JP6645128B2 - 鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法 - Google Patents

鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6645128B2
JP6645128B2 JP2015216746A JP2015216746A JP6645128B2 JP 6645128 B2 JP6645128 B2 JP 6645128B2 JP 2015216746 A JP2015216746 A JP 2015216746A JP 2015216746 A JP2015216746 A JP 2015216746A JP 6645128 B2 JP6645128 B2 JP 6645128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
key
correction information
timing
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090536A (ja
Inventor
美智子 吉村
美智子 吉村
大須賀 一郎
一郎 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2015216746A priority Critical patent/JP6645128B2/ja
Priority to DE112016005049.6T priority patent/DE112016005049B4/de
Priority to PCT/JP2016/083005 priority patent/WO2017078180A1/ja
Publication of JP2017090536A publication Critical patent/JP2017090536A/ja
Priority to US15/969,080 priority patent/US10311846B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6645128B2 publication Critical patent/JP6645128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/271Velocity sensing for individual keys, e.g. by placing sensors at different points along the kinematic path for individual key velocity estimation by delay measurement between adjacent sensor signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/275Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof
    • G10H2220/285Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof with three contacts, switches or sensor triggering levels along the key kinematic path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/305Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors using a light beam to detect key, pedal or note actuation

Description

本発明は、押鍵操作により動作する変位部材を有する鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法に関する。
従来、押鍵操作により鍵によって直接的または間接的に駆動されて動作するハンマ等の変位部材を有した鍵盤楽器が知られている。この種の楽器において、鍵または変位部材の動作を検知し、その検知結果に基づき楽音を制御する鍵盤楽器も知られている。例えば、下記特許文献1の楽器では、2つのスイッチで検出した押鍵速度から楽音を生成し、ハンマが所定の回動位置に到達したことを1つのスイッチで検出すると楽音を発生させる。
特開2013−210451号公報
しかしながら、鍵とハンマ等の変位部材とは通常、別々の支点を中心に回動動作するものであり、製造時に両者の相対的な位置精度を正確に保つことは困難である。また、鍵、変位部材の動作をそれぞれ検出する鍵センサやハンマセンサ等の検出部の互いの相対的な配置精度を高く確保することも困難である。さらに、鍵、変位部材は、長期使用によって変形し得る。すると、センサによる検知結果も変化し得る。そのため、鍵の動作の検出結果と変位部材の動作の検出結果とに基づいてベロシティや発音タイミング等を決定する場合、部品や検出部の寸法精度や組み付け誤差、経年変化の影響を受けることになる。
例えば、鍵センサの検出からハンマセンサの検出までの距離をその時間差で除した値を押鍵ベロシティとして算出する場合、鍵センサとハンマセンサとの位置精度は重要になるが、この位置精度自体の信頼性が低くなると精度の高い楽音制御が期待できない。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、検出機構のばらつきを補正して適切な楽音制御を行えるようにすることができる鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の請求項1の鍵盤楽器は、鍵と、前記鍵の押下操作により前記鍵によって直接的または間接的に駆動されて動作する変位部材(11)と、前記鍵または前記変位部材である第1の部材の少なくとも位置(pSW1、pSW2)及び速度(V21)を検知する第1の検知手段(SW1、SW2)と、前記変位部材のうち前記第1の部材以外の第2の部材の少なくとも位置(pSW3)を検知する第2の検知手段(SW3)と、補正情報(J、calST32)を記憶する記憶手段(47)と、導出モードで前記鍵を操作した場合における、前記第1の検知手段による位置の検知タイミング(rT2)、前記第1の検知手段により検知された速度(V21)及び前記第2の検知手段による位置の検知タイミング(rT3)に基づいて、楽音制御に用いる物理量の設計上の値に対する誤差を補正するための量として前記補正情報を導出し(数式1)、該補正情報を前記記憶手段に記憶させる導出手段(45)と、演奏モードにおいて、前記第1の検知手段による位置の検知タイミングと、前記第2の検知手段による位置の検知タイミングと、前記記憶手段に記憶された補正情報とに基づいて、楽音を制御する楽音制御手段(45)と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の請求項12の鍵盤楽器における補正情報取得方法は、鍵と、前記鍵の押下操作により前記鍵によって直接的または間接的に駆動されて動作する変位部材と、前記鍵または前記変位部材である第1の部材の少なくとも位置を検知する第1の検知手段と、前記変位部材のうち前記第1の部材以外の第2の部材の少なくとも位置を検知する第2の検知手段と、補正情報を記憶する記憶手段と、演奏モードにおいて、前記第1の検知手段による位置の検知タイミングと、前記第2の検知手段による位置の検知タイミングと、前記記憶手段に記憶された補正情報とに基づいて、楽音を制御する楽音制御手段と、を有する鍵盤楽器における補正情報取得方法であって、導出モードで、操作速度及び速度変化が定められた所定の操作態様(Vplay)で前記鍵を操作した場合における、前記第1の検知手段による位置の検知タイミング(rT2)及び前記第2の検知手段による位置の検知タイミング(rT3)に基づいて、楽音制御に用いる物理量の設計上の値に対する誤差を補正するための量として前記補正情報を導出し、該補正情報を前記記憶手段に記憶させることを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の請求項13の鍵盤楽器における補正情報取得方法は、鍵と、前記鍵の押下操作により前記鍵によって直接的または間接的に駆動されて動作する変位部材と、前記鍵または前記変位部材である第1の部材の少なくとも位置及び速度を検知する第1の検知手段と、前記変位部材のうち前記第1の部材以外の第2の部材の少なくとも位置を検知する第2の検知手段と、補正情報を記憶する記憶手段と、演奏モードにおいて、前記第1の検知手段による位置の検知タイミングと、前記第2の検知手段による位置の検知タイミングと、前記記憶手段に記憶された補正情報とに基づいて、楽音を制御する楽音制御手段と、を有する鍵盤楽器における補正情報取得方法であって、導出モードで前記鍵を操作した場合における、前記第1の検知手段による位置の検知タイミング(rT2)、前記第1の検知手段により検知された速度(V21)及び前記第2の検知手段による位置の検知タイミング(rT3)に基づいて、楽音制御に用いる物理量の設計上の値に対する誤差を補正するための量として前記補正情報を導出し、該補正情報を前記記憶手段に記憶させることを特徴とする。
なお、上記括弧内の符号は例示である。
本発明の請求項1、12、13によれば、検出機構のばらつきを補正して適切な楽音制御を行えるようにすることができる。
請求項2、3によれば、信頼性の高い補正情報を導出することができる。請求項4によれば、適切な発音制御を行える。請求項5によれば、適切な消音制御を行える。請求項6によれば、適切な消音制御を行える。請求項7によれば、鍵ベロシティの決定精度が高くなる。請求項8によれば、検知する押鍵速度の信頼性を高めることができる。請求項9によれば、誤差の大きい検知結果を楽音制御に用いないようにすることができる。
本発明の一実施の形態に係る鍵盤楽器の縦断面図である。 1つのアクション機構及びその周辺要素の側面図である。 検知部の構成を示す側面図(a)、前面図(b)、断面図((c)、(d))である。 鍵盤楽器の全体構成を示すブロック図(図(a))、検知部における検知結果の情報を示す概念図(図(b))である。 データベースの概念図(図(a))、補正情報を構成するデータの概念図(図(b))である。 押離鍵行程における時間と鍵ストロークとの関係を示す図である。 押離鍵行程における時間と鍵ストロークとの関係を示す図である。 導出モードにおける補正情報記憶処理を示すフローチャートである。 楽音制御処理を示すフローチャートである。 押離鍵行程における時間と鍵ストロークとの関係を示す図である。 アップライトピアノのアクション機構の側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る鍵盤楽器の縦断面図である。図1では主に、1つの鍵Kとそれに対応するアクション機構ACT等の構成を示している。
この鍵盤楽器はグランドピアノ型の電子鍵盤楽器として構成され、白鍵及び黒鍵である鍵Kが複数並列に配列される。鍵Kの後端部の上方に、各鍵Kに対応してアクション機構ACTが設けられる。各鍵Kは各々、鍵支点部70におけるバランスピン74近傍の部分を支点として図1の時計及び反時計方向に回動自在に配設される。図1の右側が奏者側であって前方、左側が後方である。鍵Kの前部が押離操作される。
この鍵盤楽器はハンマ11による弦19の打撃によって発音することができると共に、アクション機構ACT等における構成要素の移動や位置を検知して電子的に発音することも可能となっている。なお、消音用ストッパ60が、鍵盤筬を含むベース部76に対して位置を可変に取り付けられ、不図示の操作子の操作により消音用ストッパ60の位置を切り替えできるようになっている。通常の発弦による演奏を行う場合は、ハンマ11が当接しない位置に消音用ストッパ60を位置させ、演奏モードにおける消音モードで演奏するときには、消音用ストッパ60をハンマ11と当接する位置に位置させてハンマ11が弦19に当接しないようにすることができる。
鍵Kの前部下部にフロントブッシングクロス64A、64Bが設けられている。ベース部76には、フロントブッシングクロス64A、64Bの位置に対応して、フロントパンチングクロス63A、63Bが配設されている。押鍵操作によって、フロントパンチングクロス63A、63Bにフロントブッシングクロス64A、64Bが当接することで、鍵Kの回動終了位置(エンド位置)が規制される。フロントピン75A、75Bによって、押鍵操作時に各鍵Kの前部の鍵並び方向への移動が規制される。
鍵Kの後部の下部に導電部66が設けられている。ベース部76には、導電部66に対応して、バックレールアンダーフェルトを介してバックレールクロス65が配設されている。鍵Kの後部の下面がバックレールクロス65に当接することで導電部66がバックレールクロス65に当接し、非押鍵状態における鍵Kの初期位置、すなわち回動開始位置(レスト位置)が規制される。
ベース部76に対して電気回路基板61が固定的に配設される。また、アクションブラケット77に対して電気回路基板62が固定的に配設される。電気回路基板はこの他にも存在するが、それらの図示は省略する。
図2は、1つのアクション機構ACT及びその周辺要素の側面図である。
鍵Kの後端部上面には、キャプスタンスクリュ4が植設されている。鍵Kの後端部上部には、バックチェック35が設けられる。鍵Kの後方にあるダンパレバーフレンジ78にダンパレバー67が軸支される。また、ダンパブロック69にダンパレバー67が軸支され、ダンパブロック69にダンパ79が固定される。
アクション機構ACTは、ウィッペン5、ジャック6、レペティションレバー8等を主に備える。ウィッペン5は、その後端部5aの回動支点23が、サポートレール3に固定されたサポートフレンジ2に軸支され、自由端である前端5bが、回動支点23を中心として上下方向に回動自在にされている。ウィッペン5の回動支点23側の上面には、ハンマシャンクストップフェルト20が配設される。ウィッペン5の前半部上部には、ジャックストップ33が突設されている。
ウィッペン5の前後方向中央においてレペティションレバーフレンジ7が上方に突設される。レペティションレバー8は、レペティションレバーフレンジ7の上端部の回動支点7aを中心に、同図時計及び反時計方向に回動自在に支持される。ジャック6は、略上方に延びた垂直部6aと略水平方向前方に延びたジャック小6bとを有して側面視略L字形を呈する。ジャック6は、ウィッペン5の前端5bの回動支点36に、図2の時計及び反時計方向に回動自在に配設される。
ジャックストップ33は、ジャックボタンスクリュ32と、ジャックボタンスクリュ32の後端部に設けられたジャックボタン31とを有している。非押鍵状態(離鍵状態)においては、ジャックボタン31にジャック6が当接して、ジャック6の初期位置が規制され、その初期位置は、ジャックボタンスクリュ32で調節することができる。
シャンクレール10にはシャンクフレンジ9が固定されている。シャンクレール10に取り付けられたレギュレーティングレール100に対して、レギュレーティングボタン25が高さ調節自在に設けられている。シャンクフレンジ9の下部には、レペティションスクリュ34が設けられている。ハンマ11は、レペティションレバー8の上方に配設される。ハンマ11のハンマシャンク16の前端部が、シャンクフレンジ9に対して、回動中心13を中心として上下方向に回動自在に枢支される。ハンマシャンク16の後端である自由端にハンマウッド17が取り付けられている。ハンマウッド17の上端にハンマフェルト18が取り付けられている。ハンマシャンク16の前端部近傍にハンマローラ14が設けられる。
非押鍵状態において、レペティションレバー8は、その前端部上面にてハンマローラ14を下方より受け止め、該ハンマ11を初期位置に規制する。一方、レペティションレバー8の後端部にはレペティションレバーボタン15が高さ調整自在に配設されている。このボタン15はウィッペン5の後端部5aの上面に当接し、これによってレペティションレバー8の反時計方向への回動が規制され、レペティションレバー8が初期位置に規制される。レペティションレバー8の前端部には、長孔21が形成されている。ジャック6の垂直部6aが長孔21内に挿通され、垂直部6aの頂端面22がレペティションレバー8の上面とほぼ面一になっている。
かかる構成において、非押鍵状態から鍵Kが押鍵操作される通常の押鍵往行程においては、キャプスタンスクリュ4の上昇によってウィッペン5が突き上げられ、回動支点23を中心として往方向である反時計方向に回動する。ウィッペン5が突き上げられることにより、レペティションレバー8及びジャック6がウィッペン5と一緒に上方に回動する。これらの回動に伴い、まず、レペティションレバー8及びジャック6の垂直部6aが、ハンマローラ14を回転乃至摺動させながら、ハンマローラ14を介してハンマ11を押し上げ、上方に回動させる。
一方、鍵Kの往方向への回動に伴い、鍵Kの後端部上部に設けられたダンパレバークッション68がダンパレバー67の前端部を押し上げる。するとダンパブロック69を介してダンパ79が上昇し、やがて弦19からダンパ79(厳密にはダンパ79の下部に設けられたダンパフェルト)が離間する。
次いで、レペティションレバー8がレペティションスクリュ34に当接係合することにより、レペティションレバー8の反時計方向への変位(上限位置)が規制されると、ジャック6の垂直部6aの頂端面22がレペティションレバー8の長孔21を通じて突出し、ハンマローラ14が頂端面22によって駆動されて、ハンマ11が突き上げられる。
ウィッペン5がさらに往方向に回動すると、その回動途中でジャック6のジャック小6bがレギュレーティングボタン25(厳密にはレギュレーティングボタンパンチング)の下面に当接してその上昇が阻止される。しかしウィッペン5自身はなおも回動するので、ジャック6は回動支点36を中心に時計方向に回動する。そのため、ジャック6の垂直部6aの頂端面22がハンマローラ14の下方から前方に抜けて、脱進する。これにより、ハンマ11は、ジャック6との係合を解かれ、自由回動状態で弦19を打弦する。ハンマ11は、打弦後は、自重と弦19の反撥力とによって回動復帰する。なお、消音モード時には、ハンマ11のハンマシャンク16が消音用ストッパ60によって回動を規制され、弦19には当接しない。
押鍵終了後、その押鍵状態が維持されているときは、弦19で跳ね返ったハンマ11は、そのハンマウッド17がバックチェック35(厳密にはバックチェッククロス35a)に受け止められ、静止している。鍵Kが離鍵され、バックチェック35とハンマ11との係合が解かれると、レペティション付勢部12bの付勢力によって、レペティションレバー8が反時計方向に回動すると共に、ハンマローラ14がレペティションレバー8に支えられる。
また、ジャック6は、打弦動作後、ウィッペン5の回動復帰に伴ってレギュレーティングボタン25から解放され、ジャック付勢部12aの付勢力により反時計方向に回動復帰して、初期位置に戻る。ジャック6の垂直部6aの頂端面22がハンマローラ14の下側位置に速やかに復帰することによって、鍵Kが非押鍵位置まで完全に戻らなくても、再押鍵による次の打弦動作が行えるようになる。つまり、速い連弾が可能となる。
本実施の形態では、押鍵操作により鍵Kによって直接的または間接的に駆動されて往方向に変位(動作)すると共に、鍵Kの離操作により復方向に動作する部材を「変位部材」と呼称する。
ところで、本鍵盤楽器において、係合関係となる対象に対する係合状態が押離鍵動作の行程において変化し得る構成要素を「構成体」と称する。構成体には、部品単体だけでなく、一体として構成される部品構成体、あるいは一体として可動する構成体が含まれる。例えば、鍵K、ハンマ11のほか、鍵Kからハンマ11までの系に介在する構成要素、あるいは、鍵Kやハンマ11の回動動作開始位置や回動動作終了位置を規制する構成要素が該当する。具体的には、これらのほか、符号で挙げると、構成要素5、6、7、8、9、11、15、19、20、25、31、34、35、60、63、65、79等が、構成体に該当し得る。なお、構成要素64、66、68は鍵Kの一部として把握してもよい。構成要素14、16、17、18はハンマ11の一部として把握してもよい。可動する構成体のうち鍵Kを除くものは「変位部材」に該当し得る。構成体はこれら例示したものに限定されるものではない。
本鍵盤楽器は、複数の検知部SW(検知部SW1、SW2、SW3、SW101〜104)を、鍵Kに対応して備える。検知部SWは、鍵Kや変位部材の動作を検知するか、または係合関係となり得る構成体同士の係合状態を検知するものである。検知部SW3は消音用ストッパ60の下面に配設される。従って、消音モード時には、ハンマ11は、検知部SW3に当接し、検知部SW3を介して消音用ストッパ60に間接的に当接する。
本実施の形態では、変位部材としてハンマ11を例にとって考え、検知部SW1、SW2、SW3の検知結果に基づいて、鍵ベロシティを含む楽音情報を生成すると共に、発音・消音タイミングを決定する。
図3(a)、(b)は、検知部SW1、SW2の構成を示す側面図、前面図である。検知部SW1、SW2はフォトインタラプタ型の光学センサであり、鍵Kの下面に取り付けられたシャッタ部材121とベース部76に対して固定されたインタラプタ部125とから構成される。インタラプタ部125は発光部83と受光部84との対を有する。シャッタ部材121は樹脂等で一体に形成され、遮光性を有する素材で形成されるかまたは表面に遮光材が塗布される。シャッタ部材121には窓122が形成される。シャッタ部材121の下縁が第1境界123、窓122の下縁が第2境界124となる。発光部83から受光部84までの光路を第1境界123、第2境界124が往方向に通過したときに検知部SW1、SW2は順次オンとなる。上記光路を第2境界124、第1境界123が復方向に通過したときに検知部SW2、SW1が順次オフとなる。
図3(c)は、検知部SW3の構成を示す断面図である。検知部SW3は、押下ストロークを少し有するメイクスイッチとして構成され、下方にドーム状に膨出した被駆動部87を有する。被駆動部87がハンマ11によって駆動されると、可動接点85が、消音用ストッパ60の下面に設けられた固定接点86に当接し、電気的にONとなる。ドーム内には、非押鍵状態において可動接点85よりも消音用ストッパ60の下面から離れているストッパ部88が設けられる。
消音モード時におけるハンマ11の動作範囲である回動の全ストロークの始点は、ハンマ11がレペティションレバー8に当接することで規制される。一方、全ストロークの終点は、ストッパ部88が消音用ストッパ60の下面に対して当接関係となることで規制される。検知部SW3は、ハンマ11が所定位置より深い位置にあるときにだけON(オン)状態を維持する。
なお、鍵Kの動作を検出する検知部として、図3(a)、(b)に例示したものに限定されず、図3(c)に示したのと同様の弾性的に膨出した接点接触型のスイッチで構成してもよい。その際、鍵Kの動作を検出する検知部は1箇所で位置を検知するものでもよいが、例えば図3(d)に示すように、ストローク位置の異なる3箇所以上で検知する構成であってもよい。
検知部SW101〜SW104については、鍵Kや変位部材の動作を検知できる構成であればよく、配置の場所に合わせた構成を採用できる。例えば、検知部SW104(図2)も検知部SW3と同様の構成となっている。検知部SW104は、ストップレール81の下部に配置される。
検知部SW101、SW102、SW103については、接触または圧力変化によりONとなる一般的なスイッチ構成を採用してもよいが、本実施の形態では、一例として、構成体同士の間の電気的な導通の状態により、両者の係合状態を検知する構成としている。具体的には、構成体における相互に係合する係合部の各々を、導電性を有する構成とし、CPU45(図4(a))は、両者が当接すれば導通、離間すれば非導通となることを利用して、両者の係合状態を検知する。
このような導通構成を簡単に実現するためには、例えば、係合部の、互いが係合する領域に導電材を施す。導電材としては、黒鉛、導電性ゴム、導電不織布、銅板、導電塗装(導電性グリス)等を、係合する領域の少なくとも表面や係合面に施す。クロス等に適用する場合は、クロス全体を導電材で構成してもよい。あるいは、可動構成体及び対応構成体の、全体または少なくとも各々の係合部を導電体や導電部材で構成してもよい。例えば、構成体の全体または係合部を導電樹脂で成形する。導電性を持たせるための構成は、可動構成体と対応構成体とで異なっていてもよい。
例えば、検知部SW103では、鍵K(のダンパレバークッション68)とダンパレバー67(の当接部67a)をいずれも導電体で構成する。検知部SW102では、レギュレーティングボタン25とジャック6をいずれも導電体で構成する。検知部SW101では、バックレールクロス65と鍵K(の導電部66)をいずれも導電体で構成する。これら以外の構成体同士にも同様の構成を適用可能である。ジャック6とハンマローラ14とをいずれも導電体で構成してもよい。
導電性を有した導電部は、電気回路基板に対して電気的に接続されている。図2では電気回路基板の図示を省略している。図1に示すように、例えば、ジャック6の導電部がフレキシブルリード等の配線72で電気回路基板62に接続され、ハンマローラ14も配線73で電気回路基板62に接続される。また、電気回路基板61には、フロントブッシングクロス64A、64Bが配線71で接続されると共に、フロントパンチングクロス63A、63Bも不図示の配線によって接続される。他の係合部の導電部についても、電気回路基板61、62または不図示の電気回路基板に対して適宜、配線接続されている。
検知部SWは、導通となると電気的にON、非導通となると電気的にOFF(オフ)となる。しかし本実施の形態では、電気的なON/OFFにとらわれず、押鍵の往行程において、鍵K、変位部材が、ある位置よりも往方向に位置したことを検知した場合に、各検知部SWがオフからオンに遷移すると定義する。
一方、検知部SW101のように、バックレールクロス65と鍵Kの導電部66とは、少しでも押鍵がされると離間し、検知部SW101が電気的にはOFFとなる。このように、非押鍵状態で電気的にONとなっている検知部については、電気的にOFFとなることで押鍵操作が検知されることになるので、電気的にOFFになったときに、検知結果としてはオンとなる。なお、例示したもの以外の検知部SWを設けてもよい。
図4(a)は、鍵盤楽器の全体構成を示すブロック図である。本鍵盤楽器は、検出回路43、検出回路44、ROM46、RAM47、タイマ48、表示装置49、外部記憶装置50、各種インターフェイス(I/F)51、メモリ57、音源回路53及び効果回路54が、バス56を介してCPU45にそれぞれ接続されて構成される。
さらに、検出回路44には、検知部SWが接続される。各種操作子41には、鍵K等の演奏操作子も含まれる。CPU45にはタイマ48が接続され、音源回路53には効果回路54を介してサウンドシステム55が接続されている。
検出回路43は各種操作子41の操作状態を検出する。検出回路44は検知部SWにおける導通状態を検知し、その検知結果をCPU45に供給する。CPU45は、本装置全体の制御を司る。ROM46は、CPU45が実行する制御プログラムや各種テーブルデータ等を記憶する。RAM47は、演奏データ、テキストデータ等の各種入力情報、各種フラグやバッファデータ及び演算結果等を一時的に記憶する。タイマ48は、タイマ割り込み処理における割り込み時間や各種時間を計時する。各種I/F51には、MIDI−I/Fや通信I/Fが含まれる。音源回路53は、各種操作子41から入力された演奏データや予め設定された演奏データ等を楽音信号に変換する。効果回路54は、音源回路53から入力される楽音信号に各種効果を付与し、DAC(Digital-to-Analog Converter)やアンプ、スピーカ等のサウンドシステム55は、効果回路54から入力される楽音信号等を音響に変換する。メモリ57は、不揮発性の読み書き可能な記憶装置である。
図4(b)は、レジスタに記憶される検知部SWにおける検知結果の情報を示す概念図である。検知部SWにおける検知結果の情報は、ONかOFFかを示す状態と、ONからOFF、またはOFFからONへと切り替わった変化時刻とを示す情報であり、全ての検知部SWについて、鍵KごとにRAM47のレジスタに記憶される。なお、検知情報が利用されない検知部SWについては記憶する必要はない。
図5(a)は、補正情報記憶処理で記憶されるデータベースの概念図である。補正情報記憶処理は補正情報取得方法を実現する処理である。この処理では、図8で後述するが、補正情報の導出モードにおいて鍵Kを動作させたときの検知部SWの検知結果から補正情報J及び各種パラメータが導出される。導出された補正情報J等の情報は、データベース化されて鍵Kごとにメモリ57に格納される。図5(b)は、補正情報Jを構成するデータの概念図である。本実施の形態では、これらの情報が、3つの検知部SW1、SW2、SW3の検知結果から取得される例を示す。
図6(a)〜(c)は、押離鍵行程における時間と鍵ストロークとの関係を示す図である。横軸に押鍵開始からの経過時間を示し、縦軸に鍵ストロークを示す。縦軸においては、検知部SW1、SW2、SW3による対象物の検知位置を、「pSW1、pSW2、pSW3」と記している。特に、図6(a)は、導出モードにおける等速押鍵での鍵Kの動作変化を示し、図6(b)、(c)は、消音モードでの演奏における鍵Kの動作変化を示している。
まず、図6(a)を参照する。押鍵の往行程においては、検知部SW1、SW2の順に鍵Kの位置が検知され、その後、検知部SW3によってハンマ11の位置が検知される。縦軸の「pSW1、pSW2」は鍵Kのストローク位置を示す。しかし縦軸の「pSW3」は、等速押鍵においてハンマ11が検知部SW3によって検知された時点で想定される鍵Kのストローク位置を示している。なお、ここでいう等速押鍵は、鍵Kの回動に伴ってジャック6がハンマローラ14から抜けた後(エスケープした後)、ハンマ11が惰性で回動して検知部SW3を押し切る程度の速度とし、この押鍵速度をVplayとする。
以降、押鍵開始から、検知部SW1、SW2、SW3によって鍵K、ハンマ11が検知されるまでの時間をT1、T2、T3とする。時間T1から時間T2までの時間差を時間差T21と記す。同様に、時間T1から時間T3までの時間差、時間T2から時間T3までの時間差をそれぞれ時間差T31、T32と記す。検知部SW1、SW2の検知位置間のストローク(検知部SW1、SW2での検知タイミング間に移動する鍵Kの移動ストロークに相当する物理量)をストロークST21と記す。同様に、検知部SW1、SW3の検知位置間のストローク、検知部SW2、SW3の検知位置間のストロークをそれぞれ、ストロークST31、ST32と記す。
ここで、これらの物理量は、実測値と設計上の値(既知)とで異なる。以降、これらを特に明記する場合は、実測値または実測値から導かれる量の頭には“r”を付け、設計値の量の頭には“s”を付けて区別する。例えば、図6(a)または(b)に示すように、時間T1、T2、T3に相当する実測値は時間rT1、rT2、rT3である。時間差T31、T32、T21に相当する実測値は時間差rT31、rT32、rT21である。ストロークST31、ST32、ST21に相当し、実測値に基づき導かれる物理量は、ストロークrST31、rST32、rST21である。なお、検知部SW3は、発音トリガとして用いられるものであり、検知部SW3の絶対位置としての検知位置は信頼性が高いため、等速押鍵した場合における時間rT3と時間sT3とは一致するものと考えてよい。
一方、鍵Kは経年変化で変形するので、鍵Kと検知部SW1及び検知部SW2との相対的な位置関係が変化し得る。また、鍵Kとハンマ11との相対的な位置関係について高い精度を確保するのは困難である。これらの事情から、検知部SW1、SW2による検知結果の絶対値としての信頼性は高くなく、また、検知部SW3に対する検知部SW1及び検知部SW2の相対的な検知結果についても信頼性は高くない。そのため、図6(b)、(c)で例示するように、実測によるストロークrST(例えば、rST31、rST32)と設計値としてのストロークsST(例えば、sST31、sST32)とで乖離が生じ得る。ただし、シャッタ部材121は一体に形成されるため、第1境界123と第2境界124との相対的な位置関係(距離)の信頼性は高い。従って、ストロークrST21とストロークsST21とは一致すると考えてよい。また、等速押鍵した場合における時間差rT21は時間差sT21と一致すると考えてよい。
図5(a)に示すデータベースにおいては、補正情報Jの他に、各種パラメータとして、ストロークrST32、rST31、乖離Δd、消音トリガSWの指定及びその他が含まれる。乖離Δdは、消音トリガSWが検知部SW2であるとした場合に、検知部SW2によるオフの検知位置とダンパ距離dとのずれ(ダンパ位置からの乖離)を示す値である。離鍵方向におけるダンパ距離dの起点は押鍵終了相当位置であり、例えば、検知部SW3による検知位置とするが、当該検知位置からの距離が既知の位置であればよい。乖離Δdについては図7で詳述する。消音トリガSWは、消音開始のトリガとすべき検知部SWを検知部SW1、SW2のいずれとするかを指定する情報である。なお、消音トリガSWを用いる手法は変形例として後に説明する(図7(b)、(c))。
ところで、これらの各種パラメータ(ストロークrST32、rST31、乖離Δd、消音トリガSWの指定及びその他)は、楽音制御の段階になって、補正情報Jから算出等により導くことも可能である。本実施の形態では処理を迅速にするためこれらも記憶しておくが、最低限、補正情報Jを記憶すればよく、各種パラメータの記憶は必須でない。
補正情報Jは、楽音制御に用いる物理量の設計上の値に対する誤差を補正するための量である。図5(b)に示すように、補正情報Jには、時間補正値calT1、calT2、calT3、時間差補正値calT31、calT32、ストローク補正値calST31、calST32が含まれる。本実施の形態では、ストローク補正値calST32を用い、これ以外は用いる必要がないので記憶することは必須でない。補正情報Jとして、ストローク補正値calST32を記憶しない場合、最低限、時間補正値calT2、calT3を記憶するか、または、時間差補正値calT32を記憶する構成としてもよい。
詳細は図8で後述するが、CPU45によるストローク補正値calST32の導出の概略について説明する。導出モードにおいて、CPU45は、等速の押鍵速度Vplayで押鍵した場合における検知部SW3、SW2の検知結果から、時間rT3、rT2を求める。ここで、押鍵速度Vplayでの導出モードの実行は、本鍵盤楽器の製品出荷前の段階を想定しているが、出荷後にサービスマン等が実行してもよい。なお、等速動作させるための装置の構成は問わないが、サーボ機構等によって、管理された速度で押鍵することができる装置が想定される。
CPU45は、時間rT3、rT2から、rT32=rT3−rT2により時間差rT32を求める。さらに、時間差rT32から、rST32=rT32×VplayによりストロークrST32を求める。そして、ストロークrST32から、下記数式1により、補正情報Jとしてストローク補正値calST32を算出する。
[数1]
calST32=rST32−sST32
これに加えて、ストローク補正値calST32から、Δd=d−rST32により乖離Δdを求める。そしてこれらをメモリ57に記憶させる。
なお、消音トリガSWの指定を求める場合は、ストロークrST31も算出し、rST31値とrST32値のうちダンパ距離dに近い方の値を決定し、決定した値に対応する検知部SW(rST31ならばSW1、rST32ならばSW2)を、消音トリガSWとして指定する(図7(b)、(c)で後述)。
なお、ユーザにおける楽音制御時(図9)にはストロークrST32を用いることができるが、ストロークrST32を格納しておかない場合は、上記数式1を変形した下記数式2により、calST32値からストロークrST32を算出し、このストロークrST32を制御に用いてもよい。
[数2]
rST32=sST32+calST32
また、他のSWから得られるパラメータや補正情報Jについては図示しないが、同様に考えることができ、必要に応じてメモリ57に記憶しておいてもよい。
楽音制御において、演奏による押鍵行程における押鍵速度(ベロシティ)を検知部SW2、SW3の検知結果から算出する場合を考える。この押鍵速度V32は、検知部SW2による検知タイミングから検知部SW3による検知タイミングまでの時間差と両検知部SWのストローク差とから算出できる。従来であれば、設計値であるストロークsST32と演奏操作時の時間差rT32とに基づき、V32=sST32/rT32により押鍵速度V32を算出するのが通常である。これに対し、本実施の形態では、実際の値であるストロークrST32を用い、下記数式3により押鍵速度V32を算出する。これにより、製造や寸法の誤差の影響を小さくすることができる。
[数3]
V32=rST32/rT32
なお、押鍵ベロシティとして、検知部SW1、SW3の検知結果から得られる押鍵速度V31を用いてもよいが、本実施の形態では、検知部SW2、SW3の検知結果から得られる押鍵速度V32を用いることとする。これは、図6(c)に例示するように、鍵Kが検知部SW1の位置に戻り切らないうちに再び押鍵され、検知部SW1によるオンの検知がなされない場合があり得るからである。なお、検知部SW1、SW2の検知結果から得られる押鍵速度V21を用いることも排除されない。しかし、検知部SW1、SW2間の距離は小さすぎ、しかも、発音タイミングが定まる検知部SW3の位置から検知部SW1、SW2は大きく離れている。押鍵速度は途中で変化することもあり、発音タイミングの直前まで速度を監視しておくのが好ましく、発音タイミングが定まる検知部SW3の検知結果を押鍵速度Vの算出にも用いるのが適切である。
ちなみに、補正情報Jとして時間補正値calT2、calT3を記憶しておくようにする場合は、calT2=rT2−sT2によりcalT2値を求め、calT3=rT3−sT3によりcalT3値を求める。そしてこの場合の楽音制御の段階においては、rT2=calT2+sT2によりrT2値を求めると共に、rT3=calT3+sT3によりrT3値を求める。そして、rT32=rT3−rT2によりrT32値を求め、rST32=rT32×VplayによりストロークrST32を求める。求めたrST32値の用い方については上述したのと同様である。
また、補正情報Jとして時間差補正値calT32を記憶しておくようにする場合は、calT32=rT32−sT32によりcalT32値を求める。そしてこの場合の楽音制御の段階においては、rT32=sT32+calT32によりrT32値を求め、rST32=rT32×VplayによりストロークrST32を求める。求めたrST32値の用い方については上述したのと同様である。
図7(a)〜(c)は、押離鍵行程における時間と鍵ストロークとの関係を示す図である。横軸、縦軸の意義は図6と同様である。特に図7(a)では、演奏時の押鍵行程における発音タイミングの決定の様子を示している。図7(b)、(c)は演奏時の離鍵行程における消音タイミングの決定の様子を示している。
まず、図7(a)を参照して発音タイミングの決定について説明する。検知部SW3は、演奏による押鍵行程において、仮に消音用ストッパ60が存在しなかったならばハンマ11が打弦するであろうタイミングよりも、少しだけ早くオンとなるような位置に配置されている。CPU45は、検知部SW3によるオンの検知タイミングを補正情報Jに基づき遅延側に補正したタイミングで発音を開始するよう制御する。具体的には、検知部SW3のオンタイミングである時間T3よりも遅延時間ΔTだけ遅いT3+ΔTのタイミングで発音が開始される。遅延時間ΔTは、押鍵ストロークでいうと、検知部SW3のオン時のストローク位置よりも遅延量ΔDだけ押鍵終了方向に鍵Kが変位した位置である。押鍵時の押鍵ベロシティとして、検知部SW2、SW3の検知時間間隔に基づき算出される押鍵速度V32を採用するとした場合、ΔT=ΔD/V32により遅延時間ΔTが算出される。ここで、押鍵速度V32は、上記数式3により算出される。ここで、ストロークrST32が用いられるが、rST32値はストローク補正値calST32を用いて上記数式2により算出できる。発音タイミングの決定にストローク補正値calST32を用いたことで、検知部SW3によるオンの検知タイミングを補正情報Jに基づき補正したことになる。なお、パラメータとして記憶されているrST32値を用いてもよい。
次に、図7(b)、(c)を参照して、消音トリガSWが検知部SW2であるとした場合における消音タイミングの決定について説明する。本実施の形態では、演奏による離鍵行程において、CPU45は、検知部SW2によるオンからオフへの切り替わりタイミングを補正情報Jに基づき遅延側に補正したタイミングで消音を開始するよう制御する。具体的には、検知部SW2のオフタイミングである時間T2よりも遅延時間ΔTだけ遅いT2+ΔTのタイミングで消音が開始される。
離鍵ベロシティとして、検知部SW3、SW2の検知時間間隔に基づき算出される離鍵速度V23を採用するとした場合、ΔT=Δd/V23により遅延時間ΔTが算出される。時間差rT23が、rT23=rT2−rT3により求められる。そして、下記数式4により、離鍵速度V23が算出される。
[数4]
V23=rST32/rT23
ここで、数式4ではストロークrST32が用いられるが、rST32値はストローク補正値calST32を用いて上記数式2により算出できる。消音タイミングの決定にストローク補正値calST32を用いたことで、検知部SW2によるオンからオフへの切り替わりタイミングを補正情報Jに基づき補正したことになる。なお、パラメータとして記憶されているrST32値を用いてもよい。
なお、変形例として、消音トリガSWの指定の情報を用いる場合の消音タイミングの決定について説明する。まず、CPU45は、上述したように、rST31値とrST32値のうちダンパ距離dに近い方の値を決定する。図7(b)の例では、rST31値の方がダンパ距離dに近いので、消音開始のトリガとすべき検知部SWは検知部SW1と決定される。図7(c)の例では、rST32値の方がダンパ距離dに近いので、消音開始のトリガとすべき検知部SWは検知部SW2と決定される。
そして、トリガとすべき検知部SWがオンからオフに切り替わったタイミングを消音タイミングとする。あるいは、トリガとすべき検知部SWがオンからオフに切り替わったタイミングから固定値である時間が経過したタイミングを消音タイミングとしてもよい。
図8は、導出モードにおける補正情報記憶処理を示すフローチャートである。この処理は鍵Kごとに実行される。ここでは、検知部SW1、SW2、SW3の3つを用いる処理を例示するが、検知部SW101〜SW104のいずれかまたは全てを追加して用いてもよく、用いる検知部SWの数は限定されない。この処理において、鍵Kを等速動作させるための機構を有する場合は、等速の押鍵速度Vplayで押鍵するが、そのような機構を有しない場合は、操作者(ユーザまたはサービスマン)が押鍵速度Vplayを目標として押鍵する。
まず、押鍵が開始されると、CPU45は、各検知部SW(SW1〜SW3)の状態変化を監視し(ステップS101)、状態変化があると、その検知部SWによる検知結果(変化状態、変化時刻)をRAM47のレジスタに記憶させる(ステップS102)。これにより、検知結果の情報が保持される(図4(b))。なお、この検知結果については、複数回の押鍵における平均値を保持してもよい。あるいは、複数回の押鍵における前回及び前々回等、過去の状態を記憶しておき、今回値と前回値との差、移動平均または移動分散のいずれかまたは一部が所定以内である場合にだけ、保持する値として今回値を採用するようにしてもよい。
次に、CPU45は、ストローク区間(隣接する検知部SW間)の速度を算出し、記憶する(ステップS103)。ここでは、検知部SW1、SW2間の設計上のストロークsST21に信頼性があるので、時間差rT21とストロークsST21とから、検知部SW1、SW2間の押鍵速度V21を、V21=sST21/rT21により算出する。なお、押鍵速度V31、V32も求めてもよい。
次に、CPU45は、押鍵行程が終了したか否かを判別する(ステップS104)。これは、例えば、最後の検知部SWである検知部SW3がオンしたことで押鍵行程終了と判断してもよい。その判別の結果、CPU45は、押鍵行程が終了していない(押鍵途中である)場合は、処理をステップS101に戻す一方、押鍵行程が終了すると、ステップS102で記憶した情報を用いて、補正情報Jの候補を算出する(ステップS105)。ここでは、補正情報Jの候補として時間補正値calT1、calT2、calT3、時間差補正値calT31、calT32、ストローク補正値calST31、calST32を求める。
すなわち、CPU45は、時間rT3、rT2から、rT32=rT3−rT2により時間差rT32を求める。そして、押鍵速度が等速のVplayである場合は、rST32=rT32×VplayによりストロークrST32を求める。一方、押鍵速度がVplayでない場合は、押鍵速度V21を用い、時間差rT32から、rST32=rT32×V21によりストロークrST32を求める。そして、ストロークrST32から、上記数式1によりストローク補正値calST32を求める。
次に、CPU45は、押鍵動作が補正情報Jの取得にとって適切であったかどうかを判断するために、押鍵動作が「所定条件」を満たすか否かを判別する(ステップS106)。ここで、所定条件の例として、例えば、押鍵速度V21が所定範囲内に収まっていることが挙げられる。しかしこれに限定されず、例えば、押鍵速度V21、V31、V32のいずれか一部または全てが所定範囲内に収まっていることを所定条件の充足としてもよい。あるいは、押鍵速度による判断に代えて、または押鍵速度による判断に加えて、押鍵加速度が所定範囲内に収まっていることを所定条件の充足としてもよい。その場合、ステップS103では2つの区間の押鍵速度から、あるいは押鍵速度の積分演算によって、押鍵加速度を算出するようにし、算出した押鍵加速度に基づきステップS106の判断を行う。
ステップS106の判別の結果、CPU45は、押鍵動作が所定条件を満たさない場合は、候補として求めた補正情報Jを破棄し(ステップS109)、処理をステップS101に戻す。一方、押鍵動作が所定条件を満たす場合は、CPU45は、候補として求めた補正情報Jを正式に採用すると決定し、それをメモリ57に記憶させる(ステップS107)。これにより、補正情報Jが導出され、記憶される(図5(a)、(b))。さらに、採用が決定した補正情報Jに基づき、各種パラメータ(ストロークrST32、rST31、乖離Δd、消音トリガSWの指定)算出し、それらをメモリ57に記憶させる(ステップS108)(図5(a))。その後、図8の処理が終了する。
なお、図8の処理は、押鍵行程に限られず、離鍵行程において実行してもよい。なお、図8の処理を、鍵Kを等速動作させるための機構により、管理された速度での押鍵によって実行できる場合は、ステップS106、S109の処理を省略してもよい。
図9は、楽音制御処理を示すフローチャートである。この処理は、消音モードでの演奏の準備が整うと開始され、所定時間(例えば、100μ秒ごと)間隔で実行される。なお、楽音制御は、複数の検知部SWの検知結果に基づいて行える。また、それらの検知部SWの検知結果は、楽音制御に限られず、演奏を楽音制御用の演奏データとして記録することにも利用できる。楽音制御や演奏データの記録に用いる検知部SWの数に限定はない。ここでは、検知部SW1、SW2、SW3の3つを用いる制御を例示する。
まず、CPU45は、各鍵Kにおける検知部SWの状態を走査して、走査結果(ONかOFFか)と、状態変化(ONとOFFとの切り替わりの有無、変化時刻)をレジスタに鍵Kごとに記憶する(ステップS201)。これにより、検知結果の情報(図4(b))が鍵Kごとに記憶され、随時更新される。なお、各検知部SWの走査の処理と状態をレジスタに記憶する処理とは、ハードウェアで逐次自動的に行うようにしてもよい。
次に、CPU45は、検知部SW3の検知状態がオフからオンに切り替わったか否かを判別する(ステップS202)。その判別の結果、CPU45は、検知部SW3の検知状態がオフからオンに切り替わった場合は、各鍵Kの発音処理を実行し(ステップS203)、処理をステップS204に進める。一方、検知部SW3の検知状態がオフからオンに切り替わっていない場合は、発音処理を行うことなく処理をステップS204に進める。
CPU45は、この発音処理において、楽音情報を生成するが、その際、発音タイミングと押鍵ベロシティとを決定する。まず押鍵ベロシティについては、CPU45は、時間差rT32を、rT32=rT3−rT2により求めると共に(図6(b)、(c)参照)、ストロークrST32をデータベース(図5(a))から読み出すかまたは補正情報Jから算出することで取得する。そしてCPU45は、上記数式3により、押鍵ベロシティとして押鍵速度V32を算出・決定する。
また、発音タイミングについては、上述したように、CPU45は、ΔT=ΔD/V32により遅延時間ΔTを算出し、T3+ΔTのタイミングを発音タイミングとして決定する(図7(a)参照)。そしてCPU45は、決定した押鍵ベロシティ及び発音タイミングにて、生成した楽音情報に基づき発音を開始する。すなわち、CPU45は、今回処理の対象となっている鍵Kの音高の楽音を、当該鍵Kに対応して現在決定されているベロシティ及び発音タイミングで発音するよう、音源回路53及び効果回路54等を制御する。
次に、検知部SW2の検知状態がオンからオフに切り替わったか否かを判別する(ステップS204)。その判別の結果、CPU45は、検知部SW2の検知状態がオンからオフに切り替わっていない場合は、消音処理を行うことなく図9の処理を終了させる。一方、検知部SW2の検知状態がオンからオフに切り替わった場合は、CPU45は、今回処理の対象の鍵Kに対応する音高が発音中か否かを判別し(ステップS205)、発音中でない場合は図9の処理を終了させる一方、発音中である場合は、発音中の楽音の消音処理を実行する(ステップS206)。
この消音処理において、CPU45は、離鍵ベロシティ及び消音タイミングを決定する。まず離鍵ベロシティについては、CPU45は、時間差rT23を、rT23=rT2−rT3により求めると共に(図7(b)、(c))、ストロークrST32をデータベース(図5(a))から読み出すかまたは補正情報Jから算出することで取得する。そしてCPU45は、上記数式4により、離鍵ベロシティとして押鍵速度V23を算出・決定する。
また、消音タイミングについては、上述したように、CPU45は、ΔT=Δd/V23により遅延時間ΔTを算出し、T2+ΔTのタイミングを消音タイミングとして決定する(図7(b)、(c)参照)。そしてCPU45は、決定した離鍵ベロシティ及び消音タイミングにて、発音中の楽音の消音を開始する。その後、図9の処理が終了する。
本実施の形態によれば、導出モードで押鍵した場合における、検知部SW2による検知タイミング(rT2)、検知された押鍵速度(V21)及び検知部SW3による検知タイミング(rT3)に基づいて、rST32値の算出を経て、補正情報Jとしてストローク補正値calST32が導出され、メモリ47に記憶される。そして、演奏モードにおいて、検知部SW1、SW2、SW3による検知タイミングと、ストローク補正値calST32とに基づいて楽音が制御される。これにより、検出機構のばらつきを補正して適切な楽音制御を行えるようにすることができる。
また、導出モードにおいては、鍵の操作速度(または操作加速度)が所定範囲内である操作行程におけるrT2値、rT3値、V21値に基づいて補正情報Jが算出されるので、信頼性の高い補正情報を導出することができる。
また、発音制御においては、発音トリガに用いる検知部SW3での検知タイミングを補正情報Jに基づき遅延側に補正したタイミング(T3+ΔT)で発音を開始させるので、適切な発音制御を行える。また、消音制御においては、消音トリガに用いる検知部SW2での検知タイミングを補正情報Jに基づき遅延側に補正したタイミング(T2+ΔT)で消音を開始させるので、適切な消音制御を行える。
また、シャッタ部材121は一体に形成されるため、第1境界123及び第2境界124の2つの検知位置の距離(sST21)の信頼性は高く、時間差rT21と時間差sT21とはほぼ一致するので、sST21値とrT21値とから信頼性の高い押鍵速度V21を求めることができる。
なお、導出モードは演奏モードにおいても実行可能である。例を挙げると、例えば、演奏モードにおいて導出モードが実行される場合は、楽音が制御される前に補正情報Jが導出され、その補正情報Jが楽音制御に反映される。この場合、補正情報Jが随時導出されつつ楽音制御がリアルタイムに実行されるので、補正情報Jは記憶しておく必要はない。なお、演奏モードにおいて導出した補正情報Jを記憶しておき、次回以降の楽音制御にその補正情報Jを利用できるようにしてもよい。
なお、補正情報Jの導出に際し、用いる検知タイミング及び速度については、ハンマ11以外では鍵Kの検知結果を利用した。しかし鍵Kとハンマ11の組み合わせに限られず、一方の部材が鍵Kであることも必須でない。すなわち、鍵Kまたは変位部材である第1の部材の少なくとも位置及び速度を検知する第1の検知手段と、変位部材のうち第1の部材以外の第2の部材の少なくとも位置を検知する第2の検知手段とを有する構成であればよい。
なお、導出モードで補正情報記憶処理に用いた検知部SWと楽音制御に用いる検知部SWとは全て一致する必要はない。また、楽音制御に用いる検知部SWの数は3つであるとしたが、4つ以上でもよい。さらに、楽音制御において、押鍵、離鍵のベロシティの算出には、複数ある検知部SWのうちどの組み合わせを用いてもよい。多数の検知部SWの検知結果を利用可能な場合は、複数の検知部SWにより順次検知される複数の検知位置のうち、隣接しない2つの検知位置での検知タイミングに基づいて押鍵・離鍵のベロシティを決定するのが好ましい。その際、鍵Kの動作を検知する検知部SWにより検知される検知位置のうち隣接しない2つの検知位置での検知タイミングに基づいて押鍵・離鍵のベロシティを決定してもよい。あるいは、変位部材の動作を検知する検知部SWにより検知される検知位置のうち隣接しない2つの検知位置での検知タイミングに基づいて押鍵・離鍵のベロシティを決定してもよい。隣接する検知位置同士の時間間隔は短いので、時間間隔の長い検知部SW同士の検知タイミングの組み合わせを採用することで、鍵ベロシティの決定精度が高くなる。
なお、図1、図2等で図示した検知部SWの全てが必要ではない。例えば、管理された押鍵速度で補正情報記憶処理を行える場合は、最低限、鍵K及びハンマ11共に、位置を検知できる検知部SWを1つ設ける構成であってもよい。
なお、補正情報記憶処理の実施に際し、管理された鍵Kの操作態様として、一定速度の押鍵速度Vplayでの押鍵を例示したが、これに限られず、鍵Kの操作速度及び速度変化が定められた所定の操作態様でよい。すなわち、出荷前段階等において、所定の操作態様にて、設計値の量の値(時間T1、T2、T3、時間差T31、T32、T21等)を予め求める。そのときと同一の操作態様を、導出モードでの補正情報記憶処理においても再現できるのであれば、所定の操作態様は等速でなくてもよい。
ところで、検知部SWを多数設けた場合において、楽音制御に用いる検知部SWを、ストロークrSTに基づいて選択してもよい。これについて図10で説明する。
図10(a)、(b)は、押離鍵行程における時間と鍵ストロークとの関係を示す図である。横軸、縦軸の意義は図6と同様である。複数の検知部SWa〜SWfは、検知位置pSWa〜pSWfで対象物を順次検知する位置に配置される。ここで、検知位置pSWa〜pSWfの順番は、鍵Kと変位部材とが連動すると仮定した場合に特定される検知順である。CPU45は、検知位置pSWa〜pSWfを鍵Kのストローク位置に換算し、換算したストローク位置に基づいて楽音制御を実行する。鍵Kが検知位置pSWfから非押鍵方向に距離eだけ戻った位置が、ジャック6がハンマローラ14から抜けるエスケープメント位置に相当する。距離eは製品出荷前に取得されてメモリ47やROM46等に格納されている。検知位置pSWfと検知位置pSWdとの互いの検知タイミング差に対応するストロークはストロークrSTfdである。同様に、検知位置pSWfと検知位置pSWc、検知位置pSWfと検知位置pSWbとの、互いの検知タイミング差に対応するストロークは、それぞれストロークrSTfc、rSTfbである。
経年変化によって、対象物である鍵Kや変位部材が、反る等の変形を起こす場合がある。すると、これら対象物の位置を検知する検知部SWによる検知タイミングが変化する。例えば、各々の検知位置pSWa〜pSWfが、製品納品時には図10(a)に示す状態であったのが、製品の長期使用により図10(b)に示す状態となるとする。すると、図10(a)では、エスケープメント位置が、ストロークrSTfdとストロークrSTfcとの間にあったのに、図10(b)ではストロークrSTfcとストロークrSTfbとの間に位置している。
ここで、エスケープメント位置では通常、機構的に摩擦が大きくなるため、押鍵力の僅かな変化によって、エスケープメント位置の付近での押鍵速度の変化が大きくなる。エスケープメント位置の付近で検知された検知結果の信頼性が高くないので、それを楽音制御に用いないのが好ましい。
そこで、エスケープメント位置に相当する位置を挟む2つの検知位置での検知結果を、楽音制御に用いる検知結果から除外してもよい。特に、ベロシティの算出に用いないのが好ましい。例えば、図10(a)の例では、検知部SWc、SWdによる検知位置pSWc、検知位置pSWdでの検知結果を用いない。図10(b)の例では、検知部SWb、SWcによる検知位置pSWb、検知位置pSWcでの検知結果を用いない。これにより、誤差の大きい検知結果を楽音制御に用いないようにすることができる。
本実施の形態では、グランドピアノ型のアクション機構ACTを有する鍵盤楽器への本発明の適用を例示したが、このような構成に限られない。すなわち、押鍵操作により動作する変位部材を有すればよく、アクション機構を有しなくてもよい。
また、図11に示すようなアップライト型のアクション機構ACTを有する鍵盤楽器にも本発明を適用可能である。
図11は、アップライトピアノのアクション機構ACT2の側面図である。通常の押鍵操作においては、鍵Kを押下操作すると、ウイペン112が突き上げられて回動し、ジャック120を上昇させる。また、ジャック120が上昇すると、バット126はジャック120によって突き上げられてハンマ130を図11の反時計方向に回動させる。ジャック120は上昇回動し、その途中でレギュレーティングボタン140に当接して時計方向に回動することによりバット126の下部から一時的に脱進する。また、ウイペン112が上昇回動すると、ダンパースプーン156はダンパレバー152を時計方向に回動させてダンパ155を弦19から離間させる。
そして、ダンパ155が弦19から離間した後、ハンマ130が弦19を打撃し、ハンマ130は、跳ね返ってキャッチャ133がバックチェック144に弾性的に受け止められる。ジャック120は、離鍵操作に伴うウイペン112の回動下降によりレギュレーティングボタン140から解放されることにより回動復帰して、その上端が再びバット126の下部に入り込む。それにより、同一鍵Kによる次の打弦動作が可能になる。棚板106に対して固定的に、キーバックレールクロス165が配設され、鍵Kの後部の下部に導電部166が設けられている。消音用ストッパ82は、消音用ストッパ60と同様に、消音モード時用に位置を切り替えできるようになっている。
かかる構成において、例えば消音用ストッパ82に、検知部SW3を設けてもよい。バット126とジャック120との間、レギュレーティングボタン140とジャック120との間、鍵Kの下面(の導電部166)とキーバックレールクロス165との間、等に、検知部SWを設けてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
11、130 ハンマ(変位部材)、 45 CPU(導出手段、楽音制御手段)、 47 メモリ(記憶手段)、 121 シャッタ部材、 SW1、SW2 検知部(第1の検知手段)、 SW3 検知部(第2の検知手段)、 pSW1、pSW2、pSW3 検知位置、 V21、V31、V32 押鍵速度、 T1、T2、T3、rT1、rT2、rT3 時間(検知タイミング)、 T31、T32、T21、rT31、rT32、rT21 時間差、 ST31、ST32、ST21、rST31、rST32、rST21、sST31、sST32 ストローク、 J 補正情報、 calT1、calT2、calT3 時間補正値、 calT31、calT32 時間差補正値、 calST31、calST32 ストローク補正値

Claims (13)

  1. 鍵と、
    前記鍵の押下操作により前記鍵によって直接的または間接的に駆動されて動作する変位部材と、
    前記鍵または前記変位部材である第1の部材の少なくとも位置及び速度を検知する第1の検知手段と、
    前記変位部材のうち前記第1の部材以外の第2の部材の少なくとも位置を検知する第2の検知手段と、
    補正情報を記憶する記憶手段と、
    導出モードで前記鍵を操作した場合における、前記第1の検知手段による位置の検知タイミング、前記第1の検知手段により検知された速度及び前記第2の検知手段による位置の検知タイミングに基づいて、楽音制御に用いる物理量の設計上の値に対する誤差を補正するための量として前記補正情報を導出し、該補正情報を前記記憶手段に記憶させる導出手段と、
    演奏モードにおいて、前記第1の検知手段による位置の検知タイミングと、前記第2の検知手段による位置の検知タイミングと、前記記憶手段に記憶された補正情報とに基づいて、楽音を制御する楽音制御手段と、を有することを特徴とする鍵盤楽器。
  2. 前記導出手段は、前記導出モードで前記鍵を操作する操作行程において前記第1の検知手段により検知された速度に基づき前記鍵の操作速度が所定範囲内かどうかを判断し、前記鍵の操作速度が前記所定範囲内であると判断した操作行程において、前記第1の検知手段による位置の検知タイミング、前記第1の検知手段により検知された速度及び前記第2の検知手段による位置の検知タイミングに基づいて、前記補正情報を導出することを特徴とする請求項1記載の鍵盤楽器。
  3. 前記第1の検知手段は、さらに前記第1の部材の加速度を検知し、
    前記導出手段は、前記導出モードで前記鍵を操作する操作行程において前記第1の検知手段により検知された加速度に基づき前記鍵の操作加速度が所定範囲内かどうかを判断し、前記鍵の操作加速度が前記所定範囲内であると判断した操作行程において、前記第1の検知手段による位置の検知タイミング、前記第1の検知手段により検知された速度及び前記第2の検知手段による位置の検知タイミングに基づいて、前記補正情報を導出することを特徴とする請求項1記載の鍵盤楽器。
  4. 前記第2の検知手段により検知される位置には発音トリガに用いる検知位置が含まれ、
    前記楽音制御手段は、前記発音トリガに用いる検知位置での検知タイミングを前記補正情報に基づき遅延側に補正したタイミングで発音を開始させるよう制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
  5. 前記第1の検知手段は前記第1の部材を少なくとも2つの検知位置で検知可能であり、
    前記楽音制御手段は、前記第1の検知手段による前記2つの検知位置での検知タイミングと前記補正情報とに基づいて、前記2つの検知位置のうち消音トリガに用いるべき検知位置を決定し、該決定した検知位置での検知タイミングで消音を開始させるよう制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
  6. 前記第1の検知手段により検知される位置には消音トリガに用いる検知位置が含まれ、
    前記楽音制御手段は、前記消音トリガに用いる検知位置での検知タイミングを前記補正情報に基づき遅延側に補正したタイミングで消音を開始させるよう制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
  7. 前記楽音制御手段は、前記第1の検知手段により検知される検知位置のうち隣接しない2つの検知位置での検知タイミング、または、前記第2の検知手段により検知される検知位置のうち隣接しない2つの検知位置での検知タイミングに基づいて、鍵ベロシティを決定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
  8. 前記第1の検知手段により検知される前記速度は、一体に形成された部材で規定される2つの検知位置の距離と、これら2つの検知位置での検知タイミングの時間差とに基づいて求められることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
  9. 前記楽音制御手段は、前記第1の検知手段と前記第2の検知手段のいずれか一方または両方に跨って順次検知された少なくとも4つ以上の検知位置を前記鍵のストローク位置に換算し、前記換算したストローク位置に基づいて楽音制御を実行し、
    前記楽音制御手段は、前記鍵と前記変位部材とが連動すると仮定した場合に検知順が特定される少なくとも4つ以上の検知位置のうち、ジャックがハンマローラから抜けるエスケープメント位置に相当する位置を挟む2つの検知位置での検知結果を、楽音制御に用いる検知結果から除外することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
  10. 楽音制御に用いる前記物理量には、前記第1の検知手段及び/又は前記第2の検知手段で検知される位置の検知タイミング間に移動する前記鍵の移動ストロークが含まれることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
  11. 前記導出モードは前記演奏モードにおいても実行可能であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の鍵盤楽器。
  12. 鍵と、
    前記鍵の押下操作により前記鍵によって直接的または間接的に駆動されて動作する変位部材と、
    前記鍵または前記変位部材である第1の部材の少なくとも位置を検知する第1の検知手段と、
    前記変位部材のうち前記第1の部材以外の第2の部材の少なくとも位置を検知する第2の検知手段と、
    補正情報を記憶する記憶手段と、
    演奏モードにおいて、前記第1の検知手段による位置の検知タイミングと、前記第2の検知手段による位置の検知タイミングと、前記記憶手段に記憶された補正情報とに基づいて、楽音を制御する楽音制御手段と、を有する鍵盤楽器における補正情報取得方法であって、
    導出モードで、操作速度及び速度変化が定められた所定の操作態様で前記鍵を操作した場合における、前記第1の検知手段による位置の検知タイミング及び前記第2の検知手段による位置の検知タイミングに基づいて、楽音制御に用いる物理量の設計上の値に対する誤差を補正するための量として前記補正情報を導出し、該補正情報を前記記憶手段に記憶させることを特徴とする鍵盤楽器における補正情報取得方法。
  13. 鍵と、
    前記鍵の押下操作により前記鍵によって直接的または間接的に駆動されて動作する変位部材と、
    前記鍵または前記変位部材である第1の部材の少なくとも位置及び速度を検知する第1の検知手段と、
    前記変位部材のうち前記第1の部材以外の第2の部材の少なくとも位置を検知する第2の検知手段と、
    補正情報を記憶する記憶手段と、
    演奏モードにおいて、前記第1の検知手段による位置の検知タイミングと、前記第2の検知手段による位置の検知タイミングと、前記記憶手段に記憶された補正情報とに基づいて、楽音を制御する楽音制御手段と、を有する鍵盤楽器における補正情報取得方法であって、
    導出モードで前記鍵を操作した場合における、前記第1の検知手段による位置の検知タイミング、前記第1の検知手段により検知された速度及び前記第2の検知手段による位置の検知タイミングに基づいて、楽音制御に用いる物理量の設計上の値に対する誤差を補正するための量として前記補正情報を導出し、該補正情報を前記記憶手段に記憶させることを特徴とする鍵盤楽器における補正情報取得方法。
JP2015216746A 2015-11-04 2015-11-04 鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法 Active JP6645128B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216746A JP6645128B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法
DE112016005049.6T DE112016005049B4 (de) 2015-11-04 2016-11-01 Tastenmusikinstrument und Verfahren zum Erfassen von Berichtigungsinformationen in einem Tastenmusikinstrument
PCT/JP2016/083005 WO2017078180A1 (ja) 2015-11-04 2016-11-01 鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法
US15/969,080 US10311846B2 (en) 2015-11-04 2018-05-02 Keyboard musical instrument and method of acquiring correction information in keyboard musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216746A JP6645128B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090536A JP2017090536A (ja) 2017-05-25
JP6645128B2 true JP6645128B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58662128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216746A Active JP6645128B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10311846B2 (ja)
JP (1) JP6645128B2 (ja)
DE (1) DE112016005049B4 (ja)
WO (1) WO2017078180A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638256B2 (ja) * 2015-08-24 2020-01-29 ヤマハ株式会社 反力発生装置及び電子楽器の鍵盤装置
JP6645128B2 (ja) * 2015-11-04 2020-02-12 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法
CH715803B1 (de) * 2019-01-18 2020-08-31 Carboneon Gmbh Handzuginstrument.

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591198B2 (ja) * 1989-12-12 1997-03-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5237123A (en) * 1991-02-06 1993-08-17 Laurence G. Broadmoore Velocity, position and direction-tracking sensor for moving components of musical instruments
JP3620063B2 (ja) * 1994-03-25 2005-02-16 ヤマハ株式会社 自動ピアノおよび演奏データ加工装置
JP3373647B2 (ja) 1994-04-22 2003-02-04 株式会社河合楽器製作所 電子鍵盤楽器
JP3588872B2 (ja) * 1995-09-19 2004-11-17 ヤマハ株式会社 自動ピアノ
US5679914A (en) * 1995-10-25 1997-10-21 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Keyboard device for an electronic instrument and an electronic piano
JP3627322B2 (ja) * 1995-11-07 2005-03-09 ヤマハ株式会社 自動ピアノ
JP3890649B2 (ja) * 1997-02-21 2007-03-07 ヤマハ株式会社 自動ピアノの演奏データ変換装置
JP3887968B2 (ja) * 1998-09-18 2007-02-28 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器および鍵速度判定装置
JP2001215965A (ja) 1999-11-26 2001-08-10 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd タッチ制御装置及びタッチ制御方法
US7285718B2 (en) * 2003-12-22 2007-10-23 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument and other-type musical instrument, and method for generating tone-generation instructing information
JP4548053B2 (ja) * 2004-09-07 2010-09-22 ヤマハ株式会社 楽器の演奏駆動装置及び楽器の演奏操作子をフィードバック制御によって駆動するための方法及び該方法をコンピュータにより実行する制御プログラム。
JP4784057B2 (ja) * 2004-09-15 2011-09-28 ヤマハ株式会社 楽器の物理量検出装置、楽器の物理量検出方法、楽器の物理量検出プログラム及び鍵盤楽器
JP4222280B2 (ja) * 2004-09-16 2009-02-12 ヤマハ株式会社 演奏情報出力装置及び楽器及び演奏情報を出力するための方法及び該方法をコンピュータで実行するためのプログラム。
JP4711179B2 (ja) * 2005-08-19 2011-06-29 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器およびプログラム
JP4525619B2 (ja) 2005-12-14 2010-08-18 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
JP4687474B2 (ja) * 2006-01-26 2011-05-25 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP4967406B2 (ja) * 2006-03-27 2012-07-04 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP4839969B2 (ja) * 2006-06-08 2011-12-21 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
KR100697590B1 (ko) * 2006-09-14 2007-03-21 신문식 건반악기 및 건반악기용 타현세기조절장치
JP5066966B2 (ja) * 2007-03-23 2012-11-07 ヤマハ株式会社 演奏支援装置、コントローラ及びプログラム
EP2043088A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-01 Yamaha Corporation Music performance system for music session and component musical instruments
US7902449B2 (en) * 2007-10-19 2011-03-08 Yamaha Corporation Music performance system for music session and component musical instruments
JP2010122268A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤楽器の楽音制御装置
JP5338401B2 (ja) * 2009-03-13 2013-11-13 ヤマハ株式会社 鍵駆動装置、アップライト型自動演奏ピアノ及びプログラム
JP5487712B2 (ja) * 2009-05-13 2014-05-07 ヤマハ株式会社 演奏支援装置
JP2011123191A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Roland Corp 電子楽器の鍵操作速度検出装置
JP2013210451A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤楽器の楽音制御装置
US8878043B2 (en) * 2012-09-10 2014-11-04 uSOUNDit Partners, LLC Systems, methods, and apparatus for music composition
JP6160405B2 (ja) * 2013-09-27 2017-07-12 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
JP6303558B2 (ja) * 2014-02-06 2018-04-04 ヤマハ株式会社 反力発生装置
JP2015216746A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 ダイキン工業株式会社 過電圧保護回路
JP6485082B2 (ja) * 2015-02-04 2019-03-20 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6070735B2 (ja) * 2015-02-04 2017-02-01 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6299621B2 (ja) * 2015-02-04 2018-03-28 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6645128B2 (ja) * 2015-11-04 2020-02-12 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017090536A (ja) 2017-05-25
US10311846B2 (en) 2019-06-04
WO2017078180A1 (ja) 2017-05-11
DE112016005049B4 (de) 2021-07-08
US20180247628A1 (en) 2018-08-30
DE112016005049T5 (de) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070735B2 (ja) 鍵盤楽器
US7858858B2 (en) Upright piano
JP6485082B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6645128B2 (ja) 鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法
US8859877B2 (en) Damper drive device for musical instrument, and musical instrument
JP6299621B2 (ja) 鍵盤楽器
US8933316B2 (en) Method and apparatus for identifying half pedal region in keyboard musical instrument
US8859878B2 (en) Method and device for identifying half point of pedal on keyboard musical instrument
JP6414235B2 (ja) 鍵盤楽器
US8653353B2 (en) Electronic keyboard musical instrument
JP6766511B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH10133649A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US20140305277A1 (en) Method and apparatus for identifying key-damper half region of keyboard musical instrument
JP3519549B2 (ja) 鍵盤のキャプスタン調整装置および鍵盤装置
JP3420005B2 (ja) 鍵盤装置
JP3188198B2 (ja) 鍵盤装置
JP2009244307A (ja) グランド型ピアノ
JPH09265287A (ja) 鍵盤装置
JPH1039858A (ja) 鍵盤のウイッペン位置調整装置および鍵盤装置
JP2002366155A (ja) 演奏情報検出装置及び電子楽器
JPH10133646A (ja) 鍵盤装置及びその組立方法
JP2008008971A (ja) ピアノの音色制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151