JP2014126422A - 2芯コンタクトプローブ、2芯コンタクトプローブ・ユニットおよび2芯コンタクトプローブの製造方法 - Google Patents

2芯コンタクトプローブ、2芯コンタクトプローブ・ユニットおよび2芯コンタクトプローブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014126422A
JP2014126422A JP2012282195A JP2012282195A JP2014126422A JP 2014126422 A JP2014126422 A JP 2014126422A JP 2012282195 A JP2012282195 A JP 2012282195A JP 2012282195 A JP2012282195 A JP 2012282195A JP 2014126422 A JP2014126422 A JP 2014126422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
contact pin
contact
parallel
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012282195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6062235B2 (ja
Inventor
Yuji Miki
裕治 三木
Yoichi Okada
洋一 岡田
Soichi Ota
聡一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP2012282195A priority Critical patent/JP6062235B2/ja
Publication of JP2014126422A publication Critical patent/JP2014126422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062235B2 publication Critical patent/JP6062235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】2芯コンタクトプローブの製造工数を低減する。
【解決手段】第1コンタクトピンとなる第1電線と第2コンタクトピンとなる第2電線とを一体化して2芯平行電線(1e)とし、複数の2芯平行電線(1e)を先端部研磨用治具(E)で保持して先端部に傾斜面(4a,4b)を形成すると共に基端部研磨用治具(G)で保持して基端部に傾斜面(5a,5b)を形成する。
【効果】向きを気にせずに第1電線と第2電線とを一体化し、その後で先端部の傾斜面(4a,4b)および基端部の傾斜面(5a,5b)を形成できるから、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は、2芯コンタクトプローブ、2芯コンタクトプローブ・ユニットおよび2芯コンタクトプローブの製造方法に関し、さらに詳しくは、製造工数を低減することが出来る2芯コンタクトプローブ、2芯コンタクトプローブ・ユニットおよび2芯コンタクトプローブの製造方法に関する。
従来、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを平行に且つ絶縁して一体化すると共に検査対象面と接触する各コンタクトピンの先端部には各コンタクトピンの各軸線と傾斜して交差する各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されてなる2芯コンタクトプローブが知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。
また、検査対象面との接触を確実にするために検査対象面にコンタクトピンを押圧したときのコンタクトピンの撓み方向を決める為に、コンタクトピンをやや斜めに保持するようにした検査治具が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
実開平3−27360号公報 特許第3905850号公報 特開2008−309761号公報
上記特許文献1に記載の2芯コンタクトプローブでは、第1電線の軸線と傾斜して交差する傾斜面をその先端部に形成して第1コンタクトピンとし、それとは別に第2電線の軸線と傾斜して交差する傾斜面をその先端部に形成して第2コンタクトピンとし、その後で、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを各コンタクトピンの先端部の各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きになるように向けて一体化している。
しかし、各コンタクトピンが極めて細い(例えば直径約110μm)場合、各コンタクトピンの先端部の各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きになるように向けて一体化する作業は、マイクロスコープが必要になるなどの困難があり、製造工数が大きくなる問題点があった。
他方、上記特許文献2に記載の2芯コンタクトプローブでは、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとをそれらの各基端部の各傾斜面をそれらの頂部が最離隔する向きになるように向けて一体化している構造上、第1コンタクトピンとなる第1電線の基端部に傾斜面を形成し、それとは別に第2コンタクトピンとなる第2電線の基端部に傾斜面を形成し、その後で、第1電線と第2電線とを一体化しなければならない。
しかし、各電線が極めて細い(例えば直径約110μm)場合、各電線の基端部の各傾斜面がそれらの頂部を最離隔する向きになるように向けて一体化する作業は、マイクロスコープが必要になるなどの困難があり、製造工数が大きくなる問題点があった。
さらに、上記特許文献3に記載の検査治具では、コンタクトピンをやや斜めに保持するために中心軸をずらした穴の間にコンタクトピンをセットしなければならない困難があり、やはり製造工数が大きくなる問題点があった。
そこで、本発明の目的は、製造工数を低減することが出来る2芯コンタクトプローブ、2芯コンタクトプローブ・ユニットおよび2芯コンタクトプローブの製造方法を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを平行に且つ絶縁して一体化すると共に検査対象面と接触する各コンタクトピンの先端部には各コンタクトピンの各軸線と傾斜して交差する各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されてなる2芯コンタクトプローブであって、前記各先端部と反対側の各基端部には各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差する各傾斜面(5a,5b)がそれぞれ同じ向きに形成され、両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a,5b)の各法線(Na,Nb)が平行であることを特徴とする2芯コンタクトプローブ(11)を提供する。
上記第1の観点による2芯コンタクトプローブ(11)では、各コンタクトピンの各先端部の各傾斜面は、それらの頂部が最近接する向きに向けられているので、第1コンタクトピンとなる第1電線と第2コンタクトピンとなる第2電線とを一体化した後でも形成することが出来る。また、各基端部の各傾斜面は、同じ向きであって、両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a,5b)の各法線(Na,Nb)が平行である向きにそれぞれ向けられているので、やはり第1コンタクトピンとなる第1電線と第2コンタクトピンとなる第2電線とを一体化した後でも形成することが出来る。換言すれば、向きを気にせずに第1電線と第2電線とを一体化し、その後で、先端部の傾斜面および基端部の傾斜面を形成できるから、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。
なお、基端部の傾斜面の頂点が測定器側電極に点接触するので、ゴミを挟み込むことによる接触不良の確率を低くすることが出来る。
第2の観点では、本発明は、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを平行に且つ絶縁して一体化すると共に検査対象面と接触する各コンタクトピンの先端部には各コンタクトピンの各軸線と傾斜して交差する各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されてなる2芯コンタクトプローブであって、前記各先端部と反対側の各基端部には各軸線(Ax,Bx)と直交し各コンタクトピンの断面積の半分未満の面積を有する各平面(9a,9b)を有して各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差する各傾斜面(5a’,5b’)がそれぞれ同じ向きに形成され、両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a’,5b’)の各法線(Na,Nb)が平行であることを特徴とする2芯コンタクトプローブ(12)を提供する。
上記第2の観点による2芯コンタクトプローブ(12)では、各コンタクトピンの各先端部の各傾斜面は、それらの頂部が最近接する向きに向けられているので、第1コンタクトピンとなる第1電線と第2コンタクトピンとなる第2電線とを一体化した後でも形成することが出来る。また、各基端部の各傾斜面(5a’,5b’)は、同じ向きであって、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンの両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a',5b')の各法線(Na,Nb)が平行である向きに向けられているので、やはり第1コンタクトピンとなる第1電線と第2コンタクトピンとなる第2電線とを一体化した後でも形成することが出来る。換言すれば、向きを気にせずに第1電線と第2電線とを一体化し、その後で、先端部の傾斜面および基端部の傾斜面を形成できるから、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。
なお、基端を平面(9a,9b)とするので、各コンタクトピンの長さを揃えることが容易になる。
第3の観点では、本発明は、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを平行に且つ絶縁して一体化すると共に検査対象面と接触する各コンタクトピンの先端部には各コンタクトピンの各軸線と傾斜して交差する各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されてなる2芯コンタクトプローブであって、前記各先端部と反対側の各基端部には各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差する各傾斜面(5a’,5b’)がそれぞれ同じ向きに形成されると共に各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差し前記傾斜面(5a’,5b’)より面積が小さい各傾斜面(5a”,5b”)が前記傾斜面(5a’,5b’)と反対向きに形成され、両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a’,5b’)の各法線(Na,Nb)が平行であることを特徴とする2芯コンタクトプローブ(13)を提供する。
上記第3の観点による2芯コンタクトプローブ(13)では、各コンタクトピンの各先端部の各傾斜面は、それらの頂部が最近接する向きに向けられているので、第1コンタクトピンとなる第1電線と第2コンタクトピンとなる第2電線とを一体化した後でも形成することが出来る。また、各基端部の各傾斜面(5a’,5b’,5a”,5b”)は、同じ向きであって、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンの両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a',5b')の各法線(Na,Nb)が平行である向きに向けられているので、やはり第1コンタクトピンとなる第1電線と第2コンタクトピンとなる第2電線とを一体化した後でも形成することが出来る。換言すれば、向きを気にせずに第1電線と第2電線とを一体化し、その後で、先端部の傾斜面(4a,4b)および基端部の傾斜面(5a’,5b’,5a”,5b”)を形成できるから、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。
なお、基端部の2つの傾斜面(5a’,5b’,5a”,5b”)が会合する稜線が測定器側電極に線接触するので、ゴミを挟み込むことによる接触不良の確率を低くすることが出来る。
第4の観点では、本発明は、前記第1から前記第3のいずれかの観点による2芯コンタクトプローブにおいて、前記第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを被覆を介して一体化すると共に前記被覆に段差(8)を設けたことを特徴とする2芯コンタクトプローブ(16)を提供する。
上記第4の観点による2芯コンタクトプローブ(16)では、各コンタクトピンの軸方向の位置決めに利用するための段差(8)を被覆に設けたため、位置決め部材との接触が被覆を介して行われることとなり、滑り性および絶縁性の両方において好適となる。
第5の観点では、本発明は、前記第1から前記第4のいずれかの観点による2芯コンタクトプローブにおいて、前記第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを被覆の結合部分(6)のみを介して一体化したことを特徴とする2芯コンタクトプローブ(17)を提供する。
上記第5の観点による2芯コンタクトプローブ(17)では、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとが一部のみでしか一体化されていないため、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとが別個に撓みうる自由度を大きくすることが出来る。
第6の観点では、本発明は、前記第1から前記第5のいずれかの観点による2芯コンタクトプローブを複数本、前記各傾斜面(5a,5b,5a’,5b’,5a”,5b”)の方向を揃えて且つ平行に保持したことを特徴とする2芯コンタクトプローブ・ユニット(30)を提供する。
上記第6の観点による2芯コンタクトプローブ・ユニット(30)では、複数本の2芯コンタクトプローブを、各傾斜面(5a,5b,5a’,5b’,5a”,5b”)の方向を揃えて且つ平行に保持しているため、隣接する2芯コンタクトプローブの撓む方向が同方向となり、隣接する2芯コンタクトプローブが互いに近づくような方向に撓まないため、従来のようにコンタクトプローブに傾斜をつけて配置しなくとも、隣接する2芯コンタクトプローブが近接して接触することを回避できる。
第7の観点では、本発明は、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを平行に且つ絶縁して一体化すると共に検査対象と接触する各コンタクトピンの先端部には各コンタクトピンの各軸線と傾斜して交差する各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されてなる2芯コンタクトプローブであって、前記各先端部と反対側の各基端部には各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差する各傾斜面(5a1,5b1)がそれぞれ同じ向きに形成されると共に各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差し前記傾斜面(5a1,5b1)と同面積の各傾斜面(5a2,5b2)が前記傾斜面(5a1,5b1)と反対側に反対向きにそれぞれ形成され、両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a1,5b1)の各法線(Na,Nb)が平行であることを特徴とする2芯コンタクトプローブ(14)を提供する。
上記第7の観点による2芯コンタクトプローブ(14)では、各コンタクトピンの各先端部の各傾斜面は、それらの頂部が最近接する向きに向けられているので、第1コンタクトピンとなる第1電線と第2コンタクトピンとなる第2電線とを一体化した後でも形成することが出来る。また、各基端部の各傾斜面(5a1,5b1)および傾斜面(5a2,5b2)は、同じ向きであって、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンの両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a1,5b1)の各法線(Na,Nb)が平行である向きに向けられているので、やはり第1コンタクトピンとなる第1電線と第2コンタクトピンとなる第2電線とを一体化した後でも形成することが出来る。換言すれば、向きを気にせずに第1電線と第2電線とを一体化し、その後で、先端部の傾斜面および基端部の傾斜面を形成できるから、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。
なお、基端部の2つの傾斜面(5a1,5a2)および(5b1,5b2)が会合する稜線が測定器側電極に線接触するので、ゴミを挟み込むことによる接触不良の確率を低くすることが出来る。
第8の観点では、本発明は、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを平行に且つ絶縁して一体化すると共に検査対象と接触する各コンタクトピンの先端部には各コンタクトピンの各軸線と傾斜して交差する各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されてなる2芯コンタクトプローブであって、前記各先端部と反対側の各基端部には各軸線(Ax,Bx)と直交する各平面(9a,9b)を有して各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差する各傾斜面(5a1’,5b1’)がそれぞれ同じ向きに形成されると共に各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差する各傾斜面(5a2’,5b2’)が前記傾斜面(5a1’,5b1’)と反対側に反対向きにそれぞれ形成され、両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a1’,5b1’)の各法線(Na,Nb)が平行であることを特徴とする2芯コンタクトプローブ(15)を提供する。
上記第8の観点による2芯コンタクトプローブ(15)では、各コンタクトピンの各先端部の各傾斜面は、それらの頂部が最近接する向きに向けられているので、第1コンタクトピンとなる第1電線と第2コンタクトピンとなる第2電線とを一体化した後でも形成することが出来る。また、各基端部の各傾斜面は、同じ向きであって、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンの両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a1',5b1')の各法線(Na,Nb)が平行である向きに向けられているので、やはり第1コンタクトピンとなる第1電線と第2コンタクトピンとなる第2電線とを一体化した後でも形成することが出来る。換言すれば、向きを気にせずに第1電線と第2電線とを一体化し、その後で、先端部の傾斜面および基端部の傾斜面を形成できるから、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。
なお、基端を平面とするので、各コンタクトピンの長さを揃えることが容易になる。
第9の観点では、本発明は、前記第7または前記第8のいずれかの観点による2芯コンタクトプローブにおいて、前記第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを被覆を介して一体化すると共に前記被覆に段差(8)を設けたことを特徴とする2芯コンタクトプローブ(16)を提供する。
上記第9の観点による2芯コンタクトプローブ(16)では、各コンタクトピンの軸方向の位置決めに利用するための段差(8)を被覆に設けたため、位置決め部材との接触が被覆を介して行われることとなり、滑り性および絶縁性の両方において好適となる。
第10の観点では、本発明は、前記第7から前記第9のいずれかの観点による2芯コンタクトプローブにおいて、前記第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを被覆の結合部分(6)のみを介して一体化したことを特徴とする2芯コンタクトプローブ(17)を提供する。
上記第10の観点による2芯コンタクトプローブ(17)では、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとが一部のみでしか一体化されていないため、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとが別個に撓みうる自由度を大きくすることが出来る。
第11の観点では、本発明は、所定長の第1電線と第2電線とを平行に且つ絶縁して一体化した2芯平行電線(1e)を製作する2芯平行電線製作工程と、複数の2芯平行電線を一つの仮想平面(Pe)上に平行に且つ各2芯平行電線の第1電線と第2電線の両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)が前記仮想平面(Pe)に直交する向きになるように並べて先端部研磨用治具(E)で保持し前記仮想平面(Pe)と交差し且つ前記平面(P)と直交する研磨面(F)により前記複数の2芯平行電線の各第1電線の先端部にその軸線と傾斜して交差する傾斜面(4a)を設け次いで前記先端研磨用治具(E)を裏返して前記複数の2芯平行電線の各第2電線の先端部にその軸線と傾斜して交差する傾斜面(4b)を設ける先端部研磨工程と、複数の2芯平行電線を一つの仮想平面(Pg)上に平行に且つ各2芯平行電線の第1電線と第2電線の両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)が前記仮想平面(Pg)に平行な向きになるように且つ各先端部を揃えて並べて基端部研磨用治具(G)で保持し前記仮想平面(Pg)と交差する研磨面(F)により前記複数の2芯平行電線の各第1電線および各第2電線の基端部にその軸線と傾斜して交差する傾斜面(5a,5b,5a’,5b’,5a”,5b”,5a1,5b1,5a2,5b2,5a1’,5b1’,5a2’,5b2’)を設ける基端部研磨工程とを有することを特徴とする2芯コンタクトプローブの製造方法を提供する。
上記第11の観点による2芯コンタクトプローブの製造方法では、第1コンタクトピンとなる第1電線と第2コンタクトピンとなる第2電線とを一体化し、その後で先端部の傾斜面および基端部の傾斜面を形成するから、向きを気にせずに第1電線と第2電線とを一体化できる。従って、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。これにより、上記第1の観点から第10の観点による2芯コンタクトプローブを好適に製造できる。
なお、先端部研磨工程と基端部研磨工程とは、どちらを先に行ってもよい。
第12の観点では、本発明は、前記第11の観点による2芯コンタクトプローブの製造方法において、前記2芯平行電線製作工程では前記第1電線と第2電線とを被覆を介して一体化すると共に、前記被覆の一部を除去して段差(8)を設ける段差形成工程を有することを特徴とする2芯コンタクトプローブの製造方法を提供する。
上記第12の観点による2芯コンタクトプローブの製造方法では、上記第4の観点および第9の観点による2芯コンタクトプローブを好適に製造できる。
第13の観点では、本発明は、前記第11または前記第12のいずれかの観点による2芯コンタクトプローブの製造方法において、前記2芯平行電線製作工程では前記第1電線と第2電線とを被覆を介して一体化すると共に、前記第1電線と第2電線の中間に先端側および基端側からそれぞれ切込みを入れて前記第1電線と第2電線とを被覆の結合部分(6)のみを介して一体化するスリット工程を有することを特徴とする2芯コンタクトプローブの製造方法を提供する。
上記第13の観点による2芯コンタクトプローブの製造方法では、上記第5の観点および第10の観点による2芯コンタクトプローブを好適に製造できる。
第14の観点では、本発明は、第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを平行に且つ絶縁して一体化すると共に検査対象面と接触する各コンタクトピンの先端部には各コンタクトピンの各軸線と傾斜して交差する各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されてなる2芯コンタクトプローブであって、前記各先端部と反対側の各基端部は各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)を回転軸とする凸型回転面(7a,7b)に形成されていることを特徴とする2芯コンタクトプローブ(18)を提供する。
上記構成において、軸線(Ax,Bx)を回転軸とする凸型回転面(7a,7b)とは、軸線(Ax,Bx)上に第1端を有し、その第1端よりも先端側で且つ軸線(Ax,Bx)外に第2端を有する直線または曲線を軸線(Ax,Bx)の周りに回転させて形成される面であり、例えば円錐面,截頭円錐面,半球面,截頭半球面などである。
上記第14の観点による2芯コンタクトプローブ(18)では、第1コンタクトピンとなる第1電線の基端部に凸型回転面(7a)を形成し、それとは別に第2コンタクトピンとなる第2電線の基端部にも凸回転面(7b)を形成し、第1電線と第2電線とを一体化し、その後で各電線の各先端部に各傾斜面を形成できる。ここで、第1電線と第2電線とを一体化する際、基端部が傾斜面でなく凸型回転面(7a,7b)なので、向きを調整する必要がない。従って、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。
第15の観点では、本発明は、所定長の第1電線の基端部を該第1電線の軸線を回転軸とする凸型回転面(7a)に加工する第1電線基端部加工工程と、所定長の第2電線の基端部を前記第1電線の基端部と同形状の凸型回転面(7b)に加工する第2電線基端部加工工程と、前記基端部を加工した第1電線と第2電線とを平行に且つ絶縁して一体化した2芯平行電線を製作する2芯平行電線製作工程と、複数の2芯平行電線を一つの仮想平面(Pe)上に平行に且つ各2芯平行電線の第1電線と第2電線の両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)が前記仮想平面(Pe)に直交する向きになるように並べて先端部研磨用治具(E)で保持し前記仮想平面(Pe)と交差し且つ前記平面(P)と直交する研磨面(F)により前記複数の2芯平行電線の各第1電線の先端部にその軸線(Ax)と傾斜して交差する傾斜面(4a)を設け次いで前記先端研磨用治具(E)を裏返して前記複数の2芯平行電線の各第2電線の先端部にその軸線(Bx)と傾斜して交差する傾斜面(4b)を設ける先端部研磨工程とを有することを特徴とする2芯コンタクトプローブの製造方法を提供する。
上記第15の観点による2芯コンタクトプローブの製造方法では、第1電線の基端部に凸型回転面(7a)を形成し、それとは別に第2電線の基端部にも凸回転面(7b)を形成し、第1電線と第2電線とを一体化し、その後で各電線の各先端部に各傾斜面(4a、4b)を形成する。ここで、第1電線と第2電線とを一体化する際、基端部が傾斜面でなく凸型回転面(7a,7b)なので、向きを調整する必要がない。従って、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。これにより、上記第14の観点による2芯コンタクトプローブを好適に製造できる。
本発明の2芯コンタクトプローブ、2芯コンタクトプローブ・ユニットおよび2芯コンタクトプローブの製造方法によれば、製造工数を低減することが出来る。
実施例1に係る2芯コンタクトプローブを示す正面図および側面図である。 図1のX−X’断面図である。 実施例1に係る直線矯正工程を示すブロック図である。 実施例1に係る被覆焼付工程を示すブロック図である。 実施例1に係る2線一体化工程を示すブロック図である。 実施例1に係る所定長カット工程を示すブロック図である。 実施例1に係る2芯平行電線を示す斜視図である。 実施例1に係る先端研磨用治具を示す斜視図である。 実施例1に係る先端部研磨工程を示す説明図である。 実施例1に係る先端部研磨工程の続きを示す説明図である。 実施例1に係る基端研磨用治具を示す斜視図である。 実施例1に係る基端部研磨工程を示す説明図である。 先端部研磨工程および基端部研磨工程を経た2芯平行電線を示す正面図および側面図である。 実施例1に係る2芯コンタクトプローブ・ユニットを示す一部破断正面図および一部破断側面図である。 実施例2に係る2芯コンタクトプローブの基端部を示す正面図および側面図である。 実施例3に係る2芯コンタクトプローブの基端部を示す正面図および側面図である。 実施例3に係る基端部研磨工程を示す説明図である。 実施例3に係る基端部研磨工程の続きを示す説明図である。 実施例4に係る2芯コンタクトプローブの基端部を示す正面図および側面図である。 実施例5に係る2芯コンタクトプローブの基端部を示す正面図および側面図である。 実施例6に係る2芯コンタクトプローブの先端部を示す正面図および側面図である。 実施例7に係る2芯コンタクトプローブを示す正面図である。 実施例8に係る2芯コンタクトプローブを示す正面図および側面図である。 実施例8に係る所定長カット工程を示すブロック図である。 基端部研磨工程を経た第1電線を示す正面図および側面図である。 基端部研磨工程を経た第1電線と第2電線を一体化した2芯平行電線を示す正面図および側面図である。 実施例8に係る先端部研磨用治具を示す斜視図である。 実施例9に係る2芯コンタクトプローブの基端部を示す正面図および側面図である。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
−実施例1−
図1の(a)は、実施例1に係る2芯コンタクトプローブ11を示す左側面図である。図1の(b)は同正面図である。図1の(c)は右同側面図である。
この2芯コンタクトプローブ11は、第1コンタクトピン11aと第2コンタクトピン11bとを平行に且つ被覆3を介して一体化したものである。
各コンタクトピン11a,11bの各先端部には、各コンタクトピン11a,11bの各軸線Ax,Bxと傾斜して交差する各傾斜面4a,4bがそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されている。
各コンタクトピン11a,11bの各基端部には、各コンタクトピン11a,11bの各軸線Ax,Bxと傾斜して交差する各傾斜面5a,5bが同じ向きにそれぞれ形成されている。
図2は、図1のX−X’断面図である。
コンタクトピン11a,11bは、それぞれ被覆2a,2bを有している。
平面Paは、両軸線Ax,Bxを含む平面Pに対して直交し且つ軸線Axを含む平面である。傾斜面5aの法線Naは平面Paに平行である。
平面Pbは、両軸線Ax,Bxを含む平面Pに対して直交し且つ軸線Bxを含む平面である。傾斜面5bの法線Nbは平面Pbに平行である。
図3〜図13を参照して2芯コンタクトプローブ11の製造方法を説明する。
図3〜図7が2芯平行電線製作工程であり、図8〜図10が先端部研磨工程であり、図11〜図13が基端部研磨工程である。
まず図3に示すように、例えば直径約110μmのタングステン線のような導線1aを直線矯正装置Aに通して所定の直線性を持つ導線1bとし、これをロールRaに巻き取る。
次に図4に示すように、導線1bを被覆焼付装置Bに通して例えば厚さ約10μmのポリエステル被覆のような被覆2を形成した被覆導線1cとし、これをロールRbに巻き取る。
次に図5に示すように、2本の被覆導線1cを所定間隔に並べて被覆焼付装置Cに通して例えば厚さ約5μmのポリエステル被覆や融着被覆のような被覆3で一体化した2芯平行導線1dとし、これをロールRcに巻き取る。
次に図6に示すように、2芯平行導線1dをカット装置Dに通して例えば長さ30mmのような所定長の2芯平行電線1eとし、これをトレイQに収容する。
図7は、2芯平行電線1eの斜視図である。
次に図8に示すように、複数の2芯平行電線1eを、一つの仮想平面Pe上に平行に且つ各2芯平行電線1eの第1電線1c−1と第2電線1c−2の両軸線Ax,Bxを含む平面Pが仮想平面Peに直交する向きになるように並べて、先端部研磨用治具Eの第1保持具Eaと第2保持具Ebとで弾性的に挟持する。
次に図9に示すように、研磨面Fに仮想平面Peが例えば30°の角度θで交差し且つ研磨面Fに平面Pが直交するように先端部研磨用治具Eを傾けて複数の2芯平行電線1eの各第1電線1c−1の先端部を研磨面Fで研磨し、複数の第1電線1c−1の各先端部にそれぞれ軸線Axと傾斜して交差する傾斜面4aを同時に設け、2芯平行電線1fとする。
次に図10に示すように、先端部研磨用治具Eを裏返し、研磨面Fに仮想平面Peが角度θで交差し且つ研磨面Fに平面Pが直交するように先端部研磨用治具Eを傾けて複数の2芯平行電線1fの各第2電線1c−2の先端部を研磨面Fで研磨し、複数の第2電線1c−2の各先端部にそれぞれ軸線Bxと傾斜して交差する傾斜面4bを同時に設け、2芯平行電線1gとする。
次に図11に示すように、先端部に傾斜面4a,4bを設けた複数の2芯平行電線1gを、一つの仮想平面Pg上に平行に且つ各2芯平行電線1gの第1電線1c−1と第2電線1c−2の両軸線Ax,Bxを含む平面Pが仮想平面Pgと平行する向きになるように且つ軸線Ax,Bxと直交する仮想直線Lg上に傾斜面4a,4bの頂点を揃えて並べ、基端部研磨用治具Gの第1保持具Gaと第2保持具Gbとで弾性的に挟持する。
次に図12に示すように、研磨面Fに仮想平面Pgが例えば30°の角度φで交差し且つ先端部の傾斜面4a,4bの頂点を結ぶ仮想直線Lgが研磨面Fに平行になるように基端部研磨用治具Gを傾けて複数の2芯平行電線1gの各第1電線1c−1および第2電線1c−2の基端部を研磨面Fで研磨し、複数の第1電線1c−1および第2電線1c−2の各基端部にそれぞれ軸線Ax,Bxと傾斜して交差する傾斜面5a,5bを同時に設け、2芯平行電線1hとする。
図13の(a)は、先端部に傾斜面4a,4bを設けると共に基端部に傾斜面5a,5bを設けた2芯平行電線1hの正面図である。図13の(b)は同側面図である。
最後に、2芯平行電線1hの先端部および基端部の被覆2a,2b,3を例えばレーザ装置で除去すれば、図1に示す如き2芯コンタクトプローブ11を製造できる。
図14の(a)は、2芯コンタクトプローブ・ユニット30を示す一部破断正面図である。図14の(b)は同一部破断側面図である。
この2芯コンタクトプローブ・ユニット30は、9本の2芯コンタクトプローブ11を各傾斜面5a,5bの方向を揃えて且つ互いに平行に3行3列に配列し、2芯コンタクトプローブ保持具20で保持している。
2芯コンタクトプローブ11の各先端部の傾斜面4a,4bは、その頂点で回路基板の検査対象面Lに点接触する。
2芯コンタクトプローブ11の各基端部の傾斜面5a,5bは、その頂点で測定器側電極Ma,Mbに点接触する。
図14の(b)に矢印αで示すように、測定器側電極Ma,Mbで2芯コンタクトプローブ11を押して接触を確実にするが、そのときに2芯コンタクトプローブ11が矢印βの方向に撓む。この矢印βの方向は、第1電線1c−1および第2電線1c−2の重心が軸線Ax,Bxに対して存在する側と反対側の方向になる。すなわち、傾斜面5a,5bが向いている方向になる。
実施例1の2芯コンタクトプローブ11及びその製造方法によれば、向きを気にせずに第1電線1c−1と第2電線1c−2とを一体化し、その後で、先端部の傾斜面4a,4bおよび基端部の傾斜面5a,5bを形成できるから、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。また、基端部の傾斜面5a,5bの頂点が測定器側電極Ma,Mbに点接触するので、ゴミを挟み込むことによる接触不良の確率を低くすることが出来る。
また、実施例1の2芯コンタクトプローブ・ユニット30によれば、複数本の2芯コンタクトプローブ11を平行に保持しても、隣接する2芯コンタクトプローブ11の撓む方向が同方向となり、隣接する2芯コンタクトプローブ11が互いに近づくような方向に撓まないため、隣接する2芯コンタクトプローブ11が近接して接触してしまうことを回避できる。
−実施例2−
図15の(a)は、実施例2に係る2芯コンタクトプローブ12の基端部を示す左側面である。図15の(b)は同正面図である。図15の(c)は同右側面図である。
この2芯コンタクトプローブ12は、各軸線Ax,Bxと直交し各コンタクトピン12a,12bの断面積の半分未満の面積を有する各平面9a,9bを基端に有している以外は、実施例1の2芯コンタクトプローブ11と同様の構成である。
各平面9a,9bは、これら各平面9a,9bを残すように各傾斜面5a’,5b’を研磨して設ける。あるいは、実施例1の2芯コンタクトプローブ11と同様に各傾斜面5a,5bを研磨して設けた後、各軸線Ax,Bxと直交する研磨面で研磨して平面9a,9bを設けることも出来る。
実施例2の2芯コンタクトプローブ12及びその製造方法によれば、向きを気にせずに第1電線1c−1と第2電線1c−2とを一体化し、その後で、先端部の傾斜面4a,4bおよび基端部の傾斜面5a’,5b’および平面9a,9bを形成できるから、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。また、基端を平面9a,9bとするので、各コンタクトピン12a,12bの長さを揃えることが容易になる。
また、平面9a,9bの面積が各コンタクトピン12a,12bの断面積の半分未満であるため、各コンタクトピン12a,12bの重心が軸線Ax,Bxに対して十分に平面9a,9b側に偏るため、実施例1の2芯コンタクトプローブ・ユニット30における2芯コンタクトプローブ11の代わりに複数本の実施例2の2芯コンタクトプローブ12を平行に保持しても、隣接する2芯コンタクトプローブ12の撓む方向が同方向となり、隣接する2芯コンタクトプローブ12が互いに近づくような方向に撓まないため、隣接する2芯コンタクトプローブ12が近接して接触してしまうことを回避できる。
−実施例3−
図16の(a)は、実施例3に係る2芯コンタクトプローブ13の基端部を示す左側面である。図16の(b)は同正面図である。図16の(c)は同右側面図である。
この2芯コンタクトプローブ13は、実施例2の平面9a、9bの代わりに各傾斜面5a’,5b’より面積が小さい各傾斜面5a”,5b”が各傾斜面5a’,5b’と反対向きにそれぞれ形成されている以外は、実施例1の2芯コンタクトプローブ11と同様の構成である。
図17に示すように、研磨面Fに仮想平面Pgが例えば30°の角度φで交差し且つ先端部の傾斜面4a,4bの頂点を結ぶ仮想直線Lgが研磨面Fに平行になるように基端部研磨用治具Gを傾けて複数の2芯平行電線1g(図11参照)の各第1電線1c−1および第2電線1c−2の基端部を研磨面Fで研磨し、複数の第1電線1c−1および第2電線1c−2の各基端部にそれぞれ軸線Ax,Bxと傾斜して交差する傾斜面5a’,5b’を同時に設け、2芯平行電線1iとする。なお、傾斜面5a’,5b’の大きさは、軸線Ax,Bxと交差しうる大きさとする。
次に、図18に示すように、基端部研磨用治具Gを裏返し、研磨面Fに仮想平面Pgが角度φで交差し且つ先端部の傾斜面4a,4bの頂点を結ぶ仮想直線Lgが研磨面Fに平行になるように基端部研磨用治具Gを傾けて複数の2芯平行電線1iの各第1電線1c−1および第2電線1c−2の各基端部にそれぞれ軸線Ax,Bxと傾斜して交差する傾斜面5a”,5b”を同時に設け、2芯平行電線1jとする。なお、傾斜面5a”,5b”の大きさは、軸線Ax,Bxと交差しない大きさとする。
傾斜面5a’,5b’,5a”,5b”を設けた2芯平行電線1jの先端部および基端部の被覆2a,2b,3を例えばレーザ装置で除去すれば、図16に示す如き2芯コンタクトプローブ13を製造できる。
実施例3の2芯コンタクトプローブ13及びその製造方法によれば、向きを気にせずに第1電線1c−1と第2電線1c−2とを一体化し、その後で、先端部の傾斜面4a,4bおよび基端部の傾斜面5a’,5b’,5a”,5b”を形成できるから、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。また、基端部の傾斜面5a’と5a”が会合する稜線および傾斜面5b’と5b”が会合する稜線が測定器側電極Ma,Mbに線接触するので、ゴミを挟み込むことによる接触不良の確率を低くすることが出来る。
また、傾斜面5a”,5b”の面積が傾斜面5a’,5b’の面積より小さいため、各コンタクトピン13a,13bの重心が軸線Ax,Bxに対して十分に傾斜面5a”,5b”側に偏るため、実施例1の2芯コンタクトプローブ・ユニット30における2芯コンタクトプローブ11の代わりに複数本の実施例3の2芯コンタクトプローブ13を平行に保持しても、隣接する2芯コンタクトプローブ13の撓む方向が同方向となり、隣接する2芯コンタクトプローブ13が互いに近づくような方向に撓まないため、隣接する2芯コンタクトプローブ13が近接して接触してしまうことを回避できる。
−実施例4−
図19の(a)は、実施例4に係る2芯コンタクトプローブ14の基端部を示す左側面図である。図19の(b)は同正面図である。図19の(c)は同右側面図である。
この2芯コンタクトプローブ14は、実施例3の面積の異なる傾斜面5a’,5a”及び5b’,5b”の代わりに面積を等しい傾斜面5a1,5a2および5b1,5b2がそれぞれ形成されている以外は、実施例1の2芯コンタクトプローブ11と同様の構成である。
実施例4の2芯コンタクトプローブ14及びその製造方法によれば、向きを気にせずに第1電線1c−1と第2電線1c−2とを一体化し、その後で、先端部の傾斜面4a,4bおよび基端部の傾斜面5a1,5b1,5a2,5b2を形成できるから、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。また、基端部の傾斜面5a1と5a2が会合する稜線および傾斜面5b1と5b2が会合する稜線が測定器側電極Ma,Mbに線接触するので、ゴミを挟み込むことによる接触不良の確率を低くすることが出来る。
−実施例5−
図20の(a)は、実施例5に係る2芯コンタクトプローブ15の基端部を示す左側面図である。図20の(b)は同正面図である。図20の(c)は同右側面図である。
この2芯コンタクトプローブ15は、各軸線Ax,Bxと直交し各コンタクトピン12a,12bの断面積の半分未満の面積を有する各平面9a,9bを基端に有している以外は、実施例4の2芯コンタクトプローブ14と同様の構成である。
各平面9a,9bは、これら各平面9a,9bを残すように各傾斜面5a1’,5b1’,5a2’,5b2’を研磨して設ける。あるいは、実施例4の2芯コンタクトプローブ14と同様に各傾斜面5a1,5b1,5a2,5b2を研磨して設けた後、各軸線Ax,Bxと直交する研磨面で研磨して平面9a,9bを設けることも出来る。
実施例5の2芯コンタクトプローブ15及びその製造方法によれば、向きを気にせずに第1電線1c−1と第2電線1c−2とを一体化し、その後で、先端部の傾斜面4a,4bおよび基端部の傾斜面5a1’,5b1’,5a2’,5b2’および平面9a,9bを形成できるから、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。
−実施例6−
図21の(a)は、実施例6に係る2芯コンタクトプローブ16の先端部を示す正面図である。図21の(b)は同側面図である。
この2芯コンタクトプローブ16は、実施例1〜実施例5の2芯コンタクトプローブ11〜15を作成した後、被覆2a,2bを残して被覆3の先端側所定長を例えばレーザ装置で除去し、段差8を設けたものである。なお、被覆2a,2bの間に挟まれた部分の被覆3は残している。
実施例6の2芯コンタクトプローブ16及びその製造方法によれば、実施例1〜実施例5の効果に加えて、各コンタクトピン16a,16bの軸方向の位置決めに利用するための段差8を被覆2a,2bを残して設けたため、位置決め部材との接触が被覆2a,2bを介して行われることとなり、滑り性および絶縁性の両方において好適となる。
−実施例7−
図22は、実施例7に係る2芯コンタクトプローブ16を示す正面図である。
この2芯コンタクトプローブ17は、実施例6の2芯コンタクトプローブ16を作成した後、コンタクトピン17a,17bを分離するための切込みWを被覆3に結合部分6のみを介して例えばレーザ装置で入れた構成である。結合部分6は、先端部と基端部の中間よりやや基端部寄りの例えば約5mm長の部分とする。
実施例7の2芯コンタクトプローブ17及びその製造方法によれば、実施例6の効果に加えて、第1コンタクトピン17aと第2コンタクトピン17bとが結合部分6のみでしか一体化されていないため、第1コンタクトピン17aと第2コンタクトピン17bとが別個に撓みうる自由度を大きくすることが出来る。
なお、実施例6の2芯コンタクトプローブ16の代わりに実施例1〜実施例5の2芯コンタクトプローブ11〜15を用いても同様である。
−実施例8−
図23の(a)は、実施例8に係る2芯コンタクトプローブ18を示す正面図である。図23の(b)は同側面図である。
この2芯コンタクトプローブ18は、第1コンタクトピン18aと第2コンタクトピン18bとを平行に且つ被覆3を介して一体化したものである。
各コンタクトピン18a,18bの各先端部には、各コンタクトピン18a,18bの各軸線Ax,Bxと傾斜して交差する各傾斜面4a,4bがそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されている。
各コンタクトピン18a,18bの各基端部には、各コンタクトピン18a,18bの各軸線Ax,Bxを回転軸とする回転面7a,7bが同じ向きにそれぞれ形成されている。
2芯コンタクトプローブ18の断面は、図2と同様である。
図3,図4,図24〜図27を参照して2芯コンタクトプローブ18の製造方法を説明する。
まず図3に示すように、例えば直径約110μmのタングステン線のような導線1aを直線矯正装置Aに通して所定の直線性を持つ導線1bとし、これをロールRaに巻き取る。
次に図4に示すように、導線1bを被覆焼付装置Bに通して例えば厚さ約10μmのポリエステル被覆のような被覆2を形成した被覆導線1cとし、これをロールRbに巻き取る。
次に図24に示すように、被覆導線1cをカット装置Dに通して例えば長さ30mmのような所定長の電線1kとし、これをトレイQに収容する。
次に、図25に示すように、電線1kの基端部を軸線Axを中心軸とする円錐面7aに加工し、電線1mとする。
次に、図26に示すように、第1電線1m−1と第2電線1m−2の2本の電線1mの結合部分6を接着剤で接着し、2芯平行電線1nとする。結合部分6は、先端部と基端部の中間よりやや基端部寄りの例えば約5mm長の部分とする。
なお、第2電線1m−2の円錐面を第1電線1m−1の円錐面7aと識別するため、符号を7bとしている。
次に図27に示すように、複数の2芯平行電線1nを、一つの仮想平面Pe上に平行に且つ第1電線1m−1と第2電線1m−2の両軸線Ax,Bxを含む平面Pが仮想平面Peに直交する向きになるように且つ軸線Ax,Bxと直交する仮想直線Lg上に円錐面7a,7bの頂点を揃えて並べて、先端部研磨用治具Eの第1保持具Eaと第2保持具Ebとで弾性的に挟持する。
この後、図9,図10を参照して説明したのと同様の加工を2芯平行電線1nの先端部に施せば、2芯コンタクトプローブ18を製造できる。
実際例8の2芯コンタクトプローブ18及びその製造方法によれば、第1電線1m−1と第2電線1m−2とを接着し一体化する際、基端部が傾斜面でなく円錐面7a,7bなので、向きを調整する必要がない。従って、マイクロスコープを用いて2本の電線の向きを調整する作業が不要になるなど、製造工数を低減することが出来る。
−実施例9−
図28の(a)は、実施例9に係る2芯コンタクトプローブ19を示す左側面である。図28の(b)は同正面図である。図28の(c)は同右側面図である。
この2芯コンタクトプローブ19は、被覆3および図2に示す被覆2a,2bが傾斜面5a,5bの間際まで残されている以外は、実施例1の2芯コンタクトプローブ11と同様の構成である。
なお、被覆2a,2b,3を除去する範囲には特に限定はなく、図1に示すように基端側および先端側の数mmの範囲を除去してもよいし、図28に示すように基端側は傾斜面5a,5bの間際まで被覆2a,2b,3を残してもよい。
また、図14に示すように2芯コンタクトプローブ保持具20のストッパー部分に被覆2a,2b,3の先端側端を当接させる場合には、検査対象面Lまでの距離を考慮した設計に基づいて被覆2a,2b,3の先端側部分を除去すればよい。
本発明の2芯コンタクトプローブ、2芯コンタクトプローブ・ユニット及びその製造方法は、例えば回路基板の検査装置として利用することが出来る。
1e〜1j,1n 2芯平行電線
2 被覆
3 被覆(または融着被覆)
4a,4b 傾斜面
5a,5b 傾斜面
5a’,5b’ 傾斜面
5a”,5b” 傾斜面
5a1,5b1,5a2,5b2 傾斜面
5a1’,5b1’,5a2’,5b2’ 傾斜面
7a,7b 円錐面
9a,9b 平面
11〜19 2芯コンタクトプローブ
11a,11b コンタクトピン
12a,12b コンタクトピン
13a,13b コンタクトピン
15a,15b コンタクトピン
16a,16b コンタクトピン
17a,17b コンタクトピン
18a,18b コンタクトピン
20 2芯コンタクトプローブ保持具
30 2芯コンタクトプローブ・ユニット
Ax,Bx 軸線
E 先端部研磨用治具
F 研磨面
G 基端部研磨用治具
P 軸線Ax,Bxを含む平面
Pe,Pg 仮想平面

Claims (15)

  1. 第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを平行に且つ絶縁して一体化すると共に検査対象面と接触する各コンタクトピンの先端部には各コンタクトピンの各軸線と傾斜して交差する各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されてなる2芯コンタクトプローブであって、前記各先端部と反対側の各基端部には各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差する各傾斜面(5a,5b)がそれぞれ同じ向きに形成され、両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a,5b)の各法線(Na,Nb)が平行であることを特徴とする2芯コンタクトプローブ(11)。
  2. 第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを平行に且つ絶縁して一体化すると共に検査対象面と接触する各コンタクトピンの先端部には各コンタクトピンの各軸線と傾斜して交差する各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されてなる2芯コンタクトプローブであって、前記各先端部と反対側の各基端部には各軸線(Ax,Bx)と直交し各コンタクトピンの断面積の半分未満の面積を有する各平面(9a,9b)を有して各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差する各傾斜面(5a’,5b’)がそれぞれ同じ向きに形成され、両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a’,5b’)の各法線(Na,Nb)が平行であることを特徴とする2芯コンタクトプローブ(12)。
  3. 第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを平行に且つ絶縁して一体化すると共に検査対象面と接触する各コンタクトピンの先端部には各コンタクトピンの各軸線と傾斜して交差する各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されてなる2芯コンタクトプローブであって、前記各先端部と反対側の各基端部には各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差する各傾斜面(5a’,5b’)がそれぞれ同じ向きに形成されると共に各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差し前記傾斜面(5a’,5b’)より面積が小さい各傾斜面(5a”,5b”)が前記傾斜面(5a’,5b’)と反対向きに形成され、両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a’,5b’)の各法線(Na,Nb)が平行であることを特徴とする2芯コンタクトプローブ(13)。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の2芯コンタクトプローブにおいて、前記第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを被覆を介して一体化すると共に前記被覆に段差(8)を設けたことを特徴とする2芯コンタクトプローブ(16)。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の2芯コンタクトプローブにおいて、前記第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを被覆の結合部分(6)のみを介して一体化したことを特徴とする2芯コンタクトプローブ(17)。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の2芯コンタクトプローブを複数本、前記各傾斜面(5a,5b,5a’,5b’,5a”,5b”)の方向を揃えて且つ平行に保持したことを特徴とする2芯コンタクトプローブ・ユニット(30)。
  7. 第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを平行に且つ絶縁して一体化すると共に検査対象と接触する各コンタクトピンの先端部には各コンタクトピンの各軸線と傾斜して交差する各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されてなる2芯コンタクトプローブであって、前記各先端部と反対側の各基端部には各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差する各傾斜面(5a1,5b1)がそれぞれ同じ向きに形成されると共に各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差し前記傾斜面(5a1,5b1)と同面積の各傾斜面(5a2,5b2)が前記傾斜面(5a1,5b1)と反対側に反対向きにそれぞれ形成され、両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a1,5b1)の各法線(Na,Nb)が平行であることを特徴とする2芯コンタクトプローブ(14)。
  8. 第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを平行に且つ絶縁して一体化すると共に検査対象と接触する各コンタクトピンの先端部には各コンタクトピンの各軸線と傾斜して交差する各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されてなる2芯コンタクトプローブであって、前記各先端部と反対側の各基端部には各軸線(Ax,Bx)と直交する各平面(9a,9b)を有して各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差する各傾斜面(5a1’,5b1’)がそれぞれ同じ向きに形成されると共に各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)と傾斜して交差する各傾斜面(5a2’,5b2’)が前記傾斜面(5a1’,5b1’)と反対側に反対向きにそれぞれ形成され、両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)に対して直交し且つ前記各軸線(Ax,Bx)をそれぞれ含む各平面(Pa,Pb)に前記傾斜面(5a1’,5b1’)の各法線(Na,Nb)が平行であることを特徴とする2芯コンタクトプローブ(15)。
  9. 請求項7または請求項8のいずれかに記載の2芯コンタクトプローブにおいて、前記第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを被覆を介して一体化すると共に前記被覆に段差(8)を設けたことを特徴とする2芯コンタクトプローブ(16)。
  10. 請求項7から請求項9のいずれかに記載の2芯コンタクトプローブにおいて、前記第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを被覆の結合部分(6)のみを介して一体化したことを特徴とする2芯コンタクトプローブ(17)。
  11. 所定長の第1電線と第2電線とを平行に且つ絶縁して一体化した2芯平行電線(1e)を製作する2芯平行電線製作工程と、複数の2芯平行電線を一つの仮想平面(Pe)上に平行に且つ各2芯平行電線の第1電線と第2電線の両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)が前記仮想平面(Pe)に直交する向きになるように並べて先端部研磨用治具(E)で保持し前記仮想平面(Pe)と交差し且つ前記平面(P)と直交する研磨面(F)により前記複数の2芯平行電線の各第1電線の先端部にその軸線と傾斜して交差する傾斜面(4a)を設け次いで前記先端研磨用治具(E)を裏返して前記複数の2芯平行電線の各第2電線の先端部にその軸線と傾斜して交差する傾斜面(4b)を設ける先端部研磨工程と、複数の2芯平行電線を一つの仮想平面(Pg)上に平行に且つ各2芯平行電線の第1電線と第2電線の両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)が前記仮想平面(Pg)に平行な向きになるように且つ各先端部を揃えて並べて基端部研磨用治具(G)で保持し前記仮想平面(Pg)と交差する研磨面(F)により前記複数の2芯平行電線の各第1電線および各第2電線の基端部にその軸線と傾斜して交差する傾斜面(5a,5b,5a’,5b’,5a”,5b”,5a1,5b1,5a2,5b2,5a1’,5b1’,5a2’,5b2’)を設ける基端部研磨工程とを有することを特徴とする2芯コンタクトプローブの製造方法。
  12. 請求項8に記載の2芯コンタクトプローブの製造方法において、前記2芯平行電線製作工程では前記第1電線と第2電線とを被覆を介して一体化すると共に、前記被覆の一部を除去して段差(8)を設ける段差形成工程を有することを特徴とする2芯コンタクトプローブの製造方法。
  13. 請求項11または請求項12のいずれかに記載の2芯コンタクトプローブの製造方法において、前記2芯平行電線製作工程では前記第1電線と第2電線とを被覆を介して一体化すると共に、前記第1電線と第2電線の中間に先端側および基端側からそれぞれ切込みを入れて前記第1電線と第2電線とを被覆の結合部分(6)のみを介して一体化するスリット工程を有することを特徴とする2芯コンタクトプローブの製造方法。
  14. 第1コンタクトピンと第2コンタクトピンとを平行に且つ絶縁して一体化すると共に検査対象面と接触する各コンタクトピンの先端部には各コンタクトピンの各軸線と傾斜して交差する各傾斜面がそれらの頂部を最近接する向きにそれぞれ形成されてなる2芯コンタクトプローブであって、前記各先端部と反対側の各基端部は各コンタクトピンの各軸線(Ax,Bx)を回転軸とする凸型回転面(7a,7b)に形成されていることを特徴とする2芯コンタクトプローブ(18)。
  15. 所定長の第1電線の基端部を該第1電線の軸線を回転軸とする凸型回転面(7a)に加工する第1電線基端部加工工程と、所定長の第2電線の基端部を前記第1電線の基端部と同形状の凸型回転面(7b)に加工する第2電線基端部加工工程と、前記基端部を加工した第1電線と第2電線とを平行に且つ絶縁して一体化した2芯平行電線を製作する2芯平行電線製作工程と、複数の2芯平行電線を一つの仮想平面(Pe)上に平行に且つ各2芯平行電線の第1電線と第2電線の両軸線(Ax,Bx)を含む平面(P)が前記仮想平面(Pe)に直交する向きになるように並べて先端部研磨用治具(E)で保持し前記仮想平面(Pe)と交差し且つ前記平面(P)と直交する研磨面(F)により前記複数の2芯平行電線の各第1電線の先端部にその軸線(Ax)と傾斜して交差する傾斜面(4a)を設け次いで前記先端研磨用治具(E)を裏返して前記複数の2芯平行電線の各第2電線の先端部にその軸線(Bx)と傾斜して交差する傾斜面(4b)を設ける先端部研磨工程とを有することを特徴とする2芯コンタクトプローブの製造方法。
JP2012282195A 2012-12-26 2012-12-26 2芯コンタクトプローブ、2芯コンタクトプローブ・ユニットおよび2芯コンタクトプローブの製造方法 Active JP6062235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282195A JP6062235B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 2芯コンタクトプローブ、2芯コンタクトプローブ・ユニットおよび2芯コンタクトプローブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282195A JP6062235B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 2芯コンタクトプローブ、2芯コンタクトプローブ・ユニットおよび2芯コンタクトプローブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126422A true JP2014126422A (ja) 2014-07-07
JP6062235B2 JP6062235B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51406042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282195A Active JP6062235B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 2芯コンタクトプローブ、2芯コンタクトプローブ・ユニットおよび2芯コンタクトプローブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6062235B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109664A (ja) * 2014-11-26 2016-06-20 株式会社日本マイクロニクス プローブ及び接触検査装置
KR20190096810A (ko) * 2018-02-09 2019-08-20 히오끼 덴끼 가부시끼가이샤 프로브 핀, 프로브 유닛 및 검사 장치

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289509A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 多芯光部品及びその製造方法
JPH05273237A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Tokyo Electron Yamanashi Kk プローブカード
JP2003021658A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の電気特性検査装置
JP2003139794A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hioki Ee Corp インピーダンス測定用の多端子構造
JP2003270267A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd プローブユニット、プローブカード、測定装置及びプローブカードの製造方法
JP2004279133A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nidec-Read Corp 基板検査用プローブ及びそれを用いた基板検査装置
JP2006098066A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Totoku Electric Co Ltd プローブ針及びその使用方法並びにプローブ針の製造方法
JP2007232558A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Hioki Ee Corp 電子部品検査プローブ
EP2060921A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-20 Technoprobe S.p.A Contact probe for testing head having vertical probes and related testing head for testing microstructure electric performance
JP2009270836A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Totoku Electric Co Ltd プローブ針及びその製造方法
JP2011038831A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Dainippon Printing Co Ltd 基板検査用治具および基板検査方法
JP2012112709A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Unitechno Inc ケルビンコンタクトプローブおよびそれを備えたケルビン検査治具
JP2012117845A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Seiken Co Ltd 接触検査用治具

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289509A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 多芯光部品及びその製造方法
JPH05273237A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Tokyo Electron Yamanashi Kk プローブカード
JP2003021658A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の電気特性検査装置
JP2003139794A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hioki Ee Corp インピーダンス測定用の多端子構造
JP2003270267A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd プローブユニット、プローブカード、測定装置及びプローブカードの製造方法
JP2004279133A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nidec-Read Corp 基板検査用プローブ及びそれを用いた基板検査装置
JP2006098066A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Totoku Electric Co Ltd プローブ針及びその使用方法並びにプローブ針の製造方法
JP2007232558A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Hioki Ee Corp 電子部品検査プローブ
EP2060921A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-20 Technoprobe S.p.A Contact probe for testing head having vertical probes and related testing head for testing microstructure electric performance
JP2009270836A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Totoku Electric Co Ltd プローブ針及びその製造方法
JP2011038831A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Dainippon Printing Co Ltd 基板検査用治具および基板検査方法
JP2012112709A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Unitechno Inc ケルビンコンタクトプローブおよびそれを備えたケルビン検査治具
JP2012117845A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Seiken Co Ltd 接触検査用治具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109664A (ja) * 2014-11-26 2016-06-20 株式会社日本マイクロニクス プローブ及び接触検査装置
KR20190096810A (ko) * 2018-02-09 2019-08-20 히오끼 덴끼 가부시끼가이샤 프로브 핀, 프로브 유닛 및 검사 장치
KR102545415B1 (ko) 2018-02-09 2023-06-20 히오끼 덴끼 가부시끼가이샤 프로브 핀, 프로브 유닛 및 검사 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6062235B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260362B2 (ja) 光モジュール製造方法
US9581775B2 (en) Optical receptacle
JP6062235B2 (ja) 2芯コンタクトプローブ、2芯コンタクトプローブ・ユニットおよび2芯コンタクトプローブの製造方法
US11307222B2 (en) Contact probe for a testing head for testing electronic devices
JP4939547B2 (ja) 超高密度コネクタ
TW201243338A (en) Contact probe and semiconductor device socket including contact probe
US10514505B2 (en) Coating removal blade, removal blade unit and optical fiber coating removal apparatus
TW201250257A (en) Testing head for a test equipment of electronic devices
JPWO2013018809A1 (ja) プローブユニット
TW201538984A (zh) 接觸檢查裝置
CN104051931B (zh) 导线加工装置、导线加工方法、蓄电池及导线加工检查装置
JP2009047993A (ja) 光ファイバコリメータ、光ファイバコリメータアレイ及びこれらの製造方法
US11401620B2 (en) Method of producing patterned microwire bundles
JPWO2019044055A1 (ja) キャピラリー型レンズアレイおよびキャピラリー型レンズアレイ複合部品
JP5192899B2 (ja) プローブ針及びその製造方法
JP7032167B2 (ja) プローブピン、プローブユニットおよび検査装置
JP6287221B2 (ja) 配線部材
KR102349333B1 (ko) 프로브 핀과 프로브 핀의 제조방법
CN202657949U (zh) 一种混成式三维神经元探针阵列结构
JP6632544B2 (ja) 光ファイバ、光ファイバの調芯方法およびその接続構造、テープ心線の製造方法
JP6587582B2 (ja) 導電接続装置
JP6696804B2 (ja) 光ファイババンドル構造およびその製造方法、光コネクタ、光ファイバ接続構造
JP4827885B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP6697913B2 (ja) プローブ
JP3885644B2 (ja) 極細ケーブルの接続基板及び接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250