JP2016207648A - リチウムイオン電池の処理方法 - Google Patents

リチウムイオン電池の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016207648A
JP2016207648A JP2016078257A JP2016078257A JP2016207648A JP 2016207648 A JP2016207648 A JP 2016207648A JP 2016078257 A JP2016078257 A JP 2016078257A JP 2016078257 A JP2016078257 A JP 2016078257A JP 2016207648 A JP2016207648 A JP 2016207648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion battery
battery
casing
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016078257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708468B2 (ja
Inventor
正治郎 薄井
Shojiro Usui
正治郎 薄井
伸明 岡島
Nobuaki Okajima
伸明 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Publication of JP2016207648A publication Critical patent/JP2016207648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708468B2 publication Critical patent/JP6708468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/005Preliminary treatment of scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/0015Obtaining aluminium by wet processes
    • C22B21/0023Obtaining aluminium by wet processes from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/02Obtaining nickel or cobalt by dry processes
    • C22B23/021Obtaining nickel or cobalt by dry processes by reduction in solid state, e.g. by segregation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/10Obtaining alkali metals
    • C22B26/12Obtaining lithium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/005Separation by a physical processing technique only, e.g. by mechanical breaking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • F23G5/46Recuperation of heat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2206/00Waste heat recuperation
    • F23G2206/20Waste heat recuperation using the heat in association with another installation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン電池の加熱処理に際し、その筐体の破裂及び着火を有効に防止することができるリチウムイオン電池の処理方法を提供する。
【解決手段】この発明のリチウムイオン電池の処理方法は、アルミニウムを含む筐体で包み込まれたリチウムイオン電池を加熱して処理する方法であって、火炎により焼却対象物を焼却処理する焼却炉を用いて、前記リチウムイオン電池の筐体に火炎が直接的に当たることを防ぎながら、該リチウムイオン電池を加熱する。
【選択図】なし

Description

この発明は、アルミニウムを含む筐体により周囲を覆われたリチウムイオン電池を加熱して処理する方法に関するものであり、特には、加熱処理に際するリチウムイオン電池の周囲の筐体の脆化を防止して、リチウムイオン電池からのアルミニウムの除去に寄与することのできる技術を提案するものである。
各種の電子デバイスをはじめとして多くの産業分野で使用されているリチウムイオン電池は、マンガン、ニッケルおよびコバルトを含有するリチウム金属塩を正極活物質として用い、その正極活物質を含む正極材及び負極材の周囲を、アルミニウムを含む筐体で包み込んだものであり、近年は、その使用量の増加および使用範囲の拡大に伴い、電池の製品寿命や製造過程での不良により廃棄される量が増大している状況にある。
かかる状況の下では、大量に廃棄されるリチウムイオン電池スクラップから、上記のニッケルおよびコバルト等の有価金属を、再利用するべく比較的低コストで容易に回収することが望まれる。
有価金属の回収のために、リチウムイオン電池スクラップ等のリチウムイオン電池を処理するには、はじめに、リチウムイオン電池を焙焼することによって、内部に含まれる有害な電解液を除去して無害化するとともに、その後に破砕、篩別を順に行って、筐体や正極基材に含まれるアルミニウムをある程度除去する前工程を実施する。
次いで、前工程により得られる粉末状の正極材を酸浸出し、そこに含まれ得るリチウム、ニッケル、コバルト、マンガン、アルミニウム等を溶液中に溶解させて、浸出後液を得る浸出工程を行う。
そしてその後、浸出後液に溶解している各金属元素を分離させる回収工程を行う。ここでは、浸出後液に浸出しているそれぞれの金属を分離させるため、浸出後液に対し、分離させる金属に応じた複数段階の溶媒抽出もしくは中和等を順次に施し、さらには、各段階で得られたそれぞれの溶液に対して、逆抽出、電解、炭酸化その他の処理を施す。具体的には、まずアルミニウムを回収し、続いてマンガン、そしてコバルト、その後にニッケルを回収して、最後に水相にリチウムを残すことで、各有価金属を回収することができる。
ところで、先述したように、リチウムイオン電池を酸浸出する前に、リチウムイオン電池を焙焼するに当り、火炎によって焼却対象物を焼却処理する焼却炉を用いて、リチウムイオン電池に火炎を直接的に当てて加熱すると、リチウムイオン電池の外装を構成する筐体および内部のアルミ箔、銅箔が酸化・脆化する。それにより、その後のリチウムイオン電池の破砕時に、アルミニウムを含む筺体および内部のアルミ箔、銅箔が粉砕されやすくなり、ここで粉砕された筐体、アルミ箔、銅箔は、篩別にて篩上に残して取り除くことが困難になるので、篩下に回収される粉末状の正極材に多く混入し、正極材を酸浸出した際に浸出後液に多くのアルミニウムが含まれることになる。
その結果として、回収工程でアルミニウムの分離・除去のための工数が必要となり、それによるコストが嵩むという問題があった。
この発明は、このような問題を解決することを課題とするものであり、その目的とするところは、リチウムイオン電池の加熱処理に際し、その筐体、アルミ箔、銅箔の酸化・脆化を有効に防止することができるリチウムイオン電池の処理方法を提供することにある。
発明者は鋭意検討の結果、焼却炉でリチウムイオン電池に火炎を直接当てると、試料が急激な温度上昇をして、筺体が酸化・脆化、および筐体が破裂して、または筐体が破裂しなくても内部のアルミ箔、銅箔が酸化・脆化して、その後の破砕にて粉砕されやすくなることを見出した。
そのため、焼却炉内でリチウムイオン電池を加熱する際に、その筐体に火炎を直接当てないようにすることで、筐体を破裂させることなく、または、筺体、アルミ箔、銅箔の酸化・脆化を抑制し、リチウムイオン電池を有効に加熱できると考えた。
このような知見の下、この発明のリチウムイオン電池の処理方法は、アルミニウムを含む筐体で包み込まれたリチウムイオン電池を加熱して処理する方法であって、火炎により焼却対象物を焼却処理する焼却炉を用いて、前記リチウムイオン電池の筐体に火炎が直接的に当たることを防ぎながら、該リチウムイオン電池を加熱することにある。
この発明の処理方法は、焼却炉内でのリチウムイオン電池の温度上昇を、大気雰囲気下で行うことが可能である。
ここで、具体的には、前記焼却炉内で、前記リチウムイオン電池を、該リチウムイオン電池の筐体に火炎が直接的に当たることを防ぐ電池保護コンテナ内に配置し、前記電池保護コンテナの外面に火炎を当てることができる。
上記の電池保護コンテナは、リチウムイオン電池の筐体内から流出したガスを電池保護コンテナの外側へと排出させるガス抜き孔を有することが好適である。
前記電池保護コンテナ内には、前記リチウムイオン電池とともに充填材を配置することが好ましい。
この充填材は粉体とすることができ、なかでも、アルミナの粉体とすることが好ましい。
前記電池保護コンテナ内では、リチウムイオン電池の全体を、前記充填材内に埋設して配置することが好ましい。
前記電池保護コンテナの外面の火炎を当てる箇所には、断熱材を設けることが好ましい。
そして、前記リチウムイオン電池の加熱の終了後、リチウムイオン電池の前記筐体で包み込まれた性状が維持されることが好適である。
この発明のリチウムイオン電池の処理方法によれば、リチウムイオン電池の筐体に火炎が直接的に当たることを防ぎながら、リチウムイオン電池を加熱することにより、筐体の酸化を抑制することができるので、筺体の破裂および筐体、アルミ箔、銅箔の酸化・脆化を有効に防止することができる。
この発明の一の実施形態で用いることのできる電池保護コンテナの一例を、内部にリチウムイオン電池を配置した状態で概略的に示す透過斜視図である。 実施例1の加熱工程での試料温度の経時変化を示すグラフである。 実施例2の加熱工程での試料温度の経時変化を示すグラフである。 実施例3の加熱工程での試料温度の経時変化を示すグラフである。 比較例1の加熱工程での試料温度の経時変化を示すグラフである。 比較例2の加熱工程での試料温度の経時変化を示すグラフである。
以下に、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
この発明の一の実施形態のリチウムイオン電池の処理方法では、アルミニウムを含む筐体によって包み込まれたリチウムイオン電池を対象とし、火炎により焼却対象物を焼却処理する焼却炉を用いて、上記のリチウムイオン電池の筐体に火炎が直接的に当たることを防ぎながら、リチウムイオン電池を加熱する。
(リチウムイオン電池)
この発明で対象とするリチウムイオン電池は、携帯電話その他の種々の電子機器等で使用されるリチウムイオン電池であればどのようなものでもかまわないが、その周囲を包み込む筐体として、アルミニウムを含む筐体を有するものとする。なかでも、電池製品の寿命や製造不良またはその他の理由によって廃棄された、いわゆるリチウムイオン電池スクラップを対象とすることが、資源の有効活用の観点から好ましい。
リチウムイオン電池の筐体としては、たとえば、アルミニウムのみからなるものや、アルミニウム及び鉄、アルミラミネート等を含むものがある。
なお、リチウムイオン電池は、上記の筺体内に、リチウム、ニッケル、コバルト及びマンガンのうちの一種以上の単独金属酸化物又は、二種以上の複合金属酸化物等からなる正極活物質や、正極活物質が有機バインダー等によって塗布されて固着されたアルミニウム箔(正極基材)を含むものとすることができる。またその他に、リチウムイオン電池には、銅、鉄等が含まれる場合がある。
また、リチウムイオン電池には一般に、筺体内に電解液が含まれる。電解液としては、たとえば、エチレンカルボナート、ジエチルカルボナート等が使用されることがある。
筐体で包み込まれたリチウムイオン電池は、実質的に正方形もしくは長方形状の平面輪郭形状を有するものとすることができ、この場合、処理前の寸法として、たとえば、縦が40mm〜80mm、横が35mm〜65mm、厚みが4mm〜5mmのものを対象とすることができるが、この寸法のものに限定されるものではない。
(加熱工程)
この加熱工程では、火炎により焼却対象物を焼却処理する通常の焼却炉を用いることが、特殊な設備を用いる場合に比して設備コストの増大を抑えることができる点で有利である。
但し、このような焼却炉内で、上述したような筐体を有するリチウムイオン電池の筐体に火炎を直接的に当てて、リチウムイオン電池を加熱すると、筺体およびアルミ箔、銅箔が酸化・脆化する。この場合、加熱工程後にリチウムイオン電池を破砕する際に、脆化した筺体、箔もまた細かく粉砕されやすくなるので、篩下に回収される粉末状の正極材に、筺体等に含まれるアルミニウムが多く混入する。それにより、後にアルミニウムを回収する作業及びコストが増大する。
これに対処するため、この発明では、リチウムイオン電池に火炎が直接的に当たることを防ぎながら、リチウムイオン電池を加熱する。たとえば、火炎の周囲から、リチウムイオン電池を一定距離で遠ざけて配置することができる。
ここで、焼却炉内で、リチウムイオン電池に火炎が直接当たることを防止するための手法の一例として、リチウムイオン電池10を、図1に例示するような電池保護コンテナ1内に配置し、この電池保護コンテナ1の外面に火炎を当てることにより、リチウムイオン電池10を加熱することが好適である。
この場合、電池保護コンテナ1が、その内部に配置されたリチウムイオン電池10の筺体に、火炎が当たることを防ぎつつ、火炎による熱を、所期した温度でリチウムイオン電池に伝達するべく機能するので、リチウムイオン電池の筐体の急激な温度上昇を防止するとともに、筺体、箔の酸化をも防止して、リチウムイオン電池を有効に焙焼することができる。その結果として、加熱工程の終了まで、筐体でリチウムイオン電池の周囲が包み込まれた状態が維持されて、破砕・篩別時に筐体、箔の細粒化を防止して、篩上にこれらを取り除くことを容易かつ確実に行うことができる。
リチウムイオン電池10は加熱されると、内部の電解液が気化して筐体内からガスが流出するので、上記の電池保護コンテナ1は、リチウムイオン電池10の筐体から流出したガスをコンテナ外部に排出させるガス抜き孔2を有するものであることが好ましい。
具体的には、電池保護コンテナ1は、ガス抜き孔2としての開口部を有し、底3付きの筒状の容器とすることができる。この場合、筒状の容器の横断面の内外輪郭形状は、図示のような真円形、長円形もしくは楕円形その他の円形の他、四角形その他の多角形等の様々な形状とすることができる。なお、電池保護コンテナ1でリチウムイオン電池10の筐体に火炎を直接当てることを防止するため、電池保護コンテナ1の、少なくとも火炎を当てる箇所は、貫通穴等の空所がない壁面とすることが好適である。
電池保護コンテナ1の材質としては、たとえば、ステンレス鋼、炭素鋼等を挙げることができるが、これに限定されず、焼却炉の火炎を直接当てても耐え得る耐熱性材料とすることができる。
またここでは、電池保護コンテナ1内に、リチウムイオン電池とともに、充填材4を配置することができ、この充填材4は、電池保護コンテナ1からリチウムイオン電池10への熱の伝導性を均一化することができるので、リチウムイオン電池10の全体にわたって均一に伝熱することをより確実に維持することができる。
充填材4としては、各種セラミック粉、砂等を挙げることができるが、特に、図示のような粉体とすることが、リチウムイオン電池10の均一な加熱の観点から好ましい。
充填材4を粉体とする場合、特にアルミナの粉体とすることが好適である。これは、熱に対して安定であり、粉体であるため空気を遮断する効果があり、加熱処理後に破砕・篩別等により回収した正極材を含む有価金属を酸浸出する際には、浸出液に不純物として溶解することがないからである。
このような粉体の充填材4は、筺体からガスが流出するリチウムイオン電池10の周囲への酸素の到達を阻害するので、加熱時の筺体の酸化をより有効に防止するべくも機能する。そのため、この場合は、焼却炉内が大気雰囲気であっても、筺体の酸化を有効に防止することができるので、焼却炉内の雰囲気を変化させるための特殊な設備を要しない。なお、電池保護コンテナ1のガス抜き孔2を、筐体から流出するガスの排出で電池保護コンテナ1内への多量の酸素の流入が阻止される程度に小さくすることによっても、筺体の酸化を防止することができる。
熱伝導性及び酸化防止の観点から、図1に示すように、リチウムイオン電池10はその全体を、充填材4内に埋設して配置することが好ましい。
上記の充填材4を用いるか、又は用いないかに関わらず、図示は省略するが、電池保護コンテナ内を、たとえば個々のリチウムイオン電池が配置できるほどの小さな空間に区画することにより、各リチウムイオン電池への熱伝導を均一化することができ、リチウムイオン電池の均等燃焼を実現することができる。
また図示は省略するが、電池保護コンテナの外面の火炎を当てる箇所に、金属板、セラミック製の板等からなる遮蔽板その他の断熱材を配置することができる。この断熱材は、電池保護コンテナの火炎を当てる箇所の局所的な温度上昇を防止して、リチウムイオン電池への均一な熱伝導に寄与することができる。
このような加熱工程は、たとえば焼却炉等の所定の炉内で大気雰囲気であっても、リチウムイオン電池の筐体の酸化を防止できるので、筺体が酸化しない雰囲気を作り出すための設備等を要しない点で有利である。
なおこの加熱工程では、はじめに、リチウムイオン電池の温度を上昇させ、その後、その温度が200℃〜400℃、好ましくは220℃〜380℃の範囲内に達したときから、たとえば10分以上、好ましくは20分以上にわたって、その低い温度範囲を維持することができる。
(浸出工程及び回収工程)
上記の加熱工程の後、所要に応じて破砕及び篩別することにより、アルミニウムが十分に除去された粒状ないし粉状等の正極材を含む篩別物を得ることができる。
その後、この粒状ないし粉状の正極材を含む篩別物を、硫酸等の酸性溶液に添加して浸出させて得た浸出後液から、浸出後液中に溶解しているニッケル、コバルト、マンガン等を回収する。具体的には、たとえば、溶媒抽出又は中和により、はじめにマンガンを分離させて回収し、次いでコバルトを、その後にニッケルを順次に分離させて回収し、最後に水相にリチウムを残す。
ここでは、上述した加熱工程により、浸出後液に溶解した金属に、アルミニウムがほとんど含まれなくなることから、回収工程でのアルミニウムの分離除去に要する処理を簡略化ないし省略することができる。それにより、処理能率の向上および処理コストの低減を実現することができる。
次に、この発明の処理方法を試験的に実施し、その効果を確認したので以下に説明する。但し、ここでの説明は、単なる例示を目的とするものであって、それに限定されることを意図するものではない。
(実施例1)
大気雰囲気において、るつぼ炉でAl筐体のリチウムイオン電池を加熱した。るつぼ炉の電気ヒーター線からの熱が直接リチウムイオン電池に当たらないようアルミナ製るつぼの中にリチウムイオン電池を入れて加熱した。更に試料温度が急激な上昇をすることのないようヒーターの出力を調整し、550℃まで加熱した。図2に試料温度の履歴をグラフで示す。加熱後のリチウムイオン電池は、Al筐体の膨張は見られたが、筐体が破裂等することなく原型が維持されていた。加熱処理後のリチウムイオン電池を破砕機にて破砕後、篩別して目開き1mmの篩で篩別し、篩下に正極材等を回収した。篩別物(<1mm)の品位は、Coが37%、Alが4.5%、Cuが0.7%であり、Co回収率は98%であった。篩別物の分析値と回収率を表1に示す。
なお、ここでいう回収率は、加熱処理したリチウムイオン電池を破砕、篩別して回収した各篩別物の重量と、各篩別物を縮分した試料を酸溶解してICP発光分析装置にて分析した分析値から得た各篩別物の品位から、成分毎の金属量を算出し、この全産出物の各金属量合計に対する篩別物(<1mm)中の各金属量の重量百分率として求めたものである。
実施例1では、リチウムイオン電池を加熱時に、アルミナ製るつぼに入れることにより熱源から輻射を軽減し、さらにるつぼ炉ヒーターの出力を調整することによって、試料の急激な温度上昇を回避したことにより、筺体内からガスを十分に流出させることができて、リチウムイオン電池の破裂を防止することができた。その結果として、表1に示す結果より、コバルトを高い回収率で回収しつつ、篩別物中のアルミニウム量を少なくできたことが解かる。
(実施例2)
大気雰囲気において、るつぼ炉でAl筐体のリチウムイオン電池を加熱した。るつぼ炉の電気ヒーター線からの熱が直接リチウムイオン電池に当たらないようアルミナ製るつぼの中にリチウムイオン電池を入れ、リチウムイオン電池をアルミナ粉で被覆した。ヒーターの最大出力で加熱し、550℃まで加熱した。図3に試料温度の履歴をグラフで示す。加熱後のリチウムイオン電池は、Al筐体の膨張は見られたが、筐体が破裂等することなく形を維持していた。加熱処理後のリチウムイオン電池を破砕機にて破砕後、篩別して目開き1mmの篩で篩別し、篩下に正極材等を回収した。篩別物(<1mm)の品位はCo38%、Al1.8%、Cu0.4%で、Co回収率は85%であった。篩別物の分析値と回収率を表2に示す。
表2に示す結果より、実施例2では、リチウムイオン電池を加熱時に、アルミナ製るつぼに入れ、更にアルミナ粉で被覆することにより熱源から輻射を軽減したことで、るつぼ炉ヒーターの最大出力で加熱したにも関わらず、試料の急激な温度上昇を回避できたことにより、筺体内からガスを十分に流出させることができて、リチウムイオン電池の破裂を防止することができた。この実施例2でもまた、コバルトを高い回収率で回収しつつ、篩別物中のアルミニウム量を少なくすることができた。
(実施例3)
大気雰囲気において、鉄材で作成したボートにAl筐体のリチウムイオン電池を入れて、定置型焼却炉にて加熱した。定置型焼却炉の重油バーナーからの火炎および熱が直接リチウムイオン電池に当たらないように、ボートの中にリチウムイオン電池を入れ、リチウムイン電池をアルミナ粉で被覆した。図4に試料温度の履歴をグラフで示す。加熱後のリチウムイオン電池は、Al筐体の膨張は見られたが、ほとんどの筐体が破裂することなく形を維持していた。加熱処理後のリチウムイオン電池を破砕機にて破砕後、篩別して目開き1mmの篩で篩別し、篩下に正極材等を回収した。篩別物(<1mm)の品位はCo36%、Al3.6%、Cu1.0%で、Co回収率は92%であった。篩別物の分析値と回収率を表3に示す。
(比較例1)
大気雰囲気において、るつぼ炉でAl筐体のリチウムイオン電池を加熱した。電気炉の加熱能力のフルパワーで加熱し、その後更に550℃まで加熱した。図5に試料温度の履歴をグラフで示す。試料温度は急激に上昇した。加熱後のリチウムイオン電池は、全体的に破損している状態で、一部は内部のアルミニウム箔が見えている状態であった。加熱処理後のリチウムイオン電池を破砕機にて破砕後、篩別して目開き1mmの篩で篩別し、篩下に正極材等を回収した。篩別物(<1mm)の品位は、Co31%、Al7.0%、Cu1.3%で、Co回収率は71%であった。篩別物の分析値と回収率を表4に示す。
比較例1では、リチウムイオン電池の昇温過程で温度を急激に上昇させたことにより、リチウムイオン電池が破損して筺体のアルミニウム箔の大部分が酸化したと考えられ、それにより、表4に示す結果から、篩別物中のアルミニウム量が多くなったことが解かる。
(比較例2)
大気雰囲気において、鉄材で作成したボートにAl筐体のリチウムイオン電池を入れて、定置型焼却炉にて加熱した。ボートの中に覆いをせずにリチウムイオン電池を入れたところ、定置型焼却炉での加熱に際し、重油バーナーの火炎がリチウムイオン電池に当たっていた。図6に試料温度の履歴をグラフで示す。定置型焼却炉の重油バーナーの火炎が直接当たったことにより、試料温度は急激に上昇した。加熱後のリチウムイオン電池は、全体的に破損またはAlが溶融している状態であった。加熱処理後のリチウムイオン電池を破砕機にて破砕後、篩別して目開き1mmの篩で篩別し、篩下に正極材等を回収した。篩別物(<1mm)の品位はCo23%、Al4.3%、Cu3.9%で、Co回収率は37%であった。篩別物の分析値と回収率を表5に示す。
比較例2では、重油バーナーの火炎がリチウムイオン電池に当たり、リチウムイオン電池の温度が急激に昇温したことにより、リチウムイオン電池が破損して、含有されるアルミニウムの大部分が酸化したと考えられ、それにより、表5に示す結果から、篩別物中のアルミニウム量が多くなったことが解かる。
以上より、火炎により焼却対象物を焼却処理する焼却炉を用いた場合であっても、輻射、対流による熱源からのリチウムオン電池への伝熱を抑制する処置をとり、或いは/更に、リチウムイオン電池への酸素の到達を防ぐことによって、試料の急激な温度上昇を回避し、アルミ筐体の破損、アルミ箔、銅箔の酸化・脆化を抑制でき、それにより、加熱処理後のリチウムイオン電池を破砕・篩別して例えば<1mmの篩別物として回収する際に、正極材成分を含む篩別物を高い回収率で、かつ低いアルミニウム品位で回収できることが解かった。
1 電池保護コンテナ
2 ガス抜き孔
3 底
4 充填材
10 リチウムイオン電池

Claims (10)

  1. アルミニウムを含む筐体で包み込まれたリチウムイオン電池を加熱して処理する方法であって、
    火炎により焼却対象物を焼却処理する焼却炉を用いて、前記リチウムイオン電池の筐体に火炎が直接的に当たることを防ぎながら、該リチウムイオン電池を加熱する、リチウムイオン電池の処理方法。
  2. 前記焼却炉内でのリチウムイオン電池の温度上昇を、大気雰囲気下で行う、請求項1に記載のリチウムイオン電池の処理方法。
  3. 前記焼却炉内で、前記リチウムイオン電池を、該リチウムイオン電池の筐体に火炎が直接的に当たることを防ぐ電池保護コンテナ内に配置し、前記電池保護コンテナの外面に火炎を当てる、請求項1又は2に記載のリチウムイオン電池の処理方法。
  4. 前記電池保護コンテナが、リチウムイオン電池の筐体内から流出したガスを電池保護コンテナの外側へと排出させるガス抜き孔を有する、請求項3に記載のリチウムイオン電池の処理方法。
  5. 前記電池保護コンテナ内に、前記リチウムイオン電池とともに充填材を配置する、請求項3又は4に記載のリチウムイオン電池の処理方法。
  6. 前記充填材を粉体とする、請求項5に記載のリチウムイオン電池の処理方法。
  7. 前記粉体をアルミナとする、請求項6に記載のリチウムイオン電池の処理方法。
  8. 前記電池保護コンテナ内で、リチウムイオン電池の全体を、前記充填材内に埋設して配置する、請求項5〜7のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池の処理方法。
  9. 前記電池保護コンテナの外面の火炎を当てる箇所に、断熱材を設ける、請求項3〜8のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池の処理方法。
  10. 前記リチウムイオン電池の加熱の終了後、リチウムイオン電池の前記筐体で包み込まれた性状が維持される、請求項1〜9のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池の処理方法。
JP2016078257A 2015-04-17 2016-04-08 リチウムイオン電池の処理方法 Active JP6708468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085432 2015-04-17
JP2015085432 2015-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207648A true JP2016207648A (ja) 2016-12-08
JP6708468B2 JP6708468B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=57125749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078257A Active JP6708468B2 (ja) 2015-04-17 2016-04-08 リチウムイオン電池の処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10727546B2 (ja)
EP (1) EP3284834B1 (ja)
JP (1) JP6708468B2 (ja)
KR (2) KR102173990B1 (ja)
CN (1) CN107532231A (ja)
WO (1) WO2016167359A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170137856A (ko) * 2015-04-17 2017-12-13 제이엑스금속주식회사 리튬 이온 전지의 처리 방법
JP2018147734A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP2018159477A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 太平洋セメント株式会社 廃リチウムイオン電池の処理方法
JP2018172727A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP2019185999A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 日本磁力選鉱株式会社 リチウムイオン電池加熱処理装置及びリチウムイオン電池の処理方法
JP6994093B1 (ja) 2020-09-15 2022-02-14 Dowaエコシステム株式会社 リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法
JPWO2022054723A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17
WO2022059564A1 (ja) 2020-09-15 2022-03-24 Dowaエコシステム株式会社 有価物の回収方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109719117B (zh) * 2018-12-30 2021-10-01 沈阳化工研究院有限公司 一种回收处理废旧锂电池过程中热解的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115218A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Dowa Mining Co Ltd リチウム遷移金属含有酸化物を含むスクラップからの金属抽出方法
JP2001283871A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Kawasaki Steel Corp 廃電池の処理方法及び処理装置
JP2014227565A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 太平洋セメント株式会社 廃棄リチウム電池の焙焼装置及び焙焼方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046266A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Tama Kagaku Kogyo Kk 二次電池廃品からのコバルト回収方法
JP3079287B2 (ja) 1997-12-25 2000-08-21 日鉱金属株式会社 使用済みリチウム電池からの有価物回収方法
WO2000025382A1 (en) * 1998-10-27 2000-05-04 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Method and system for recovering valuable metal from waste storage battery
JP5139167B2 (ja) * 2008-06-19 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 電池パックのリサイクル方法および電池パックのリサイクル装置
JP2011015218A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯無線機におけるイヤホンの実装構造
CN101692510B (zh) * 2009-10-15 2011-07-27 同济大学 废锂电池电极组成材料的资源化分离工艺
CN102263235A (zh) * 2010-05-27 2011-11-30 群顺绿能股份有限公司 含锂电极材料烧结方法
US8282856B2 (en) * 2010-05-28 2012-10-09 Harmony Brother Co., Ltd. Method for sintering lithium contained electrode material
CN101969148A (zh) * 2010-10-15 2011-02-09 中南大学 一种回收废旧锂离子电池正极材料有价金属预处理的方法
JP5859332B2 (ja) * 2011-02-15 2016-02-10 住友化学株式会社 電池廃材からの活物質の回収方法
JP5703884B2 (ja) * 2011-03-23 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 電池パックのリサイクル方法及び処理装置
JP5360135B2 (ja) * 2011-06-03 2013-12-04 住友金属鉱山株式会社 有価金属回収方法
KR20130114722A (ko) * 2011-11-28 2013-10-17 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 유가 금속 회수 방법
CN103978021B (zh) * 2014-05-08 2016-08-24 刘景洋 一种废晶体硅太阳能电池板拆解回收处理方法
JP6474207B2 (ja) 2014-07-16 2019-02-27 太平洋セメント株式会社 廃リチウムイオン電池の処理方法及びその処理システム
CN104103870B (zh) * 2014-07-30 2016-06-15 兰州理工大学 从报废锂离子电池正极片中回收钴锂铝的方法
CN104362408B (zh) * 2014-10-28 2017-12-22 山东圣阳电源股份有限公司 一种磷酸铁锂电池制造环节磷酸铁锂废料的回收再利用方法
JP6708468B2 (ja) * 2015-04-17 2020-06-10 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115218A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Dowa Mining Co Ltd リチウム遷移金属含有酸化物を含むスクラップからの金属抽出方法
JP2001283871A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Kawasaki Steel Corp 廃電池の処理方法及び処理装置
JP2014227565A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 太平洋セメント株式会社 廃棄リチウム電池の焙焼装置及び焙焼方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102173990B1 (ko) 2015-04-17 2020-11-04 제이엑스금속주식회사 리튬 이온 전지의 처리 방법
KR20170137856A (ko) * 2015-04-17 2017-12-13 제이엑스금속주식회사 리튬 이온 전지의 처리 방법
JP7133688B2 (ja) 2017-03-06 2022-09-08 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP2018147734A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP2021180184A (ja) * 2017-03-06 2021-11-18 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP7017860B2 (ja) 2017-03-22 2022-02-09 太平洋セメント株式会社 廃リチウムイオン電池の処理方法
JP2018159477A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 太平洋セメント株式会社 廃リチウムイオン電池の処理方法
JP6994839B2 (ja) 2017-03-31 2022-01-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP2018172727A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP2019185999A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 日本磁力選鉱株式会社 リチウムイオン電池加熱処理装置及びリチウムイオン電池の処理方法
KR20230075411A (ko) 2020-09-09 2023-05-31 도와 에코 시스템 가부시키가이샤 유가물 회수 방법
JPWO2022054723A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17
WO2022054723A1 (ja) 2020-09-09 2022-03-17 Dowaエコシステム株式会社 有価物の回収方法
JP7191245B2 (ja) 2020-09-09 2022-12-16 Dowaエコシステム株式会社 有価物の回収装置
JP2022048614A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 Dowaエコシステム株式会社 リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法
WO2022059564A1 (ja) 2020-09-15 2022-03-24 Dowaエコシステム株式会社 有価物の回収方法
WO2022059563A1 (ja) 2020-09-15 2022-03-24 Dowaエコシステム株式会社 有価物の回収方法
KR20230067622A (ko) 2020-09-15 2023-05-16 도와 에코 시스템 가부시키가이샤 유가물 회수 방법
KR20230067617A (ko) 2020-09-15 2023-05-16 도와 에코 시스템 가부시키가이샤 유가물 회수 방법
JP6994093B1 (ja) 2020-09-15 2022-02-14 Dowaエコシステム株式会社 リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法
TWI811785B (zh) * 2020-09-15 2023-08-11 日商同和永續環境股份有限公司 有價物的回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3284834A1 (en) 2018-02-21
EP3284834A4 (en) 2018-10-31
KR20170137856A (ko) 2017-12-13
KR102173990B1 (ko) 2020-11-04
WO2016167359A1 (ja) 2016-10-20
US20200136201A1 (en) 2020-04-30
KR20190116570A (ko) 2019-10-14
EP3284834B1 (en) 2021-07-28
CN107532231A (zh) 2018-01-02
JP6708468B2 (ja) 2020-06-10
US20180083325A1 (en) 2018-03-22
US10727546B2 (en) 2020-07-28
US11145915B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016167359A1 (ja) リチウムイオン電池の処理方法
JP6587861B2 (ja) リチウムイオン電池の処理方法
JP6495780B2 (ja) リチウムイオン電池の処理方法
JP2017036490A (ja) リチウムイオン電池の処理方法
JP5675452B2 (ja) 再生材料の製造方法
JP2019178395A (ja) リチウムイオン電池スクラップからのリチウムの回収方法
EP2650961A1 (en) Method for recovering valuable material from lithium-ion secondary battery, and recovered material containing valuable material
JP6994839B2 (ja) リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP6469547B2 (ja) リチウムイオン電池の処理方法
JP7006438B2 (ja) 熔融分離装置、廃リチウムイオン電池からのアルミニウムの分離方法、及び廃リチウムイオン電池からの有価物の回収方法
JP5594167B2 (ja) 電池パック処理装置および処理方法
JP2016204676A (ja) リチウムイオン電池の処理方法
JP2018145449A (ja) リチウムイオン電池スクラップの浸出方法および、リチウムイオン電池スクラップからの金属の回収方法
JP7133688B2 (ja) リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP7242581B2 (ja) リチウムイオン電池の処理方法
JP6616443B2 (ja) リチウムイオン電池加熱処理装置及びリチウムイオン電池の処理方法
JP6853402B2 (ja) 二次電池の処理方法
JP6948975B2 (ja) リチウムイオン電池スクラップの処理方法および、ストレーナ
JP6659610B2 (ja) 車載用電池パック廃棄物の処理方法
JP7343943B2 (ja) 廃リチウムイオン電池の処理方法
JP2021142474A (ja) 有価物を含む廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2021142475A (ja) 廃リチウムイオン電池の処理装置及び処理方法
JP2020163350A (ja) リチウムイオン電池廃棄物の処理方法
JP2005296769A (ja) 使用済みリチウム二次電池からの有価物回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250