JPWO2019044055A1 - キャピラリー型レンズアレイおよびキャピラリー型レンズアレイ複合部品 - Google Patents

キャピラリー型レンズアレイおよびキャピラリー型レンズアレイ複合部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044055A1
JPWO2019044055A1 JP2019538967A JP2019538967A JPWO2019044055A1 JP WO2019044055 A1 JPWO2019044055 A1 JP WO2019044055A1 JP 2019538967 A JP2019538967 A JP 2019538967A JP 2019538967 A JP2019538967 A JP 2019538967A JP WO2019044055 A1 JPWO2019044055 A1 JP WO2019044055A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
refractive index
lens array
type lens
index distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019538967A
Other languages
English (en)
Inventor
基博 中原
基博 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAHARA OPTO-ELECTRONICS LABORATORIES, INC.
Original Assignee
NAKAHARA OPTO-ELECTRONICS LABORATORIES, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAHARA OPTO-ELECTRONICS LABORATORIES, INC. filed Critical NAKAHARA OPTO-ELECTRONICS LABORATORIES, INC.
Publication of JPWO2019044055A1 publication Critical patent/JPWO2019044055A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3853Lens inside the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

本開示は、屈折率分布型レンズ(20)の周りに無機ガラス(10)を有し、複数の屈折率分布型レンズ(20)と無機ガラス(10)が物理的に融合していることを特徴とするキャピラリー型のレンズアレイである。

Description

本開示は、複数のレンズを備えるレンズアレイに関する。
近年、シリコンフォトニクスに代表されるように、省電力化、高密度実装のため、光機能部品の小型化が進んでいる。これに伴い、光機能部品と出力用の光ファイバを接続する光接続部品に対して、これまでの石英系光部品に比してより高精度な部品精度、接続精度が要求されるようになっている。
コリメート機能を有する光接続部品として使用されているものとして、屈折率が中心軸から周辺に向かって距離のほぼ2乗で減少する円柱対称分布を有する屈折率分布型レンズがある。光通信分野をはじめ、複写機、内視鏡など、幅広い分野で使用されており、部品端面が平面であるため、他の光部品との接続が容易である特徴を有する。
しかしながら、屈折率分布型レンズの特性上、レンズ形状は円柱状であり、所望のレンズ特性を得るためには、屈折率分布型レンズの位置精度を数μm以下で作製する必要がある。このため、屈折率分布型レンズをアレイ化して使用する場合は、V溝を有するガラス基板に円柱状のレンズを並べた後や、円柱状の複数の空孔を有するガラスキャピラリー内に実装した後に、端面を研磨して使用する。
従来の石英系光部品と屈折率分布型レンズとの接続では、モードフィールド径が約10μmであるため、コリメート用屈折率分布型レンズの実装精度、レンズ間距離精度は1μm程度あれば実用上問題はなかった。しかし、シリコンフォトニクスと屈折率分布型レンズとの接続では、モードフィールドが石英系光部品より20分の1以下である0.5μm以下の精度が必要となってくる。
これまでの光接続部品は、屈折率分布型ファイバをV溝やキャピラリー等の整列部材を使用して、接着剤で接着固定してアレイ化する。この方法で部品を組み立てた場合、部品ごとに位置精度が異なり、位置ばらつきが生じるため、シリコンフォトニクスで要求されている0.5μm以下の実装精度を達成するためには製品歩留まりが小さくなる可能性があった。
また、屈折率分布型ファイバを光ファイバの先端に接合した光部品は融着接続器等で比較的簡単に接続できるが、他の光部品との接続する場合は、ファイバアレイ、ガラスキャピラリー等の光部品に接着剤等で固定し研磨する必要が生じる。このため、製造コストの上昇、部品精度の低下を招く要因となっている。
さらに、脳の深部観察に用いられる内視鏡では、従来1心の屈折率分布型レンズを用いたものが主流であったが、視野領域の拡大や励起光の同時照射等を図るために、複数の屈折率分布型レンズを用いた内視鏡が求められていた。しかしながら、複数の屈折率分布型レンズの内視鏡への適用のためには、生体への影響の少ない接着剤を用い、束ねた径を生体に影響ない程度の大きさにまで細径化する必要があった。
本開示は、コリメート機能を有する屈折率分布型レンズを複数備えるレンズアレイにおいて、他の光部品と接続する際の作業性を向上し、レンズアレイの位置精度及びばらつきを改善することを目的とする。
本開示に係るキャピラリー型レンズアレイは、複数の屈折率分布型レンズと、各屈折率分布型レンズの周方向を覆う無機ガラスのキャピラリーと、を備える。
本開示では、キャピラリー製造と同じようにあらかじめ無機ガラスの母材に貫通穴をあけ、その貫通穴にコリメート機能を有する母材を埋め込み、キャピラリー製造と同じ加熱・線引き技術を用いることにより、屈折率分布型レンズとしてのレンズ機能を持った光ファイバが内包されたガラスキャピラリー型レンズアレイを得る。このため、本開示に係るキャピラリー型レンズアレイは、複数の屈折率分布型レンズとキャピラリーの無機ガラスが物理的に融合している。
特に、本開示は、複数のコリメート機能を有する母材を無機ガラスの母材に適度な間隔で配置、埋め込み、融点以上で線引きすることにより、複数のコリメート機能を有する光接続部品を容易に得ることができる。
さらに、本開示は、従来の整列部材を用いて作製する方法と比較して、整列部材へのコリメート機能を有する光ファイバを実装する工程がない。このため、キャピラリーの無機ガラスの外径が0.5mm以上5mm以下の剛体である場合であっても、実装に伴う位置精度の低下や作業性に基づくばらつきがなくなり、実装精度が高く、かつ、ばらつきが小さいという利点がある。
前記複数の屈折率分布型レンズは、用途に応じたピッチ長を有し、((1/2)×n)ピッチや、((1/4)+n)ピッチが例示できる。ただし、「n」は正の整数である。これらのピッチ長は、他の光部品と組み合わせることで、任意の値となりうる。また、前記複数の屈折率分布型レンズのいずれかのピッチ長又は屈折率分布定数は、前記複数の屈折率分布型レンズのうちの他の屈折率分布型レンズと異なっていてもよい。
また、本開示に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品は、本開示のキャピラリー型レンズアレイと、前記キャピラリー型レンズアレイの前記複数の屈折率分布型レンズに対応する複数の空孔を有し、前記複数の屈折率分布型レンズの端面の位置と前記複数の空孔の位置が一致するように前記キャピラリー型レンズアレイの端面に接合されている無機ガラスのキャピラリーと、を備える。このように、本開示に係るキャピラリー型レンズアレイは、同様の製造工程で作製した空孔を有する無機ガラスのキャピラリーに光ファイバを実装したものと接続する場合に、融着や接着剤で容易に実施できる。
ここで、本開示に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品では、前記キャピラリーの前記空孔内に光ファイバが配置されていてもよい。また、本開示に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品では、キャピラリー型レンズアレイと前記キャピラリーの間にプリズムなどの方向変換機能を有する光部品が配置されていてもよい。
なお、上記各開示は、可能な限り組み合わせることができる。
本開示によれば、コリメート機能を有する屈折率分布型レンズを複数備えるレンズアレイにおいて、他の光部品と接続する際の作業性を向上し、レンズアレイの位置精度及びばらつきを改善することができる。
キャピラリー型レンズアレイの構成の一例を示す。 キャピラリー型レンズアレイの断面形状の形態例を示す。 キャピラリー径に対する曲げ応力の一例を示す。 キャピラリー型レンズアレイのレンズ配列の形態例を示す。 キャピラリー型レンズアレイにキャピラリーを組み合わせたキャピラリー型レンズアレイ複合部品の構成の一例を示す。 キャピラリーの一例を示す。 キャピラリー型レンズアレイに方向変換機能を有する光部品を組み合わせたキャピラリー型レンズアレイ複合部品の構成の一例を示す。 キャピラリー型レンズアレイに方向変換機能を有する光部品及びピグテール付きキャピラリーを組み合わせたキャピラリー型レンズアレイ複合部品の構成の第1例を示す。 キャピラリー型レンズアレイに方向変換機能を有する光部品及びピグテール付きキャピラリーを組み合わせたキャピラリー型レンズアレイ複合部品の構成の第2例を示す。 本開示のキャピラリー型レンズアレイのMTプラグ同士の接続への適用例を示す。 第4の実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品の構成の一例を示す。 第5の実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品の構成の一例を示す。 本開示に係るキャピラリー型レンズアレイの細径バンドルファイバへの適用例を示す。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本開示は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(第1の実施形態)
図1は本実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイの形態を示す図である。本実施形態のキャピラリー型レンズアレイ1は、キャピラリー本体部10と、屈折率分布型レンズ20を備える。ここで、キャピラリー本体部10は、無機ガラスで構成され、屈折率分布型レンズ20の周方向を覆う。屈折率分布型レンズ20は、コリメータ機能を有する。屈折率分布型レンズ20は、屈折率分布型光ファイバであってもよい。
屈折率分布型レンズ20は、キャピラリー本体部10に固定されている。本開示では、キャピラリー本体部10と屈折率分布型レンズ20を、双方の母材を加熱・溶融して作製する。このため、キャピラリー本体部10と屈折率分布型レンズ20は溶接(融合)された状態となっていることが大きな特徴である。なお、キャピラリー型レンズアレイ1は、キャピラリー本体部10と屈折率分布型レンズ20を接着剤で接合されていてもよい。
図1において、キャピラリー本体部10の断面形状は円形となっているが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、図2(a)に示すように円弧の一箇所が直線(弦)11となったものや、図2(b)に示すように二箇所が直線(弦)11となったものや、図2(c)に示すように円弧の一箇所がさらに小さい半径の円弧12となったものや、図2(d)に示すように切り欠き13となったものなど、実装上の構造的な基準や方向の基準のために、円形以外の形状も本開示に含まれる。
また、本開示に係るキャピラリー型レンズアレイは、複数のキャピラリー本体部10の側面を互いに接触させて並列に配置されたものであってもよい。例えば、図2(b)に示す複数のキャピラリー型レンズアレイ1が直線11の面で互いに接触して並列に配置されていてもよい。本開示は、キャピラリー本体部10内の予め定められた位置に屈折率分布型レンズ20が配置されているため、キャピラリー本体部10の側面を重ね合わせることで、容易にレンズ数を増やすことが可能となる。
キャピラリー本体部10の外径Φ10は、光ファイバとの接続のため、標準的な光ファイバ心線の外径である0.25mmより大きく、2心以上を接続する場合を考慮すると0.25mmの2倍以上とすることが好ましい。従って、本開示におけるキャピラリー本体部10の外径は0.5mm以上とすることが好ましい。
また、キャピラリー本体部10で剛性を持たせるため、キャピラリーの外径Φ10は重要な要素となる。キャピラリーの長さL10において、応力を与えた場合にキャピラリーに発生する曲げ応力や引張応力がガラスの破断強度以下になるようにする必要がある。
本開示のような比較的外径の小さな光部品では、引張応力より、曲げに対する応力が課題となる。受動光部品の国際規格であるGR−1209−CORE(4版、2010年発行)の5.4.3.3項では、光部品に接続された光ファイバに直角方向に応力を加え、光部品と光ファイバの耐性を規定している。その前提として、光部品自体が90°曲げで発生する曲げ応力に耐性を持つ必要がある。
長さL10、外径dのキャピラリー型レンズアレイ1の片面に光部品が接続され、他方の片面に光ファイバが接続されている場合を仮定し、当該光ファイバをキャピラリー型レンズアレイ1に対して90度の方向の応力Fとすると、キャピラリー型レンズアレイ1に発生する曲げ応力は、次の式で求められる。
(数1)
σmax=M/Z ・・・ (1)
σmax:破断応力[N/m]、M:曲げモーメント[N・m]、Z:断面係数[m
ここで、断面形状をキャピラリー外径d、空孔径dとすると、断面係数Zは次式で表される。
Figure 2019044055
GR−1209−CORE 5.4.3.3項の要求条件である0.23kgf(2.2N)を応力Fとして、発生する曲げ応力を上記式(1)及び式(2)から計算した結果を図3に示す。
石英ガラスの曲げ強度は、計算上は2000GPa以上であるが、設計強度はその10分の1から数10分の1である100〜200GPa程度であり、少なくともサイドプル試験の条件を満たすには、キャピラリー10の長さL10が2mmの場合は、キャピラリー10の外径Φ10は0.6mm程度が必要となる。従って、キャピラリー10の外径Φ10は少なくとも0.5mm以上、好ましくは、0.6mm以上が必要である。
図1において、キャピラリー本体部10に屈折率分布型レンズ20が4個一列に包含されている構造を示しているが、代表的な例を示したものであって、これに限定するものではない。
また、屈折率分布型レンズ20の外径であるレンズ径Φ20は、透過光のモードフィールド径以上であればよく、好ましくは50μmから500μmの範囲である。また、屈折率分布型レンズ20同士の中心間距離であるレンズ間隔P20は、パワー移行を考慮してレンズ径Φ20の1/2に30μmを加えた長さ以上とするが、好ましくは、接続する光ファイバの一般的な間隔である80μm、127μm、250μmの整数倍とする。また、レンズ間隔P20は、等間隔が好ましいが、必要に応じて不等間隔も可能である。
図4に示すように、キャピラリー本体部10に対して、屈折率分布型レンズ20を一列に等間隔で並べた場合、一列に不等間隔で並べた場合、2次元的に並べた場合を例示する。図4(d)に示すような配置で30個以上可能である。また、図4(d)に示すように、ガイドピンを挿入する貫通孔16が設けられていてもよい。またキャピラリー本体部10を図4(d)に示す形状にし、キャピラリー型レンズアレイ1をMTコネクタとして用いてもよい。
このようにして得られた光部品として使用する際は、下記の式で定義される光学的な周期P(ピッチ)をもとに、適宜目的に応じたキャピラリー10の長さL10に切断して使用する。
(数3)
(r)=n(0){1−(gr)} ・・・(3)
P=2π/g ・・・(4)
ここで、n(r):屈折率分布型レンズ20のレンズ軸から距離rでの屈折率、n(0):屈折率分布型レンズ20のレンズ中心軸の屈折率、g:屈折率分布定数、r:屈折率分布型レンズ20のレンズ軸からの距離、P:屈折率分布型レンズ20の光学的な周期である。例えば、「n」を正の整数とした場合に、長さL10を((1/4)+n)ピッチにする。これにより、屈折率分布型レンズ20の中心に入射した光は平行光となって屈折率分布型レンズ20から出射する。
なお、長さL10は、((1/4)+n)ピッチに限定されない。長さL10は、((1/2)×n)ピッチであってもよい。また、屈折率分布型レンズ20は、複数の光学レンズの組み合わせの一部として用いられていてもよい。この場合、長さL10は、複数の光学レンズの設計に応じたピッチ長になる。このため、長さL10は、((1/4)+n)ピッチや((1/2)×n)ピッチからずれた値となりうる。
また、複数の屈折率分布型レンズ20のピッチ長は同一であってもよいが、異なっていてもよい。例えば、複数の屈折率分布型レンズ20は、キャピラリー本体部10の断面における屈折率分布型レンズ20の位置に応じたピッチ長を有する。ピッチ長の調整は、長さL10若しくは屈折率分布定数またはこれらの組み合わせを可変することによって行うことができる。また、本開示は、屈折率分布型レンズ20の一部に代えて、ステップインデックス型のレンズ(不図示)がキャピラリー本体部10で覆われていてもよい。
本実施形態のキャピラリー型レンズアレイ1は、キャピラリーとレンズ機能を有する光ファイバが一体で作製されるため、光ファイバを実装する際のキャピラリー内径のトレランスによる位置ばらつきがなく、光機能部品の部品精度を向上することができる。さらに、本実施形態のキャピラリー型レンズアレイ1は、接着剤での実装工程の削減により、低コスト化を実現することができる。
(第2の実施形態)
図5は、本実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品の形態を示す図である。本実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品2は、第1の実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ1と無機ガラスのキャピラリー50とが接続されている。キャピラリー50は、キャピラリー本体部10に内包された屈折率分布型レンズ20に対応して、空孔60が配置されている。
キャピラリー型レンズアレイ複合部品2についても、キャピラリー型レンズアレイ1と同様に、複数のキャピラリー本体部10及びキャピラリー50の側面を互いに接触させて並列に配置されたものであってもよい。本開示は、キャピラリー50の予め定められた位置に空孔60が配置されているため、複数のキャピラリー本体部10及びキャピラリー50の側面を重ね合わせることで、屈折率分布型レンズ20及び空孔60の数を容易に増やすことが可能となる。
図5に示したキャピラリー型レンズアレイ複合部品の効果について説明する。図5において、キャピラリー型レンズアレイ1に内包される屈折率分布型レンズ20のレンズ長L10を(1/4+n)ピッチ(n:整数)とし、空孔60に被覆除去した光ファイバが挿入された構成の光接続部品とする。屈折率分布型レンズ20のレンズ片端の中心を通った光線は(1/4+n)ピッチのレンズ長L10を導波した光は平行光となって出射する。その時のビーム半径rは、次式で示される。
(数4)
r=(θ/2)/(n・g)
ここで、θは屈折率分布型レンズ20への入射広がり角、nは屈折率分布型レンズ20の中心屈折率、gは屈折率分布型レンズ20の屈折率分布定数である。
光接続において、ずれがない場合の光ビーム径(正確にはモードフィールド径)による損失の影響は次式で示される。
(数5)
η=((2・W・W/(W +W ))
ここで、ηは接続効率、W、Wは光ビーム径である。
上式より、接続する2つの光ビーム径が近いほど接続効率が高く、損失は小さくなることが判る。このため、最適なパラメータを選択した屈折率分布型レンズ20で拡大し、空孔60に配置された光ファイバのMFD径と同等まで拡大することにより、接続損失を小さくすることができる。
図6に、キャピラリー50の全体図を示す。キャピラリー50は、キャピラリー本体部10と同等の母材を用いて、屈折率分布型レンズを挿入せずに加熱・線引きすることにより作製する。キャピラリー50の外径Φ50は、キャピラリー本体部10の外径Φ10と同じかそれ以上であることが好ましい。そのため、外径Φ50は、0.5mm以上が好ましく、さらに0.6mm以上であることが好ましい。空孔60の内径Φ60は、被覆除去した光ファイバが挿入されるため、屈折率分布型レンズ20の外径であるレンズ径Φ20と同等またはレンズ径Φ20より数μm程度大きくする。
キャピラリー50とキャピラリー本体部10を一体化してキャピラリー型レンズアレイ複合部品を作製する方法としては、通常の接着剤を用いて接着する方法のほか、外径D50および形状がキャピラリー本体部10と一致している場合、キャピラリー50とキャピラリー本体部10を市販の融着器により放電融着する方法がある。
キャピラリー50の端面を研磨し、予め作製されたキャピラリー本体部10の端面を研磨し、既述したように接着剤で接合して得られたキャピラリー型レンズアレイ複合部品を得る。この場合、キャピラリー径が0.5mm以上などの通常の光ファイバより大きい場合、接着面積が大きいため、接合後の機械的強度が得られる。一方、キャピラリー50をキャピラリー本体部10と融着する場合は、接着剤接続と同じように当該部材の端面を研磨した後、市販の大口径光ファイバ用融着接続機(たとえば、フジクラ製FSM−100)で融着接続する。この場合は、外径2mmまで接続可能である。
このようにして得られたキャピラリー50の空孔60に、被覆除去して端面を研磨した光ファイバ(不図示)を挿入することにより、先端に容易にコリメート機能を有し、高精度な光ファイバ部品を得ることができる。これまでのキャピラリー型レンズアレイ複合部品の作製説明において、キャピラリー50をキャピラリー本体部10と接続後に、キャピラリー50に被覆除去した光ファイバを挿入する方法で説明したが、キャピラリー50に被覆除去した光ファイバを挿入後、キャピラリー本体部10と接続する方法をとることも可能である。
(第3の実施形態)
図7に、本実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品の構成の一例を示す。本実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品3は、第1の実施形態で説明したキャピラリー型レンズアレイ1に、方向変換機能を有する光部品を組み合わせている。
具体的には、直角プリズム70の一方の面にキャピラリー型レンズアレイ1が配置され、直角プリズム70の他方の面にプリズムと接合するファイバ整列部材80が配置されている。ファイバ整列部材80は、直角プリズム70で屈折された屈折率分布型レンズ20−1〜20−4からの光が光ファイバ90−1〜90−4に入射するように、光ファイバ90−1〜90−4が整列した状態で光ファイバ90−1〜90−4を保持する。
図8に、本実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品の構成の具体例を示す。図8に示すキャピラリー型レンズアレイ複合部品4では、ファイバ整列部材80に代え、キャピラリー50が配置されている。キャピラリー50の空孔60に光ファイバ90−1〜90−4を挿入し、直角プリズム70に接続することで、直角プリズム70で屈折された屈折率分布型レンズ20−1〜20−4からの光を光ファイバ90−1〜90−4に結合させることができる。
図8に示すキャピラリー型レンズアレイ複合部品4では、直角プリズム70での光路長が屈折率分布型レンズ20−1〜20−4で同一であるが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、図9に示すキャピラリー型レンズアレイ複合部品5では、直角プリズム70での光路長が屈折率分布型レンズ20−1〜20−4ごとに異なる。
本実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品は、従来の方向変換機能を有する光部品に比べ、非常に小型であり、一辺約3mmの立方体に収まる。なお、方向変換機能を有する光部品は、直角プリズム70に限らず、任意の光部品を用いることができる。
(第4の実施形態)
図11に、本実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品の構成の一例を示す。本実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品6は、キャピラリー本体部10の中心に屈折率分布型レンズ21を有し、キャピラリー55の中心に開口部65を有する。
本実施形態では、屈折率分布型レンズ21を結像用のレンズとして用いる。具体的には、キャピラリー型レンズアレイ1の先端の端面1Aで入力された像が、キャピラリー型レンズアレイの他方の端面1Bで結像する。端面1Bでの像を対物レンズで光撮像素子に拡大入力することにより、端面1A付近の像をモニタで観察できる。例えば、開口部65は、空孔であってもよいが、対物レンズが配置されていてもよい。
本実施形態での屈折率分布型レンズ21のレンズ長L10は、例えば、式4で定義されるピッチ長でL10=(1/2)×nピッチ(n:整数)とする。長さL10が(1/2)×nピッチであるため、先端の端面1Aから入射された像が後端の端面1Bに結像し、これを倍率の高い対物レンズ(不図示)を通して拡大、撮像素子(不図示)に入射することにより、端面1Aの近傍を観察できる。ただし、レンズ長L10は、1/2ピッチの倍数である必要はなく、1以上のレンズを組み合わせることで、任意のピッチとすることができる。
屈折率分布型レンズ21のレンズ径Φ21は、任意であり、例えば、レンズ径Φ20と同じであってもよいし、レンズ径Φ20よりも大きくてもよい。また、開口部65の内径Φ65は、レンズ径Φ21以上であることが好ましい。
空孔60には光ファイバ90が挿入される。光ファイバ90を用いて屈折率分布型レンズ20に照射光を入射し、端面1Aの近傍に照射光を照射する。これにより、端面1A付近の視野を明るくできる。また、蛍光励起波長を照射することにより、蛍光観察が容易にでき、2つの光ファイバ90に違う波長を同時に照射、観察することができる。
屈折率分布型レンズ20の長さL10は(1/2)×nピッチを除く任意のピッチ長であることが好ましい。このように、屈折率分布型レンズ21のピッチ長が、屈折率分布型レンズ20のピッチ長と異なっていてもよい。例えば、屈折率分布型レンズ21の屈折率分布定数は、屈折率分布型レンズ20の屈折率分布定数と異なっていてもよい。これにより、共通の長さL10を有する屈折率分布型レンズ20及び21であっても、屈折率分布型レンズ20及び21を異なるピッチ長にすることができる。
照射光の波長は任意であり、例えば、照明用の波長であってもよいし、蛍光励起用の波長であってもよい。これにより、屈折率分布型レンズ21の近傍の画像を観察することで、蛍光イメージングによる脳診断等が可能となる。また、2種の励起光源を使用することにより、さらに多くの情報を得ることができる。
さらに、屈折率分布型レンズ20の本数及び屈折率分布は任意である。屈折率分布型レンズ20として屈折率分布定数の異なる複数の屈折率分布型レンズを用いることにより、屈折率分布型レンズ20から適度な光の広がりを有する照射光を放射し、屈折率分布型レンズ21から鮮明な画像を得ることができる。
(第5の実施形態)
図12に、本実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品の構成の一例を示す。本実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品7は、第4の実施形態の変形例を示す。
本実施形態では、屈折率分布型レンズ20及び21の長さが異なる。これにより、屈折率分布定数の等しい複数の屈折率分布型レンズを用い、その一つの屈折率分布型レンズ21のレンズ長を(1/2)nピッチとし、その他の屈折率分布型レンズ20のレンズ長を(1/2)nピッチ以外のピッチ長とする。
このような構成を採用することにより、共通の屈折率分布型レンズの母材を用いて、屈折率分布型レンズ21は鮮明な画像を端面1Bに結像し、屈折率分布型レンズ20は適度な光の広がりを有する照射光を端面1Aから出射することができる。
(第6の実施形態)
図13に、本実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品の構成の一例を示す。本実施形態に係るキャピラリー型レンズアレイ複合部品8は、本開示に係るキャピラリー型レンズアレイ1と、複数の光ファイバが束ねられたバンドルファイバ92と、を備える。
キャピラリー型レンズアレイ1の複数の屈折率分布型レンズ20の少なくとも一部が、バンドルファイバ92に備わる少なくとも1本の光ファイバと接続されている。例えば、1つの屈折率分布型レンズ20が1の光ファイバに接続されていている。なお、屈折率分布型レンズ20のなかに光ファイバと接続されていないものがあってもよい。
本実施形態での屈折率分布型レンズ20のレンズ長L10は、例えば、第4の実施形態と同様に、式4で定義されるピッチ長でL10=(1/2)×nピッチ(n:整数)とする。ただし、レンズ長L10は、1/2ピッチの倍数である必要はなく、1以上のレンズを組み合わせることで、任意のピッチ長とすることができる。
屈折率分布型レンズ20のレンズ長が1/2ピッチである場合、端面1Aから入射された像が端面1Bのレンズ端面に結像する。このため、キャピラリー型レンズアレイ1の端面1Aの近傍の画像が、1本の屈折率分布型レンズ20を1画素とする画像として、端面1Bに接続されたファイババンドル92に入射される。これにより、キャピラリー型レンズアレイ1の端面1Aの近傍の映像を、ファイババンドル92に接続されている撮像素子(不図示)で撮像することができる。
(実施例1)
図1に示すキャピラリー型レンズアレイ1の実施例を説明する。
Φ30mmX200mm長の石英母材に空孔間隔7.5mmでΦ4.5mmの穴加工を4回行い、4個の貫通した空孔を有する石英母材を得た。次に、Φ4.5mmよりわずかに細い屈折率分布型石英母材4本をそれぞれの空孔に挿入した。
このようにして得られた屈折率分布型石英母材が挿入された石英母材を線引き装置で加熱し、キャピラリー外径Φ10が2mm+/−1μmとなるように線引き速度を制御して、伸延した。これにより、図1に示すような、レンズ間隔P20=0.5mmでレンズ径Φ20=300μmの屈折率分布型ファイバすなわち屈折率分布型レンズ20を有する、外径Φ10=2mmのキャピラリー型レンズアレイを得た。
(実施例2)
図2(a)の断面形状を有するキャピラリー型レンズアレイ1の実施例を説明する。
Φ50mmの円弧の一部を長さ25mmの弦として切りとった断面を有する長さ300mmの石英母材に空孔間隔5mmでΦ4mmの穴加工を4回行い、4個の貫通した空孔を有する石英母材を得た。次に、Φ4mmよりわずかに細い屈折率分布型石英母材10本をそれぞれの空孔に挿入した。
このようにして得られた石英母材を線引き装置で加熱し、線引き速度を制御して、伸延した。これにより、断面形状が最大の外径Φ10=2.5mmの円弧の一部が切り取られた図2(a)と類似の形状を有し、レンズ間隔P20=250μmでレンズ径Φ20=200μmの屈折率分布型ファイバすなわち屈折率分布型レンズ20を有する、キャピラリー型レンズアレイが得られた。
(実施例3)
図5に示すキャピラリー型レンズアレイ複合部品2の実施例を説明する。
Φ30mmX200mm長の石英母材に穴加工を4回行い、4個の貫通した空孔を有する石英母材を得た。このようにして得られた石英母材を線引き装置で加熱・線引きし、間隔P60=0.5mmで内径Φ60=126μmの空孔60を有する、外径Φ50=2mm、長さL50=5mmのキャピラリー50を作製した。本キャピラリーに、先端を被覆除去したシングルモードファイバを4個の空孔に挿入してピグテール付きキャピラリーを得る。
上記ピグテール付きキャピラリーと実施例1と同様に作製して得られたキャピラリー型レンズアレイの端面を研磨して平滑な接合面を作製し、双方の接合面を接着剤で接合し、キャピラリー型レンズアレイ複合部品を得た。
(実施例4)
図5に示すキャピラリー型レンズアレイ複合部品2の第2の実施例を説明する。
実施例3と同様に作製した間隔P60=0.5mmで内径Φ60=126μmの4孔のキャピラリー(外径Φ50=2mm、長さL50=30mm)と実施例1と同様に作製して得られたレンズ間隔P20=0.5mmでレンズ径Φ20=300μmの屈折率分布型レンズ20を有するキャピラリー型レンズアレイ(外径Φ10=2mm、長さL10=30mm)の端面を研磨する。お互いの研磨面を対向するようにして、フジクラ製融着器FSM−100にセットして、放電融着で接合し、図5に示すようなキャピラリー型レンズアレイ複合部品を得た。
接合後、キャピラリー50の空孔60に、端面を研磨したΦ125μmのクラッド外径を有するシングルモードファイバを挿入し、市販の光学接着剤で固定し、ピグテールを有する光部品を得た。
(実施例5)
図4(d)の断面形状を有するキャピラリー型レンズアレイ1の実施例を説明する。
64mmX25mmの長方形の断面を有する長さ200mmの石英母材に、空孔ピッチ2.5mmでΦ1.5mmの穴加工を横12個、縦4列の合計48回行い、さらにこれらの空孔列の両側にΦ10mmの穴加工を行い、図4(d)に示すような断面形状、空孔配列を有する石英母材を得た。次に、Φ1.5mmよりわずかに細い屈折率分布型石英母材48本をそれぞれのΦ1.5mmの空孔に挿入した。
このようにして得られた石英母材を線引き装置で加熱し、線引き速度を制御して、伸延した。これにより、断面形状が横W10=6.4mmX縦H10=2.5mmの図4(d)に示す形状を有し、レンズ間隔P20=250μmでレンズ径Φ20=150μmの屈折率分布型ファイバすなわち屈折率分布型レンズ20を有し、キャピラリー型レンズアレイ1が得られた。
図10に示すように、キャピラリー型レンズアレイ1のうちの図4(d)に示す貫通孔16にΦ0.7mmの金属ピンを貫通させる。これにより、複数の光ファイバをテープ化した光ファイバ91が実装された横12個、縦4列の48心のMTフェルール101及び102を、キャピラリー型レンズアレイ1を介して互いに接続した。
(実施例6)
本開示に係るキャピラリー型レンズアレイ1のMTコネクタへの実施例を説明する。
図10に、MTプラグ同士の接続に、本開示のキャピラリー型レンズアレイを使用した例を示す。図4(d)に示した間隔0.25mmで横12列、間隔0.5mmで縦4列の断面構造を有するキャピラリー型レンズアレイ1で、キャピラリー10の長さL10が1/2ピッチとなるように両面を研磨する。このキャピラリー型レンズアレイ1を、同じ配置の48心MTプラグ間に挿入し、勘合ピンで結合し、MTコネクタを得た。
(実施例7)
図9に示すキャピラリー型レンズアレイ複合部品5の実施例を説明する。
実施例1と同様の方法で得られた外径Φ10=2mmで、レンズ間隔P20=0.5mmの屈折率分布型レンズ20を4個有するキャピラリー型レンズアレイ1の端面を研磨してキャピラリー本体部10の長さL10=1/4ピッチに調整する。
一方、実施例3と同様の方法で、外径Φ50=2mm、間隔P60=0.5mmの空孔に被覆除去した光ファイバを挿入して得られたピグテール付きキャピラリーを作製し、端面を研磨する。これらを直角プリズム70の直角をなす2面のそれぞれで接合し、方向変換機能を有するキャピラリー型レンズアレイ複合部品を得た。
なお、反射光を低減するためには、プリズム角71を41°とすれば、プリズム接続面からキャピラリー型レンズアレイ1への出射角は82°となり、キャピラリー型レンズアレイ1と直角プリズム70との接続面での反射光の戻りを低減できる。本形状のキャピラリー型レンズアレイ複合部品5は、キャピラリー型レンズアレイ1を回転させ、複数の屈折率分布型レンズ20−1〜20−4を直角プリズム70に接続されている光ファイバ90−1〜90−4の端面位置から異なる高さに配置する。これにより、複数の屈折率分布型レンズ20−1〜20−4の高さが異なる用途に適用することができる。例えば、複数の屈折率分布型レンズ20−1〜20−4のそれぞれから、キャピラリー型レンズアレイ複合部品5の周囲の異なる高さからの光情報、例えば近赤外光を得ることができる。
(実施例8)
図11に示すキャピラリー型レンズアレイ複合部品6の実施例を説明する。
実施例1と同様の方法を用い、屈折率分布型レンズ20を3個有するキャピラリー型レンズアレイを外径Φ10=2mmかつレンズ間隔P20=0.5mmで作製し、長さL10が(1/2)×nピッチになるように端面1Bを研磨する。これにより、キャピラリー型レンズアレイ1を作製する。
一方、外径Φ50=2mm、間隔P60=0.5mmの空孔を有するキャピラリーを実施例3と同様の方法で作製し、その中央部を円形にくりぬいて空孔65を形成して、キャピラリー55を作製する。被覆除去した光ファイバ90をキャピラリー55の空孔60に挿入してピグテール付きのキャピラリー55を作製し、端面を研磨する。
これらのキャピラリー型レンズアレイ1及びピグテール付きのキャピラリー55を接合し、キャピラリー型レンズアレイ複合部品6を得た。
中央と両脇の屈折率分布型レンズに異なる屈折率分布定数の母材を用いることにより、中央部の屈折率分布型レンズ21のレンズ長を1/2ピッチにし、両脇の屈折率分布型レンズ20のレンズ長を1/2ピッチ以外のピッチ長にすることができるため、より広い領域に照射できる可能性がある。
(実施例9)
図12に示すキャピラリー型レンズアレイ複合部品7の実施例を説明する。
実施例1と同様の方法を用い、屈折率分布型レンズ20を3個有するキャピラリー型レンズアレイを外径Φ10=2mmかつレンズ間隔P20=0.5mmで作製し、長さL10が(1/2)×nピッチになるように端面1Bを研磨する。これにより、キャピラリー型レンズアレイ1を作製する。
一方、外径Φ50=2mm、間隔P60=0.5mmの空孔を有するキャピラリーを実施例3と同様の方法で作製し、その中央部を円形にくりぬいて空孔65を形成して、キャピラリー55を作製する。キャピラリー10の中央部の屈折率分布型レンズの周りを空孔65と同じ直径(Φ65)で残して座繰り加工したものを作製する。そして、被覆除去した光ファイバ90をキャピラリー55の空孔60に挿入してピグテール付きキャピラリーを作製し、端面を研磨する。
これらのキャピラリー型レンズアレイ1及びピグテール付きキャピラリーを接合し、キャピラリー型レンズアレイ複合部品7を得た。
中央部の屈折率分布型レンズ21はレンズ長が(1/2)×nピッチであるため、先端の端面1Aから入射された像が後端の端面1Bに結像し、これを倍率の高い対物レンズ(不図示)を通して拡大、撮像素子(不図示)に入射することにより、端面1Aの近傍を観察できる。一方、両側の屈折率分布型レンズのレンズ長は中央部より短くなり、座繰りによるレンズ長を調整することにより、照射範囲を調整できる。
(実施例10)
図13に示すキャピラリー型レンズアレイ複合部品8の実施例を説明する。
実施例1と同様の方法で得られた外径Φ10=3mmで、レンズ間隔P20=0.25mmの屈折率分布型レンズ20を52個有するキャピラリー型レンズアレイ1の端面を研磨してキャピラリー10の長さL10=1/2ピッチに調整する。バンドルファイバ92をキャピラリー型レンズアレイ1に接続する。
本開示は情報通信産業に適用することができる。
1:キャピラリー型レンズアレイ
1A、1B:端面
2、3、4、5、6、7:キャピラリー型レンズアレイ複合部品
10:キャピラリー本体部
11:直線
12:円弧
13:切り欠き
16:貫通孔
20、21:屈折率分布型レンズ
50、55:キャピラリー
60、65:空孔
70:直角プリズム
71:プリズム角
80:ファイバ整列部材
90:光ファイバ
91:テープ化した光ファイバ
92:バンドルファイバ
101、102:MTフェルール

Claims (11)

  1. 複数の屈折率分布型レンズと、
    各屈折率分布型レンズの周方向を覆う無機ガラスと、
    備えるキャピラリー型レンズアレイ。
  2. 前記複数の屈折率分布型レンズと前記無機ガラスが物理的に融合していることを特徴とする、
    請求項1に記載のキャピラリー型レンズアレイ。
  3. 前記無機ガラスの外径が0.5mm以上であることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載のキャピラリー型レンズアレイ。
  4. 前記複数の屈折率分布型レンズのいずれかのピッチ長が、前記複数の屈折率分布型レンズのうちの他の屈折率分布型レンズのピッチ長と異なる、
    請求項1から3のいずれかに記載のキャピラリー型レンズアレイ。
  5. 前記複数の屈折率分布型レンズのいずれかの屈折率分布定数が、前記複数の屈折率分布型レンズのうちの他の屈折率分布型レンズの屈折率分布定数と異なる、
    請求項1から4のいずれかに記載のキャピラリー型レンズアレイ。
  6. 前記複数の屈折率分布型レンズの少なくともいずれかのピッチ長が1/2ピッチの倍数である、
    請求項1から5のいずれかに記載のキャピラリー型レンズアレイ。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のキャピラリー型レンズアレイと、
    前記キャピラリー型レンズアレイの前記複数の屈折率分布型レンズの少なくとも一部に対応する複数の空孔を有し、前記複数の屈折率分布型レンズの端面の位置と前記複数の空孔の位置が一致するように前記キャピラリー型レンズアレイの端面に接合されている無機ガラスのキャピラリーと、
    を備えるキャピラリー型レンズアレイ複合部品。
  8. 前記キャピラリーの外径が0.5mm以上であることを特徴とする、
    請求項7に記載のキャピラリー型レンズアレイ複合部品。
  9. 前記キャピラリー型レンズアレイと前記無機ガラスのキャピラリーとが融合している、
    請求項7又は8に記載のキャピラリー型レンズアレイ複合部品。
  10. 前記キャピラリーの前記複数の空孔の少なくともいずれかに光ファイバが保持され、
    前記空孔に保持されている光ファイバと前記複数の屈折率分布型レンズとが接続されている、
    請求項7から9のいずれかに記載のキャピラリー型レンズアレイ複合部品。
  11. 前記キャピラリー型レンズアレイと前記キャピラリーとの間に、前記複数の屈折率分布型レンズからの出射光を前記キャピラリーの前記空孔への光路に変換する光部品が配置されている、
    請求項7から10のいずれかに記載のキャピラリー型レンズアレイ複合部品。
JP2019538967A 2017-08-31 2018-05-16 キャピラリー型レンズアレイおよびキャピラリー型レンズアレイ複合部品 Pending JPWO2019044055A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167808 2017-08-31
JP2017167808 2017-08-31
PCT/JP2018/018856 WO2019044055A1 (ja) 2017-08-31 2018-05-16 キャピラリー型レンズアレイおよびキャピラリー型レンズアレイ複合部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044055A1 true JPWO2019044055A1 (ja) 2020-10-08

Family

ID=65527382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538967A Pending JPWO2019044055A1 (ja) 2017-08-31 2018-05-16 キャピラリー型レンズアレイおよびキャピラリー型レンズアレイ複合部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11314019B2 (ja)
JP (1) JPWO2019044055A1 (ja)
WO (1) WO2019044055A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020004354A1 (ja) * 2018-06-29 2021-08-05 株式会社中原光電子研究所 光部品、屈折率分布型レンズ付光接続部品及び光部品の製造方法
WO2021149589A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 株式会社中原光電子研究所 光部品
JP2021192107A (ja) * 2021-08-19 2021-12-16 株式会社中原光電子研究所 集積型grinレンズ及び光ファイバの接続方法
CN115389538B (zh) * 2022-08-09 2023-12-29 深圳市埃芯半导体科技有限公司 X射线分析装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202450A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組レンズの調整方法及びその装置
JP2002311283A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 光通信部品保持管及び光通信部品組立体
JP2005250183A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nikon Corp マイクロレンズ、マイクロレンズアレイ及び光学装置。
US20110274398A1 (en) * 2010-03-10 2011-11-10 Ofs Fitel, Llc Multicore fibers and associated structures and techniques
JP2014503081A (ja) * 2010-12-21 2014-02-06 オーエフエス ファイテル,エルエルシー マルチコアコリメータ
US20150043878A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Alignment for splicing multi-core optical fibers
JP2017021190A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 三菱電線工業株式会社 マルチコア光ファイバの接続方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202450A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd コリメータアレイ
CN103797391B (zh) * 2011-09-13 2016-09-28 康宁光电通信有限责任公司 使用钻孔排料区的平移透镜架总成以及合并所述透镜架总成的光学连接器
JP5216151B1 (ja) * 2012-03-15 2013-06-19 株式会社フジクラ 光ファイバコンバイナ、及び、それを用いたレーザ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202450A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組レンズの調整方法及びその装置
JP2002311283A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 光通信部品保持管及び光通信部品組立体
JP2005250183A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nikon Corp マイクロレンズ、マイクロレンズアレイ及び光学装置。
US20110274398A1 (en) * 2010-03-10 2011-11-10 Ofs Fitel, Llc Multicore fibers and associated structures and techniques
JP2014503081A (ja) * 2010-12-21 2014-02-06 オーエフエス ファイテル,エルエルシー マルチコアコリメータ
US20150043878A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Alignment for splicing multi-core optical fibers
JP2017021190A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 三菱電線工業株式会社 マルチコア光ファイバの接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019044055A1 (ja) 2019-03-07
US20210325611A1 (en) 2021-10-21
US11314019B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019044055A1 (ja) キャピラリー型レンズアレイおよびキャピラリー型レンズアレイ複合部品
US8380037B2 (en) Lateral light emitting device and method of producing the same
JP5491440B2 (ja) マルチコアファイバ用ファンナウト部品
JP6287179B2 (ja) マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバコネクタの製造方法
WO2015093520A1 (ja) 光接続部品
WO2012172869A1 (ja) 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造
TW201616160A (zh) 光連接器及光連接器之製造方法
JP2013213915A (ja) 光結合構造および光結合方法
JP2016061941A (ja) 光ファイバ接続構造
TWI329209B (en) Optical collimator structure
JP2015145989A (ja) マルチコアファイバの調芯方法、コネクタの製造方法、及びリボンファイバの製造方法
KR101760156B1 (ko) 광 콜리메이터 및 이를 이용한 광 커넥터
JP5725176B2 (ja) 導光装置及び導光方法
JP2004061830A (ja) 光ファイバ部品
US20130287342A1 (en) Lead-in formations in optical fiber segments and methods of forming lead-in formations
US20230228950A1 (en) Optical fiber connection structure
US11493692B2 (en) Multi-spot laser probe with multiple single-core fibers
JP5156979B2 (ja) 光ファイバーカプラーに光ファイバーを取り付ける方法
US11327250B1 (en) Optical interconnect devices
JP2007178980A (ja) フェルール保持具及びそれを用いた偏心測定装置
JP2017161557A (ja) 結合用光ファイバおよび光ファイバアレイ
JP6835827B2 (ja) ファイバカプラの製造
US20210124138A1 (en) Light source device
US11513296B2 (en) Optical component, optical connection component with graded index lens, and method of manufacturing optical component
JP2018531406A6 (ja) ファイバカプラの製造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211116