JP2017036490A - リチウムイオン電池の処理方法 - Google Patents

リチウムイオン電池の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017036490A
JP2017036490A JP2015159907A JP2015159907A JP2017036490A JP 2017036490 A JP2017036490 A JP 2017036490A JP 2015159907 A JP2015159907 A JP 2015159907A JP 2015159907 A JP2015159907 A JP 2015159907A JP 2017036490 A JP2017036490 A JP 2017036490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion battery
leaching
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015159907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6483569B2 (ja
Inventor
正治郎 薄井
Shojiro Usui
正治郎 薄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2015159907A priority Critical patent/JP6483569B2/ja
Publication of JP2017036490A publication Critical patent/JP2017036490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483569B2 publication Critical patent/JP6483569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ニッケルを含むリチウムイオン電池を処理するに際し、浸出工程で、浸出液にコバルト等の金属は十分に溶解させる一方で、ニッケルの浸出率を低減することにより、処理能率を向上させるとともにコストを低減させることのできるリチウムイオン電池の処理方法を提供する。【解決手段】この発明のリチウムイオン電池の処理方法は、コバルトおよびニッケルを含むリチウムイオン電池を処理する方法であって、リチウムイオン電池を加熱し、リチウムイオン電池の温度を、1時間〜4時間にわたって550℃〜650℃に保持する加熱工程と、加熱工程後に得られる電池粉末を、該電池粉末に含まれる全金属成分を溶解するのに必要な0.9〜1.5倍モル当量の硫酸を含む浸出液に添加し、該浸出液を60℃〜80℃の温度として、前記電池粉末を浸出させる浸出工程とを含む。【選択図】図1

Description

この発明は、コバルトおよびニッケルを含むリチウムイオン電池を処理する方法に関するものであり、特には、処理効率の向上及びコストの低減に寄与することのできる技術を提案するものである。
各種の電子デバイスをはじめとして多くの産業分野で使用されているリチウムイオン電池は、マンガン、ニッケルおよびコバルトを含有するリチウム金属塩を正極活物質として用い、その正極活物質を含む正極材及び負極材の周囲を、アルミニウムを含む筐体で包み込んだものであり、近年は、その使用量の増加および使用範囲の拡大に伴い、電池の製品寿命や製造過程での不良により廃棄される量が増大している状況にある。
かかる状況の下では、大量に廃棄されるリチウムイオン電池スクラップから、上記のニッケルおよびコバルト等の有価金属、なかでもコバルトを、再利用するべく比較的低コストで容易に回収することが望まれる。
有価金属の回収のために、廃棄等されたリチウムイオン電池を処理するには、はじめに、リチウムイオン電池を焙焼することによって、内部に含まれる有害な電解液を除去して無害化する加熱工程、及び、その後に破砕、篩別を順に行って、筐体や正極基材に含まれるアルミニウムをある程度除去する破砕・篩別工程を実施する。
次いで、破砕・篩別工程の篩下に得られる電池粉末を浸出液に添加して浸出し、そこに含まれ得るリチウム、ニッケル、コバルト、マンガン、アルミニウム等を溶液中に溶解させる浸出工程を行う。
そしてその後、浸出工程で得られた浸出後液に溶解している各金属元素を分離させる回収工程を行う。ここでは、浸出後液に浸出しているそれぞれの金属を分離させるため、浸出後液に対し、分離させる金属に応じた複数段階の溶媒抽出もしくは中和等を順次に施し、さらには、各段階で得られたそれぞれの溶液に対して、逆抽出、電解、炭酸化その他の処理を施す。具体的には、まずアルミニウムを回収し、続いてマンガン、そしてコバルト、その後にニッケルを回収して、最後に水相にリチウムを残すことで、各有価金属を回収することができる。
上述したように、リチウムイオン電池を浸出して得られた浸出後液から各金属を分離回収するためには、多くの処理を要する。それ故、電池粉末に含まれる特定の金属を、浸出液に溶解させずに固体として予め分離することができれば、その後の回収工程で、各金属を分離回収するために浸出後液に施す多様な処理のうち、予め分離された特定の金属の回収に必要な処理を簡略化ないし省略することができるので、処理の能率及びコストの観点から有効である。
特に、浸出後液中にニッケルが多量に溶解していると、例えば、コバルトを、溶媒抽出を使って抽出回収する場合に、ニッケルを抽出後液に分離するためにコバルトの抽出率を低めに調整するといったことが必要となる場合があるので、浸出液へのニッケルの浸出率は低くすることが望ましい。
この発明は、このような問題を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、ニッケルを含むリチウムイオン電池を処理するに際し、浸出工程で、浸出液にコバルト等の金属は十分に溶解させる一方で、ニッケルの浸出率を低減することにより、処理能率を向上させるとともにコストを低減させることのできるリチウムイオン電池の処理方法を提供することにある。
発明者は、浸出工程に先立つ加熱工程で、リチウムイオン電池を所定の条件で加熱し、その上で、浸出工程で用いる浸出液及び、浸出時の浸出液の温度条件を調整することにより、コバルト等の金属を浸出液に十分に溶解させつつ、浸出液へのニッケルの浸出率を低くできることを見出した。これは、所定の条件の加熱工程で、コバルト等の金属が酸浸出しやすい形態に変化し、さらに、浸出工程で、ニッケルがあまり溶解しない条件としたことによるものと考えられるが、このような理論に限定されるものではない。
このような知見に基き、この発明のリチウムイオン電池の処理方法は、コバルトおよびニッケルを含むリチウムイオン電池を処理する方法であって、リチウムイオン電池を加熱し、リチウムイオン電池の温度を、1時間〜4時間にわたって550℃〜650℃に保持する加熱工程と、加熱工程後に得られる電池粉末を、該電池粉末に含まれる全金属成分を溶解するのに必要な0.9〜1.5倍モル当量の硫酸を含む浸出液に添加し、該浸出液を60℃〜80℃の温度として、前記電池粉末を浸出させる浸出工程とを含むものである。
また発明者は、浸出工程後の回収工程での処理のさらなる簡略化もしくは省略の観点から、浸出液に溶解するアルミニウムの量を減らすことが好ましいとの考えの下、電池粉末に含まれるアルミニウムの量が比較的多い理由について鋭意検討した。その結果、加熱工程でリチウムイオン電池を焙焼する際に、リチウムイオン電池の温度を上昇させる昇温過程で、所定の高い温度まで急激に上昇させていることに起因して、リチウムイオン電池の外装を構成する筐体が破裂し、それにより、筐体や正極基材に含まれるアルミニウムが酸化・脆化されて、破砕時に粉砕されやすくなり、多くのアルミニウムが篩別時の篩下の電池粉末に含まれるとの知見を得た。さらに、このような筐体の破裂は、加熱時のリチウムイオン電池の急激な温度上昇が、内部の電解液の急速な気化による筐体内での多量のガスを生じさせ、このガスの発生流量が筐体外への流出流量を上回ることによって、筐体が膨張することが原因であることを見出した。
そのため、加熱工程でのリチウムイオン電池の昇温過程の間に、リチウムイオン電池の昇温速度をコントロールして、比較的低温にある間に筐体内の略全てのガスを緩慢に流出させることで、リチウムイオン電池を破裂させることなしに有効に焙焼できると考えた。
従って、前記加熱工程では、リチウムイオン電池の温度を二段階に分けて上昇させ、一段目の加熱で、リチウムイオン電池の温度を200℃〜400℃の範囲内とし、該温度がその範囲内にある間に、リチウムイオン電池の筐体内からのガスの流出を終了させることが好ましい。
そして、前記加熱工程では、一段目の加熱でリチウムイオン電池の筐体内からガスの流出が終了した後、二段目の加熱として、リチウムイオン電池の温度を、550℃〜650℃に上昇させることがより好ましい。
この発明のリチウムイオン電池の処理方法によれば、リチウムイオン電池を所定の条件で加熱する加熱工程にて、そこに含まれ得るコバルト等の金属を酸浸出しやすい形態とし、その後に、得られる電池粉末を、所定の条件の下で浸出させる浸出工程を行うことで、浸出液にコバルト等の金属は十分に溶解する一方で、ニッケルはあまり溶解せず、それにより、処理能率を向上させるとともにコストを低減させることができる。
この発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池の処理方法を示すフロー図である。 この発明の第二実施形態に係るリチウムイオン電池の処理方法を示すフロー図である。 この発明の第三実施形態に係るリチウムイオン電池の処理方法を示すフロー図である。 試験例における焙焼温度に対するコバルト、ニッケル浸出率の変化を示すグラフである。 試験例における焙焼温度に対するニッケル/コバルト濃度比の変化を示すグラフである。
以下に、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
この発明の一の実施形態に係るリチウムイオン電池の処理方法は、コバルトおよびニッケルを含むリチウムイオン電池を対象とし、図1に例示するように、そのようなリチウムイオン電池を加熱し、リチウムイオン電池の温度を、1時間〜4時間にわたって550℃〜650℃に保持する加熱工程と、加熱工程後に得られる電池粉末を、該電池粉末に含まれる全金属成分を溶解するのに必要な0.9〜1.5倍モル当量の硫酸を含む浸出液に添加し、該浸出液を60℃〜80℃の温度として、前記電池粉末を浸出させる浸出工程とを含み、さらに、浸出工程で得られた浸出液を、ニッケルを含む浸出残渣と、浸出後液に分離するニッケル分離工程、及び、その浸出後液中の各金属を分離して有価金属を回収する回収工程を含むことができる。
(リチウムイオン電池)
この発明で対象とするリチウムイオン電池は、携帯電話その他の種々の電子機器等で使用され得るリチウムイオン電池であればどのようなものでもかまわない。なかでも、電池製品の寿命や製造不良またはその他の理由によって廃棄された、いわゆるリチウムイオン電池スクラップを対象とすることが、資源の有効活用の観点から好ましい。
ここで、この発明では、コバルトおよびニッケルを含むリチウムイオン電池を対象とする。この発明の実施形態のリチウムイオン電池は、一般にはコバルトを18質量%〜25質量%で含み、ニッケルを1質量%〜10質量%で含むものとすることができる。
また、リチウムイオン電池は、その周囲を包み込む外装として、アルミニウムを含む筐体を有するものとすることができる。この筐体としては、たとえば、アルミニウムのみからなるものや、アルミニウム及び鉄、アルミラミネート等を含むものがある。
具体的には、リチウムイオン電池は、上記の筐体内に、リチウム、ニッケル、コバルト及びマンガンのうちの一種以上の単独金属酸化物又は、二種以上の複合金属酸化物等からなる正極活物質や、正極活物質が、たとえばポリフッ化ビニリデン(PVDF)その他の有機バインダー等によって塗布されて固着されたアルミニウム箔(正極基材)を含むものが一般的である。またその他に、リチウムイオン電池には、銅、鉄等が含まれる場合がある。
また、リチウムイオン電池には一般に、筐体内に電解液が含まれる。電解液としては、たとえば、エチレンカルボナート、ジエチルカルボナート等が使用されることがある。
筐体で包み込まれたリチウムイオン電池は、実質的に正方形もしくは長方形状の平面輪郭形状を有するものとすることができ、この場合、処理前の寸法として、たとえば、縦が40mm〜80mm、横が35mm〜65mm、厚みが4mm〜5mmのものを対象とすることができるが、この寸法のものに限定されない。
(加熱工程)
この実施形態では、図1に示すように、上記のリチウムイオン電池に対して加熱工程を実施する。この加熱工程は、リチウムイオン電池の温度を上昇させ、内部の電解液を除去して無害化するとともに、アルミニウム箔と正極活物質を結着させているバインダーを分解し、破砕・篩別時のアルミニウム箔と正極活物質の分離を促進して篩下に回収される正極活物質の回収率を高くし、さらには、リチウムイオン電池に含まれるコバルト等の金属を、後述の浸出工程で浸出させやすい形態に変化させること等を目的として行う。
特に、この電池加熱工程では、たとえば後述の昇温過程を経た後、融点が660℃のアルミニウムが融解しないように、リチウムイオン電池を加熱して、リチウムイオン電池の温度が550℃〜650℃の範囲内に達したところで、その温度範囲を1時間〜4時間にわたって保持する。それにより、正極活物質のリチウム金属塩(コバルト系の場合はLiCoO2)が分解され、多くのコバルトを、酸浸出しやすい酸化コバルト(CoO)や単体コバルトの形態とすることができる。
この加熱工程での保持温度を550℃未満とした場合は、後工程での硫酸浸出におけるニッケルの浸出率抑制効果が得られない。この一方で、650℃を超える温度まで上昇させた場合は、アルミニウムの酸化・脆化が進み、破砕・篩別工程でアルミニウムが粉砕されやすくなり、正極活物質成分とともに篩下へ移行するアルミニウムが増えて、後の回収工程での作業及びコストが増大する。
このような観点から、加熱工程でのリチウムイオン電池の温度は、550℃〜650℃とすることが好ましい。
なお、この温度は、リチウムイオン電池の筐体の表面温度を測定することにより計測可能である。
上記の温度範囲内に保持する時間は、1時間〜4時間とする。これは、1時間未満の場合、後工程での硫酸浸出におけるニッケルの浸出率抑制効果が得られず、また4時間より長い場合、特に問題はないが生産性が低下するという不都合があるからである。
ところで、この加熱工程で、たとえば焼却炉等を用いて、リチウムイオン電池の温度を急激に上昇させると、筐体が破裂することがある。その結果、筐体が酸化して脆化することによって、加熱後のリチウムイオン電池を破砕した際に筐体等を構成するアルミニウムが微細な粉末状となって多く含まれることになる。このようなアルミニウムは篩別によっても除去しきれずに、破砕・篩別後の篩下の電池粉末に混入することから、その後にこれを回収する作業及びコストが増大する。
このようなリチウムイオン電池の加熱時の破裂は、加熱を開始したときから、リチウムイオン電池の温度が一気に上昇することによって、筐体内の電解液が急速に気化してガスとなり、そして、筐体内から流出可能なガスの量よりも多量に生じる筐体内のガスが、筐体を膨張させて破裂させることによるものと考えられる。
これに対処するため、図2や図3に示す実施形態のように、加熱工程で、リチウムイオン電池の温度を二段階に分けて上昇させる加熱1(一段目の加熱)及び加熱2(二段目の加熱)を行うことができる。
はじめの加熱1では、リチウムイオン電池の温度を、200℃〜400℃の範囲内とする。ここでは、リチウムイオン電池の温度を上昇させ、その温度が200℃〜400℃の範囲内に達すると、筐体内からガスが流出し始めるところ、この200℃〜400℃の範囲内にある間に、リチウムイオン電池の昇温速度を、たとえば低下させる等してコントロールし、この間に筐体からのガスの流出を終了させる。
このことによれば、電解液の気化によるガスの発生が、筐体からのガスの流出が終了するまで緩慢に行われるので、筐体を膨張させるほどにガスが急速に発生することを防止することができて、筐体の破裂及び酸化による脆化を有効に防ぐことができる。ガスの流出が終了した後は、さらに温度を上昇させて、リチウムイオン電池に含まれる有価金属を容易に酸浸出できる形態へと変化させる。また、このような加熱1で温度を上げすぎると、筐体から流出したガスに着火して、リチウムイオン電池の温度の急激な上昇を招くが、この実施形態では、このようなガスの着火を招くことのないように、昇温速度をコントロールする。
なおここで、筐体内からのガスの流出が終了したか否かについては、筐体内から流出したミスト状のものを目視で確認するか、または排ガス中の可燃性成分を分析すること等により確認することが可能である。
ここで、加熱1の温度範囲は、電解液の気化によって生じるガスの流量を所定量以下にするため、200℃〜400℃とする。それにより、加熱工程の終了まで、リチウムイオン電池が原型をとどめた状態、つまりリチウムイオン電池が筐体に包み込まれた性状が維持されて、その後の破砕、篩別によって、筐体等に含まれるアルミニウムを十分に除去することが可能になる。
これを言い換えれば、加熱1でリチウムイオン電池の温度が200℃未満では、ガスの筐体からの流出が起こらずに、破裂防止の効果が十分に得られず、この一方で、加熱1でガスの流出終了前に400℃を超えると、ガスの発生流量の増大によって筐体が破裂するおそれがある。このような観点から、加熱1では、200℃〜400℃の温度範囲内でガスの流出を終了させることが好ましく、特に、220℃〜380℃の温度範囲内でガスの流出を終了させることがより好ましい。
またここで、加熱1の200℃〜400℃の範囲とする時間は、リチウムイオン電池の種類、大きさその他の条件によって異なるが、リチウムイオン電池の温度が200℃〜400℃の範囲内に達したときから、好ましくは10分以上、より好ましくは20分以上経過したときまでの時間とすることができる。つまり、200℃〜400℃の範囲内でのリチウムイオン電池の平均昇温速度を、20℃/min以下とすることが好ましく、特に10℃/min以下とすることがより一層好ましい。これはすなわち、200℃〜400℃の範囲内でのリチウムイオン電池の平均昇温速度が20℃/minより大きいときは、場合によっては筐体内からのガスの流出が十分に終了しないうちに、400℃を超えてしまうことがあり、筐体が破裂する懸念があるからである。
一方、この加熱1の200℃〜400℃の範囲とする時間は、長ければ長いほど、より確実にガスの流出を終了させることができるので、破裂防止の点では好ましい上限値は特にないが、長すぎると処理時間の増大に起因して処理能率が低下する。それにより、通常は60分以下とすることができ、さらに30分以下とすることができる。
加熱1では、筐体からのガスの流出が終了するまで、リチウムイオン電池の温度が400℃を超えなければ、ガスの急速な流出による破裂を防止しつつ、ガスを有効に流出させることができる。ここでは、ガスの流出が終了するまで、200℃〜400℃の範囲内で緩やかに上昇させることが一般的である。但し、可能であれば、ガスの流出が終了するまで、加熱1の温度を200℃〜400℃の範囲内の一段階以上の特定の温度で保持してもよい。なお、後述するような破砕・篩別工程を加熱1の後に入れてもよいが、その場合は、ガスの流出の終了後、一旦450℃以上に昇温し、降温することが望ましい。ただし、温度が高すぎるとアルミニウム箔の脆化が起こるため、好ましくは550℃以下、さらには、500℃がより好ましい。
加熱1で、リチウムイオン電池の筐体からガスが流出しきった後は、加熱2を行い、リチウムイオン電池の温度を、550℃〜650℃に上昇させ、先述したように、コバルトを浸出しやすい形態に変化させる。
上記のようにリチウムイオン電池の温度を制御することができるものであれば、この加熱工程は、ロータリーキルン炉その他の各種の炉等の様々な加熱設備を用いて行うことができる。リチウムイオン電池の温度を上述したように制御することが可能であれば、大気雰囲気で加熱を行う炉を用いることもできる。そのため、この発明の処理方法は、リチウムイオン電池の焙焼のための特殊な設備を用いなくても実施することができる点で有利である。
(破砕・篩別工程)
上記の加熱工程で加熱された後のリチウムイオン電池は、筐体から正極材及び負極材を取り出すための破砕及び、そこに含まれ得るアルミニウムの粉末を除去するための所定の篩による篩別に供される。それにより、篩上には、たとえば、アルミニウムや銅が残り、篩下には、アルミニウムや銅がある程度除去された電池粉末を得ることができる。
先に述べたように、加熱工程にて二段階で温度上昇を行う加熱1及び加熱2を行った場合、破砕・篩別工程は、図2に示すように、加熱1及び加熱2の後に行うことができる他、図3に示すように、加熱1と加熱2の間に行うことも可能である。
リチウムイオン電池の破砕は、主として、リチウムイオン電池の筐体を破壊するとともに、正極活物質が塗布されたアルミニウム箔から正極活物質を選択的に分離させるために行う。
ここでは、種々の公知の装置ないし機器を用いることができるが、特に、リチウムイオン電池を切断しながら衝撃を加えて破砕することのできる衝撃式の粉砕機を用いることが好ましい。この衝撃式の粉砕機としては、サンプルミル、ハンマーミル、ピンミル、ウィングミル、トルネードミル、ハンマークラッシャ等を挙げることができる。なお、粉砕機の出口にはスクリーンを設置することができ、それにより、リチウムイオン電池は、スクリーンを通過できる程度の大きさにまで粉砕されると粉砕機よりスクリーンを通じて排出される。
破砕後のリチウムイオン電池は、適切な目開きの篩を用いて篩別される。これにより篩下に得られる電池粉末には、上記の破砕によりアルミニウムから分離された細かい粉状の正極活物質が多く存在し、それよりも大きな粒状のアルミニウムはある程度除去されている。
加熱工程後に得られた電池粉末に含まれるアルミニウムの含有量は、5質量%未満とすることが好ましい。電池粉末中のアルミニウムが少量であるほど、後工程の処理の手間を省略することができる他、次工程の粉末加熱工程でのアルミニウムの溶融による正極活物質の巻き込みを抑えることができるので、有価金属の回収率を大きく向上できるからである。
加熱工程後に得られた電池粉末に含まれるアルミニウムの含有量を5質量%未満とする有効な手段の一つは、加熱1と加熱2の間に破砕・篩別工程を行うことである。
(浸出工程)
浸出工程では、上記の加熱工程で篩下に得られた上記の電池粉末を、硫酸酸性溶液である浸出液に添加して浸出させる。
ここでは、先述の加熱工程における所定の温度条件下での加熱により、電池粉末中のコバルト成分は、酸化コバルト(CoO)及び単体コバルトに有効に形態変化していることから、これらを浸出液に容易に溶解させることができる。
この一方で、電池粉末中のニッケルは、反応の詳細は不明であるが、適切な温度・時間で加熱処理することにより浸出液中への溶解が抑制され、ニッケルの浸出率を低くすることができる。
ここで、浸出工程で用いる浸出液は、上記の電池粉末に含まれる全ての金属成分を溶解するのに必要な0.9〜1.5倍モル当量の硫酸を含むものとする。全金属成分に対して0.9倍モル当量未満の硫酸を含むものでは、溶かしたいコバルト等の有価金属を有効に溶解させることができず、一方、1.5倍モル当量を超える硫酸を含むものでは、ニッケルを含むほとんどの金属の浸出率が浸出当初より増加してしまい、ニッケルの浸出率低減を実現できないからである。
ここで、電池粉末に含まれる全ての金属成分を溶解するのに必要な0.9〜1.5倍モル当量は、下記の式に基いて決定することができる。
Li2CO3 + H2SO4 → Li2SO4 + H2O + CO2(ガス)
Co + H2SO4 + 1/2O2 → CoSO4 + H2
Ni + H2SO4 + 1/2O2 → NiSO4 + H2
Mn + H2SO4 + 1/2O2 → MnSO4 + H2
Fe + H2SO4 + 1/2O2 → FeSO4 + H2
Cu + H2SO4 + 1/2O2 → CuSO4 + H2
2Al + 3H2SO4 + 3/2O2 → Al2(SO43 + 3H2
この観点から、浸出液は、全金属成分に対して0.9〜1.5倍モル当量の硫酸を含むものとし、さらに、0.9〜1.1倍モル当量の硫酸を含むことがより好ましい。
このような浸出工程では、浸出液のpHは、0〜2.0とすることができる。このときのpHが大きすぎると、コバルト等の浸出速度が十分でない可能性があり、この一方で、pHが小さすぎると、浸出が急速に進んでニッケルが溶解してしまう他、後工程にてpHを上げる必要がある際はpH調整のためコスト増となる可能性があるからである。
そして、この浸出工程では、電池粉末を添加した後の浸出液の温度を、60℃〜80℃とする。それにより、ニッケルの浸出率を増大させることなしに、コバルトを有効に溶解させることができる。浸出液の温度を60℃未満とすれば、溶解したコバルトの浸出率が低下し、また、80℃より高くすれば、浸出が急速に進んでニッケルが溶解してしまい、ニッケルを選択的に浸出残渣に分離することができない。それ故に、浸出液の温度は、好ましくは60℃〜80℃とする。
上記のように電池粉末を浸出することにより、浸出終了時における浸出液へのニッケルの浸出率は、50%以下となることが好ましく、さらに20%以下となることが一層好ましい。
また浸出工程で、電池粉末を浸出液に添加したときから浸出終了までの浸出時間は0.5時間〜10時間とすることが好ましい。反応時間が短すぎると、溶かしたいコバルトが十分に溶解しない場合がある。一方、浸出時間が長すぎると、ニッケルの浸出率が増加してしまう可能性があるからである。浸出時間のより好ましい範囲は、1時間〜5時間、さらに好ましくは1時間〜3時間である。
(ニッケル分離工程)
上記の浸出工程の後、コバルトはほぼ溶解し、ニッケルが固体として残った浸出液に対し、ニッケル分離工程では、固液分離等の公知の方法を行うことにより、浸出残渣と浸出後液に分離することができる。上述したように浸出工程において浸出液では多くのニッケルが固体として残留することから、このニッケル分離工程で得られる浸出残渣にはニッケルが固体で多量に含まれる一方で、浸出後液にはニッケルがほとんど含まれないものとなる。
(回収工程)
以上に述べたようにして得られた浸出後液から、コバルト等の金属を回収するため、回収工程を行うことができる。
この回収方法では、浸出後液に対し、たとえば、一般的な溶媒抽出または中和等を用いて、そこに溶解している有価金属を含む各金属を分離する。この発明の実施形態では、浸出後液中のニッケルは少量であるか、全く含まれないので、ここでのニッケルの分離・除去に要する処理を簡略化ないし省略することが可能になる。
具体的には、たとえば、はじめに、鉄およびアルミニウムを除去するための中和・分離または溶媒抽出を実施する。次いで、それにより得られる溶液から、溶媒抽出又は酸化により、マンガン、及び、場合によっては残ったアルミニウムを除去し、そして、各金属に応じた抽出剤による溶媒抽出によりコバルトを回収した後、水相にリチウムを残す。溶媒中のコバルトは逆抽出によって水相に移動させて、電解採取によって回収することができる。また、溶媒中に含まれることのあるニッケルも同様に逆抽出および電解採取により回収可能である。リチウムは炭酸化して炭酸リチウムとして回収できる。
次に、この発明のリチウムイオン電池の処理方法を試験的に実施し、その効果を確認したので、以下に説明する。但し、ここでの説明は、単なる例示を目的とするものであって、それに限定されることを意図するものではない。
(実施例1)
コバルトを主成分とするリチウムイオン電池を、るつぼ炉を使って、大気雰囲気において、550℃で2時間加熱した。室温まで温度が下がった加熱処理済の電池を破砕機で破砕した。破砕物を目開き1mmの篩で篩別し、篩下に粉状のコバルト濃縮物を回収した。コバルト濃縮物の品位を表1に示す。
このコバルト濃縮物を、パルプ濃度100g/L、原料中の全メタルを溶解するのに必要な化学当量の硫酸を添加し、80℃で2時間撹拌した後に、真空ろ過して固液分離した。浸出液の液量および浸出残渣の重量を測定し、浸出液の濃度、浸出残渣の品位を分析し、浸出液と残渣の各成分分配率を算出した。浸出液の濃度を表2に、浸出残渣の品位を表3に、各成分の分配率を表4にそれぞれ示す。
表4に示す結果より、コバルトの浸出率は92.1%と比較的高く、しかも、ニッケルの浸出率は22.0%と有効に抑制することができたことが解かる。
(比較例1)
コバルトを主成分とするリチウムイオン電池を、るつぼ炉を使って、大気雰囲気において、450℃で2時間加熱した。室温まで温度が下がった加熱処理済の電池を破砕機で破砕した。破砕物を目開き1mmの篩で篩別し、篩下に粉状のコバルト濃縮物を回収した。コバルト濃縮物の品位を表5に示す。
このコバルト濃縮物を、パルプ濃度100g/L、原料中の全メタルを溶解するのに必要な化学当量の硫酸を添加し、80℃で2時間撹拌した後に、真空ろ過して固液分離した。浸出液の液量および浸出残渣の重量を測定し、浸出液の濃度、浸出残渣の品位を分析し、浸出液と浸出残渣の各成分分配率を算出した。浸出液の濃度を表6に、浸出残渣の品位を表7に、各成分の分配率を表8に示す。
表8に示す結果より、コバルトの浸出率は99.8%と高いが、ニッケルの浸出率は56.6%とあまり抑制することができなかったことが解かる。
(試験例)
上記の実施例1および比較例1とほぼ同じ条件の下、焼却の加熱温度を400〜650℃、加熱時間を1〜4時間の範囲内でそれぞれ変化させた試験を行った。そして、破砕・篩別後に篩下に回収したコバルト濃縮物を硫酸浸出した時のコバルトとニッケルの浸出率を図4に示し、また、硫酸浸出液中のニッケルとコバルト濃度比=ニッケル濃度÷コバルト濃度(ppm)を図5に示す。
図4より、リチウムイオン電池の焼却を500〜650℃で1〜4時間実施することで、破砕・篩別後に篩下に回収したコバルト濃縮物を硫酸浸出した時のコバルト浸出率を92%以上とし、かつニッケル浸出率を60%以下にすることができることが分かる。この時の硫酸浸出液のニッケル/コバルト濃度比は1,900ppm以下になる。
更に、リチウムイオン電池の焼却を550〜650℃で1〜4時間実施することで、破砕・篩別後に篩下に回収したコバルト濃縮物を硫酸浸出した時のコバルト浸出率を92%以上とし、かつニッケル浸出率を44%以下にすることができることが分かる。この時の硫酸浸出液のニッケル/コバルト濃度比は1,500ppm以下になる。

Claims (3)

  1. コバルトおよびニッケルを含むリチウムイオン電池を処理する方法であって、
    リチウムイオン電池を加熱し、リチウムイオン電池の温度を、1時間〜4時間にわたって550℃〜650℃に保持する加熱工程と、加熱工程後に得られる電池粉末を、該電池粉末に含まれる全金属成分を溶解するのに必要な0.9〜1.5倍モル当量の硫酸を含む浸出液に添加し、該浸出液を60℃〜80℃の温度として、前記電池粉末を浸出させる浸出工程とを含む、リチウムイオン電池の処理方法。
  2. 前記加熱工程で、リチウムイオン電池の温度を二段階に分けて上昇させ、一段目の加熱で、リチウムイオン電池の温度を200℃〜400℃の範囲内とし、該温度がその範囲内にある間に、リチウムイオン電池の筐体内からのガスの流出を終了させる、請求項1に記載のリチウムイオン電池の処理方法。
  3. 前記加熱工程で、一段目の加熱でリチウムイオン電池の筐体内からガスの流出が終了した後、二段目の加熱として、リチウムイオン電池の温度を、550℃〜650℃に上昇させる、請求項2に記載のリチウムイオン電池の処理方法。
JP2015159907A 2015-08-13 2015-08-13 リチウムイオン電池の処理方法 Active JP6483569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159907A JP6483569B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 リチウムイオン電池の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159907A JP6483569B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 リチウムイオン電池の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036490A true JP2017036490A (ja) 2017-02-16
JP6483569B2 JP6483569B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58049187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159907A Active JP6483569B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 リチウムイオン電池の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6483569B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147734A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP2018170223A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP2019169309A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 三菱マテリアル株式会社 コバルトと銅およびアルミニウムの分離方法
CN111229788A (zh) * 2020-03-09 2020-06-05 玉环市瑞江电脑有限公司 一种用于废旧移动终端的回收装置
CN112133905A (zh) * 2020-09-24 2020-12-25 江西普瑞美新材料科技有限公司 一种长循环高稳定性高镍三元前驱体及其制备方法
CN112271351A (zh) * 2020-10-26 2021-01-26 宁波互邦新材料有限公司 高效浸出回收三元正极材料的工艺
WO2022050248A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 三菱マテリアル株式会社 コバルトおよびニッケルの分離方法
JP2022042982A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 三菱マテリアル株式会社 コバルトおよびニッケルの分離方法
WO2022158441A1 (ja) 2021-01-20 2022-07-28 株式会社アサカ理研 廃リチウムイオン電池の処理方法
JP2023177724A (ja) * 2022-06-03 2023-12-14 株式会社エンビプロ・ホールディングス リチウムイオン電池滓とその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207349A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 使用済みリチウム二次電池からの有価物の回収方法
JPH10255861A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Toshiba Corp 廃棄物の処理方法
JP2007122885A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムイオン電池からの有価金属回収方法
JP2008231522A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nikko Kinzoku Kk Co,Ni,Mn含有電池滓からの貴金属回収方法
JP2009193778A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nippon Mining & Metals Co Ltd Co,Ni,Mn含有リチウム電池滓からの有価金属回収方法
CN101519726A (zh) * 2009-04-16 2009-09-02 北京矿冶研究总院 一种直接焙烧处理废旧锂离子电池及回收有价金属的方法
JP2012072488A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp 正極活物質の浸出方法
JP2012079630A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物
JP2012248323A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法
JP2013080595A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207349A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 使用済みリチウム二次電池からの有価物の回収方法
JPH10255861A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Toshiba Corp 廃棄物の処理方法
JP2007122885A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムイオン電池からの有価金属回収方法
JP2008231522A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nikko Kinzoku Kk Co,Ni,Mn含有電池滓からの貴金属回収方法
JP2009193778A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nippon Mining & Metals Co Ltd Co,Ni,Mn含有リチウム電池滓からの有価金属回収方法
CN101519726A (zh) * 2009-04-16 2009-09-02 北京矿冶研究总院 一种直接焙烧处理废旧锂离子电池及回收有价金属的方法
JP2012072488A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp 正極活物質の浸出方法
JP2012079630A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物
JP2012248323A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法
JP2013080595A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147734A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP2018170223A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP7008904B2 (ja) 2018-03-22 2022-01-25 三菱マテリアル株式会社 コバルトと銅およびアルミニウムの分離方法
JP2019169309A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 三菱マテリアル株式会社 コバルトと銅およびアルミニウムの分離方法
CN111229788A (zh) * 2020-03-09 2020-06-05 玉环市瑞江电脑有限公司 一种用于废旧移动终端的回收装置
CN111229788B (zh) * 2020-03-09 2020-09-04 玉环市瑞江电脑有限公司 一种用于废旧移动终端的回收装置
JP2022042982A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 三菱マテリアル株式会社 コバルトおよびニッケルの分離方法
WO2022050248A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 三菱マテリアル株式会社 コバルトおよびニッケルの分離方法
JP7121885B2 (ja) 2020-09-03 2022-08-19 三菱マテリアル株式会社 コバルトおよびニッケルの分離方法
CN112133905A (zh) * 2020-09-24 2020-12-25 江西普瑞美新材料科技有限公司 一种长循环高稳定性高镍三元前驱体及其制备方法
CN112271351A (zh) * 2020-10-26 2021-01-26 宁波互邦新材料有限公司 高效浸出回收三元正极材料的工艺
WO2022158441A1 (ja) 2021-01-20 2022-07-28 株式会社アサカ理研 廃リチウムイオン電池の処理方法
KR20230122645A (ko) 2021-01-20 2023-08-22 가부시키가이샤 아사카리켄 폐리튬 이온 전지의 처리방법
JP2023177724A (ja) * 2022-06-03 2023-12-14 株式会社エンビプロ・ホールディングス リチウムイオン電池滓とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6483569B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495780B2 (ja) リチウムイオン電池の処理方法
JP6483569B2 (ja) リチウムイオン電池の処理方法
JP6587861B2 (ja) リチウムイオン電池の処理方法
CA3058572C (en) Lithium ion battery scrap treatment method
JP2019178395A (ja) リチウムイオン電池スクラップからのリチウムの回収方法
JP6766014B2 (ja) リチウムイオン二次電池スクラップからのリチウムの回収方法
JP6735192B2 (ja) リチウムイオン電池スクラップの処理方法
WO2018181607A1 (ja) リチウム回収方法
WO2020203585A1 (ja) リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP6946223B2 (ja) リチウム回収方法
JP7232119B2 (ja) リチウムイオン電池廃棄物の処理方法および、硫酸塩の製造方法
WO2016052568A1 (ja) リチウムイオン電池スクラップの浸出方法および、リチウムイオン電池スクラップからの金属の回収方法
WO2021215521A1 (ja) 混合金属塩の製造方法
CA3173296A1 (en) Method for producing mixed metal solution and method for producing mixed metal salt
JP7317761B2 (ja) リチウムイオン電池廃棄物の処理方法
JP6267150B2 (ja) 銅イオン含有溶液からの銅の除去方法および、有価金属の回収方法
JP6469547B2 (ja) リチウムイオン電池の処理方法
JP6571123B2 (ja) リチウムイオン電池スクラップの浸出方法および、リチウムイオン電池スクラップからの金属の回収方法
JP2016204676A (ja) リチウムイオン電池の処理方法
JP2019173142A (ja) リチウムイオン電池スクラップの処理方法および、ストレーナ
WO2023157378A1 (ja) アルミニウムの除去方法
JP7303947B1 (ja) コバルト溶液の製造方法、コバルト塩の製造方法、ニッケル溶液の製造方法、及びニッケル塩の製造方法
JP2020073732A (ja) リチウムイオン電池の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250