JP5725176B2 - 導光装置及び導光方法 - Google Patents

導光装置及び導光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5725176B2
JP5725176B2 JP2013520408A JP2013520408A JP5725176B2 JP 5725176 B2 JP5725176 B2 JP 5725176B2 JP 2013520408 A JP2013520408 A JP 2013520408A JP 2013520408 A JP2013520408 A JP 2013520408A JP 5725176 B2 JP5725176 B2 JP 5725176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
light guide
single mode
photonic crystal
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013520408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012172718A1 (ja
Inventor
大登 正敬
正敬 大登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013520408A priority Critical patent/JP5725176B2/ja
Publication of JPWO2012172718A1 publication Critical patent/JPWO2012172718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725176B2 publication Critical patent/JP5725176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02347Longitudinal structures arranged to form a regular periodic lattice, e.g. triangular, square, honeycomb unit cell repeated throughout cladding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、導光装置及び導光方法に関する。
光ファイバーは、従来は、近赤外域の光のみに利用されてきた。しかし、近年は、光ファイバーに関する技術が発達しており、その結果、紫外域から中赤外域までその利用範囲が広がりつつある。例えば特許文献1には、波長が互いに異なる光を、フォトニック結晶ファイバーを用いて導光することが記載されている。
なお、特許文献2には、複数の光源で生成した光を互いに異なる光ファイバーで導光した上で、レンズを介して集光させることが記載されている。
また特許文献3には、シングルモード光ファイバーを、フォトニック結晶ファイバーを介して光学素子に接続することが記載されている。
特開2005−62850号公報 特表2009−522605号公報 特開2004−61830号公報
光ファイバーを用いると、光の照射範囲を狭めることができるため、光学系を小さくすることができる。この特徴を生かしたまま、波長が互いに異なる光を光ファイバーで導光するためには、波長が互いに異なる光が、互いにほぼ同一のモードフィールド径かつシングルモードで、コリメートされた状態で光ファイバーから出射することが求められる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光ファイバーから、波長が互いに異なる光を、コリメートされた状態で、互いにほぼ同一のモードフィールド径かつシングルモードで出射させることにある。
本発明に係る導光装置は、第1シングルモード光ファイバー、フォトニック結晶ファイバー、及びグレーデッドインデックスファイバーを備える。フォトニック結晶ファイバーは、第1シングルモード光ファイバーの出射側の端面に接続している。グレーデッドインデックスファイバーは、フォトニック結晶ファイバーの出射側の端面に接続している。グレーデッドインデックスファイバーは、光を集光する方向に屈折率が径方向に変化している。
この導光装置によれば、互いに波長が異なる複数の光は、第1シングルモード光ファイバー、フォトニック結晶ファイバー、及びグレードインデックスファイバーを介して出射される。複数の光は、フォトニック結晶ファイバーを経由することにより、互いに同一のモードフィールド径かつシングルモードを有する。複数の光は、フォトニック結晶ファイバーを経由した後、さらにグレーデッドインデックスファイバーを経由することにより、コリメートされる。
本発明に係る導光方法では、まず、第1シングルモード光ファイバー、フォトニック結晶ファイバー、及びグレーデッドインデックスファイバーを備える導光装置を準備する。この導光装置において、フォトニック結晶ファイバーは、第1シングルモード光ファイバーの出射側の端面に接続している。グレーデッドインデックスファイバーは、フォトニック結晶ファイバーの出射側の端面に接続している。グレーデッドインデックスファイバーは、光を集光する方向に屈折率が径方向に変化している。そして、互いに波長が異なる複数の光を、第1シングルモード光ファイバーで導光する。そしてこれら複数の光に対し、フォトニック結晶ファイバーを用いて、シングルモード化、及びモードフィールド径の均一化を行う。さらに、複数の光に対し、グレーデッドインデックスファイバーを用いて色収差の補正を行う。そして複数の光をグレーデッドインデックスファイバーから出射する。
本発明によれば、光ファイバーから、波長が互いに異なる光を、コリメートされた状態で、互いにほぼ同一のモードフィールド径かつシングルモードで出射させることができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
第1の実施形態に係る導光装置の構成を示す図である。 フォトニック結晶ファイバーの構成を示す断面図である。 第2の実施形態に係る導光装置の構成を示す図である。 第3の実施形態に係る導光装置の構成を示す図である。 第4の実施形態に係る導光装置の構成を示す図である。 第5の実施形態に係る光学装置の構成を示す図である。 第6の実施形態に係る光学装置の構成を示す図である。 実施例に係る導光装置のコリメータ特性を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る導光装置の構成を示す図である。この導光装置は、第1シングルモード光ファイバー10、フォトニック結晶ファイバー20、及びグレーデッドインデックスファイバー(以下、GIファイバーと記載)30を備えている。第1シングルモード光ファイバー10は、光を導光するためのファイバーである。
フォトニック結晶ファイバー20及びGIファイバー30は、第1シングルモード光ファイバー10の出射部を構成している。具体的には、フォトニック結晶ファイバー20は、第1シングルモード光ファイバー10の出射側の端面に接続している。GIファイバー30は、フォトニック結晶ファイバー20の出射側の端面に接続している。GIファイバー30は、光を集光する方向に屈折率が径方向に変化している。フォトニック結晶ファイバー20及びGIファイバー30の長さは、フォトニック結晶ファイバー20及びGIファイバー30がフェルール等の取付治具内に収容されるように設計される。例えばフォトニック結晶ファイバー20の長さは、0.5mm以上5mm以下であり、GIファイバー30の長さは、0.1mm以上1mm以下である。
第1シングルモード光ファイバー10は、例えばシリカガラスにより形成されている。また第1シングルモード光ファイバー10は、コア12を有している。コア12は、第1シングルモード光ファイバー10の本体に不純物、例えばGeをドープすることにより、形成される。フォトニック結晶ファイバー20は、コア22を有している。GIファイバー30は、コア32を有している。コア12,22,32は、いずれも光が導光する領域である。
GIファイバー30のコア32は、径方向に屈曲率が変化している。この屈曲率の変化方向は、コア32を透過する光が集光される方向である。例えばコア32は、中心から外側に向けて不純物が少なくなっている。詳細には、不純物の濃度は、コア32の中心が最も高く、中心からの距離の2乗に反比例している。なお、GIファイバー30がシリカガラスにより形成されている場合、コア32にドープされている不純物は、例えばGeである。
なお、第1シングルモード光ファイバー10とフォトニック結晶ファイバー20の接続部分は、例えば融着により接続されている。ただし第1シングルモード光ファイバー10とフォトニック結晶ファイバー20は、接着剤を用いて接続されていても良い。同様に、フォトニック結晶ファイバー20とGIファイバー30は、例えば融着により接続されている。ただし、これらの接続には、接着剤が用いられても良い。
図2は、フォトニック結晶ファイバー20の構成を示す断面図である。フォトニック結晶ファイバー20は、複数の空孔24を有している。空孔24は、コア22内に規則的に配列されている。すなわち、空孔24が配列されている領域がコア22になる。複数の空孔24は、いずれもほぼ同径であり、かつコア22の内部において同一間隔で配列されている。ただし、コア22の中心部分では、空孔24は配置されていない。すなわち空孔24の配列の中央部分では、空孔24が欠損している。そしてこの欠損している領域の周囲に、空孔24は、少なくとも3列以上配列されている。本図に示す例では、空孔24は、正六角形に配列されている。このようにすると、フォトニック結晶ファイバー20を透過するとき、互いに波長が異なる複数の光は、互いに同一のモードフィールド径かつシングルモードを有するようになる。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。図1に示した導光装置は、例えば、多波長光源装置において、レーザ光源が出射した、互いに波長が異なる複数のレーザ光を導光するために用いられる。この複数のレーザ光は、同時に導光装置に入射しても良いし、互いに異なるタイミングで入射しても良い。このレーザ光の波長は、例えば490nm以上630nm以下である。
第1シングルモード光ファイバー10のうちフォトニック結晶ファイバー20が設けられている側の端部は、光を導光すべき領域、例えば試料の上方に位置している。そして、第1シングルモード光ファイバー10は、フォトニック結晶ファイバー20とは逆側の端部に、光が入射される。
第1シングルモード光ファイバー10によって導光された光は、フォトニック結晶ファイバー20及びGIファイバー30を介して、出射される。そしてフォトニック結晶ファイバー20を透過するとき、互いに波長が異なる複数の光は、互いに同一のモードフィールド径かつシングルモードを有するようになる。また、フォトニック結晶ファイバー20を透過した光は、さらにGIファイバー30を透過することにより、コリメートが補正される。
従って、本実施形態によれば、一つの光ファイバーから、波長が互いに異なる光を、コリメートされた状態で、互いにほぼ同一のモードフィールド径かつシングルモードで出射させることができる。そして、本実施形態に係る導光装置を用いることにより、導光のために必要な光学系が少なくなるため、多波長光源装置を小型化することができる。
なお、GIファイバー30の出射側の端面には、反射防止コーティング(Anti-reflection コーティング)が施されていても良い。反射防止コーティングは、例えばGIファイバー30よりも低屈折率の薄膜である。反射防止コーティングを形成すると、GIファイバー30から光が出射するときに、GIファイバー30と外部の界面で光が反射することを抑制できる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る導光装置の構成を示す図である。この導光装置は、GIファイバー30が凹部34を有している点を除いて、第1の実施形態に係る導光装置と同様の構成である。
凹部34は、GIファイバー30の出射側の端面に設けられている。凹部34は凹型のレンズ形状を有しており、少なくともコア32の端面全体にわたって設けられている。凹部34は、GIファイバー30から出射する光の色収差を補正する機能を有している。
凹部34は、研磨によって形成されても良いし、エッチングにより形成されても良い。コア32の不純物の濃度は、コア32の中心が最も高く、外側に向かうにつれて浅くなる。GIファイバー30の強度は、不純物の濃度に反比例する。このため、コア32の端面を研磨又はエッチングすると、コア32の中心が最も深くなり、外側に向かうにつれて浅くなる。また、コア32の不純物の濃度は、中心からの距離の2乗に反比例している。従って、凹部34は、凹型のレンズ形状になる。なお、コア32をエッチングする際、エッチング液としては、例えばHF系の薬液が用いられる。
凹部34を研磨により形成する場合、設備投資が少なくて済む。また、複数の導光装置を同時に処理することができるため、生産性が高くなる。一方、凹部34をエッチングにより形成する場合、加工中に凹部34の形状をモニタリングすることが可能になるため、凹部34の加工精度が高くなる。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、GIファイバー30の出射側の端面に、凹レンズ形状の凹部34を形成している。このため、外部にレンズを設けなくても、GIファイバー30から互いに波長が異なる複数の光が出射する際に、色収差が生じることを抑制できる。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態に係る導光装置の構成を示す図である。本実施形態に係る導光装置は、第1シングルモード光ファイバー10の端部14の構造を除いて、第2の実施形態に係る導光装置と同様の構成である。
本実施形態において、第1シングルモード光ファイバー10のコア12は、端部14において、コア12が徐々に広がっている。このような構造は、端部14を熱処理(TEC処理:Thermally Expanded Core処理)して、コア12の不純物を熱拡散させることにより、得られる。そして第1シングルモード光ファイバー10のモードフィールド径は、フォトニック結晶ファイバー20との接合面において、フォトニック結晶ファイバー20のモードフィールド径と同径になっている。なお、本実施形態において、凹部34を設けなくても良い。
本実施形態によっても、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1シングルモード光ファイバー10のコア12は、端部14において徐々に広がっている。そして、フォトニック結晶ファイバー20との接合面において、コア12はフォトニック結晶ファイバー20のコア22と同径になっている。このため、第1シングルモード光ファイバー10とフォトニック結晶ファイバー20の接合面において、モードフィールド径のミスマッチに起因して光の損失が生じることを抑制できる。
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態に係る導光装置の構成を示す図である。本実施形態に係る導光装置は、第2シングルモードファイバー40を備えている点を除いて、第2の実施形態に係る導光装置と同様の構成である。
第2シングルモードファイバー40は、第1シングルモード光ファイバー10とフォトニック結晶ファイバー20の間に設けられている。第2シングルモードファイバー40は、低N.A.(Numerical Aperture)ファイバーである。すなわち、第2シングルモードファイバー40のコア42の径は、第1シングルモード光ファイバー10のコア12よりも大きい。すなわち第2シングルモードファイバー40のモードフィールド径は、第1シングルモード光ファイバー10のモードフィールド径よりも大きい。ただし、第2シングルモードファイバー40のモードフィールド径は、フォトニック結晶ファイバー20のモードフィールド径と等しいか、それよりも小さい。また第2シングルモードファイバー40におけるコア42とクラッド部分との屈折率差は、第1シングルモード光ファイバー10におけるコア12とクラッド部分との屈折率差よりも小さい。なお、第1の実施形態において、第2シングルモードファイバー40を有していても良い。
本実施形態によっても、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1シングルモード光ファイバー10とフォトニック結晶ファイバー20の間に第2シングルモードファイバー40が位置している。このため、第1シングルモード光ファイバー10により導光された光のモードフィールド径は、第2シングルモードファイバー40を伝播している間に広がり、その後フォトニック結晶ファイバー20に入射する。従って、第1シングルモードファイバー10とフォトニック結晶ファイバー20の接合面において、モードフィールド径のミスマッチに起因して光の損失が生じることを抑制できる。
(第5の実施形態)
図6は、第5の実施形態に係る光学装置の構成を示す図である。本実施形態に係る光学装置は、第1〜第4の実施形態のいずれかに係る導光装置の出射側の端部を、フェルール60に取り付けたものである。本図に示す例では、第4の実施形態に係る導光装置を例示している。
詳細には、第1シングルモード光ファイバー10は、被覆部材50によって被覆されている。ただし第1シングルモード光ファイバー10のうち出射側の端部には、被覆部材50が設けられていない。第1シングルモード光ファイバー10の出射側の端部は、被覆部材50の端部とともに、フェルール60の差込口62に差し込まれている。そして第1シングルモード光ファイバー10の端部、第2シングルモードファイバー40、フォトニック結晶ファイバー20、及びGIファイバー30は、フェルール60によって保持されている。
(第6の実施形態)
図7は、第6の実施形態に係る光学装置の構成を示す図である。本実施形態に係る光学装置は、第1〜第4の実施形態のいずれかに係る導光装置を、複数、保持部材70に保持させたものである。本図に示す例では、第4の実施形態に係る導光装置を例示している。
保持部材70には、複数のV型の溝が互いに平行に設けられている。そして第1シングルモード光ファイバー10の端部、第2シングルモードファイバー40、フォトニック結晶ファイバー20、及びGIファイバー30は、この溝に填め込まれている。このようにすることで、保持部材70は、複数の導光装置を互いに平行に保持することができる。
(実施例)
図4に示した導光装置を作製した。第1シングルモード光ファイバー10には、カットオフ波長が430nmの可視光ファイバーを用いた。フォトニック結晶ファイバー20には、モードフィールド径が15μmのものを使用した。また、GIファイバー30には、コア系が62.5nmのものを使用した。
まず、第1シングルモード光ファイバー10の端部14を熱処理した。その後、第1シングルモード光ファイバー10とフォトニック結晶ファイバー20とを熱融着した。さらに、フォトニック結晶ファイバー20とGIファイバー30とを、熱融着した。その後、GIファイバー30に、HFエッチングにより凹部34を形成した。
図8に、実施例に係る導光装置のコリメータ特性を示す。縦軸は、出射された光のビーム径であり、横軸には、凹部34からの距離を示した。本図に示すように、波長が540nmの光、及び波長が560nmの光それぞれにおいて、良好なコリメート特性が得られた。また、これら2つの波長において、ビーム径はほぼ同じであった。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
この出願は、2011年6月16日に出願された日本出願特願2011−133916を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (5)

  1. 第1シングルモード光ファイバーと、
    前記第1シングルモード光ファイバーの出射側の端面に接続しているフォトニック結晶ファイバーと、
    前記フォトニック結晶ファイバーの出射側の端面に接続しており、光を集光する方向に屈折率が径方向に変化しているグレーデッドインデックスファイバーと、
    を備え
    前記グレーデッドインデックスファイバーは、出射側の端面に、レンズ状の凹部を有する導光装置。
  2. 請求項に記載の導光装置において、
    前記第1シングルモード光ファイバーの出射側の端部は、他の部分と比較してモードフィールド径が大きくなっている導光装置。
  3. 請求項1又は2に記載の導光装置において、
    前記第1シングルモード光ファイバーと、前記フォトニック結晶ファイバーとの間に、前記第1シングルモード光ファイバーよりもモードフィールド径が大きい第2シングルモード光ファイバーを備える導光装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の導光装置において、
    波長が490nm以上630nm以下の光に対して使用される導光装置。
  5. 第1シングルモード光ファイバーの出射側の端面に、フォトニック結晶ファイバー、及び、光を集光する方向に屈折率が径方向に変化しているグレーデッドインデックスファイバーをこの順に接続した導光装置を準備し、
    前記第1シングルモード光ファイバーにより導光された互いに波長が異なる複数の光に対し、前記フォトニック結晶ファイバーを用いてシングルモード化及びモードフィールド径の均一化を行い、さらに、前記グレーデッドインデックスファイバーを用いて色収差の補正を行った後、前記複数の光を前記グレーデッドインデックスファイバーから出射し、
    前記グレーデッドインデックスファイバーは、出射側の端面に、レンズ状の凹部を有する、導光方法。
JP2013520408A 2011-06-16 2012-04-06 導光装置及び導光方法 Expired - Fee Related JP5725176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013520408A JP5725176B2 (ja) 2011-06-16 2012-04-06 導光装置及び導光方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133916 2011-06-16
JP2011133916 2011-06-16
JP2013520408A JP5725176B2 (ja) 2011-06-16 2012-04-06 導光装置及び導光方法
PCT/JP2012/002436 WO2012172718A1 (ja) 2011-06-16 2012-04-06 導光装置及び導光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012172718A1 JPWO2012172718A1 (ja) 2015-02-23
JP5725176B2 true JP5725176B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47356739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520408A Expired - Fee Related JP5725176B2 (ja) 2011-06-16 2012-04-06 導光装置及び導光方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130230282A1 (ja)
JP (1) JP5725176B2 (ja)
CA (1) CA2815043A1 (ja)
DE (1) DE112012000168T5 (ja)
TW (1) TWI544246B (ja)
WO (1) WO2012172718A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112789534A (zh) 2018-10-03 2021-05-11 鲁曼斯蒂有限公司 光波导适配器组件
CN111650689B (zh) * 2020-05-10 2022-03-25 桂林电子科技大学 一种纤维集成微透镜组
TWI723942B (zh) * 2020-09-02 2021-04-01 國家中山科學研究院 高功率全光纖式抗反射裝置
CN115016064B (zh) * 2022-05-27 2024-03-19 武汉安扬激光技术股份有限公司 基于单模光纤与棒状光子晶体光纤的光纤连接方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664215B2 (ja) * 1986-02-18 1994-08-22 日本電信電話株式会社 単一モ−ド光フアイバの接続方法
JPH0643332A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fujitsu Ltd 光ファイバ材接続方法
JPH0664215A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US6792188B2 (en) * 2000-07-21 2004-09-14 Crystal Fibre A/S Dispersion manipulating fiber
JP3888942B2 (ja) 2002-07-29 2007-03-07 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 光ファイバ部品
EP1558955A4 (en) * 2002-10-15 2006-04-19 Micron Optics Inc FABRY-PEROT FIBER FILTERS WITHOUT PLATE
US7062140B2 (en) * 2003-03-07 2006-06-13 Crystal Fibre A/S Composite material photonic crystal fibres, method of production and its use
JP2004302292A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hoya Corp 光ファイバ端末とその作製方法並びに光結合器及び光部品
WO2004097479A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Corning Incorporated Multi-bandwidth collimator
JP4135585B2 (ja) * 2003-07-23 2008-08-20 住友電気工業株式会社 光ファイバの接続構造及び光接続部材並びに光コネクタ
JP4677208B2 (ja) 2003-07-29 2011-04-27 オリンパス株式会社 共焦点顕微鏡
JP4098195B2 (ja) * 2003-08-29 2008-06-11 昭和電線ケーブルシステム株式会社 光ファイバ伝送路
JP2005128267A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 光ファイバコリメータおよびその製造方法
US20050238309A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Gary Drenzek Optical fibers for use in harsh environments
EP1647407A3 (en) * 2004-10-12 2012-09-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP2007293259A (ja) * 2005-12-26 2007-11-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 光出射装置
US7953308B2 (en) 2005-12-30 2011-05-31 General Electric Company System and method for fiber optic bundle-based illumination for imaging system
US20080037939A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-14 The Hong Kong Polytechnic University Splicing small core photonic crystal fibers and conventional single mode fiber
US7606452B2 (en) * 2007-08-29 2009-10-20 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry, Through The Communications Research Centre Canada Optical fiber fundamental mode field expander
JP5215699B2 (ja) * 2008-03-25 2013-06-19 日本電信電話株式会社 フォトニック結晶ファイバ
JP2009281807A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Fujifilm Corp 成分分析装置及び生体情報測定装置
US20100046560A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Jian Liu Dispersion managed fiber stretcher and compressor for high energy/power femtosecond fiber laser
US8036506B2 (en) * 2009-03-27 2011-10-11 Lightwaves 2020, Inc. Multi-fiber section tunable optical filter
JP5269827B2 (ja) * 2010-03-20 2013-08-21 株式会社フジクラ ホーリーファイバ、及び、これを用いたレーザ装置
JP5269137B2 (ja) 2011-04-07 2013-08-21 三菱電機株式会社 演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201305636A (zh) 2013-02-01
JPWO2012172718A1 (ja) 2015-02-23
CA2815043A1 (en) 2012-12-20
TWI544246B (zh) 2016-08-01
DE112012000168T5 (de) 2013-07-18
WO2012172718A1 (ja) 2012-12-20
US20130230282A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2439627C2 (ru) Многосердцевинное волокно для устройства оптической накачки и способ его изготовления, устройство оптической накачки, волоконный лазер и волоконный усилитель
EP2841983B1 (en) Optical fiber coupler for coupling signal beams into a non-circularly shaped optical beam
US8588267B1 (en) Rectangular core optical fiber and rectangular core optical fiber arrays
US10310195B2 (en) Adiabatic optical coupling systems
JP5725176B2 (ja) 導光装置及び導光方法
US20120262938A1 (en) Cladding mode spatial filter
TW201616160A (zh) 光連接器及光連接器之製造方法
JP2004070339A (ja) アライメント公差の緩和が可能な光ファイバカプラ
WO2007015577A1 (en) Combined light source
JPWO2019044055A1 (ja) キャピラリー型レンズアレイおよびキャピラリー型レンズアレイ複合部品
US20100189391A1 (en) Multimode optical combiner and process for producing the same
US20040151431A1 (en) Lensed fiber having small form factor and method of making the same
JP2007034007A (ja) スポットサイズ変換導波路付きファイバアレイ、並びにそのスポットサイズ変換導波路付きファイバアレイの製造方法及びそれに用いる導波路集積部材
JP2008203598A (ja) レーザー集光装置
US20230228950A1 (en) Optical fiber connection structure
JP2012181343A (ja) 光導波体、レーザ光照射装置およびレーザ光照射装置組立方法
JP3665738B2 (ja) レーザダイオードモジュール
JP2013142791A (ja) 光ファイバの加工方法、光ファイバの加工装置、光ファイバ、及び光ファイバ入出力構造
WO2013129007A1 (ja) 光結合素子および製造方法
JP6835827B2 (ja) ファイバカプラの製造
JP2005250183A (ja) マイクロレンズ、マイクロレンズアレイ及び光学装置。
JP2015114606A (ja) 光学装置及び光学装置の製造方法
US11067753B2 (en) Optical module and method for producing same
JP2010026175A (ja) 光ファイバコリメータアレイ
KR101567985B1 (ko) 이중코어 광섬유 및 이를 적용한 레이저 가공장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees