JP2016109664A - プローブ及び接触検査装置 - Google Patents

プローブ及び接触検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109664A
JP2016109664A JP2015148607A JP2015148607A JP2016109664A JP 2016109664 A JP2016109664 A JP 2016109664A JP 2015148607 A JP2015148607 A JP 2015148607A JP 2015148607 A JP2015148607 A JP 2015148607A JP 2016109664 A JP2016109664 A JP 2016109664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
rotation
contact
circuit board
positioning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015148607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484137B2 (ja
Inventor
博康 安藤
Hiroyasu Ando
博康 安藤
美佳 那須
Mika Nasu
美佳 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to EP15195356.9A priority Critical patent/EP3026440A3/en
Priority to US14/945,655 priority patent/US10024908B2/en
Priority to TW104138953A priority patent/TWI616657B/zh
Priority to CN201510836524.9A priority patent/CN105628987B/zh
Priority to KR1020150166364A priority patent/KR20160063284A/ko
Publication of JP2016109664A publication Critical patent/JP2016109664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484137B2 publication Critical patent/JP6484137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07371Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate card or back card with apertures through which the probes pass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】プローブと回路基板との電気的接続を安定させることができるプローブ及び当該プローブを備える接触検査装置を提供する。
【解決手段】プローブは、一端が被検査体に接触及び離間し、他端が回路基板に接触して前記被検査体の検査を行うプローブであって、前記他端には、前記プローブの軸線周り方向への回転を規制する回転被規制部が設けられている。また、前記一端と前記他端との間には、少なくとも一つの螺旋状のスリットを有する、前記プローブの軸線方向に伸縮自在な伸縮部を備えている。また、前記他端は管状部材で形成されている。また、前記伸縮部は、前記一端と前記他端との間において少なくとも2つ設けられ、前記伸縮部と前記伸縮との間には、中間部が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体集積回路の通電試験等に用いるプローブ及び当該プローブを備える接触検査装置に関するものである。
従来、半導体集積回路のような被検査体では、該被検査体が仕様書通りに製造されているか否かの通電試験が行われる。この種の通電試験は、被検査体の被検査部に個々に押圧される複数の接触子であるプローブを備えた、プローブカード、プローブユニット、プローブブロック等の接触検査装置を用いて行われる。この種の接触検査装置は、被検査体の被検査部と、テスターとを電気的に接続し、検査を行うために用いられる。
この種の接触検査装置では、複数のプローブを被検査体の被検査部に対して接触した状態で押圧することにより電気的に接続を確立する。しかしながら、半導体集積回路の微細化、複雑化に伴って被検査体の被検査部を検査するプローブもそのサイズが微細化し、被検査体を検査する際の押圧力が大きいと座屈し、あるいは隣り合うプローブと接触して短絡し、正常に被検査体の検査を行えなくなる虞がある。
そこで、各プローブにおいて伸縮部を設け、当該伸縮部が延び縮みすることにより、被検査体の検査時にプローブに作用する押圧力の一部を吸収し、プローブが座屈することや隣り合うプローブと接触して短絡することを抑制することができる接触検査装置がある(特許文献1参照)。
特開2010−281583号公報
この接触検査装置では、被検査体の被検査部に接触する円筒状部材であるプローブと、当該プローブの先端部を所定の位置に案内するヘッド部と、前記プローブの中間部を保持する保持部と、前記プローブの後端部を案内するベース部と、当該ベース部に案内された前記プローブの後端部と電気的に接続する電極部とを備えている。
前記プローブにおいて、当該プローブの先端部と中間部との間及び中間部と後端部との間には螺旋状に切り込みが入れられ、伸縮部が形成されている。したがって、前記プローブが前記被検査体の被検査部に押しつけられた際、前記伸縮部が前記プローブの軸線方向に撓むことにより、押圧力の一部を吸収し、前記プローブと前記被検査部との間の押圧力を適切な強さにできる。
ところで、このプローブでは前記伸縮部が前記プローブの軸線方向に撓むことにより、押圧力の一部を吸収する。その際、前記螺旋状の伸縮部には、前記押圧力の一部が螺旋方向に沿って作用し、前記プローブに前記プローブの軸線方向回りの回転力を与える。これにより、前記プローブが前記軸線方向回りに回転する虞がある。そして、前記プローブが前記軸線方向回りに回転すると、前記電極部と接触している前記プローブの後端部も前記軸線回り方向に回転する。その結果、前記プローブの後端部と接触している前記電極部に摩耗や損傷が生じ、前記プローブの後端部と前記電極部との接触が不安定となり、接触不良が生じる虞がある。これにより、前記プローブと前記電極部との電気的接続が不安定となり、前記接触検査装置の信頼性を損なう虞がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、プローブと回路基板との電気的接続を安定させることができるプローブ及び当該プローブを備える接触検査装置を提供することを目的とする。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様のプローブは、一端が被検査体に接触及び離間し、他端が回路基板に接触して前記被検査体の検査を行うプローブであって、前記他端には、前記プローブの軸線周り方向への回転を規制する回転被規制部が設けられていることを特徴とする。
前記プローブは前記他端が前記回路基板に接触した状態において、該プローブの前記一端が被検査体に押し付けられて接触する際、あるいは被検査体から離間する際に、該プローブの軸線周り方向に回転力が生じることがある。この回転力が生じると該プローブの前記他端側は前記回路基板に接している(固着されていない)構成であることからその接触部分に前記回転に基づく摩耗や損傷を与える虞がある。そして、前記プローブが被検査体の検査を行うたびに、この回転力が生じ、該プローブと前記回路基板との間に前記プローブの回転が繰り返し生じることとなり、摩耗や損傷が大きくなる虞がある。
本態様によれば、前記回転被規制部が前記プローブの軸線周り方向への回転を規制するので、前記他端と前記回路基板との接触部分における摩耗及び損傷が生じることを抑制できる。したがって、前記プローブと前記回路基板との間の電気的接続を安定させることができ、前記接触検査装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の第2の態様のプローブは、第1の態様において、前記一端と前記他端との間には、少なくとも一つの螺旋状のスリットを有する、前記プローブの軸線方向に伸縮自在な伸縮部を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記プローブの一端が前記被検査体に接触した際、前記一端と前記他端との間に設けられた前記螺旋状のスリットを有する伸縮部は軸線方向において縮み、押圧力の一部を吸収する。そして、前記押圧力の一部は前記プローブを軸線方向回りに回転させようと作用するが、前記他端には前記プローブの軸線方向回りの回転を規制する回転被規制部が設けられているので、前記プローブの他端における前記軸線方向回りの回転が規制される。その結果、前記他端と前記回路基板との接触部分における摩耗及び損傷が生じることを抑制できる。したがって、前記プローブと前記回路基板との間の電気的接続を安定させることができ、前記接触検査装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の第3の態様のプローブは、第2の態様において、前記他端は管状部材で形成されていることを特徴とする。
前記プローブの前記他端は前記管状部材で構成されている。すなわち、前記プローブと前記回路基板との間で繰り返し回転が生じると前記回路基板の接触部分において環状に摩耗するので、同じ部分に集中して摩耗が生じる。その結果、前記プローブと前記回路基板との間の接触圧が変化し、前記プローブと前記回路基板との間の電気的接続が不安定となる。
しかしながら、本態様では前記回転被規制部により前記他端の回転が規制されている状態であるため、前記他端が管状部材であっても前記他端における前記回転が抑制されるので、前記他端と前記回路基板との間に生じる摩耗や損傷をより効果的に抑制でき、前記プローブと前記回路基板との間の電気的接続を安定させることができる。
本発明の第4の態様のプローブは、第2または第3の態様において、前記伸縮部は前記一端と前記他端との間において少なくとも2つ設けられ、前記伸縮部と前記伸縮部との間には中間部が形成されていることを特徴とする。
本発明の第5の態様のプローブは、第1から第4のいずれか一の態様において、前記回転被規制部は前記他端の一部が切り取られた形状の切欠き部として形成されていることを特徴とする。
尚、本明細書において「前記他端の一部が切り取られた形状の切欠き部」とは、前記他端の一部を切り取って切欠き部を形成するだけでなく、切削加工以外のプレス加工やその他の成形方法により前記他端に切欠き部を形成したものも含んでいる。
本態様によれば、前記回転被規制部が切欠き部として形成されるので、前記他端に前記回転被規制部を容易に形成することができる。
本発明の第6の態様のプローブは、第1から第4のいずれか一の態様において、前記回転被規制部は管状部材の前記他端を多角形の形状に成形して形成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記回転被規制部は管状部材の前記他端を多角形の形状に成形して形成されている。すなわち、前記回転被規制部を多角形の形状に形成することにより、前記回転被規制部において前記軸線回り方向の回転を抑制するために掛かる力を多角形の各面に分散することができ、より小さい力で前記プローブの他端における前記回転を抑制することができる。
また、前記他端を多角形の形状に成形することにより、前記他端と前記回路基板との接触面積が増大し、前記他端と前記回路基板との間の摩擦力が大きくなるので、前記プローブの回転を抑制できる。また、接触面積が増大することにより、前記他端と前記回路基板との面積あたりの接触圧が低減されるので、摩耗が低減され、前記プローブと前記回路基板との間の電気的接続を安定させることができる。
また、前記管状部材の他端をプレス成形等により成形することにより前記回転被規制部が形成されるので、前記他端に前記回転被規制部を容易に形成することができる。また、管状部材が多角形の形状に形成されるので、該管状部材の強度(剛性)を増すことができる。
本発明の第7の態様のプローブは、第1から第4のいずれか一の態様において、前記回転被規制部は前記プローブの半径方向において前記プローブから突出する突出部として形成されていることを特徴とする。
本発明の第8の態様のプローブは、第1または第2の態様において、前記プローブは前記プローブの一端を構成する第1の接触部と、前記プローブの他端を構成する第2の接触部とを備え、前記第2の接触部は前記回路基板と線接触し、前記回転被規制部は前記プローブの半径方向において前記プローブから突出する突出部として形成されていることを特徴とする。
本発明の第9の態様における接触検査装置は、被検査体に接触して検査を行う接触検査装置であって、第1から第8の態様における複数のプローブと、前記プローブの他端と接触する回路基板と、前記複数のプローブが挿通され、前記回路基板に着脱可能に取り付けられたプローブヘッドとを備え、前記プローブヘッドの前記回路基板と対向する側には、前記プローブの前記回転被規制部と係合する回転規制部が設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記プローブヘッドの前記回路基板と対向する側には、前記プローブの前記回転被規制部と係合する回転規制部が設けられているので、前記プローブの一端が前記被検査体に接触した際、前記一端の前記被検査体に対する前記軸線方向回りの回転は許容しつつ、前記他端の前記軸線回り方向への回転は確実に規制される。したがって、前記プローブと前記回路基板との間の電気的接続を安定させることができ、前記接触検査装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の第1の実施例に係るプローブを備える接触検査装置の側断面図。 図1における接触検査装置におけるプローブ基板側の拡大図。 第1の実施例に係るプローブの側面図。 第1の実施例に係るプローブの回転被規制部を示す拡大図。 第1の実施例に係るプローブヘッドの上面を示す斜視図。 プローブヘッドにプローブが挿通された状態におけるプローブヘッドの上面を示す平面図。 第1の実施例の一の変更例に係る回転被規制部を示す斜視図。 第1の実施例の他の変更例に係る回転被規制部を示す斜視図。 第1の実施例の他の変更例に係る回転被規制部を示す斜視図。 (A)は接点部が管状である場合のプローブ基板との接触状態を示す概要図であり、(B)は接点部が六角形である場合のプローブ基板との接触状態を示す概要図であり、(C)は接点部が星形である場合のプローブ基板との接触状態を示す概要図。 第2の実施例に係るプローブの側面図。 第2の実施例に係るプローブの回転被規制部を示す拡大図。 第3の実施例に係るプローブの側面図。 第3の実施例に係るプローブの回転被規制部を示す拡大図。 第3の実施例に係るプローブを備える接触検査装置の側断面図。 第3の実施例に係る位置決め部材の斜視図。 プローブヘッド及び位置決め部材に挿通されたプローブの状態を示す平面図。 複数の位置決め部材を互いに相対移動させてプローブヘッドに挿通されたプローブを整列させ、回転非規制状態から回転規制状態へと切り換えた状態を示す平面図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
<<<第1の実施例>>>
<<<接触検査装置の概要>>>
図1及び図2は「接触検査装置」の一実施形態であるプローブカード90を示している。プローブカード90は、「回路基板」としてのプローブ基板12と、補強板14と、プローブヘッド16と、複数のプローブ100とを備えている。また、プローブカード90は、図示しないテスターに電気的に接続されるとともに前記テスターに対して揺動可能に当該テスターに取り付けられている。
本実施例においてプローブ基板12は、円盤状に形成され、図示しないがセラミックス基板と配線基板とを備える多層基板として構成されている。プローブ基板12において図1における−Z軸方向側の面(以下、「下面」という。)には、複数の導電性の接触部12aが設けられている。又、本実施例において図1におけるZ軸方向は「上下方向」を示すものとし、+Z軸方向を「上方」、−Z軸方向を「下方」とする。
また、図示しないが、プローブ基板12内には、複数の配線路が設けられている。前記配線路の一端はプローブ基板12の下面に設けられた導電性の接触部12aを介して各プローブ100に電気的に接続されている。前記配線路の他端は、プローブ基板12の+Z軸方向側の面(以下、「上面」という。)に設けられた複数の導電性部(不図示)に接続されている。プローブ基板12の上面に設けられた前記導電性部(不図示)は、それぞれテスター(不図示)に接続されている。
プローブ基板12の上面側には、補強板14が取り付けられている。補強板14は、円盤状に形成され、金属部材から構成されている。また、補強板14の−Z軸方向側の面、つまりプローブ基板12の上面と対向する下面は、平面14aとして形成されている。補強板14の平面14a(図1参照)は、所定の平面度(例えば30μm)以下となるように形成されている。補強板14に取り付けられたプローブ基板12は、平面14aの平面度に倣うので、補強板14はプローブ基板12の平面度を規定する。
また、プローブ基板12の下面にはプローブヘッド16がプローブ基板12に対して締結部材20を介して着脱可能に取り付けられている。プローブヘッド16は、上部プローブヘッド22と、下部プローブヘッド24と、中間保持部材26とを備えている。上部プローブヘッド22と下部プローブヘッド24とは上下方向に間隔をおいて設けられている。本実施例では、上下方向における上方側に上部プローブヘッド22が配置され、下方側に下部プローブヘッド24が配置されている。本実施例において、上部プローブヘッド22及び下部プローブヘッド24はセラミックス等の非導電性材料により形成されている。
また、上下方向において上部プローブヘッド22と下部プローブヘッド24との間には、中間保持部材26が配置されている。本実施例において中間保持部材26は、非導電性の樹脂材料から成るフィルム部材として構成されている。
上部プローブヘッド22には、複数の回転規制部102(図5参照)が設けられている。また、下部プローブヘッド24及び中間保持部材26には、それぞれ複数の孔部24a、26aが設けられている。複数の回転規制部102及び複数の孔部24a、26aは、上下方向に沿って延びるとともに、上下方向に延びる軸線を共有している。すなわち、一つの回転規制部102及び当該回転規制部102に対応する孔部24a、26aの各軸線は同軸上に位置している。尚、回転規制部102については後ほど詳説する。
また、プローブヘッド16には複数のプローブ100が挿通されている。具体的には、プローブ100は、同軸状に配置された回転規制部102及び孔部24a、26aに通されている。すなわち、プローブ100は、上部プローブヘッド22、下部プローブヘッド24及び中間保持部材26に挿通されている。ここで、プローブ100は上下方向において、その一端(下端)100a(図3参照)と他端(上端)100b(図3参照)とがそれぞれプローブヘッド16から突出するように構成されている。
尚、プローブ100が回転規制部102及び孔部24a、26aに通された状態において中間保持部材26はプローブ100の軸線方向と交差する方向(図1におけるX軸方向あるいはY軸方向)に変位させられる。これにより、プローブ100は後述する中間部110が中間保持部材26により軸線方向と交差する方向に押圧され、中間部110を中心に軸線方向と交差する方向に撓む。すなわち、プローブ100はプローブヘッド16内において弓状に撓み、プローブ100はプローブヘッド16に保持される。
また、プローブヘッド16内において複数のプローブ100は中間保持部材26により前記交差する方向、すなわち同じ方向に撓まされて整列させられる。これにより、プローブカード90は被検査体への検査時において各プローブ100にオーバードライブが作用しても、プローブ100の撓み方向は予め中間保持部材26により規定されているので、隣り合うプローブ100同士が撓んだ状態で接触して短絡することを抑制できる。
また、図1においてプローブカード90の下方には検査ステージ28が設けられている。検査ステージ28は、Xステージ、Yステージ、Zステージ及びθステージを組み合わせて構成されている。検査ステージ28の上部には、チャックトップ30が設けられている。このため、チャックトップ30は、水平面状でX軸方向及びこれに直角なY軸方向と、前記水平面(XY面)に垂直な垂直方向すなわちZ軸方向に位置調整が可能であり、またZ軸まわりに回転姿勢(θ方向)が調整可能である。
さらにチャックトップ30の上部には載置面32が設けられ、被検査体34が載置される。尚、本実施例において被検査体34は、多数の集積回路が組み込まれた半導体ウエハである。被検査体34の上面には、複数の電極34aが設けられている。複数の電極34aはプローブ100の一端100aと接触し、プローブ100の他端100bはプローブ基板12の接触部12aと接触することから、プローブカード90と被検査体34との間の電気的接続が確立される。
<<<プローブの構成について>>>
ここで、図3及び図4を参照してプローブ100の構成について詳説する。プローブ100は、プローブ100の一端100aを構成する第1の接触部104と、弾性部106とを備えている。本実施例において弾性部106は管状部材として構成されている。弾性部106には、軸線方向において少なくとも一つの螺旋状のスリットを有する伸縮部108が設けられている。本実施例において弾性部106には2つの伸縮部108A、108B(図3参照)が設けられている。また、伸縮部108Aと伸縮部108Bの間には中間部110が設けられている。
本実施例において、第1の接触部104は、弾性部106の一端に接続されている。具体的には第1の接触部104は弾性部106の一端(図3における「下端側」)に溶接されている。弾性部106において第1の接触部104が溶接された溶接部分106aは弾性部106のその他の部分の直径寸法よりも大きくなっている。尚、プローブヘッド16に設けられた孔部24a、26aの直径寸法は、プローブ100における最大直径である溶接部分106aの直径寸法よりも大きく設定されている。
また、本実施例において伸縮部108A、108Bは、弾性部106の軸線方向(上下方向)に沿って螺旋状のスリットとして構成されている。伸縮部108A、108Bは弾性部106の軸線方向に沿って伸縮可能である。また、本実施例では、伸縮部108Aと伸縮部108Bとの間には、プローブ100をプローブヘッド16に挿通した際、中間保持部材26に対応する中間部110が設けられている。
また、本実施例において弾性部106の他端側(図3における「上端側」)には接点部106bと、回転被規制部112が設けられている。接点部106bは弾性部106の他端側の端部、つまりプローブ100の他端100bに設けられている。そして、プローブ100がプローブヘッド16に挿通された状態においてプローブヘッド16がプローブ基板12に取り付けられた際、接点部106bはプローブ基板12の接触部12aと接触する。
また、弾性部106の他端側の一部は切り取られて切欠き部として構成されている。本実施例において、回転被規制部112は前記切欠き部として構成されている。尚、本実施例において弾性部106の半径方向における前記切欠き部の切欠き量は弾性部106の半径よりも小さく設定されているが、半径よりも大きく設定されていてもよい。
尚、プローブ100は導電性の金属材料で形成されている。一例として、プローブ100は、ニッケル(Ni)、ニッケル・リン合金(Ni−P)、ニッケル・タングステン合金(Ni−W)、燐青銅、パラジウム・コバルト合金(Pd−Co)及びパラジウム・ニッケル・コバルト合金(Pd−Ni−Co)等、高い靭性を有する導電性金属材料で形成されている。
次いで、図5及び図6を参照して回転規制部102について説明する。本実施例において複数の回転規制部102は、それぞれプローブヘッド16の上部プローブヘッド22に設けられている。より具体的には、プローブヘッド16がプローブ基板12に取り付けられた状態において回転規制部102がプローブ基板12の接触部12aと対向するように、回転規制部102は上部プローブヘッド22に設けられている。また、回転規制部102は、プローブ100の他端部の形状、すなわち、回転被規制部112の形状に対応した形状に形成されている。より具体的には、本実施例において回転規制部102は、プローブ100の他端部の形状すなわち切欠き部が設けられた形状であるD字状に形成されている。そして、回転規制部102は上部プローブヘッド22を貫通している。
図6に示すように、上部プローブヘッド22の回転規制部102にプローブ100の他端100b、すなわち弾性部106の他端が挿通されると、弾性部106の他端に設けられた回転被規制部112を成す切欠き部が回転規制部102における前記切欠き部と対向する部分と係合する。これにより、回転被規制部112は、プローブ100の他端100bがプローブ100の軸線方向回りへ回転しようとすると、回転規制部102により軸線方向回りの回転を規制される、つまり、プローブ100の他端100bの回転が規制される。
したがって、プローブ基板12の接触部12aにおけるプローブ100の他端100b、すなわち接点部106bとの接触部分における摩耗及び損傷が生じることを抑制できる。その結果、プローブ100とプローブ基板12との間の電気的接続を安定させることができ、プローブカード90の信頼性を向上させることができる。尚、図6において回転規制部102及びプローブ100のサイズは、説明のために実際の大きさよりも誇張して描かれている。
上記説明をまとめると、プローブ100は他端100b、すなわち接点部106bがプローブ基板12の接触部12aに接触した状態において、回転被規制部112がプローブヘッド16の回転規制部102と係合してプローブ100の軸線周り方向への回転を規制するので、接点部106bとプローブ基板12の接触部12aとの接触部分における摩耗及び損傷が生じることを抑制できる。したがって、プローブ100とプローブ基板12との間の電気的接続を安定させることができ、プローブカード90の信頼性を向上させることができる。
また、本実施例においてプローブ100の一端100aである第1の接触部104が被検査体34の電極34aに接触した際、第1の接触部104と接点部106bとの間に設けられた螺旋状のスリットを有する伸縮部108は軸線方向において縮み、押圧力の一部を吸収する。そして、押圧力の一部はプローブ100を軸線方向回りに回転させようと作用するが、プローブ100の他端100bには軸線方向回りの回転を規制する回転被規制部112が設けられているので、プローブ100の他端100bにおける軸線方向回りの回転が規制される。その結果、接点部106bとプローブ基板12の接触部12aとの接触部分における摩耗及び損傷が生じることを抑制できる。したがって、プローブ100とプローブ基板12との間の電気的接続を安定させることができ、プローブカード90の信頼性を向上させることができる。
プローブ100の弾性部106は管状部材で構成されている。すなわち、プローブ100の弾性部106の接点部106bとプローブ基板12の接触部12aとの間で繰り返し回転が生じるとプローブ基板12の接触部12aにおいて環状に摩耗するので、同じ部分に集中して摩耗が生じる。その結果、プローブ100とプローブ基板12との間の接触圧が変化し、プローブ100とプローブ基板12との間の電気的接続が不安定となる。
しかしながら、本実施例では回転被規制部112により接点部106bのプローブ100の軸線周り方向への回転が規制されている状態であるため、弾性部106が管状部材であっても接点部106bにおける回転が抑制されるので、接点部106bとプローブ基板12の接触部12aとの間に生じる摩耗や損傷をより効果的に抑制でき、プローブ100とプローブ基板12との間の電気的接続を安定させることができる。
本実施例において回転被規制部112が切欠き部として形成されるので、弾性部106の他端に回転被規制部112を容易に形成することができる。
<<<第1の実施例の変更例>>>
(1)本実施例において、プローブ100の他端100b、すなわち弾性部106の他端において回転被規制部112は切欠き部として形成したが、この構成に代えて、図7に示すようにプローブ100の他端100bにおいてスリット状の回転被規制部114として形成してもよく、図8及び図9に示すように管状部材である弾性部106の他端(プローブ100の他端100b)をプレス成形等により多角形の形状に成形して回転被規制部116、118を形成してもよい。一例として、図8では回転被規制部116は六角形の形状に形成されており、図9では回転被規制部118は星型の形状に形成されている。尚、この場合において上部プローブヘッド22に設けられる回転規制部102の形状は弾性部106の他端に設けられた回転被規制部114、116、118の形状に対応するように形成される。
また、弾性部106における回転被規制部116、118を多角形の形状に形成することにより、回転被規制部116、118において軸線回り方向の回転を抑制するために掛かる力を多角形の各面に分散することができ、より小さい力でプローブ100の他端100bにおける回転を抑制することができる。
また、図10(A)に示すように弾性部106の接点部106bが管状である場合、プローブ基板12の接触部12aに対して接点部106bが回転した際、環状の接触領域12bが形成される。これに対し、図10(B)に示すように弾性部106の他端(プローブ100の他端100b)に六角形の回転被規制部116を形成した場合、プローブ基板12の接触部12aに対して接点部106bが回転した際、環状の接触領域12cが形成される。
この接触領域12cは6角形の外周側の頂点が通る外接円と内周側の頂点が通る内接円との間の領域である。そして、接触領域12cの面積は接触領域12bの面積に対して大きくなる。その結果、接触部12aと接点部106bとの摩擦力が増大し、当該摩擦力は弾性部106の回転を妨げるように作用するので弾性部106の回転を抑制できる。また、接点部106bと接触部12aとの間の接触面積が増大することにより、接点部106bと接触部12aとの間の単位面積当たりの接触圧が低減できるので、接触部12aにおける摩耗が低減される。
図10(C)は弾性部106において回転被規制部118を星型の形状に形成した場合を示している。接触領域12dは星形の外周側の頂点が通る外接円と内周側の頂点が通る内接円との間の領域である。この構成では、接触領域12dの面積は、接触領域12b、12cよりも大きくなるので、接触領域12cよりもさらに上記効果を増すことができる。
つまり、弾性部106の他端の回転被規制部116、118を多角形の形状に成形することにより、他端に設けられた接点部106bとプローブ基板12の接触部12aとの接触面積が増大し、接点部106bと接触部12aとの間の摩擦力が大きくなるので、プローブ100の回転を抑制できる。また、回転被規制部116、118をプレス成形で形成する場合、複雑な形状を容易に弾性部106の他端(プローブ100の他端100b)に形成することができる。また、管状部材が多角形の形状に形成されるので、該管状部材の強度(剛性)を増すことができる。
(2)本実施例では、プローブ100において伸縮部108を2箇所設ける構成としたが、この構成に代えて、1又は3以上の伸縮部108をプローブ100に設ける構成としてもよい。
(3)また、本実施例において、プローブ100の2箇所の伸縮部108A、108Bの螺旋の方向を同じ方向としたが、この構成に代えて、2箇所の伸縮部108A、108Bの螺旋方向を互いに逆方向としてもよい。
(4)また、本実施例において回転規制部102は回転被規制部112の形状に対応してD字状としたが、例えば矩形に形成し、該矩形の一辺が回転被規制部112と係合して回転を規制する構成であってもよい。
(5)また、本実施例におけるプローブ100は弾性部106の両端部に伸縮自在な接触部を設ける構成、つまりポゴピン(特開2014−025761号公報等)のような構成であってもよい。
<<<第2の実施例>>>
図11及び図12を参照して、第2の実施例について説明する。図11を参照するに第2の実施例に係るプローブ68は、第1の接触部70と、弾性部72とを備えている。弾性部72は図11における−Z軸方向側の端部で第1の接触部70と接続されている。弾性部72には、プローブ68の軸線方向(図11におけるZ軸方向)に沿って間隔をおいて2箇所の螺旋状のスリットを有する伸縮部74A、74B(図11参照)が設けられている。また、弾性部72において図11における+Z軸方向側の端部を接点部76とする。弾性部72において接点部76が設けられた側の端部には、回転被規制部78(図12参照)が設けられている。
本実施例において、図12に示すように回転被規制部78は弾性部72の半径方向において弾性部72から突出する突出部として形成されている。また、本実施例における回転被規制部78は矩形に形成されている。また、本実施例において図示しないが、プローブヘッド16の上部プローブヘッド22に設けられた回転規制部102は、矩形の回転被規制部78に対応した大きさの矩形の貫通孔として形成されている。すなわち、プローブヘッド16にプローブ68が挿通された状態では、プローブ68の回転被規制部78は、プローブヘッド16の矩形状の回転規制部102と係合した状態となる。その結果、回転規制部102は回転被規制部78の回転、ひいてはプローブ68の軸線回り方向への回転を規制する。
<<<第3の実施例>>>
次いで、図13ないし図18を参照して第3の実施例について説明する。本実施例において、プローブカード10は、プローブヘッド16とプローブ基板12との間に複数の位置決め部材36、38を設け、位置決め部材36、38に回転規制部56、58を設けた点で第1の実施例と異なる。
<<<プローブカードの概要>>>
図15に示すように本実施例におけるプローブカード10において、プローブヘッド16の上部プローブヘッド22には、回転規制部102に代えて、複数の孔部22aが形成されている。複数の孔部22aは、上下方向(Z軸)に沿って延びるとともに、上下方向に延びる軸線を孔部24a、26aと共有している。すなわち、一組の孔部22a、24a、26aの各軸線は同軸上に位置している。
また、プローブヘッド16には複数のプローブ18が挿通されている。具体的には、プローブ18は、同軸状に配置された孔部22a、24a、26aに通されている。すなわち、プローブ18は、上部プローブヘッド22、下部プローブヘッド24及び中間保持部材26に挿通されている。ここで、プローブ18は上下方向において、その一端18a(図13参照)と他端18b(図13参照)とがそれぞれプローブヘッド16から突出するように構成されている。
また、図15に示すようにプローブヘッド16の上面、つまり上部プローブヘッド22の上面には複数の位置決め部材36、38が締結部材40及び位置決めピン42を介して取り付けられている。本実施例において位置決め部材36、38は、第1の位置決め部材36と、第2の位置決め部材38とを備えている。位置決め部材36、38については後ほど詳細に説明する。また、プローブ18の他端18b(図13参照)は、位置決め部材36、38に挿通し、位置決め部材36、38からプローブ基板12側に突出している。
<<<プローブの構成について>>>
図13及び図14を参照してプローブ18の構成について詳説する。プローブ18は、プローブ18の一端18aを構成する第1の接触部44と、プローブ18の他端18bを構成する第2の接触部46と、弾性部48とを備えている。弾性部48の両端には、それぞれ第1の接触部44と、第2の接触部46とが接続されている。
本実施例では、第1の接触部44及び第2の接触部46は、弾性部48の両端において溶接されている。弾性部48において第1の接触部44及び第2の接触部46が溶接された溶接部分48a、48bは弾性部48のその他の部分の直径寸法よりも大きくなっている。尚、プローブヘッド16に設けられた孔部22a、24a、26aの直径寸法は、プローブ18における最大直径である溶接部分48a、48bの直径寸法よりも大きく設定されている。
また、弾性部48は、弾性部48の軸線方向(上下方向)に沿って弾性力を生じさせる螺旋状のスリットを有する伸縮部50A、50B(図13参照)が設けられている。伸縮部50A、50Bは軸線方向に沿って互いに間隔をおいて2箇所設けられている。伸縮部50Aと伸縮部50Bとの間には、プローブ18をプローブヘッド16に挿通した際、中間保持部材26に対応する中間部48cが設けられている。
また、第2の接触部46には多角形状の回転被規制部52が設けられている。図14に示すように、本実施例において回転被規制部52は矩形状に形成されている。また、本実施例において回転被規制部52の軸線方向における厚さ寸法は、少なくとも第1の位置決め部材36よりも厚く設定されている。すなわち、プローブ18を第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38に対して挿通させた際、回転被規制部52が第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38と係合可能な厚さ寸法に設定されている。
また、回転被規制部52の寸法はプローブヘッド16における孔部22a、24a、26aの直径寸法よりも大きく設定されている。つまり、プローブ18をプローブヘッド16に挿通させた際、回転被規制部52は孔部22aを通り抜けることができず、回転被規制部52の下面は上部プローブヘッド22の上面と接触する。したがって、プローブ18の第1の接触部44がプローブヘッド16の孔部22a、24a、26aに通されて下部プローブヘッド24から突出した状態において、回転被規制部52が上部プローブヘッド22に支持された状態となる。
また、本実施例において第2の接触部46における先端部分46aは、軸線方向(上下方向)と交差する方向(X軸方向又はY軸方向)において延びる三角柱状に形成されている。前記三角柱の軸線方向に延びる1辺が先端部分46aにおける上下方向の頂点に位置する、つまり稜線となっている。したがって、先端部分46aにおける前記1辺がプローブ基板12の接触部12aと接触することとなり、プローブ18とプローブ基板12の接触部12aとは線接触となる。尚、プローブ18も、プローブ100と同様に導電性の金属材料で形成されている。
<<<位置決め部材について>>>
次いで図16を参照して、第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38について説明する。本実施例において第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38は、セラミック等の非導電性材料から構成される板状部材として形成されている。尚、図16には説明のため第1の位置決め部材36を示しており、第1の位置決め部材36を用いて説明する。
第1の位置決め部材36において、四隅には第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38を上部プローブヘッド22に着脱可能に取り付ける複数の締結部材40(図17参照)のための複数の貫通孔54(図16参照)が設けられている。尚、貫通孔54は図16に示すように第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38の対角線方向に延びる長穴として構成されている。尚、図17及び図18において、貫通孔54は説明のために図示を省略している。
また、第1の位置決め部材36においてX軸方向及びY軸方向に適宜間隔をおいて複数の回転規制部56が整列して設けられている。回転規制部56は、多角形状に形成され、本実施例では矩形に形成されている。回転規制部56の寸法サイズは、プローブ18の回転被規制部52を受け入れることが可能なサイズに設定されている。尚、第2の位置決め部材38においても第1の位置決め部材36に設けられた回転規制部56と同様の回転規制部58が設けられている。
また、第1の位置決め部材36には、位置決めピン42を挿入するための複数の位置決め孔60A、60Bが設けられている。尚、第2の位置決め部材38にも複数の位置決め孔62A、62Bが設けられている。第1の位置決め部材36に設けられた位置決め孔60A、60Bと第2の位置決め部材38に設けられた位置決め孔62A、62Bは、後述するが第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38が互いに相対移動した際、位置決め孔60A、60Bの軸線と位置決め孔60A、60Bに対応する位置決め孔62A、62Bの軸線とが一致するように構成されている。
<<<プローブの回転非規制状態と回転規制状態との切換について>>>
図17を参照するに、上部プローブヘッド22の上部において第1の位置決め部材36の矩形の回転規制部56と第2の位置決め部材38の矩形の回転規制部58とがX軸方向及びY軸方向における同じ位置で重なり合う状態となっている。尚、この状態では、第1の位置決め部材36の位置決め孔60A、60Bの位置と第2の位置決め部材38の位置決め孔62A、62Bの位置とは、互いにX軸方向及びY軸方向においてずれている。
図17において第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38の上方から回転規制部56、58を介してプローブヘッド16内にプローブ18が挿入されている。つまり、図17はプローブ18の回転被規制部52が回転規制部56、58に挿入された状態を示している。尚、この状態では、回転規制部56、58の寸法サイズは回転被規制部52の寸法サイズよりも大きいため、回転被規制部52は回転規制部56内において非整列状態、つまり、第2の接触部46の先端部分46aの稜線の向きが様々な方向に向いている状態となっている。
この状態で締結部材40を緩める。そして、第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38が上部プローブヘッド22に取り付けられた状態において、第1の位置決め部材36と第2の位置決め部材38とを互いに相対移動させる。具体的には、第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38を矩形の回転規制部56、58の対角線に沿って移動させる。
そして、第1の位置決め部材36と第2の位置決め部材38とが矩形の回転規制部56、58の対角線に沿って相対移動すると、回転規制部56、58内に挿入されているプローブ18の回転被規制部52が回転規制部56、58の側壁に押圧されて、プローブ18の軸線周り方向に回転し、プローブ18の矩形状の回転被規制部52の4辺が回転規制部56、58の側壁と係合する。
つまり、第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38は矩形状の回転被規制部52において互いに対向する2組の2辺とそれぞれ係合しているので、回転被規制部52のX軸方向及びY軸方向への移動が規制される。つまり、第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38により回転被規制部52の位置決めがなされる。また、回転規制部56、58は回転被規制部52の4辺と係合しているので、回転被規制部52のプローブ18の軸線周り方向への回転を規制することができる。
その結果、図18に示すように、第1の位置決め部材36と第2の位置決め部材38とを矩形の回転規制部56、58の対角線に沿って相対移動させると、回転規制部56、58に挿入された非整列状態の回転被規制部52の位置決め及びプローブ18の軸線周り方向への回転の規制が行われる。
そして、第1の位置決め部材36に設けられた位置決め孔60A、60Bの位置と第2の位置決め部材38に設けられた位置決め孔62A、62Bの位置とがX軸方向及びY軸方向において対応する位置となるので、位置決め孔60Aに対応する位置決め孔62A及び位置決め孔60Bに対応する位置決め孔62Bにそれぞれ位置決めピン42を挿入する。そして、複数の締結部材40を締め付けることにより、第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38の相対位置が固定され、回転被規制部52の位置及び回転規制状態が保持される。つまり、第1の位置決め部材36と第2の位置決め部材38とを相対移動させることによりプローブ18における回転非規制状態から回転規制状態へと切り換えられる。
また、図18に示すプローブ18の回転規制状態から位置決め孔62A(60A)、62B(60B)に挿入された位置決めピン42を位置決め孔62A(60A)、62B(60B)から引き抜き、複数の締結部材40を緩めることにより、第1の位置決め部材36と第2の位置決め部材38とが相対移動可能となる。これにより、プローブ18における回転規制状態から回転非規制状態へと切り換えることができる。したがって、プローブヘッド16からプローブ18を1本ずつ引き抜くことが可能となり、プローブヘッド16における損傷したプローブ18の交換が容易となる。
また、プローブヘッド16にプローブ18を挿入し、第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38を互いに相対移動させるだけで、プローブ18の位置決め及び回転が規制されるのでプローブヘッド16の組立作業を容易にすることができる。
<<<第3の実施例の変更例>>>
(1)本実施例においてプローブ18に代えて、第2の実施例におけるプローブ68とする構成としてもよい。
(2)本実施例において第1の位置決め部材36及び第2の位置決め部材38を上部プローブヘッド22の上部に設ける構成としたが、第1の位置決め部材36のみを上部プローブヘッド22の上部に設ける構成としてもよい。この構成において、第1の位置決め部材36の回転規制部56のサイズをプローブ18の回転被規制部52に対応するサイズとすることで、回転規制部56にプローブ18の回転被規制部52を受け入れただけで、プローブ18の軸線方向回りの回転を規制することができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10、90 プローブカード、12 プローブ基板、12a 接触部、
12b、12c、12d 接触領域、14 補強板、14a 平面、
16 プローブヘッド、18、68、100 プローブ、18a、100a 一端、
18b、100b 他端、20、40 締結部材、22 上部プローブヘッド、
22a、24a、26a 孔部、24 下部プローブヘッド、26 中間保持部材、
28 検査ステージ、30 チャックトップ、32 載置面、34 被検査体、
34a 電極、36 第1の位置決め部材、38 第2の位置決め部材、
42 位置決めピン、44、70、104 第1の接触部、46 第2の接触部、
46a 先端部分、48、72、106 弾性部、48a、48b、106a 溶接部分、
48c、110 中間部、
50A、50B、74A、74B、108A、108B 伸縮部、
52、78、112、114、116、118 回転被規制部、
54 貫通孔、56、58、102 回転規制部、
60A、60B、62A、62B 位置決め孔、76、106b 接点部

Claims (9)

  1. 一端が被検査体に接触及び離間し、他端が回路基板に接触して前記被検査体の検査を行うプローブであって、
    前記他端には、前記プローブの軸線周り方向への回転を規制する回転被規制部が設けられている、
    ことを特徴とするプローブ。
  2. 請求項1に記載のプローブにおいて、前記一端と前記他端との間には、少なくとも一つの螺旋状のスリットを有する、前記プローブの軸線方向に伸縮自在な伸縮部を備える、
    ことを特徴とするプローブ。
  3. 請求項2に記載のプローブにおいて、前記他端は管状部材で形成されている、
    ことを特徴とするプローブ。
  4. 請求項2または請求項3に記載のプローブにおいて、前記伸縮部は、前記一端と前記他端との間において少なくとも2つ設けられ、
    前記伸縮部と前記伸縮部との間には中間部が形成されている、
    ことを特徴とするプローブ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプローブにおいて、前記回転被規制部は前記他端の一部が切り取られた形状の切欠き部として形成されている、
    ことを特徴とするプローブ。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプローブにおいて、前記回転被規制部は管状部材の前記他端を多角形の形状に成形して形成されている、
    ことを特徴とするプローブ。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプローブにおいて、前記回転被規制部は前記プローブの半径方向において前記プローブから突出する突出部として形成されている、
    ことを特徴とするプローブ。
  8. 請求項1または請求項2に記載のプローブにおいて、前記プローブは、前記プローブの一端を構成する第1の接触部と、前記プローブの他端を構成する第2の接触部と、
    を備え、
    前記第2の接触部は前記回路基板と線接触し、
    前記回転被規制部は前記プローブの半径方向において前記プローブから突出する突出部として形成されている、
    ことを特徴とするプローブ。
  9. 被検査体に接触して検査を行う接触検査装置であって、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の複数のプローブと、
    前記プローブの他端と接触する回路基板と、
    前記複数のプローブが挿通され、前記回路基板に着脱可能に取り付けられたプローブヘッドと、
    を備え、
    前記プローブヘッドの前記回路基板と対向する側には、前記プローブの前記回転被規制部と係合する回転規制部が設けられている、
    ことを特徴とする接触検査装置。
JP2015148607A 2014-11-26 2015-07-28 プローブ及び接触検査装置 Active JP6484137B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15195356.9A EP3026440A3 (en) 2014-11-26 2015-11-19 Probe and contact inspection device
US14/945,655 US10024908B2 (en) 2014-11-26 2015-11-19 Probe and contact inspection device
TW104138953A TWI616657B (zh) 2014-11-26 2015-11-24 探針和接觸檢測裝置
CN201510836524.9A CN105628987B (zh) 2014-11-26 2015-11-26 探针和接触检查装置
KR1020150166364A KR20160063284A (ko) 2014-11-26 2015-11-26 프로브 및 접촉검사장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238713 2014-11-26
JP2014238713 2014-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109664A true JP2016109664A (ja) 2016-06-20
JP6484137B2 JP6484137B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=54608392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148607A Active JP6484137B2 (ja) 2014-11-26 2015-07-28 プローブ及び接触検査装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10215801B2 (ja)
EP (1) EP3026439A3 (ja)
JP (1) JP6484137B2 (ja)
KR (2) KR101828659B1 (ja)
CN (1) CN105629150B (ja)
TW (2) TWI599780B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181273A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日本発條株式会社 プローブ、プローブユニット、およびプローブユニットを備える半導体検査装置
WO2019138507A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
WO2019208216A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本電産リード株式会社 筒状体、及びその製造方法
JP7005939B2 (ja) 2017-05-25 2022-01-24 日本電産リード株式会社 コンタクトプローブ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106645830B (zh) * 2016-11-30 2023-07-14 元启工业技术有限公司 一种偏心头定位探针针板装置
JP6961351B2 (ja) * 2017-02-07 2021-11-05 株式会社日本マイクロニクス 治具
USD869305S1 (en) 2017-02-10 2019-12-10 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Probe pin
JP1592871S (ja) 2017-02-10 2017-12-11
JP2018179721A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
JP6872960B2 (ja) * 2017-04-21 2021-05-19 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
KR101958351B1 (ko) 2017-08-04 2019-03-15 리노공업주식회사 검사프로브 및 이를 사용한 검사장치
US10578649B2 (en) 2017-08-30 2020-03-03 Formfactor, Inc. Vertical probe array having a tiled membrane space transformer
USD847757S1 (en) * 2017-08-30 2019-05-07 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Probe pin
JP6881343B2 (ja) * 2018-02-07 2021-06-02 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
JP7220524B2 (ja) * 2018-06-08 2023-02-10 株式会社エンプラス Icソケット
CN109239575B (zh) * 2018-08-01 2020-12-29 上海移远通信技术股份有限公司 一种检测装置、检测方法及自动化检测系统
TWI766154B (zh) * 2019-03-27 2022-06-01 旺矽科技股份有限公司 探針頭及探針卡
TWI775509B (zh) * 2019-03-27 2022-08-21 旺矽科技股份有限公司 探針頭及探針卡
CN110034057A (zh) * 2019-04-26 2019-07-19 德淮半导体有限公司 用于定位探针的装置、卡盘装置及方法
CN113721053B (zh) * 2020-05-26 2023-10-10 台湾中华精测科技股份有限公司 探针装置及一体成型式探针
IT202000027149A1 (it) * 2020-11-12 2022-05-12 Technoprobe Spa Testa di misura con un contatto migliorato tra sonde di contatto e fori guida metallizzati
WO2023059014A1 (ko) * 2021-10-06 2023-04-13 (주)포인트엔지니어링 전기 전도성 접촉핀

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130800A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp プローブカード
JP2005512063A (ja) * 2001-12-03 2005-04-28 株式会社アドバンテスト コンタクトストラクチャとその製造方法およびそれを用いたコンタクトアセンブリ
US20050258844A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 January Kister Freely deflecting knee probe with controlled scrub motion
JP2006084450A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブおよびプローブカード
US20060141814A1 (en) * 2003-03-24 2006-06-29 Che-Yu Li Electrical contact and connector and method of manufacture
US20090256583A1 (en) * 2003-02-04 2009-10-15 Microfabrica Inc. Vertical Microprobes for Contacting Electronic Components and Method for Making Such Probes
JP2010276510A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nidec-Read Corp 検査用治具
JP2010281583A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Nidec-Read Corp 検査用治具
JP2011164028A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Luzcom:Kk 通電検査治具用接触子の製造方法及び、これにより製造した通電検査治具用接触子、並びにこれを備えている通電検査治具
WO2011161855A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 山一電機株式会社 コンタクトヘッド、これを備えるプローブピン、及び該プローブピンを用いた電気接続装置
JP2012112709A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Unitechno Inc ケルビンコンタクトプローブおよびそれを備えたケルビン検査治具
JP2013167601A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Citizen Tohoku Kk コンタクトプローブを用いた検査装置
JP2013205098A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Micronics Japan Co Ltd プローブ及びプローブカード
JP2014001997A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Micronics Japan Co Ltd 垂直動作式プローブカード
JP2014126422A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Totoku Electric Co Ltd 2芯コンタクトプローブ、2芯コンタクトプローブ・ユニットおよび2芯コンタクトプローブの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3773904D1 (de) * 1987-03-27 1991-11-21 Ibm Deutschland Kontaktsonden-anordnung zur elektrischen verbindung einer pruefeinrichtung mit den kreisfoermigen anschlussflaechen eines prueflings.
US5521519A (en) * 1992-07-30 1996-05-28 International Business Machines Corporation Spring probe with piloted and headed contact and method of tip formation
JPH11233216A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Nippon Denki Factory Engineering Kk テスト用icソケット
US6255832B1 (en) * 1999-12-03 2001-07-03 International Business Machines Corporation Flexible wafer level probe
US6676438B2 (en) * 2000-02-14 2004-01-13 Advantest Corp. Contact structure and production method thereof and probe contact assembly using same
JP2001281266A (ja) * 2000-04-03 2001-10-10 Nec Corp 半導体装置測定装置
TW502885U (en) * 2001-03-02 2002-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7047638B2 (en) 2002-07-24 2006-05-23 Formfactor, Inc Method of making microelectronic spring contact array
JPWO2004072661A1 (ja) * 2003-02-17 2006-06-01 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
US8723546B2 (en) * 2007-10-19 2014-05-13 Microprobe, Inc. Vertical guided layered probe
JP2009133722A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
WO2011115082A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 日本電産リード株式会社 接続端子及び接続治具
JP2011247838A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Ricoh Co Ltd スイッチプローブ、基板検査装置及び基板検査システム
JP2012042330A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Micronics Japan Co Ltd プローブカードの製造方法
JP5597108B2 (ja) * 2010-11-29 2014-10-01 株式会社精研 接触検査用治具
JP6374642B2 (ja) * 2012-11-28 2018-08-15 株式会社日本マイクロニクス プローブカード及び検査装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130800A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp プローブカード
JP2005512063A (ja) * 2001-12-03 2005-04-28 株式会社アドバンテスト コンタクトストラクチャとその製造方法およびそれを用いたコンタクトアセンブリ
US20090256583A1 (en) * 2003-02-04 2009-10-15 Microfabrica Inc. Vertical Microprobes for Contacting Electronic Components and Method for Making Such Probes
US20060141814A1 (en) * 2003-03-24 2006-06-29 Che-Yu Li Electrical contact and connector and method of manufacture
US20050258844A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 January Kister Freely deflecting knee probe with controlled scrub motion
JP2006084450A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブおよびプローブカード
JP2010276510A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nidec-Read Corp 検査用治具
JP2010281583A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Nidec-Read Corp 検査用治具
JP2011164028A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Luzcom:Kk 通電検査治具用接触子の製造方法及び、これにより製造した通電検査治具用接触子、並びにこれを備えている通電検査治具
WO2011161855A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 山一電機株式会社 コンタクトヘッド、これを備えるプローブピン、及び該プローブピンを用いた電気接続装置
JP2012112709A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Unitechno Inc ケルビンコンタクトプローブおよびそれを備えたケルビン検査治具
JP2013167601A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Citizen Tohoku Kk コンタクトプローブを用いた検査装置
JP2013205098A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Micronics Japan Co Ltd プローブ及びプローブカード
JP2014001997A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Micronics Japan Co Ltd 垂直動作式プローブカード
JP2014126422A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Totoku Electric Co Ltd 2芯コンタクトプローブ、2芯コンタクトプローブ・ユニットおよび2芯コンタクトプローブの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181273A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日本発條株式会社 プローブ、プローブユニット、およびプローブユニットを備える半導体検査装置
JPWO2018181273A1 (ja) * 2017-03-29 2019-11-07 日本発條株式会社 プローブ、プローブユニット、およびプローブユニットを備える半導体検査装置
JP7023276B2 (ja) 2017-03-29 2022-02-21 日本発條株式会社 プローブ、プローブユニット、およびプローブユニットを備える半導体検査装置
JP7005939B2 (ja) 2017-05-25 2022-01-24 日本電産リード株式会社 コンタクトプローブ
WO2019138507A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
JPWO2019138507A1 (ja) * 2018-01-11 2020-12-24 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
WO2019208216A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本電産リード株式会社 筒状体、及びその製造方法
JPWO2019208216A1 (ja) * 2018-04-27 2020-05-07 日本電産リード株式会社 筒状体、及びその製造方法
KR20210005155A (ko) * 2018-04-27 2021-01-13 니혼덴산리드가부시키가이샤 통형체, 및 그 제조 방법
KR102502895B1 (ko) 2018-04-27 2023-02-24 니혼덴산리드가부시키가이샤 통형체, 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105629150A (zh) 2016-06-01
EP3026439A3 (en) 2016-06-08
JP6484137B2 (ja) 2019-03-13
KR20160063284A (ko) 2016-06-03
TW201643437A (zh) 2016-12-16
KR20160063286A (ko) 2016-06-03
US10215801B2 (en) 2019-02-26
TWI616657B (zh) 2018-03-01
US20160146884A1 (en) 2016-05-26
TW201632891A (zh) 2016-09-16
CN105629150B (zh) 2018-10-23
EP3026439A2 (en) 2016-06-01
TWI599780B (zh) 2017-09-21
KR101828659B1 (ko) 2018-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484137B2 (ja) プローブ及び接触検査装置
US10024908B2 (en) Probe and contact inspection device
JP5607934B2 (ja) プローブユニット
JP3849948B1 (ja) 基板検査用治具及び検査用プローブ
US8975908B2 (en) Electrical test probe and probe assembly with improved probe tip
JP6484136B2 (ja) 接触検査装置
KR20220116266A (ko) 감소된 피치의 애플리케이션을 위한 프로브 헤드
JP2015148561A (ja) 接触検査装置
JP6393542B2 (ja) 接触検査装置
WO2019021749A1 (ja) 検査治具
JP2009250742A (ja) 電気的接続装置
WO2012067125A1 (ja) プローブユニット
WO2017141706A1 (ja) 検査用導電性接触子、および半導体検査装置
TWI745750B (zh) 電性連接件及電性連接裝置
US20200116758A1 (en) Probe module having microelectromechanical probe and method of manufacturing the same
KR102188379B1 (ko) 백금베이스의 탐침이 구비되는 프로브카드의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 프로브카드
CN109613306B (zh) 检查夹具组件及其使用方法
KR102220342B1 (ko) 프로브 스테이션
CN117917572A (zh) 电触头、电连接结构及电连接装置
JP5468451B2 (ja) プリント配線板用検査治具
JP2009145069A (ja) プローブ装置
JP2007139687A (ja) プローブカード
JP2010025892A (ja) プローブ及びこれを用いたプローブカード
JP2010025623A (ja) 半導体テストシステムおよび半導体テストシステムにおける検査対象となる半導の電極パッド表面の酸化被膜除去方法
JP2015152391A (ja) 検査用接触子及びそれを備えた検査治具、並びに検査用接触子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250