JP2016505533A - 腸内微生物叢の平衡を保つための組成物、該組成物の製法、および、該組成物の利用 - Google Patents

腸内微生物叢の平衡を保つための組成物、該組成物の製法、および、該組成物の利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016505533A
JP2016505533A JP2015543283A JP2015543283A JP2016505533A JP 2016505533 A JP2016505533 A JP 2016505533A JP 2015543283 A JP2015543283 A JP 2015543283A JP 2015543283 A JP2015543283 A JP 2015543283A JP 2016505533 A JP2016505533 A JP 2016505533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
beans
subject
oligosaccharide
gut microbiota
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271571B2 (ja
JP2016505533A5 (ja
Inventor
ツァオ,リーピン
Original Assignee
シャンハイ ジャオ トン ユニバーシティ
シャンハイ ジャオ トン ユニバーシティ
パーフェクト(チャイナ)カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ ジャオ トン ユニバーシティ, シャンハイ ジャオ トン ユニバーシティ, パーフェクト(チャイナ)カンパニー,リミテッド filed Critical シャンハイ ジャオ トン ユニバーシティ
Publication of JP2016505533A publication Critical patent/JP2016505533A/ja
Publication of JP2016505533A5 publication Critical patent/JP2016505533A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271571B2 publication Critical patent/JP6271571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/34Tea substitutes, e.g. matè; Extracts or infusions thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L25/00Food consisting mainly of nutmeat or seeds; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • A23L33/155Vitamins A or D
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/143Cereal granules or flakes to be cooked and eaten hot, e.g. oatmeal; Reformed rice products
    • A23L7/148Cereal granules or flakes to be cooked and eaten hot, e.g. oatmeal; Reformed rice products made from wholegrain or grain pieces without preparation of meal or dough
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、第1の組成物、第2の組成物、および第3の組成物を含む組成物を提供する。第1の組成物は、植物の果実、種子、またはその他の部分由来の食用成分を含み、第2の組成物は、ゴーヤ、第1のオリゴ糖、第1の発酵性食物繊維、またはそれらの組み合わせを含み、第3の組成物は、第2のオリゴ糖および第2の発酵性食物繊維を含む。この組成物は、腸内微生物叢の構造的バランスのターゲッティングおよび回復のため、並びに慢性炎症を軽減するために用いられる。

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本明細書は、健康を増進する組成物に関する。より具体的には、有益な腸内微生物叢を増進する、または日和見病原体を阻害するための組成物、並びに該組成物の製法および該組成物の利用を提供する。
〔背景技術〕
本明細書にて指摘しない限り、本章に記載の物質は、本願の請求項に係る発明に対する従来技術ではなく、本章に含まれることにより従来技術として認められるものでもない。本明細書の全体において、全ての参照は援用される。
代謝症候群は、とりわけ、高血糖、高血圧、高コレステロール、および太り過ぎによって特徴づけられる。その最も重要な特徴は、中心性肥満およびインスリン抵抗性である。代謝症候群は、例えば糖尿病、冠状動脈性心臓病、脳卒中、および大腸癌のような多様な慢性病の、危険度の高い素因である。そのため、代謝症候群は、主要な健康への脅威の一つとなっている。代謝症候群を治療するための新しい技術および方法の開発は、公衆衛生にとって非常に重要である。
現在、代謝症候群の抑制は、主に、薬物の使用および食事の構成を変えることを通じて行われている。代謝症候群の原因の理解において躍進がなかったために、長い間、上記薬物の使用は、代謝症候群の原因ではなくその症状への対処に限られてきた。症状は緩和され得るが、疾病のプロセスは阻止されておらず、大部分の患者は依然として異なる慢性病に罹患する。食事の構成を変えることによって代謝症候群に対処しようと試みることは、うまくいかない。なぜならば、過去の試みは、概して、特定の栄養素の役割を重視する一方で、代謝症候群の根底にある原因を無視してきたからである。例えば、血糖を抑えるための低糖の食物、または血中脂質を抑えるための低脂肪の食物の種々の反復は、一般的な頼みの綱であるが、代謝症候群の根底にある原因が適切に対処されていないために、成功はまれであり、改善は限定される。例えば、動物由来の高カロリー食物から植物性の食事に転換した場合、すなわち摂取カロリーが劇的に減少した場合のように、もし食事の構成が実質的に変化すると、患者は、例えば、我慢できない食事欲求または炎症反応のレベルの増大といった様々な副作用に苦しめられ、結果として長期間の治療指導に厳密に従うことに失敗する傾向にある。
〔概要〕
以下の概要は、例示のみを挙げており、いかなる限定も意図するものではない。加えて、上記の例示の態様、実施の形態、および特徴に加えて、さらなる態様、実施の形態、および特徴は、図面および以下の詳細な説明を参照することで、明白になる。
本明細書は、ある新しい組成物が、日和見病原体を阻害する一方で、有益な腸内細菌を増進するのに効果的であり、結果として、代謝症候群の予防および/または治療となる、という予期しない発見に関する。
一態様では、本発明は腸内微生物叢集団を改善する組成物を提供する。一実施形態では、該組成物は、第1の組成物、第2の組成物、および第3の組成物を含む。上記第1の組成物は、食用植物由来の原料を含み得る。上記第2の組成物は、ゴーヤ、第1の発酵性食物繊維、および第1のオリゴ糖を含み得る。上記第3の組成物は、第2の発酵性食物繊維、および第2のオリゴ糖を含み得る。上記第1の発酵性食物繊維および上記第2の発酵性食物繊維は、同じであってもよいし、同じでなくともよい。上記第1のオリゴ糖および上記第2のオリゴ糖は、同じであってもよいし、同じでなくともよい。
上掲の組成物の原料は、食用植物であって、薬効または治療的活性を有すると知られている、または認められている植物の、種子、果実、もしくはその他の部分、またはそれらの抽出物を含み得る。
有効量を被験体が摂取した場合に、上記組成物は、上記被験体における、短鎖脂肪酸(SCFA)産生細菌の集団を含む第1の腸内微生物叢集団を増加させること、内毒素産生細菌の集団を含む第2の腸内微生物叢集団を減少させること、またはその両方ができ得る。例えば、上記第1の組成物は、被験体の上記第1の腸内微生物叢集団を増加させることができ得るし、上記第2の組成物は、被験体の上記第2の腸内微生物叢集団を減少させることができ得る。
本明細書における上記組成物は、食品、栄養補助食品、サプリメント、またはヘルスケア製品であり得る。上記組成物は、それを必要とする被験体に経口投与され得る。被験体は、ヒトであり得る。被験体は、代謝症候群を患っていてもよい。
別の態様では、本明細書は、上述の組成物を製造する方法を提供する。一実施形態では、上記方法は、ハトムギ、オート麦、ソバ、ホワイトビーンズ、イエローコーン、小豆、大豆、ヤムイモ、大ナツメ(big jujube)、ピーナッツ、蓮の実、およびクコの実を混合し第1の組成物を提供する工程、ゴーヤ、第1の発酵性食物繊維、および第1のオリゴ糖を混合し第2の組成物を提供する工程、並びに第2の発酵性食物繊維、および第2のオリゴ糖を混合し第3の組成物を提供する工程を含む。
第3の態様では、本発明は、被験体における、腸内微生物叢の平衡を保つ、および/または代謝症候群を改善するための方法を提供する。一実施形態では、上記方法は、有効量の治療組成物を被験体に投与する工程を含む。該治療組成物は、上述の第1の組成物、上述の第2の組成物、上述の第3の組成物、またはそれら3つの組成物のいずれかの組み合わせを含み得る。
既存の技術と比較して、本発明の解決手段は、特に、1つ以上の驚くべき以下の利点を有している。被験体に投与する場合、上記組成物は、被験体における、腸内微生物叢の平衡を保つことができ、あるいは腸内微生物叢を改善することができ、代謝症候群を改善することができ、短鎖脂肪酸産生細菌の量を増加させることができ、そして菌体内毒素産生菌の量を減少させることができる。上記組成物は、上記被験体に種々の形態で投与することができ、代謝症候群あるいは代謝症候群の症状を、軽減、緩和、治療、予防、または寛解することができ、且つ/または被験体に健康を取り戻すことができる。
〔図面の簡単な説明〕
本開示の前記の、および他の特徴は、以下の詳細な説明および添付の特許請求の範囲から十分に明白になり、添付の図面と併せて理解される。これらの図面は、本開示と共に、いくつかの実施形態のみ表わしているが、その範囲に限定されると解釈されるべきではないということが理解された上で、本開示内容は、添付の図面の使用を通して、付加的な特異性と詳細とによって説明される。
図1は、志願者に由来する腸内微生物叢集団の、介入前後の16S rRNA遺伝子V3−DGGEのフィンガープリントを示す。
〔発明の詳細な説明〕
以下の詳細な説明では、添付された図面(詳細な説明の一部を形成している)について言及している。図面では、特に断わらない限り、通常、同じ要素を同じ符号にて識別している。詳細な説明、図面、および特許請求の範囲に開示された説明のための実施形態は、限定を意味するものではない。明細書に記載の主題の精神と範囲から逸脱しない限り、別の実施形態が利用されてもよいし、別の変更がなされてもよい。概ね本明細書に記載され、かつ図示されている本開示の態様は、多種多様の異なる構成におけるアレンジ、置き換え、組み合わせ、分離、および設計が可能であり、これらの全てが本明細書にて明示的に考慮されることは、容易に理解できるものである。
一態様では、本明細書は、有益な腸内微生物叢集団の増進、または日和見病原体の阻害に効果的な新規な組成物を提供する。上記組成物は、栄養介入組成物であり得る。上記組成物は、一般的な食品成分から製造されてもよく、人工タール色素、人工ホルモン、人工甘味料、人工香料、人工防腐剤、またはいずれの違法医薬品も含まなくてもよい。そのため、上記組成物は、安全かつ無毒である。上記組成物は、代謝症候群を治療するための既存の栄養介入方法の不十分な点を克服する。上記組成物は、腸内の日和見病原体の阻害、有益な細菌数の増加、慢性的な炎症の緩和に効果的であり、それゆえに本質的に代謝症候群の症状を改善することに効果的である。
一実施形態では、上記組成物は、第1の組成物、第2の組成物、および第3の組成物を含む。一実施形態では、上記第1の組成物は、食用植物由来の原料を含む。上記第2の組成物は、ゴーヤ、第1の発酵性食物繊維、および第1のオリゴ糖を含み得る。上記第3の組成物は、第2の発酵性食物繊維、および第2のオリゴ糖を含み得る。
上記第1の組成物は、被験体における、短鎖脂肪酸(SCFA)産生細菌集団を増加させることができ得る。一実施形態では、上記第1の組成物は、全粒穀物、豆類、ナッツ、ピーナッツ、コーン(例えば、イエローコーン、ホワイトコーン、レッドコーン、パープルコーン、ブラックコーン、二色コーン、多色コーン、を含む)、丁子、八角、茴香、アザミ、ヤムイモ、サンザシ、スベリヒユ、烏梢蛇(Zaocys dhumnades)、プラム、パパイア、麻の実、オドラツム(odoratum)、玉竹、甘草、アンゼリカ、銀杏、ケツルアズキ(white lentils)、ケツルアズキの花(white lentils flower)、竜眼の果肉(Gui Yuanともいう)、カッシア、ユリ、ナツメグ、シナモン、アムラ、ベルガモット、アーモンド(スイートアーモンドまたはビターアーモンドのどちらか)、スナジグミ(Hippophae rhamnoides)、牡蠣、欠実(Gorgon fruit)、胡椒、小豆、阿膠、鶏内金(inner wall of chicken gizzard)、麦芽、昆布、ナツメ(例えば、ナツメ、サネブトナツメ、またはマメガキを含む)、羅漢果、郁李仁(Yu Li seed)、スイカズラ、オリーブ、ドクダミ、生姜(例えば、新鮮な、または乾燥した生姜の根を含む)、ケンポナシ、セイヨウカリン、クチナシ、砂仁、莫大(Pang Dahai)、ポリア(Poria)、シトロン、エルショルツィア(Elsholtzia)、桃仁、桑葉、桑、オレンジ、ホタルブクロ、ヤクチ、蓮の葉、莱服子、蓮の実、高良姜、ササクサ、納豆、菊、チコリ、黄芥子、黄精、エゴマ、エゴマ、葛根、黒ゴマ、黒胡椒、エンジュ、槐花、タンポポ、ハチミツ、カヤ(Torreya)、酸棗仁、白茅根、芦根、マムシ、オレンジの皮、ハトムギ(ヨクイニンまたはYi Renとしても知られる)、ペパーミント、小根蒜、ラズベリー、カッコウアザミ、またはこれらのいずれかの組み合わせを含み得る。
上記豆類は、大豆、黒豆、空豆、ホワイトビーンズ、エンドウ豆、緑豆、ジュウロクササゲ、キマメ、四角豆、ヒヨコマメ、レンズマメ、小豆、うずら豆、グリーンビーンズ、インゲン豆、白インゲン豆、エンドウ、ライ豆、黒豆、ヒヨコマメ、ササゲ、フジマメ、またはこれらのいずれかの組み合わせを含み得る。一実施形態では、上記フジマメは、白扁豆および白扁豆花を含み得る。一実施形態では、上記フジマメは、ヒヤシンス属の植物の豆を含み得る。
上記ナッツは、桃仁、アーモンド、銀杏の種、またはそれらの組み合わせを含み得る。一実施形態では、上記アーモンドは、スイートアーモンドまたはビターアーモンドを含み得る。
上記全粒穀物は、米、小麦、大麦、キノア、ライ麦、ライ小麦、ソバ、またはオート麦を含み得る。上記ソバは、一般的なソバ、ダッタンソバ、またはそれらの組み合わせを含み得る。一実施形態では、上記ソバは、ソバ属、エリオゴヌム属、またはソバカズラ属の植物の種子を含み得る。上記オート麦は、カラスムギ属の植物の種子を含み得る。
一実施形態では、上記第1の組成物は、上記全粒穀物の粉末または顆粒状粒子を含み得る。一実施形態では、上記全粒穀物の顆粒状粒子の約15%〜約100%は、直径0.65mmまたはそれ以上である。ある実施形態では、上記全粒穀物の顆粒状粒子の、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、または少なくとも約50%は、直径0.65mmまたはそれ以上である。
一実施形態では、上記第1の組成物は、ソバ、オート麦、ハトムギ、またはこの群から選択された、いずれか2つ、3つ、4つ、5つ、または6つの材料の組み合わせを含み得る。別の実施形態では、上記第1の組成物は、オート麦、白扁豆、ハトムギ、またはこの群から選択された、いずれか2つ、3つ、4つ、5つ、または6つの材料の組み合わせを含み得る。別の実施形態では、上記第1の組成物は、ソバ、オート麦、ヤムイモ、またはこの群から選択された、いずれか2つ、3つ、4つ、5つ、または6つの材料の組み合わせを含む。例えば、上記第1の組成物は、約10重量%〜約30重量%のハトムギ、約5重量%〜約30重量%のオート麦、約5重量%〜約50重量%のソバ、約5重量%〜約20重量%の白扁豆、約5重量%〜約30重量%のヤムイモ、またはそれらのいずれかの組み合わせを含む。一実施形態では、上記ヤムイモは、乾燥したヤムイモである。
一実施形態では、上記第1の組成物は、ハトムギ、オート麦、ソバ、ホワイトビーンズ、イエローコーン、小豆、大豆、ヤムイモ、ピーナッツ、蓮の実、およびクコの実を含み得る。例えば、上記第1の組成物は、約20重量%のハトムギ、約15重量%のオート麦、約10重量%のソバ、約10重量%の白扁豆、約5重量%のイエローコーン、約5重量%の小豆、約5重量%の大豆、約10重量%の乾燥したヤムイモ、約5重量%の大ナツメ、約5重量%のピーナッツ、約5重量%の蓮の実、および約5重量%のクコの実を含む。
一実施形態では、上記第1の組成物は、ハトムギ、オート麦、ソバ、フジマメ、イエローコーン、小豆、大豆(または大豆タンパク質)、ヤムイモ、大ナツメ、ピーナッツ、蓮の実、およびクコの実を含み得る。例えば、上記第1の組成物において上記ハトムギの量は、約10重量%〜約30重量%であってよく、例えば約10重量%、約15重量%、約20重量%、約25重量%、または約30重量%であり得る。上記第1の組成物において上記オート麦の量は、約5重量%〜約25重量%であってよく、例えば約5重量%、約10重量%、15重量%、20重量%、または25重量%であり得る。上記第1の組成物において上記ソバの量は、約1重量%〜約20重量%であってよく、例えば約1重量%、5重量%、約10重量%、約15重量%、または約20重量%であり得る。上記第1の組成物において上記フジマメの量は、約1重量%〜約20重量%であってよく、例えば約1重量%、約5重量%、約10重量%、約15重量%、または約20重量%であり得る。上記第1の組成物において上記ヤムイモの量は、約1重量%〜約20重量%であってよく、例えば約1重量%、約5重量%、約10重量%、約15重量%、または約20重量%であり得る。ある実施形態において、上記ヤムイモは、乾燥状態、凍結状態、缶詰状態、または抽出物状態であり得る。上記第1の組成物において上記クコの実の量は、約5重量%〜約25重量%であってよく、例えば約5重量%、約10重量%、約15重量%、約20重量%、または約25重量%であり得る。上記第1の組成物において上記大豆の量は、約1重量%〜約20重量%であってよく、例えば約1重量%、約5重量%、約10重量%、約15重量%、または約20重量%であり得る。
一実施形態では、上記第1の組成物中の、上記ハトムギ、上記オート麦、上記ソバ、上記ホワイトビーンズ、および上記ヤムイモの量は、それぞれ、約20重量%、約15重量%、約10重量%、約10重量%、および10重量%であってよく、上記第1の組成物における、イエローコーン、小豆、大豆、大ナツメ、ピーナッツ、蓮の実、およびクコの実の量は、それぞれ約5重量%であり得る。
一実施形態では、上記第1の組成物は、100gあたり、レチノール当量において約3μg〜約857μgのビタミンA、レチノール当量において約0.01μg〜約5μgのビタミンD、約2mg〜約79.09mgのビタミンE、約0.01mg〜約1.89mgのビタミンB、約0.01mg〜約1.4mgのビタミンB、約0.01mg〜約1.2mgのビタミンB、約0.1mg〜約2.4mgのビタミンB12、約1mg〜約1170mgのビタミンC、ナイアシン当量において約0.5mg〜約28.4mgのナイアシン、約60mg〜2458mgのカルシウム(Ca)、約200mg〜約1893mgのリン(P)、約350mg〜約1796mgのカリウム(K)、約8mg〜約2200mgのナトリウム(Na)、約100mg〜350mgのマグネシウム(Mg)、および、約2mg〜約20mgの鉄(Fe)を含み得る。
一実施形態では、上記第1の組成物は、約5重量%〜約40重量%もしくは約10重量%〜約20重量%のタンパク質、約30重量%〜約80重量%もしくは約50重量%〜約70重量%の炭水化物、約0.5重量%〜約30重量%もしくは約2重量%〜約15重量%の脂質、約0.5重量%〜約30重量%もしくは約2重量%〜約15重量%の食物繊維、約0.1重量%〜約5重量%もしくは約0.5重量%〜約1重量%のビタミン、または、約0.1重量%〜約2重量%もしくは約0.8重量%〜約1.2重量%のミネラルを含む。
一実施形態では、上記第1の組成物は、100gあたり、全体で約300カロリー〜約400カロリーを与える。一実施形態では、上記第1の組成物において、タンパク質、炭水化物、脂質、繊維、ビタミン、およびミネラルの量は、それぞれ、約13重量%〜約15重量%、約60重量%〜約65重量%、約4重量%〜約6重量%、約5重量%〜約7重量%、約0.5重量%〜約1重量%、および、約0.8重量%〜約1.2重量%であり得る。
上記第1の組成物は、米、ポリッジ、粥、カンジー、または調理した米の形状であり得る。これらの形状におけるデンプン成分は、蒸気処理、煮沸、または他の調理方法の後において、あまり分解しないと考えられ、したがって、血糖レベルをあまり上昇させないと考えられる。
上記第2の組成物は、被験体における内毒素産生細菌集団を減少させることができ得る。一実施形態では、上記第2の組成物は、本質的に、上記ゴーヤ、上記第1の発酵性食物繊維、および上記第1のオリゴ糖から成り得る。上記ゴーヤは、ゴーヤの植物体に由来する果実全体の粉末、およびその果実の抽出物を含み得る。上記果実の粉末は、凍結乾燥工法、または噴霧乾燥工法によって製造され得る。上記第1の発酵性食物繊維は、ファイバーソル2、レジスタントスターチ、ポリデキストロース、セルロース、ヘミセルロース、ペクチン、ゴム、またはそれらの組み合わせを含み得る。上記第1のオリゴ糖は、独立して、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、ラクツロース、キシロイソマルトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、オリゴブドウ糖、スタキオース、乳果オリゴ糖、またはそれらの組み合わせを含み得る。
一実施形態では、上記第2の組成物は、約15重量%〜約99.8重量%の上記ゴーヤ、約0.1重量%〜約51重量%の上記第1の発酵性食物繊維、および約0.1重量%〜約34重量%の上記第1のオリゴ糖を含み得る。一実施形態では、上記第2の組成物中の、上記ゴーヤと上記オリゴ糖との比は、重量において、約10:1〜約1:1である。一実施形態では、上記第2の組成物において、上記ゴーヤの量は、約15重量%〜約55重量%であってよく、例えば約15重量%、約20重量%、約30重量%、約35重量%、約40重量%、約45重量%、約50重量%、または約55重量%であり得る。一実施形態では、上記第2の組成物において、上記フラクトオリゴ糖の量は、約10重量%〜約30重量%であってよく、例えば約10重量%、約15重量%、約20重量%、約25重量%、または約30重量%であり得る。一実施形態では、上記第2の組成物において、上記イソマルトオリゴ糖の量は、約5重量%〜約25重量%であってよく、例えば約5重量%、約10重量%、約15重量%、約20重量%、または約25重量%であり得る。
上記第2の組成物は、顆粒状または粉末状であり得る。例えば、上記第2の組成物は、顆粒状の煎薬であってよく、水に溶解または懸濁させることができる。例えば、上記ゴーヤは、粉末状であり得る。
組成物中の原料は、粉末状、顆粒状、粒子状、麺状、シート状、結晶状、ペースト状、または溶液状であり得る。原料粉末(例えば、ゴーヤ)は、凍結乾燥工法、または噴霧乾燥工法によって製造され得る。一実施形態では、上記顆粒状粒子、麺、およびシートは、原料の混合物を、粒子または粉末状の混合物に微粉砕し、該粒子または粉末状の混合物を上記顆粒、麺、およびシートに形成することによって、製造され得る。一実施形態では、組成物中の少なくとも約1%〜約70%の上記顆粒状粒子は、直径0.65mmまたはそれ以上である。
本明細書における組成物は、栄養補助食品等の、食品、ヘルスケア製品、または栄養補給食品として使用され得る。有効量を被験体が摂取した場合に、上記組成物は、上記被験体における、短鎖脂肪酸(SCFA)産生細菌の集団を含む第1の腸内微生物叢集団を増加させること、内毒素産生細菌の集団を含む第2の腸内微生物叢集団を減少させること、またはその両方ができ得る。
上記組成物は、薬学的に許容される担体と混合され、薬学的組成物を形成し得る。「薬学的に許容される担体」とは、溶剤、分散剤、被覆剤、賦形剤、固着剤、充填剤、抗菌薬もしくは抗真菌薬等の生理活性物質、並びに、等張性吸収剤および遅延吸収剤を含み、それらはドラッグデリバリーに好適である。
上記組成物は、意図する投与経路に適合するように処方され得る(例えば、米国特許第6,756,196号明細書を参照。これは本明細書の全体において参照される)。投与経路の例としては、非経口投与だけでなく、経口投与、舌下投与、頬側投与、および直腸投与を含む。例えば、本明細書の組成物は、錠剤、カプセル剤、丸剤、棒剤、顆粒剤、粉末剤、フィルム剤、マイクロカプセル、煙霧剤、粥、カンジー、ポリッジ、米あるいは調理した米、スピリッツ、チンキ、トニック、液体懸濁液、またはシロップの形状であり得る。単位剤形として経口組成物を処方することは、投与を簡単にするため、および用量の均一性のために、好都合である。本明細書において使用される「単位剤形」とは、治療される被験体のための単位用量に適した物理的に別個のユニットであって、それぞれのユニットは、必須の薬学的担体と関連して、望ましい治療効果を生じるために計算された既定量の有効成分を含んでいる。
本明細書の組成物は、有益な腸内細菌を増進する、および日和見病原体を阻害するために用いることができる。したがって、本明細書は、被験体における、体重の減少または代謝症候群の改善のための栄養介入の方式を提供する。当該方式は、上述の組成物、および指示を含み得る。該指示は、被験体に、上記第1の組成物、上記第2の組成物、および上記第3の組成物の用い方を指導することから構成される。
例えば、上述のような適切な経路を経由して、有効量の組成物が、それを必要とする被験体に投与され得る。
本明細書にて用いられる「被験体」とは、人間または動物であって、霊長類(特に、高等霊長類)、ヒツジ、犬、げっ歯類(例えば、マウスまたはラット)、モルモット、ヤギ、豚、猫、ウサギ、および牛等の全ての哺乳類を含む。好ましい一実施形態では、上記被験体はヒトである。別の実施形態では、上記被験体は実験動物、または疾患モデルに好適な動物である。
治療される被験体は、被験体またはヘルスケア専門家の判断において特定され得る。そして、治療される被験体は、主観的(例えば、意見)または客観的(例えば、試験または診断方法によって測定可能)であることができる。例えば、治療される被験体は、低レベルの有益な腸内細菌、および高レベルの日和見病原体を有していてもよく、または、すでに代謝症候群と診断されていてもよい。
「治療」は、病気、病気の症状、病気の二次的な病態、または病気への素因の、治癒、緩和、軽減、改善、予防、または寛解を目的とする、被験体への薬物の投与として定義される。
「有効量」は、治療される被験体において、医学的に望ましい結果を生じることができる組成物の量である。上記医学的に望ましい結果は、客観的(すなわち、ある試験またはマーカーで測定可能)または主観的(すなわち、被験体が効果の徴候を示す、または効果を感じる)であり得る。
被験体を治療するために必要な用量は、投与経路の選択、剤形の性質、被験体の病気の性質、被験体のサイズ、被験体の体重、被験体の表面積、被験体の年齢、被験体の性別、他の投与薬剤、および/またはヘルスケア専門家の判断に依存する。
本明細書は、さらに、上述の組成物を服用するための指示を提供する。一実施形態では、被験体は、上記第1の組成物を食事の主菜として摂取し、上記第2の組成物を食事の約0.25時間前〜約1時間前に摂取し、上記第3の組成物を食事の約2時間前〜約5時間前に、または朝食と共に摂取するように指示される。
一実施形態では、上記第1の組成物は、ポリッジ、粥、またはカンジーの形状であってよく、被験体によって、任意に新鮮な野菜と一緒に食品として用いられ得る。上記第1の組成物の摂取量は、被験体がもはや空腹を感じない範囲に設定され得る。上記第2の組成物は、顆粒状の煎薬であり得る。上記顆粒状の煎薬は、温水に懸濁または溶解し、被験体に摂取され得る。上記第2の組成物の一日の摂取量は、約5グラム〜約100グラム、約30グラム〜約80グラム、または約40グラム〜約60グラムであり得る。例えば、被験体は、上記第2の組成物の用量として、一日あたり、20g/包を2〜3包、温水とともに摂取するように指示され得る。上記第3の組成物もまた、顆粒状の煎薬であり得る。上記第3の組成物の一日の摂取量は、約5グラム〜約200グラム、約30グラム〜約100グラム、または約50グラム〜約150グラムであり得る。上記第3の組成物は、約300ml〜約1500mlまたは約800ml〜約1200mlの水に懸濁または溶解し、その後、朝に、胃が空の被験体に摂取され得る。
本明細書における組成物の代表的な投与周期は、1週間〜数か月であり、例えば、1週間、2週間、1か月、2か月、4か月、または8か月である。被験体の体における有益な腸内微生物叢のレベルが上昇し始める、および日和見病原体のレベルが低下し始めれば、組成物の用量を、徐々に減少させてもよい。腸内微生物叢の構成が標準に回復した場合には、投与を終了してもよい。
以下の実施例は、本発明の実例である。本発明の技術的解決手段に基づき、実施の形態を実施することができる。詳細な実施の方法および具体的な作業工程が提供される。これらの実施例は、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
〔実施例1〕
<肥満体の志願者における実施例の組成物による効果的治療>
本発明を具現化する、顆粒状の煎薬形状の組成物を、肥満度指数(BMI)が58.78の志願者に、24週間毎日投与した。投薬中の、身体の生理学的指標および生化学的指標と、腸内微生物叢の変化とを、系統的に観察した。介入の終わりには、腸内の日和見病原体は減少し、有益な腸内細菌は増加し、宿主の循環系に入る腸内毒素は減少し、志願者における炎症反応のレベルは低下し、志願者の代謝症候群の全てのパラメータは有意に改善し、並びに、BMIは41.50に減少した。
(1)介入前の志願者の健康状態
志願者は、26歳の男性であり、身長172.5cm、体重174.9kg、BMIが58.78、および腹囲156.1cmであった。アジア人の成人のBMI評価基準によれば、上記志願者は深刻な肥満体患者であった。系統的な身体検査の後、上記志願者は、深刻な代謝症候群であると診断された。彼の生理学的指標、および生化学的指標を下記の表1に示す。
(2)上記患者への介入および治療に用いた組成物
上記患者への介入および治療のために、顆粒状の煎薬形状の実施例の組成物を用いた。上記実施例の組成物は、次のような配合のものであった:ゴーヤ粉末の量が35%、クコの実粉末の量が15%、大豆タンパク質粉末の量が10%、フラクトオリゴ糖の量が20%、イソマルトオリゴ糖の量が15%、および小麦繊維の量が5%。上記組成物は、得られた結果によって示されるように、腸内日和見病原体に対して優れた阻害効果を有し、腸内フローラの量を明確に調整することができた。
上記顆粒状の煎薬は、一日あたり2包〜3包(20g/包)、温水に溶解した後に経口にて服用した。
(3)用いた他の介入食品
A.食品様組成物No.1。食品様組成物No.1は、ポリッジ形状の実施例の組成物である。該組成物は、原料として、ハトムギ、オート麦、ソバ、ホワイトビーンズ、イエローコーン、小豆、大豆、ヤムイモ、大ナツメ、ピーナッツ、蓮の実、およびクコの実を含む。この食品様組成物は、バランスのとれた、タンパク質、炭水化物、および脂質を含む全粒の製品であり、食物繊維が豊富であった。上記食品様組成物は、ビタミンおよびミネラル等の、人体の食事上および栄養上の要求を補うことができた。
上記患者は、食品様組成物No.1を、毎食において、適量の新鮮な野菜と一緒に主食として摂取した。食事の摂取量は制限せず、上記患者は、もはや空腹を感じなくなるまで自由に食事を摂取した。
B.食品様組成物No.3:食品様組成物No.3は、顆粒状の煎薬形状の実施例の組成物である。該組成物は、原料として、オリゴマー因子および発酵性食物繊維を含む。この食品様組成物は、腸内路をきれいにすること、便を排出すること、有益な腸内細菌を増進すること、有益な腸内細菌によるガス生成を増加すること、腸運動および排泄を促すこと、並びに、病原菌および内毒素産生細菌を除去することができた。
この食品様組成物は、30g〜100gのオリゴ糖を含んでいた。上記患者は、この食品様組成物を、毎朝、他の食品よりも先に、800ml〜1200mlの水とともに摂取した。
(4)身体の生理学的指標および生化学的指標の変化、並びに、介入の効果の評価
実施例1における、介入から9週間後および23週間後の志願者の生理学的指標および生化学的指標を、表1に示す。
Figure 2016505533
A.本発明の組成物による介入は、BMIを有意に減少し、代謝症候群を大幅に改善した。介入の0日前の志願者の生理学的指標および生化学的指標と比較すると、介入から9週間後および23週間後の志願者の生理学的指標および生化学的指標は以下の通りであった:志願者の体重およびBMIは有意に減少した;空腹時ブドウ糖、空腹時インスリン、糖化ヘモグロビン、およびインスリン耐性の指標の減少は、ブドウ糖ホメオスタシスの状態の、介入中における有意な改善を直接反映している;中性脂肪および総コレステロールの減少は、身体の脂質代謝の改善を示している;アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、アラニンアミノトランスフェラーゼ、およびγ−グルタミルトランスフェラーゼの有意な減少および標準状態への緩やかな回復は、肝細胞傷害の軽減を示している;加えて、脂肪肝疾患の症状および血圧の両方が軽減した;介入中における、炎症の指標であるC反応性タンパク質と炎症因子であるインターロイキン6との両方の減少は、腸内微生物叢集団によって引き起こされ、かつ人体に有害な影響を持つ炎症反応のレベルの低減を示唆している;抗炎症性因子であるアディポネクチンの増加は、炎症反応を解消するという身体の機能が、介入後に回復したことを示している;リポ多糖類内毒素結合性タンパク質の減少は、細菌によって産生されて血中に入る内毒素のレベルが、介入中に減少したことを示唆している。まとめると、これらの指標の全てが、介入後の志願者において、志願者の代謝症候群の各々のパラメータが有意に改善したことを示していた。
B.本発明の組成物による介入は、有益な細菌を増加させ、有害な細菌を減少させるというように、腸内フローラの構成を有意に変化させた。介入の間における、腸内微生物叢の構成の変化は、16S rRNA遺伝子V3−DGGEフィンガープリントによって測定した。図1に示すように、上記16S rRNA遺伝子V3−DGGEフィンガープリントは、食事介入が、この個体における腸内微生物叢の構成に重大な影響を及ぼすことを示している。介入後のいくつかの点において、志願者の腸内微生物叢は比較的同様であり、そのことは食事介入が腸内フローラの構成を有意に変化させたことを示した。
C.454のパイロシーケンスの結果は、志願者におけるプロテオバクテリアの有意な減少を明らかにする。特に、腸内細菌科の変化は最も顕著であった。その変化は、介入の30日目における17.90%から、介入から9週間後の0.10%、および23週間後の0.10%という変化であった。属レベルにて示すと、腸内細菌科の変化は、日和見病原体であるエンテロバクター属の有意な減少によって明示された。さらに、属レベルにて、食事介入後において、フィーカリバクテリウム属(Faecalibacterium)は上昇した。フィーカリバクテリウム属は、抗炎症性であり、ブチラートを産生する。フィーカリバクテリウム属は、宿主のエネルギー代謝、および腸粘膜の統合性の保護において重要な役割を果たす。
このように、介入後において、志願者の日和見病原体の数が減少した。宿主の循環系に入る腸内毒素は減少し、宿主の炎症反応レベルは低減され、志願者の代謝症候群の症状は効果的に低減された。
〔実施例2〕
<89人の肥満体の志願者における実施例の組成物による効果的治療>
実施例1において記載したものと同様の実施例の組成物および介入の体制を、二次性中心性肥満に罹患している89人の志願者に適用した。89人の志願者の全てについて、生理学的指標および生化学的指標、並びに腸内微生物叢の変化を、介入の間、系統的に観察した。顆粒状の煎薬形状の組成物を24週間毎日投与した後、以下のような結果が得られた:腸内の日和見病原体が減少した;腸内の有益な細菌が増加した;宿主の循環系に入る腸内毒素が減少した;志願者の炎症反応レベルが有意に低下した;志願者における代謝症候群の全てのパラメータが有意に改善した;そして、BMIが有意に減少した。
(1)介入前の志願者の健康状態
本実施のために、二次性中心性肥満に罹患している89人の志願者が採用された。
(2)上記患者への介入および治療に用いた組成物
実施例1と同様の組成物を用いた。
(3)用いた他の介入食品様組成物
実施例1と同様の組成物を用いた。
(4)身体の生理学的指標および生化学的指標の変化、並びに、介入の効果の評価
下記の表2に示すデータは、平均値±標準偏差、または中央値(四分位範囲)である。対応t検定(正規分布のデータ)またはノンパラメトリックなウイルコクソン検定分布(非正規分布のデータ)は、SPSS17.0統計ソフトウェアによって解析した。介入から9週間後と介入の30日前との比較、および介入から23週間後と介入の30日前との比較のために、はP<0.05を示し、**はP<0.01を示している。介入から9週間後と介入から23週間後との比較のために、§はP<0.05を示し、§§はP<0.01を示している。
Figure 2016505533
注:腸透過性の検査のために、介入の30日前および介入から9週間後に、89のサンプルを集めた。介入から23週間後に、76のサンプルを集めた。
A.介入の30日前の志願者の生理学的指標および生化学的指標と比較すると、介入から9週間後および23週間後の志願者の生理学的指標および生化学的指標は以下の通りであった:志願者の体重およびBMIは有意に連続的に減少した;空腹時ブドウ糖、空腹時インスリン、糖化ヘモグロビン、およびインスリン耐性の指標の減少は、ブドウ糖ホメオスタシスの、介入中における有意な改善を直接反映している;中性脂肪および総コレステロールの減少は、身体の脂質代謝の改善を示している;アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、アラニンアミノトランスフェラーゼ、およびγ−グルタミルトランスフェラーゼの有意な減少は、肝細胞傷害の軽減を示している;加えて、脂肪肝疾患の症状(介入中、志願者の状態の68.5%が改善し、その中で18.0%が正常まで回復した)および血圧の両方が軽減した;介入中における、炎症の指標であるC反応性タンパク質と炎症因子であるインターロイキン6および腫瘍壊死因子−αとの両方の減少は、腸内微生物叢集団によって引き起こされる炎症反応のレベルの低減を示唆している;抗炎症性因子であるアディポネクチンの増加は、炎症反応を解消するという身体の機能が、介入後に回復したことを示している;リポ多糖類内毒素結合性タンパク質の減少は、細菌によって産生されて血中に入る内毒素のレベルが、介入中に減少したことを示唆している。
B.本発明の組成物による介入は、腸内フローラの構成を有意に変化させた。454のパイロシーケンスの結果は、介入後において、放線菌の数が有意に増加した一方で、志願者におけるプロテオバクテリアの数が有意に減少したことを示している。食事介入後において、主に、3つの属が明らかな変化を示した。ビフィドバクテリウム属の数が有意に増加した一方で、腸内細菌科およびデスルフォビブリオ属の数は有意に減少した。
介入の後、志願者中の、腸内バリアを保護できるビフィドバクテリウム属の数は有意に増加した一方で、通常の病原体の2つの型である腸内細菌科およびデスルフォビブリオ属の数は有意に減少した。腸透過性は低下し、宿主の循環系に入る腸内毒素は減少し、結果として宿主の炎症反応レベルは低減し、志願者の代謝症候群の症状は軽減した。
上記内容から、本発明の特定の実施形態が例示の目的で本明細書に記載されているけれども、様々な修正が本発明の精神および範囲から逸脱することなく成されてもよいことが、正しく理解されるであろう。それゆえ、本発明は、付属の特許請求の範囲による場合を除き、限定されない。
本明細書に記載された、実質的に任意の複数および/または単数の用語を使用することについて、当業者は、文脈および/または用途に適するように、複数から単数、および/または単数から複数へ置き換えてもよい。本明細書において、明瞭化するために、単数/複数の種々の置き換えを明確に記載してもよい。
一般的に、本明細書、および特に添付の請求の範囲(添付の請求の範囲の本文等)で使用されている用語は、当業者にとって、概して、「オープン(open)」な用語として意図されている(例えば、「含んでいる(including)」という単語は「〜を含んでいるがそれに限定されない」と解釈されるべきであり、「有している(having)」という単語は、「少なくとも〜を有している」と解釈されるべきであり、「含む(includes)」という単語は、「〜を含んでいるがそれに限定されない」と解釈されるべきである等)。さらに、導入された請求項の記載において、特定の数が意図されている場合、そのような意図は請求項中に明記され、そのような記載が無い場合は、そのような意図も存在しないことが、当業者には理解されるであろう。例えば、理解を促すために、下記添付の請求の範囲は、請求項の記載を導入するための導入句(「少なくとも1つ」や「1つ以上」)を含んでいてもよい。しかし、そのような導入句が使用されることによって、不定冠詞(「a」または「an」)によって請求項の記載が導入された場合、当該請求項が、導入句(「1つ以上」または「少なくとも1つ」)、および不定冠詞(「a」または「an」等)を含んでいても、当該導入された請求項の記載を含む特定の請求項が、そのような記載を1つのみ含んでいる実施形態に限定されることを意図していると解釈されるべきではない(例えば、「a」および/または「an」は「少なくとも1つ」または「1つ以上」を意味すると解釈されるべきである)。定冠詞を用いて請求項の記載を導入する場合も同様である。さらに、導入された請求項の記載において、特定の数が明確に記載されている場合であっても、当業者は、そのような記載は、少なくともその記載された数を意味しているものと解釈されるべきであるということを理解するであろう(例えば、単なる「2つの記載事項」という記載は、他に修飾語が無い場合、少なくとも2つの記載事項、または2つ以上の記載事項を意味している)。
また、「A、BおよびC等の少なくとも1つ」に類似する表現が用いられる例において、そのような構成は、通常、当業者が当該表現を理解するであろう、ということが意図されている(例えば、「A、BおよびCの少なくとも1つを有するシステム」は、「Aのみを有するシステム」、「Bのみを有するシステム」、「Cのみを有するシステム」「AとBとを有するシステム」、「AとCとを有するシステム」、「BとCとを有するシステム」、および/または「A、BおよびCを有するシステム」等というシステムを含んでいるが、これに限定されるわけではない)。2つ以上の選択的用語を示している実質的にあらゆる離接語および/または離接句は、明細書、請求項、または図面において、前記用語のうちの1つ、前記用語のいずれか、または前記用語の両方を含む可能性を意図していると理解すべきであることが、当業者によってさらに理解されるであろう。例えば、「AまたはB」という句は、「A」または「B」または「AおよびB」である可能性を含んでいると理解されるであろう。
さらに、本開示の特徴または態様は、マーカッシュ(Markush)群の語句で記載されている場合、それによって、本開示がマーカッシュ群のいずれの個々の要素、または要素のサブグループの点においても記載されていることを当業者は認識するだろう。当業者によって理解されるように、あらゆる目的(例えば明細書を提供するという点)について、本明細書に開示された全ての範囲は、あらゆる可能性を有する部分範囲、およびその組み合わせも含んでいる。列挙されたいずれの範囲も、少なくとも半分、1/3、1/4、1/5、1/10等に分割することが可能な、同一の範囲を十分記載し、および当該同一の範囲を可能としていることが容易に理解される。限定を加えない例として、本明細書に記載されている各範囲は、容易に3分割(下部1/3、中部1/3、上部1/3)等することができる。また、当業者によって理解されるように、「〜まで」、「少なくとも〜」、「〜より大きい」、「〜より少ない」等のあらゆる言葉は、記載されている数を含み、上述したように、さらに部分範囲に分割され得る範囲を意味する。最後に、当業者によって理解されるように、範囲には個々の要素が含まれている。つまり、例えば、1〜3の単位を有する群は、1、2または3を有する群を意味する。同様に、1〜5の単位を有する群は、1、2、3、4または5を有する群等を意味し、以下同様である。様々な側面および実施形態が本明細書に開示される一方で、他の側面および実施形態が当業者にとって明白であるだろう。
本明細書に開示された様々な側面および実施形態は、例を示すために記載され、限定を加えるためのものではなく、下記の請求項によって示された真の範囲および精神を有している。
志願者に由来する腸内微生物叢集団の、介入前後の16S rRNA遺伝子V3−DGGEのフィンガープリントを示す。

Claims (39)

  1. 第1の組成物、第2の組成物、および第3の組成物を含む組成物であって、
    上記第1の組成物は、全粒穀物、豆類、ナッツ、ピーナッツ、コーン、丁子、八角、茴香、アザミ、ヤムイモ、サンザシ、スベリヒユ、烏梢蛇(Zaocys dhumnades)、プラム、パパイア、麻の実、オドラツム(odoratum)、玉竹、甘草、アンゼリカ、銀杏、ケツルアズキ(white lentils)、ケツルアズキの花(white lentils flower)、竜眼の果肉、カッシア、ユリ、ナツメグ、シナモン、アムラ、ベルガモット、アーモンド、スナジグミ(Hippophae rhamnoides)、牡蠣、欠実(Gorgon fruit)、胡椒、小豆、阿膠、鶏内金(inner wall of chicken gizzard)、麦芽、昆布、ナツメ、羅漢果、郁李仁(Yu Li seed)、スイカズラ、オリーブ、ドクダミ、生姜、ケンポナシ、セイヨウカリン、クチナシ、砂仁、莫大(Pang Dahai)、ポリア(Poria)、シトロン、エルショルツィア(Elsholtzia)、桃仁、桑葉、桑、オレンジ、ホタルブクロ、ヤクチ、蓮の葉、莱服子、蓮の実、高良姜、ササクサ、納豆、菊、チコリ、黄芥子、黄精、エゴマ、エゴマ、葛根、黒ゴマ、黒胡椒、エンジュ、槐花、タンポポ、ハチミツ、カヤ(Torreya)、酸棗仁、新鮮な白茅根、新鮮な芦根、マムシ、オレンジの皮、ヨクイニン、ペパーミント、小根蒜、ラズベリー、カッコウアザミ、大豆、黒豆、空豆、エンドウ豆、緑豆、小豆、キマメ、四角豆、ヒヨコマメ、レンズマメ、フジマメ、またはこれらのいずれかの組み合わせを含み、
    上記第2の組成物は、ゴーヤ、第1の発酵性食物繊維、第1のオリゴ糖、またはこれらの組み合わせを含み、
    上記第3の組成物は、第2の発酵性食物繊維、および第2のオリゴ糖を含むことを特徴とする組成物。
  2. 上記全粒穀物は、米、小麦、大麦、キノア、キビ、ライ麦、ライ小麦、ソバ、オート麦、またはこれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  3. 上記ソバは、一般的なソバ、ダッタンソバ、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項2記載の組成物。
  4. 上記ソバは、ソバ属、エリオゴヌム属、またはソバカズラ属の植物の種子を含むことを特徴とする請求項2記載の組成物。
  5. 上記オート麦は、カラスムギ属の植物の種子を含むことを特徴とする請求項2記載の組成物。
  6. 上記豆類は、大豆、黒豆、空豆、ホワイトビーンズ、エンドウ豆、緑豆、ジュウロクササゲ、キマメ、四角豆、ヒヨコマメ、レンズマメ、小豆、うずら豆、グリーンビーンズ、インゲン豆、白インゲン豆、エンドウ、ライ豆、黒豆、ヒヨコマメ、ササゲ、フジマメ、またはこれらのいずれかの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  7. 上記フジマメは、白扁豆および白扁豆花を含むことを特徴とする請求項6記載の組成物。
  8. 上記フジマメは、ヒヤシンス属の植物の豆を含むことを特徴とする請求項6記載の組成物。
  9. 上記ナッツは、桃仁、アーモンド、銀杏の種、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  10. 上記アーモンドは、スイートアーモンドまたはビターアーモンドを含むことを特徴とする請求項9記載の組成物。
  11. 上記ナツメは、ナツメ、サネブトナツメ、マメガキ、一般的なナツメ、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  12. 上記生姜は、生姜の根、新鮮な生姜の根茎、乾燥させた生姜の根茎、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  13. 上記コーンは、イエローコーン、ホワイトコーン、レッドコーン、パープルコーン、ブラックコーン、二色コーン、多色コーン、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  14. 上記第1の組成物は、100gあたり、レチノール当量において約3μg〜約857μgのビタミンA、レチノール当量において約0.01μg〜約5μgのビタミンD、約2mg〜約79.09mgのビタミンE、約0.01mg〜約1.89mgのビタミンB、約0.01mg〜約1.4mgのビタミンB2、約0.01mg〜約1.2mgのビタミンB、約0.1mg〜約2.4mgのビタミンB12、約1mg〜約1170mgのビタミンC、ナイアシン当量において約0.5mg〜約28.4mgのナイアシン、約60mg〜約2458mgのカルシウム、約200mg〜約1893mgのリン、約350mg〜約1796mgのカリウム、約8mg〜約2200mgのナトリウム、約100mg〜約350mgのマグネシウム、および、約2mg〜約20mgの鉄を含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  15. 上記第1の組成物は、食用植物の種子、果実、または他の部分を含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  16. 上記第1の組成物は、ハトムギ、オート麦、ソバ、ホワイトビーンズ、イエローコーン、小豆、大豆、ヤムイモ、ピーナッツ、蓮の実、およびクコの実を含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  17. 上記全粒穀物は、上記全粒穀物の粉末を含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  18. 上記全粒穀物の粉末は、全粒穀物の粒子を含み、
    上記全粒穀物の粒子の少なくとも約25%は、少なくとも直径0.65mmであることを特徴とする請求項17記載の組成物。
  19. 上記第1の組成物は、被験体における短鎖脂肪酸(SCFA)産生細菌集団を増加させることができることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  20. 上記第2の組成物は、本質的に、上記ゴーヤ、上記第1の発酵性食物繊維、および上記第1のオリゴ糖から成ることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  21. 上記ゴーヤは、ニガウリ属の植物の果実全体の粉末を含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  22. 上記果実の粉末は、凍結乾燥工法、または噴霧乾燥工法によって製造されることを特徴とする請求項21記載の組成物。
  23. 上記ゴーヤは、ニガウリ属の植物の果実全体の抽出物を含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  24. 上記第1の発酵性食物繊維または第2の発酵性食物繊維は、独立して、ファイバーソル2、レジスタントスターチ、ポリデキストロース、セルロース、ヘミセルロース、ペクチン、ゴム、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  25. 上記第1のオリゴ糖または第2のオリゴ糖は、独立して、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、ラクツロース、キシロイソマルトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、オリゴブドウ糖、スタキオース、乳果オリゴ糖、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  26. 上記第2の組成物は、約15重量%〜約99.8重量%の上記ゴーヤ、約0.1重量%〜約51重量%の上記第1の発酵性食物繊維、約0.1重量%〜約34重量%の上記第1のオリゴ糖を含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  27. 上記第2の組成物は、粉末状であることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  28. 上記第2の組成物は、被験体における内分泌毒素産生細菌集団を減少させることができることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  29. 第1の組成物、第2の組成物および第3の組成物を含む栄養介入組成物であって、
    上記第1の組成物は、食用植物に由来する成分を含み、
    上記第2の組成物は、ゴーヤ、第1の発酵性食物繊維、第1のオリゴ糖、またはそれらの組み合わせを含み、
    上記第3の組成物は、第2の発酵性食物繊維、第2のオリゴ糖、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする栄養介入組成物。
  30. 上記第1の組成物は、ハトムギ、オート麦、およびソバを含むことを特徴とする請求項29記載の栄養介入組成物。
  31. 上記第1の組成物は、白扁豆、イエローコーン、小豆、大豆、ヤムイモ、蓮の実、およびクコの実を含むことを特徴とする請求項29記載の栄養介入組成物。
  32. 上記第1の組成物は、約10重量%〜約20重量%のタンパク質、約2重量%〜約15重量%の脂質、約50重量%〜約70重量%の炭水化物、および約2〜約155以下の発酵性食物繊維を含むことを特徴とする請求項29記載の栄養介入組成物。
  33. 有効量を被験体が摂取した場合に、
    上記栄養介入組成物は、上記被験体における、第1の腸内微生物叢集団を増加させること、または、第2の腸内微生物叢集団を減少させることができ、
    上記第1の腸内微生物叢集団は、短鎖脂肪酸(SCFA)産生細菌を含み、
    上記第2の腸内微生物叢集団は、内毒素産生細菌を含むことを特徴とする請求項29記載の栄養介入組成物。
  34. 有効量を被験体が摂取した場合に、
    上記第1の組成物は、上記被験体における、第1の腸内微生物叢集団を増加させることができ、
    上記第2の組成物は、上記被験体における、第2の腸内微生物叢集団を減少させることができ、
    上記第1の腸内微生物叢集団は、短鎖脂肪酸(SCFA)産生細菌を含み、
    上記第2の腸内微生物叢集団は、内毒素産生細菌を含むことを特徴とする請求項29記載の栄養介入組成物。
  35. 被験体の、体重を減少させるため、または代謝症候群を改善させるための栄養介入の方式であって、
    該方式は請求項29記載の栄養介入組成物および指示を含み、
    該指示は、上記被験体に、上記第1の組成物、上記第2の組成物、上記第3の組成物の使用方法を指示することから構成されていることを特徴とする栄養介入の方式。
  36. 被験体における栄養介入の方法であって、
    上記方法は、第1の組成物、第2の組成物および第3の組成物を含む栄養介入組成物を上記被験体に与える工程を含み、
    上記第1の組成物は、食用植物に由来する成分を含み、
    上記第2の組成物は、ゴーヤ、第1の発酵性食物繊維、第1のオリゴ糖、またはそれらの組み合わせを含み、
    上記第3の組成物は、第2の発酵性食物繊維、第2のオリゴ糖、またはそれらの組み合わせを含み、
    上記方法は、上記第1の組成物を食事の主菜として摂取し、上記第2の組成物を食事の約0.25時間前〜約1時間前に摂取し、上記第3の組成物を食事の約2時間前〜約5時間前に、または朝食と共に摂取するように上記被験体に指示する工程を含むことを特徴とする方法。
  37. 被験体における栄養介入の方法であって、
    上記方法は、上記被験体に有効量の第1の組成物を投与する工程を含み、
    上記第1の組成物は、食用植物に由来する成分を含み、
    上記第1の組成物は、ある期間の後に、被験体における、第1の腸内微生物叢集団を増加させること、または、第2の腸内微生物叢集団を減少させることができ、
    上記第1の腸内微生物叢集団は、短鎖脂肪酸(SCFA)産生細菌を含み、
    上記第2の腸内微生物叢集団は、内毒素産生細菌を含むことを特徴とする方法。
  38. 被験体における栄養介入の方法であって、
    上記方法は、上記被験体に有効量の第2の組成物を投与する工程を含み、
    上記第2の組成物は、ゴーヤ、第1の発酵性食物繊維、第1のオリゴ糖、またはそれらの組み合わせを含み、
    上記第2の組成物は、ある期間の後に、被験体における、第1の腸内微生物叢集団を増加させること、または、第2の腸内微生物叢集団を減少させることができ、
    上記第1の腸内微生物叢集団は、短鎖脂肪酸(SCFA)産生細菌を含み、
    上記第2の腸内微生物叢集団は、内毒素産生細菌を含むことを特徴とする方法。
  39. 被験体における栄養介入の方法であって、
    上記方法は、上記被験体に有効量の第3の組成物を投与する工程を含み、
    上記第3の組成物は、第2の発酵性食物繊維、第2のオリゴ糖、またはそれらの組み合わせを含み、
    上記第3の組成物は、腸運動、または排出速度を促進することができ、
    上記第3の組成物は、ある期間の後に、被験体における、第1の腸内微生物叢集団を増加させること、または、第2の腸内微生物叢集団を減少させることができ、
    上記第1の腸内微生物叢集団は、短鎖脂肪酸(SCFA)産生細菌を含み、
    上記第2の腸内微生物叢集団は、内毒素産生細菌を含むことを特徴とする方法。
JP2015543283A 2012-11-27 2013-11-26 腸内微生物叢の平衡を保つための組成物、該組成物の製法、および、該組成物の利用 Active JP6271571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210489456.XA CN102987383B (zh) 2012-11-27 2012-11-27 平衡肠道菌群结构改善代谢综合症的全营养组合物及应用
CN201210489456.X 2012-11-27
PCT/CN2013/087813 WO2014082560A1 (en) 2012-11-27 2013-11-26 Compositions for balancing gut microbiota and the preparation and the uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016505533A true JP2016505533A (ja) 2016-02-25
JP2016505533A5 JP2016505533A5 (ja) 2017-01-19
JP6271571B2 JP6271571B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=47916870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543283A Active JP6271571B2 (ja) 2012-11-27 2013-11-26 腸内微生物叢の平衡を保つための組成物、該組成物の製法、および、該組成物の利用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20150296851A1 (ja)
EP (1) EP2925159B1 (ja)
JP (1) JP6271571B2 (ja)
KR (1) KR102301577B1 (ja)
CN (1) CN102987383B (ja)
AU (1) AU2013351692B2 (ja)
BR (1) BR112015011843B8 (ja)
CA (1) CA2891922C (ja)
HK (1) HK1210669A1 (ja)
IL (1) IL238549A (ja)
MX (1) MX364817B (ja)
MY (1) MY173960A (ja)
RU (1) RU2607351C1 (ja)
SA (1) SA515360473B1 (ja)
SG (1) SG11201503632PA (ja)
WO (1) WO2014082560A1 (ja)
ZA (1) ZA201503554B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023239222A1 (ko) * 2022-06-10 2023-12-14 (주)보인바이오컨버젼스 포공영 및 인동등 추출물을 유효성분으로 포함하는 체지방 감소용 조성물

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150296851A1 (en) * 2012-11-27 2015-10-22 Shanghai Jiao Tong University Compositions for Balancing Gut Microbiota and the Preparation and the Uses thereof
CN103462029B (zh) * 2013-07-18 2015-04-22 浙江劲膳美生物科技有限公司 一种脾虚气弱者食用的特殊膳食
CN103355463A (zh) * 2013-07-18 2013-10-23 安徽宜康食品有限公司 一种百合咖啡及其制备方法
WO2015010323A1 (zh) * 2013-07-26 2015-01-29 Yang Chenglin 预防猪瘟的中草药添加剂
CN103478195B (zh) * 2013-09-04 2014-07-09 焦新年 一种养生马蹄烧饼
CN103876131A (zh) * 2013-11-21 2014-06-25 桂平市科技企业创新服务中心 一种营养减肥组合物以及制备方法
CN103550754B (zh) * 2013-11-25 2015-10-07 三株福尔制药有限公司 一种用于辅助降血糖的益生菌发酵中药复方组合物及其制备方法和应用
CN103750104B (zh) * 2014-01-16 2015-08-19 广东维美健健康食品有限公司 一种综合改善脾胃肠道不适症的保健食品及其制备方法
CN104041644B (zh) * 2014-07-08 2016-05-11 胡伟斌 润肠茶及其制备方法
CN104208275B (zh) * 2014-08-29 2017-08-01 苏州雷允上健康养生有限公司 一种具有改善脂肪肝、降低体重作用的组合物及其制备方法和应用
CN104189072B (zh) * 2014-09-12 2018-01-12 兰州古驰生物科技有限公司 一种用于解除体内毒素的中药制剂
CN104473026A (zh) * 2014-12-25 2015-04-01 周连平 高血压、高血脂患者专用营养粉
KR101578070B1 (ko) * 2015-04-08 2015-12-16 김경일 발모 촉진, 탈모 완화 및 개선, 혈당 조절, 위장 장애 증상 완화 및 개선용 건강보조식품
CN104757549B (zh) * 2015-04-23 2017-05-31 国药集团健康产业研究院有限公司 一种润肠通便组合物
CN104904930A (zh) * 2015-05-05 2015-09-16 禹州市鼎信中药科技有限公司 栀子金银花代用茶及其制备方法
CN104905269A (zh) * 2015-05-18 2015-09-16 合肥市好旺养殖科技有限公司 一种黄粉虫营养药液
CN104856035A (zh) * 2015-06-03 2015-08-26 贵州广济堂药业有限公司 调理特禀体质的保健品
CN106307032A (zh) * 2015-06-29 2017-01-11 桂林洁宇环保科技有限责任公司 能增强人体免疫力口感又好的淮山玉米保健食品
CN106310006A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 完美(中国)有限公司 组合包在制备用于改善和治疗人类小胖威利综合症的食品、药品、保健品、营养品中的应用
CN105309993A (zh) * 2015-10-20 2016-02-10 上海中优生物高科技有限责任公司 全谷物及其组合物用于控制体重反弹的用途
CN106237168B (zh) * 2015-10-21 2020-09-08 完美(广东)日用品有限公司 一种组合包在制备用于减少肠道内菌群耐药基因组的食品、药品等中的应用
CN105795335A (zh) * 2016-04-06 2016-07-27 秦家源 山黄皮面条及其生产方法
CN105768055B (zh) * 2016-04-11 2020-01-24 中科和素(天津)医药科技有限公司 一种用于调理肠道的营养制剂及其制备方法
CN105747226A (zh) * 2016-04-19 2016-07-13 洛阳咪谷食品有限公司 一种红豆薏仁杏仁破壁营养餐粉的制备方法
CN105995420A (zh) * 2016-05-19 2016-10-12 柳州市螺蛳粉协会 一种健脾养胃营养米粉
CN105942511A (zh) * 2016-05-26 2016-09-21 惠州同富康生物科技有限公司 一种含青梅的调节肠道菌群的保健食品组合物及制备方法
CN106075130A (zh) * 2016-07-15 2016-11-09 甘肃青黛百年健康管理股份有限公司 一种用于消脂减肥的中药保健制剂
CN106235329A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 林少忠 一种治疗代谢综合症的功能性食品及其制备方法
CN106234900A (zh) * 2016-08-17 2016-12-21 安徽詹氏食品股份有限公司 一种香榧植物蛋白饮料及其制备方法
CN106343358A (zh) * 2016-08-26 2017-01-25 李时珍医药集团有限公司 一种对胃粘膜损伤有辅助保护功能的方便面
CN106262857A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 林星海 一种营养食品及其制备方法
CN106509612A (zh) * 2016-10-28 2017-03-22 完美(中国)有限公司 纤维组合物在制备改善多囊卵巢综合征的食品中的用途
CN107536032A (zh) * 2017-03-15 2018-01-05 无限极(中国)有限公司 一种中药组合物及其制备方法和应用
CN106860853A (zh) * 2017-04-10 2017-06-20 甘肃青黛百年健康管理股份有限公司 一类分型管理脂肪的食疗养生制剂
CN107198250B (zh) * 2017-05-23 2019-03-12 北京瑞千景科技发展有限公司 改善肠道微生态预防慢性病组合物和均衡营养食品及应用
KR101952644B1 (ko) * 2017-09-21 2019-05-23 국가식품클러스터지원센터 양춘사 추출물을 함유하는 비만 예방, 개선 또는 치료 조성물
CN107712870A (zh) * 2017-09-29 2018-02-23 王俊文 营养餐及其制备方法
CN108030084A (zh) * 2017-11-30 2018-05-15 慈中华 补肾的营养组合物及其制备方法
CN108157814A (zh) * 2017-12-25 2018-06-15 安徽生物肽产业研究院有限公司 一种养胃通肠、减肥瘦身作用的生物肽素餐粉
CN108094623A (zh) * 2017-12-26 2018-06-01 潘信华 金银花茶冲剂及其制备方法
CN108185100A (zh) * 2018-01-30 2018-06-22 江西省农业科学院 一种花生麦片糖及其制备方法
CN108719994A (zh) * 2018-06-08 2018-11-02 包磊 一种养胃瘦身的玉纤柳代餐肽粉
CN108835467A (zh) * 2018-06-20 2018-11-20 罗国球 一种具有抗癌功能的红果营养液的制备方法
CN108813593B (zh) * 2018-06-29 2022-09-16 山东东阿东方阿胶股份有限公司 一种恒温型保健品熬制机
CN108783469A (zh) * 2018-07-12 2018-11-13 王召利 一种调节肠道菌群的植物活性肽粉及其制备方法
FR3083699B1 (fr) * 2018-07-13 2021-02-12 Laboratoires Arkopharma Excipient sous forme solide comprenant un ensemble de fibres alimentaires vegetales non modifiees chimiquement
CN110870523A (zh) * 2018-08-29 2020-03-10 广西圣特记科技有限公司 一种无糖黑谷营养健康食品
CN109938343A (zh) * 2019-04-03 2019-06-28 江西安顺堂生物科技有限公司 一种补肾气血双补、抗氧化抗衰老、改善内分泌的保健品
JP6765090B2 (ja) * 2019-05-14 2020-10-07 株式会社東洋新薬 黒生姜含有組成物
CN110140953A (zh) * 2019-06-12 2019-08-20 上海紫微健康管理有限责任公司 可改善代谢综合征症状的营养组合物及其制备方法、用途
CN110179108A (zh) * 2019-07-01 2019-08-30 上海紫微健康管理有限责任公司 可调节肠道菌群结构的营养组合物及其制备方法、用途
CN110583830A (zh) * 2019-10-14 2019-12-20 焦建军 一种香豆莲子健脾宁心代用茶
CN110892984A (zh) * 2019-10-17 2020-03-20 甘肃赛贝露生物科技有限责任公司 一种真空冷干燥活性红枣山药酵素粉
CN112881576A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 南京南医堂健康产业发展有限公司 双花桑菊饮指纹图谱的检测方法
TWI719740B (zh) * 2019-12-04 2021-02-21 大江生醫股份有限公司 植物發酵物的製備方法、以及該發酵物及其活性成分的應用
US11701399B2 (en) 2020-02-26 2023-07-18 Industrial Technology Research Institute Composition for modulating intestinal permeability and/or treating and/or preventing leaky gut related diseases, and method for modulating intestinal permeability and/or treating and/or preventing leaky gut related diseases
IT202000005101A1 (it) * 2020-03-10 2021-09-10 Modesto Giberti Preparazione alimentare a base di zenzero
TWI815258B (zh) * 2021-01-28 2023-09-11 大江生醫股份有限公司 益生元組合物及木豆屬組合物用於調整腸胃道菌相之用途
CN112825994A (zh) * 2021-02-05 2021-05-25 浙江尖峰健康科技有限公司 一种排油排宿便的鲜活常清饮配方及其制备方法
CN114052110A (zh) * 2022-01-17 2022-02-18 首都医科大学附属北京友谊医院 组合式天然食物代茶饮及其制备方法
CN115363181A (zh) * 2022-07-18 2022-11-22 海口本元医化工业研究所有限公司 一种茯无青无花果干果粉、浓饮的组合物及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011060123A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-19 Nestec S.A. Nutritional composition for promoting gut microbiota balance and health
JP2012526145A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 タト エ リル アングルディアント フランス ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ アルファ−(1,2)−分岐アルファ−(1,6)オリゴデキストランを含有する組成物及びアルファ−(1,2)−分岐アルファ−(1,6)オリゴデキストランの製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1084026A (zh) * 1992-09-14 1994-03-23 贾文成 具有医疗保健的宫廷御膳粥的制备方法
ATE308254T1 (de) * 1998-12-15 2005-11-15 Nestle Sa Ballaststoffemischung für enterale zusammensetzung
EP1175905A1 (en) * 2000-07-24 2002-01-30 Societe Des Produits Nestle S.A. Nutritional Composition
AU2002256093A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-21 Danisco Usa, Inc. Bulking agents as satiety agents
GB2412834A (en) * 2004-04-07 2005-10-12 International Ltd Valid A ready-to-use nutritional supplement
JP2006212025A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Amikku Group:Kk 乾燥粉末食品
MY144556A (en) * 2005-10-24 2011-09-30 Nestec Sa Dietary fiber formulation and method of administration
WO2008115046A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 N.V. Nutricia Cereal-based infant nutrition with fibre
CN101120757A (zh) * 2007-09-10 2008-02-13 林鸿仿 素肉五谷食品
CN101278736B (zh) * 2008-03-28 2014-05-07 西安力邦制药有限公司 一种适合亚洲人群营养支持的均衡肠内全营养制剂
US20090252758A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Mazed Mohammad A Nutritional supplement for the prevention of cardiovascular disease, alzheimer's disease, diabetes, and regulation and reduction of blood sugar and insulin resistance
CN101606692A (zh) * 2008-06-19 2009-12-23 刘泳宏 一种天然五色养脏营养粥及制作方法
JP2011020925A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Ikeda Shokken Kk 内臓脂肪型肥満抑制剤及びその製造方法
WO2011020853A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Cosucra-Groupe Warcoing Sa Compositions containing mixtures of fermentable fibers
CN101658296A (zh) * 2009-09-28 2010-03-03 牟思政 一种益寿型营养粥及制作方法
CN102258167A (zh) * 2010-05-27 2011-11-30 赵宪梅 大枣滋补粥
CN102370165A (zh) * 2010-08-11 2012-03-14 陈秋田 一种营养早餐食品及其制备方法
CN102038184B (zh) * 2010-09-10 2012-02-29 安徽燕之坊食品有限公司 一种谷物果仁固体饮料及其加工方法
MX2013003985A (es) * 2010-10-14 2014-05-01 Asha Nutrition Sciences Inc Formulaciones nutritivas optimizadas, metodos para la seleccion de dietas adaptadas a partir de las mismas, y metodos para utilizar las mismas.
WO2013032744A2 (en) * 2011-08-17 2013-03-07 Nume Health, Llc Composition and use of a formulation to increase the ratio of gastrointestinal microbiota in phylum bacteriodites to microbiota of firmuctes phylum
CN102273585B (zh) * 2011-09-15 2013-03-20 杭州娃哈哈集团有限公司 具有润肠通便功能的保健粥及其制备方法
CN102743420A (zh) * 2012-06-06 2012-10-24 上海交通大学 改善肠道菌群结构的方法及应用
US20150296851A1 (en) * 2012-11-27 2015-10-22 Shanghai Jiao Tong University Compositions for Balancing Gut Microbiota and the Preparation and the Uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526145A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 タト エ リル アングルディアント フランス ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ アルファ−(1,2)−分岐アルファ−(1,6)オリゴデキストランを含有する組成物及びアルファ−(1,2)−分岐アルファ−(1,6)オリゴデキストランの製造方法
WO2011060123A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-19 Nestec S.A. Nutritional composition for promoting gut microbiota balance and health

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J MED FOOD., vol. 14(1-2), JPN6017026712, 2011, pages 86 - 93, ISSN: 0003602163 *
J. NUTR., vol. 133, JPN6017026715, 2003, pages 1088 - 1093, ISSN: 0003602164 *
NUTRITION JOURNAL, vol. 11, JPN6017026709, 2012, pages 4, ISSN: 0003602162 *
NUTRITION RESEARCH, vol. 32, JPN6017026707, 2012, pages 85 - 92, ISSN: 0003602161 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023239222A1 (ko) * 2022-06-10 2023-12-14 (주)보인바이오컨버젼스 포공영 및 인동등 추출물을 유효성분으로 포함하는 체지방 감소용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201503554B (en) 2016-10-26
CN102987383B (zh) 2016-03-23
KR102301577B1 (ko) 2021-09-13
BR112015011843B1 (pt) 2021-04-06
EP2925159B1 (en) 2018-11-07
BR112015011843A8 (pt) 2021-03-09
HK1210669A1 (en) 2016-05-06
SG11201503632PA (en) 2015-06-29
JP6271571B2 (ja) 2018-01-31
CN102987383A (zh) 2013-03-27
BR112015011843B8 (pt) 2021-05-18
SA515360473B1 (ar) 2018-11-08
AU2013351692B2 (en) 2017-04-06
AU2013351692A1 (en) 2015-06-04
CA2891922C (en) 2020-08-18
CA2891922A1 (en) 2014-06-05
IL238549A (en) 2017-12-31
EP2925159A1 (en) 2015-10-07
RU2607351C1 (ru) 2017-01-10
WO2014082560A1 (en) 2014-06-05
MX2015006514A (es) 2015-11-16
US20150296851A1 (en) 2015-10-22
EP2925159A4 (en) 2016-06-22
MY173960A (en) 2020-02-28
KR20150088263A (ko) 2015-07-31
IL238549A0 (en) 2015-06-30
MX364817B (es) 2019-05-08
BR112015011843A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271571B2 (ja) 腸内微生物叢の平衡を保つための組成物、該組成物の製法、および、該組成物の利用
JP7473516B2 (ja) 腸の健康を促す組成物
AU2016253140B2 (en) Plant extracts for the treatment of excess weight and obesity
CN101766274B (zh) 含竹叶黄酮的抗氧化功能食品组合物
CN113750113B (zh) 一种益生菌和益生元的组合物及其应用
CN111529608A (zh) 小儿消积止咳制剂在制备治疗发热证药物中的应用及其制备方法
CN103920140B (zh) 一种人用降糖减肥降脂复方制剂
CN101297820A (zh) 屎链球菌功能信号分子制剂及其降脂减肥制品
CN107744522A (zh) 用于预防或减小发生代谢综合征的风险的低聚糖组合物
WO2014134830A1 (zh) 可食用组合物以及包含其的食品、该食品的制备方法
WO2014134833A1 (zh) 可食用组合物及其制备方法和包含该组合物的食品
JP2007054081A (ja) ハスの破砕物および/または抽出物と、乳酸菌とを含む抗アレルギー用食品
KR20100066075A (ko) 바디나물(자화전호) 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 부종 또는 피부염의 예방 또는 치료용 조성물
CN110559384A (zh) 中药益生元组合物及其制备方法和应用
JP3947778B2 (ja) ハスの破砕物および/または抽出物と、乳酸菌とを含む抗アレルギー剤
KR102609638B1 (ko) 미역귀 추출물을 유효성분으로 포함하는 장내 균총 개선용 조성물
JP7257665B2 (ja) 経口組成物
CN111467335B (zh) 一种具有协同降血糖功效的药物组合物及其应用
CN107029092A (zh) 一种马奶降糖中药组合物及其制备方法和应用
WO2019159682A1 (ja) ヒトのldlコレステロールを下げるゴーヤエキスの抽出方法
KR101074521B1 (ko) 혈당강하 효능을 갖는 천연 칼슘 화합물
CN117500486A (zh) 用于治疗肌肉酸痛用途的包含类姜黄素的组合物
CN103535574B (zh) 一种蜂王浆组合物及其制备方法
JP2006151811A (ja) ハスの破砕物または抽出物を含む抗アレルギー剤
JP2012097077A (ja) チョウセンゴミシ水抽出エキスを含有する抗肥満剤又は血中トリグリセリド降下剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250