JP2017045525A - 反力発生装置及び電子楽器の鍵盤装置 - Google Patents

反力発生装置及び電子楽器の鍵盤装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045525A
JP2017045525A JP2015164766A JP2015164766A JP2017045525A JP 2017045525 A JP2017045525 A JP 2017045525A JP 2015164766 A JP2015164766 A JP 2015164766A JP 2015164766 A JP2015164766 A JP 2015164766A JP 2017045525 A JP2017045525 A JP 2017045525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dome
reaction force
click
inner dome
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015164766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638256B2 (ja
Inventor
播本 寛
Hiroshi Harimoto
寛 播本
大須賀 一郎
Ichiro Osuga
一郎 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2015164766A priority Critical patent/JP6638256B2/ja
Priority to DE112016003848.8T priority patent/DE112016003848T5/de
Priority to CN201680049245.0A priority patent/CN107969158B/zh
Priority to PCT/JP2016/073809 priority patent/WO2017033782A1/ja
Publication of JP2017045525A publication Critical patent/JP2017045525A/ja
Priority to US15/894,142 priority patent/US10482861B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6638256B2 publication Critical patent/JP6638256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/84Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback
    • H01H13/85Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback characterised by tactile feedback features
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10BORGANS, HARMONIUMS OR SIMILAR WIND MUSICAL INSTRUMENTS WITH ASSOCIATED BLOWING APPARATUS
    • G10B3/00Details or accessories
    • G10B3/12Keys or keyboards; Manuals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/12Keyboards; Keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/275Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof
    • G10H2220/285Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof with three contacts, switches or sensor triggering levels along the key kinematic path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/004Collapsible dome or bubble
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/004Collapsible dome or bubble
    • H01H2215/02Reversed domes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/018Musical instrument

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Abstract

【課題】押圧ストローク中の適切な位置でクリック感を生じさせる。
【解決手段】押圧行程において、外ドームDoutの変形が始まった後、内ドームDinの先端部21が基面93aに当接すると内ドームDinが変形を開始する。クリック発生部CLの直線的で一様の肉厚の肉部25は、アフターストローク部AFの肉部23の最小厚みに対して同厚以下である。中心線C0(押圧方向)に対して、肉部25の傾斜の度合いは肉部23よりも大きい(θc>θa)。アフターストローク部AFが大きく変形するよりも先に、クリック発生部CLは座屈によって反力が急減することでクリック感を発生させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、弾性ドームの弾性変形によって操作に対する反力を発生させる反力発生装置及び電子楽器の鍵盤装置に関する。
従来、弾性ドームの弾性変形によって操作に対する反力を発生させる反力発生装置が知られている。例えば、下記特許文献1では、電子楽器の鍵盤装置における鍵操作の検出スイッチにラバードームが適用される。外ドームや内ドームのスカートを構成する壁部の厚みを場所によって異ならせることで、押鍵ストロークにおける異なる位置で反力ピークを発生させる反力発生部を複数設けている。これら複数の反力発生部の特性を合成することで所望の反力特性が実現される。
特開平6−251652号公報
ところで、アクション機構のあるアコースティックピアノにおいては、打弦タイミングの直前にクリック感が生じる。電子楽器の鍵盤装置においても、押鍵ストローク中の発音タイミング(キーオン)の直前に対応する位置でクリック感があると、好ましい操作感触となる。
しかしながら、押鍵検出機構にラバードームのスイッチを適用した鍵盤装置においては、通常、スカートの壁部の変形は湾曲した領域から始まってそこから徐々に変形が拡大していく。そのため、反力ピークが明瞭に生じにくく、クリック感を作り出すことは困難である。仮に反力ピークが生じるとしても、その位置は発音タイミングに適切に対応させないと違和感のある感触となるため、クリック感を設ける位置は正確である必要がある。
なお、クリック感のような反力変化は、鍵盤装置に限らず、各種の装置においても有用な場合があり、反力変化の特性や発生位置は、各装置の操作子に応じて適切に定めることが求められる。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、押圧ストローク中の適切な位置でクリック感を生じさせることにある。
上記目的を達成するために本発明の請求項1の反力発生装置は、いずれも弾性部材で構成され、基面から離れる方向に膨出する部分を有する外ドーム(Dout)と前記外ドームの内側に形成されて前記外ドームとは逆側に膨出する内ドーム(Din)とを有し、前記外ドームが押圧される押圧行程において前記外ドーム及び前記内ドームの弾性変形によって反力を発生させる反力発生装置(10)であって、前記押圧行程において、前記外ドームの変形が始まった後、前記内ドームの先端部が前記基面に当接すると前記内ドームが変形を開始し、前記内ドームは、その一部を構成する要素として、いずれも前記押圧方向に対して傾斜したアフターストローク部(AF)及びクリック発生部(CL)を含み、前記押圧行程において、前記クリック発生部は座屈によって反力が急減することでクリック感を発生させ、前記クリック発生部は前記アフターストローク部よりも先に変形量の急増を生じさせるものであり、前記アフターストローク部の変形量は、前記クリック発生部が座屈した後に急増することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の請求項6の電子楽器の鍵盤装置は、いずれも弾性部材で構成され、基面から離れる方向に膨出する部分を有する外ドームと前記外ドームの内側に形成されて前記外ドームとは逆側に膨出する内ドームとを有し、演奏操作によって前記外ドームが押圧される押圧行程において前記外ドーム及び前記内ドームの弾性変形によって反力を発生させる反力発生装置を有する電子楽器の鍵盤装置であって、前記押圧行程において、前記外ドームの変形が始まった後、前記内ドームの先端部が前記基面に当接すると前記内ドームが変形を開始し、前記内ドームは、その一部を構成する要素としてクリック発生部を含み、前記押圧行程において、前記クリック発生部は座屈によって反力が急減することでクリック感を発生させ、前記押圧行程において前記内ドームが発生させる反力の最大ピークは、前記内ドームの前記先端部が前記基面に当接してから演奏操作終了までの内ドームストロークにおける前半に位置することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の請求項10の電子楽器の鍵盤装置は、いずれも弾性部材で構成され、基面から離れる方向に膨出する部分を有する外ドームと前記外ドームの内側に形成されて前記外ドームとは逆側に膨出する複数の内ドームとを有し、演奏操作によって前記外ドームが押圧される押圧行程において前記外ドーム及び前記内ドームの弾性変形によって反力を発生させる反力発生装置を有する電子楽器の鍵盤装置であって、前記各内ドームの前記先端部と前記先端部に対向する前記基面とに、導通によって演奏操作を検出するための一対の電気的接点部が構成され、非演奏操作時において、前記複数の内ドームの各先端部と前記基面との間隔は内ドームごとに異なっており、前記押圧行程において、前記外ドームの変形が始まった後、前記先端部が前記基面に当接した順番で前記各内ドームが変形を開始し、前記押圧行程において、前記先端部が最後から2番目に前記基面に当接する内ドームは、その一部を構成する要素としてクリック発生部を含み、前記押圧行程において、前記クリック発生部は座屈によって反力が急減することでクリック感を発生させることを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の請求項11の電子楽器の鍵盤装置は、いずれも弾性部材で構成され、基面から離れる方向に膨出する部分を有する外ドームと前記外ドームの内側に形成されて前記外ドームとは逆側に膨出する2つの内ドームとを有し、演奏操作によって前記外ドームが押圧される押圧行程において前記外ドーム及び前記内ドームの弾性変形によって反力を発生させる反力発生装置を有する電子楽器の鍵盤装置であって、前記各内ドームの前記先端部と前記先端部に対向する前記基面とに、導通によって演奏操作を検出するための一対の電気的接点部が構成され、非演奏操作時において、前記2つの内ドームの各先端部と前記基面との間隔は互いに異なっていて、前記押圧行程において、前記外ドームの変形が始まった後、前記先端部が前記基面に当接した順番で前記各内ドームが変形を開始し、前記押圧行程において、前記先端部が2番目に前記基面に当接する内ドームは、その一部を構成する要素としてクリック発生部を含み、前記押圧行程において、前記クリック発生部は座屈によって反力が急減することでクリック感を発生させることを特徴とする。
なお、上記括弧内の符号は例示である。
本発明の請求項1によれば、例えば、押圧ストロークの前半で確実にクリック感を発生させ、その後、確実にアフターストローク区間を設けることができ、また、座屈によって明確なクリック感を発生させるとともに、その間、アフターストローク部は変形させないようにすることができる。よって、押圧ストローク中の適切な位置でクリック感を生じさせることができる。
請求項7、12によれば、クリック発生部の座屈によって明確なクリック感を発生させるとともに、その座屈の間、アフターストローク部は変形させないようにすることができる。よって、クリック感を確実に生じさせることができる。請求項4によれば、押圧行程において、アフターストローク部の急激な変形よりも先に、クリック発生部の座屈を確実に生じさせることができる。請求項5によれば、押圧行程において、クリック感発生後のアフターストローク部が発生させる反力を徐々に大きくでき、反力の最小ピークを作り出すことができる。また、アフターストローク部での反力増加を穏やかにすることができ、クリック発生部で発生するクリックをより際立たせることができるので、クリック感も明瞭にすることができる。
本発明の請求項6によれば、内ドームの先端部が基面に当接してから演奏終了までの前半で反力ピークを迎えるので、反力ピークから演奏終了までのストロークを大きく取ることができ、クリック感をより明確にすることができる。よって、演奏操作による押圧ストローク中の適切な位置でクリック感を生じさせることができる。
請求項8によれば、ストロークの前半で明確なクリック感発生を完了させることができ、押圧ストローク中の適切な位置でクリック感を確実に生じさせることができる。請求項9によれば、内ドームに操作検出機能を持たせつつ、クリック感も発生させることができ、演奏操作に対するクリック感の発生機能と操作検出機能とを反力発生装置に持たせることができる。
本発明の請求項10、11によれば、内ドームに操作検出機能を持たせつつ、クリック感も発生させることができ、演奏操作による押圧ストローク中の適切な位置でクリック感を生じさせることができる。
第1の実施の形態に係る反力発生装置が適用される電子楽器の鍵盤装置の一部を示す模式図(図(a)、(b))である。 鍵スイッチの縦断面図(図(a))、内ドームの反力特性を示す図(図(b))である。 鍵スイッチの押圧行程における変形の遷移を示す図である。 第2の実施の形態におけるスイッチ数が2つ、3つの鍵スイッチの縦断面図(図(a)、(b))、第3の実施の形態における鍵スイッチの縦断面図(図(c))である。 鍵スイッチの押圧行程における変形の遷移を示す図である。 従来の鍵スイッチにおいて、押圧行程における内ドームの変形の遷移を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る反力発生装置が適用される電子楽器の鍵盤装置の一部を示す模式図である。この鍵盤装置は、複数の演奏操作子として鍵92を有する。ただし、図1(a)では代表して1つの鍵92のみを図示している。鍵92の下方に基板93が配設され、基板93上に、反力発生装置としての鍵スイッチ10が配設される。押下操作されると鍵92は支点91を中心に回動し、鍵スイッチ10を駆動する。鍵スイッチ10を駆動することにより、不図示の楽音発生部により楽音信号が発生されるとともに、詳細は後述するように、鍵92に対して反力が付与される。この反力により、演奏者はアコースティックピアノのような弾き応えを感じる。
なお、鍵スイッチ10を駆動する駆動体としては鍵92に限られず、ハンマであってもよい。例えば、図1(b)に示すように、ハンマ95が、鍵92に対して駆動伝達部94で常に係合し、鍵92からの駆動力がハンマ95へ伝達可能になっている。ハンマ95は、支点98で回動自在に配設される。基板93はハンマ95の上方に配置され、基板93の下面に鍵スイッチ10が配設される。鍵92が押下操作されると、駆動伝達部94を通じてハンマ95が駆動され、ハンマ95が支点98を中心に回動し、鍵スイッチ10を駆動する。なお、基板93と鍵スイッチ10の配設位置は、ハンマ95の上方に限らず、ハンマ95の下方であって駆動伝達部94と支点98との間の下方であってもよい。
ところで、鍵スイッチ10は、可動接点と固定接点とで1つの接点スイッチを構成する従来型構成を基本とする。図2、図3では、鍵92に対応するスイッチ数が1つである1メイク型の鍵スイッチ10を例にとって説明する。
図2(a)は、鍵スイッチ10の縦断面図である。鍵スイッチ10は、ベース部11、外ドームDout、内ドームDinから構成され、カーボン部分を除きラバー等の弾性部材で一体に形成される。外ドームDoutは、駆動体96によって押圧駆動される頭部12を有する。駆動体96には、鍵92やハンマ95が該当する。図2(a)における中心線C0は、駆動体96による押圧方向と略平行である。なお、厳密には、押圧方向は押圧駆動行程において逐次変化し得るが、駆動体96が頭部12に接した瞬間、あるいは後述する内ドームDinが反力ピークを発生させる瞬間で定義してもよい。あるいは、駆動体96と当接する頭部12の当接面である上面が平坦であるとして、頭部12の上面に直交する方向を押圧方向と定義してもよい。中心線C0の軸線方向から見て、外ドームDout及び内ドームDinは同心の円形であり、それらの中心を中心線C0が通る。ベース部11の外郭形状は任意であるが、例えば矩形である。
駆動体96による押圧行程(押鍵往行程に相当)において、外ドームDoutの頭部12が押圧され、外ドームDout及び内ドームDinの弾性変形によって、押圧に対する反力が発生する。この反力が、押鍵操作に対する反力となって押鍵感触として作用する。
ベース部11が基板93に固着され、外ドームDoutは、基板93の基面93aから離れる方向にベース部11から膨出する。内ドームDinは、外ドームDoutの内側に形成されて、外ドームDoutとは逆側(基面93aに近づく方向)に膨出する。ベース部11と頭部12との間は湾曲部を有するスカート部13によって接続される。頭部12の先端は平坦である。
内ドームDinは、その一部を構成する要素として、主としてクリック感を発生させる役割を果たすクリック発生部CLと、主としてクリック発生後の反力変化を特性付ける役割を果たすアフターストローク部AFと、先端部21とを含んでいる。クリック発生部CLは、接続部24にてアフターストローク部AFに接続されている。接続部24はクリック発生部CLの一端部であり、アフターストローク部AFの一端部でもある。クリック発生部CLはまた、接続部26にて外ドームDoutに接続されている。接続部26はクリック発生部CLの他端部でもある。接続部26は、外ドームDoutの頭部12とスカート部13との接続領域の一部でもある。アフターストローク部AFは、接続部22にて先端部21に接続されている。
先端部21の先端面は基面93aに平行に対向する平坦面であり、この平坦面にはカーボン等の導電材で成る可動接点27が形成されている。可動接点27に対向する基面93aの領域にはカーボン等の導電材で成る固定接点97が形成されている。可動接点27及び固定接点97で、一対の電気的接点部が構成される。両者の導通によって、押圧操作が検出される(ここでは演奏操作におけるキーオン検出)。なお、本電子楽器は不図示のCPUや楽音発生部を有し、鍵スイッチ10の検出信号はCPUに与えられて、検出に応じたタイミングで楽音発生部から楽音発生がなされる。
ここで、押圧行程において、駆動体96による押圧終了位置は決まっているとする。例えば、鍵92やハンマ95の回動終了を規定する不図示のストッパによって押圧終了位置は規定される。押圧行程において先端部21が基面93aに当接してから押圧終了(演奏操作終了)までのストロークを「内ドームストローク」と称する。鍵92の押鍵ストロークに対して、内ドームストロークは押鍵ストロークの後半の領域に相当する。このようにすることで、アコースティックピアノのような、押鍵ストロークの後半にクリック感を付与することができる。
本実施の形態では、内ドームDinに形状上の工夫を施し、押圧行程において、クリック発生部CLがアフターストローク部AFよりも先に変形量の急増を生じさせるようにする。具体的には、押圧行程において、クリック発生部CLは座屈によって反力が急減することでクリック感を発生させ、その後に、アフターストローク部AFの変形量が急増するようにする。そのための詳細な構成について説明する。
まず、クリック発生部CLについては、中心線C0に平行な断面において両端部(接続部24、26)の間の肉部25が直線を成し、且つ肉部25は一様の肉厚である。アフターストローク部AFについては、接続部24と接続部22との間の肉部23は、接続部24から先端部21に近くなるにつれて徐々に肉厚が厚くなっている。ただし、クリック発生部CLの肉部25の一様の肉厚は、アフターストローク部AFの肉部23の最小厚みに対して同厚以下である。
また、肉部23、25の傾斜角度を各々の厚み方向における中心で捉えるとすれば、クリック発生部CL及びアフターストローク部AFはいずれも、中心線C0(押圧方向)に対して傾斜している。クリック発生部CLの肉部25の押圧方向に対する傾斜の度合いはアフターストローク部AFの肉部23よりも大きい。すなわち、肉部23が中心線C0と成す鋭角はθa、肉部25が中心線C0と成す鋭角はθcであり、θc>θaとなっている。
図2(b)は、内ドームDinの反力特性を示す図である。横軸は、内ドームストロークにおける位置、縦軸は反力を示す。上側の曲線L1は往行程(往鍵行程)、下側の曲線L2は復行程(離鍵行程)を示す。
内ドームストロークの始点位置ST0で先端部21が基面93aに当接すると内ドームDinは反力を発生させ始める。反力は直ぐに大きくなるが、位置ST1でクリック発生部CLが座屈することにより反力は急減する。これにより、反力の最大ピークが生じる。クリック発生部CLによる反力は急減した後、小さいままであるが、アフターストローク部AFの反力は増加し始める。両者の合力による反力の最小ピークが位置ST2で生じ、その後の反力上昇は主としてアフターストローク部AFに依存する。押圧終了位置STEまで反力は緩やかに上昇していく。最小ピークの値は、最大ピークの値の半分以下となっている。
ここで、位置ST1及び位置ST2はいずれも、内ドームストローク(ST0〜STE)における前半分の領域(位置STEより位置ST0に近い側)に位置する。これは、位置ST2以降のアフターストロークの反力変化を十分に確保するためである。アフターストロークがない、あるいは小さいと、クリックの直後にストロークが終わってしまい、クリック感が不明瞭になるからである。なお、鍵92の押鍵ストロークが10mmであるとして、内ドームストロークの始点位置ST0は、鍵92の押鍵ストローク中においては、非操作位置から70%(7mm程度)の位置に相当している。位置ST0、ST1、ST2のこのような設定により、押鍵においてクリック感が欲しいストローク位置に位置ST1が対応することになる。しかも、最大ピークの直後に最小ピークが生じるので、その後のアフターストロークと相まって、押鍵ストロークのわずか30%の範囲であっても明確なクリック感が得られる。
図3(a)〜(f)は、鍵スイッチ10の押圧行程における変形の遷移を示す図である。非演奏操作時である非押圧状態(図3(a))から頭部12が押圧されると、まず、外ドームDoutのスカート部13が変形し始める。そして、内ドームDinの先端部21が基面93aに当接すると(図3(b))、内ドームDinが圧縮されて反力を発生し始め、押圧の継続により、内ドームDinの反力は増加していく(図3(c)、図2(b)の位置ST0〜ST1)。
次に、受ける圧縮力が一定以上に達すると、クリック発生部CLが座屈変形する。内ドームDinの反力は最大ピーク(図2(b)の位置ST1)を生じさせて急減する(図3(d))。これによりクリック感が生じる。クリック発生部CLがアフターストローク部AFよりも先に大きく変形するのは上記した構成の違いによる。まず、クリック発生部CLの肉部25は直線を成し、湾曲していないため、湾曲部から変形が徐々に始まる従来の構成とは異なり、変形は座屈という急激な変形態様をとる。さらに、クリック発生部CLの肉部25の肉厚は、アフターストローク部AFの肉部23の最小厚みに対して同厚以下で、しかも、肉部25の押圧方向に対する傾斜の度合いは肉部23よりも大きい。そのため、厚くなく傾斜が大きい肉部25が圧縮力に耐えきれず先に変形を開始する。
クリック発生部CLが座屈するまではアフターストローク部AFは未だ大きな変形をしていないが、クリック発生部CLが座屈した直後から変形量が急激に大きくなる(図3(e))。特に、既にクリック発生部CLが大きな変形を開始したことから、アフターストローク部AFは接続部24から巻き込まれるように変形を開始する。しかも、肉部23は、接続部24に近いほど薄いので、接続部24に近い肉薄の側から変形が広がっていく。従って、アフターストローク部AFの発生反力は変形開始当初は小さいが、変形が厚い部分に移るにつれて発生反力が大きくなっていく。内ドームDinによる発生反力が上昇に転じると、その時点で反力の最小ピークが生じる(図2(b)の位置ST2)。これにより、クリック感が明瞭になる。その後、主としてアフターストローク部AFの反力が徐々に大きくなり、やがて内ドームストロークの終了位置まで押圧される(図3(f))。
ここで、内ドームDinの変形の態様につき、従来構成と対比する。図6(a)〜(c)は、従来の鍵スイッチにおいて、押圧行程における内ドームの変形の遷移を示す図である。図6(d)は、内ドームの反力特性を示す図である。
従来構成の内ドーム100は明瞭な湾曲部を有しており、湾曲部から変形が徐々に始まり、全体に広がっていく(図6(a)〜(c))。従って、変形は座屈のような急激な態様とならず、反力は緩やか上昇する(図6(d))。このように、従来構成ではクリック感に相当する反力は発生しない。
本実施の形態では、クリック発生部CL及びアフターストローク部AFに大きな湾曲形状(R形状)がないことにより、変形開始は座屈という態様をとりやすく、厚みや傾斜角度によってクリック発生部CLの座屈が先に生じるよう設計している。また、押圧方向に対してクリック発生部CLに傾斜を設けていることで、ストローク中の座屈位置を所望位置に設計しやすい。
本実施の形態によれば、押圧行程において、クリック発生部CLがアフターストローク部AFよりも先に変形量の急増を生じさせるので、押圧ストロークの前半で確実にクリック感を発生させ、その後、確実にアフターストローク区間を設けることができる。よって、押圧ストローク中の適切な位置でクリック感を生じさせることができる。また、クリック発生部CLの座屈後にアフターストローク部AFの変形量が急増するので、座屈によって明確なクリック感を発生させるとともに、その間、アフターストローク部は変形させないようにすることができる。よって、クリック感を確実に生じさせることができる。
また、クリック発生部CLの肉部25の肉厚は、アフターストローク部AFの肉部23の最小厚みに対して同厚以下であるので、アフターストローク部AFの急激な変形よりも先に、クリック発生部CLの座屈を確実に生じさせることができる。押圧方向に平行な断面において、アフターストローク部AFの肉部23の厚みは徐々に変化しているので、押圧行程において、クリック感発生後のアフターストローク部AFが発生させる反力を徐々に大きくでき、反力の最小ピークを作り出すことができる。従って、クリック感を明瞭にすることができる。
また、押圧行程において内ドームDinが発生させる反力の最大ピークは内ドームストローク(ST0〜STE)における前半に位置する。しかも、内ドームDinが発生させる反力の最小ピークも、最大ピークの直後であって、内ドームストロークにおける前半に位置する。また、内ドームの先端部が基面に当接してから演奏終了までの前半で反力ピークを迎えるので、反力ピークから演奏終了までのストロークを大きく取ることができ、クリック感をより明確にすることができる。よって、演奏操作による押圧ストローク中の適切な位置でクリック感を生じさせることができる。特に、このような効果を得る上で、外ドームDoutではなく内ドームDinで反力を発生させることが大きな意義を果たしている。すなわち、外ドームDoutでは、スイッチがオンされる前から変形が始まるので、スイッチがオンされたときには既に反力が発生してしまっているため、スイッチオン後に反力ピークを発生させることは困難である。これに対し、内ドームDinであればスイッチオン後に反力ピークを発生させることが容易に実現可能である。
また、本実施の形態では、反力発生装置が鍵スイッチ10として構成されて電子楽器に適用され、可動接点27及び固定接点97で、押鍵操作を検出するための一対の電気的接点部が構成されたので、演奏操作に対するクリック感の発生機能と操作検出機能とを反力発生装置に持たせることができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、鍵92に対応するスイッチ数は1つとしたが、本発明の第2の実施の形態では複数とする。
図4(a)、(b)はそれぞれ、スイッチ数が2つ、3つの鍵スイッチ10の縦断面図である。詳細は図示しないが、各スイッチSWの可動接点と、それに対応して基面93aに設けられた固定接点とで、一対の電気的接点部を構成している。各スイッチSWの配列方向は、例えば鍵92の長手方向と同じである。
図4(a)では、2つのスイッチSW1、SW2を有する2メイク型の鍵スイッチを示している。各スイッチSW1、SW2の突出高さ(先端と基面93aとの間隔)は互いに異なっており、押鍵の往行程においてスイッチSW1、SW2の順番でメイクする。第1の実施の形態で説明した鍵スイッチ10の特に内ドームDinの特徴は、最初から2番目にメイクするスイッチSW2に適用される。
図4(b)では、3つのスイッチSW1、SW2、SW3を有する3メイク型の鍵スイッチを示している。各スイッチSWの突出高さは互いに異なっており、押鍵の往行程においてスイッチSW1、SW2、SW3の順番でメイクする。第1の実施の形態で説明した鍵スイッチ10の特に内ドームDinの特徴は、最後から2番目にメイクするスイッチSW2に適用される。
図4(a)、(b)のいずれの例の場合も、スイッチSW2の内ドームDinが発生させる反力の最大ピークが、アコースティックピアノにおける押鍵ストロークにおけるクリック感が生じるストローク位置に発生するように、内ドームDinを構成する。これにより、演奏操作による押圧ストローク中の適切な位置でクリック感を生じさせることができる。
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態では、内ドームDinにおいて、アフターストローク部AFは先端部21に連接し、クリック発生部CLは外ドームDoutに連接する構成であった。本発明の第3の実施の形態では、クリック発生部CLとアフターストローク部AFとの位置関係を逆にする。
図4(c)は、第3の実施の形態における鍵スイッチ10の縦断面図である。外ドームDoutの構成は第1の実施の形態と同様である。内ドームDinにおいて、クリック発生部CLは、接続部34にてアフターストローク部AFに接続されている。接続部34はクリック発生部CLの一端部であり、アフターストローク部AFの一端部でもある。クリック発生部CLはまた、接続部32にて先端部21に接続されている。アフターストローク部AFは、接続部36にて外ドームDoutに接続されている。接続部36は、外ドームDoutの頭部12とスカート部13との接続領域の一部でもある。
クリック発生部CLについては、中心線C0に平行な断面において両端部(接続部34、32)の間の肉部33が直線を成し、且つ肉部33は一様の肉厚である。アフターストローク部AFについては、接続部34と接続部36との間の肉部35は、接続部34から接続部36に近くなるにつれて徐々に肉厚が厚くなっている。ただし、クリック発生部CLの肉部33の一様の肉厚は、アフターストローク部AFの肉部35の最小厚みに対して同厚以下である。
また、クリック発生部CL及びアフターストローク部AFはいずれも、中心線C0(押圧方向)に対して傾斜している。クリック発生部CLの肉部33の押圧方向に対する傾斜の度合いはアフターストローク部AFの肉部35よりも大きい。すなわち、肉部33が中心線C0と成す鋭角はθa、肉部35が中心線C0と成す鋭角はθcであり、θc>θaとなっている。
図5(a)〜(f)は、鍵スイッチ10の押圧行程における変形の遷移を示す図である。本実施の形態でも第1の実施の形態と基本的に同様である。主な動作について述べると、内ドームDinの先端部21が基面93aに当接し、内ドームDinにかかる荷重が一定以上に達すると、クリック発生部CLは、アフターストローク部AFよりも先に大きく変形する(図5(a)〜(d))。すなわち、反力の最大ピークを生じさせて座屈変形する。アフターストローク部AFは、クリック発生部CLが座屈した直後から変形量が急激に大きくなる(図5(e))。その際、アフターストローク部AFの肉部35は接続部34に近いほど薄いので、肉部35は接続部34に近い肉薄の側から巻き込まれるように変形が広がっていく。内ドームDinの発生反力は最小ピークを迎え、その後、主としてアフターストローク部AFの反力が徐々に大きくなり、やがて内ドームストロークの終了位置まで押圧される(図5(f))。
このように、本実施の形態では、押圧ストローク中の適切な位置で明瞭なクリック感を生じさせることに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施の形態の構成を第2の実施の形態(図4(a)、(b))に適用する場合は、図4(c)の内ドームDinの構成をスイッチSW2に適用する。
なお、上記各実施の形態において、アフターストローク部AFの肉部23、35の厚みの変化方向について、当該厚みはクリック発生部CLに近い側ほど薄い構成であった。しかし、クリック発生部CLが先に大きく変形した後、アフターストローク部AFの反力が徐々に大きくなるようにする観点からは、厚みの変化方向を例示とは逆にしてもよい。
なお、鍵スイッチ10が配設される場所は基板面に限られない。反力発生機能だけを得る場合は、反力発生装置を操作検出機能のある鍵スイッチ10として構成することは必須でない。操作検出機能を省いた場合、基面は、押圧力に抗する面であればよい。従って、基面は反力発生装置の構成の一部として構成してもよいし、あるいは、反力発生装置が取り付けられる場所の面を基面に利用してもよい。
なお、上記各実施の形態において、駆動体96は操作子の操作によって外ドームDoutの頭部12を押圧する構成であればよく、リズムマシンのパッドスイッチ等、鍵盤楽器以外の楽器にも適用できる。さらに、操作子は演奏操作子に限られず、設定操作子であってもよい。また、電子楽器以外の装置にも本発明を適用可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
10 鍵スイッチ(反力発生装置)、 21 先端部、 Din 内ドーム、 Dout 外ドーム、 CL クリック発生部、 AF アフターストローク部、 24、26、32、34 接続部、 23、25、33、35 肉部、 93a 基面

Claims (12)

  1. いずれも弾性部材で構成され、基面から離れる方向に膨出する部分を有する外ドームと前記外ドームの内側に形成されて前記外ドームとは逆側に膨出する内ドームとを有し、前記外ドームが押圧される押圧行程において前記外ドーム及び前記内ドームの弾性変形によって反力を発生させる反力発生装置であって、
    前記押圧行程において、前記外ドームの変形が始まった後、前記内ドームの先端部が前記基面に当接すると前記内ドームが変形を開始し、
    前記内ドームは、その一部を構成する要素として、いずれも前記押圧方向に対して傾斜したアフターストローク部及びクリック発生部を含み、
    前記押圧行程において、前記クリック発生部は座屈によって反力が急減することでクリック感を発生させ、 前記クリック発生部は前記アフターストローク部よりも先に変形量の急増を生じさせるものであり、
    前記アフターストローク部の変形量は、前記クリック発生部が座屈した後に急増する ことを特徴とする反力発生装置。
  2. 前記クリック発生部は、その一端部が前記アフターストローク部に接続され、その両端部の間の肉部が前記押圧方向に対して傾斜する度合いは前記アフターストローク部の傾斜の度合いよりも大きい ことを特徴とする請求項1記載の反力発生装置。
  3. 前記クリック発生部は、前記押圧方向に平行な断面において前記両端部の間の肉部が直線を成し且つ一様の肉厚であることを特徴とする請求項2記載の反力発生装置。
  4. 前記クリック発生部の前記一様の肉厚は、前記アフターストローク部の肉部の最小厚みに対して同厚以下であることを特徴とする請求項3記載の反力発生装置。
  5. 前記押圧方向に平行な断面において、前記アフターストローク部の肉部の厚みは徐々に変化していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の反力発生装置。
  6. いずれも弾性部材で構成され、基面から離れる方向に膨出する部分を有する外ドームと前記外ドームの内側に形成されて前記外ドームとは逆側に膨出する内ドームとを有し、演奏操作によって前記外ドームが押圧される押圧行程において前記外ドーム及び前記内ドームの弾性変形によって反力を発生させる反力発生装置を有する電子楽器の鍵盤装置であって、
    前記押圧行程において、前記外ドームの変形が始まった後、前記内ドームの先端部が前記基面に当接すると前記内ドームが変形を開始し、
    前記内ドームは、その一部を構成する要素としてクリック発生部を含み、
    前記押圧行程において、前記クリック発生部は座屈によって反力が急減することでクリック感を発生させ、
    前記押圧行程において前記内ドームが発生させる反力の最大ピークは、前記内ドームの前記先端部が前記基面に当接してから演奏操作終了までの内ドームストロークにおける前半に位置することを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。
  7. 前記内ドームは、その一部を構成する要素としてアフターストローク部をさらに含み、
    前記押圧行程において、前記アフターストローク部の変形量は、前記クリック発生部が座屈した後に急増することを特徴とする請求項6記載の電子楽器の鍵盤装置。
  8. 前記押圧行程において前記クリック発生部が座屈した後に前記内ドームが発生させる反力の最小ピークは、前記内ドームストロークにおける前半に位置することを特徴とする請求項6または7記載の電子楽器の鍵盤装置。
  9. 前記内ドームの前記先端部と前記先端部に対向する前記基面とに、導通によって演奏操作を検出するための一対の電気的接点部が構成されることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に電子楽器の鍵盤装置。
  10. いずれも弾性部材で構成され、基面から離れる方向に膨出する部分を有する外ドームと前記外ドームの内側に形成されて前記外ドームとは逆側に膨出する複数の内ドームとを有し、演奏操作によって前記外ドームが押圧される押圧行程において前記外ドーム及び前記内ドームの弾性変形によって反力を発生させる反力発生装置を有する電子楽器の鍵盤装置であって、
    前記各内ドームの前記先端部と前記先端部に対向する前記基面とに、導通によって演奏操作を検出するための一対の電気的接点部が構成され、
    非演奏操作時において、前記複数の内ドームの各先端部と前記基面との間隔は内ドームごとに異なっており、
    前記押圧行程において、前記外ドームの変形が始まった後、前記先端部が前記基面に当接した順番で前記各内ドームが変形を開始し、
    前記押圧行程において、前記先端部が最後から2番目に前記基面に当接する内ドームは、その一部を構成する要素としてクリック発生部を含み、前記押圧行程において、前記クリック発生部は座屈によって反力が急減することでクリック感を発生させることを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。
  11. いずれも弾性部材で構成され、基面から離れる方向に膨出する部分を有する外ドームと前記外ドームの内側に形成されて前記外ドームとは逆側に膨出する2つの内ドームとを有し、演奏操作によって前記外ドームが押圧される押圧行程において前記外ドーム及び前記内ドームの弾性変形によって反力を発生させる反力発生装置を有する電子楽器の鍵盤装置であって、
    前記各内ドームの前記先端部と前記先端部に対向する前記基面とに、導通によって演奏操作を検出するための一対の電気的接点部が構成され、
    非演奏操作時において、前記2つの内ドームの各先端部と前記基面との間隔は互いに異なっていて、
    前記押圧行程において、前記外ドームの変形が始まった後、前記先端部が前記基面に当接した順番で前記各内ドームが変形を開始し、
    前記押圧行程において、前記先端部が2番目に前記基面に当接する内ドームは、その一部を構成する要素としてクリック発生部を含み、前記押圧行程において、前記クリック発生部は座屈によって反力が急減することでクリック感を発生させることを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。
  12. 前記クリック発生部を一部に含んだ前記内ドームは、その一部を構成する要素としてアフターストローク部をさらに含み、
    前記押圧行程において、前記アフターストローク部の変形量は、前記クリック発生部が座屈した後に急増することを特徴とする請求項10または11記載の電子楽器の鍵盤装置。
JP2015164766A 2015-08-24 2015-08-24 反力発生装置及び電子楽器の鍵盤装置 Active JP6638256B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164766A JP6638256B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 反力発生装置及び電子楽器の鍵盤装置
DE112016003848.8T DE112016003848T5 (de) 2015-08-24 2016-08-05 Reaktionskraftgenerator und Tastaturvorrichtung eines elektronischen Musikinstruments
CN201680049245.0A CN107969158B (zh) 2015-08-24 2016-08-05 反作用力产生器
PCT/JP2016/073809 WO2017033782A1 (ja) 2015-08-24 2016-08-05 反力発生装置及び電子楽器の鍵盤装置
US15/894,142 US10482861B2 (en) 2015-08-24 2018-02-12 Reaction force generator and keyboard device of electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164766A JP6638256B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 反力発生装置及び電子楽器の鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045525A true JP2017045525A (ja) 2017-03-02
JP6638256B2 JP6638256B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=58101232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164766A Active JP6638256B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 反力発生装置及び電子楽器の鍵盤装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10482861B2 (ja)
JP (1) JP6638256B2 (ja)
CN (1) CN107969158B (ja)
DE (1) DE112016003848T5 (ja)
WO (1) WO2017033782A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220755A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 ヤマハ株式会社 反力発生ユニット
JP2019028327A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 カシオ計算機株式会社 反力発生装置及び電子鍵盤楽器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638256B2 (ja) * 2015-08-24 2020-01-29 ヤマハ株式会社 反力発生装置及び電子楽器の鍵盤装置
FR3084200B1 (fr) * 2018-07-18 2021-06-18 Expressive Controleur haptique ameliore
JP2021081615A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ヤマハ株式会社 演奏操作装置
WO2023139416A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Sateco Ag An assembly suitable for use in a button/switch assembly

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4733960U (ja) 1971-05-13 1972-12-15
US4079651A (en) * 1976-01-30 1978-03-21 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Touch response sensor for an electronic musical instrument
US4257305A (en) * 1977-12-23 1981-03-24 Arp Instruments, Inc. Pressure sensitive controller for electronic musical instruments
JPS58117615A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 信越ポリマ−株式会社 押釦スイツチ用押圧制御部材
JPS6251652A (ja) 1985-08-30 1987-03-06 Kuraray Co Ltd 光学活性なN−アシル−またはN−アルコキシカルボニル−α−アミノ酸エステルのラセミ化方法
JPS645327U (ja) 1987-06-30 1989-01-12
JPH04106824A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Casio Comput Co Ltd スイッチ装置
JPH0612941A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd キーボードスイッチ
JP2844408B2 (ja) 1993-02-22 1999-01-06 ヤマハ 株式会社 接点装置
US5717176A (en) * 1996-07-17 1998-02-10 United Technologies Automotive, Inc. Sequentially operated membrane switches
JP2000353604A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Alps Electric Co Ltd 可変抵抗器
JP2002033030A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Alps Electric Co Ltd キースイッチ
JP4075608B2 (ja) * 2002-03-13 2008-04-16 松下電器産業株式会社 プッシュオンスイッチ
CN100530344C (zh) * 2004-01-26 2009-08-19 罗兰株式会社 键盘装置
JP4735096B2 (ja) * 2005-07-21 2011-07-27 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器の鍵操作検出装置
JP4839969B2 (ja) * 2006-06-08 2011-12-21 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
US8624140B2 (en) * 2006-07-10 2014-01-07 Fujitsu Component Limited Key switch and keyboard
JP5193463B2 (ja) * 2006-12-26 2013-05-08 株式会社フジクラ スイッチモジュール
JP2008269864A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Sunarrow Ltd 押圧突起を備えたメタルドームシート及び押し釦スイッチ
EP2149169B8 (en) * 2007-05-08 2017-10-18 BS&B Innovations Limited Pressure response membrane
US7902474B2 (en) * 2008-05-01 2011-03-08 Apple Inc. Button assembly with inverted dome switch
US9196435B2 (en) * 2012-09-13 2015-11-24 Apple Inc. Tuned switch system
JP6107039B2 (ja) * 2012-10-04 2017-04-05 ミツミ電機株式会社 スイッチの製造方法
US9449769B2 (en) * 2012-10-30 2016-09-20 Apple Inc. Low travel dome and systems for using the same
TWM461827U (zh) * 2013-05-08 2013-09-11 Chicony Electronics Co Ltd 鍵盤的按鍵結構及其彈性體
US9711303B2 (en) * 2013-06-27 2017-07-18 Blackberry Limited Dome-shaped assembly and handheld electronic device including dome-shaped assembly
JP6160404B2 (ja) * 2013-09-27 2017-07-12 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
JP6160405B2 (ja) * 2013-09-27 2017-07-12 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
JP6201582B2 (ja) * 2013-09-27 2017-09-27 ヤマハ株式会社 操作子装置
CN103681056B (zh) * 2013-11-14 2016-01-27 苏州达方电子有限公司 弹性致动器及包含其的圆顶体薄片、按键以及键盘
JP6303558B2 (ja) * 2014-02-06 2018-04-04 ヤマハ株式会社 反力発生装置
JP2015164766A (ja) 2014-03-03 2015-09-17 群馬県 メタリック樹脂成形枠体の成形方法及びそれを用いた成形用金型
WO2016075901A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 ソニー株式会社 入力装置、キーボードおよび電子機器
KR20170130610A (ko) * 2015-05-09 2017-11-28 알프스 덴키 가부시키가이샤 푸시 스위치
JP6638256B2 (ja) * 2015-08-24 2020-01-29 ヤマハ株式会社 反力発生装置及び電子楽器の鍵盤装置
JP6645128B2 (ja) * 2015-11-04 2020-02-12 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法
US10431403B2 (en) * 2017-04-04 2019-10-01 Yamaha Corporation Reactive force generation device
JP7027717B2 (ja) * 2017-08-01 2022-03-02 カシオ計算機株式会社 反力発生装置及び電子鍵盤楽器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220755A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 ヤマハ株式会社 反力発生ユニット
CN110651320A (zh) * 2017-05-31 2020-01-03 雅马哈株式会社 反作用力发生单元
US11326660B2 (en) 2017-05-31 2022-05-10 Yamaha Corporation Reaction force generation unit
JP2019028327A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 カシオ計算機株式会社 反力発生装置及び電子鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107969158A (zh) 2018-04-27
WO2017033782A1 (ja) 2017-03-02
DE112016003848T5 (de) 2018-05-09
CN107969158B (zh) 2019-06-07
US20180204554A1 (en) 2018-07-19
US10482861B2 (en) 2019-11-19
JP6638256B2 (ja) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017033782A1 (ja) 反力発生装置及び電子楽器の鍵盤装置
JP2830101B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
US9489006B2 (en) Reaction force generator
CN108885858B (zh) 转动机构及键盘装置
WO2018173923A1 (ja) スイッチング装置および鍵盤装置
JP7371677B2 (ja) 鍵盤装置用スイッチング装置
WO2018173924A1 (ja) アクチュエータ、押圧装置および鍵盤装置
JP2008008973A (ja) 鍵盤装置
JP2902596B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5919923B2 (ja) 打楽器用のペダル装置
JP5771924B2 (ja) 電子鍵盤楽器のスイッチ体
WO2018173770A1 (ja) 反力発生装置および鍵盤装置
JP2005241887A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JPH06175649A (ja) 鍵盤装置
JP6663127B2 (ja) 鍵盤装置および鍵盤楽器
JP5488902B2 (ja) 鍵盤装置
WO2018173669A1 (ja) 鍵盤装置用スイッチング装置
JP5598266B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵スイッチ構造
JPH0716994U (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2015102658A (ja) 反力発生装置
JP5683709B2 (ja) ボタン構造およびこれを用いた電子機器
JPH04372991A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2018189688A (ja) 鍵盤楽器
JP2011248046A (ja) 鍵盤装置
JPS6410076B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6638256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151