JP2017025280A - 導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板 - Google Patents

導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025280A
JP2017025280A JP2015188423A JP2015188423A JP2017025280A JP 2017025280 A JP2017025280 A JP 2017025280A JP 2015188423 A JP2015188423 A JP 2015188423A JP 2015188423 A JP2015188423 A JP 2015188423A JP 2017025280 A JP2017025280 A JP 2017025280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive adhesive
adhesive layer
conductive
resin
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015188423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5871098B1 (ja
Inventor
努 早坂
Tsutomu Hayasaka
努 早坂
聡 西之原
Satoshi Nishinohara
聡 西之原
和規 松戸
Kazunori Matsudo
和規 松戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2015188423A priority Critical patent/JP5871098B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871098B1 publication Critical patent/JP5871098B1/ja
Priority to KR1020177005137A priority patent/KR101794147B1/ko
Priority to CN201620743099.9U priority patent/CN205874290U/zh
Priority to CN201610556878.2A priority patent/CN105969242B/zh
Priority to PCT/JP2016/003323 priority patent/WO2017010101A1/ja
Priority to TW105122307A priority patent/TWI703199B/zh
Publication of JP2017025280A publication Critical patent/JP2017025280A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】仮張り性が良好でブロッキング、および面−面密着が生じ難く、補強板との良好な接着強度を有し、導電性が良好な導電性接着層を有する導電性接着シート及びそれを用いたプリント配線板を提供することにある。
【解決手段】剥離性フィルム上に形成して用いられる導電性接着剤層であって、
剥離性フィルム側の面Bの表面粗さRaが3〜6μmであり、
他方の面Aの表面粗さRaが0.2〜1.1μmであることを特徴とする導電性接着剤層によって解決される。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板に関する。
OA機器、通信機器など電子機器の更なる高性能化、小型化に伴い、フレキシブルプリント配線板(以下、「FPC」と表記する。)は、その曲げることが出来る特性を活用して電子機器の狭く複雑な内部基板等に電子回路を組み込むために使用されている。この電子回路には、発生する電磁波を遮蔽する電磁波シールド層を設けたFPCを使用することが一般的であるが、近年の電子回路の情報量増大による高周波化、および電子回路の小型化に起因して電磁波対策は、さらに重要度を増している。
電磁波シールド層を有したFPCとして、特許文献1には、導電性金属補強板とグランド回路を導電性接着剤で接続したFPCが開示されている。具体的には、導電性接着シートを用いて、ステンレス等の金属を使用した金属補強板をFPCに貼り付けることにより、金属補強板をグランド回路に電気的に相互接続し電磁波シールド性が得られることで回路信号を安定的に伝送できる。
国際公開第2014/010524号 特開2014−065912号公報
通常、導電性接着シートは、両方の面が剥離処理された剥離性フィルムとの2層構成でロール状に巻き取られるが、ロールから巻き出す際に導電性接着シートが剥離性フィルムの裏面に付着する現象、所謂ブロッキングが起こることが問題となっている。また、金属補強板やFPCと導電性接着シートとを半硬化状態(導電性接着シートが部分的に硬化した状態であって、全体が完全には硬化していない状態のこと。Bステージともいう。)で張り合わせ(この工程を仮張りと称する。)、次いで加熱圧着して、導電性接着シートを完全に硬化させる工程において、半硬化状態での接着強度が足りないため位置ずれを起こす、仮張り性の問題があった。さらに、導電性接着シートの面同士が接触して密着し剥がれなくなる、面−面密着の問題があった。
一方、電子部品の実装工程では、例えば、ハンダリフロ―のようなハンダ接合が広く利用されている。このハンダリフロ―では、予め印刷や塗布によりハンダ部分を形成したプリント配線板上の所定の位置に、電子部品を搭載した後、プリント配線板を電子部品ごと、赤外線リフロー等により230〜280℃程度に加熱する。これにより、ハンダを溶融させて、電子部品をプリント配線板に接合する。配線基板等との接着に導電性接着剤を使用した場合、この導電性接着剤の硬化物も、ハンダリフロ―において前述のような高温環境に晒される。このため、導電性接着剤の硬化物にも、高い耐熱性が求められている。
しかし、前記特許文献1および特許文献2に記載される導電性シートでは、上記の問題を解決することができていない。
本発明は、仮張り性が良好でブロッキング性、および面−面密着が生じ難く、補強板との良好な接着強度を有するとともに、ハンダリフロー後の接続信頼性も良好な導電性接着層を有する導電性接着シート及びそれを用いたプリント配線板の提供を目的とする。
本発明の導電性接着剤層は、剥離性フィルム上に形成して用いられる導電性接着剤層であって、剥離性フィルム側の面B、および他方の面A(剥離性フィルムの裏側と接する面)の表面粗さRaをそれぞれ特定の範囲に制御した導電性接着剤により、上記した課題を解決し得ることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、剥離性フィルム上に形成して用いられる導電性接着剤層であって、剥離性フィルム側の面Bの表面粗さRaが0.2〜1.1μmであり、他方の面Aの表面粗さRaが3〜6μmであることを特徴とする導電性接着剤層に関する。
また、本発明は、他方の面Aの85°光沢値が、0.5〜5であることを特徴とする前記導電性接着剤層に関する。
また、本発明は、剥離性フィルム側の面Bの85°光沢値が、30〜120であることを特徴とする前記導電性接着剤層に関する。
また、本発明は、厚みが30〜70μmであることを特徴とする前記導電性接着剤層に関する。
また、本発明は、ガラス転移温度(Tg)が0〜80℃であることを特徴とする前記導電性接着剤層に関する。
また、本発明は、導電性接着剤層が、熱硬化性樹脂、硬化剤、および導電性微粒子を含む導電性樹脂組成物から形成されてなることを特徴とする前記導電性接着剤層に関する。
また、本発明は、剥離性フィルム上に、前記導電性接着剤層を有する導電性接着シートに関する。
また、本発明は、信号配線および絶縁性基材を有する配線基板と、前記導電性接着剤層とを備えたプリント配線板に関する。
また、本発明は、さらに金属補強板を備えた前記プリント配線板に関する。
また、本発明は、前記プリント配線板を備えた電子機器に関する。
本発明により、仮張り性が良好でブロッキング、および面−面密着が生じ難く、補強板との良好な接着強度を有し、接続信頼性も良好な導電性接着シート及びそれを用いたプリント配線板を提供することができる。
本発明の導電性接着シートを用いた、配線基板および金属補強板への接着工程を示す模式図である。 A面のブロッキング試験の模式図。 A面の仮張り性試験の模式図。 接続信頼性試験の模式図。
以下、本発明の導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板について、好適な実施形態を詳細に説明する。
<導電性接着剤層>
本発明の導電性接着剤層は、剥離性フィルム上に形成して用いられる導電性接着剤層であって、剥離性フィルム側の面B(以下、単に「B面」と記すことがある。)の表面粗さRaが0.2〜1.1μmであり、他方の面A(以下、単に「A面」と記すことがある。)の表面粗さRaが3〜6μmである。A面及びB面には、後述するハンダリフロー後の接続信頼性が損なわれない程度で、機能層を設けても良い。この場合のA面及びB面の再表面は機能層となり、B面の表面粗さRaが0.2〜1.1μmであり、A面の表面粗さRaが3〜6μmとなるようにする。機能層は導電性でも絶縁性でもよく、例えば、粘着層、酸素バリア層、水蒸気バリア層、耐摩耗層等であり、厚みは0.01から10μm程度である。
A面とB面の差は、1.9〜5.8であることが好ましい。
このように、導電性接着剤層のRaをそれぞれ特定範囲に制御することで、例えば、膜表面の接触面積をコントロールできるため、ロール状の導電性接着シートを巻き出す際に、A面のブロッキングを抑制でき、その後の工程において、B面における面−面密着を抑制することができる。
[表面粗さRa]
本発明における表面粗さRaはJIS B0601 ‘2001に準じて、接触式の表面粗さ測定器によって測定し、求めることができる。
また、導電性接着剤層は、後述する、熱硬化性樹脂、硬化剤、および導電性微粒子を含む導電性樹脂組成物により、剥離性フィルムに塗工した後に乾燥して形成され、導電性接着シートの製品形態にされて用いられることが好ましい。このとき、製品形態の時点で導電性接着シートは、硬化剤と熱硬化性樹脂とが部分的に反応した半硬化状態(Bステージ)である。
導電性接着剤層のA面は、剥離性フィルムに導電性接着剤が塗工後乾燥して形成された導電性接着シートの表面粗さを、また、導電性接着剤層のA面に機能層を設けている場合は該機能層の表面粗さを測定することにより求めることができる。従って、以下、表記するA面には、上記の両方の表面が含まれる。
また、剥離性フィルム側の面(B面)の表面粗さは、導電性接着シートのA面をポリイミドフィルム等にラミネートし、仮貼りした後に、剥離フィルムをはがして露出した面について、表面粗さを測定することにより求めることができる。
すなわち、剥離性フィルム側の面(B面)の表面粗さは、仮貼り後の状態であり、半硬化状態(Bステージ)時の表面粗さである。また、B面も同様に機能層を設けている場合は該機能層の表面粗さを測定することにより求めることができる。従って、以下、表記するB面には、上記の両方の表面が含まれる。
ラミネートの条件としては、たとえば、熱ロールラミネーターによって90℃、3kgf/cmの条件で仮貼りすることができる。
[光沢度]
本発明における85°光沢度はJIS 8741に準じて、東洋精機社製の光沢系「BYKガードナー・マイクロ‐グロス」によって測定して求めることが出来る。
また、本発明の導電性接着剤層は、A面の光沢度が0.5〜5であることにより、導電性接着シート表面の凹凸度合いが適度に大きくなり、剥離性フィルムや金属補強板およびFPCヘの実質的な接触面積が減少するため、ブロッキング性を良化する。より好ましくは、1〜3である。
B面の光沢度は、30〜120であることにより、面-面密着性を向上することができ
、好ましい。より好ましくは、40〜100である。
導電性接着層のA面に所定の表面粗さRa、または光沢値を付与するためには、例えば、以下のような方法によることができる。
例えば導電性樹脂組成物が、平均粒度分布D90が5〜120μmの導電性微粒子を含むことで、導電性微粒子の突起がA面の表層部まで突出しやすくなり、表層部に凹凸を形成することができる。
また、別の方法として剥離性フィルム上に形成した導電性接着剤層表面に機械研磨などの処理を施すことによって表面粗さ、および光沢度を調整できる。または、これらの方法によらずとも、適当な艶消し剤を導電性樹脂組成物に添加することで、導電性接着剤層表面に凹凸を形成することも可能である。
艶消し剤の一例として、無機化合物としては、例えばシリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、タルク、モンモロリナイト、カオリン、ベントナイト等が挙げられる。また、有機化合物としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、PTFE等が挙げられる。これらの中でもシリカ表面のシラノール基とハロゲン化シランを反応させた疎水性シリカがより好ましい。
艶消し剤は、熱硬化性樹脂100重量部に対して7〜50重量部を配合することが好ましく、15〜40重量部がより好ましい。7〜50重量部を配合することで、ブロッキング性を保ち、仮張り性を良好にすることができる。
導電性接着層のB面に所定の表面粗さRa、または光沢値を付与するためには、例えば、以下のような方法によることができる。
剥離性フィルムの剥離処理面にあらかじめ、サンドブラスト処理や、機械研磨等によって凹凸を形成する。この表面に導電性樹脂組成物を塗工することで、剥離性フィルムの凹凸が導電性接着剤層表面に転写され、所定の表面粗さ、および光沢度を付与することができる。
[膜厚]
導電性接着剤層の厚さは、30〜70μmが好ましく、35〜65μmがより好ましい。厚さを30μm〜70μmの範囲とすることでハンダリフロー後の接続抵抗値とブロッキング性を両立することができる。
導電接着剤層の厚みの測定方法は、接触式の膜厚計および、断面観察による計測などで測定することができる。
[ガラス転移温度(Tg)]
導電接着剤層のガラス転移温度(Tg)は0〜80℃が好ましく、10〜70℃がより好ましい。導電接着剤層のガラス転移温度(Tg)を80℃以下にすることで、例えば90℃の熱ラミネートで仮貼りする際に一時的に導電接着剤層の流動性が増し仮貼り性が向上する。また、0℃以上にすることで保冷時における導電性接着剤層の流動性を抑制できるため、ブロッキング性を向上することができる。
導電接着剤層のガラス転移温度(Tg)はDSC(示差走査熱量分析)によって測定することができる。
[導電性樹脂組成物]
本発明の導電性接着剤層は、熱硬化性樹脂、硬化剤、および導電性微粒子を含む導電性樹脂組成物により形成されることが好ましい。
(熱硬化性樹脂)
熱硬化性樹脂は、加熱による架橋反応に利用できる官能基を複数有する樹脂である。
官能基は、例えば、水酸基、フェノール性水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基、オキセタニル基、オキサゾリン基、オキサジン基、アジリジン基、チオール基、イソシアネート基、ブロック化イソシアネート基、シラノール基等が挙げられる。
上記の官能基を有する熱硬化性樹脂は、例えば、アクリル樹脂、マレイン酸樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリエステル樹脂、縮合型ポリエステル樹脂、付加型ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンウレア樹脂、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フェノール系樹脂、アルキド樹脂、アミノ樹脂、ポリ乳酸樹脂、オキサゾリン樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンウレア樹脂、エポキシ樹脂、付加型ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂が好ましい。
本発明では熱硬化性樹脂に加え、熱可塑性樹脂を併用できる。
熱可塑性樹脂としては、前記硬化性官能基を有しないポリオレフィン系樹脂、ビニル系樹脂、スチレン・アクリル系樹脂、ジエン系樹脂、テルペン樹脂、石油樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂は、エチレン、プロピレン、α−オレフィン化合物などのホモポリマーまたはコポリマーが好ましい。具体的には、例えば、ポリエチレンプロピレンゴム、オレフィン系熱可塑性エラストマー、α−オレフィンポリマー等が挙げられる。
ビニル系樹脂は、酢酸ビニルなどのビニルエステルの重合により得られるポリマーおよびビニルエステルとエチレンなどのオレフィン化合物とのコポリマーが好ましい。具体的には、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、部分ケン化ポリビニルアルコール等が挙げられる。
スチレン・アクリル系樹脂は、スチレンや(メタ)アクリロニトリル、アクリルアミド類、(メタ)アクリル酸エステル、マレイミド類などからなるホモポリマーまたはコポリマーが好ましい。具体的には、例えば、シンジオタクチックポリスチレン、ポリアクリロニトリル、アクリルコポリマー、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体等が挙げられる。
ジエン系樹脂は、ブタジエンやイソプレン等の共役ジエン化合物のホモポリマーまたはコポリマーおよびそれらの水素添加物が好ましい。具体的には、例えば、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレンブロックコポリマー等が挙げられる。テルペン樹脂は、テルペン類からなるポリマーまたはその水素添加物が好ましい。具体的には、例えば、芳香族変性テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、水添テルペン樹脂が挙げられる。
石油系樹脂は、ジシクロペンタジエン型石油樹脂、水添石油樹脂が好ましい。セルロース系樹脂は、セルロースアセテートブチレート樹脂が好ましい。ポリカーボネート樹脂は、ビスフェノールAポリカーボネートが好ましい。ポリイミド系樹脂は、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミック酸型ポリイミド樹脂が好ましい。
(硬化剤)
硬化剤は、架橋反応により導電性接着剤層を形成した際に半硬化状態にするために機能できるが、シート形成の際には反応せず、配線基板または金属補強板に加熱圧着する際に反応するような硬化剤も適宜選択できる。硬化剤は、エポキシ系化合物、イソシアネート系硬化剤、アミン系硬化剤、アジリジン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤が挙げられる。
エポキシ化合物としては、例えば、グリジシルエーテル型エポキシ化合物、グリジシルアミン型エポキシ化合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物、環状脂肪族(脂環型)エポキシ化合物等が好ましい。
前記グリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、ビスフェノールAD型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、α−ナフトールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールA型ノボラック型エポキシ化合物、ジシクロペンタジエン型エポキシ化合物、テトラブロムビスフェノールA型エポキシ化合物、臭素化フェノールノボラック型エポキシ化合物、トリス(グリシジルオキシフェニル)メタン、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン等が挙げられる。
前記グリシジルアミン型エポキシ化合物としては、例えば、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルパラアミノフェノール、トリグリシジルメタアミノフェノール、テトラグリシジルメタキシリレンジアミン等が挙げられる。
前記グリシジルエステル型エポキシ化合物としては、例えば、ジグリシジルフタレート、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタレート等が挙げられる。
前記環状脂肪族(脂環型)エポキシ化合物としては、例えば、エポキシシクロヘキシルメチル−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(エポキシシクロヘキシル)アジペート等が挙げられる。
イソシアネート系硬化剤は、例えばトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロへキシルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
アミン系硬化剤は、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、メチレンビス(2−クロロアニリン)、メチレンビス(2−メチル−6−メチルアニリン)、1,5−ナフタレンジイソシアネート、n−ブチルベンジルフタル酸等が挙げられる。
アジリジン系硬化剤は、例えばトリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、N,N’−ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)、N,N’−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)等が挙げられる。
イミダゾール系硬化剤は、例えば2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイトなどが挙げられる。
硬化剤は、熱硬化性樹脂100重量部に対し、それぞれ0.3〜80重量部を配合することが好ましく、1〜50重量部がより好ましい。0.3〜80重量部を配合することで、半硬化後に導電性接着シートを流動しにくくできるためブロッキングが抑制しやすくなる。
(導電性微粒子)
導電性微粒子は、金、白金、銀、銅およびニッケル等の導電性金属、およびその合金、ならびに導電性ポリマーの微粒子が好ましい。また単一組成の微粒子ではなく金属や樹脂を核体とし、前記核体の表面を被覆する被覆層を核体よりも導電性が高い素材で形成した複合微粒子がコストダウンの観点から好ましい。
核体は、ニッケル、シリカ、銅および樹脂から選択することが好ましく、導電性の金属およびその合金がより好ましい。
被覆層は、導電性を有する素材であればよく、導電性金属または導電性ポリマーが好ましい。導電性金属は、例えば、金、白金、銀、錫、マンガン、およびインジウム等、ならびにその合金が挙げられる。また導電性ポリマーは、ポリアニリン、ポリアセチレン等が挙げられる。これらの中でも導電性の面から銀が好ましい。
導電性微粒子は、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
複合微粒子は、核体100重量部に対して、1〜40重量部の割合で被覆層を有することが好ましく、5〜30重量部がより好ましい。1〜40重量部で被覆すると、導電性を維持しながら、よりコストダウンができる。なお複合微粒子は、被覆層が核体を完全に覆うことが好ましい。しかし、実際には、核体の一部が露出する場合がある。このような場合でも核体表面面積の70%以上を導電性物質が覆っていれば、導電性を維持しやすい。
導電性微粒子の形状は、所望の導電性が得られればよく形状は限定されない。具体的には、例えば、球状、フレーク状、葉状、樹枝状、プレート状、針状、棒状、ブドウ状が好ましい。なお、金属補強板と配線基板との間の縦方向の導通パスを効率的に形成するために、球状および樹枝状がより好ましい。
導電性微粒子の平均粒子径は、D90平均粒子径が、1〜120μmであることが好ましく、5〜60μmがより好ましい。D90平均粒子径がこの範囲にあることでA面のブロッキングに優れたものとすることが出来る。なお、D90平均粒子径は、レーザー回折・散乱法粒度分布測定装置によって求めることができる。
導電性微粒子は、熱硬化性樹脂100重量部に対して、50〜1500重量部を配合することが好ましく、100〜1000重量部がより好ましい。
本発明における導電性樹脂組成物は、他の任意成分として溶剤、耐熱安定剤、顔料、染料、粘着付与樹脂、可塑剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、消泡剤、レベリング調整剤等を配合することができる。
導電性樹脂組成物は、前記の各成分を混合し攪拌して得ることができる。攪拌は、公知の攪拌装置を使用できる、ディスパーマットが一般的であるが、ホモジナイザーも好ましい。
前記導電性樹脂組成物を剥離性フィルムの剥離面に、例えばナイフコート、ダイコート、リップコート、ロールコート、カーテンコート、バーコート、グラビアコート、フレキソコート、ディップコート、スプレーコート、およびスピンコート等の方法で塗工し、通常40〜20℃の温度に加熱することで溶剤などの揮発成分を取り除き、導電性接着剤層を有する導電性接着シートを形成できる。
<導電性接着シート>
本発明の導電性接着シートは、剥離性フィルム上に、導電性接着剤層を有する導電性接着シートである。このとき、導電性接着剤層が、剥離性フィルム側の面Bの表面粗さRaが3〜6μmであり、他方の面Aの表面粗さRaが0.2〜1.1μmである。
[剥離性フィルム]
剥離性フィルムは、片面あるいは両面に離型処理をしたフィルムであれば制限なく使用することができる。
剥離性フィルムの基材の一例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、硬質ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ナイロン、ポリイミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリブテン、軟質ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル等のプラスチックシート等、グラシン紙、上質紙、クラフト紙、コート紙等の紙類、各種の不織布、合成紙、金属箔や、これらを組み合わせた複合フィルムなどが挙げられる。
剥離性フィルムの表面は必要に応じてマット処理することができる。マット処理はサンドマット、エッチングマット、コーティングマット、ケミカルマット、練り込みマットなどが挙げられる。
剥離性フィルムは、基材に離型剤を塗布して得る事ができる。離型剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の炭化水素系樹脂、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸石鹸、ワックス、動植物油脂、マイカ、タルク、シリコーン系界面活性剤、シリコーンオイル、シリコーン樹脂、フッ素系界面活性剤、フッ素樹脂、フッ素含有シリコーン樹脂、メラミン系樹脂、アクリル系樹脂などが用いられる。 離型剤の塗布方法としては、従来公知の方式、例えば、グラビアコート方式、キスコート方式、ダイコート方式、リップコート方式、コンマコート方式、ブレードコート方式、ロールコート方式、ナイフコート方式、スプレーコート方式、バーコート方式、スピンコート方式、ディップコート方式等により行うことができる。
<プリント配線板>
本発明のプリント配線板は、少なくとも信号配線および絶縁性基材を有する配線基板、導電性接着シートを備えており、必要に応じ金属補強板を備えていることが好ましい。金属補強板の圧着は、例えば、配線基板と導電性接着剤層および金属補強板を重ね圧着を行い、次いで電子部品を実装する方法が挙げられるが、圧着の順序は限定されない。
前記圧着は、導電性接着剤層が熱硬化性樹脂を含む場合、硬化促進の観点から同時に加熱することが特に好ましい。一方、導電性接着剤層が熱可塑性樹脂を含む場合であっても密着が強固になり易いため加熱することが好ましい。加熱の際の温度は150〜180℃程度が好ましく、圧着の際の圧力は、3〜30kg/cm程度が好ましい。圧着装置は、平板圧着機またはロール圧着機を使用できるが、平板圧着機を使用する場合、一定の圧力を一定の時間かけることができるため好ましい。圧着時間は、配線回路基板、導電性接着シート、および金属補強板が十分密着すればよいので特に限定されないが、通常1分〜1時間程度である。圧着時間が短い場合、圧着後に150〜180℃のオーブンで30分〜1時間で本硬化させることが好ましい。
[金属補強板]
金属補強板は、例えば金、銀、銅、鉄およびステンレス等の導電性金属が挙げられる。これらの中で補強板としての強度、コストおよび化学的安定性の面でステンレスが好ましい。金属補強板の厚みは、一般的に0.04〜1mm程度である。
金属補強板は、ニッケル層が金属板の全表面に形成されていることが好ましい。ニッケル層は、電解ニッケルめっき法で形成することが好ましい。ニッケル層の厚みは、0.5〜5μm程度であり、1〜4μmがより好ましい。
[プリント配線板の製造方法]
プリント配線板の製造方法と、導電性接着剤層の剥離性フィルム側の面Bと他方の面Aについて図1を用いて(工程a)〜(工程d)毎に説明する。
ロールから巻き出された部分において、剥離性フィルムと接していない面(剥離性フィルムの裏側と接する面)が、A面(図1の2‐A)であり、A面を他の基材に張り合わせた後、剥離性フィルムを剥がして露出する面がB面(図1の2‐B)に相当する。
また、プリント配線板の製造方法としては、金属補強板に導電性接着シートを仮張りして積層体を形成し、その後少なくとも信号配線および絶縁性基材を有する配線基板に、前記積層体を張り付けることによりプリント配線板を得る方法等が挙げられる。
「工程a」
剥離性フィルム上に導電性接着剤層が積層された導電性接着シートがロール状に巻かれて運搬・保管される際に、導電性接着剤層のA面は、B面側の剥離性フィルムに接触している。
「工程b」
ロール状の導電性接着シートを巻出し所定の大きさに切断する。導電性接着剤層のA面は耐ブロッキング性が求められる。
「工程c」
工程cは、金属補強板に導電性接着シートを仮張りして積層体を形成し、その後少なくとも信号配線および絶縁性基材を有する配線基板に、前記積層体を張り付けることによりプリント配線板を得る方法である。
(工程c−1)
まず、導電性接着シート3における導電性接着剤層2のA面(2−A)を金属補強板4と貼り合わせる。この時点で導電性接着剤層2は半硬化状態であり、A面と金属補強板は、剥離性フィルム1を剥がす際の浮きや、切断加工後の浮き、配線基板20との張り合わせ工程での浮きによる位置ずれを防止するための接着強度(仮張り性)が求められる。
(工程c−2)
剥離性フィルム1を剥がしB面(2−B)を露出させる。その後所定のサイズに切断加工する。
(工程c−3)
所定のサイズに切断加工された導電性接着剤層2と金属補強板4の積層体5は、後の(工程c−4)において配線基板20に張り合わせるが、それまでの間、積層体5の形態で保管、輸送される。この間、容器内に多数の本パーツが収納され、振動を受けることなどにより、導電性接着剤層2のB面(2−B)同士が接触して重なる頻度が極めて高い。この、B面同士が重なる状態が続くと、B面同士が密着し(面‐面密着)剥がれなくなる場合があるため、面‐面密着しない導電性接着剤層が求められる。
(工程c−4)
積層体5のB面(2−B)側を、配線基板20のグランド回路26上にスルーホール27を設けた箇所に仮張りされる。
「工程d」
工程cで得られた金属補強板4/導電性接着剤層2/配線基板20の積層体を加熱圧縮することで導電性接着剤層2を完全に硬化させて金属補強板4と配線基板20を接着する。グランド回路26上に設けたスルーホール27に導電性接着剤層が埋め込まれ、グランド回路26と金属補強板3とが電気的に接続され電磁波シールド性が付与された、プリント配線板が得られる。
本発明のプリント配線板は、例えば、携帯電話、スマートフォン、ノートPC、デジタルカメラ、液晶ディスプレイ等の電子機器に搭載できることはもとより、自動車、電車、船舶、航空機等の輸送機器にも好適に搭載できる。
本発明の導電性接着剤層を有することにより、低コスト(FPCの生産収率の低下を抑制できるため)でシールド特性に優れる電子機器を得ることができる。
以下、実施例、比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の「部」及び「%」は、それぞれ「重量部」及び「重量%」に基づく値である。
なお導電性微粒子の平均粒子径、および導電性接着剤層のガラス転移温度(Tg)は以下の方法で測定した。
<導電性微粒子の平均粒子径>
平均粒子径は、レーザー回折・散乱法粒度分布測定装置LS13320(ベックマン・コールター社製)を使用し、トルネードドライパウダーサンプルモジュールにて、導電性微粒子を測定して得たD90平均粒子径の数値であり、粒子径累積分布における累積値が90%の粒子径である。なお、屈折率の設定は1.6とした。
<導電性接着剤層のガラス転移温度(Tg)>
ガラス転移温度(Tg)の測定はメトラー・トレド(株)製「DSC−1」を用いて行った。
実施例、および比較例で使用した材料を以下に示す。
<熱硬化性樹脂>
ウレタン樹脂1:(熱硬化性樹脂 酸価=10mgKOH/g、アミン価=0.1mgKOH/g、ガラス転移温度=50℃) トーヨーケム社製
ウレタン樹脂2:(熱硬化性樹脂 酸価=10mgKOH/g、アミン価=0.1mgKOH/g、ガラス転移温度=−2℃) トーヨーケム社製
ウレタン樹脂3:(熱硬化性樹脂 酸価=12mgKOH/g、アミン価=0.4mgKOH/g、ガラス転移温度=5℃) トーヨーケム社製
ウレタン樹脂4:(熱硬化性樹脂 酸価=14mgKOH/g、アミン価=0.2mgKOH/g、ガラス転移温度=12℃) トーヨーケム社製
ウレタン樹脂5:(熱硬化性樹脂 酸価=11mgKOH/g、アミン価=0.1mgKOH/g、ガラス転移温度=68℃) トーヨーケム社製
ウレタン樹脂6:(熱硬化性樹脂 酸価=16mgKOH/g、アミン価=0.3mgKOH/g、ガラス転移温度=72℃) トーヨーケム社製
ウレタン樹脂7:(熱硬化性樹脂 酸価=9mgKOH/g、アミン価=0.2mgKOH/g、ガラス転移温度=85℃) トーヨーケム社製
<導電性微粒子>
導電性微粒子1(複合微粒子1):(核体に銅、被覆層に銀を使用した樹枝状粒子 D90平均粒子径=20.8μm、)福田金属箔粉工業社製
導電性微粒子2(複合微粒子2):(核体に銅、被覆層に銀を使用した樹枝状粒子 D90平均粒子径=31.1μm、)福田金属箔粉工業社製
<硬化剤>
硬化剤1(エポキシ化合物):「JER828」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂 エポキシ当量=189g/eq)三菱化学社製
硬化剤2(アジリジン化合物):「ケミタイトPZ−33」日本触媒社製
<艶消し剤>
艶消し剤:シリカ「AEROSIL R972」EVONIK社製
<剥離性フィルム>
フィルムA:表面粗さRaが0.05μmにサンドマット処理され、両面にアミノアルキドによって剥離処理された厚みが50μmのPETフィルム
フィルムB:表面粗さRaが0.2μmにサンドマット処理され、両面にアミノアルキドによって剥離処理された厚みが50μmのPETフィルム
フィルムC:表面粗さRaが0.4μmにサンドマット処理され、両面にアミノアルキドによって剥離処理された厚みが50μmのPETフィルム フィルムD:表面粗さRaが0.7μmにサンドマット処理され、両面にアミノアルキドによって剥離処理された厚みが50μmのPETフィルム
フィルムE:表面粗さRaが0.9μmにサンドマット処理され、両面にアミノアルキドによって剥離処理された厚みが50μmのPETフィルム
フィルムF:表面粗さRaが1.0μmにサンドマット処理され、両面にアミノアルキドによって剥離処理された厚みが50μmのPETフィルム
フィルムG:表面粗さRaが1.2μmにサンドマット処理され、両面にアミノアルキドによって剥離処理された厚みが50μmのPETフィルム
<金属補強板>
表面に厚さ2μmのニッケル層を形成した厚さ0.2mmの市販のSUS304板
実施例、および比較例の評価で使用した機材の詳細を以下に示す。
ロールラミネーター:小型卓上テストラミネーター「SA−1010」テスター産業社製溶融ハンダ浴:「角型ハンダ槽 POT100C」太洋電機産業社製
引張試験機:「小型卓上試験機 EZ−TEST」島津製作所社製
光沢度計:「BYKガードナー・マイクロ‐グロス」東洋精機社製
表面粗さ計:「SURFCOM480A」東京精密社製
抵抗値測定器:「ロレスターGP MCP−T600」三菱化学社製
[実施例1]
ウレタン樹脂1を100部、導電性微粒子1を400部容器に仕込み、不揮発分濃度が40%になるようトルエン:イソプロピルアルコール(重量比=2:1)の混合溶剤を加えて混合した。次いで硬化剤1を40部、硬化剤2を1.0部、および艶消し剤20部を加えディスパーで10分攪拌して導電性樹脂組成物を作製した。
得られた導電性樹脂組成物を、ドクターブレードを使用して、乾燥後の厚みが60μmになるように剥離性フィルムDのサンドマット処理された方の面上に塗工し、100℃の電気オーブンで2分間乾燥することで導電性接着シートを得た。
得られた導電性接着シートの導電接着剤層の厚みは60μmであり、ガラス転移温度は50℃であった。
この導電性接着シートの表面、すなわち剥離性フィルムDに接していない方の面がA面である。
[実施例2〜19、比較例1〜4]
実施例1の導電性樹脂組成物の組成、および配合量(重量部)と、厚み、剥離性フィルムの種類とを、表1に記載した通りに変更した以外は、実施例1と同様に行うことで実施例2〜19、比較例1〜4の導電性接着シートをそれぞれ得た。
[実施例20]
実施例2で得られた導電性接着シート上に、さらに膜厚1μmのエポキシ系絶縁樹脂層を有する以外は、実施例2と同様に導電性接着シートを作製した。なお、エポキシ系樹脂層はブロッキング性を向上する機能層であり、この場合の導電性接着剤層の面Aの表面粗さはエポキシ系絶縁樹脂層のRa値である。
≪導電性接着層の物性値の測定≫
得られた導電性接着層について以下のようにして物性値を測定した。
<表面粗さRa>
表面粗さRaは、JIS B0601 ‘2001に準じて、次の条件で測定した。
Raは算術平均粗さRaを指し、規定された中心線平均粗さであり、その基準粗さを1mmとした場合の中心線平均粗さを言う。
[A面のRa]
剥離性フィルムの裏側と接する面A(A面)の表面粗さRaの測定は以下のように行った。幅10cm・長さ10cmの導電性接着シートを用意し、平滑なガラス板にA面が露出するように乗せ弛みが生じないようにテープで固定した。次いで、表面粗さ計を使用し、測定速度0.03mm/s、測定長さ2mm、カットオフ値0.8mmの条件で表面粗さRaを測定した。測定場所を変えて得られた5か所のRaの平均値をA面のRaとした。
[B面のRa]
剥離フィルム側の面B(B面)の表面粗さRaの測定は以下のように行った。まず幅10cm・長さ10cmの導電性接着シートのA面を幅12cm・長さ12cmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン社製「カプトン200EN」)に接するように重ね90℃、3kgf/cmの条件で加熱ラミネートして貼り付けた。その後、剥離性フィルムを剥がしB面を露出させ、A面と同じ条件で表面粗さRaを測定した。
<85°光沢度>
85°光沢度はJIS 8741に準じて測定した。測定は光沢度計を用いて、Raを測定したサンプルと同じA面とB面について測定した。
≪導電性接着剤層の評価≫
得られた導電性接着剤層の評価を、下記方法で行なった。表4〜6に評価結果を示す。
<A面のブロッキング性>
A面のブロッキング性が十分でないと、ロール状の導電性接着シートから巻き出す際に剥離性フィルムに接している導電性接着シートがブロッキングしてしまう。
幅10cm・長さ10cmの導電性接着シートを2枚用意し、図2のようにA面をもう一方の導電性接着シートの剥離性フィルム面に重ね合わせた。上下を幅15cm・長さ15cm・厚さ2mmのガラス板41で挟み込み、2kgの重り42を載せて50℃の雰囲気下に24時間放置した。その後、重ね合わせ面から導電性接着シートを剥離し、以下の基準でブロッキング性を評価した。

◎:剥離性フィルム面に導電性接着剤層が張り付かない。優れている。
〇:導電性接着剤層の一部に浮きが発生する。実用可。
×:剥離性フィルム面に導電性接着剤層が張り付き、導電性接着剤層が一部破断。実用不可。
<A面の仮張り性>
A面の仮張り性が十分でないと、張り付けた導電性接着シートが所定の位置からずれしてしまい、作業性が大幅に落ちてしまう。
幅25mm・長さ100mmの導電性接着シートのA面を幅30mm・長さ150mmの金属補強板4に90℃、3kgf/cmの条件で加熱ロールラミネートして貼り付けた後、剥離性フィルムを剥がした。露出したB面に25mm・長さ150mmにカットしたトーヨーケム社製のアクリル系粘着テープ「DF715」(アクリル粘着層35μm/PET50μm/アクリル粘着層35μm)44、次いで、25μmPETフィルム43を貼り付けて支持体としたものを測定試料とした(図3)。引張試験機を使用して引っ張り速度50mm/minでTピール剥離試験を行い、導電性接着剤層とSUS板との間の接着強度を測定した。

◎:接着強度が0.5N/cm以上。優れている
○:接着強度が0.3N/cm以上、0.5N/cm未満 実用可
×:接着強度が0.3N/cm未満 実用不可
<B面の面−面密着性>
B面の面−面密着性が高いと、例えば導電性接着剤層と金属補強板を張り合わせたパーツを同じ容器に入れて輸送している途中でB面同士が密着し、B面の界面で剥がれず、そのパーツが使用できなくなる問題が生じる。
幅25mm・長さ25mm導電性接着シートのA面をSUS板にロールラミネーターで90℃、3kgf/cmの条件で貼り付けた。その後、剥離性フィルムを剥がしB面を露出させた。同じ試験片をもう一つ作製し、この2つのB面同士を重ね合わせたものを評価用試料とした。次に、この評価用試料に約500gの重りを載せて25℃の雰囲気下に24時間放置した。重ね合わせ面から両者を剥離し、以下の基準で面−面密着性を評価した。

◎:容易にB面同士が剥がれる。 優れている
〇:B面同士の一部が張り付くが軽く引っ張ると剥がれる。 実用可
×:B面同士が張り付き剥がれない。 実用不可
<ハンダリフロー後の接続信頼性>
金属補強板が電磁波シールド性を発現するためには金属補強板が導電性接着剤層によってグランド回路に接続し導通パスが確保されていることが重要である。通常グランド回路に接続する場合、グランド回路上に設置されたカバーレイ層のスルーホールから導電性接着剤が埋め込まれ接着することで導通が確保される。グランド回路との接続界面に気泡などの空隙が存在すると、ハンダリフロー後に発泡し接続抵抗値が悪化し電磁波シールド性も悪化してしまう。
幅15mm・長さ20mmの導電性接着シートのA面と、幅20mm・長さ20mmのSUS板を重ねて、ロールラミネーターで90℃、3Kgf/cm、1M/minの条件で貼り付けて試料を得た。
図4(1)の平面図を示して説明すると試料から剥離性フィルムを剥がし、露出したB面を別に作製したフレキシブルプリント配線板(厚み25μmのポリイミドフィルム31上に、互いに電気的に接続されていない厚み18μmの銅箔回路32A、および銅箔回路32Bが形成されており、銅箔回路32A上に、接着剤付きの、厚み37.5μm、直径1.2mmのスルーホール34を有するカバーフィルム33が積層された配線板)にロールラミネーターで90℃、3Kgf/cm、1M/minの条件で貼り付けた。
そして、これらを170℃、2MPa、5分の条件で圧着をした後、160℃の電気オーブンで60分間加熱を行なうことで測定試料を得た。
次いで、得られた測定試料を280℃の電気オーブンで90秒加熱処理した後、図4(4)の平面図に示す32A−32B間の接続信頼性(ハンダリフロー後の接続信頼性)を、抵抗値測定器とBSPプローブを用いて抵抗値を測定することにより評価した。なお、図4(2)は、図4(1)のD−D’断面図、図4(3)は図4(1)のC−C’断面図である。同様に図4(5)は、図4(4)のD−D’断面図、図4(6)は図4(4)のC−C’断面図である。接続信頼性の評価基準は以下の通りである。

◎:接続抵抗値が20mΩ/□未満。優れている。
○:接続抵抗値が20mΩ/□以上、300mΩ/□未満。実用可
×:接続抵抗値が300mΩ/□以上。実用不可
表4〜6の結果から、本発明の導電性接着剤層は、A面のブロッキング性及び仮張り性、並びにB面の面−面密着が良好である。さらにハンダリフロー後の接続抵抗値の信頼性も良好なため、FPCの製造工程において歩留りを低減し収率の向上に寄与する導電性接着シートを提供することができる。
また、実施例20の機能層を有する導電性接着剤層についても、実施例2と同等のRa、光沢度であって、評価結果も、A面のブロッキング性及び仮張り性、B面の面−面密着、及びハンダリフロー後の接続抵抗値の信頼性も同等に良好であった。
すなわち、以上の結果から、本発明の導電性接着剤層を有することにより、仮張り性が良好でブロッキング性、および面−面密着が生じ難く、補強板との良好な接着強度を有することによるFPCの生産収率に優れたプリント配線版、およびハンダリフロー後の接続信頼性が良好な電子機器を提供できることが確認できた。
1 剥離性フィルム
2 導電性接着剤層
2‐A 導電性接着剤層のA面
2‐B 導電性接着剤層のB面
3 導電性接着シート
4 金属補強板
5 金属補強板と導電性接着剤層の積層体
20 配線基板
21、24 ポリイミドフィルム
22 絶縁性接着剤層
23 ポリイミドカバーレイ層
25 信号回路
26 グランド回路
27 スルーホール
31 ポリイミドフィルム
32A、32B 銅箔回路
33 カバーフィルム
34 スルーホール
41 ガラス板
42 重り
43 PETフィルム
44 アクリル粘着層

Claims (10)

  1. 剥離性フィルム上に形成して用いられる導電性接着剤層であって、
    剥離性フィルム側の面Bの表面粗さRaが0.2〜1.1μmであり、
    他方の面Aの表面粗さRaが3〜6μmであることを特徴とする導電性接着剤層。
  2. 他方の面Aの85°光沢値が、0.5〜5であることを特徴とする請求項1記載の導電性接着剤層。
  3. 剥離性フィルム側の面Bの85°光沢値が、30〜120であることを特徴とする請求項1または2記載の導電性接着剤層。
  4. 厚みが30〜70μmであることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の導電性接着剤層。
  5. ガラス転移温度(Tg)が0〜80℃であることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の導電性接着剤層。
  6. 熱硬化性樹脂、硬化剤、および導電性微粒子を含む導電性樹脂組成物から形成されてなることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の導電性接着剤層。
  7. 剥離性フィルム上に、請求項1〜6いずれか1項記載の導電性接着剤層を有する導電性接着シート。
  8. 信号配線および絶縁性基材を有する配線板と、請求項7記載の導電性接着シートを用いて形成されてなる導電性接着剤層とを備えたプリント配線版。
  9. さらに金属補強板を備えた請求項8記載のプリント配線板。
  10. 請求項8または9記載のプリント配線板を備えた電子機器。
JP2015188423A 2015-07-16 2015-09-25 導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板 Active JP5871098B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188423A JP5871098B1 (ja) 2015-07-16 2015-09-25 導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板
KR1020177005137A KR101794147B1 (ko) 2015-07-16 2016-07-14 도전성 접착제 층, 도전성 접착 시트, 프린트 배선판 및 전자 기기
CN201620743099.9U CN205874290U (zh) 2015-07-16 2016-07-14 导电性粘合剂层、导电性粘合片、印刷配线板及电子机器
CN201610556878.2A CN105969242B (zh) 2015-07-16 2016-07-14 导电性粘合剂层、导电性粘合片、印刷配线板及电子机器
PCT/JP2016/003323 WO2017010101A1 (ja) 2015-07-16 2016-07-14 導電性接着剤層、導電性接着シート、プリント配線板および電子機器
TW105122307A TWI703199B (zh) 2015-07-16 2016-07-15 導電性接著劑層、導電性接著片、印刷配線板及電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142038 2015-07-16
JP2015142038 2015-07-16
JP2015188423A JP5871098B1 (ja) 2015-07-16 2015-09-25 導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248632A Division JP2017025284A (ja) 2015-07-16 2015-12-21 導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5871098B1 JP5871098B1 (ja) 2016-03-01
JP2017025280A true JP2017025280A (ja) 2017-02-02

Family

ID=55362122

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188423A Active JP5871098B1 (ja) 2015-07-16 2015-09-25 導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板
JP2015248632A Pending JP2017025284A (ja) 2015-07-16 2015-12-21 導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248632A Pending JP2017025284A (ja) 2015-07-16 2015-12-21 導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP5871098B1 (ja)
KR (1) KR101794147B1 (ja)
CN (2) CN205874290U (ja)
TW (1) TWI703199B (ja)
WO (1) WO2017010101A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048944A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 Agcコーテック株式会社 塗膜、塗膜付き基材およびフッ素系塗料
KR20190110480A (ko) 2018-03-20 2019-09-30 타츠타 전선 주식회사 도전성 접착제층
WO2020090726A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板
JPWO2020090727A1 (ja) * 2018-10-29 2021-10-21 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板
JP7231124B1 (ja) * 2022-03-30 2023-03-01 東洋インキScホールディングス株式会社 金属板用接合剤、プリント配線板用補強部材及びその製造方法、並びに、配線板及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871098B1 (ja) * 2015-07-16 2016-03-01 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板
KR20170116624A (ko) * 2016-04-11 2017-10-20 주식회사 잉크테크 전도성 접착제 조성물 및 이를 이용한 구조물의 접착 방법
JP6893084B2 (ja) * 2016-10-19 2021-06-23 日東シンコー株式会社 熱硬化性接着シート
CN108990261A (zh) * 2017-06-05 2018-12-11 昆山雅森电子材料科技有限公司 纳米金属基板及制备方法及含该基板的线路板的制备方法
JP6329314B1 (ja) * 2017-09-28 2018-05-23 タツタ電線株式会社 導電性接着剤シート
JP6546975B2 (ja) * 2017-10-16 2019-07-17 タツタ電線株式会社 導電性接着剤
JP6371460B1 (ja) * 2017-12-06 2018-08-08 タツタ電線株式会社 配線基板用補強板
JP2019125529A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 タツタ電線株式会社 導電性接着フィルム及びそれを用いた電磁波シールドフィルム
TWI796476B (zh) * 2018-10-22 2023-03-21 日商拓自達電線股份有限公司 導電性接著片
KR102640159B1 (ko) 2018-12-12 2024-02-22 타츠타 전선 주식회사 차폐 프린트 배선판 및 차폐 프린트 배선판의 제조 방법
JP6904464B2 (ja) * 2019-06-12 2021-07-14 東洋インキScホールディングス株式会社 プリント配線板
TWI703197B (zh) * 2019-07-16 2020-09-01 東莞爵士先進電子應用材料有限公司 自粘複合型導電膠帶製備方法
CN112592668B (zh) * 2020-12-15 2024-05-28 珠海冠宇电池股份有限公司 单层热熔胶和软包电池及其制备方法
CN114336112B (zh) * 2021-12-10 2023-10-03 中国科学院深圳先进技术研究院 一种柔性导电材料与硬质导电材料间软硬界面的衔接方法
CN114591694B (zh) * 2022-03-05 2023-12-01 安徽强达电子有限公司 一种耐高温胶带及其制备工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297256A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性粘着テープ
JP3937299B2 (ja) * 2001-11-28 2007-06-27 日立化成工業株式会社 支持体つき接着剤及びそれを用いた回路接続構造体
JP2008133411A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Hitachi Chem Co Ltd 電気接続用接着フィルム
US7422707B2 (en) * 2007-01-10 2008-09-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Highly conductive composition for wafer coating
JP5068089B2 (ja) * 2007-03-02 2012-11-07 日東電工株式会社 剥離ライナー付き粘着シートおよび剥離ライナー
CN101802120B (zh) * 2007-08-30 2013-10-16 电气化学工业株式会社 粘附片以及电子元器件的制造方法
JP5098954B2 (ja) * 2008-10-28 2012-12-12 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極の製造方法および電気化学素子
JP5232130B2 (ja) * 2009-12-02 2013-07-10 住友電気工業株式会社 プリント配線板の接続構造、その製造方法、および異方導電性接着剤
JP6064903B2 (ja) * 2011-05-31 2017-01-25 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性シート
JP5395854B2 (ja) * 2011-08-11 2014-01-22 タツタ電線株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
WO2013132831A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性微粒子およびその製造方法、導電性樹脂組成物、導電性シート、並びに電磁波シールドシート
KR101456920B1 (ko) 2012-07-12 2014-10-31 주식회사 하나은행 저축 실행 장치, 저축 실행 방법 및 저축 실행 방법을 컴퓨터에서 실행하기 위한 프로그램을 기록하는 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP5736026B2 (ja) 2013-11-13 2015-06-17 タツタ電線株式会社 導電性接着シート及びそれを備えた配線板、導電性接着シートの製造方法
JP5871098B1 (ja) * 2015-07-16 2016-03-01 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048944A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 Agcコーテック株式会社 塗膜、塗膜付き基材およびフッ素系塗料
KR20190110480A (ko) 2018-03-20 2019-09-30 타츠타 전선 주식회사 도전성 접착제층
WO2020090726A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板
JPWO2020090727A1 (ja) * 2018-10-29 2021-10-21 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板
JPWO2020090726A1 (ja) * 2018-10-29 2021-11-11 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板
TWI771595B (zh) * 2018-10-29 2022-07-21 日商拓自達電線股份有限公司 電磁波屏蔽膜、屏蔽印刷配線板之製造方法、及屏蔽印刷配線板
JP7244535B2 (ja) 2018-10-29 2023-03-22 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板
JP7244534B2 (ja) 2018-10-29 2023-03-22 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板
JP7231124B1 (ja) * 2022-03-30 2023-03-01 東洋インキScホールディングス株式会社 金属板用接合剤、プリント配線板用補強部材及びその製造方法、並びに、配線板及びその製造方法
WO2023188206A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 東洋インキScホールディングス株式会社 金属板用接合剤、プリント配線板用補強部材及びその製造方法、並びに、配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105969242B (zh) 2018-06-08
TW201704412A (zh) 2017-02-01
KR20170036034A (ko) 2017-03-31
JP2017025284A (ja) 2017-02-02
KR101794147B1 (ko) 2017-11-07
JP5871098B1 (ja) 2016-03-01
CN105969242A (zh) 2016-09-28
WO2017010101A1 (ja) 2017-01-19
TWI703199B (zh) 2020-09-01
CN205874290U (zh) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871098B1 (ja) 導電性接着剤層、導電性接着シートおよびプリント配線板
JP5854248B1 (ja) 導電性接着剤、ならびにそれを用いた導電性接着シートおよび電磁波シールドシート
KR101307138B1 (ko) 접착제 조성물, 이것을 사용한 접착제 시트, 및 이들의이용
TWI621686B (zh) 導電性接著劑、導電性接著片及配線元件
JP5928556B2 (ja) 導電性接着シート、配線デバイス、および配線デバイスの製造方法
JP7099580B2 (ja) プリント配線板
JP2009289840A (ja) 電磁波シールド性接着フィルム
JP2019127501A (ja) 熱硬化性接着剤組成物、接着フィルム、カバーレイフィルム及びフレキシブルプリント配線板
TW201618604A (zh) 印刷配線板、印刷配線板的製造方法及電子裝置
JP2010143981A (ja) 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤組成物、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法
JP2009096939A (ja) 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、および補強材付きフレキシブルプリント配線板
JP6508078B2 (ja) 導電性接着剤、導電性接着シート、および配線デバイス
JP7056723B2 (ja) 部材セット
KR102611197B1 (ko) 도전성 조성물, 도전성 시트, 금속 보강판, 금속 보강판을 포함하는 배선판, 및 전자기기
JP7327700B1 (ja) ロール状導電性接合シート、金属補強板付き配線板、および電子機器
JP2010126642A (ja) 常温保存可能な接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シートおよびカバーレイフィルム
JP2017183376A (ja) フレキシブル基板、フレキシブル回路基板および支持体レスフレキシブル回路基板の製造方法
WO2022239167A1 (ja) 金属補強板付きプリント配線板の製造方法、部材セット、及び金属補強板付きプリント配線板
JP2008063361A (ja) エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板
TWI406921B (zh) 黏著劑組成物,使用該組成物之黏著劑片,暨其等之利用
JP5953391B1 (ja) 熱硬化性接着剤組成物、カバーレイフィルム、接着剤フィルム、金属張積層板及びフレキシブルプリント配線板
JPWO2007032463A1 (ja) 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、並びにそれらの利用

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5871098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250