JP2012248323A - リチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012248323A
JP2012248323A JP2011117229A JP2011117229A JP2012248323A JP 2012248323 A JP2012248323 A JP 2012248323A JP 2011117229 A JP2011117229 A JP 2011117229A JP 2011117229 A JP2011117229 A JP 2011117229A JP 2012248323 A JP2012248323 A JP 2012248323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium ion
ion secondary
secondary battery
recovered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011117229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100991B2 (ja
Inventor
Shunsuke Kuzuhara
俊介 葛原
Yoshihiro Honma
善弘 本間
Kouji Fujita
浩示 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Eco Systems Co Ltd
Original Assignee
Dowa Eco Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Eco Systems Co Ltd filed Critical Dowa Eco Systems Co Ltd
Priority to JP2011117229A priority Critical patent/JP6100991B2/ja
Priority to PCT/JP2012/062981 priority patent/WO2012161168A1/ja
Publication of JP2012248323A publication Critical patent/JP2012248323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100991B2 publication Critical patent/JP6100991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池の正極から、コバルト、ニッケルなどの有価物を含む再利用原料を簡単かつ効率的に回収することができるリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法の提供。
【解決手段】集電体と有価物とを含有するリチウムイオン二次電池の正極を、500℃〜650℃で加熱する加熱工程と、加熱工程後の前記正極を篩分けして、前記有価物を含有しかつ前記集電体の含有量が2質量%以下の回収物を得る篩選別工程とを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、製造過程で発生した不良品のリチウムイオン二次電池、並びに使用機器及び電池の寿命などに伴い廃棄されるリチウムイオン二次電池の正極からコバルト、ニッケルなどの有価物を簡単に再利用可能な状態で回収可能なリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、従来の鉛蓄電池、ニッカド二次電池などに比較して軽量、高容量、及び高起電力な二次電池であり、携帯電話、ノートパソコン等のモバイル機器などに広く使用されている。
このようなリチウムイオン二次電池の正極材料には、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケル−マンガン−コバルト系酸化物などが用いられており、これらには希少有価物であるコバルト、及びニッケルが含まれている。そこで、使用済みのリチウムイオン二次電池からこれらの有価物を回収し、再びリチウムイオン二次電池の正極材料としてリサイクル利用を図ることが望まれている。
そこで、金属化合物を含む電極材料が金属箔に塗着されている二次電池の金属箔塗着廃材を、酸素含有ガス気流中で300℃〜600℃の温度に加熱して燃焼処理する二次電池の金属箔塗着廃材の燃焼処理法が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、この提案の技術では、コバルト及びニッケルを含有する回収物中に集電体であるアルミニウムが多く含まれるため、前記回収物をそのままコバルト及びニッケルの再利用原料として利用できない。そのため、前記回収物を再利用原料にするには、更に多くの工程を必要としてしまい、回収工程が煩雑になるという問題がある。
したがって、リチウムイオン二次電池の正極から、コバルト、ニッケルなどの有価物を含む再利用原料を簡単かつ効率的に回収することができるリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法の提供が求められているのが現状である。
特開平10−8150号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、リチウムイオン二次電池の正極から、コバルト、ニッケルなどの有価物を含む再利用原料を簡単かつ効率的に回収することができるリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 集電体と有価物とを含有するリチウムイオン二次電池の正極を、500℃〜650℃で加熱する加熱工程と、
前記加熱工程後の前記正極を篩分けして、前記有価物を含有しかつ前記集電体の含有量が2質量%以下の回収物を得る篩選別工程とを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法である。
<2> 加熱工程における加熱温度が、590℃〜610℃である前記<1>に記載のリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法である。
<3> 集電体が、アルミニウムである前記<1>から<2>のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法である。
<4> 有価物が、コバルト及びニッケルの少なくともいずれかである前記<1>から<3>のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法である。
<5> 篩選別工程が、篩目の目開きが2.0mm以下の篩を用い、該篩の篩下に回収物を得る前記<1>から<4>のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法である。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決することができ、リチウムイオン二次電池の正極から、コバルト、ニッケルなどの有価物を含む再利用原料を簡単かつ効率的に回収することができるリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法を提供することができる。
図1は、実施例1における回収物の粒度とアルミニウム濃度の関係及び回収物の粒度と質量積算値の関係を示すグラフである。 図2は、実施例2における回収物の粒度とアルミニウム濃度の関係及び回収物の粒度と質量積算値の関係を示すグラフである。 図3は、実施例3における回収物の粒度とアルミニウム濃度の関係及び回収物の粒度と質量積算値の関係を示すグラフである。 図4は、実施例4における回収物の粒度とアルミニウム濃度の関係及び回収物の粒度と質量積算値の関係を示すグラフである。 図5は、実施例5における回収物の粒度とアルミニウム濃度の関係及び回収物の粒度と質量積算値の関係を示すグラフである。 図6は、実施例6における回収物の粒度とアルミニウム濃度の関係及び回収物の粒度と質量積算値の関係を示すグラフである。 図7は、比較例1における回収物の粒度とアルミニウム濃度の関係及び回収物の粒度と質量積算値の関係を示すグラフである。 図8は、比較例2における回収物の粒度とアルミニウム濃度の関係及び回収物の粒度と質量積算値の関係を示すグラフである。 図9は、各加熱温度における集電体の含有量が2質量%以下の回収物の回収物総量に占める割合を示すグラフである。 図10Aは、実施例4の回収物のSEM写真である。 図10Bは、実施例4の回収物のコバルト(Co)マッピング像である。 図10Cは、実施例4の回収物のニッケル(Ni)マッピング像である。
(リチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法)
本発明のリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法は、加熱工程と、篩選別工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
<加熱工程>
前記加熱工程としては、リチウムイオン二次電池の正極を、500℃〜650℃で加熱する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−リチウムイオン二次電池−
前記リチウムイオン二次電池としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リチウムイオン二次電池の製造過程で発生した不良品のリチウムイオン二次電池、使用機器の不良、使用機器の寿命などにより廃棄されるリチウムイオン二次電池、寿命により廃棄される使用済みのリチウムイオン二次電池などが挙げられる。
前記リチウムイオン二次電池の構造としては、正極を有する構造であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、正極と、負極と、セパレーターと、電解質及び有機溶剤を含有する電解液と、前記正極、前記負極、前記セパレーター及び前記電解液を収容する金属製の電池ケースとを備えたものなどが挙げられる。
前記リチウムイオン二次電池の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、円筒形、ボタン形、コイン形、角形、平形などが挙げられる。
−−正極−−
前記正極としては、集電体と有価物とを含有する正極であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、集電体と、前記集電体上に付与された有価物を含む正極材とを備えた正極などが挙げられる。
前記正極の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平板状などが挙げられる。
−−−集電体−−−
前記集電体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル、チタン、ステンレス等の金属などが挙げられる。これらの中でも、篩分けによる有価物との分離が容易で、得られる回収物中の前記集電体の含有量を低減しやすい点で、アルミニウムが好ましい。
前記集電体の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平板状などが挙げられる。
−−−正極材−−−
前記正極材としては、前記有価物を含むものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有価物を含有する正極活物質を少なくとも含み、必要により導電剤と、結着樹脂とを含む正極材などが挙げられる。
前記有価物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、コバルト及びニッケルの少なくともいずれかであることが好ましい。
前記正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、コバルトニッケル酸リチウム(LiCo1/2Ni1/2)、LiNiCoMn2(x+y+z)などが挙げられる。
前記導電剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、グラファイト、カーボンファイバー、金属炭化物などが挙げられる。
前記結着樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フッ化ビニリデン、四フッ化エチレン、アクリロニトリル、エチレンオキシド等の単独重合体又は共重合体、スチレン−ブタジエンゴムなどが挙げられる。
前記加熱工程は、前記リチウムイオン二次電池の電池ケースから取り出した前記正極に対して行う。前記正極を、前記電池ケースから取り出す方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電池ケース(電池筐体)をペンチ、カッターなどの工具を用いて分解し、前記電池ケース内の正極を取り出す方法などが挙げられる。
−加熱−
前記加熱の温度は、500℃〜650℃であり、590℃〜610℃が好ましい。前記加熱の温度が、500℃未満であると、前記正極に含有される結着樹脂などが十分に分解されないため、前記篩選別工程において、前記集電体と前記有価物との分離が困難になる。前記加熱の温度が、650℃を超えると、アルミニウムなどの前記集電体が酸化されて脆くなるため、前記篩選別工程において、前記集電体と前記有価物との分離が困難になる。言い換えれば、前記集電体が脆くなり細かくなるため、前記篩選別工程において、前記集電体と前記有価物とが共に篩下に回収されて前記集電体と前記有価物との分離が困難になる。前記加熱の温度が、前記好ましい範囲内であると、加熱に用いるエネルギーを抑えつつ、再利用原料として利用可能な回収物の収率が高い点で有利である。
ここで、加熱温度とは、加熱時の正極周辺の気体の温度をいい、例えば、加熱時の加熱炉内において正極が配置された付近の気体の温度をいう。
前記加熱の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5時間〜6時間が好ましく、0.5時間〜1時間がより好ましい。
前記加熱は、炉を用いて行うことが好ましい。前記炉としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ロータリーキルン炉、流動床炉、トンネル炉、マッフル等のバッチ式炉、キュウポラ、ストーカー炉などが挙げられる。本発明においては、大気雰囲気下でも加熱することができるので、例えば、ロータリーキルン炉等の普通に用いられている炉を使用することができ、炉の選択幅が広くなる。
なお、前記正極における結着樹脂は、通常、有機物質であるため、前記加熱により熱分解され、回収物にはほとんど含まれなくなる。
<篩選別工程>
前記篩選別工程としては、前記加熱工程後の前記正極を篩分けして、前記有価物を含有しかつ前記集電体の含有量が2質量%以下の回収物を得る工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記回収物における前記集電体の含有量を2質量%以下にすることにより、前記有価物を含有する前記回収物が再利用原料として使用可能になる。前記回収物における前記集電体の含有量が、2質量%を超えると、前記回収物を再利用する際に、集電体を回収物から除去する工程、例えば、アルミ選別などの工程が更に必要になり、再利用の際の工程が煩雑になる。
−篩分け−
前記篩分けとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、振動篩、多段式振動篩、サイクロン、JIS Z8801の標準篩などを用いて行うことができる。
前記篩分けにより、前記集電体と前記有価物を分離し、前記有価物を含有しかつ前記集電体の含有量が2質量%以下の回収物を得る。
篩の篩目の目開きとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2.0mm以下が好ましく、1.2mm以下がより好ましく、0.6mm以下が特に好ましい。即ち、篩目の目開きが2.0mm以下の篩の篩下に前記回収物を得ることが好ましく、篩目の目開きが1.2mm以下の篩の篩下に前記回収物を得ることがより好ましく、篩目の目開きが0.6mm以下の篩の篩下に前記回収物を得ることが特に好ましい。前記篩目の目開きが、2.0mmを超えると、前記回収物における前記集電体の含有量が多くなることがある。
前記篩分けとしては、乾式であってもよいし、湿式であってもよい。
<その他の工程>
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粉砕工程、濃縮工程などが挙げられる。
−粉砕工程−
前記粉砕工程としては、前記篩選別工程の前であって、前記加熱工程後に、前記集電体を粉砕せずかつ前記正極を粉砕する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記粉砕工程を行うことにより、前記篩選別工程において、前記集電体と前記有価物の分離効率が良くなり、得られる前記回収物の収率が高くなる。
アルミニウムなどの前記集電体は、通常の粉砕では、延伸して粉砕されず、一方、前記有価物を含有する前記正極材は、前記加熱工程により粉砕されやすくなっているため、前記粉砕工程は、特殊な装置を用いる必要がなく、例えば、ハンマークラッシャー、ロッドミル、ボールミル、ジョークラッシャー、ロールクラッシャー、カッターミル、ロータリークラッシャーなどにより行うことができる。
−濃縮工程−
前記濃縮工程としては、前記篩選別工程の後に、前記回収物中の前記有価物を濃縮する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記回収物と炭素とを混合して焼成し、水で洗浄する工程などが挙げられる。
前記焼成の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、650℃〜800℃が好ましい。
前記濃縮工程を行うことにより、前記回収物中の前記有価物の濃度を上げ、再利用により適した回収物を得ることができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<有価物の回収>
使用済みのパソコン用リチウムイオン二次電池を用いた。
使用済みのパソコン用リチウムイオン二次電池を、工具を用いて分解し、正極を電池ケースから取出した。取出した正極の合計量1,000gには、集電体としてのアルミニウム箔が100g、有価物を含有する正極材が900g含まれていた。
−加熱工程−
ボックス炉(光洋サーモシステム社製)に正極1,000gを入れ、加熱温度を500℃(炉内温度)とし、昇温速度10℃/分間で500℃まで昇温した。温度到達後、1時間加熱した。炉内雰囲気は空気雰囲気とした。
−篩選別工程−
加熱後の正極を、篩目が0.075mm、0.15mm、0.3mm、0.6mm、1.2mm、2.0mm、10mmの各篩をこの順に重ねた多段式篩(7段)を用いて篩選別した。
篩選別後の各篩上及び篩下の回収物について、アルミニウム濃度(Al濃度)を求めた。また、それら回収物について、粒度の細かい方からの質量積算値を求めた。結果を図1に示す。
なお、アルミニウム濃度については、ICP発光分光分析(Perkin Elmer社製、Optima3300XL)により求めた。
また、粒度は、篩目を基準として算出した。即ち、篩目が0.075mmの篩を通過した回収物については、粒度を「0.075mm以下」(なお、図においては、「〜0.075」と表記する。)とした。篩目が0.15mmmの篩を通過し、かつ篩目が0.075mmの篩上に残った回収物については、粒度を「0.075mmを超え0.15mm以下」(なお、図においては、「0.15/0.075」と表記する。)とした。
また、前記多段式篩による篩選別において、集電体の含有量が2質量%以下の回収物の、回収物総量に占める割合(質量割合)を表1及び図9に示す。
(実施例2〜6、及び比較例1〜2)
実施例1において、加熱温度を表1に記載の加熱温度に変えた以外は実施例1と同様にして、有価物の回収を行った。
篩選別後の各篩上及び篩下の回収物について、アルミニウム濃度(Al濃度)を求めた。また、それら回収物について、粒度の細かい方からの質量積算値を求めた。結果を図2〜図8に示す。
また、前記多段式篩による篩選別において、集電体の含有量が2質量%以下の回収物の、回収物総量に占める割合(質量割合)を表1及び図9に示す。
実施例1〜6では、図1〜6、9及び表1の結果から、集電体の含有量が2質量%以下の回収物、即ち再利用原料が回収でき、且つ篩選別後の回収物におけるその質量割合は、約40質量%以上であり、高効率で再利用原料を回収することができた。
特に、加熱温度が590℃〜610℃である実施例3〜5では、より高効率で集電体の含有量が2質量%以下の回収物が回収できた。
また、回収物に有価物が含まれていることをSEM−EDX分析(KEYENCE社製、VE−9800)により確認した。実施例4における篩目0.075mmの篩下に残った回収物(粒度0.075mm以下)の分析結果を図10A〜図10Cに示す。図10Aは、回収物のSEM写真である。図10Bは、回収物のコバルト(Co)マッピング像である。図10Cは、回収物のニッケル(Ni)マッピング像である。これらの結果より、前記回収物に、有価物であるコバルト、及びニッケルが含まれていることが確認できた。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法は、リチウムイオン二次電池の正極から、コバルト、ニッケルなどの有価物を含む再利用原料を簡単かつ効率的に回収することができることから、使用済みのリチウムイオン二次電池から有価物を回収する方法に好適に適用できる。

Claims (5)

  1. 集電体と有価物とを含有するリチウムイオン二次電池の正極を、500℃〜650℃で加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程後の前記正極を篩分けして、前記有価物を含有しかつ前記集電体の含有量が2質量%以下の回収物を得る篩選別工程とを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法。
  2. 加熱工程における加熱温度が、590℃〜610℃である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法。
  3. 集電体が、アルミニウムである請求項1から2のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法。
  4. 有価物が、コバルト及びニッケルの少なくともいずれかである請求項1から3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法。
  5. 篩選別工程が、篩目の目開きが2.0mm以下の篩を用い、該篩の篩下に回収物を得る請求項1から4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法。
JP2011117229A 2011-05-25 2011-05-25 リチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法 Active JP6100991B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117229A JP6100991B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 リチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法
PCT/JP2012/062981 WO2012161168A1 (ja) 2011-05-25 2012-05-22 リチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117229A JP6100991B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 リチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012248323A true JP2012248323A (ja) 2012-12-13
JP6100991B2 JP6100991B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=47217245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011117229A Active JP6100991B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 リチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6100991B2 (ja)
WO (1) WO2012161168A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017036490A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池の処理方法
WO2020101089A1 (ko) * 2018-11-13 2020-05-22 부경대학교 산학협력단 니켈 및 코발트 회수 방법
WO2022004981A1 (ko) * 2020-06-29 2022-01-06 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 스크랩을 이용한 활물질 재사용 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114068909B (zh) * 2021-11-10 2023-03-28 中南大学 一种退役ncm正极料再生ncma正极材料的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH108150A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Tama Kagaku Kogyo Kk 二次電池の金属箔塗着廃材の燃焼処理法
JP2003157913A (ja) * 2001-08-20 2003-05-30 Ind Technol Res Inst 廃リチウムイオン電池中金属の回収方法
JP2005042189A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Ise Chemicals Corp コバルトの回収方法
JP2010231925A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Denko Kk マンガン系リチウムイオン二次電池の有価資源回収方法その装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272720A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Japan Science & Technology Corp コバルト酸リチウムの回収方法
JP5535717B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-02 Dowaエコシステム株式会社 リチウムの回収方法
JP2012079630A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH108150A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Tama Kagaku Kogyo Kk 二次電池の金属箔塗着廃材の燃焼処理法
JP2003157913A (ja) * 2001-08-20 2003-05-30 Ind Technol Res Inst 廃リチウムイオン電池中金属の回収方法
JP2005042189A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Ise Chemicals Corp コバルトの回収方法
JP2010231925A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Denko Kk マンガン系リチウムイオン二次電池の有価資源回収方法その装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017036490A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池の処理方法
WO2020101089A1 (ko) * 2018-11-13 2020-05-22 부경대학교 산학협력단 니켈 및 코발트 회수 방법
WO2022004981A1 (ko) * 2020-06-29 2022-01-06 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 스크랩을 이용한 활물질 재사용 방법
US11901528B2 (en) 2020-06-29 2024-02-13 Lg Energy Solution, Ltd. Method of making a reusable active material by using positive electrode scrap

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012161168A1 (ja) 2012-11-29
JP6100991B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748274B2 (ja) リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法
JP6198027B1 (ja) 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法
WO2013051305A1 (ja) リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法
JP6859598B2 (ja) 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法
JP5651462B2 (ja) リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物
JP6692196B2 (ja) リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法
JP6840512B2 (ja) リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法
JP2012079630A (ja) リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物
CN111430832B (zh) 一种废旧三元锂离子电池无需放电预处理的全资源回收方法
US11482737B2 (en) Method for recovering valuable material from lithium ion secondary battery
JP5269222B1 (ja) リチウムイオン電池用正極材から集電体及び正極活物質を分離回収する方法
JP6100991B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法
JP2022545753A (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
JP6676124B1 (ja) リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法
JP5247877B2 (ja) リチウムイオン電池用正極材から集電体及び正極活物質を分離回収する方法
JP7451683B2 (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
JP2023509686A (ja) 正極スクラップを用いた活物質の再使用方法
EP3836288B1 (en) Method for recovering valuable material from lithium ion secondary battery
US20210210807A1 (en) Method for recovering valuable material from lithium ion secondary battery
EP3832781A1 (en) Method for recovering valuable material from lithium ion secondary battery
JP2022547698A (ja) 廃電池の処理方法
CN115136385A (zh) 使用正极废料再利用活性材料的方法
WO2023243385A1 (ja) 再生正極材およびその製造方法、ならびに再生正極材の使用方法、再生正極、およびリチウムイオン二次電池
EP4350841A1 (en) Sorting method for valuable materials
JP2023183355A (ja) 再生正極材およびその製造方法、ならびに再生正極材の使用方法、再生正極、およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250