚みは、通常5〜40μmの範囲内、好ましくは10〜35μmの範囲内である。
<接着剤層>
本発明の偏光板は、上述した偏光フィルムと、当該偏光フィルムの少なくとも片面に積層される保護フィルムとの間に介在される接着剤層が、ポリビニルアルコール系樹脂およびオキシジルコニウム塩を含有し、ポリビニルアルコール系樹脂とオキシジルコニウム塩との固形分重量比が100:10〜10000である接着剤組成物を用いて形成されたものであることを特徴とする。このような本発明における接着剤層は、環境上、作業者の健康上の障害を引き起こすことのない、実質的に有機溶剤を含有しない水系の接着剤組成物で形成された接着剤層でありながらも、ポリビニルアルコール系樹脂で形成された偏光フィルムと保護フィルムとを強固に接着できるものである。
本発明における接着剤層を形成するために用いられる接着剤組成物に含まれるポリビニルアルコール系樹脂は、上述した偏光フィルムに用いられるポリビニルアルコール系樹脂と同様に、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得られるものであり、ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体などが例示される。酢酸ビニルに共重合される他の単量体としては、たとえば、不飽和カルボン酸類、不飽和スルホン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類などが挙げられる。このような接着剤組成物に含まれるポリビニルアルコール系樹脂は、適度の重合度を有していることが好ましく、たとえば、4重量%濃度の水溶液としたときに、粘度が4〜50mPa・secの範囲内にあることが好ましく、さらには6〜30mPa・secの範囲内にあることがより好ましい。
本発明の偏光板における接着剤層に用いられる接着剤組成物に含まれるポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、特に制限されないが、74モル%以上であることが好ましく、さらには80モル%以上であることがより好ましい。接着剤組成物に含まれるポリビニルアルコール系樹脂のケン化度が低いと、接着性が不十分になりやすい傾向がある。
接着剤組成物に含まれるポリビニルアルコール系樹脂は、変性されたものであることが好ましい。このような変性ポリビニルアルコール系樹脂としては、アセトアセチル基変性されたポリビニルアルコール系樹脂、カチオン変性されたポリビニルアルコール系樹脂およびアニオン変性されたポリビニルアルコール系樹脂から選ばれる少なくともいずれかを好適なものとして挙げることができる。このような変性されたポリビニルアルコール系樹脂を用いた場合には、接着剤層の耐水性が向上するという利点があるため、好ましい。
なお、本発明の偏光板における接着剤層に用いられる接着剤組成物は、上述した変性ポリビニルアルコール系樹脂を2種以上含むものであっても勿論よく、また、未変性のポリビニルアルコール系樹脂(具体的には、ポリ酢酸ビニルの完全または部分ケン化物)および上述した変性ポリビニルアルコール系樹脂の両方を含むものであってもよい。
上述した接着剤組成物には、適宜の市販のポリビニルアルコール系樹脂、具体的には、ゴーセファイマーZシリーズ、WO−239(以上、日本合成化学工業(株)製)、PVA−403、PVA−105、KL−318、KL−506、KM−118、KM−618、C−506(以上、(株)クラレ製)などを好適に用いることができる。
本発明に用いられる接着剤組成物における上述したポリビニルアルコール系樹脂の濃度は、特に制限されないが、水100重量部に対して1〜10重量部の範囲内であることが好ましく、1〜5重量部の範囲内であることがより好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂の濃度が水100重量部に対して1重量部未満である場合には、接着性が低下しやすい傾向にあり、また、ポリビニルアルコール系樹脂の濃度が水100重量部に対して10重量部を超える場合には、得られる偏光板の光学特性が低下しやすい傾向にある。なお、本発明における接着剤組成物に用いられる水は、純水、超純水、水道水など特に制限されないが、形成される接着剤層の均一性、透明性を保持する観点からは、純水または超純水が好ましい。
本発明に用いられる接着剤組成物は、上述したポリビニルアルコール系樹脂に加え、オキシジルコニウム塩を含有する。ここで、「オキシジルコニウム塩」とは、ZrOで表される正2価の基(ジルコニルと呼ばれる)を含む塩を指し、たとえば、オキシ硝酸ジルコニウム(ZrO(NO32)、オキシ酢酸ジルコニウム(ZrO(C2322)、オキシ塩化ジルコニウム(ZrOCl2)、オキシ硫酸ジルコニウム(ZrOSO4)、オキシ炭酸ジルコニウム(ZrOCO3)、オキシ炭酸ジルコニウムアンモニウム((NH42ZrO(CO32)、オキシオクチル酸ジルコニウム(ZrO(C81522)、水酸化オキシジルコニウム(ZrO(OH)2)、水酸化オキシ塩化ジルコニウム(ZrO(OH)Cl)、オキシ炭酸ジルコニウムカリウム(K2〔ZrO(CO32〕)などが挙げられる。上述した中でも、密着性、密着速度、耐水性の観点から、オキシ硝酸ジルコニウムおよびオキシ酢酸ジルコニウムから選ばれる少なくともいずれかであることが、好ましい。
上述したオキシジルコニウム塩は、適宜の市販品、たとえば、ジルコゾールZN、ジルコゾールAC−7、酸塩化ジルコニウム、ジルコゾールZC、ジルコゾールZC−2、硫酸ジルコニール、ジルコゾールZA、ジルコゾールZA−30、ジルコゾールZA−20、ジルコゾールZK−10、オクチル酸ジルコニール、炭酸ジルコニール、水酸化ジルコニウム、R水酸化ジルコニウム、NN水酸化ジルコニウム(以上、いずれも第一稀元素化学工業(株)製)などを好適に用いることができる。
本発明に用いられる接着剤組成物は、上述したポリビニルアルコール系樹脂とオキシジルコニウム塩との固形分重量比が100:10〜10000である。ポリビニルアルコール系樹脂100に対しオキシジルコニウム塩が固形分重量比で10未満である場合には、耐水性が十分に発現できないという不具合があるためであり、また、ポリビニルアルコール系樹脂100に対しオキシジルコニウム塩が固形分重量比で10000を超える場合には、得られる偏光板の光学特性が低下しやすいという不具合があり、また、オキシ硝酸ジルコニウムなどの酸性のオキシジルコニウム塩を用いた場合には、そのpHの低さに起因する金属腐食が高まるためである。なお、耐水性と光学特性とのバランスの観点からは、本発明に用いられる接着剤組成物におけるポリビニルアルコール系樹脂とオキシジルコニウム塩との固形分重量比は、100:50〜100であるのが好ましい。
なお、上述したポリビニルアルコール系樹脂とオキシジルコニウム塩との特に好ましい組み合わせとしては、たとえばポリビニルアルコール系樹脂としてゴーセファイマーZ100(日本合成化学工業(株)製)、オキシジルコニウム塩としてジルコゾールZN(第一稀元素化学工業(株)製)を用いた場合、ポリビニルアルコール系樹脂としてゴーセファイマーZ200(日本合成化学工業(株)製)、オキシジルコニウム塩としてジルコゾールZA−20(第一稀元素化学工業(株)製)を用いた場合、ポリビニルアルコール系樹脂としてKL318((株)クラレ製)、オキシジルコニウム塩としてジルコゾールAC−7(第一稀元素化学工業(株)製)を用いた場合などが挙げられる。これらの組み合わせにより、接着剤組成物のポットライフが延長され、また、密着性、耐水性が高まったりすることがある。
本発明における接着剤層は、その厚みは特に制限されるものではないが、通常0.001〜5μm、好ましくは0.01〜2μm、より好ましくは0.05〜1μmである。接着剤層の厚みが5μmを超える場合には、偏光板の外観不良となりやすい。
本発明における接着剤層は、上述した接着剤組成物に、本発明の効果を阻害しない範囲で、たとえば、架橋剤、可塑剤、シランカップリング剤、帯電防止剤、微粒子など、従来公知の適宜の添加剤が添加されたものを用いて形成されてもよい。
<保護フィルム>
本発明の偏光板は、上述した偏光フィルムの少なくとも片面に、上述した接着剤層を介して保護フィルムが積層されてなる。本発明の偏光板における保護フィルムとしては、たとえば酢酸セルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂などの当分野において従来より保護フィルムの形成材料として広く用いられている適宜の材料にて構成された保護フィルムを特に制限なく用いることができる。量産性、接着性の観点からは、上記中でも、酢酸セルロース系樹脂またはシクロオレフィン系樹脂で構成された保護フィルムを備えることが好ましい。また、表面処理層を設けることの容易性および光学特性の観点から、本発明の偏光板は、偏光フィルムの一方側の片面に酢酸セルロース系樹脂から構成された保護フィルムが積層され、偏光フィルムの他方側の片面にシクロオレフィン系樹脂から構成された保護フィルムが積層された構造とすることもできる。
本発明における保護フィルムに好適に用いられ得るシクロオレフィン系樹脂とは、たとえばノルボルネン、多環ノルボルネン系モノマーのような、環状オレフィン(シクロオレフィン)からなるモノマーのユニットを有する熱可塑性の樹脂である(熱可塑性シクロオレフィン系樹脂とも呼ばれる)。このシクロオレフィン系樹脂は、上記シクロオレフィンの開環重合体、2種以上のシクロオレフィンを用いた開環共重合体の水素添加物であってもよく、シクロオレフィンと鎖状オレフィン、ビニル基などを有する芳香族化合物などとの付加重合体であってもよい。また、極性基が導入されているものも有効である。
シクロオレフィンと鎖状オレフィン、ビニル基を有する芳香族化合物との共重合体を用いて保護フィルムを構成する場合、鎖状オレフィンとしては、エチレン、プロピレンなどが挙げられ、またビニル基を有する芳香族化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、核アルキル置換スチレンなどが挙げられる。このような共重合体において、シクロオレフィンからなるモノマーのユニットが50モル%以下(好ましくは15〜50モル%)であってもよい。特に、シクロオレフィンと鎖状オレフィンとビニル基を有する芳香族化合物との三元共重合体を用いて保護フィルムを構成する場合、シクロオレフィンからなるモノマーのユニットは、上述したように比較的少ない量とすることができる。かかる三元共重合体において、鎖状オレフィンからなるモノマーのユニットは、通常5〜80モル%、ビニル基を有する芳香族化合物からなるモノマーのユニットは、通常5〜80モル%である。
シクロオレフィン系樹脂は、適宜の市販品、たとえばTopas(Ticona社製)、アートン(JSR(株)製)、ゼオノア(ZEONOR)(日本ゼオン(株)製)、ゼオネックス(ZEONEX)(日本ゼオン(株)製)、アペル(三井化学(株)製)などを好適に用いることができる。このようなシクロオレフィン系樹脂を製膜してフィルムとする際には、溶剤キャスト法、溶融押出法などの公知の方法が適宜用いられる。また、たとえばエスシーナ(積水化学工業(株)製)、SCA40(積水化学工業(株)製)、ゼオノアフィルム((株)オプテス製)などの予め製膜されたシクロオレフィン系樹脂製のフィルムの市販品を保護フィルムとして用いてもよい。
シクロオレフィン系樹脂で構成された保護フィルムは、一軸延伸または二軸延伸されたものであってもよい。この場合の延伸倍率は、通常、1.1〜5倍、好ましくは1.1〜3倍である。
また本発明における保護フィルムに好適に用いられ得る酢酸セルロース系樹脂は、セルロースの部分または完全酢酸エステル化物であって、たとえばトリアセチルセルロースフィルム、ジアセチルセルロースフィルムなどが挙げられる。
このような酢酸セルロース系樹脂としては、適宜の市販品、たとえばフジタックTD80(富士写真フィルム(株)製)、フジタックTD80UF(富士写真フィルム(株)製)、フジタックTD80UZ(富士写真フィルム(株)製)、KC8UX2M(コニカミノルタオプト(株)製)、KC8UY(コニカミノルタオプト(株)製)などの酢酸セルロース系樹脂製のフィルムを好適に用いることができる。
本発明の偏光板に用いられる保護フィルムは、その厚みは小さい方が好ましいが、薄すぎると強度が低下し、加工性に劣る傾向にあり、また、厚すぎると、透明性が低下したり、偏光板の重量が大きくなる傾向にある。このような観点から、本発明の偏光板における保護フィルムの厚みは、シクロオレフィン系樹脂で構成された保護フィルムの場合には、通常5〜200μm、好ましくは10〜150μm、より好ましくは20〜100μmであり、また酢酸セルロース系樹脂で構成された保護フィルムの場合には、通常20〜200μm、好ましくは30〜150μm、より好ましくは40〜100μmである。
本発明の偏光板における保護フィルムは、偏光フィルムに貼着する面と反対側の面に、防眩処理、ハードコート処理、帯電防止処理、反射防止処理などの表面処理が施されたものであってもよい。また、保護フィルムの偏光フィルムに貼着する面と反対側の面に、液晶性化合物、その高分子量化合物などからなるコート層が形成されていてもよい。
また、本発明の偏光板における保護フィルムは、偏光フィルムに貼着する面と反対側の面に、粘着剤層を介して、光学機能性フィルムが貼着されていてもよい。粘着剤とは、押さえるだけで他物質の表面に接着し、またこれを被着面から引き剥がす場合には、被着物に強度さえあればほとんど痕跡を残すことなく除去できる粘弾性体であって、感圧接着剤とも呼ばれるものである。光学機能性フィルムとしては、たとえば、基材表面に液晶性化合物が塗布され、配向されている光学補償フィルム、ある種の偏光を透過し、それと逆の性質を示す偏光を反射する反射型偏光分離フィルム、ポリカーボネート系樹脂からなる位相差フィルム、環状ポリオレフィン系樹脂からなる位相差フィルム、表面に凹凸形状を有する防眩機能付きフィルム、表面反射防止処理付きフィルム、表面に反射機能を有する反射フィルム、反射機能と透過機能を併せ持つ半透過反射フィルムなどが挙げられる。
基材表面に液晶性化合物が塗布され、配向されている光学補償フィルムに相当する市販品としては、たとえばWVフィルム(富士写真フィルム(株)製)、NHフィルム(新日本石油(株)製)、NRフィルム(新日本石油(株)製)などが挙げられる。また、ある種の偏光を透過し、それと逆の性質を示す偏光を反射する反射型偏光分離フィルムに相当する市販品としては、たとえばDBEF(住友スリーエム(株)製)などが挙げられる。また、環状ポリオレフィン系樹脂からなる位相差フィルムに相当する市販品としてアートン(JSR(株)製)、エスシーナ(積水化学工業(株)製)、ゼオノアフィルム((株)オプテス製)などが挙げられる。
<偏光板の製造方法>
本発明はまた、ポリビニルアルコール系樹脂で形成された偏光フィルムの少なくとも片面に、ポリビニルアルコール系樹脂およびオキシジルコニウム塩を含有し、ポリビニルアルコール系樹脂とオキシジルコニウム塩との固形分重量比が100:10〜10000である接着剤組成物を介して、保護フィルムを積層させる偏光板の製造方法についても提供する。上述した本発明の偏光板は、その製造方法は特に制限されるものではなく、このような本発明の偏光板の製造方法によって製造されたものに限定されるものではないが、本発明の偏光板の製造方法によって好適に製造することができる。
本発明の偏光板の製造方法では、まず、水に上述したポリビニルアルコール系樹脂およびオキシジルコニウム塩を特定範囲内の固形分重量比で配合して接着剤組成物を調製する。この際、ポリビニルアルコール系樹脂の配合量によって、接着剤組成物の粘度を制御することができる。本発明の偏光板の製造方法においても、上述したように、接着剤組成物に含まれるポリビニルアルコール系樹脂としては、アセトアセチル基変性されたポリビニルアルコール系樹脂、カチオン変性されたポリビニルアルコール系樹脂およびアニオン変性されたポリビニルアルコール系樹脂から選ばれた少なくともいずれかであることが好ましい。また、接着剤組成物に含まれるオキシジルコニウム塩としては、オキシ硝酸ジルコニウムおよびオキシ酢酸ジルコニウムから選ばれた少なくともいずれかであることが、好ましい。
このような接着剤組成物を用いた偏光フィルムと保護フィルムとの接合は、従来公知の適宜の方法で行うことができ、たとえば流延法、マイヤーバーコート法、グラビアコート法、ダイコート法、ディップコート法、噴霧法などにより、偏光フィルムおよび/または保護フィルムの接着面に接着剤組成物を塗布し、両者を重ね合わせる方法が挙げられる。流延法とは、被塗布物である偏光フィルムまたは保護フィルムを、概ね垂直方向、概ね水平方向、または両者の間の斜め方向に移動させながら、その表面に接着剤組成物を流下して拡布させる方法である。接着剤組成物を塗布した後、偏光フィルムと保護フィルムとをニップロールにより挟んで、貼り合わせる。
また、接着性を上げるため、偏光フィルムおよび/または保護フィルムの表面に、プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理などの表面処理を適宜施してもよい。ケン化処理としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリの水溶液に浸漬する方法が挙げられる。
偏光フィルムと保護フィルムを積層した後は、乾燥処理が施される。乾燥処理は、たとえば熱風を吹き付けることにより行われるが、そのときの温度は40〜100℃、好ましくは60〜100℃の範囲から適宜選択される。乾燥時間は、通常20〜1200秒である。
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%および部は、特記ないかぎり重量基準である。
<実施例1>
厚さ75μmのポリビニルアルコール系樹脂フィルム(平均重合度:1700、ケン化度:99.9モル%以上)に延伸倍率5倍で一軸延伸を施し、緊張状態に保ったまま、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含む水溶液(ヨウ素:ヨウ化カリウム:水=0.05:5:100(重量比))に60秒間浸漬した。次にヨウ化カリウムおよびホウ酸を含む65℃の水溶液(ヨウ化カリウム:ホウ酸:水=2.5:7.5:100(重量比))に300秒浸漬した。25℃の純水で20秒水洗した後、50℃で乾燥してポリビニルアルコール系樹脂で形成された偏光フィルムを得た。
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂(ゴーセファイマーZ100、日本合成化学工業(株)製、ケン化度:98.5モル%以上)を純水に溶解し、5%濃度の水溶液を調製した。別途、オキシ硝酸ジルコニウムの48%濃度水溶液(ジルコゾールZN、第一稀元素化学工業(株)製)を入手した。上記のポリビニルアルコール系樹脂水溶液とオキシ硝酸ジルコニウムの水溶液を、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂水溶液とオキシ硝酸ジルコニウム水溶液とを、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂:オキシ硝酸ジルコニウムの固形分重量比が1:1となるように混合し、さらに水100部に対するポリビニルアルコール系樹脂の固形分重量比が1.50となるように純水で希釈し、接着剤組成物を調製した。この組成物は、粘度が3.5mPa・secであった。
23℃の雰囲気下で、偏光フィルムの両面にこの接着剤組成物を塗布し、その一方に、表面ケン化処理を施した厚み80μmのトリアセチルセルロースで構成された保護フィルムAを、もう一方には環状ポリオレフィン系樹脂を延伸して得られた厚み70μmの保護フィルムBを貼合した。これを80℃で30秒および5分の、2種類の時間で乾燥して偏光板を作製した(接着剤層の厚み:約0.1μm)。
<実施例2>
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂:オキシ硝酸ジルコニウム=1:100(固形分重量比)の比率で配合し、水100部に対するポリビニルアルコール系樹脂の固形分重量比が0.10となるように純水でさらに希釈して調製した接着剤組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<実施例3>
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂:オキシ硝酸ジルコニウム=1:1(固形分重量比)の比率で配合し、水100部に対するポリビニルアルコール系樹脂の固形分重量比が0.50となるように純水でさらに希釈して調製した接着剤組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<実施例4>
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂:オキシ硝酸ジルコニウム=2:1(固形分重量比)の比率で配合し、水100部に対するポリビニルアルコール系樹脂の固形分重量比が1.50となるように純水でさらに希釈して調製した接着剤組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<実施例5>
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂:オキシ硝酸ジルコニウム=3:1(固形分重量比)の比率で配合し、水100部に対するポリビニルアルコール系樹脂の固形分重量比が1.50となるように純水でさらに希釈して調製した接着剤組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<実施例6>
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂:オキシ硝酸ジルコニウム=20:3(固形分重量比)の配合比率で配合し、水100部に対するポリビニルアルコール系樹脂の固形分重量比が1.50となるように純水でさらに希釈して調製した接着剤組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<実施例7>
カルボキシ基変性ポリビニルアルコール系樹脂(クラレポバールKL−318、(株)クラレ製、ケン化度:85〜90モル%)を純水に溶解し、5%濃度の水溶液を調製した。別途、オキシ炭酸ジルコニウムアンモニウムの13%濃度水溶液(ジルコゾールAC−7、第一稀元素化学工業(株)製)を入手した。上記のポリビニルアルコール系樹脂水溶液とオキシ炭酸ジルコニウムアンモニウム水溶液を、カルボキシ基変性ポリビニルアルコール系樹脂:オキシ炭酸ジルコニウムアンモニウムの固形分重量比が1:1となるように混合し、さらに水100部に対するポリビニルアルコール系樹脂の固形分重量比が1.50となるように純水で希釈し、接着剤組成物を調製した。この組成物は、粘度が4.5mPa・secであった。この接着剤組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<実施例8>
カルボキシ基変性ポリビニルアルコール系樹脂:オキシ炭酸ジルコニウムアンモニウム=1:100(固形分重量比)の比率で配合し、水100部に対するポリビニルアルコール系樹脂の固形分重量比が0.10となるように純水でさらに希釈して調製した接着剤組成物を用いたこと以外は、実施例7と同様にして偏光板を作製した。
<実施例9>
水酸化オキシ塩化ジルコニウムの49%濃度水溶液(ジルコゾールZC−2、第一稀元素化学工業(株)製)を入手した。この水酸化オキシ塩化ジルコニウムの49%水溶液と、実施例1で調製したアセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂(ゴーセファイマーZ100)の5%水溶液とを、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂:水酸化オキシ塩化ジルコニウムの固形分重量比が1:1となるように配合し、さらに水100部に対するポリビニルアルコール系樹脂の固形分重量比が1.50となるように純水で希釈して、接着剤組成物を調製した。この組成物は、粘度が3.5mPa・secであった。この接着剤組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<実施例10>
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂:水酸化オキシ塩化ジルコニウム=1:100(固形分重量比)とし、水100部に対するポリビニルアルコール系樹脂の固形分重量比が0.10となるように純水でさらに希釈して調製した接着剤組成物を用いたこと以外は、実施例9と同様にして偏光板を作製した。
<実施例11>
オキシ酢酸ジルコニウムの20%濃度水溶液(ジルコゾールZA−20、第一稀元素化学工業(株)製)を入手した。このオキシ酢酸ジルコニウムの20%水溶液と、実施例1で調製したアセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂(ゴーセファイマーZ100)の5%水溶液とを、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂:オキシ酢酸ジルコニウムの固形分重量比が1:1となるように配合し、接着剤組成物を調製した。この組成物は、粘度が3.5mPa・secであった。この接着剤組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<実施例12>
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂:オキシ酢酸ジルコニウム=1:100(固形分重量比)とし、水100部に対するポリビニルアルコール系樹脂の固形分重量比が0.10となるように純水でさらに希釈して調製した接着剤組成物を用いたこと以外は、実施例11と同様にして偏光板を作製した。
<比較例1>
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂:オキシ硝酸ジルコニウム=20:1(固形分重量比)とし、水100部に対するポリビニルアルコール系樹脂の固形分重量比が1.50となるように純水でさらに希釈して調製した接着剤組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<比較例2>
カルボキシ基変性変性ポリビニルアルコール系樹脂:オキシ炭酸ジルコニウムアンモニウム=20:1(固形分重量比)とし、水100部に対するポリビニルアルコール系樹脂の固形分重量比が1.50となるように純水でさらに希釈して調製した接着剤組成物を用いたこと以外は、実施例7と同様にして偏光板を作製した。
<比較例3>
特開平9−318814号公報(特許文献5)の実施例2の記載に準じて、まず、溶解槽内に、ポリビニルアルコール系樹脂(ゴーセノールAH17、日本合成化学工業(株)製、ケン化度:97〜98.5モル%)100部を1900部の水に溶解して、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液を調製した。次に、ジルコニウムテトラ−n−プロポキシド:アセチルアセトン=1:2(モル比)となるように、ジルコニウムテトラ−n−プロポキシドをアセチルアセトンに添加したところ、沈殿が生じたたため、その上清のみ3部を、上述したポリビニルアルコール系樹脂の水溶液に攪拌しながら滴下し、室温(23℃)にて1時間混合させて接着剤組成物を調製した。このように調製した接着剤組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<比較例4>
純水100部に、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂(ゴーセファイマーZ200、日本合成化学工業(株)製、ケン化度:99モル%以上)2.88部とメチロールメラミン1.24部(ポリビニルアルコール系樹脂100部に対してメチロールメラミン43部)とを30℃の温度条件下で溶解し、接着剤組成物を調製した。この接着剤組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<比較例5>
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂の量を3.03部、メチロールメラミンの量を1.15部(ポリビニルアルコール系樹脂100部に対してメチロールメラミン36部)に変更して調製した接着剤組成物を用いたこと以外は比較例4と同様にして偏光板を作製した。
<比較例6>
純水100部に、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂(ゴーセファイマーZ200)3.00部と、メチロールメラミン1.05部(ポリビニルアルコール系樹脂100部に対してメチロールメラミン35部)とを30℃の温度条件下で溶解し、これに0.4%酢酸を添加してpHを4.0に調整した水溶液を接着剤組成物として用いたこと以外は比較例4と同様にして偏光板を作製した。
<比較例7>
純水100部に、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂(ゴーセファイマーZ200)3.00部と、メチロールメラミン1.05部(ポリビニルアルコール系樹脂100部に対してメチロールメラミン35部)とを30℃の温度条件下で溶解し、これに0.4%酢酸を添加してpHを3.0に調整した水溶液を接着剤組成物として用いたこと以外は比較例4と同様にして偏光板を作製した。
<比較例8>
純水100部あたり、ポリビニルアルコール系樹脂(クラレポバール117H、(株)クラレ製、ケン化度:99.3モル%以上)2部と、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂(ゴーセノールZ100、日本合成化学工業(株)製、ケン化度:98.5モル%以上)2部とをそれぞれ含む水溶液に、グリオキザールを0.4部(ポリビニルアルコール系樹脂およびアセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂の合計100部あたり10部)添加して調製した接着剤組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
<比較例9>
グリオキザールの添加量を0.8部(ポリビニルアルコール系樹脂およびアセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂の合計100部あたり20部)とした接着剤組成物を用いたこと以外は比較例8と同様にして偏光板を作製した。
<評価試験>
実施例1〜12、比較例1〜9でそれぞれ得られた偏光板について、以下の評価試験を行った。結果を表1に示す。
〔1〕接着性(カッター評価)
各偏光板を1時間常温で放置した後、偏光板の各フィルム間(偏光フィルムと保護フィルムAとの間および偏光フィルムと保護フィルムBとの間)にカッターの刃を入れ、刃を押し進めたときの刃の入り方を以下の基準で評価した。
A:カッターの刃がいずれのフィルム間にも入らない。
B:刃を押し進めたときに、少なくともいずれか一方のフィルム間に刃が4〜5mm入ったところで止まる。
C:刃を押し進めたときに、少なくともいずれか一方のフィルム間に刃が無理なく入る(いずれか一方のフィルム間に刃が無理なく入るのであれば、残る他方には刃が入らないか、4〜5mm入ったところで止まる場合も含む)。
〔2〕耐水性
23℃、相対湿度55%の環境下で24時間放置した各偏光板について、以下の耐温水性試験(温水浸漬試験)を行い、耐水性を評価した。まず、偏光板の吸収軸(延伸方向)を長辺として5cm×2cmの短冊状に偏光板をカットしてサンプルを作製し、長辺方向の寸法を正確に測定した。ここで、サンプルは、偏光フィルムに吸着されたヨウ素に起因して、全面にわたって均一に特有の色を呈している。ここで、図1は、耐水性の評価試験方法を模式的に示す図であり、図1(A)は温水浸漬前のサンプル1、図1(B)は温水浸漬後のサンプル1を示している。図1(A)に示すように、サンプルの一短辺側を把持部5で把持し、長手方向の8割ほどを60℃の水槽に浸漬し、4時間保持した。その後、サンプル1を水槽から取り出し、水分を拭き取った。
温水浸漬により、偏光板の偏光フィルム4は収縮する。この偏光フィルム4の収縮程度を、サンプル1の短辺中央におけるサンプル1の端1a(保護フィルムの端)から収縮した偏光フィルム4の端までの距離を測定することにより評価し、収縮長さとした。また図1(B)に示されるように、温水浸漬により、偏光板の真中に位置する偏光フィルム4が縮むことにより、保護フィルム間に偏光フィルム4が存在しない領域2が形成される。また、温水浸漬によって、温水に接する偏光フィルム4の周縁部からヨウ素が溶出し、サンプル1の周縁部に色が抜けた部分3が生じる。この色抜け程度を、サンプル1の短辺中央における収縮した偏光フィルム4の端から偏光板特有の色が残っている領域までの距離を測定することにより評価し、ヨウ素抜け長さとした。また、上記収縮長さとヨウ素抜け長さとの合計を総侵食長さXとした。すなわち、総侵食長さXとは、サンプル1の短辺中央における、サンプル1の端1a(保護フィルムの端)から偏光板特有の色が残っている領域までの距離である。収縮長さ、ヨウ素抜け長さおよび総侵食長さXが小さいほど、水存在下における接着性(耐水性)が高いと判断することができる。
Figure 0004849563
表1中、PVAはポリビニルアルコール系樹脂を表している。表1から、本発明の偏光板は、乾燥時間を短くしても十分な接着性を示し、かつ、温水浸漬試験でも端部からの侵食が小さいことが分かる。
今回開示された実施の形態および実施例は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
耐水性の評価試験方法を模式的に示す図であり、図1(A)は温水浸漬前のサンプル1、図1(B)は温水浸漬後のサンプル1を示している。
符号の説明
1 サンプル、2 保護フィルム間の偏光フィルムが存在しない領域、3 偏光板周縁部の色が抜けた部分、4 収縮した偏光フィルム、5 把持部。

Claims (8)

  1. ポリビニルアルコール系樹脂で形成された偏光フィルムの少なくとも片面にポリビニルアルコール系接着剤層を介して保護フィルムが積層されてなる偏光板であって、
    前記接着剤層は、ポリビニルアルコール系樹脂およびオキシジルコニウム塩を含有し、ポリビニルアルコール系樹脂とオキシジルコニウム塩との固形分重量比が100:10〜10000である接着剤組成物を用いて形成されたものである、偏光板。
  2. 接着剤組成物に含まれるポリビニルアルコール系樹脂が、アセトアセチル基変性されたポリビニルアルコール系樹脂、カチオン変性されたポリビニルアルコール系樹脂およびアニオン変性されたポリビニルアルコール系樹脂から選ばれる少なくともいずれかである、請求項1に記載の偏光板。
  3. 接着剤組成物に含まれるオキシジルコニウム塩が、オキシ硝酸ジルコニウムおよびオキシ酢酸ジルコニウムから選ばれる少なくともいずれかである、請求項1または2に記載の偏光板。
  4. 保護フィルムが、酢酸セルロース系樹脂またはシクロオレフィン系樹脂で構成されたものである、請求項1〜3のいずれかに記載の偏光板。
  5. 偏光フィルムの一方側の片面に酢酸セルロース系樹脂から構成された保護フィルムが積層され、偏光フィルムの他方側の片面にシクロオレフィン系樹脂から構成された保護フィルムが積層された、請求項4に記載の偏光板。
  6. ポリビニルアルコール系樹脂で形成された偏光フィルムの少なくとも片面に、ポリビニルアルコール系樹脂およびオキシジルコニウム塩を含有し、ポリビニルアルコール系樹脂とオキシジルコニウム塩との固形分重量比が100:10〜10000である接着剤組成物を介して、保護フィルムを積層させる、偏光板の製造方法。
  7. 接着剤組成物に含まれるポリビニルアルコール系樹脂が、アセトアセチル基変性されたポリビニルアルコール系樹脂、カチオン変性されたポリビニルアルコール系樹脂およびアニオン変性されたポリビニルアルコール系樹脂から選ばれる少なくともいずれかである、請求項6に記載の偏光板の製造方法。
  8. 接着剤組成物に含まれるオキシジルコニウム塩が、オキシ硝酸ジルコニウムおよびオキシ酢酸ジルコニウムから選ばれる少なくともいずれかである、請求項6または7に記載の偏光板の製造方法。
JP2007205631A 2007-08-07 2007-08-07 偏光板およびその製造方法 Active JP4849563B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205631A JP4849563B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 偏光板およびその製造方法
KR20080075953A KR101508380B1 (ko) 2007-08-07 2008-08-04 편광판 및 그의 제조 방법
TW097129664A TWI463195B (zh) 2007-08-07 2008-08-05 偏光板及其製造方法
CN2008101454398A CN101363933B (zh) 2007-08-07 2008-08-05 偏振板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205631A JP4849563B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 偏光板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042383A JP2009042383A (ja) 2009-02-26
JP4849563B2 true JP4849563B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40390398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205631A Active JP4849563B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 偏光板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4849563B2 (ja)
KR (1) KR101508380B1 (ja)
CN (1) CN101363933B (ja)
TW (1) TWI463195B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762320B2 (ja) * 2009-02-20 2011-08-31 住友化学株式会社 液晶表示装置
JP5788646B2 (ja) * 2009-06-25 2015-10-07 住友化学株式会社 偏光板、複合偏光板および液晶表示装置
JP5828538B2 (ja) * 2010-05-18 2015-12-09 日東電工株式会社 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5712892B2 (ja) * 2010-11-29 2015-05-07 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
KR101640641B1 (ko) * 2013-09-30 2016-07-18 주식회사 엘지화학 편광판용 폴리비닐알코올계 수지 접착제, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치
KR102282040B1 (ko) * 2014-07-02 2021-07-28 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 접착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
JP6422415B2 (ja) * 2015-09-28 2018-11-14 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
KR102278180B1 (ko) * 2016-06-14 2021-07-15 가부시키가이샤 아데카 수용성 조성물 및 이것으로 이루어지는 경화물
KR101775594B1 (ko) * 2016-08-08 2017-09-06 동우 화인켐 주식회사 편광판 및 이의 제조방법
JP6784839B2 (ja) * 2017-06-22 2020-11-11 日東電工株式会社 積層体および積層体の製造方法
JP2021051302A (ja) 2019-09-20 2021-04-01 住友化学株式会社 粘着剤層付き偏光板及び画像表示装置
JP2023012250A (ja) 2021-07-13 2023-01-25 住友化学株式会社 偏光板の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900700898A (ko) * 1988-03-08 1990-08-17 마에다 가쓰노스께 편광 필름
JPH07198945A (ja) * 1993-12-27 1995-08-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板
JP3532308B2 (ja) * 1995-06-21 2004-05-31 日本合成化学工業株式会社 紙加工剤
JP3812755B2 (ja) * 1996-05-29 2006-08-23 日東電工株式会社 偏光板用接着剤および偏光板
JP4650858B2 (ja) * 2001-02-27 2011-03-16 哲 五十嵐 プレート型触媒の製造方法およびプレート型触媒
JP2003262731A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd ヨウ素系偏光板及びその製造方法
JP2005208456A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
CN1926213B (zh) * 2004-03-03 2011-01-26 日本化药株式会社 偏光元件用水基粘合剂和用其得到的偏振器
US7252733B2 (en) * 2004-05-04 2007-08-07 Eastman Kodak Company Polarizer guarded cover sheet with adhesion promoter
KR20070015453A (ko) * 2004-05-11 2007-02-02 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자 보호 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
JP2006106016A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
KR100671403B1 (ko) * 2005-02-01 2007-01-19 주식회사 에이스 디지텍 편광필름용 접착 조성물 및 이의 용도
JP2007021930A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Mitsubishi Polyester Film Copp 偏光板保護フィルム用基材
JP4579789B2 (ja) * 2005-08-09 2010-11-10 日新製鋼株式会社 接着耐久性に優れた表面処理ステンレス鋼板
EP1853677B1 (en) * 2006-01-27 2012-10-10 LG Chem, Ltd. Adhesive for polarizer plate and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101508380B1 (ko) 2015-04-03
TW200923444A (en) 2009-06-01
TWI463195B (zh) 2014-12-01
CN101363933A (zh) 2009-02-11
JP2009042383A (ja) 2009-02-26
KR20090014968A (ko) 2009-02-11
CN101363933B (zh) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849563B2 (ja) 偏光板およびその製造方法
JP4762320B2 (ja) 液晶表示装置
JP6042576B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP5196651B2 (ja) ヨウ素系偏光フィルム及びその製造方法
TWI538796B (zh) 偏光性積層膜、偏光板及該等之製造方法
KR20130080773A (ko) 연신 필름, 편광성 연신 필름 및 이들의 제조 방법
KR102060291B1 (ko) 편광자 보호 필름, 그 제조 방법, 편광판, 광학 필름 및 화상 표시 장치
TWI690574B (zh) 接著劑組成物及含有該接著劑組成物之偏光板
KR20140138752A (ko) 편광판의 제조 방법
JP2013033085A (ja) 偏光板の製造方法
JP6667441B2 (ja) 接着剤組成物及びこれを用いて製造される偏光板
CN107703577B (zh) 偏光板及其制造方法
KR102288392B1 (ko) 편광 필름의 제조 방법, 적층 필름
JP2009069624A (ja) 偏光板の製造方法
WO2016002808A1 (ja) 接着剤組成物及びこれを含む偏光板
JP2009042385A (ja) 偏光板およびその製造方法
KR20120039110A (ko) 접착제 조성물 및 이를 이용한 편광판
CN107699164B (zh) 粘接剂组合物、包含其的偏光板和图像显示装置
JP2009042384A (ja) 偏光板およびその製造方法
JP5083810B2 (ja) 偏光板およびその製造方法
KR101674116B1 (ko) 편광판
KR20120032195A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN116430501A (zh) 偏振板的制造方法
JP2009151179A (ja) 偏光板
KR20110126352A (ko) 편광판의 제조방법 및 편광판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350