JP2016162939A - 立体回路構造体 - Google Patents

立体回路構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016162939A
JP2016162939A JP2015041719A JP2015041719A JP2016162939A JP 2016162939 A JP2016162939 A JP 2016162939A JP 2015041719 A JP2015041719 A JP 2015041719A JP 2015041719 A JP2015041719 A JP 2015041719A JP 2016162939 A JP2016162939 A JP 2016162939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electronic component
dimensional
wiring
circuit structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015041719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6358132B2 (ja
Inventor
若浩 川井
Wakahiro Kawai
若浩 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015041719A priority Critical patent/JP6358132B2/ja
Priority to EP16758718.7A priority patent/EP3250013B1/en
Priority to PCT/JP2016/053761 priority patent/WO2016140023A1/ja
Priority to KR1020177024038A priority patent/KR102077258B1/ko
Priority to US15/554,274 priority patent/US10070517B2/en
Priority to CN201680010943.XA priority patent/CN107251664B/zh
Publication of JP2016162939A publication Critical patent/JP2016162939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358132B2 publication Critical patent/JP6358132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0215Metallic fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】端部を跨いだり端部に沿ったりする配線を必要としない立体回路構造体を実現する。【解決手段】電子部品11は、立体基部2において互いに隣接する表面P1の端部および表面P2の端部に埋設されている。電極21における表面P1に露出する箇所と、パッケージIC41の電極101とが、配線201を介して接続されている。電極31における表面P2に露出する箇所と、電子部品15の電極25とが、配線202を介して接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品が埋設されている立体基部を有する立体回路構造体に関する。
近年、携帯用電子機器、小型センサ、または健康機器(電子体温計、血圧計など)を、薄型、軽量、かつ小型のウエアラブルな製品として実現する要望が高まっている。これに伴い、電子部品が3次元的に配置されることによって電子部品が高密度に実装される立体回路構造体の需要が高まっている。
このような立体回路構造体を実現するための技術の一つとして、特許文献1には、絶縁基板とダミー基板とを多段に積層して立体配線基板から成る立体形状の絶縁基体を形成し、部品をこのような絶縁基体の上面および側面に配置することによって配線長を短くするようにしたもの回路装置が開示されている。
しかし特許文献1の技術には、複数のプリント基板を多層化する必要があるので回路装置の立体形状に制約が生じるという問題がある。そこで、プリント基板を用いずに立体回路構造体を実現する技術が提案されている。
その一例として、特許文献2には、銅めっき膜によって被覆された突起部を有する一次射出成型品の表面に突起部の先端部が露出するように二次射出成型品を形成し、二次射出成型品の表面に突起部を被覆する銅めっき膜と接触する銅めっき膜を形成することにより、一次射出成型品面上の回路と二次射出成型品面上の回路とを電気的に接続する多層立体回路基板の製造方法が開示されている。
また、特許文献3には、平板状の型に配線パターンの下地パターンを形成する下地パターン形成工程と、型を立体形状に変形する型変形工程と、型の内部空間に成型材料を充填し成型材料を硬化させて型と成型材料を剥離する成型工程と、成型体に配線パターンを形成する配線パターン形成工程との少なくとも4工程からなる立体配線構造体の製造方法が開示されている。
しかし、特許文献2の技術には、多層立体回路基板の端部に形成される配線が断線しやすいという問題がある。特許文献3の技術も同様である。
この問題に対応すべく、特許文献4には、樹脂で形成された基材と、前記基材の表面に配置される複数の表層配線と、前記基材の内部に配置される内部配線と、を有する立体配線構造体であって、前記基材の角隅部を隔て、かつ隣接して配置される2つの前記表層配線は、前記内部配線を介して接続される立体配線構造体が開示されている。
特開2001−102746号公報(2001年4月13日公開) 特開2010−087155号公報(2002年4月15日公開) 特開2006−24724号公報(2006年1月26日公開) 特開2010−141049号公報(2010年6月24日公開)
しかし、特許文献4の技術では、基材の角隅部に沿って内部配線を設ける必要があるため、この内部配線が断線するリスクを排除できないという問題がある。
本発明の前記の課題を解決するためになされたものである。そしてその目的は、端部を跨いだり端部に沿ったりする配線を必要としない立体回路構造体を提供することにある。
本発明の一態様に係る立体回路構造体は、前記の課題を解決するために、第1の表面と、前記第1の表面に非平行に接続されている第2の表面とを少なくとも有する立体基部と、前記第1の表面から露出される第1の電極と、前記第2の表面から露出される第2の電極とを少なくとも有し、前記立体基部において互いに隣接する前記第1の表面の端部および前記第2の表面の端部に埋設されている電子部品とを備えていることを特徴としている。
前記の構成によれば、立体基部の第1の表面に配置される第1の電子部品と、立体基部の端部に埋設される電子部品の第1の電極とを、第1の配線を介して接続することができる。さらに、立体基部の第2の表面に配置される第2の電子部品と、立体基部の端部に埋設される電子部品の第2の電極とを、第2の配線を介して接続することができる。これらの接続によって、異なる表面にそれぞれ配置される第1および第2の電子部品を、第1の配線、第2の配線、および立体基部の端部に埋設される電子部品を介して、互いに接続することができる。この接続を実現するために、立体基部の端部を跨ったり端部に沿ったりする配線は一切不要である。したがって、立体基部の端部を跨いだり端部に沿ったりする配線を必要としない立体回路構造体を実現することができる。
本発明の一態様に係る立体回路構造体は、さらに、前記電子部品は、一方の電極および他方の電極を有する受動部品であることを特徴としている。
前記の構成によれば、チップ抵抗およびチップコンデンサなどの各種の受動部品が立体基部の端部に埋設された立体回路構造体を実現することができる。
本発明の一態様に係る立体回路構造体は、さらに、前記一方の電極は、前記第1の表面に露出しており、前記他方の電極は、前記第2の表面に露出しており、前記一方の電極における前記第1の表面に露出する箇所が、前記第1の電極であり、前記他方の電極における前記第2の表面に露出する箇所が、前記第2の電極であることを特徴としている。
前記の構成によれば、第1の表面に配置される電子部品と、立体基部の端部に埋設される電子部品と、第2の表面に配置される電子部品とを、互いに直列に接続することができる。
本発明の一態様に係る立体回路構造体は、さらに、前記一方の電極または前記他方の電極は、前記第1の表面および前記第2の表面に露出しており、前記一方の電極または前記他方の電極における前記第1の表面および前記第2の表面に露出する箇所が、それぞれ前記第1の電極および前記第2の電極であることを特徴としている。
前記の構成によれば、第1の表面に配置される電子部品と、第2の表面に配置される電子部品とを、立体基部の端部に埋設される電子部品の電極または電極を介して直接接続することができる。
本発明の一態様に係る立体回路構造体は、前記態様1において、前記電子部品は、前記第1の電極および前記第2の電極を含む少なくとも3つの電極を有するパッケージ集積回路であることを特徴としている。
前記の構成によれば、立体基部の端部にパッケージ集積回路が埋設された立体回路構造体を実現することができる。
本発明の一態様に係る立体回路構造体は、さらに、前記第1の電極と前記第2の電極とは、連続的に形成されている1つの電極を構成し、前記電子部品は、前記第2の表面から露出している第3の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極とに接続されている内部配線とをさらに有することを特徴としている。
前記の構成によれば、第1の表面に配置される電子部品と、第2の表面に配置される電子部品とを、立体基部の端部に埋設されるパッケージ集積回路の第1〜第3の電極を介して直接接続することができる
本発明の一態様によれば、端部を跨いだり端部に沿ったりする配線を必要としない立体回路構造体を実現することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る立体回路構造体の要部構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る立体回路構造体の要部構成を示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について、図1に基づいて以下に説明する。
(立体回路構造体1の構成)
図1は、本発明の実施形態1に係る立体回路構造体1の要部構成を示す図である。この図に示すように、立体回路構造体1は、立体基部2、電子部品11〜19、パッケージIC41(電子部品、パッケージ集積回路)、および配線201〜213を備えている。電子部品11〜19およびパッケージIC41は、立体回路構造体1に形成される1つの電子回路を構成する回路要素である。
立体回路構造体1は、携帯用電子機器、小型センサ、または健康機器(電子体温計、血圧計など)などの各種の機器に組み込まれ、当該機器の主要なまたは補助的な機能を担う部分である。立体回路構造体1には電子部品11〜19およびパッケージIC41を立体的に配置できるので、同等の機能を実現する従来のプリント基板ベースの回路構造に比べて、そのサイズを小さくすることができる。これにより立体回路構造体1は、それが組み込まれる各種機器を、薄型、軽量、かつ小型のウエアラブルな製品として実現することに寄与する。
(立体基部2)
立体基部2は、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)などの樹脂材料によって構成される立方体の基体であり、その表面に電子部品11〜19およびパッケージIC41が埋設される形で配置されている。図1に示すように、立体基部2は、互いに直交する3つの表面P1〜P3を有する。表面P1と表面P2とは、これらに共通する1辺を介して互いに接続されている。表面P1と表面P3とは、これらに共通する1辺を介して互いに接続されている。表面P2と表面P3とは、これらに共通する1辺を介して互いに接続されている。
立体基部2の形状は立方体に限られない。立体基部2は、それぞれに電子部品が埋設され、かつ、それぞれに共通する1つの端部を介して非平行に互いに接続される2つの表面を少なくとも有する任意の形状の立体基部であり得る。これらの2つの表面が成す角度は90°以下であってもよいし、90°よりも大きくてもよい。
立体基部2の形成を容易にするために、立体基部2の材料は樹脂であることが望ましい。しかし立体基部2の材料は樹脂に限られない。立体基部2の材料は、射出成型または鋳造などの、流動性または粉状の材料を所望の形状の立体基部2に固める方法に用いることができる任意の材料であればよい。たとえば、有機材料(天然ゴムおよび合成ゴムなど)または無機材料(セラミック、アルミニウムなど)が挙げられる。詳しくは後述するように、立体基部2の材料が樹脂であれば、立体基部2を射出成型によって形成することができる。一方、立体基部2の材料がアルミニウムであれば、立体基部2をダイカスト法によって形成することができる。
電子部品の電極同士の意図しない短絡を防ぐために、立体基部2の材料は、絶縁性であることが望ましい。しかし導電性であっても構わない。立体基部2の材料が導電性である場合、この材料は、立体回路構造体1の製造時のいずれかの工程において、立体基部2における電子部品等が埋設される部分(表面から一定の深さまでの部分)を、何らかの化学的または物理的手法によって絶縁性に変換することが可能な材料であることが望ましい。たとえば 立体基部2の材料がアルミニウムであれば、立体基部2の表面に、少なくとも電子部品の電極よりも深い酸化アルミニウムの膜が形成されていればよい。
(電子部品11〜19)
電子部品11〜19はいずれも、チップ抵抗またはチップコンデンサなどの、2つの電極(一方の電極および他方の電極)を備えている受動部品である。各電子部品11〜19は、対応する電極21〜29(第1の電極)のいずれかおよび対応する電極31〜39(第2の電極)のいずれかを備えている。
電子部品11〜13は、立体基部2において隣接する表面P1の端部および表面P2の端部に埋設されている。電子部品13は、さらに、立体回路構造体1において表面P1の端部および表面P2の端部にそれぞれ隣接する表面P3の端部にも埋設されている。電子部品14は、立体基部2において隣接する表面P1の端部および表面P3の端部に埋設されている。電子部品15〜17は、立体基部2の表面P2に埋設されている。これらは、表面P2における、表面P2の各端部から一定距離を置いた位置に配置されている。すなわち電子部品15〜17は、表面P2の端部に埋設されていない。電子部品18は、表面P2における表面P1側の端部と反対側の端部に埋設されている。電子部品19は、立体基部2の表面P3に埋設されている。電子部品19は、表面P3の各端部から一定距離を置いた位置に配置されている。すなわち電子部品19は、立体回路構造体1の端部に埋設されていない。
(パッケージIC41)
パッケージIC41は、半導体等によって構成される、16本の電極101〜116を有する能動部品である。広い意味では、パッケージIC41も電子部品の一種である。パッケージIC41は、その上面部が露出される形で、立体基部2の表面P1に埋設されている。各電極101〜116は、パッケージIC41の上面および側面において連続的に形成されている。図1では、電極101〜116における上面の部分が表面P1から露出している。パッケージIC41は、立体基部2の表面P1に埋設されている。パッケージIC41は、表面P1の各端部から一定距離を置いた位置に配置されている。すなわちパッケージIC41は、立体基部2の端部には配置されていない。
(配線201〜213)
配線201〜213は、銀ナノインクなどの導電性の材料によって構成されている。配線201〜213は、立体基部2の表面P1〜P3のうちいずれかに形成されている。詳しくは後述するが、配線201〜213のいずれも、表面P1〜P3のいずれかの端部を決して跨がない。すなわち配線201〜213は、それぞれが形成される表面内にのみ形成され、他の表面にまで延長されていない。
(各電子部品の接続)
配線201の一端は、パッケージIC41の電極101に接続され、他端は、電子部品11の電極21における表面P1から露出される箇所に接続されている。配線202の一端は、電子部品11の電極31における表面P2から露出される箇所に接続され、他端は、電子部品15の電極25に接続されている。配線201は表面P1内のみに形成され、配線202は表面P2内にのみ形成されている。パッケージIC41と電子部品15とは、配線201、立体基部2の端部に埋設される電子部品11、および配線202を介して互いに接続されている。立体回路構造体1には、パッケージIC41と電子部品15とを接続するための、立体基部2の端部を跨ぐ配線は存在しない。
配線203の一端は、電子部品15の電極35に接続され、他端は、電子部品16の電極26に接続されている。このように、電子部品15と電子部品16とは直列に接続されている。
配線204の一端は、パッケージIC41の電極102に接続され、他端は、電子部品12の電極22における表面P2から露出される箇所に接続されている。配線205の一端は、電子部品12の電極22における表面P1から露出される箇所に接続され、他端は、電子部品16の電極36に接続されている。配線204は表面P1内のみに形成され、配線205は表面P2内にのみ形成されている。配線204および205が、表面P1の端部と表面P2の端部とに連続的に形成されている同じ電極22に接続されているので、パッケージIC41と電子部品16とは、配線201、電極22、および配線202を介して互いに接続されている。このように、電極22は、表面P1に埋設されるパッケージIC41と表面P2に埋設される電子部品16とを、他の電子部品を介さずに直接接続するための中継地点としての役割を有する。また、立体回路構造体1には、パッケージIC41と電子部品16とを接続するための、立体基部2の端部を跨ぐ配線は存在しない。
配線206の一端は、パッケージIC41の電極105に接続され、他端は、電子部品13の電極23における表面P1から露出される箇所に接続されている。配線207の一端は、電子部品13の電極23における表面P1から露出される箇所に接続され、他端は、電子部品17の電極37に接続されている。配線206は表面P1内のみに形成され、配線207は表面P2内にのみ形成されている。配線206および207が、表面P1の端部と表面P2の端部とに連続的に形成されている同じ電極23に接続されているので、パッケージIC41と電子部品17とは、配線206、電極23、および配線207を介して互いに接続されている。このように電極23は、パッケージIC41と電子部品17とを、他の電子部品を介さずに直接接続するための中継地点としての役割を有する。また、立体回路構造体1には、パッケージIC41と電子部品16とを接続するための、立体基部2の端部を跨ぐ配線は存在しない。
配線208の一端は、電子部品17の電極27に接続され、他端は、電子部品18の電極28に接続されている。このように、電子部品17と電子部品18とは並列に接続されている。
配線209の一端は、電子部品13の電極33における表面P3に隣接した箇所に接続され、他端は、電子部品19の電極29に接続されている。これにより、表面P1に埋設されるパッケージIC41と、表面P3に埋設される電子部品19とは、配線206、電子部品13、および配線209を介して互いに接続されている。さらに、表面P2に埋設される電子部品17と表面P3に埋設される電子部品19とは、配線207、電子部品13、および電子部品19を介して互いに接続されている。このように、配線206は表面P1内のみに形成され、配線209は表面P3内にのみ形成されている。パッケージIC41と電子部品19とは、配線206、立体基部2の端部に埋設される電子部品13、および配線209を介して互いに接続されている。立体回路構造体1には、パッケージIC41と電子部品19とを接続するための、立体基部2の端部を跨ぐ配線は存在しない。
配線210の一端は、パッケージIC41の電極106に接続され、他端は、電子部品14の電極34における表面P1から露出される箇所に接続されている。配線211の一端は、電子部品14の電極24における表面P3から露出される箇所に接続され、他端は、電子部品209の電極39に接続されている。配線210は表面P1内のみに形成され、配線211は表面P3内にのみ形成されている。パッケージIC41と電子部品17とは、配線210、立体基部2の端部に埋設される電子部品14、および配線211を介して互いに接続されている。立体回路構造体1には、パッケージIC41と電子部品39とを接続するための、立体基部2の端部を跨いだり端部に沿ったりする配線は存在しない。
配線212の一端は、パッケージIC41の電極115に接続され、他端は、図示しない他の電子部品の電極または電極に接続されている。配線213の一端は、パッケージIC41の電極114に接続され、他端は、図示しない他の電子部品の電極または電極に接続されている。
以上のように、本実施形態によれば、立体基体2の端部を跨いだり端部に沿ったりする配線を必要としない立体回路構造体1が提供される。
(立体回路構造体1の製造方法)
以下に、立体回路構造体1の製造方法の一例を説明する。この方法は、4つの工程を有する。
(仮固定工程)
まず、電子部品11〜19およびパッケージIC41を仮固定するための3つのシートを用意する。これらの第1〜第3のシートは、それぞれ表面P1〜P3に対応する。第1〜第3の基材シートの材料としては、紫外線を透過し、かつ、柔軟性を有している材料が好ましく、たとえば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等を用いることができる。
第1の基材シートには、立体回路構造体1の表面P1に埋設されるパッケージIC41を仮固定する。具体的には、パッケージIC41を、第1の基材シートにおける、表面P1の各端部から一定距離を置いた位置に対応する位置に仮固定する。
第2の基材シートには、立体回路構造体1の表面P2に埋設される電子部品11〜18を仮固定する。具体的には、電子部品11〜13を、第1の基材シートにおける、表面P2の第1の端部(表面P2側の端部)に対応する位置に、仮固定する。電子部品15〜18を、立体回路構造体1における、表面P2の各端部から一定距離を置いた位置にそれぞれ仮固定する。電子部品18を、第1の基材シートにおける、表面P2の第2の端部(第1の端部の反対側の端部)に仮固定する。
第3の基材シートには、立体回路構造体1の表面P3に埋設される電子部品14および19を仮固定する。その際、電子部品14を、第3の基材シートにおける、表面P3の第1の端部(表面P2側の端部)に対応する位置に、仮固定する。また、電子部品19を、第3の基材シートにおける、表面P3の各端部から一定距離を置いた位置に仮固定する。
基材シートにおける電子部品等の仮固定表面には、接着剤が塗布されており、各電子部品の位置関係が決定した状態で、基材シートの仮固定表面に対応する電子部品を仮固定する。接着剤としては、硬化時間が短いものが好ましく、たとえば、紫外線硬化型の接着剤を用いることができる。紫外線硬化型の接着剤は、紫外線が照射されると、硬化し、基材シートと電子部品とを接着する。そのため、紫外線を接着剤が塗布されている表面から照射した場合は、電子部品自身が接着剤に紫外線が照射されるのを阻害する障壁となり、硬化(接着)が不十分となってしまう可能性がある。そこで、基材シートに紫外線を透過する材料を用い、基材シートの接着剤が塗布されていない表面から紫外線を照射することで、接着剤を十分に硬化させ、電子部品を短時間で確実に基材シートに固定することができる。
具体的には、紫外線硬化型接着材として、(有)グルーラボ製GL−3005Hを用い、50μmのPET製の第1〜第3の基材シートに、接着剤を2〜3μmの厚さで塗布する。その後、各電子部品の位置を決定し、第1〜第3の基材シートの接着剤が塗布されていない表面から3000mJ/cmの紫外線を照射することで、接着剤を硬化させ、各電子部品を固定することができる。
(射出工程)
第1〜第3の基材シートに電子部品11等を仮固定した後、立体回路構造体1を製造するための金型に第1〜第3の基材シートを配置する。この金型は、電子部品11等が埋設された立体基部2を射出成型するための金型である。第1〜第3の基材シートにおける電子部品11等が仮固定された表面の裏側の表面が、金型における対応する表面に接するように、第1〜第3の基材シートを配置する。第1〜第3の基材シートは、金型における立体基部2の表面P1〜P3の形成位置にそれぞれ配置される。この状態で、ABS樹脂等の樹脂材料を、金型温度80℃、射出樹脂温度180℃、かつ射出圧力20kg/cm2の条件で射出する。これにより、電子部品11およびパッケージIC41等が、立体基部2に埋設される。
樹脂材料内には熱伝導性フィラーが予め充填されていることが好ましい。これにより、射出成型時に電子部品11等から発生する熱を外部に逃し易くすることができる。熱伝導性フィラーとして、銅などの金属粉末、あるいは窒化アルミニウまたは酸化アルミニウムなどの無機材料粉末などが挙げられる。
(電極露出工程)
前記の射出成型によって得られる成形物から、第1〜第3の基材シートを剥離することによって、立体基部2の表面P1〜P3に、電子部品11の電極21および電極31、ならびにパッケージIC41の電極101等を露出させる。
(配線形成工程)
最後に、立体基部2の表面P1〜P3から露出する電極21、電極31、および電極101等の各電極を接続するための配線201〜211を、表面P1〜P3に形成する。その際、たとえば、配線201等の材料である導電性の銀ナノインクを噴射する方法(たとえばインクジェット印刷)が用いられる。その代わりに、スクリーン印刷または銅めっきを用いてもよい。各配線の形成が終わると、電子部品11〜19およびパッケージIC41が埋設された立体回路構造体1が完成する。
図1に示すように、立体回路構造体1では、立体基部2の異なる表面に埋設される各電子部品同士を、立体基部2の端部に埋設される電子部品の電極を通じて結線することができる。すなわち、立体基部2の異なる表面に埋設される各電子部品を互いに接続するための配線を、表面P1〜P3の端部を跨ぐように形成する必要がない。このため、インクジェット印刷等の方法で端部に配線を印刷する場合とは異なり、端部に合わせた形状の印刷ヘッドを必要とせずに済む。さらには、印刷時に立体基部2を複雑に回転動作させる必要もない。これらのことから、立体回路構造体1の製造するために高価な印刷装置を導入したり、または立体回路構造体1の製造コストが高くなったりすることを、いずれも防止することができる。また、立体基部2の各端部に配線をまったく形成する必要がないので、電子回路の全配線長を、各端部に配線が形成される電子回路によりも短くすることができる。
立体基部2において電子部品が埋設される表面は、表面P1〜P3に限らない。図1に示されないその他の3つの表面にも電子部品が埋設されていてもよい。言い換えると、立体基部2が有する6つの表面のうち、いずれか1つの表面と、その表面に隣接する他の少なくとも1つの表面のそれぞれに、電子部品が埋設されていればよい。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図2に基づいて以下に説明する。上述した実施形態と共通する各部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
(立体回路構造体1aの構成)
図2は、本発明の実施形態1に係る立体回路構造体1aの要部構成を示す図である。この図に示すように、立体回路構造体1は、立体基部2、電子部品13〜19、パッケージ集積回路41(電子部品)、および配線203〜213を備えている。電子部品13〜19およびパッケージIC41は、立体回路構造体1aに形成される1つの電子回路を構成する回路要素である。
本実施形態では、パッケージIC41は、立体基部2において隣接する表面P1の端部および表面P2の端部に埋設されている。その際、パッケージIC41は、電極101〜104が表面P1および表面P2から両方に露出する位置に配置されている。パッケージIC41は、電極101〜116に加えて、2本の内部配線301および302をさらに有する。
配線202の一端は、パッケージIC41の電極101における表面P2から露出する箇所に接続され、他端は、電子部品15の電極25に接続されている。電極101における表面P1に露出する箇所は、パッケージIC41の内部において、内部配線301の一端に接続されている。内部配線301の他端は、パッケージIC41の内部において電極115に接続されている。電極115は配線212の一端に接続され、配線212の他端は、図示しない他の電子部品の電極に接続されている。
配線205の一端は、パッケージIC41の電極104における表面P2から露出する箇所(第1の電極)に接続され、他端は、電子部品16の電極26に接続されている。電極104における表面P1に露出する箇所(第2の電極)は、パッケージIC41の内部において、内部配線302の一端に接続されている。内部配線302の他端は、パッケージIC41の内部において電極106(第3の電極)に接続されている。電極106は配線210の一端に接続され、配線210の他端は、電子部品14の電極34における表面P1から露出する箇所に接続されている。
以上のように、パッケージIC41では、電極104と電極106とが内部配線302を介して接続されている。したがって、表面P3に埋設される電子部品14と、表面P2に埋設される電子部品16とは、パッケージIC41の内部の機能的領域を介さずに、互いに直接接続されている。このように、本実施形態では、パッケージIC41が立体基部2の端部に埋設されているので、異なる表面にそれぞれ埋設される2つの電子部品を、パッケージIC41が有する2つの電極を介して互いに直接接続することができる。これにより、実施形態1の立体回路構造体1とは異なり、電子部品12が立体基部2の端部に埋設される必要がないので、立体回路構造体1aの構成をより簡素にすることができる。
また、パッケージIC41には多数の電極があるので、パッケージIC41のみが立体基部2の端部に埋設される構成の立体回路構造体1aであっても、このパッケージIC41内の各電極を通じて、異なる表面に埋設される多くの電子部品を互いに接続することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることによって、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、携帯用電子機器、小型センサ、または健康機器(電子体温計、血圧計など)などの各種の機器に組み込まれる立体回路構造体として、好適に利用することができる。
1,1a 立体回路構造体
2 立体基部
11〜19 電子部品
21〜29 電極(一方の電極)
31〜39 電極(他方の電極)
41 パッケージIC
201〜213 配線
301,302 内部配線

Claims (6)

  1. 第1の表面と、前記第1の表面に非平行に接続されている第2の表面とを少なくとも有する立体基部と、
    前記第1の表面から露出される第1の電極と、前記第2の表面から露出される第2の電極とを少なくとも有し、前記立体基部において互いに隣接する前記第1の表面の端部および前記第2の表面の端部に埋設されている電子部品とを備えていることを特徴とする立体回路構造体。
  2. 前記電子部品は、一方の電極および他方の電極を有する受動部品であることを特徴とする請求項1に記載の立体回路構造体。
  3. 前記一方の電極は、前記第1の表面に露出しており、
    前記他方の電極は、前記第2の表面に露出しており、
    前記一方の電極における前記第1の表面に露出する箇所が、前記第1の電極であり、
    前記他方の電極における前記第2の表面に露出する箇所が、前記第2の電極であることを特徴とする請求項2に記載の立体回路構造体。
  4. 前記一方の電極または前記他方の電極は、前記第1の表面および前記第2の表面に露出しており、
    前記一方の電極または前記他方の電極における前記第1の表面および前記第2の表面に露出する箇所が、それぞれ前記第1の電極および前記第2の電極であることを特徴とする請求項2に記載の立体回路構造体。
  5. 前記電子部品は、前記第1の電極および前記第2の電極を含む少なくとも3つの電極を有するパッケージ集積回路であることを特徴とする請求項1に記載の立体回路構造体。
  6. 前記第1の電極と前記第2の電極とは、連続的に形成されている1つの電極を構成し、
    前記電子部品は、前記第2の表面から露出している第3の電極と、前記第2の電極および前記第3の電極とに接続されている内部配線とをさらに有することを特徴とする請求項5に記載の立体回路構造体。
JP2015041719A 2015-03-03 2015-03-03 立体回路構造体 Expired - Fee Related JP6358132B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041719A JP6358132B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 立体回路構造体
EP16758718.7A EP3250013B1 (en) 2015-03-03 2016-02-09 Three-dimensional circuit structure body
PCT/JP2016/053761 WO2016140023A1 (ja) 2015-03-03 2016-02-09 立体回路構造体
KR1020177024038A KR102077258B1 (ko) 2015-03-03 2016-02-09 입체 회로 구조체
US15/554,274 US10070517B2 (en) 2015-03-03 2016-02-09 Three-dimensional circuit structure
CN201680010943.XA CN107251664B (zh) 2015-03-03 2016-02-09 立体电路构造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041719A JP6358132B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 立体回路構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162939A true JP2016162939A (ja) 2016-09-05
JP6358132B2 JP6358132B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56845635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041719A Expired - Fee Related JP6358132B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 立体回路構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10070517B2 (ja)
EP (1) EP3250013B1 (ja)
JP (1) JP6358132B2 (ja)
KR (1) KR102077258B1 (ja)
CN (1) CN107251664B (ja)
WO (1) WO2016140023A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019051346A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Kemet Electronics Corporation HIGH-DENSITY MULTI-COMPONENT HOUSINGS IN SERIES
RU2688581C1 (ru) * 2018-06-18 2019-05-21 Юрий Борисович Соколов Способ изготовления трехмерного электронного модуля с высокой плотностью размещения компонентов и устройство
US10681814B2 (en) 2017-09-08 2020-06-09 Kemet Electronics Corporation High density multi-component packages

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085384A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
CN109640514A (zh) * 2019-01-22 2019-04-16 张雯蕾 带有立体电路的基件及其制备方法
CN109618487B (zh) * 2019-01-22 2022-07-29 张雯蕾 带有内埋电路的立体基件及其制备方法
CN111212517B (zh) * 2020-01-07 2021-05-18 深圳市江霖电子科技有限公司 立体陶基线路板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271188A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Hitachi Ltd チップ部品実装構造
JPH0786493A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール
JPH08191186A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Oki Electric Ind Co Ltd 多層配線基板
JP2006018421A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hitachi Ltd Icタグ実装基板、及びicタグ実装基板の製造方法
JP2010087155A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nissan Motor Co Ltd 多層立体回路基板の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158909U (ja) * 1987-10-08 1989-04-13
US5055637A (en) * 1989-05-02 1991-10-08 Hagner George R Circuit boards with recessed traces
DE9012638U1 (ja) * 1990-09-04 1990-11-08 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JP2001102746A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp 回路装置とその製造方法
KR20010102746A (ko) 2000-05-08 2001-11-16 김형벽ㅂ 소프트웨어 지향형 시스템 장비의 개발 및 시험 시스템
US6844505B1 (en) * 2002-11-04 2005-01-18 Ncr Corporation Reducing noise effects in circuit boards
US7613010B2 (en) * 2004-02-02 2009-11-03 Panasonic Corporation Stereoscopic electronic circuit device, and relay board and relay frame used therein
JP2006024724A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Ricoh Co Ltd 立体配線構造体の製造方法、立体配線構造体および三次元実装部品
JP4285364B2 (ja) * 2004-08-20 2009-06-24 パナソニック株式会社 立体回路モジュールとこれを用いた携帯端末機器および立体回路モジュールの製造方法
KR100649496B1 (ko) 2004-09-14 2006-11-24 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
JP2006228895A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Alps Electric Co Ltd 立体回路モジュール及びその製造方法
JP2008091554A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Works Ltd 音声出力装置
DE102008011862A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Miniaturgehäuse, Trägeranordnung mit mindestens einem Miniaturgehäuse, sowie ein Verfahren zur Herstellung einer Trägeranordnung
JP2010141049A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 配線構造体
US9743522B2 (en) * 2012-09-26 2017-08-22 Apple Inc. Printed circuit board with compact groups of devices
US9024427B2 (en) * 2013-03-22 2015-05-05 Freescale Semiconductor. Inc Multiple helix substrate and three-dimensional package with same
US10681821B2 (en) * 2014-10-16 2020-06-09 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Methods and devices for improved space utilization in wafer based modules

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271188A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Hitachi Ltd チップ部品実装構造
JPH0786493A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール
JPH08191186A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Oki Electric Ind Co Ltd 多層配線基板
JP2006018421A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hitachi Ltd Icタグ実装基板、及びicタグ実装基板の製造方法
JP2010087155A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nissan Motor Co Ltd 多層立体回路基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019051346A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Kemet Electronics Corporation HIGH-DENSITY MULTI-COMPONENT HOUSINGS IN SERIES
US10681814B2 (en) 2017-09-08 2020-06-09 Kemet Electronics Corporation High density multi-component packages
RU2688581C1 (ru) * 2018-06-18 2019-05-21 Юрий Борисович Соколов Способ изготовления трехмерного электронного модуля с высокой плотностью размещения компонентов и устройство
WO2019245402A1 (ru) * 2018-06-18 2019-12-26 Юрий Борисович СОКОЛОВ Способ изготовления трехмерного электронного модуля с высокой плотностью размещения компонентов и устройство
US11974399B2 (en) 2018-06-18 2024-04-30 Yuriy Borisovich Sokolov Method of manufacturing a three-dimensional electronic module having high component density, and device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3250013A4 (en) 2018-01-24
CN107251664B (zh) 2019-04-16
CN107251664A (zh) 2017-10-13
WO2016140023A1 (ja) 2016-09-09
JP6358132B2 (ja) 2018-07-18
US20180084639A1 (en) 2018-03-22
US10070517B2 (en) 2018-09-04
KR102077258B1 (ko) 2020-02-13
EP3250013B1 (en) 2021-10-27
EP3250013A1 (en) 2017-11-29
KR20170109012A (ko) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358132B2 (ja) 立体回路構造体
JP2016192568A5 (ja)
TW201606954A (zh) 埋設電子零件的樹脂構造體及其製造方法
CN103633052B (zh) 具有三维喷墨印刷轨迹线的电子组件
KR102158068B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판
JP2012019192A (ja) 電子部品モジュール及びその製造方法
JP2011151341A (ja) 印刷回路基板ストリップ及び電子素子内蔵型印刷回路基板の製造方法
US9991222B2 (en) Package substrate and manufacturing method thereof and package
CN106465546A (zh) 用于生产嵌入了传感器晶片的印刷电路板的方法,以及印刷电路板
JP6500572B2 (ja) 回路構造体
US10879145B2 (en) Electronic device and method of manufacture therefor
CN103828493A (zh) 元器件内置基板的制造方法及使用该制造方法的元器件内置基板
TWI683405B (zh) 電子裝置及其製造方法
JP2018049854A (ja) 配線構造体とその製造方法
JP6658935B2 (ja) 回路構造体
TWI657723B (zh) 電子裝置及其製造方法
TW202401504A (zh) 用於製造數個電氣節點之方法、電氣節點模組、電氣節點及多層結構
KR102351183B1 (ko) 방열형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP6001475B2 (ja) 配線基板
TW201820951A (zh) 電子裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees