JP2016067034A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016067034A
JP2016067034A JP2015239559A JP2015239559A JP2016067034A JP 2016067034 A JP2016067034 A JP 2016067034A JP 2015239559 A JP2015239559 A JP 2015239559A JP 2015239559 A JP2015239559 A JP 2015239559A JP 2016067034 A JP2016067034 A JP 2016067034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
image
image signal
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015239559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6063030B2 (ja
Inventor
寛 西山
Hiroshi Nishiyama
寛 西山
尚史 江角
Hisafumi Esumi
尚史 江角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JP2016067034A publication Critical patent/JP2016067034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063030B2 publication Critical patent/JP6063030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/435Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14696The active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/278Content descriptor database or directory service for end-user access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47205End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for manipulating displayed content, e.g. interacting with MPEG-4 objects, editing locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4756End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for rating content, e.g. scoring a recommended movie
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4758End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for providing answers, e.g. voting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2

Abstract

【課題】カラー画像と近赤外画像とを1画面で同時に表示する際の画像の視認性を高めるとともに、製造コストの増大を防ぎ、かつ小型化を図ることが可能な撮像装置を提供する。【解決手段】撮像装置100における画像信号処理部102は、白色発光素子X1から被写体に光を照射した場合に複数の読み出し回路から出力される読み出し信号に基づいてカラー画像信号を生成し、少なくとも白色発光素子X1から被写体に光を照射していない場合に複数の読み出し回路から出力される読み出し信号に基づいて白黒画像信号を生成する。そして、画像信号処理部102は、カラー画像において表示可能な色を選択し、白黒画像信号を選択色と黒の画像を示す擬似カラー画像信号に変換し、カラー画像信号および擬似カラー画像信号に基づいて1つの画像を示す合成画像信号を生成する。【選択図】図76

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に、光電変換膜の表面に複数の電極が設けられた撮像装置に関する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等に用いられる固体撮像素子においては、たとえばシリコン基板において光電変換部が設けられており、光を基板面まで透過させる必要がある。しかしながら、シリコン基板の光電変換部近辺に設けられたトランジスタに光が入射すると、不要な電流が発生し、画質が劣化する場合がある。
光の入射による不具合を防ぐための技術として、たとえば、特開2004−140309号公報(特許文献1)には、以下のような固体撮像素子が開示されている。すなわち、半導体基板に、少なくとも入射光に応じた電荷を生成して蓄積する光電変換素子と、上記光電変換素子によって生成および蓄積された信号電荷を転送する電荷転送部とが設けられる。そして、上記半導体基板上に少なくともゲート絶縁膜を介して上記電荷転送部用の転送電極と、上記光電変換素子の受光領域に対応する開口部を備えた遮光膜とが設けられる。さらに、上記ゲート絶縁膜上の光電変換素子の受光領域に対応する領域に透明絶縁膜を有する。上記遮光膜の開口部の内周形状が上記透明絶縁膜の外周形状に沿って埋め込まれ、かつ、上記開口部の下面部が上記ゲート絶縁膜に直接接触する状態で配置される。
また従来より、イメージセンサには、複数行複数列に配置された複数の画素回路が設けられている。各画素回路は、入射光量に応じた値の電流を出力する光電変換素子と、キャパシタと、光電変換素子とキャパシタの間に接続された転送トランジスタと、キャパシタの端子間電圧に応じたレベルの画素信号を生成する増幅トランジスタとを含む。
また、画素信号の読出方式としては、全画素回路に露光しながら、複数の画素回路で生成された複数の画素信号を1行分ずつ順次読み出すXYアドレス読出方式と、所定時間だけ全画素回路に一括して露光した後、複数の画素回路で生成された複数の画素信号を1行分ずつ順次読み出すグローバルシャッタ方式がある(たとえば、特開2008−42714号公報(特許文献2)参照)。
また、CMOSイメージセンサに用いられる固体撮像素子として、たとえば、特開2006−211630号公報(特許文献3)には、以下のような構成が開示されている。すなわち、画素が斜め配列されるとともに、当該画素配列における奇数行の画素の各列ごとに奇数行垂直信号線群が、偶数行の画素の各列ごとに偶数行垂直信号線群がそれぞれ配線された画素アレイ部と、上記画素配列の奇数行の選択と偶数行の選択とを別々に行なう行選択手段と、上記奇数行垂直信号線群に繋がり、列間で画素の信号を加算する奇数行カラム処理回路群と、上記偶数行垂直信号線群に繋がり、列間で画素の信号を加算する偶数行カラム処理回路群と、上記奇数行カラム処理回路群の各カラム処理回路と上記偶数行カラム処理回路群の各カラム処理回路とを選択する列選択手段とを備える。
また従来より、イメージセンサには、有効撮像部と光学的黒部が設けられている。有効撮像部には複数の画素が設けられており、各画素はフォトダイオードと、フォトダイオードで発生した光電流を読み出す読出回路とを含む。また、光学的黒部には、有効撮像部と同じ構成を有し、遮光層で覆われた画素が設けられている。光学的黒部の画素の読出回路は、入射光が無い場合にフォトダイオードで発生する黒電流を読み出す。有効撮像部の画素で読み出された光電流は、光学的黒部の画素で読み出された黒電流に基づいて補正される。
また、遮光層で覆われていない有効撮像部の画素で発生する黒電流と、遮光層で覆われた光学的黒部の画素で発生する黒電流とのレベルの差を無くすため、有効撮像部のフォトダイオードの特性と光学的黒部のフォトダイオードの特性に差を付ける方法がある(たとえば、特開平6−151806号公報(特許文献4)参照)。
また近年、Cu(In,Ga(1−x))Se(0≦x≦1)(以下、CIGSと称す)のような化合物半導体を用いたイメージセンサの開発が進められている。従来の第1のイメージセンサでは、CIGS薄膜の表面に透明電極が形成され、CIGS薄膜の裏面に複数の画素電極が形成されている。CIGS薄膜に光が照射されると、光量に応じた量の電子−正孔対が発生する。CIGS薄膜に発生した電子−正孔対のうちの正孔すなわち正電荷は、画素電極を介して読出回路に流れる。
また、従来の第2のイメージセンサでは、CIGS薄膜がエッチングによって複数のCIGS層に分離され、各CIGS層の表面に透明電極が形成され、各CIGS層の裏面に画素電極が形成されている(たとえば、特開2007−123721号公報(特許文献5)参照)。
また、非特許文献1、非特許文献2および非特許文献4には、種々の計測対象を画面に表示するための技術が開示されている。非特許文献3には、CMOSイメージセンサおよびCIGSを用いたイメージセンサの分光特性表が開示されている。
特開2004−140309号公報 特開2008−42714号公報 特開2006−211630号公報 特開平6−151806号公報 特開2007−123721号公報
"近赤外分光イメージングによる生体材料内の3次元氷結晶構造の可視化"、Trans.of the JSRAE、Vol.22,No.2(2005)、pp.185-192、平成16年11月30日 "近赤外分光画像計測法による無侵襲末梢血管モニタリング装置を用いたヘモグロビン濃度の測定"、竹田真由他、京都大学医学部保険学科紀要 健康化学第2巻 2005年、pp.9-13 "イメージセンサ分光特性表"、ローム、2009年 "静脈酸素化指標(VOI)測定原理"
CIGSを用いた固体撮像素子のように、シリコン基板の上に配線層等を介して光電変換膜を設けた積層型の固体撮像素子では、光電変換膜および配線層等において吸収されなかった光、および光電変換膜および配線層等の隙間を通る光がシリコン基板に設けられたトランジスタに入射すると、不要な電流が発生して画質が劣化する場合がある。
また、一般に、固体撮像素子では、光電変換によって得られる電荷は微少であることから、電荷を蓄え、蓄えた電荷を電圧として取り出すための容量(capacitance)が必要となる。そして、この容量を、たとえばシリコン基板にトランジスタを設けることによって得る。このため、従来の固体撮像素子では、シリコン基板においてトランジスタを設けるスペースが必要になってしまい、小型化を図ることが困難である。
しかしながら、特許文献1には、このような問題点を解決するための構成は開示されていない。
また、特許文献2に開示されたXYアドレス読出方式では、画素回路から画素信号を読み出す時刻が行毎に異なるので、高速移動体を撮影すると画像が歪むという問題がある。
また、グローバルシャッタ方式では、読出期間中に光電変換素子から転送トランジスタを介してキャパシタに電流が漏れ、画素信号のレベルが変化すると言う問題がある。
また、カラー画像および近赤外(Near Infrared:NIR)画像を得るための従来の撮像装置は、たとえば、可視光と近赤外光とを分離する分光フィルタ機能を有するプリズムと、このプリズムを通過した可視光に基づいてカラー画像を生成するカラー撮像部と、このプリズムを通過した近赤外光に基づいて近赤外画像を生成する近赤外撮像部とを備える。このような構成は、2板撮像方式と呼ばれている。
ところが、このような従来の撮像装置では、高性能のプリズムと、カラー画像用および近赤外画像用の2つの撮像素子と、カラー画像用および近赤外画像用の画像信号を生成するための2つの画像信号処理部とが必要となるため、製造コストが増大し、かつサイズが大型になってしまう。特許文献3および非特許文献1〜4には、このような問題点を解決するための構成は開示されていない。
また、カラー画像と近赤外画像とを1画面で同時に視認することは医療およびセキュリティ等の分野において有意義であるが、特許文献3および非特許文献1〜4には、カラー画像と近赤外画像とを1画面で同時に表示する際の画像の視認性を高めるための構成は開示されていない。
それゆえに、本発明の目的は、カラー画像と近赤外画像とを1画面で同時に表示する際の画像の視認性を高めるとともに、製造コストの増大を防ぎ、かつ小型化を図ることが可能な撮像装置を提供することである。
この発明に係る撮像装置は、白色光を被写体に照射するための白色発光素子と、カラーフィルタを含み、被写体からの光を受けるためのカラーフィルタ部と、化合物半導体により形成され、カラーフィルタ部を通過した光を電荷に変換するための光電変換膜と、光電変換膜の表面のうち、カラーフィルタ部と反対側の表面においてカラーフィルタに対応して設けられ、光電変換膜によって変換された電荷を受けるための複数の電極と、電極に対応して設けられ、対応の電極が受けた電荷に基づいて読み出し信号を出力するための複数の読み出し回路と、白色発光素子から被写体に光を照射した場合に複数の読み出し回路から出力される読み出し信号に基づいてカラー画像信号を生成し、少なくとも白色発光素子から被写体に光を照射していない場合に複数の読み出し回路から出力される読み出し信号に基づいて白黒画像信号を生成するための画像信号処理部とを備えたものである。画像信号処理部は、カラー画像において表示可能な色を選択し、白黒画像信号を選択色と黒の画像を示す擬似カラー画像信号に変換し、カラー画像信号および擬似カラー画像信号に基づいて1つの画像を示す合成画像信号を生成する。
また、この発明に係る他の撮像装置は、白色光を被写体に照射するための白色発光素子と、近赤外領域における第1の波長を有する光を被写体に照射するための第1の近赤外発光素子と、近赤外領域における第2の波長を有する光を被写体に照射するための第2の近赤外発光素子と、カラーフィルタを含み、被写体からの光を受けるためのカラーフィルタ部と、化合物半導体により形成され、カラーフィルタ部を通過した光を電荷に変換するための光電変換膜と、光電変換膜の表面のうち、カラーフィルタ部と反対側の表面においてカラーフィルタに対応して設けられ、光電変換膜によって変換された電荷を受けるための複数の電極と、電極に対応して設けられ、対応の電極が受けた電荷に基づいて読み出し信号を出力するための複数の読み出し回路と、白色発光素子から被写体に光を照射した場合に複数の読み出し回路から出力される読み出し信号に基づいて輝度信号を生成し、第1の近赤外発光素子から被写体に光を照射した場合に複数の読み出し回路から出力される読み出し信号に基づいて第1の白黒画像信号を生成し、第2の近赤外発光素子から被写体に光を照射した場合に複数の読み出し回路から出力される読み出し信号に基づいて第2の白黒画像信号を生成するための画像信号処理部とを備えたものである。画像信号処理部は、第1の白黒画像信号と輝度信号との差を示す信号、第2の白黒画像信号と輝度信号との差を示す信号および輝度信号を1つの画像を示す合成画像信号として生成する。
本発明によれば、カラー画像と近赤外画像とを1画面で同時に表示する際の画像の視認性を高めるとともに、製造コストの増大を防ぎ、かつ小型化を図ることができる。
この発明の実施の形態1による撮像装置の構成を示すブロック図である。 図1に示した光電変換装置の構成を示すブロック図である。 図2に示した画素の構成を示す図である。 図2に示した画素アレイの要部の断面構造を示す図である。 図4に示した画素アレイの断面構造および動作を模式的に示す図である。 図5に示した画素アレイを上方から見た図である。 図4に示した画素アレイの要部の断面構造を詳細に示す図である。 図7に示した画素アレイの要部の斜視図である。 図2に示した画素アレイにおける1画素分の回路の一例を示す図である。 この発明の実施の形態2による光電変換装置の全体構成を示すブロック図である。 図10に示した画素の構成を示す回路図である。 図10および図11に示した光電変換装置の動作を示すタイムチャートである。 図10に示した画素アレイの要部を示す図である。 図11に示したトランジスタのレイアウトを示す図である。 実施の形態2の変更例を示す図である。 この発明の実施の形態3による撮像装置の画素アレイの断面構造および動作を模式的に示す図である。 図16に示した画素アレイを上方から見た図である。 図17に示した画素アレイにおける画素電極およびスイッチの関係を示す図である。 実施の形態3の変更例の構成および動作を概略的に示す図である。 図19に示した変更例の他の動作を示す図である。 実施の形態3の他の変更例の構成および動作を概略的に示す図である。 図21に示した変更例の他の動作を示す図である。 実施の形態3のさらに他の変更例の構成を概略的に示す図である。 実施の形態3のさらに他の変更例の構成を概略的に示す図である。 実施の形態3のさらに他の変更例の構成を概略的に示す図である。 実施の形態3のさらに他の変更例の構成を概略的に示す図である。 実施の形態3のさらに他の変更例の構成を概略的に示す図である。 実施の形態3のさらに他の変更例の構成を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態4に係る撮像装置の画素アレイの要部の断面構造を示す図である。 図29に示した画素アレイの断面構造および動作を模式的に示す図である。 図30に示した画素アレイにおける1画素分のカラーフィルタの色配置を示す図である。 ホワイト、イエローおよびシアンのカラーフィルタの透過率を示す図である。 レッド、グリーン、ブルーのカラーフィルタの透過率を示す図である。 太陽光のスペクトル分布を示す図である。 実施の形態4に係る撮像装置における1画素分のカラーフィルタの色配置の変更例を示す図である。 図35に示す変更例におけるインタレース処理およびインタリーブ処理を示す図である。 実施の形態4に係る撮像装置における1画素分のカラーフィルタの色配置の他の変更例を示す図である。 実施の形態4に係る撮像装置における1画素分のカラーフィルタの色配置のさらに他の変更例を示す図である。 この発明の実施の形態5による光電変換装置の画素アレイの構成を示す平面図である。 図39に示した画素アレイの要部を示す断面図である。 図40に示した画素アレイの構成および動作を模式的に示す図である。 図39〜図41に示した画素アレイを備えた光電変換装置の構成を示す回路ブロック図である。 図42に示した画素の構成を示す回路図である。 実施の形態5の変更例を示す断面図である。 図44に示した画素アレイの構成および動作を模式的に示す図である。 この発明の実施の形態6に係る光電変換装置の画素の構成を示す図である。 図46に示した差動増幅器の回路構成を示す図である。 図47に示した画素アレイの要部の断面構造を詳細に示す図である。 実施の形態6の変更例に係る差動増幅器の回路構成を示す図である。 図49に示した画素アレイの要部の断面構造を詳細に示す図である。 この発明の実施の形態7に係る光電変換装置の画素アレイの要部の断面構造を示す図である。 図51に示した画素アレイの断面構造および動作を模式的に示す図である。 図51に示した画素アレイを上方から見た図である。 実施の形態7に係る光電変換装置における画素電極およびスイッチの関係を示す図である。 図54に示した光電変換装置における入射光量と読出信号レベルとの関係を示すグラフ図である。 図51に示した光電変換装置における入射光量と画素信号レベルとの関係を示すグラフ図である。 図51に示した光電変換装置における入射光量と画素信号レベルとの他の関係を示すグラフ図である。 図51に示した光電変換装置を上方から見た図である。 実施の形態7に係る光電変換装置の変更例における画素電極を上方から見た図である。 実施の形態7に係る光電変換装置の他の変更例における画素電極を上方から見た図である。 この発明の実施の形態8に係る光電変換装置における画素電極およびスイッチの関係を示す図である。 1つの画素電極群におけるスイッチ設定を示す図である。 図61に示した光電変換装置における入射光量と画素信号レベルとの関係を示すグラフ図である。 図61に示した光電変換装置における入射光量と画素信号レベルとの他の関係を示すグラフ図である。 図61に示した光電変換装置の1つの画素電極群におけるスイッチの他の設定例を示す図である。 図61に示した光電変換装置の1つの画素電極群におけるスイッチの他の設定例を示す図である。 実施の形態8に係る光電変換装置の変更例を示す図である。 実施の形態8に係る光電変換装置の変更例の画素電極群におけるスイッチSWKの他の設定例を示す図である。 この発明の実施の形態9によるイメージセンサの画素アレイの要部を示す断面図である。 図69に示した画素アレイの構成および動作を模式的に示す図である。 実施の形態9の比較例を示す図である。 実施の形態9の変更例を示す図である。 実施の形態9の他の変更例を示す断面図である。 実施の形態9のさらに他の変更例を示す断面図である。 図74に示した画素アレイの構成および動作を模式的に示す図である。 この発明の実施の形態10に係る撮像装置の構成を示す図である。 図76に示した撮像装置におけるカラーフィルタの透過率を示す図である。 図76に示した撮像装置が被写体の撮影を行なう際の動作手順を定めたフローチャートである。 図76に示した撮像装置が被写体の撮影を行なう際の動作手順を概念的に示す図である。 図76に示した撮像装置が被写体に光を照射する際の動作手順を示すタイムチャートである。 図76に示した撮像装置が被写体の画像を生成する際の動作手順を示すタイムチャートである。 図76に示した撮像装置の光特性を示す図である。 医療用の応用波長を示す図である。 実施の形態10の変更例に係る撮像装置が被写体の撮影を行なう際の動作手順を定めたフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置1の構成を示す図である。
図1を参照して、撮像装置1は、レンズ2と、光電変換装置3と、画像信号処理部4と、画像表示装置5とを備える。
撮像装置1は、被写体を撮像して画面に表示する。より詳細には、レンズ2は、被写体からの光を光電変換装置3に集光する。光電変換装置3は、レンズ2から受けた光を電気信号である画素信号に変換して画像信号処理部4へ出力する。画像信号処理部4は、光電変換装置3から受けた各画素の画素信号に対して補間処理、色処理および補正処理等の種々の信号処理を行なって画像信号を生成し、画像表示装置5へ出力する。画像表示装置5は、画像信号処理部4から受けた画像信号に基づいて画像を表示する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る光電変換装置の構成を示す図である。
図2を参照して、光電変換装置3は、画素アレイ10と、複数の負荷回路11と、複数のアンプQと、垂直走査部13と、制御部14と、水平走査部15と、セレクタ16と、出力部17とを備える。
画素アレイ10は、複数行複数列に配列された複数の画素Pを含む。以下、行列状に配置された複数の画素Pの行および列をそれぞれ画素行および画素列とも称する。
画素アレイ10は、さらに、各画素行に対応して設けられた制御信号線CLと、各画素列に対応して設けられた信号線SLとを含む。
各信号線SLの一方端は、負荷回路11を介して接地電圧GNDの供給ノードに接続されている。負荷回路11は、所定の抵抗値を有する。各信号線SLの他方端は、アンプQの入力端子に接続されている。
図3は、本発明の実施の形態1に係る画素Pの構成を示す図である。
図3を参照して、画素Pは、フォトダイオードPDと、読出回路Gと、スイッチSWBとを含む。フォトダイオードPDのカソードにはカソード電圧VKが印加され、フォトダイオードPDのアノードにはアノード電圧VAが印加される。
フォトダイオードPDにレンズ2からの光αが入射すると、その光量に応じた量の電荷が読出回路Gへ流れる。読出回路Gは、たとえば増幅器であり、フォトダイオードPDから流入した電荷の量に応じたレベルの電流IRを信号として対応の信号線SLへ出力する。
スイッチSWBは、対応の制御信号線CLを介して受けた制御信号CNTに基づいて、読出回路Gからの電流IRを対応の信号線SLへ出力するか否かを切り替える。
信号線SLは、読出回路Gからの信号を伝達する。すなわち、信号線SLの電圧レベルは、読出回路Gからの電流IRと負荷回路11の抵抗値との積となる。
アンプQは、対応の信号線SLの電圧を増幅する。したがって、アンプQの出力電圧VDは、フォトダイオードPDに入射した光αの量に応じて変化する。
再び図2を参照して、垂直走査部13は、制御部14から与えられる垂直走査信号に基づいて、複数の画素行を1行ずつ順次選択し、選択した画素行の制御信号線CLを介してその画素行の各スイッチSWBに制御信号CNTを与える。これにより、選択された画素行の各画素Pから対応の信号線SLへ入射光量に応じたレベルの電流が出力され、各信号線SLが入射光量に応じたレベルの電圧に充電される。各信号線SLの電圧は、アンプQによって増幅されてセレクタ16に与えられる。
水平走査部15は、制御部14から与えられる水平走査信号に基づいて、垂直走査部13によって1つの画素行が選択されている期間に、各画素列を1列ずつ順次選択する。セレクタ16は、水平走査部15によって選択されている画素列に対応するアンプQの出力電圧VDを選択して出力部17に伝達する。
出力部17は、セレクタ16を介して与えられたアンプQの出力電圧VDに基づいて画素信号すなわち画素Pの受光量を示す信号を生成し、画像信号処理部4および制御部14へ出力する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る画素アレイ10の要部の断面構造を示す図である。図4を参照して、画素アレイ10は、半導体基板21と、読出回路層22と、複数の画素電極ELと、CIGS薄膜23と、CdS(硫化カドミウム)層24と、透明電極25とを含む。
半導体基板21の表面には、読出回路層22が形成されている。読出回路層22は絶縁層であり、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、キャパシタ、配線およびビアホール等を含む。
読出回路層22の表面には、矩形状の複数の画素電極ELが所定の間隔で配置されている。複数の画素電極ELは、複数行複数列に配列されている。各画素電極ELは、たとえばMo(モリブデン)で形成されている。
複数の画素電極ELを覆うようにしてCIGS薄膜23が形成され、CIGS薄膜23の表面にはCdS層24および透明電極25がこの順番で積層されている。CIGS薄膜23はp型の化合物半導体薄膜であり、その厚さはたとえば1.7μmである。CdS層24はバッファ層であり、その厚さはたとえば50nmである。透明電極25は低抵抗のn型ZnO膜であり、その厚さはたとえば1μmである。したがって、CIGS薄膜23および透明電極25によってPN接合が形成される。
換言すると、光電変換膜であるCIGS薄膜23の第1主表面にバッファ層であるCdS層24を介して透明電極25が形成され、CIGS薄膜23の第2主表面において複数の画素電極ELが形成されている。各画素電極ELは、画素Pに対応している。
図5は、本発明の実施の形態1に係る画素アレイの断面構造および動作を模式的に示す図である。図6は、本発明の実施の形態1に係る画素アレイを上方から見た図である。
図5および図6を参照して、画素アレイ10は、さらに、複数のスイッチSWBを含む。
読出回路Gは、画素電極ELに対応して設けられ、図4に示した読出回路層22において対応の画素電極ELの下に形成されている。すなわち、読出回路Gは、対応の画素電極ELに対してCIGS薄膜23の反対側に設けられている。これにより、光電変換装置3の微細化を図ることができる。
読出回路Gは、動作時、対応の画素電極ELにたとえば1Vのアノード電圧VAを印加する。また、透明電極25にはアノード電圧VAよりも高いたとえば3Vのカソード電圧VKが印加される。これにより、各画素電極ELと透明電極25との間に空乏層が形成され、各画素電極ELと透明電極25との間の領域がフォトダイオードPDとして動作する。画素電極ELはフォトダイオードPDのアノードとなり、透明電極25はフォトダイオードPDのカソードとなる。
外部から透明電極25を介してCIGS薄膜23に光αが入射すると、CIGS薄膜23内で光量に応じた量の電子−正孔対が発生する。CIGS薄膜23では正孔が多数キャリアであるため、正孔すなわち正電荷がその近傍の画素電極ELに流入する。読出回路Gは、対応の画素電極ELに流入した電荷の量に応じたレベルの電流IRを出力する。
スイッチSWBは、読出回路層22において読出回路Gに対応して設けられ、対応の読出回路Gの出力端子に接続された第1端子と、対応の信号線SLに接続された第2端子とを有する。
図7は、本発明の実施の形態1に係る画素アレイ10の要部の断面構造を詳細に示す図である。図8は、本発明の実施の形態1に係る画素アレイ10の要部の斜視図である。
図7および図8を参照して、画素アレイ10は、さらに、配線LNと、面状電極CTMと、面状電極CBMと、ビアホールTと、MOSトランジスタTR1とを含む。
配線LN、面状電極CTMおよび面状電極CBMは、たとえばアルミニウムで形成されている。半導体基板21は、主表面MSを有する。読出回路層22は、主表面MSの上に設けられている。CIGS薄膜23は、読出回路層22を介して主表面MSの上に設けられ、受けた光を電荷に変換する。画素電極ELは、CIGS薄膜23の表面に設けられ、CIGS薄膜23によって変換された電荷を受ける。配線LNは、読出回路層22において設けられ、画素電極ELと半導体基板21とを電気的に接続する。
面状電極CTMは、読出回路層22において設けられ、画素電極ELと電気的に接続されている。配線LNおよび面状電極CTMは画素電極ELに対応してそれぞれ複数設けられている。面状電極CBMは、読出回路層22において面状電極CTMと間隔を隔てて対向して設けられている。面状電極CTMおよび面状電極CBM間に容量CPが形成される。容量CPは、面状電極CTMおよび面状電極CBMの対向する領域の面積に比例する。
面状電極CBMは、半導体基板21の主表面MSと対向して設けられている。たとえば、面状電極CBMおよび主表面MSは、互いに略平行に設けられている。また、たとえば、面状電極CTMおよび面状電極CBMは、互いに略平行に設けられている。
配線LNは、対応の画素電極ELの下に設けられ、ビアホールTを介して画素電極ELと電気的に接続されている。
面状電極CTMは、配線LNの下に設けられ、ビアホールTおよび配線LNを介して画素電極ELと電気的に接続されている。
ここで、ビアホールTは、画素電極ELおよび配線LN間ならびに配線LNおよび面状電極CTM間の各々において並列に複数設けられている。このような構成により、ビアホールTによる配線抵抗を低くすることができる。
MOSトランジスタTR1は、半導体基板21および読出回路層22における、面状電極CBMの下の領域に設けられている。
面状電極CTMは、画素ごとに分離されている。一方、面状電極CBMは複数の画素に跨って延在している。すなわち、面状電極CBMは、各面状電極CTMと間隔を隔てて対向するように一体化して設けられている。このため、面状電極CTMの面積で、電荷蓄積のための容量CPが規定される。
CIGS薄膜23において光電変換された電荷は容量CPに蓄積され、蓄積された電荷は配線LNを通して半導体基板21におけるMOSトランジスタTR1に与えられる。
図9は、本発明の実施の形態1に係る画素アレイ10における1画素分の回路の一例を示す図である。
図9を参照して、画素Pは、フォトダイオードPDと、配線LNと、面状電極CTMと、面状電極CBMと、読出回路Gと、MOSトランジスタTR5とを含む。読出回路Gは、MOSトランジスタTR1〜TR4を含む。
MOSトランジスタTR1は、ゲートと、配線LNに接続されたドレインと、MOSトランジスタTR2のソースおよびMOSトランジスタTR4のゲートに接続されたソースとを有する。MOSトランジスタTR2は、ゲートと、所定電圧たとえば接地電圧の供給されるノードに接続されたドレインと、MOSトランジスタTR1のソースに接続されたソースとを有する。MOSトランジスタTR4は、MOSトランジスタTR1のソースに接続されたゲートと、電源電圧の供給されるノードに接続されたドレインと、MOSトランジスタTR3のドレインに接続されたソースとを有する。MOSトランジスタTR3は、バイアス電圧Vbsが供給されるゲートと、MOSトランジスタTR4のソースに接続されたドレインと、接地電圧の供給されるノードに接続されたソースとを有する。MOSトランジスタTR5は、MOSトランジスタTR3のドレインに接続されたドレインと、ゲートと、信号線SLに接続されたソースとを有する。
MOSトランジスタTR3およびTR4はソースフォロワ回路を構成している。MOSトランジスタTR3のゲートにはバイアス電圧Vbsが与えられ、これによりMOSトランジスタTR3は抵抗素子として動作する。ここで、MOSトランジスタTR3は前述の負荷回路11に相当しており、図9に示す読出回路Gでは、フォトダイオードPDから流入した電荷の量に応じたレベルの電圧を信号として対応の信号線SLへ出力している。また、MOSトランジスタTR5は前述のスイッチSWBに相当しており、読出回路Gからの信号を信号線SLへ出力するか否かを切り替える。
制御部14は、たとえば垂直走査部13を制御することにより、MOSトランジスタTR1,TR4,TR5のゲートに制御信号を与え、画素Pから電荷を読み出す。
より詳細には、制御部14は、まず、リセット電位の読出を行なう。すなわち、MOSトランジスタTR5をオンする。そして、MOSトランジスタTR2をオンすることにより、MOSトランジスタTR4のゲート容量およびこのゲートに接続される配線容量に蓄えられた電荷がはきだされる。このとき、MOSトランジスタTR1をオフしておくことにより、容量CPに蓄えられた電荷がMOSトランジスタTR4側へ流れないようにせき止めておく。
次に、MOSトランジスタTR2をオフし、MOSトランジスタTR1をオンする。これにより、容量CPに蓄えられた電荷がMOSトランジスタTR4のゲートに流れ、容量CPに蓄えられた電荷に対応する電圧が信号線SLへ出力される。
次に、MOSトランジスタTR5をオフする。また、MOSトランジスタTR2をオンすることにより、MOSトランジスタTR4のゲート容量およびこのゲートに接続される配線容量に蓄えられた電荷がはきだされる。そして、MOSトランジスタTR1をオフし、容量CPに再び電荷を蓄え、かつ容量CPに蓄えられた電荷がMOSトランジスタTR4側へ流れないようにせき止めておく。
ところで、一般に、固体撮像素子では、光電変換によって得られた電荷を蓄えるためのトランジスタを設けるためのスペースがシリコン基板において必要となり、小型化を図ることが困難である。そして、このトランジスタに光が入射すると、不要な電流が発生し、画質が劣化する場合がある。また、CMOSイメージセンサ等に用いられる固体撮像素子においては、光をシリコン基板に入射させる必要があるため、シリコン基板の上の配線層等において容量を設けることは好ましくない。
これに対して、CIGS薄膜等を用いた積層型の構成では、光をシリコン基板に入射させなくてもよいので、シリコン基板ではなく、絶縁層すなわち配線層において容量を設けることができ、この容量を配線と同じ材料で形成することができる。
そこで、本発明の実施の形態1に係る光電変換装置は、読出回路層22において設けられ、画素電極ELと半導体基板21とを電気的に接続する配線LNと、読出回路層22において設けられ、画素電極ELと電気的に接続された面状電極CTMと、読出回路層22において面状電極CTMと間隔を隔てて対向して設けられた面状電極CBMとを備える。
すなわち、絶縁層において1組の面状電極を設け、面状電極間の容量CPを電荷蓄積のための容量として用いることにより、半導体基板において容量を形成する必要がなくなる。そして、これによって得られる半導体基板の空きスペースに他の回路を設けることができるため、小型化を図ることができる。また、絶縁層において面状電極CTMおよびCBMを設けることにより、半導体基板へ入射される光を遮断することが可能となる。
なお、本発明の実施の形態1に係る画素アレイ10における配線LN、面状電極CTMおよび面状電極CBMの配置は、図7および図8に示すようなものに限定するものではない。面状電極CTMおよび面状電極CBMが互いに対向していれば、容量を形成し、かつ半導体基板21へ入射される光を遮断することが可能となる。また、面状電極CTMおよび面状電極CBMのいずれかを半導体基板21と対向して設けることにより、半導体基板21へ入射される光をさらに遮断することができる。
また、本発明の実施の形態1に係る光電変換装置では、面状電極CBMは複数の画素に跨って延在している構成であるとしたが、これに限定するものではない。面状電極CBMが画素ごとに分離されている構成であってもよい。
また、本発明の実施の形態1に係る画素アレイ10は、CIGS薄膜を含む構成であるとしたが、これに限定するものではない。光電変換薄膜または光電変換厚膜であればよく、たとえばCIGS薄膜以外の化合物半導体薄膜、および有機半導体薄膜等を含む構成であってもよい。また、本発明は、光電変換装置に限らず、フォトセンサおよびラインセンサ等にも適用可能である。
[実施の形態2]
この発明の実施の形態2による光電変換装置は、図10に示すように、画素アレイ26を備える。画素アレイ26は、m行n列(ただし、m,nの各々は2以上の整数である)に配列されたm×n個の画素P11〜Pmnと、それぞれm行に対応して設けられた制御信号線群CL1〜CLmと、それぞれn列に対応して設けられた信号線SL1〜SLnとを含む。画素Pは、対応の制御信号線群CLを介して与えられる複数の信号によって制御され、入射光量に応じたレベルの画素電流と、入射光量がゼロの場合の画素電流に相当する基準電流とを対応の信号線SLに順次出力する。
各信号線SLの一方端は、負荷回路11を介して接地電圧GNDのラインに接続される。負荷回路11は、所定の抵抗値を有する。各信号線SLの他方端は、アンプQの入力ノードに接続される。アンプQは、対応の信号線SLの電圧を増幅する。信号線SLは、対応の列の選択された行の画素Pの出力電流と負荷回路11の抵抗値との積の電圧になる。信号線SLの電圧は、アンプQによって増幅される。
また、光電変換装置は、垂直走査部27、制御部14、水平走査部15、セレクタ16、および出力部17を備える。垂直走査部27は、制御部14から与えられる垂直走査信号に従って動作し、画素アレイ26のm行を1行ずつ順次選択し、選択した行の制御信号線群CLを介してその行の各画素Pに複数の信号を与える。これにより、選択された行の各画素Pから対応の信号線SLに電流が出力され、各信号線SLが画素Pの出力電流と負荷回路11の抵抗値との積の電圧に充電される。各信号線SLの電圧は、アンプQで増幅されてセレクタ16に与えられる。
水平走査部15は、制御部14から与えられる水平走査信号に従って動作し、垂直走査部27によって1つの行が選択されている期間内に、n列を1列ずつ順次選択する。セレクタ16は、水平走査部15によって選択されている列に対応するアンプQの出力電圧を出力部17に伝達させる。出力部17は、セレクタ16を介して与えられるアンプQの出力電圧に基づいて、画像信号を生成する。画像信号は、画像表示装置に与えられる。画像表示装置の画面には、光電変換装置の被写体の画像が表示される。
次に、画素Pの構成および動作についてより詳細に説明する。第1行で第1列の画素P11は、図11に示すように、NチャネルMOSトランジスタ30〜38、フォトダイオード39、およびキャパシタ40,41を含む。フォトダイオード39のカソードは第1電源電圧VDDを受け、そのアノードはノードN1に接続される、フォトダイオード39は、入射光量に応じた値の電流をノードN1に流す。
トランジスタ30のドレインは第2電源電圧VDRを受け、そのゲートはリセット信号RC1を受け、そのソースはノードN1に接続される。第2電源電圧VDRは、第1電源電圧VDDよりも低く、接地電圧GNDよりも高い所定の電圧である。
キャパシタ40は、ノードN2と接地電圧GNDのラインとの間に接続される。キャパシタ41は、ノードN3と接地電圧GNDのラインとの間に接続される。トランジスタ31は、ノードN1,N2間に接続され、そのゲートは転送信号TA1を受ける。トランジスタ32は、ノードN1,N3間に接続され、そのゲートは転送信号TB1を受ける。
転送信号TA1,TB1は、所定の周期で交互に「H」レベルにされる。転送信号TA1が「H」の期間において、リセット信号RC1が「H」レベルにされると、トランジスタ30,31が導通してノードN1,N2が第2電源電圧VDRにリセットされる。転送信号TA1が「H」レベルの期間において、リセット信号RC1が「L」レベルにされると、トランジスタ30が非導通になるとともにトランジスタ31が導通し、フォトダイオード39の出力電流によってキャパシタ40が充電される。
転送信号TB1が「H」レベルの期間において、リセット信号RC1が「H」レベルにされると、トランジスタ30,32が導通してノードN1,N3が第2電源電圧VDRにリセットされる。転送信号TB1が「H」レベルの期間において、リセット信号RC1が「L」レベルにされると、トランジスタ30が非導通になるとともにトランジスタ32が導通し、フォトダイオード39の出力電流によってキャパシタ41が充電される。
トランジスタ33のドレインは第2電源電圧VDRを受け、そのゲートはリセット信号RA1を受け、そのソースはノードN2に接続される。トランジスタ34のドレインは第2電源電圧VDRを受け、そのゲートはリセット信号RB1を受け、そのソースはノードN3に接続される。
転送信号TA1が「L」レベルの期間において、リセット信号RA1が「H」レベルにされると、トランジスタ33が導通し、ノードN2が第2電源電圧VDRにリセットされる。転送信号TB1が「L」レベルの期間において、リセット信号RB1が「H」レベルにされると、トランジスタ34が導通し、ノードN3が第2電源電圧VDRにリセットされる。
トランジスタ35のドレインは第2電源電圧VDRを受け、そのゲートはノードN2に接続される。トランジスタ37のドレインはトランジスタ35のソースに接続され、そのゲートは選択信号SA1を受け、そのソースは対応の信号線SL1に接続される。なお、トランジスタ35のドレインに第2電源電圧VDRの代わりに第1電源電圧VDDを与えてもよい。
転送信号TA1が「L」レベルの期間において、リセット信号RA1が「H」レベルにされる前の期間に選択信号SA1が「H」レベルにされると、トランジスタ37が導通し、ノードN2の電圧に応じたレベルの画素電流が第2電源電圧VDRのラインからトランジスタ35,37を介して対応の信号線SL1に流れる。
転送信号TA1が「L」レベルの期間において、リセット信号RA1が「H」レベルにされた後の期間に選択信号SA1が「H」レベルにされると、トランジスタ37が導通し、第2電源電圧VDRに応じたレベルの基準電流が第2電源電圧VDRのラインからトランジスタ35,37を介して対応の信号線SL1に流れる。
トランジスタ36のドレインは第2電源電圧VDRを受け、そのゲートはノードN3に接続される。トランジスタ38のドレインはトランジスタ36のソースに接続され、そのゲートは選択信号SB1を受け、そのソースは対応の信号線SL1に接続される。なお、トランジスタ35のドレインに第2電源電圧VDRの代わりに第1電源電圧VDDを与えてもよい。
転送信号TB1が「L」レベルの期間において、リセット信号RB1が「H」レベルにされる前の期間に選択信号SB1が「H」レベルにされると、トランジスタ38が導通し、ノードN3の電圧に応じたレベルの画素電流が第2電源電圧VDRのラインからトランジスタ36,38を介して対応の信号線SL1に流れる。
転送信号TB1が「L」レベルの期間において、リセット信号RB1が「H」レベルにされた後の期間に選択信号SB1が「H」レベルにされると、トランジスタ38が導通し、第2電源電圧VDRに応じたレベルの基準電流が第2電源電圧VDRのラインからトランジスタ36,38を介して対応の信号線SL1に流れる。
信号RA1,RB1,RC1,TA1,TB1,SA1,SB1は、対応の制御信号線群CL1を介して画素P11に供給される。
第1行目の他の画素P12〜P1nの各々は、画素P11と同じ構成である。ただし、画素P12〜P1nのトランジスタ37,38のソースは、それぞれ信号線SL2〜SLnに接続される。
第2行目の画素P21〜P2nは、それぞれ画素P11〜P1nと同じ構成である。ただし、画素P21〜P2nの各々には、制御信号線群CL2から信号RA2,RB2,RC2,TA2,TB2,SA2,SB2が供給される。
第m行目の画素Pm1〜Pmnは、それぞれ画素P11〜P1nと同じ構成である。ただし、画素Pm1〜Pmnの各々には、制御信号線群CLmから信号RAm,RBm,RCm,TAm,TBm,SAm,SBmが供給される。
図12は、この光電変換装置のグローバルシャッタ動作を示すタイムチャートである。ただし、図12では、第1行目と第2行目の画素Pの動作のみが示されている。図12において、転送信号TA1〜TAmと転送信号TB1〜TBmとは、一定の周期で交互に「H」レベルにされる。ある時刻t1において、転送信号TA1〜TAmが「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられるとともに転送信号TB1〜TBmが「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられる。これにより、全画素P11〜Pmnの各々のトランジスタ31が非導通になるとともにトランジスタ32が導通する。
次いで時刻t2において、リセット信号RC1〜RCmが所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられる。これにより、全画素P11〜Pmnのトランジスタ30が所定時間だけ導通し、ノードN1,N3が第2電源電圧VDRにリセットされる。リセット信号RC1〜RCmが「L」レベルに立ち下げられると、全画素P11〜Pmnにおいてフォトダイオード39の出力電流がトランジスタ32を介してノードN3に流入し、キャパシタ41の充電が開始される。キャパシタ41の充電は、転送信号TB1〜TBmが「H」レベルの期間中、継続される。
次に、時刻t3において、垂直走査部27によって第1行の画素P11〜P1nが選択され、選択信号SA1が所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられ、画素P11〜P1nのトランジスタ37が導通する。このとき、ノードN2は転送信号TA1〜TAmが「H」レベルの期間(t0〜t1)に充電されており、ノードN2の電圧は各画素Pのフォトダイオード39への入射光量に応じたレベルになっている。したがって、ノードN2の電圧に応じた値の画素電流が、第2電源電圧VDRのラインからトランジスタ35,37を介して信号線SLに流れ、信号線SLの電圧がその画素電流に応じたレベルに上昇する。信号線SL1〜SLnの電圧は、図10のアンプQおよびセレクタ16を介して出力部17に与えられる。
次いで、時刻t4において、リセット信号RA1が所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられ、画素P11〜P1nのトランジスタ33が導通する。これにより、画素P11〜P1nのノードN2が第2電源電圧VDRにリセットされる。次に、時刻t5において、選択信号SA1が所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられ、画素P11〜P1nのトランジスタ37が導通する。これにより、ノードN2の電圧(この場合はVR)に応じた値の基準電流が、第2電源電圧VDRのラインからトランジスタ35,37を介して信号線SLに流れ、信号線SLの電圧がその基準電流に応じたレベルに上昇する。信号線SL1〜SLnの電圧は、図10のアンプQおよびセレクタ16を介して出力部17に与えられる。
次に、時刻t6において、垂直走査部27によって第2行の画素P21〜P2nが選択され、選択信号SA2が所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられ、画素P21〜P2nのトランジスタ37が導通する。このとき、ノードN2は転送信号TA1〜TAmが「H」レベルの期間(t0〜t1)に充電されており、ノードN2の電圧は各画素Pのフォトダイオード39への入射光量に応じたレベルになっている。したがって、ノードN2の電圧に応じた値の画素電流が、第2電源電圧VDRのラインからトランジスタ35,37を介して信号線SLに流れ、信号線SLの電圧がその画素電流に応じたレベルに上昇する。信号線SL1〜SLnの電圧は、図10のアンプQおよびセレクタ16を介して出力部17に与えられる。
次いで、時刻t7において、リセット信号RA2が所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられ、画素P21〜P2nのトランジスタ33が導通する。これにより、画素P21〜P2nのノードN2が第2電源電圧VDRにリセットされる。次に、時刻t8において、選択信号SA2が所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられ、画素P21〜P2nのトランジスタ37が導通する。これにより、ノードN2の電圧(この場合はVR)に応じた値の基準電流が、第2電源電圧VDRのラインからトランジスタ35,37を介して信号線SLに流れ、信号線SLの電圧がその基準電流に応じたレベルに上昇する。信号線SL1〜SLnの電圧は、図10のアンプQおよびセレクタ16を介して出力部17に与えられる。
以下、同様にして、第3〜第m行の画素P31〜P3n,…,Pm1〜Pmnの各々から、ノードN2の電圧に応じたレベルの画素電流と第2電源電圧VDRに応じたレベルの基準電流とが信号線SLに出力され、信号線SLの電圧がアンプQおよびセレクタ16を介して出力部17に与えられる。
次に、時刻t9において、転送信号TA1〜TAmが「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられるとともに転送信号TB1〜TBbが「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられる。これにより、全画素P11〜Pmnの各々のトランジスタ32が非導通になるとともにトランジスタ31が導通する。
次いで時刻t10において、リセット信号RC1〜RCmが所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられる。これにより、全画素P11〜Pmnのトランジスタ30が所定時間だけ導通し、ノードN1,N2が第2電源電圧VDRにリセットされる。リセット信号RC1〜RCmが「L」レベルに立ち下げられると、全画素P11〜Pmnにおいてフォトダイオード39の出力電流がトランジスタ31を介してノードN2に流入し、キャパシタ40の充電が開始される。キャパシタ40の充電は、転送信号TA1〜TAmが「H」レベルの期間中、継続される。
次に、時刻t11において、垂直走査部27によって第1行の画素P11〜P1nが選択され、選択信号SB1が所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられ、画素P11〜P1nのトランジスタ38が導通する。このとき、ノードN3は転送信号TB1〜TBmが「H」レベルの期間(t1〜t9)に充電されており、ノードN3の電圧は各画素部Pのフォトダイオード39への入射光量に応じたレベルになっている。したがって、ノードN3の電圧に応じた値の画素電流が、第2電源電圧VDRのラインからトランジスタ36,38を介して信号線SLに流れ、信号線SLの電圧がその画素電流に応じたレベルに上昇する。信号線SL1〜SLnの電圧は、図10のアンプQおよびセレクタ16を介して出力部17に与えられる。
次いで、時刻t12において、リセット信号RB1が所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられ、画素P11〜P1nのトランジスタ34が導通する。これにより、画素P11〜P1nのノードN3が第2電源電圧VDRにリセットされる。次に、時刻t13において、選択信号SB1が所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられ、画素P11〜P1nのトランジスタ38が導通する。これにより、ノードN3の電圧(この場合はVR)に応じた値の基準電流が、第2電源電圧VDRのラインからトランジスタ36,38を介して信号線SLに流れ、信号線SLの電圧がその基準電流に応じたレベルに上昇する。信号線SL1〜SLnの電圧は、図10のアンプQおよびセレクタ16を介して出力部17に与えられる。
次に、時刻t14において、垂直走査部27によって第2行の画素P21〜P2nが選択され、選択信号SB2が所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられ、画素P21〜P2nのトランジスタ38が導通する。このとき、ノードN3は転送信号TB1〜TBmが「H」レベルの期間(t1〜t9)に充電されており、ノードN3の電圧は各画素Pのフォトダイオード39への入射光量に応じたレベルになっている。したがって、ノードN3の電圧に応じた値の画素電流が、第2電源電圧VDRのラインからトランジスタ36,38を介して信号線SLに流れ、信号線SLの電圧がその画素電流に応じたレベルに上昇する。信号線SL1〜SLnの電圧は、図10のアンプQおよびセレクタ16を介して出力部17に与えられる。
次いで、時刻t15において、リセット信号RB2が所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられ、画素P21〜P2nのトランジスタ34が導通する。これにより、画素P21〜P2nのノードN3が第2電源電圧VDRにリセットされる。次に、時刻t16において、選択信号SB2が所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられ、画素P21〜P2nのトランジスタ38が導通する。これにより、ノードN3の電圧(この場合はVR)に応じた値の基準電流が、第2電源電圧VDRのラインからトランジスタ36,38を介して信号線SLに流れ、信号線SLの電圧がその基準電流に応じたレベルに上昇する。信号線SL1〜SLnの電圧は、図10のアンプQおよびセレクタ16を介して出力部17に与えられる。
以下、同様にして、第3〜第m行の画素P31〜P3n,…,Pm1〜mnの各々から、ノードN2の電圧に応じたレベルの画素電流と第2電源電圧VDRに応じたレベルの基準電流とが信号線SLに出力され、信号線SLの電圧がアンプQおよびセレクタ16を介して出力部17に与えられる。出力部17は、セレクタ16を介して与えられた電圧信号に基づいて画像信号を生成する。
以上のように、この光電変換装置では、転送信号TA1が「H」レベルの期間は、リセットされたノードN2にフォトダイオード39の出力電流を流しながらノードN3の電圧に応じたレベルの電流を信号線SLに流し、転送信号TB1が「H」レベルの期間は、リセットされたノードN3にフォトダイオード39の出力電流を流しながらノードN2の電圧に応じたレベルの電流を信号線SLに流す。したがって、転送信号TA1(またはTB1)が「H」レベルの期間中にフォトダイオード39の出力電流がノードN3(またはN2)に流れるのを防止できる。
図13(a)は画素アレイ26の要部を示す断面図であり、図13(b)は図13(a)のXIIIB−XIIIB線断面図である。図13(a)(b)において、画素アレイ26はp型シリコン基板50を含む。p型シリコン基板50の表面には、読出回路層51が形成されている。読出回路層51は、NチャネルMOSトランジスタ30〜38、キャパシタ40,41、配線、絶縁層、コンタクトホールなどで構成されている。
読出回路層51の表面には、複数の画素電極52が所定の間隔で複数行複数列に配列されている。各画素電極52は、画素Pに対応して設けられ、四角形状にMoで形成されている。複数の画素電極52を覆うようにしてCIGS薄膜53が形成され、CIGS薄膜53の表面にはCdS層54および透明電極55が積層されている。CIGSとは、Cu(In,Ga(1−x))Se(0≦x≦1)の略称である。
CIGS薄膜53は、p型の化合物半導体薄膜であり、その厚さはたとえば1.7μmである。CdS層54は、n型の化合物半導体薄膜で形成されたバッファ層であり、その厚さはたとえば50nmである。透明電極55は、たとえばZnO膜であり、その厚さはたとえば1μmである。したがって、CIGS薄膜53と透明電極55によってPN接合が形成される。
換言すると、光電変換膜であるCIGS薄膜53が複数の画素領域に分割され、CIGS薄膜53の表面にバッファ層であるCdS層54を介して透明電極55が形成され、CIGS薄膜53の裏面において各画素領域に画素電極52が形成されている。各画素電極52はフォトダイオード39のアノードとなり、透明電極55はフォトダイオード39のカソードとなる。透明電極55には第1電源電圧VDDが印加され、各画素電極52には第1電源電圧VDDよりも低い第2電源電圧VDRが印加される。
外部から透明電極55を介してCIGS薄膜53に光が入射すると、CIGS薄膜53内で光量に応じた量の電子−正孔対が発生する。CIGS薄膜53では正孔が多数キャリアであり、正孔すなわち正電荷がその近傍の画素電極52に流入する。
図14は、読出回路層51のうちの1つの画素Pに属するトランジスタ30〜38のレイアウトを示す図である。図14において、p型シリコン基板50の表面にトランジスタ30〜38のゲート30g〜38gが形成される。ゲート31g〜38gの各々は図14中のX方向に延在し、ゲート30gは図14中のY方向に延在している。ゲート37g,35g,33g,31g,32g,34g,36g,38gは、この順でY方向に所定の間隔で配列されている。ゲート30gは、ゲート31g,32gの間の中心からX方向に所定の距離だけ離れた位置に配置されている。
全ゲート30g〜38gの中央部を結ぶようにして、p型シリコン基板50の表面にT字型のn型不純物拡散領域50aが形成される。ゲート30g〜38gの一方側のn型不純物拡散領域50aはそれぞれトランジスタ30〜38のドレインとなる。ゲート30g〜38gの他方側のn型不純物拡散領域50aはそれぞれトランジスタ30〜38のソースとなる。
トランジスタ30のドレイン(ゲート30gの図14中の右側のn型不純物拡散領域50a)は、コンタクトホールCH1を介して第2電源電圧VDRのラインに接続される。トランジスタ30のソースおよびトランジスタ31,32のドレイン(ゲート30g〜32gの間のn型不純物拡散領域50a)は、コンタクトホールCH2を介してノードN1およびフォトダイオード39のアノードに接続される。
トランジスタ31,33のソース(ゲート31g,33gの間のn型不純物拡散領域50a)は、コンタクトホールCH3を介してノードN2およびキャパシタ40に接続される。トランジスタ32,34のソース(ゲート32g,34gの間のn型不純物拡散領域50a)は、コンタクトホールCH4を介してノードN3およびキャパシタ41に接続される。
トランジスタ33,35のドレイン(ゲート33g,35gの間のn型不純物拡散領域50a)は、コンタクトホールCH5を介して第2電源電圧VDRのラインに接続される。トランジスタ34,36のドレイン(ゲート34g,36gの間のn型不純物拡散領域50a)は、コンタクトホールCH6を介して第2電源電圧VDRのラインに接続される。
トランジスタ37のソース(ゲート37gの図14中の上側のn型不純物拡散領域30a)は、コンタクトホールCH7を介して信号線SLに接続される。トランジスタ38のソース(ゲート38gの図14中の下側のn型不純物拡散領域50a)は、コンタクトホールCH8を介して信号線SLに接続される。トランジスタ30〜34は、画素電極52の下方に配置される。
図15は、実施の形態2の変更例を示す図であって、図14と対比される図である。図15において、p型シリコン基板50の表面にトランジスタ30〜38のゲート30g〜38gが形成される。ゲート30g,31g,34g,35g,38gの各々は図15中のX方向に延在し、ゲート32g,33g,36g,37gの各々は図15中のY方向に延在している。ゲート31g,32g,30gはコの字状に配置され、ゲート31g〜34gは十字状に配置され、ゲート33g〜36gは四角形状に配置され、ゲート35g〜38gは十字状に配置される。
全ゲート30g〜38gの中央部を結ぶようにして、p型シリコン基板50の表面に8字型のn型不純物拡散領域50aが形成される。ゲート30g〜38gの一方側のn型不純物拡散領域50aはそれぞれトランジスタ30〜38のドレインとなる。
トランジスタ30のドレイン(ゲート30gの図15中の下側のn型不純物拡散領域50a)は、コンタクトホールCH1を介して第2電源電圧VDRのラインに接続される。トランジスタ30のソースおよびトランジスタ31,32のドレイン(ゲート30g〜32gの間のn型不純物拡散領域50a)は、コンタクトホールCH2を介してノードN1およびフォトダイオード39のアノードに接続される。
トランジスタ31,33のソース(ゲート31g,33gの間のn型不純物拡散領域50a)は、コンタクトホールCH3を介してノードN2およびキャパシタ40に接続される。トランジスタ32,34のソース(ゲート32g,34gの間のn型不純物拡散領域50a)は、コンタクトホールCH4を介してノードN3およびキャパシタ41に接続される。
トランジスタ33〜36のドレイン(ゲート33g〜36gの間のn型不純物拡散領域50a)は、コンタクトホールCH5を介して第2電源電圧VDRのラインに接続される。トランジスタ37,38のソース(ゲート37g,38gの間のn型不純物拡散領域50a)は、コンタクトホールCH6を介して信号線SLに接続される。トランジスタ30〜38は、画素電極52の下方に配置される。
[実施の形態3]
ところで、通常のCMOSイメージセンサは、たとえば、複数の光電変換素子と、光電変換素子に対応して設けられ、対応の光電変換素子からの電荷を増幅する複数のアンプとを備える。そして、通常時は各アンプの出力を画素信号の生成に用い、低照度時は各アンプの出力を合成したものを画素信号の生成に用いることにより、低照度時でも良好な画像を得る。すなわち、各アンプの出力を合成することにより信号およびノイズを加算していくと、信号は倍で増えていき、ノイズは2乗平均で増えていく。このため、画素信号のS/N(Signal to Noise)比が良好になる。このような方法は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサでも採用されている。
しかしながら、このような方法では、低照度時、各アンプにおいてノイズが付加される分、画素信号のS/N比の改善効果が低く、画質の大幅な向上は望めないという問題点があった。
しかしながら、特許文献3には、このような問題点を解決するための構成は開示されていない。
それゆえに、本実施の形態3の目的は、画質を大幅に向上させることが可能な光電変換装置および撮像装置を提供することである。
図16は、本発明の実施の形態3に係る画素アレイ60の断面構造および動作を模式的に示す図であって、図5と対比される図である。図17は、本発明の実施の形態3に係る画素アレイ60を上方から見た図であって、図6と対比される図である。
図16および図17を参照して、画素アレイ60は、画素アレイ10に複数のスイッチSWAを追加したものである。
読出回路Gは、画素電極ELに対応して設けられ、読出回路層22において対応の画素電極ELの下に形成されている。すなわち、読出回路Gは、対応の画素電極ELに対してCIGS薄膜23の反対側に設けられている。これにより、光電変換装置の微細化を図ることができる。
読出回路Gは、読出動作時、対応の画素電極ELにたとえば1Vのアノード電圧VAを印加する。また、透明電極25にはアノード電圧VAよりも高いたとえば3Vのカソード電圧VKが印加される。これにより、各画素電極ELと透明電極25との間に空乏層が形成され、各画素電極ELと透明電極25との間の領域がフォトダイオードPDとして動作する。画素電極ELはフォトダイオードPDのアノードとなり、透明電極25はフォトダイオードPDのカソードとなる。
外部から透明電極25を介してCIGS薄膜23に光αが入射すると、CIGS薄膜23内で光量に応じた量の電子−正孔対が発生する。CIGS薄膜23では正孔が多数キャリアであるため、正孔すなわち正電荷がその近傍の画素電極ELに流入する。読出回路Gは、対応の画素電極ELに流入した電荷の量に応じたレベルの電流IRを出力する。
また、図17に示すように、スイッチSWAおよびSWBは、CIGS薄膜23の延在方向において対応の画素電極ELを挟んで対向する位置に設けられている。スイッチSWAは、読出回路層22において設けられ、画素電極EL間に接続されている。スイッチSWBは、読出回路層22において読出回路Gに対応して設けられ、対応の読出回路Gの出力端子に接続された第1端子と、対応の読出信号線SLに接続された第2端子とを有する。
図18は、本発明の実施の形態3に係る光電変換装置における画素電極およびスイッチの関係を示す図である。図18では、複数行複数列の画素に対応する回路の一部を代表的に示し、これらの回路の動作について主に説明する。
図18を参照して、画素アレイ60は、n行n列に配列された複数の画素電極ELを含む。ここで、1行目,2行目,…,n行目の画素行をそれぞれ画素行1,画素行2,…,画素行nと称し、1列目,2列目,…,n列目の画素列をそれぞれ画素列1,画素列2,…,画素列nと称する。図18に示す一例では、nは3以上の自然数である。
すなわち、画素電極EL11,EL12,EL13,EL14,…が画素行1に対応し、画素電極EL21,EL22,EL23,EL24,…が画素行2に対応し、画素電極ELn1,ELn2,ELn3,ELn4,…が画素行nに対応している。また、画素電極EL11,EL21,…,ELn1が画素列1に対応し、画素電極EL12,EL22,…,ELn2が画素列2に対応し、画素電極EL13,EL23,…,ELn3が画素列3に対応し、画素電極EL14,EL24,…,ELn4が画素列4に対応している。これらの画素電極は、前述の画素電極ELに相当する。
画素電極EL11,EL12,EL13,EL14,…、画素電極EL21,EL22,EL23,EL24,…、画素電極ELn1,ELn2,ELn3,ELn4,…に対応して、読出回路G11,G12,G13,G14,…、読出回路G21,G22,G23,G24,…、読出回路Gn1,Gn2,Gn3,Gn4,…が設けられている。これらの読出回路は、前述の読出回路Gに相当する。
読出回路G11,G12,G13,G14,…、読出回路G21,G22,G23,G24,…、読出回路Gn1,Gn2,Gn3,Gn4,…に対応して、スイッチSWB11,SWB12,SWB13,SWB14,…、スイッチSWB21,SWB22,SWB23,SWB24,…、スイッチSWBn1,SWBn2,SWBn3,SWBn4,…が設けられている。これらのスイッチは、前述のスイッチSWBに相当する。
また、読出信号線SL1,SL2,SL3,SL4は画素列1〜4にそれぞれ対応して設けられている。これらの信号線は、前述の読出信号線SLに相当する。
アンプQ1,Q2,Q3,Q4は、読出信号線SL1,SL2,SL3,SL4の他方端にそれぞれ接続されている。これらのアンプは、前述のアンプQに相当する。
スイッチSWA11,SWA12,SWA13は、画素行1に対応して設けられ、スイッチSWA21,SWA22,SWA23は、画素行2に対応して設けられ、スイッチSWAn1,SWAn2,SWAn3は、画素行nに対応して設けられている。
スイッチSWA11は、画素電極EL11と画素電極EL12の間に接続され、スイッチSWA12は、画素電極EL12と画素電極EL13の間に接続され、スイッチSWA13は、画素電極EL13と画素電極EL14の間に接続されている。スイッチSWA21は、画素電極EL21と画素電極EL22の間に接続され、スイッチSWA22は、画素電極EL22と画素電極EL23の間に接続され、スイッチSWA23は、画素電極EL23と画素電極EL24の間に接続されている。スイッチSWAn1は、画素電極ELn1と画素電極ELn2の間に接続され、スイッチSWAn2は、画素電極ELn2と画素電極ELn3の間に接続され、スイッチSWAn3は、画素電極ELn3と画素電極ELn4の間に接続されている。
次に、制御部14の動作を詳細に説明する。最初に、光電変換装置に入射する光の量が通常レベルである通常照度時について説明し、次に、光電変換装置に入射する光の量が通常レベルより少ない低照度時について説明する。ここで、制御部14は、たとえば出力部17から受けた画素信号に基づいて、光電変換装置に入射する光の量を検出し、検出結果に基づいて通常照度時の動作および低照度時の動作を切り替える。
[通常照度時]
垂直走査部13は、まず、制御部14から与えられる垂直走査信号に基づいて、画素行1を選択し、選択した画素行1のスイッチSWB11,SWB12,SWB13,SWB14をオンする。また、垂直走査部13は、選択していない画素行に対応する各スイッチSWBをオフし、また、すべてのスイッチSWAをオフする。
これにより、選択された画素行1の読出回路G11,G12,G13,G14から読出信号線SL1,SL2,SL3,SL4に、画素電極EL11,EL12,EL13,EL14に対応するフォトダイオードPDの入射光量に応じたレベルの電流がそれぞれ出力され、読出信号線SL1,SL2,SL3,SL4がその入射光量に応じたレベルの電圧に充電される。読出信号線SL1,SL2,SL3,SL4の電圧は、それぞれアンプQ1〜Q4によって増幅されてセレクタ16に与えられる。
次に、水平走査部15は、制御部14から与えられる水平走査信号に基づいて、垂直走査部13によって画素行1が選択されている期間に、画素列1,2,3,4,…を1列ずつ順次選択する。セレクタ16は、水平走査部15によって選択されている画素列に対応するアンプQの出力電圧VDを選択して出力部17に伝達する。
以降、垂直走査部13は、制御部14から与えられる垂直走査信号に基づいて、画素行2〜画素行nを1行ずつ順次選択し、また、水平走査部15は、制御部14から与えられる水平走査信号に基づいて、画素列1〜画素列nを1列ずつ順次選択する。これにより、上記画素行1と同様の動作が繰り返され、画素アレイ60におけるすべての画素に対応する読出信号が出力部17へ出力される。
[低照度時]
次に、光電変換装置に入射する光の量が通常レベルより少ない低照度時について説明する。
垂直走査部13は、まず、制御部14から与えられる垂直走査信号に基づいて、画素行1を選択し、選択した画素行1のスイッチSWAを1つおきにオンする。より詳細には、垂直走査部13は、スイッチSWA11,SWA13をオンし、スイッチSWA12をオフする。また、垂直走査部13は、選択した画素行1のスイッチSWBを1つおきにオンする。より詳細には、垂直走査部13は、スイッチSWB11,SWB13をオンし、スイッチSWB12,SWB14をオフする。また、垂直走査部13は、選択していない画素行に対応する各スイッチSWAおよび各スイッチSWBをオフする。
これにより、画素電極EL11に対応するフォトダイオードPDの入射光量および画素電極EL12に対応するフォトダイオードPDの入射光量の総和に応じたレベルの電流が読出回路G11から読出信号線SL1へ出力され、読出信号線SL1がこの入射光量の総和に応じたレベルの電圧に充電される。また、画素電極EL13に対応するフォトダイオードPDの入射光量および画素電極EL14に対応するフォトダイオードPDの入射光量の総和に応じたレベルの電流が読出回路G13から読出信号線SL3へ出力され、読出信号線SL3がこの入射光量の総和に応じたレベルの電圧に充電される。読出信号線SL1,SL3の電圧は、アンプQ1,Q3によってそれぞれ増幅されてセレクタ16に与えられる。
次に、水平走査部15は、制御部14から与えられる水平走査信号に基づいて、垂直走査部13によって画素行1が選択されている期間に、各画素列を1つおきに1列ずつ順次選択する、すなわち画素列1,3,5,…を1列ずつ順次選択する。セレクタ16は、水平走査部15によって選択されている画素列に対応するアンプQの出力電圧VDを選択して出力部17に伝達する。
以降、垂直走査部13は、制御部14から与えられる垂直走査信号に基づいて、画素行2〜画素行nを1行ずつ順次選択し、また、水平走査部15は、制御部14から与えられる水平走査信号に基づいて、画素列1〜画素列nを1つおきに1列ずつ順次選択する。これにより、上記画素行1と同様の動作が繰り返される。これにより、低照度時、各画素電極ELをスイッチSWAによって短絡し、CIGS薄膜23において発生する電荷を読み出すための画素電極の面積を拡大することができるため、光電変換装置の感度を向上させることができる。
なお、制御部14は、低照度時、2つの画素電極からの電荷を合成する構成であるとしたが、これに限定するものではなく、3つ以上の画素電極からの電荷を合成する構成であってもよい。たとえば、3つの画素電極からの電荷を合成する場合には、垂直走査部13は、制御部14から与えられる水平走査信号に基づいて、選択した画素行1のスイッチSWAを2つおきにオフする。すなわち、スイッチSWA11,SWA12をオンし、スイッチSWA13をオフし、スイッチSWA14および図示しないスイッチSWA15,SWA16をオンし、図示しないスイッチSWA17をオフする。また、垂直走査部13は、選択した画素行1のスイッチSWBを2つおきにオンする。すなわち、スイッチSWB11をオンし、スイッチSWB12,SWB13をオフし、スイッチSWB14をオンし、図示しないスイッチSWB15,SWB16をオフする。また、垂直走査部13は、選択していない画素行に対応する各スイッチSWAおよび各スイッチSWBをオフする。
そして、水平走査部15は、制御部14から与えられる水平走査信号に基づいて、垂直走査部13によって1つの画素行が選択されている期間に、各画素列を2つおきに1列ずつ順次選択する、すなわち画素1,4,7,…を1列ずつ順次選択する。セレクタ16は、水平走査部15によって選択されている画素列に対応するアンプQの出力電圧VDを選択して出力部17に伝達する。
ところで、通常時は各アンプの出力を画素信号の生成に用い、低照度時は各アンプの出力を合成したものを画素信号の生成に用いる従来の方法では、低照度時、各アンプにおいてノイズが付加される分、画素信号のS/N比の改善効果が低く、画質の大幅な向上は望めないという問題点があった。
しかしながら、本発明の実施の形態3に係る光電変換装置は、受けた光を電荷に変換するCIGS薄膜23と、CIGS薄膜23の表面に設けられ、CIGS薄膜23によって変換された電荷を受ける複数の画素電極ELと、画素電極ELに対応して設けられ、対応の画素電極ELが受けた電荷に基づいて読出信号を出力する複数の読出回路Gと、読出回路Gに対応して設けられ、対応の読出回路Gから受けた読出信号を出力するか否かを切り替える複数のスイッチSWBと、画素電極EL間に接続されたスイッチSWAとを備える。
このような構成により、各画素電極が受けた電荷を合成する際に、各画素電極のうち、1つの画素電極に対応する読出回路のみを使用することができる。すなわち各画素電極に対応する読出回路におけるノイズの影響を1つの読出回路分のみに抑制することができる。これにより、出力部17に伝達される電圧すなわち読出信号の信号成分は合成対象の画素電極数倍向上でき、かつ出力部17に伝達される読出信号のノイズ成分は1つの読出回路分のみに抑制することができる。このため、読出信号のS/N比すなわち画素信号のS/N比を大幅に改善することができることから、画質を大幅に向上させることができる。
図19および図20は、本発明の実施の形態3に係る光電変換装置の変更例の構成を概略的に示す図である。
図19および図20を参照して、2行2列に配置された画素Pにおいて、2つのスイッチSWAは、画素行において隣り合う画素電極EL間に接続されている。また、他の2つのスイッチSWAは、画素列において隣り合う画素電極EL間に接続されている。そして、読出回路Gは、画素列に対応して2つ設けられている。
通常照度時には、図19に示すように、画素列において隣り合う画素電極EL間に接続されているスイッチSWAをオンし、画素行において隣り合う画素電極EL間に接続されているスイッチSWAをオフし、また、各スイッチSWBをオンする。これにより、2つの画素電極ELが受けた電荷を合成し、2つの画素信号を生成する。
低照度時には、図20に示すように、画素列において隣り合う画素電極EL間に接続されているスイッチSWAをオンし、画素行において隣り合う画素電極EL間に接続されているスイッチSWAをオンし、また、各スイッチSWBのいずれかをオンする。これにより、4つの画素電極ELからの電荷を合成し、1つの画素信号を生成する。
図21および図22は、本発明の実施の形態3に係る光電変換装置の他の変更例の構成を概略的に示す図である。
図21および図22を参照して、3行3列に配置された画素Pにおいて、6つのスイッチSWAは、画素行において隣り合う画素電極EL間に接続されている。また、他の6つのスイッチSWAは、画素列において隣り合う画素電極EL間に接続されている。そして、読出回路Gは、画素列に対応して3つ設けられている。
通常照度時には、図21に示すように、画素列において隣り合う画素電極EL間に接続されている各スイッチSWAをオンし、画素行において隣り合う画素電極EL間に接続されている各スイッチSWAをオフし、また、各スイッチSWBをオンする。これにより、3つの画素電極ELが受けた電荷を合成し、3つの画素信号を生成する。
低照度時には、図22に示すように、画素列において隣り合う画素電極EL間に接続されている各スイッチSWAをオンし、画素行において隣り合う画素電極EL間に接続されている各スイッチSWAをオンし、また、各スイッチSWBのいずれかをオンする。これにより、9つの画素電極ELからの電荷を合成し、1つの画素信号を生成することで、本発明の実施の形態3に係る光電変換装置と比べて低照度時の画質をさらに向上させることができる。
図23は、本発明の実施の形態3に係る画素電極の他の変更例の構成を示す図である。
図23を参照して、この変更例は、図19および図20に示す各画素電極ELをたとえば45度斜めに配置した構成である。
図24は、本発明の実施の形態3に係る画素電極の他の変更例の構成を示す図である。
図24を参照して、2つの画素電極ELAは、矩形状に半周回し、かつ互いに対向している。また、2つの矩形状の画素電極ELBは、2つの画素電極ELAによって形成される空間に設けられ、互いに対向している。2つのスイッチSWAは、互いに対向する画素電極ELAおよびELB間にそれぞれ接続されている。
図25は、本発明の実施の形態3に係る画素電極の他の変更例の構成を示す図である。
図25を参照して、各画素電極ELは、六角形の形状を有している。3つのスイッチSWAは、隣り合う画素電極EL間にそれぞれ接続されている。
図26は、本発明の実施の形態3に係る画素電極の他の変更例の構成を示す図である。
図26を参照して、4つの画素電極ELAは、八角形の形状を有している。また、4つの画素電極ELBは、四角形の形状を有している。4つのスイッチSWAは、隣り合う画素電極ELAおよびELB間にそれぞれ接続されている。
図27は、本発明の実施の形態3に係る画素電極の他の変更例の構成を示す図である。
図27を参照して、2つの画素電極ELAは、円状に半周回し、かつ互いに対向している。また、2つの半円状の画素電極ELBは、2つの画素電極ELAによって形成される空間に設けられ、互いに対向している。2つのスイッチSWAは、互いに対向する画素電極ELAおよびELB間にそれぞれ接続されている。
図28は、本発明の実施の形態3に係る画素電極の他の変更例の構成を示す図である。
図28を参照して、矩形状の画素電極ELAと、画素電極ELAより小さい矩形状の画素電極ELBとが、画素行方向に交互に配置されている。
なお、本発明の実施の形態3に係る画素アレイ60は、CIGS薄膜を含む構成であるとしたが、これに限定するものではない。光電変換薄膜または光電変換厚膜であればよく、たとえばCIGS薄膜以外の化合物半導体薄膜、および有機半導体薄膜等を含む構成であってもよい。また、本発明は、光電変換装置に限らず、フォトセンサおよびラインセンサ等にも適用可能である。
また、本発明の実施の形態3に係る画素アレイ60は、複数行複数列に配列された複数の画素Pを含む構成であるとしたが、これに限定するものではない。画素アレイ60が2つの画素Pを含み、この2つの画素Pにおける画素電極EL間にスイッチSWAが接続されており、そして、制御部14が、スイッチSWAをオンし、スイッチSWAに接続された2つの画素電極ELのうち、いずれかの画素電極ELに対応するスイッチSWBをオンし、かつ他の画素電極ELに対応するスイッチSWBをオフする制御と、スイッチSWAをオフし、かつ各画素電極ELに対応するスイッチSWBをオンする制御とを選択的に行なう構成であればよい。
また、本発明の実施の形態3に係る画素アレイ60では、スイッチSWAは、画素行において隣り合う画素電極間に接続されている構成であるとしたが、これに限定するものではない。スイッチSWAは、画素列において隣り合う画素電極間に接続されている構成であってもよい。この場合、制御部14は、低照度時、画素列において隣り合う複数の画素電極からの電荷を合成する。
[実施の形態4]
ところで、一般的な単板カラー化方式を採用する固体撮像装置は、たとえば、700nm(ナノメータ)〜1000nmの波長の近赤外領域における近赤外光を遮断するIRカットフィルタと、ベイヤー配列のRGBカラーフィルタとを備える。そして、昼間等の通常時はIRカットフィルタおよびRGBカラーフィルタを組み合わせてカラーカメラとして動作し、夜間等の低照度時はIRカットフィルタを光軸から取り外して白黒カメラとして動作する。
ところが、このような構成では、IRカットフィルタと、IRカットフィルタを光軸上に配置したり、光軸から取り外したりするための機械構造とが必要となるため、製造コストが増大し、かつサイズが大型になってしまう。
しかしながら、特許文献3記載には、このような問題点を解決するための構成は開示されていない。
それゆえに、本実施の形態4の目的は、カラーカメラおよび白黒カメラの両方に対応し、製造コストの増大を防ぎ、小型化を図ることが可能な撮像装置および光電変換装置を提供することである。
図29は、本発明の実施の形態4に係る撮像装置の画素アレイ61の要部の断面構造を示す図であって、図4と対比される図である。
図29を参照して、画素アレイ61は、半導体基板21と、読出回路層22と、複数の画素電極ELと、CIGS薄膜23と、CdS(硫化カドミウム)層24と、透明電極25と、カラーフィルタ部CFUを含む。
透明電極25の表面すなわちCIGS薄膜23に対して画素電極ELの反対側にカラーフィルタ部CFUが設けられている。カラーフィルタ部CFUは、複数のカラーフィルタCFを含む。カラーフィルタCFは、各画素電極ELに対応して設けられている。
図30は、本発明の実施の形態4に係る画素アレイ61の断面構造および動作を模式的に示す図である。
図30を参照して、読出回路Gは、画素電極ELに対応して設けられ、図29に示した読出回路層22において対応の画素電極ELの下に形成されている。すなわち、読出回路Gは、対応の画素電極ELに対してCIGS薄膜23の反対側に設けられている。これにより、光電変換装置の微細化を図ることができる。
読出回路Gは、読出動作時、対応の画素電極ELにたとえば1Vのアノード電圧VAを印加する。また、透明電極25にはアノード電圧VAよりも高いたとえば3Vのカソード電圧VKが印加される。これにより、各画素電極ELと透明電極25との間に空乏層が形成され、各画素電極ELと透明電極25との間の領域がフォトダイオードPDとして動作する。画素電極ELはフォトダイオードPDのアノードとなり、透明電極25はフォトダイオードPDのカソードとなる。
外部からカラーフィルタ部CFUおよび透明電極25を介してCIGS薄膜23に光αが入射すると、CIGS薄膜23内で光量に応じた量の電子−正孔対が発生する。CIGS薄膜23では正孔が多数キャリアであるため、正孔すなわち正電荷がその近傍の画素電極ELに流入する。読出回路Gは、対応の画素電極ELに流入した電荷の量に応じたレベルの電流IRを出力する。
スイッチSWBは、読出回路層22において読出回路Gに対応して設けられ、対応の読出回路Gの出力端子に接続された第1端子と、対応の読出信号線SLに接続された第2端子とを有する。
図31は、本発明の実施の形態4に係る撮像装置における1画素分のカラーフィルタの色配置を示す図である。
図31を参照して、カラーフィルタ部CFUは、ベイヤー配列的に配列された4色のカラーフィルタCFを含む。すなわち、カラーフィルタ部CFUは、W(ホワイト)のカラーフィルタCFと、Ye(イエロー)のカラーフィルタCFと、Cy(シアン)のカラーフィルタCFと、Bk(ブラック)のカラーフィルタCFとを含む。
カラーフィルタ部CFUでは、近赤外領域において透過特性をもつブラックのカラーフィルタを設けている。ブラックのカラーフィルタは、400nm〜700nmの波長の可視光をほとんど透過せずに、近赤外光を透過させる特性を有する。
ここで、カラーフィルタ部CFUを透過する光には中赤外光および遠赤外光も含まれる。しかしながら、CIGS薄膜23において光電変換される光の波長は略1300nm以下であるため、読出回路Gから出力される読出信号は近赤外領域の波長成分に対応する電気信号となる。
図32は、ホワイト、イエローおよびシアンのカラーフィルタの透過率を示す図である。
図32を参照して、イエローおよびシアンのカラーフィルタは、可視光領域ではその色の光を透過させ、また、近赤外領域の光も透過させる。また、ホワイトのカラーフィルタは、可視光および近赤外光を透過させる。
次に、本発明の実施の形態4に係る撮像装置が画像信号を生成する動作について詳細に説明する。撮像装置の全体構成は、図1〜図3で説明した通りである。
撮像装置は、昼間等の通常時はホワイト、イエロー、シアンを使用することにより、RGBカラーフィルタのカラーカメラとして動作する。また、撮像装置は、夜間等の低照度時はホワイト、イエロー、シアン、ブラックを使用することにより、白黒カメラとして動作する。
以下において、W,Ye,Cy,Bkは、レンズ2からの光がホワイト、イエロー、シアン、ブラックのカラーフィルタをそれぞれ通過し、これらを変換した電気信号を示す。すなわち、前述の読出回路Gからの読出信号を示す。また、R,G,Bは、レッド、グリーン、ブルーの波長成分に対応する電気信号を示し、IRは近赤外領域の波長成分に対応する電気信号を示す。
まず、W,Ye,Cy,Bkは、以下の式で表わされる色成分を有する。
W=R+G+B+IR
Ye=R+G+IR
Cy=G+B+IR
Bk=IR
この関係に基づき、画像信号処理部4は、以下の式に従って、RGBカラー画像を得るための電気信号R、G,およびBを算出する。
G=W−R−B−Bk
より詳細には、Gは、以下のように導出される。
W−R−B−Bk
=ΔW+Cy+Ye−Bk
=−(R+G+B+IR)+(G+B+IR)+(R+G+IR)
=G+IR−IR
=G
R=W−Cy
より詳細には、Rは、以下のように導出される。
W−Cy
=R+G+B+IR−(G+B+IR)
=R
B=W−Ye
より詳細には、Bは、以下のように導出される。
W−Ye
=R+G+B+IR−(R+G+IR)
=B
すなわち、信号W,信号Ye,信号Cy,信号Bkは、それぞれIR(近赤外線領域)成分を含むが、これらのIR成分は相殺されるため、信号W,信号Ye,信号Cy,信号Bkに基づいて信号R、G,およびBを得ることができる。
また、RGBカラー画像を得るための輝度信号Yは、以下の式に従って算出される。
Y=W+IR+Cy+IR+Ye+IR=2×R+3×G+2×B+3×IR
また、画像信号処理部4は、白黒画像を得るための信号B/Wを以下の式に従って算出する。
B/W=W+Cy+Ye+Bk=2×R+3×G+2×B+4×IR
図33は、レッド、グリーン、ブルーのカラーフィルタの透過率を示す図である。
画像信号処理部4は、図31に示すような色配置のカラーフィルタを用いて、VGAの画素数に対するNTSC方式のインタレース処理およびインタリーブ処理を60fps(フレーム/秒)の読出速度で行なうことができる。これにより、図33に示すような透過特性を有するRGBカラーフィルタによって実現されるRGBカラー画像を得ることができる。
図31に示すような色配置のカラーフィルタ部は、たとえば水平方向の画素数が少ない場合において用いられる。また、画像信号処理部4は、近赤外領域の波長成分をブラックのカラーフィルタから得る。
ここで、RGBカラーフィルタを用いる構成は、色の再現性が高いが、光の利用率が悪くなる。
しかしながら、本発明の実施の形態4に係る撮像装置では、4色のカラーフィルタを用いる構成により、RGBカラーフィルタを用いる構成と比べて昼間は感度が劣るが、光の利用率が高いため、カラーカメラおよび白黒カメラ全体として高性能となる。
図34は、太陽光のスペクトル分布を示す図である。
図34を参照して、太陽光は、可視光領域で光の強弱の時間変化が大きく、近赤外領域で光の強弱の時間変化が少なく、また、1000nm以上の波長では光の強弱の時間変化が非常に少ない。
すなわち、朝から昼、そして夕方までは、可視光の強度が大きく、近赤外光の2倍近くの強度の信号が得られる。このため、本発明の実施の形態4に係る撮像装置では、4色のカラーフィルタを用いる構成により、朝から昼、そして夕方まではRGBフィルターとほぼ遜色ない光の利用率を得ることができ、さらに、夜間においては近赤外領域の感度が向上し、光の利用率を高めることができる。
また、図34に示すように、800nmおよび1100nm付近では太陽光スペクトルがほぼ存在しない。
そこで、LED(Light Emitting Diode)等を用いて800nm付近または1100nm付近の光を放射し、光電変換装置3におけるブラックのカラーフィルタで受光することにより、太陽光の影響を受けずに、送信側からの光を良好に受光することができる。これにより、良好な受光特性を有するカラーカメラ、白黒カメラおよび物体検出カメラを実現することができる。
また、有機薄膜は、CIGS薄膜と異なり、近赤外領域の感度が低い。光電変換膜としてCIGS薄膜を用いる本発明の実施の形態4に係る撮像装置では、近赤外領域の光を良好に受信し、低照度時でも良好な受光特性を得ることができるため、カラーカメラおよび白黒カメラの両方を高性能に実現することができる。
図35は、本発明の実施の形態4に係る撮像装置における1画素分のカラーフィルタの色配置の変更例を示す図である。図36は、図35に示す変更例におけるインタレース処理およびインタリーブ処理を示す図である。
図35を参照して、カラーフィルタ部CFUは、4色のカラーフィルタとして、W(ホワイト)のカラーフィルタCFと、Ye(イエロー)のカラーフィルタCFと、Cy(シアン)のカラーフィルタCFと、Bk(ブラック)のカラーフィルタCFとを含む。この変更例では、水平方向にホワイトのカラーフィルタおよびブラックのカラーフィルタを配列する。この配列は、たとえば垂直方向の画素数が多い場合に用いられる。
図36を参照して、NTSC方式のインタレース処理を行なう際に、OddフィールドではWおよびCyの加算ならびにBkおよびCyの加算を行ない、EvenフィールドではYeおよびWの加算ならびにYeおよびBkの加算を行なう。
これにより、60fps(フレーム/秒)の読出速度で30fpsのインタレース処理を行なうことができる。すなわち、図31に示す構成と比べて垂直方向の解像度を向上させることができる。
図37は、本発明の実施の形態4に係る撮像装置における1画素分のカラーフィルタの色配置の変更例を示す図である。
図37を参照して、この変更例では、垂直方向にホワイトのカラーフィルタおよびブラックのカラーフィルタを配列する。この配列は、たとえば水平方向の画素数が多い場合に用いられる。
図38は、本発明の実施の形態4に係る撮像装置における1画素分のカラーフィルタの色配置の変更例を示す図である。
図38を参照して、カラーフィルタ部CFUは、ベイヤー配列的に配列された4色のカラーフィルタCFを含む。すなわち、カラーフィルタ部CFUは、W(ホワイト)のカラーフィルタCFと、Ye(イエロー)のカラーフィルタCFと、Cy(シアン)のカラーフィルタCFと、Gr(グリーン)のカラーフィルタCFとを含む。
このように、本発明の実施の形態4に係る撮像装置と比べて、ブラックの代わりにグリーンのカラーフィルタを用いることにより、光の利用率をさらに向上させることができる。
一方、本発明の実施の形態4に係る撮像装置では、グリーンではなくブラックのカラーフィルタを用いることにより、近赤外光の受光特性をさらに向上させることができる。すなわち、本発明の実施の形態4に係る撮像装置は、光電変換膜としてCIGS薄膜を用いることから、近赤外領域の光を良好に受光することができるという長所を有し、さらに、グリーンではなくブラックのカラーフィルタを用いることにより、この長所をさらに高めることができる。
以上のように、本発明の実施の形態4に係る撮像装置では、4色のカラーフィルタを用いて、信号処理のみでカラー画像および白黒画像を得ることができるため、IRカットフィルタと、IRカットフィルタを光軸上に配置したり、光軸から取り外したりするための機械構造とが不要となる。
なお、本発明の実施の形態4に係る画素アレイ61は、CIGS薄膜を含む構成であるとしたが、これに限定するものではない。化合物半導体薄膜または化合物半導厚膜を含む構成であればよい。また、本発明は、光電変換装置に限らず、フォトセンサおよびラインセンサ等にも適用可能である。
また、本発明の実施の形態4に係る撮像装置では、カラーフィルタ部CFUにおける1画素分のカラーフィルタが4色である構成としたが、これに限定するものではない。4色に限らず、1画素ごとに5色以上のカラーフィルタが設けられる構成であってもよい。
[実施の形態5]
ところで、イメージセンサには、有効撮像部と光学的黒部が設けられており、有効撮像部の画素で読み出された光電流は、光学的黒部の画素で読み出された黒電流に基づいて補正される。
しかし、黒電流のレベルは温度変化に伴って変化するので、特許文献4の方法によって有効撮像部の画素で発生する黒電流と、光学的黒部の画素で発生する黒電流とのレベルの差を無くすことは困難であった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、有効撮像部の黒電流と光学的黒部の黒電流とのレベルの差を容易に無くすことが可能な光電変換装置を提供することである。
図39は、この発明の実施の形態5による光電変換装置の画素アレイ71の構成を示す平面図である。図39において、画素アレイ71は、複数行複数列に配列された複数の矩形領域に等分割されている。実際には多数の領域が存在するが、図39では、9行9列の領域が模式的に示されている。
画素アレイ71の中央部の複数の領域は有効撮像部72として使用され、有効撮像部72の周囲の領域は光学的黒部73として使用される。また、有効撮像部72の各領域は画素領域74として使用され、光学的黒部73の複数の領域のうちの内側の各領域は分離領域75として使用され、外側の各領域は画素領域76として使用される。
なお、図39では、画素領域74と76の間に1つの分離領域75が設けられているが、画素領域74と76の間に2つ以上の分離領域75を設けてもよい。また、図39では、分離領域75の外側に1つの画素領域76が設けられているが、2つ以上の画素領域76を設けてもよい。
図40(a)は画素アレイ71の要部を示す断面図であり、図40(b)は図40(a)のXLB−XLB線断面図である。図40(a)(b)において、画素アレイ71は半導体基板21を含む。半導体基板21の表面には、読出回路層22が形成されている。読出回路層22は、MOSトランジスタ、キャパシタ、配線、絶縁層、ビアホールなどで構成されている。
読出回路層22の表面において各矩形領域の中央部には、矩形の電極が形成されている。各電極はMoで形成されている。画素領域74の各電極は画素電極80として使用され、分離領域75の各電極は分離電極81として使用され、画素領域76の各電極は画素電極82として使用される。
全ての電極80〜82を覆うようにして、有効撮像部72および光学的黒部73に共通のCIGS薄膜23が形成され、CIGS薄膜23の表面にはCdS層24および透明電極25が積層されている。CIGS薄膜23は、Cu(In,Ga(1−x))Se(0≦x≦1)で形成されている。CIGS薄膜23は、p型の化合物半導体薄膜であり、その厚さはたとえば1.7μmである。CdS層24は、n型の化合物半導体薄膜で形成されたバッファ層であり、その厚さはたとえば50nmである。透明電極25は、たとえばZnO膜であり、その厚さはたとえば1μmである。したがって、CIGS薄膜23と透明電極25によってPN接合が形成される。また、光学的黒部73において透明電極25の表面には遮光層83が形成されている。遮光層83は、アルミニウムで形成され、光学的黒部73のCIGS薄膜23への光の入射を遮る。
換言すると、CIGS薄膜23が画素領域74、分離領域75および画素領域76に分割され、CIGS薄膜23の裏面において画素領域74、分離領域75および画素領域76にそれぞれ画素電極80、分離電極81および画素電極82が形成される。また、CIGS薄膜23の表面にバッファ層であるCdS層24を介して透明電極25が形成され、光学的黒部73において透明電極25の表面に遮光層83が形成される。
図41は、図39に示した画素アレイ71の構成および動作を模式的に示す図である。なお、バッファ層であるCdS層24の図示は省略されている。図41において、画素電極80,82の各々に対応して読出回路Gが設けられる。読出回路Gは、図40(a)の読出回路層22において対応の画素電極80または82の下に形成されている。読出回路Gは、読出動作時に、対応の画素電極80または82にアノード電圧VA(たとえば1V)を印加し、対応の画素電極80または82に流入した電荷の量に応じたレベルの電流を出力する。
また、透明電極25にはアノード電圧VAよりも高いカソード電圧VK(たとえば3V)が印加され、分離電極81にはアノード電圧VAと同じレベルのバイアス電圧VB(この場合は1V)が印加される。これにより、電極80〜82の各々と透明電極25の間に空乏層が形成され、電極80〜82の各々と透明電極25の間の領域はフォトダイオードPDとして動作する。電極80〜82の各々はフォトダイオードPDのアノードとなり、透明電極25はフォトダイオードPDのカソードとなる。
外部から透明電極25を介してCIGS薄膜23に光αが入射すると、CIGS薄膜23内で光量に応じた量の電子−正孔対が発生する。CIGS薄膜23では正孔が多数キャリアであり、正孔すなわち正電荷がその近傍の画素電極80に流入する。この電流が光電流である。光電流は、読出回路Gによって増幅されて電流Isとなる。
また、CIGS薄膜23では、光αの入射の有無に関係無く、温度に応じた量の電子−正孔対が発生し、発生した正孔すなわち正電荷がその近傍の電極80,81または82に流入する。この電流が黒電流である。黒電流は、読出回路Gによって増幅されて電流Idとなる。また、有効撮像部72の端部の画素領域74で発生した光電流の一部は、分離電極81に流入するが、画素電極82に流入することはない。
したがって、画素電極80には光電流と黒電流が流入し、画素電極80に対応する読出回路Gは電流Is+Idを出力する。また、画素電極82には黒電流のみが流入し、画素電極82に対応する読出回路Gは電流Idを出力する。したがって、画素電極80に対応する読出回路Gの出力電流Is+Idから、画素電極82に対応する読出回路Gの出力電流Idを減算することにより、画素領域74で発生した光電流に応じたレベルの電流Isを検出することができる。
図42は、光電変換装置の全体構成を示す回路ブロック図である。図42において、光電変換装置は、図39に示した画素アレイ71を備える。画素アレイ71は、複数行複数列に配列された複数の画素Pと、それぞれ複数行に対応して設けられた複数の制御信号線CLと、それぞれ複数列に対応して設けられた複数の信号線SLとを含む。画素アレイ71の中央部の画素Pは光電流を検出するために使用され、その周囲の画素Pは黒電流を検出するために使用される。
各信号線SLの一方端は、負荷回路11を介して接地電圧GNDのラインに接続される。負荷回路11は、所定の抵抗値を有する。各信号線SLの他方端は、アンプQの入力ノードに接続される。アンプQは、対応の信号線SLの電圧を増幅する。
画素Pは、図43に示すように、フォトダイオードPDおよび読出回路Gを含む。フォトダイオードPDは、図40(a)(b)および図41で説明したように、画素電極80(または82)、CIGS薄膜23、CdS層24および透明電極25で形成されている。画素電極80(または82)はフォトダイオードPDのアノードを構成し、透明電極25はフォトダイオードPDのカソードを構成する。フォトダイオードPDのカソードにはカソード電圧VKが印加され、そのアノードにはアノード電圧VAが印加される。
フォトダイオードPDに光αが入射すると、その光量に応じた量の電荷が画素電極80を介して読出回路Gに流れる。また、光αの入射の有無に関係無く、温度に応じた量の電荷が画素電極80,82に流れる。読出回路Gは、対応の制御信号線CLを介して与えられる制御信号CNTによって制御され、フォトダイオードPDから流入した電荷量に応じたレベルの電流IRを対応の信号線SLに出力する。信号線SLは、読出回路Gの出力電流IRと負荷回路11の抵抗値との積の電圧になる。信号線SLの電圧は、アンプQによって増幅される。したがって、アンプQの出力電圧VDは、フォトダイオードPDで発生した電荷の量に応じて変化する。
図42に戻って、光電変換装置は、垂直走査部13、制御部14、水平走査部15、セレクタ16、および出力部17を備える。垂直走査部13、制御部14、水平走査部15、およびセレクタ16の動作は、図2で説明した通りである。出力部17は、セレクタ16を介して与えられるアンプQの出力電圧VDに基づいて、画像信号を生成する。このとき出力部17は、光学的黒部73の画素Pから読み出された電圧VDに基づいて、有効撮像部72の画素Pから読み出された電圧VDを補正する。画像信号は、画像表示装置に与えられる。画像表示装置の画面には、光電変換装置の被写体の画像が表示される。
この実施の形態5では、有効撮像部72と光学的黒部73にCIGS薄膜23が共通に形成され、有効撮像部72の画素電極80と光学的黒部73の画素電極82との間に、有効撮像部72で発生した電流が画素電極82に流れるのを防止するための分離電極81が設けられる。したがって、有効撮像部72の黒電流と光学的黒部73の黒電流とのレベルの差を容易に無くすことができる。
図44(a)は、実施の形態5の変更例による画素アレイの要部を示す断面図であり、図44(b)は図44(a)のXLIVB−XLIVB線断面図である。また、図45は、図44(a)(b)に示した画素アレイの構成および動作を模式的に示す図である。
図44(a)(b)および図45において、この画素アレイが図40(a)(b)および図41の画素アレイと異なる点は、分離領域75の分離電極81、CIGS薄膜23、およびCdS層24が帯状の絶縁膜84で置換されている点である。絶縁膜84は、たとえばSiOで形成されており、有効撮像部72を囲むようにして環状に形成されている。したがって、有効撮像部72で発生した電流が画素電極82に流れることが防止される。
この変更例でも、実施の形態5と同じ効果が得られる。
なお、以上の実施の形態5では、本願発明がCIGS薄膜を用いた光電変換装置に適用された場合について説明したが、本願発明は、CIGS薄膜以外の化合物半導体薄膜や、有機半導体薄膜、光電変換薄膜、あるいは光電変換厚膜を用いた光電変換装置にも適用可能である。また、本願発明は、光電変換装置に限らず、フォトセンサやラインセンサにも適用可能である。
[実施の形態6]
一般に、固体撮像素子では、シリコン基板においてフォトダイオードが形成され、シリコン基板における1画素分の画素領域において、フォトダイオードと、フォトダイオードからの電荷を読み出して電流を出力する読出回路を構成する複数のトランジスタとが配置される。そして、フォトダイオードの受光面積を確保するために、読出回路から出力された電流を増幅するアンプは画素領域外に配置される。
また、CIGSを用いた固体撮像素子のように、シリコン基板の上に配線層等を介して光電変換膜を設けた積層型の固体撮像素子では、シリコン基板にフォトダイオードを設ける必要がないため、光電変換膜下のシリコン基板の領域に余裕ができる。また、シリコン基板に設けるトランジスタの製造プロセスの選択自由度が高まることから微細化を図ることができるため、読出回路から出力された電流を増幅するアンプを画素領域に設けることができる。
ここで、フォトダイオードからの電荷を読み出して電流を出力する読出回路の出力段には、たとえばソースフォロワ回路が配置されるが、ソースフォロワ回路は出力範囲が狭い。このため、広い出力範囲を有する差動増幅器を読出回路として設けることが考えられる。
差動増幅器を画素領域に設ける場合には、差動増幅器の一方入力端子にフォトダイオードのアノードを接続し、他方入力端子にバイアス電圧を供給する。そして、差動増幅器に負帰還をかけてイマジナリショートの状態で動作させる。ここで、フォトダイオードには逆電圧を印加する必要があることから、バイアス電圧は、フォトダイオードのカソードに供給される電圧よりも小さく設定する必要がある。
ところが、このような構成では、バイアス電圧を発生する回路からバイアス電圧を各画素領域へ伝達するための複数の配線が必要になり、配線領域が増大してしまう。
しかしながら、特許文献1には、このような問題点を解決するための構成は開示されていない。
それゆえに、本発明の目的は、光電変換された電気信号を増幅するための差動増幅器を各画素領域において設ける構成において、小型化を図ることが可能な光電変換装置および撮像装置を提供することである。
本実施の形態6の撮像装置および光電変換装置の構成は、図1および図2で説明した通りである。
図46は、本発明の実施の形態6の画素Pの構成を示す図である。
図46を参照して、画素Pは、フォトダイオードPDと、差動増幅器85と、キャパシタCと、スイッチSWGと、スイッチSWBとを含む。フォトダイオードPDのカソードにはカソード電圧VKが印加され、フォトダイオードPDのアノードにはアノード電圧VAが印加される。差動増幅器85、キャパシタC、およびスイッチSWGは、読出回路Gを構成する。
フォトダイオードPDにレンズ2からの光αが入射すると、その光量に応じた量の電荷が差動増幅器85へ流れる。差動増幅器85は、フォトダイオードPDから流入した電荷すなわち電気信号を増幅して電圧VDを生成し、読出信号として対応の読出信号線SLへ出力する。したがって、差動増幅器85の出力電圧VDは、フォトダイオードPDに入射した光αの量に応じて変化する。このように、増幅された読出信号を画素Pから出力することにより、読出信号の取り得るレベルの範囲が広がるため、受光精度を向上させることができる。
より詳細には、差動増幅器85は、フォトダイオードPDのアノード、キャパシタCの第1端子およびスイッチSWGの第1端子に接続された反転入力端子と、フォトダイオードPDのカソードに接続された非反転入力端子と、キャパシタCの第2端子およびスイッチSWGの第2端子に接続された出力端子とを有する。
差動増幅器85はキャパシタCによって負帰還がかけられている。キャパシタCには、フォトダイオードPDからの電荷が蓄積される。キャパシタCに電荷が蓄積されると、差動増幅器85の出力電圧が低下する。これにより、キャパシタCにおける電荷量すなわち光αの量に応じたレベルを有する読出信号が生成される。また、スイッチSWGをオンすることにより、キャパシタCにおける電荷が放電され、その後、スイッチSWGをオフすることにより、キャパシタCに再び電荷が蓄積される。
スイッチSWBは、対応の制御信号線CLを介して受けた制御信号CNTに基づいて、差動増幅器85からの読出信号を対応の読出信号線SLへ出力するか否かを切り替える。読出信号線SLは、差動増幅器85からの読出信号をセレクタ16へ伝達する。
図2で示した垂直走査部13は、制御部14から与えられる垂直走査信号に基づいて、複数の画素行を1行ずつ順次選択し、選択した画素行の制御信号線CLを介してその画素行の各スイッチSWBに制御信号CNTを与える。これにより、選択された画素行の各画素Pから対応の読出信号線SLへ入射光量に応じたレベルの読出信号が出力され、セレクタ16に与えられる。
水平走査部15は、制御部14から与えられる水平走査信号に基づいて、垂直走査部13によって1つの画素行が選択されている期間に、複数の画素列を1列ずつ順次選択する。セレクタ16は、水平走査部15によって選択されている画素列に対応する読出信号を選択して出力部17に伝達する。
出力部17は、セレクタ16を介して与えられた読出信号に基づいて画素信号すなわち画素Pの受光量を示す信号を生成し、画像信号処理部4および制御部14へ出力する。
図47は、本発明の実施の形態6に係る差動増幅器85の回路構成を示す図である。
図47を参照して、差動増幅器85は、NチャネルMOSトランジスタM1,M2と、PチャネルMOSトランジスタM3,M4と、電流源ISと、出力回路86とを含む。
PチャネルMOSトランジスタM3は、電源電圧の供給されるノードに接続されたソースと、互いに接続されたゲートおよびドレインとを有する。PチャネルMOSトランジスタM4は、電源電圧の供給されるノードに接続されたソースと、PチャネルMOSトランジスタM3のゲートに接続されたゲートと、NチャネルMOSトランジスタM2のドレインおよび出力回路86の入力ノードに接続されたソースとを有する。NチャネルMOSトランジスタM1は、PチャネルMOSトランジスタM3のドレインに接続されたドレインと、電流源ISに接続されたソースと、キャパシタCの第1端子、スイッチSWGの第1端子およびフォトダイオードPDのアノードに接続されたゲートとを有する。NチャネルMOSトランジスタM2は、PチャネルMOSトランジスタM4のドレインに接続されたドレインと、電流源ISに接続されたソースと、フォトダイオードPDのカソードに接続されたゲートとを有する。出力回路86の出力ノードにキャパシタCの第2端子およびスイッチSWGの第2端子が接続されている。
NチャネルMOSトランジスタM1のゲートが差動増幅器85の反転入力端子に相当し、NチャネルMOSトランジスタM2のゲートが差動増幅器85の非反転入力端子に相当する。
出力回路86は、差動増幅器85の出力調整を行なうために設けられ、NチャネルMOSトランジスタM2のドレイン電圧に対応する電圧VDを出力する。
図48は、本発明の実施の形態6に係る画素アレイの要部の断面構造を詳細に示す図である。
図48を参照して、半導体基板21に、NチャネルMOSトランジスタM1およびM2のドレイン領域Dおよびソース領域Sが形成されている。また、読出回路層22において、NチャネルMOSトランジスタM1およびM2のゲート電極GD1およびGD2が設けられている。
NチャネルMOSトランジスタM1のゲート電極GD1は、配線LN1を介して画素電極ELに接続されている。
配線LN2は、差動増幅器85から、CIGS薄膜23の差動増幅器85と対向する領域への方向に延伸し、差動増幅器85の非反転入力端子と主表面MS1とを電気的に接続する。すなわち、NチャネルMOSトランジスタM2のゲート電極GD2は、配線LN2を介してCIGS薄膜23の主表面MS1に接続されている。
ここで、NチャネルMOSトランジスタM1およびM2は、サイズが異なる。すなわち、CIGS薄膜23の主表面MS2の延在方向におけるNチャネルMOSトランジスタM1のゲート電極GD1の面積は、NチャネルMOSトランジスタM2のゲート電極GD2と比べて小さい。
このため、差動増幅器85は、イマジナリショートの状態にはならず、反転入力端子の電位が非反転入力端子よりも低くなるように動作する。すなわち、差動増幅器85の反転入力端子における電圧が、差動増幅器Gの非反転入力端子における電圧よりも小さくなる。
これにより、フォトダイオードPDのアノード電圧VAがカソード電圧VKよりも小さくなり、フォトダイオードPDに逆バイアスが印加される。
ところで、差動増幅器85を画素領域に設ける場合には、バイアス電圧を発生する回路からバイアス電圧を各画素領域へ伝達するための複数の配線が必要になり、配線領域が増大してしまうという問題点があった。
しかしながら、本発明の実施の形態6に係る光電変換装置は、画素電極ELに対応して設けられ、対応の画素電極ELに対してCIGS薄膜23の反対側に設けられ、画素電極ELに電気的に接続された反転入力端子と、主表面MS1に電気的に接続された非反転入力端子と、出力端子とを有し、対応の画素電極ELが受けた電荷に基づいて読出信号を出力する複数の差動増幅器85を備える。そして、差動増幅器85は、反転入力端子における電圧が非反転入力端子における電圧よりも小さくなるように動作する。
このような構成により、フォトダイオードPDのカソードに電圧を供給するノードから差動増幅器85の非反転入力端子へバイアス電圧を供給し、かつフォトダイオードPDに逆電圧を印加することができる。これにより、バイアス電圧を発生する回路と、この回路からバイアス電圧を各画素領域へ伝達するための複数の配線とが不要となる。
したがって、本発明の実施の形態6に係る光電変換装置では、光電変換された電気信号を増幅するための差動増幅器85を各画素領域において設ける構成において、小型化を図ることができる。
なお、本発明の実施の形態6に係る画素アレイは、CIGS薄膜を含む構成であるとしたが、これに限定するものではない。光電変換薄膜または光電変換厚膜であればよく、たとえばCIGS薄膜以外の化合物半導体薄膜、および有機半導体薄膜等を含む構成であってもよい。また、本発明は、光電変換装置に限らず、フォトセンサおよびラインセンサ等にも適用可能である。
次に、本発明の実施の形態6の変更例について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本変更例は、実施の形態6に係る光電変換装置と比べて差動増幅器の構成を変更した光電変換装置に関する。以下で説明する内容以外は実施の形態6に係る光電変換装置と同様である。
図49は、本変更例に係る差動増幅器87の回路構成を示す図である。図50は、本変更例に係る画素アレイの要部の断面構造を詳細に示す図である。
図49および図50を参照して、差動増幅器87は、実施の形態6に係る差動増幅器85と比べて、さらに、PチャネルMOSトランジスタM5を含む。
PチャネルMOSトランジスタM5は、PチャネルMOSトランジスタM3と並列に接続されている。より詳細には、PチャネルMOSトランジスタM5は、電源電圧の供給されるノードに接続されたソースと、互いに接続されたゲートおよびドレインとを有し、これらのゲートおよびソースがPチャネルMOSトランジスタM3のゲートおよびソースに接続されている。
NチャネルMOSトランジスタM1およびM2は、サイズが略同じである。すなわち、主表面MS2の延在方向におけるNチャネルMOSトランジスタM1のゲート電極GD1の面積は、NチャネルMOSトランジスタM2のゲート電極GD2と略同じである。また、PチャネルMOSトランジスタM3〜M5は、サイズが略同じである。
このため、差動増幅器87は、イマジナリショートの状態にはならず、反転入力端子の電位が非反転入力端子よりも低くなるように動作する。すなわち、差動増幅器87の反転入力端子における電圧が、差動増幅器Gの非反転入力端子における電圧よりも小さくなる。
これにより、フォトダイオードPDのアノード電圧VAがカソード電圧VKよりも小さくなり、フォトダイオードPDに逆バイアスが印加される。
その他の構成および動作は実施の形態6に係る光電変換装置と同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
したがって、本変更例に係る光電変換装置では、本発明の実施の形態6に係る光電変換装置と同様に、光電変換された電気信号を増幅するための差動増幅器を各画素領域において設ける構成において、小型化を図ることができる。
[実施の形態7]
ところで、このような固体撮像装置では、受光量のダイナミックレンジを拡大するために、たとえば、光電変換素子からの電荷を蓄積する時間長の異なる複数の期間においてそれぞれ得られた電気信号を合成する方法が採用されている。
しかしながら、このような方法では、電荷蓄積時間長が異なり、また、異なる時点における被写体の画像を合成することから、特に、動きの早い被写体を撮像する場合において合成画像にずれが生じやすくなる。このため、合成の効果がなくなり、画質が劣化してしまうという問題点があった。
しかしながら、特許文献3には、このような問題点を解決するための構成は開示されていない。
それゆえに、本実施の形態7の目的は、ダイナミックレンジを広げ、かつ画質の劣化を防ぐことが可能な光電変換装置および撮像装置を提供することである。
本発明の実施の形態7に係る撮像装置の構成および動作は図1で説明した通りである。また、光電変換装置の構成および動作は、図2で説明した通りである。また、画素Pの構成は、図3で説明した通りである。
図51は、本発明の実施の形態7に係る画素アレイの要部の断面構造を示す図である。
図51を参照して、画素アレイは、半導体基板21と、読出回路層22と、複数の画素電極ELAおよびELBと、CIGS薄膜23と、CdS(硫化カドミウム)層24と、透明電極25とを含む。
半導体基板21の表面には、読出回路層22が形成されている。読出回路層22は、MOSトランジスタ、キャパシタ、配線、絶縁層およびビアホール等を含む。
1つの画素電極ELAおよび1つの画素電極ELBは、CIGS薄膜23の表面において互いに近接して設けられている。画素電極ELAは、CIGS薄膜23の延在方向におけるサイズすなわち面積が画素電極ELBより大きい。以下、画素電極ELAおよび画素電極ELBの各々を画素電極ELとも称する。
読出回路層22の表面には、矩形状の複数の画素電極ELが所定の間隔で配置されている。複数の画素電極ELは、複数行複数列に配列されている。各画素電極ELは、たとえばMo(モリブデン)で形成されている。
複数の画素電極ELを覆うようにしてCIGS薄膜23が形成され、CIGS薄膜23の表面にはCdS層24および透明電極25がこの順番で積層されている。CIGS薄膜23はp型の化合物半導体薄膜であり、その厚さはたとえば1.7μmである。CdS層24はバッファ層であり、その厚さはたとえば50nmである。透明電極25は低抵抗のn型ZnO膜であり、その厚さはたとえば1μmである。したがって、CIGS薄膜23および透明電極25によってPN接合が形成される。
換言すると、光電変換膜であるCIGS薄膜23の第1主表面にバッファ層であるCdS層24を介して透明電極25が形成され、CIGS薄膜23の第2主表面において各画素に対応する複数の画素電極ELが形成されている。
図52は、本発明の実施の形態7に係る画素アレイの断面構造および動作を模式的に示す図である。図53は、本発明の実施の形態7に係る画素アレイを上方から見た図である。
図52および図52を参照して、読出回路Gは、画素電極ELに対応して設けられ、図51に示した読出回路層22において対応の画素電極ELの下に形成されている。すなわち、読出回路Gは、対応の画素電極ELに対してCIGS薄膜23の反対側に設けられている。これにより、光電変換装置の微細化を図ることができる。
読出回路Gは、読出動作時、対応の画素電極ELにたとえば1Vのアノード電圧VAを印加する。また、透明電極25にはアノード電圧VAよりも高いたとえば3Vのカソード電圧VKが印加される。これにより、各画素電極ELと透明電極25との間に空乏層が形成され、各画素電極ELと透明電極25との間の領域がフォトダイオードPDとして動作する。画素電極ELはフォトダイオードPDのアノードとなり、透明電極25はフォトダイオードPDのカソードとなる。
外部から透明電極25を介してCIGS薄膜23に光αが入射すると、CIGS薄膜23内で光量に応じた量の電子−正孔対が発生する。CIGS薄膜23では正孔が多数キャリアであるため、正孔すなわち正電荷がその近傍の画素電極ELに流入する。読出回路Gは、対応の画素電極ELに流入した電荷の量に応じたレベルの電流IRを出力する。
また、図53に示すように、スイッチSWは、読出回路層22において読出回路Gに対応して設けられ、対応の読出回路Gの出力端子に接続された第1端子と、対応の読出信号線SLに接続された第2端子とを有する。
図54は、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置における画素電極およびスイッチの関係を示す図である。図54では、複数行複数列の画素に対応する回路の一部を代表的に示し、これらの回路の動作について主に説明する。
図54を参照して、画素アレイは、n行n列に配列された複数の画素電極ELを含む。ここで、1行目,2行目,…,n行目の画素行をそれぞれ画素行1,画素行2,…,画素行nと称し、1列目,2列目,…,n列目の画素列をそれぞれ画素列1,画素列2,…,画素列nと称する。図54に示す一例では、nは3以上の自然数である。
すなわち、画素電極ELA11,ELB11,ELA12,ELB12,…が画素行1に対応し、画素電極ELA21,ELB21,ELA22,ELB22,…が画素行2に対応し、画素電極ELAn1,ELBn1,ELAn2,ELBn2,…が画素行nに対応している。また、画素電極ELA11,ELA21,…,ELAn1が画素列1に対応し、画素電極ELB11,ELB21,…,ELBn1が画素列2に対応し、画素電極ELA12,ELA22,…,ELAn2が画素列3に対応し、画素電極ELB12,ELB22,…,ELBn2が画素列4に対応している。これらの画素電極は、前述の画素電極ELAおよびELBに相当する。以下、画素電極ELA11,ELA12,ELA21,ELA22,ELAn1,ELAn2の各々を画素電極ELAとも称し、画素電極ELB11,ELB12,ELB21,ELB22,ELBn1,ELBn2の各々を画素電極ELBとも称する。
画素電極ELA11,ELB11,ELA12,ELB12,…、画素電極ELA21,ELB21,ELA22,ELB22,…、画素電極ELAn1,ELBn1,ELAn2,ELBn2,…に対応して、読出回路GA11,GB11,GA12,GB12,…、読出回路GA21,GB21,GA22,GB22,…、読出回路GnA1,GnB1,GnA2,GnB2,…が設けられている。これらの読出回路は、前述の読出回路Gに相当する。
読出回路GA11,GB11,GA12,GB12,…、読出回路GA21,GB21,GA22,GB22,…、読出回路GnA1,GnB1,GnA2,GnB2,…に対応して、スイッチSWA11、SWB11,SWA12,SWB12,…、スイッチSWA21、SWB21,SWA22,SWB22,…、スイッチSWAn1、SWBn1,SWAn2,SWBn2,…が設けられている。これらのスイッチは、前述のスイッチSWAおよびSWBに相当する。
また、読出信号線SLA1,SLB1,SLA2,SLB2は画素列1〜4にそれぞれ対応して設けられている。これらの信号線は、前述の読出信号線SLに相当する。
アンプQA1,QB1,QA2,QB2は、読出信号線SLA1,SLB1,SLA2,SLB2の他方端にそれぞれ接続されている。これらのアンプは、前述のアンプQに相当する。
次に、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置が画素信号を生成する動作を詳細に説明する。まず、制御部14の動作を詳細に説明する。
垂直走査部13は、まず、制御部14から与えられる垂直走査信号に基づいて、画素行1を選択し、選択した画素行1のスイッチSWA11,SWB11,SWA12,SWB12をオンする。また、垂直走査部13は、選択していない画素行に対応する各スイッチSWBをオフする。
これにより、選択された画素行1の読出回路GA11,GB11,GA12,GB12から読出信号線SLA1,SLB1,SLA2,SLB2に、画素電極ELA11,ELB11,ELA12,ELB12に対応するフォトダイオードPDの入射光量に応じたレベルの電流がそれぞれ出力され、読出信号線SLA1,SLB1,SLA2,SLB2がその入射光量に応じたレベルの電圧に充電される。読出信号線SLA1,SLB1,SLA2,SLB2の電圧は、それぞれアンプQA1,QB1,QA2,QB2によって増幅されてセレクタ16に与えられる。
次に、水平走査部15は、制御部14から与えられる水平走査信号に基づいて、垂直走査部13によって画素行1が選択されている期間に、画素列1,2,3,4,…を1列ずつ順次選択する。セレクタ16は、水平走査部15によって選択されている画素列に対応するアンプQの出力電圧VDを選択して出力部17に伝達する。
以降、垂直走査部13は、制御部14から与えられる垂直走査信号に基づいて、画素行2〜画素行nを1行ずつ順次選択し、また、水平走査部15は、制御部14から与えられる水平走査信号に基づいて、画素列1〜画素列nを1列ずつ順次選択する。これにより、上記画素行1と同様の動作が繰り返され、画素アレイにおけるすべての画素に対応する読出信号が出力部17へ出力される。
次に、出力部17が画素信号を生成する動作を詳細に説明する。出力部17は、光電変換装置に入射する光の量を読出信号に基づいて検出し、検出結果に基づいて、使用する読出信号を切り替える。
図55は、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置における入射光量と読出信号レベルとの関係を示すグラフ図である。図55において、GLは、画素電極ELAが受けた電荷に基づいて生成される読出信号を示し、GSは、画素電極ELBが受けた電荷に基づいて生成される読出信号を示す。
図55を参照して、面積の大きい画素電極ELAからの電荷を受ける読出回路Gから出力される読出信号は、光αの光量がX1以上になると飽和する。一方、面積の小さい画素電極ELBからの電荷を受ける読出回路Gから出力される読出信号は、光αの光量がX1以上であるX2以上になると飽和する。
このため、出力部17は、受光量がX1未満である場合には画素電極ELAからの電荷に基づく読出信号を選択し、受光量がX1以上である場合には画素電極ELBからの電荷に基づく読出信号を選択する。
再び図54を参照して、出力部17は、受光量がX1未満である場合であって画素行1が選択されているときには、画素行1の画素電極ELA11に対応するアンプQA1から受けた読出信号を選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する。次に、出力部17は、画素行1の画素電極ELA12に対応するアンプQA2から受けた読出信号を選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する。このように、出力部17は、垂直走査部13によって画素行1が選択されている期間に、各画素電極ELAに対応する読出信号を順次選択して画素信号を生成する。すなわち画素列1,3,5,…に対応する読出信号に基づいて画素信号を生成する。
一方、出力部17は、受光量がX1以上である場合であって画素行1が選択されているときには、画素行1の画素電極ELB11に対応するアンプQB1から受けた読出信号を選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する。次に、出力部17は、画素行1の画素電極ELB12に対応するアンプQB2から受けた読出信号を選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する。このように、出力部17は、垂直走査部13によって画素行1が選択されている期間に、各画素電極ELBに対応する読出信号を順次選択して画素信号を生成する。すなわち画素列2,4,6,…に対応する読出信号に基づいて画素信号を生成する。
以降、画素行2〜画素行nが1行ずつ順次選択され、出力部17は、画素電極ELAまたはELBに対応する各読出信号を順次選択する。これにより、上記画素行1と同様の動作が繰り返される。
図56は、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置における入射光量と画素信号レベルとの関係を示すグラフ図である。
図56を参照して、出力部(信号処理部)17は、各アンプQを介して各読出回路Gから受けた各読出信号および各画素電極のサイズに基づいて画素信号を生成する。すなわち、出力部17は、制御部14によって選択された画素電極からの読出信号をその選択された画素電極のサイズに基づいて補正することにより画素信号を生成する。
たとえば、出力部17は、受光量がX1未満であり、画素電極ELAに対応する読出信号を選択した場合には、選択した読出信号のレベルを有する画素信号を出力する。
また、出力部17は、受光量がX1以上である場合には、画素電極ELBに対応する読出信号を選択した場合には、選択した読出信号のレベルに(画素電極ELAのサイズ/画素電極ELBのサイズ)を乗じたレベルを有する画素信号を出力する。
次に、画素信号生成の他の例を詳細に説明する。
出力部17は、受光量がX1未満である場合には画素電極ELAからの電荷に基づく読出信号を選択し、受光量がX1以上である場合には画素電極ELAおよび画素電極ELBからの電荷に基づく読出信号を選択する。
再び図54を参照して、出力部17は、受光量がX1未満である場合であって画素行1が選択されているときには、画素行1の画素電極ELA11に対応するアンプQA1から受けた読出信号を選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する。次に、出力部17は、画素行1の画素電極ELA12に対応するアンプQA2から受けた読出信号を選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する。このように、出力部17は、垂直走査部13によって画素行1が選択されている期間に、各画素電極ELAに対応する読出信号を順次選択して画素信号を生成する。すなわち画素列1,3,5,…に対応する読出信号に基づいて画素信号を生成する。
以降、画素行2〜画素行nが1行ずつ順次選択され、出力部17は、画素電極ELAに対応する各読出信号を順次選択する。これにより、上記画素行1と同様の動作が繰り返される。
一方、出力部17は、受光量がX1以上である場合であって画素行1が選択されているときには、画素行1の画素電極ELA11およびELB11に対応するアンプQA1およびQB1から受けた読出信号を選択し、選択した各読出信号に基づいて画素信号を生成する。次に、出力部17は、画素行1の画素電極ELA12およびELB12に対応するアンプQA2およびQB2から受けた読出信号を選択し、選択した各読出信号に基づいて画素信号を生成する。このように、出力部17は、垂直走査部13によって画素行1が選択されている期間に、画素電極ELAおよびELBに対応する各読出信号を順次選択して画素信号を生成する。すなわち画素列1,2,3,…に対応する読出信号に基づいて画素信号を生成する。
以降、画素行2〜画素行nが1行ずつ順次選択され、出力部17は、画素電極ELAおよびELBに対応する各読出信号を順次選択する。これにより、上記画素行1と同様の動作が繰り返される。
次に、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置が画素信号を生成する動作の他の例を詳細に説明する。
図57は、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置における入射光量と画素信号レベルとの関係を示すグラフ図である。
図57を参照して、出力部17は、各アンプQを介して各読出回路Gから受けた各読出信号および各画素電極のサイズに基づいて画素信号を生成する。すなわち、出力部17は、複数の読出信号のうちのいずれか1つを選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する動作と、複数の読出信号のうちの複数を選択し、選択した複数の読出信号を合成することにより画素信号を生成する動作とを選択的に行なう。
たとえば、出力部17は、受光量がX1未満である場合には、大電極である画素電極ELAに対応する読出信号を選択し、選択した読出信号のレベルを有する画素信号を出力する。
また、出力部17は、受光量がX1以上である場合には、画素電極ELAおよび画素電極ELBに対応する読出信号を選択し、選択した各読出信号を合成する、すなわち画素電極ELAに対応する読出信号のレベルおよび画素電極ELBに対応する読出信号のレベルを加算したレベルを有する画素信号を出力する。
以上のように、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置では、異なるサイズの電極を使用し、たとえば、受光量が小さいときは大電極からの電気信号を選択し、受光量が大きいときは小電極からの電気信号を選択する。
あるいは、受光量が小さいときは大電極からの電気信号を選択し、受光量が大きいときは小電極および大電極からの電気信号を合成する。
このような構成により、受光量が小さいときには大電極を用いて感度を向上させ、受光量が大きいときには小電極を用いて画素信号の飽和を抑制することができるため、ダイナミックレンジの拡大を図ることができる。また、CIGS薄膜23において発生する電荷を大電極および小電極において同一時間長蓄積し、これによって得られた各電気信号に基づいて画素信号を生成することから、動きの早い被写体を撮像する場合でも画像にずれが生じることを防ぐことができるため、高速画像についてもダイナミックレンジの拡大を図ることができる。
また、大電極および小電極からの電気信号を選択または合成することから、大電極および小電極間の電気的分離が十分でない場合でも、これに起因する電気信号の劣化を防ぐことができる。
なお、出力部17は、受光量に応じた読出信号の選択を、1画面分すなわち画素アレイ全体の画素処理ごとに切り替える構成であってもよいし、1画面の途中で切り替える構成であってもよい。
また、出力部17は、アナログ信号である読出信号に基づいてアナログ信号である画素信号を出力する構成であってもよいし、アナログ/デジタル変換を行なってデジタル信号である画素信号を出力する構成であってもよい。
図58は、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置を上方から見た図である。
図58を参照して、光電変換装置は、さらに、カラーフィルタCFを含む。
カラーフィルタCFは、CIGS薄膜23に対して画素電極ELの反対側に設けられており、ベイヤー配列されている。すなわち、カラーフィルタCFは、R(赤色)のフィルタ領域と、B(青色)のフィルタ領域と、Gr(緑色)のフィルタ領域と、Gb(緑色)のフィルタ領域とを有する。なお、GrおよびGbはそれぞれRおよびBと同じ行に配置された緑色を表わす。
画素電極ELAおよびELBの組は、カラーフィルタCFの同一画素かつ同一色に対応する領域ごとに複数設けられている。
ここで、光電変換素子からの電荷を蓄積する時間長の異なる複数の期間においてそれぞれ得られた電気信号を合成する従来の方法では、特にカラー画像を表示する場合であって動く被写体を撮像するとき、異なる時点における被写体の画像を合成することから、異なる色のフィルタ領域に対応する電気信号が合成されてしまい、いわゆる色偽信号が発生する場合がある。
しかしながら、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置では、サイズの異なる電極を、カラーフィルタの同一画素かつ同一色に対応させる。そして、CIGS薄膜23において発生する電荷を各電極において同一時間長蓄積し、これによって得られた各電気信号に基づいて画素信号を生成することから、異なる色の電気信号が合成されることを防ぐことができる。これにより、カラー画像対応が容易となり、良好なカラー画像を得ることができる。また、従来の方法では、異なる時点における被写体の画像を合成することから、モアレ(干渉縞)が発生する場合がある。しかしながら、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置では、大電極および小電極の電荷蓄積時間長が同一となるため、モアレ(干渉縞)の発生を防ぐことができる。
図59は、実施の形態7に係る光電変換装置の変更例における画素電極を上方から見た図である。
図59を参照して、画素電極ELAは、矩形状に周回している。また、矩形状の画素電極ELBは、画素電極ELAによって形成される空間に設けられている。
図60は、実施の形態7に係る光電変換装置の変更例における画素電極を上方から見た図である。
図60を参照して、画素電極ELAは、矩形状であり、内部に円形状の空間を有している。また、円形状の画素電極ELBは、画素電極ELAによって形成される空間に設けられている。
[実施の形態8]
本実施の形態8は、実施の形態7に係る光電変換装置と比べて各画素電極が略同じサイズを有する光電変換装置に関する。以下で説明する内容以外は実施の形態7に係る光電変換装置と同様である。
図61は、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置における画素電極およびスイッチの関係を示す図である。図61では、複数行複数列の画素に対応する回路の一部を代表的に示し、これらの回路の動作について主に説明する。
図61を参照して、画素アレイは、n行n列に配列された複数の画素電極ELを含む。光電変換装置は、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置と比べて、画素アレイが、CIGS薄膜23の延在方向におけるサイズが略同じである4つの画素電極ELからなる画素電極群を複数含む。各画素電極群の4つの画素電極ELは、CIGS薄膜23の表面において互いに近接して設けられている。また、これらの画素電極群は、カラーフィルタCFの同一画素かつ同一色に対応する領域ごとに設けられている。また、画素アレイは、複数のスイッチSWKと、複数のスイッチSWLとを含む。
ここで、1行目,2行目,…,n行目の画素行をそれぞれ画素行1,画素行2,…,画素行nと称し、1列目,2列目,…,n列目の画素列をそれぞれ画素列1、画素列2,…,画素列nと称する。図61に示す一例では、nは4以上の偶数である。
すなわち、画素電極EL11,EL12,EL13,EL14,…が画素行1に対応し、画素電極EL21,EL22,EL23,EL24,…が画素行2に対応し、画素電極ELn1,ELn2,ELn3,ELn4,…が画素行nに対応している。また、画素電極EL11,EL21,…,ELn1が画素列1に対応し、画素電極EL12,EL22,…,ELn2が画素列2に対応し、画素電極EL13,EL23,…,ELn3が画素列3に対応し、画素電極EL14,EL24,…,ELn4が画素列4に対応している。これらの画素電極は、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置における画素電極ELに相当する。
読出回路Gは、2つの画素行ごとに設けられている。より詳細には、読出回路G21,G22,G23,G24は、画素電極EL21,EL22,EL23,EL24にそれぞれ接続されている。読出回路Gn1,Gn2,Gn3,Gn4は、画素電極ELn1,ELn2,ELn3,ELn4にそれぞれ接続されている。これらの読出回路は、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置における読出回路Gに相当する。
スイッチSWLは、読出回路Gに対応して設けられている。図61では、スイッチSWL21、SWL22,SWL23,SWL24は、読出回路G21,G22,G23,G24から受けた読出信号を対応の読出信号線へ出力するか否かを切り替える。スイッチSWLn1、SWLn2,SWLn3,SWLn4は、読出回路Gn1,Gn2,Gn3,Gn4から受けた読出信号を対応の読出信号線へ出力するか否かを切り替える。これらのスイッチSWLは、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置におけるスイッチSWBに相当する。
また、読出信号線SL1,SL2,SL3,SL4は画素列1〜4にそれぞれ対応して設けられている。これらの信号線は、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置における読出信号線SLに相当する。
アンプQ1,Q2,Q3,Q4は、読出信号線SL1,SL2,SL3,SL4の他方端にそれぞれ接続されている。これらのアンプは、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置におけるアンプQに相当する。
スイッチSWKは、画素電極EL間に接続され、画素電極群における各画素電極ELがスイッチSWKを介して互いに電気的に接続可能となるように設けられている。より詳細には、スイッチSWK11は、画素電極EL11と画素電極EL12の間に接続され、スイッチSWK12は、画素電極EL13と画素電極EL14の間に接続されている。スイッチSWK21は、画素電極EL21と画素電極EL22の間に接続され、スイッチSWK22は、画素電極EL23と画素電極EL24の間に接続されている。スイッチSWKn1は、画素電極ELn1と画素電極ELn2の間に接続され、スイッチSWKn2は、画素電極ELn3と画素電極ELn4の間に接続されている。
また、スイッチSWK11Sは、画素電極EL11と画素電極EL21の間に接続され、スイッチSWK21Sは、画素電極EL12と画素電極EL22の間に接続され、スイッチSWK12Sは、画素電極EL13と画素電極EL23の間に接続され、スイッチSWK22Sは、画素電極EL14と画素電極EL24の間に接続されている。
次に、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置が画素信号を生成する動作を詳細に説明する。まず、制御部14の動作を詳細に説明する。
垂直走査部13は、まず、制御部14から与えられる垂直走査信号に基づいて、画素行1および2を選択し、選択した画素行1および2のスイッチSWL21,SWL22,SWL23,SWL24をオンする。また、垂直走査部13は、選択していない画素行に対応する各スイッチSWLをオフする。
また、制御部14は、複数のスイッチSWKのオン/オフを制御することにより、読出回路Gに接続された画素電極ELを含む異なる数の画素電極ELからなり、かつスイッチSWKを介して互いに電気的に接続されていない組を複数つくる。そして、制御部14は、画素電極ELを複数含む組においては、複数の画素電極ELをスイッチSWKを介して互いに電気的に接続する。
より詳細には、垂直走査部13は、制御部14から与えられる垂直走査信号に基づいて、スイッチSWK11およびSWK11Sをオンし、スイッチSWK21およびSWK21Sをオフし、また、スイッチSWK12およびSWK12Sをオンし、スイッチSWK22およびSWK22Sをオフする。
図62は、1つの画素電極群におけるスイッチ設定を示す図である。
図62を参照して、上記のようなスイッチSWKの設定により、スイッチSWKを介して互いに電気的に接続され、かつ読出回路Gに接続された画素電極を含む3つの画素電極のグループAと、読出回路Gに接続された1つの画素電極を含むグループBとがつくられる。グループAおよびBは、スイッチSWKを介して互いに電気的に接続されていない。
再び図61を参照して、選択された画素行1および2の読出回路G21から読出信号線SL1に、画素電極EL11,EL12,EL21に対応するフォトダイオードPDの入射光量の総和に応じたレベルの電流が出力され、読出回路G22から読出信号線SL2に、画素電極EL22に対応するフォトダイオードPDの入射光量に応じたレベルの電流が出力される。また、選択された画素行1および2の読出回路G23から読出信号線SL3に、画素電極EL13,EL14,EL23に対応するフォトダイオードPDの入射光量の総和に応じたレベルの電流が出力され、読出回路G24から読出信号線SL4に、画素電極EL24に対応するフォトダイオードPDの入射光量に応じたレベルの電流が出力される。そして、読出信号線SL1,SL2,SL3,SL4がこれらの入射光量に応じたレベルの電圧に充電される。読出信号線SL1,SL2,SL3,SL4の電圧は、それぞれアンプQ1〜Q4によって増幅されてセレクタ16に与えられる。
次に、水平走査部15は、制御部14から与えられる水平走査信号に基づいて、垂直走査部13によって画素行1および2が選択されている期間に、画素列1,2,3,4,…を1列ずつ順次選択する。セレクタ16は、水平走査部15によって選択されている画素列に対応するアンプQの出力電圧VDを選択して出力部17に伝達する。
以降、垂直走査部13は、制御部14から与えられる垂直走査信号に基づいて、画素行3〜画素行nを2行ずつ順次選択し、また、水平走査部15は、制御部14から与えられる水平走査信号に基づいて、画素列1〜画素列nを1列ずつ順次選択する。これにより、上記画素行1および2と同様の動作が繰り返され、画素アレイにおけるすべての画素に対応する読出信号が出力部17へ出力される。
次に、出力部17が画素信号を生成する動作を詳細に説明する。出力部17は、光電変換装置に入射する光の量を読出信号に基づいて検出し、検出結果に基づいて、使用する読出信号を切り替える。すなわち、出力部17は、受光量がX1未満である場合にはグループAにおける画素電極からの電荷に基づく読出信号を選択し、受光量がX1以上である場合にはグループBにおける画素電極からの電荷に基づく読出信号を選択する。
より詳細には、出力部17は、受光量がX1未満である場合であって画素行1および2が選択されているときには、3つの画素電極EL11,EL12,EL21からの電荷を受ける読出回路G21からの読出信号を選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する。次に、出力部17は、3つの画素電極EL13,EL14,EL23からの電荷を受ける読出回路G23からの読出信号を選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する。このように、出力部17は、垂直走査部13によって画素行1および2が選択されている期間に、互いに電気的に接続された3つの画素電極に対応する読出信号を順次選択して画素信号を生成する。
一方、出力部17は、受光量がX1以上である場合であって画素行1および2が選択されているときには、1つの画素電極EL22からの電荷を受ける読出回路G22からの読出信号を選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する。次に、出力部17は、1つの画素電極EL24からの電荷を受ける読出回路G24からの読出信号を選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する。このように、出力部17は、垂直走査部13によって画素行1および2が選択されている期間に、他の画素電極と電気的に接続されていない1つの画素電極に対応する読出信号を順次選択して画素信号を生成する。
以降、画素行3〜画素行nが2行ずつ順次選択され、出力部17は、3つの画素電極ELまたは1つの画素電極ELに対応する各読出信号を順次選択する。これにより、上記画素行1と同様の動作が繰り返される。
図63は、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置における入射光量と画素信号レベルとの関係を示すグラフ図である。
図63を参照して、出力部17は、各アンプQを介して各読出回路Gから受けた各読出信号および各スイッチSWKのオン・オフ状態に基づいて画素信号を生成する。すなわち、出力部17は、選択した画素電極のグループに対応する読出信号をその選択したグループに属する画素電極の数に基づいて補正することにより画素信号を生成する。
たとえば、出力部17は、受光量がX1未満であり、電極グループAに対応する読出信号を選択した場合には、選択した読出信号のレベルを有する画素信号を出力する。
また、出力部17は、受光量がX1以上である場合には、電極グループBに対応する読出信号を選択した場合には、選択した読出信号のレベルに(電極グループAに属する画素電極ELの数/電極グループBに属する画素電極ELの数)を乗じたレベルを有する画素信号を出力する。この例では、出力部17は、選択したグループBに対応する読出信号のレベルを4倍したレベルを有する画素信号を出力する。
次に、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置が画素信号を生成する動作の他の例を詳細に説明する。
出力部17は、受光量がX1未満である場合にはグループAからの電荷に基づく読出信号を選択し、受光量がX1以上である場合にはグループAおよびグループBからの電荷に基づく読出信号を選択する。
より詳細には、出力部17は、受光量がX1未満である場合であって画素行1および2が選択されているときには、3つの画素電極EL11,EL12,EL21からの電荷を受ける読出回路G21からの読出信号を選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する。次に、出力部17は、3つの画素電極EL13,EL14,EL23からの電荷を受ける読出回路G23からの読出信号を選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する。このように、出力部17は、垂直走査部13によって画素行1および2が選択されている期間に、互いに電気的に接続された3つの画素電極に対応する読出信号を順次選択して画素信号を生成する。
一方、出力部17は、受光量がX1以上である場合であって画素行1が選択されているときには、3つの画素電極EL11,EL12,EL21からの電荷を受ける読出回路G21からの読出信号および1つの画素電極EL22からの電荷を受ける読出回路G22からの読出信号を選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する。次に、出力部17は、3つの画素電極EL13,EL14,EL23からの電荷を受ける読出回路G23からの読出信号および1つの画素電極EL24からの電荷を受ける読出回路G24からの読出信号を選択し、選択した読出信号に基づいて画素信号を生成する。このように、出力部17は、垂直走査部13によって画素行1および2が選択されている期間に、互いに電気的に接続された3つの画素電極に対応する読出信号および他の画素電極と電気的に接続されていない1つの画素電極に対応する各読出信号を順次選択して画素信号を生成する。
以降、画素行3〜画素行nが2行ずつ順次選択され、出力部17は、3つの画素電極ELおよび1つの画素電極ELに対応する各読出信号を順次選択して合成する。これにより、上記画素行1と同様の動作が繰り返される。
図64は、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置における入射光量と画素信号レベルとの関係を示すグラフ図である。
図64を参照して、出力部17は、各アンプQを介して各読出回路Gから受けた各読出信号および各スイッチSWKのオン・オフ状態に基づいて画素信号を生成する。すなわち、出力部17は、複数のグループのいずれかを選択し、選択したグループに対応する読出信号に基づいて画素信号を生成する動作と、複数のグループのうちの複数を選択し、選択した複数のグループに対応する複数の読出信号を合成することにより画素信号を生成する動作とを選択的に行なう。
たとえば、出力部17は、受光量がX1未満である場合には、画素電極数の多いグループAに対応する読出信号を選択し、選択した読出信号のレベルを有する画素信号を出力する。
また、出力部17は、受光量がX1以上である場合には、画素電極数の少ないグループAおよび画素電極数の多いグループBに対応する読出信号を選択し、選択した電極グループAに対応する読出信号および電極グループBに対応する読出信号のレベルを加算したレベルを有する画素信号を出力する。
以上のように、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置では、受光量が小さいときには電極数の多いグループに対応する読出信号を用いて感度を向上させ、受光量が大きいときには電極数の少ないグループに対応する読出信号を用いて画素信号の飽和を抑制することができるため、ダイナミックレンジの拡大を図ることができる。また、CIGS薄膜23において発生する電荷をグループAにおける電極およびグループBにおける電極において同一時間長蓄積し、これによって得られた各電気信号に基づいて画素信号を生成することから、動きの早い被写体を撮像する場合でも画像にずれが生じることを防ぐことができるため、高速画像についてもダイナミックレンジの拡大を図ることができる。
したがって、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置では、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置と同様に、ダイナミックレンジを広げ、かつ画質の劣化を防ぐことができる。
また、大電極および小電極からの電気信号を選択または合成することから、大電極および小電極間の電気的分離が十分でない場合でも、これに起因する電気信号の劣化を防ぐことができる。
さらに、画素アレイにおいてサイズが略同じ電極を用いることから、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置と比べて製造の簡易化を図ることができる。なお、本発明の実施の形態7に係る光電変換装置では、画素電極間に接続されたスイッチSWKが不要であるため、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置と比べて構成の簡易化を図ることができる。
図65は、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置の1つの画素電極群におけるスイッチの他の設定例を示す図である。
図65を参照して、画素列において隣り合う画素電極EL11およびEL21を読出回路G21にスイッチSWKを介して電気的に接続し、かつ画素列において隣り合う画素電極EL12およびEL22を読出回路G22にスイッチSWKを介して電気的に接続する。このとき、読出回路G21およびG22に対応するスイッチSWL21およびSWL22をオンする。
すなわち、2つの画素電極が受ける電荷に基づく読出信号と、他の2つの画素電極が受ける電荷に基づく読出信号とを別個の信号として処理することも可能である。これにより、ダイナミックレンジの拡大を図る代わりに、画面の解像度を上げることができる。
図66は、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置の1つの画素電極群におけるスイッチの他の設定例を示す図である。
図66を参照して、画素電極EL11,EL12,EL21,EL22を読出回路G21にスイッチSWKを介して電気的に接続する。このとき、読出回路G21に対応するスイッチSWL21をオンし、読出回路G22に対応するスイッチSWL22をオフする。
すなわち、1つの画素電極群におけるすべての画素電極が受ける電荷に基づく読出信号を1つの信号として処理することも可能である。これにより、ダイナミックレンジの拡大を図る代わりに、光αの量が通常レベルより少ない低照度時、CIGS薄膜23において発生する電荷を読み出すための画素電極の面積を拡大することができるため、光電変換装置の感度を向上させることができる。
また、各画素電極が受けた電荷を合成する際に、各画素電極のうち、1つの画素電極に対応する読出回路のみを使用することができる。すなわち各画素電極に対応する読出回路におけるノイズの影響を1つの読出回路分のみに抑制することができる。これにより、出力部17に伝達される電圧すなわち読出信号の信号成分は合成対象の画素電極数倍向上でき、かつ出力部17に伝達される読出信号のノイズ成分は1つの読出回路分のみに抑制することができる。このため、読出信号のS/N(Signal to Noise)比すなわち画素信号のS/N比を大幅に改善することができることから、画質を大幅に向上させることができる。
このように、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置では、スイッチ設定を変更するだけで、ダイナミックレンジを向上させたい場合、画面の解像度を上げたい場合および低照度時の画質を向上させたい場合のすべてに共通の回路で対応することが可能となる。
図67は、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置の変更例を示す図である。
図67を参照して、この変更例における画素アレイは、CIGS薄膜23の延在方向におけるサイズが略同じである9つの画素電極ELからなる画素電極群を複数含む。各画素電極群の9つの画素電極ELは、CIGS薄膜23の表面において互いに近接して設けられている。また、これらの画素電極群は、カラーフィルタCFの同一画素かつ同一色に対応する領域ごとに設けられている。また、画素アレイは、複数のスイッチSWKを含む。
そして、制御部14によるスイッチSWKの設定により、スイッチSWKを介して互いに電気的に接続され、かつ読出回路Gに接続された画素電極を含む5つの画素電極のグループAと、スイッチSWKを介して互いに電気的に接続され、かつ読出回路Gに接続された画素電極を含む3つの画素電極のグループBと、読出回路Gに接続された1つの画素電極を含むグループCとがつくられる。このとき、制御部14は、グループA、BおよびCに対応する各読出回路に対応する各スイッチSWLをオンする。
出力部17は、低照度時には電極グループAに対応する読出信号を選択し、受光量が大きくなるに従って、電極グループBに対応する読出信号および電極グループCに対応する読出信号をこの順番で選択する。
あるいは、出力部17は、低照度時には電極グループAに対応する読出信号を選択し、受光量が大きくなると、電極グループAに対応する読出信号および電極グループBに対応する読出信号を合成し、さらに受光量が大きくなると、電極グループA、BおよびCに対応する読出信号を合成する。
このような構成により、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置と比べて、さらにダイナミックレンジの拡大を図ることができる。
図68は、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置の変更例の画素電極群におけるスイッチSWKの他の設定例を示す図である。
図68を参照して、制御部14によるスイッチSWKの設定により、スイッチSWKを介して互いに電気的に接続され、かつ読出回路Gに接続された画素電極を含む5つの画素電極のグループAと、スイッチSWKを介して互いに電気的に接続され、かつ読出回路Gに接続された画素電極を含む4つの画素電極のグループBとがつくられる。このとき、制御部14は、グループAに対応する読出回路に接続されたスイッチSWLをオンする。また、制御部14は、グループBにおける2つの画素電極が読出回路Gにそれぞれ接続されているため、グループBに対応する2つの読出回路Gに接続された2つのスイッチSWLのいずれかをオンする。
これにより、各グループに対応する読出回路におけるノイズの影響を1つの読出回路分のみに抑制することができるため、読出信号のS/N比すなわち画素信号のS/N比を大幅に改善することができることから、画質を大幅に向上させることができる。
その他の構成および動作は実施の形態8に係る光電変換装置と同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
なお、本発明の実施の形態8に係る光電変換装置では、画素電極群が4つの画素電極からなる構成であるとしたが、画素電極群が3つの画素電極からなる構成であっても、2つの画素電極からなるグループと、1つの画素電極からなるグループとに分けることにより、ダイナミックレンジの拡大を図ることができる。
また、出力部17は、受光量に応じた読出信号の選択を、1画面分すなわち画素アレイ全体の画素処理ごとに切り替える構成であってもよいし、1画面の途中で切り替える構成であってもよい。
また、出力部17は、アナログ信号である読出信号に基づいてアナログ信号である画素信号を出力する構成であってもよいし、アナログ/デジタル変換を行なってデジタル信号である画素信号を出力する構成であってもよい。
[実施の形態9]
ところで、従来の第1のイメージセンサでは、CIGS薄膜の表面に透明電極が形成され、CIGS薄膜の裏面に複数の画素電極が形成されている。CIGS薄膜に光が照射されると、光量に応じた量の電子−正孔対が発生する。CIGS薄膜に発生した電子−正孔対のうちの正孔すなわち正電荷は、画素電極を介して読出回路に流れる。
また、従来の第2のイメージセンサでは、CIGS薄膜がエッチングによって複数のCIGS層に分離され、各CIGS層の表面に透明電極が形成され、各CIGS層の裏面に画素電極が形成されている。
しかし、従来の第1のイメージセンサでは、CIGS薄膜が画素毎に分離されていないので、CIGS薄膜に発生した正電荷がその直下の画素電極に流れるとは限らず、画像分解能が低いと言う問題があった。
また、従来の第2のイメージセンサでは、1つのCIGS薄膜をエッチングによって複数のCIGS層に分離していたので、CIGS層の面積などがばらつき、画素の感度のばらつきが大きいと言う問題があった。
それゆえに、この実施の形態9の発明の主たる目的は、画像分解能が高く、画素の感度のばらつきが小さな光電変換装置を提供することである。
図69(a)は、この発明の実施の形態9による光電変換装置の画素アレイの要部を示す断面図である。図69(b)は、図69(a)のLXIX−LXIX線断面図である。図69(a)(b)において、画素アレイは半導体基板21を含む。半導体基板21の表面には、読出回路層22が形成されている。読出回路層22は、MOSトランジスタ、キャパシタ、配線、絶縁層、ビアホールなどで構成されている。
読出回路層22の表面には、複数の画素電極ELが所定の間隔で配置されている。複数の画素電極ELは、複数行複数列に配列されている。また、読出回路層22の表面には、各画素電極ELを囲むようにして分離電極90が形成されている。換言すると、読出回路層22の表面に、格子状の分離電極90が形成され、分離電極90で囲まれた各四角形状の領域の中央部に四角形の画素電極ELが形成されている。電極EL,90の各々は、Moで形成されている。
複数の画素電極ELおよび分離電極90を覆うようにしてCIGS薄膜23が形成され、CIGS薄膜23の表面にはCdS層24および透明電極25が積層されている。CIGS薄膜23は、p型の化合物半導体薄膜であり、その厚さはたとえば1.7μmである。CdS層24は、n型の化合物半導体薄膜で形成されたバッファ層であり、その厚さはたとえば50nmである。透明電極25は、たとえばZnO膜であり、その厚さはたとえば1μmである。したがって、CIGS薄膜23と透明電極25によってPN接合が形成される。
換言すると、光電変換膜であるCIGS薄膜23が複数の画素領域に分割され、CIGS薄膜23の表面にバッファ層であるCdS層24を介して透明電極25が形成され、CIGS薄膜23の裏面において各画素領域に画素電極ELが形成され、CIGS薄膜23の裏面において各画素電極ELを囲むようにして分離電極90が形成されている。
図70は、図69(a)(b)に示した画素アレイの構成および動作を模式的に示す図である。なお、バッファ層であるCdS層24の図示は省略されている。図70において、各画素電極ELに対応して読出回路Gが設けられる。読出回路Gは、図69(a)の読出回路層22において対応の画素電極ELの下に形成されている。読出回路Gは、読出動作時に、対応の画素電極ELにアノード電圧VA(たとえば1V)を印加し、対応の画素電極ELに流入した電荷の量に応じたレベルの電流IRを出力する。
また、透明電極25にはアノード電圧VAよりも高いカソード電圧VK(たとえば3V)が印加され、分離電極90にはカソード電圧VKと同じレベルのバイアス電圧VB(この場合は3V)が印加される。これにより、各画素電極ELと透明電極25の間に空乏層が形成され、各画素電極ELと透明電極25の間の領域はフォトダイオードPDとして動作する。各画素電極ELはフォトダイオードPDのアノードとなり、透明電極25はフォトダイオードPDのカソードとなる。一方、透明電極25と分離電極90の間には空乏層は形成されず、透明電極25と分離電極90の間の領域は抵抗素子として動作する。
外部から透明電極25を介してCIGS薄膜23に光αが入射すると、CIGS薄膜23内で光量に応じた量の電子−正孔対が発生する。CIGS薄膜23では正孔が多数キャリアであり、正孔すなわち正電荷がその近傍の画素電極ELに流入する。隣接する2つの画素電極ELの間で発生した正電荷は、電界が無いので消滅するか分離電極90に吸収される。
なお、図71に示すように、分離電極90が無い場合は、各画素領域で発生した正電荷が他の画素領域に流入するのを防止することができず、画像分解能が低くなる。
これに対して、この実施の形態9では、各画素電極ELを囲むようにして分離電極90を形成したので、各画素領域で発生した正電荷が他の画素領域に流入するのを防止することができ、高い画像分解能を得ることができる。
なお、所定レベルを超える光量の強い光αが入射した場合は、CIGS薄膜23内で大量の電荷が発生し、読出回路Gの出力電流IRのレベルが飽和してしまう。このような場合は、図72に示すように、バイアス電圧VBをアノード電圧VAよりも低い電圧(たとえば0V)にし、分離電極90によって電荷を強力に排出してもよい。これにより、読出回路Gの出力電流IRのレベルの飽和を防止することができ、被写体が明るい場合でも撮影することが可能となる。
図73(a)はこの実施の形態9の変更例を示す断面図であり、図73(b)は図73(a)のLXXIII−LXXIII線断面図である。この変更例では、透明電極25の表面に複数のカラーフィルタCFが形成される。複数のカラーフィルタCFは、それぞれ複数の画素電極ELの上方に配置される。各カラーフィルタCFは、赤(R)、緑(G)、青(B)のうちのいずれかに着色されている。R,G,Bは、所定の順序で配置される。この変更例では、カラーイメージセンサを構成することができる。
図74(a)はこの実施の形態9の他の変更例を示す断面図であり、図74(b)は図74(a)のLXXIVB−LXXIVB線断面図である。この変更例では、各画素電極ELと分離電極90との間の領域において、画素電極ELを囲むようにして環状の補助電極91が設けられる。図75に示すように、補助電極91には、アノード電圧VAよりも低いバイアス電圧VBB(たとえば0V)が印加される。所定レベルを超える光量の強い光αが入射した場合は、CIGS薄膜23内で大量の電荷が発生するが、過剰な電荷は補助電極91によって強力に排出される。これにより、読出回路Gの出力電流IRのレベルの飽和を防止することができ、被写体が明るい場合でも撮影することが可能となる。
また、光電変換装置の全体構成は、図2で説明した通りである。また、画素Pの構成は、図3で示した通りである。
なお、この実施の形態9では、本願発明がCIGS薄膜を用いたイメージセンサに適用された場合について説明したが、本願発明は、CIGS薄膜以外の化合物半導体薄膜や、有機半導体薄膜、光電変換薄膜、あるいは光電変換厚膜を用いたイメージセンサにも適用可能である。また、本願発明は、イメージセンサに限らず、フォトセンサやラインセンサにも適用可能である。
[実施の形態10]
カラー画像および近赤外(Near Infrared:NIR)画像を得るための従来の撮像装置は、たとえば、可視光と近赤外光とを分離する分光フィルタ機能を有するプリズムと、このプリズムを通過した可視光に基づいてカラー画像を生成するカラー撮像部と、このプリズムを通過した近赤外光に基づいて近赤外画像を生成する近赤外撮像部とを備える。このような構成は、2板撮像方式と呼ばれている。
ところが、このような従来の撮像装置では、高性能のプリズムと、カラー画像用および近赤外画像用の2つの撮像素子と、カラー画像用および近赤外画像用の画像信号を生成するための2つの画像信号処理部とが必要となるため、製造コストが増大し、かつサイズが大型になってしまう。特許文献3および非特許文献1〜4には、このような問題点を解決するための構成は開示されていない。
また、カラー画像と近赤外画像とを1画面で同時に視認することは医療およびセキュリティ等の分野において有意義であるが、特許文献3および非特許文献1〜4には、カラー画像と近赤外画像とを1画面で同時に表示する際の画像の視認性を高めるための構成は開示されていない。
それゆえに、本実施の形態10の目的は、カラー画像と近赤外画像とを1画面で同時に表示する際の画像の視認性を高めるとともに、製造コストの増大を防ぎ、かつ小型化を図ることが可能な撮像装置を提供することである。
図76は、本発明の実施の形態10に係る撮像装置100の構成を示す図である。
図76を参照して、撮像装置100は、光電変換部101と、画像信号処理部102と、表示部103と、制御部104と、レンズ105と、記憶部111〜114と、発光素子X1〜X4とを備える。発光素子X1〜X4は、たとえばLED(Light Emitting Diode)である。
撮像装置100は、被写体を撮像して画面に表示する。より詳細には、発光素子X1〜X4は、制御部104の制御に基づいて、それぞれ異なる波長を有する光を被写体に順次照射する。レンズ105は、被写体からの光を光電変換部101に集光する。光電変換部101は、レンズ105から受けた光を電気信号である画素信号に変換して画像信号処理部102へ出力する。画像信号処理部102は、光電変換部101から受けた各画素の画素信号に対して補間処理、色処理および補正処理等の種々の信号処理を行なって画像信号を生成する。また、画像信号処理部102は、発光素子X1〜X4からそれぞれ被写体に光を照射した場合に生成した画像信号をそれぞれ記憶部111〜114に一時保存し、これらの画像信号に基づいて合成画像信号を生成し、表示部103へ出力する。表示部103は、画像信号処理部102から受けた合成画像信号に基づいて画像を表示する。
光電変換部101の構成は、図2で示した通りである。画素Pの構成は、図3で示した通りである。画素アレイの構成および動作は、図29および図30で示した通りである。
図77は、本発明の実施の形態10に係る撮像装置におけるカラーフィルタの透過率を示す図である。図77は、カラーフィルタCFが原色フィルタ(RGBカラーフィルタ)である場合の透過率を示している。
図77を参照して、撮像装置100では、白色光を被写体に照射し、カラーフィルタCFを通過した光によってカラー画像を得ることができる。また、カラーフィルタCFは近赤外光に対してはフィルタが存在しない場合と同等の特性となるため、撮像装置100は近赤外カメラとして動作し、白黒画像を得ることができる。
図78は、本発明の実施の形態10に係る撮像装置が被写体の撮影を行なう際の動作手順を定めたフローチャートである。
図78を参照して、撮像装置100は、発光素子X1から白色光を被写体に照射する(ステップS1)。
次に、撮像装置100は、被写体からの光を画素信号すなわち電気信号に変換してカラー画像を取得する(ステップS2)。
次に、撮像装置100は、発光素子X2から近赤外光NIR1を被写体に照射する(ステップS3)。
次に、撮像装置100は、被写体からの光を画素信号すなわち電気信号に変換して白黒画像を取得する(ステップS4)。
撮像装置100は、ステップS3およびS4の動作を発光素子X3(NIR2)およびX4(NIR3)について順番に行なう。
次に、撮像装置100は、カラー画像において表示可能な色を、ステップS4において取得した白黒画像ごとに、すなわち近赤外光NIR1〜NIR3ごとに選択する(ステップS5)。
次に、撮像装置100は、近赤外光NIR1〜NIR3に対応する3つの白黒画像をそれぞれ選択色(ステップS5において選択した色)と黒の擬似カラー画像に変換する(ステップS6)。
次に、撮像装置100は、ステップS2において取得したカラー画像に各擬似カラー画像の選択色部分を反映した合成画像を生成し(ステップS7)、この合成画像を表示する(ステップS8)。
図79は、本発明の実施の形態10に係る撮像装置が被写体の撮影を行なう際の動作手順を概念的に示す図である。図80は、本発明の実施の形態10に係る撮像装置が被写体に光を照射する際の動作手順を示すタイムチャートである。図81は、本発明の実施の形態10に係る撮像装置が被写体の画像を生成する際の動作手順を示すタイムチャートである。図80および図81に示すVDはたとえば制御部104が生成するタイミング信号であり、1画面あたりの処理時間を1周期とする信号である。
図79〜図81を参照して、撮像装置100は、発光素子の点灯、電荷の蓄積、電荷の読み出し、画素信号の生成、記憶部への書き込み、および記憶部からの読み出しを、各発光素子について並列に行なう。
より詳細には、最初のタイミングT1において、撮像装置100は、白色光のLEDすなわち発光素子X1を点灯する。また、撮像装置100は、センサに電荷を蓄積していく、すなわち画素PのフォトダイオードPDにおいて変換された電荷が蓄積されていく。このとき、並列処理として電荷を読み出す動作が行なわれるが、白色光に対応する電荷の蓄積は完了しておらず、この読み出し動作は無効である。
次のタイミングT2において、撮像装置100は、近赤外光NIR1のLEDすなわち発光素子X2を点灯する。また、撮像装置100は、センサに電荷を蓄積していく、すなわち画素PのフォトダイオードPDにおいて変換された電荷が蓄積されていく。また、撮像装置100は、蓄積が完了した白色光に対応する電荷を読み出してカラー画像信号を生成し、記憶部111に書き込む。
次のタイミングT3において、撮像装置100は、近赤外光NIR2のLEDすなわち発光素子X3を点灯する。また、撮像装置100は、センサに電荷を蓄積していく、すなわち画素PのフォトダイオードPDにおいて変換された電荷が蓄積されていく。また、撮像装置100は、蓄積が完了した近赤外光NIR1に対応する電荷を読み出して白黒画像信号(NIR1)を生成し、記憶部112に書き込む。
次のタイミングT4において、撮像装置100は、近赤外光NIR3のLEDすなわち発光素子X4を点灯する。また、撮像装置100は、センサに電荷を蓄積していく、すなわち画素PのフォトダイオードPDにおいて変換された電荷が蓄積されていく。また、撮像装置100は、蓄積が完了した近赤外光NIR2に対応する電荷を読み出して白黒画像信号(NIR2)を生成し、記憶部113に書き込む。
次のタイミングT5において、撮像装置100は、白色光のLEDすなわち発光素子X1を点灯する。また、撮像装置100は、センサに電荷を蓄積していく、すなわち画素PのフォトダイオードPDにおいて変換された電荷が蓄積されていく。また、撮像装置100は、蓄積が完了した近赤外光NIR3に対応する電荷を読み出して白黒画像信号(NIR3)を生成し、記憶部114に書き込む。
以降、撮像装置100は、タイミングT2〜T5の動作を繰り返す。また、撮像装置100は、最初のタイミングT5以降において、合成カラー画像を生成する。すなわち、撮像装置100は、タイミングT5において、記憶部111に既に保存されているカラー画像信号、記憶部112に既に保存されている白黒画像信号(NIR1)、記憶部113に既に保存されている白黒画像信号(NIR2)、および記憶部114に新たに保存された白黒画像信号(NIR3)を読み出し、合成画像信号を生成する。また、撮像装置100は、タイミングT2において、記憶部111に新たに保存されたカラー画像信号、記憶部112に既に保存されている白黒画像信号(NIR1)、記憶部113に既に保存されている白黒画像信号(NIR2)、および記憶部114に既に保存されている白黒画像信号(NIR3)を読み出し、合成画像信号を生成する。また、撮像装置100は、タイミングT3において、記憶部111に既に保存されているカラー画像信号、記憶部112に新たに保存された白黒画像信号(NIR1)、記憶部113に既に保存されている白黒画像信号(NIR2)、および記憶部114に既に保存されている白黒画像信号(NIR3)を読み出し、合成画像信号を生成する。また、撮像装置100は、タイミングT4において、記憶部111に既に保存されているカラー画像信号、記憶部112に既に保存されている白黒画像信号(NIR1)、記憶部113に新たに保存された白黒画像信号(NIR2)、および記憶部114に既に保存されている白黒画像信号(NIR3)を読み出し、合成画像信号を生成する。
なお、ここでは、発光素子X1〜X4の露光時間が等しく設定されているが、発光素子X1〜X4の露光時間をそれぞれ調整することにより、各波長の光の感度を調整することも可能である。
図82は、本発明の実施の形態10に係る撮像装置の光特性を示す図である。図82において、G1はCIGS薄膜23の感度を示し、G2はHbOの吸光係数を示し、G3はHbの吸光係数を示す。
図82を参照して、撮像装置100は、たとえば、青色に対応する波長として410nm(B1ch),450nm(B2ch)、緑色に対応する波長として545nm(Gch)、赤色に対応する波長として600nm(R1ch),660nm(R2ch)の発光素子を備え、これらの発光素子が白色光を照射する発光素子X1として用いられる。また、撮像装置100は、たとえば、近赤外領域における波長として780nm(IR1),850nm(IR3),945nm(IR4),1050nm(IR6),1070nm(IR7),1200nm(IR8)の発光素子を備え、これらの発光素子のうちの3つが適宜選択されて発光素子X2,X3,X4として用いられる。
撮像装置100は、たとえば、人体の動脈および静脈を撮影するために用いられる。この場合、近赤外領域に対応する発光素子としては、生体の窓Aの範囲に含まれる波長、すなわち生体を通過する波長範囲に含まれる波長の発光素子を選択する。そして、動脈にはHbOが多く存在し、静脈にはHbが多く存在することから、グラフG2およびG3より、HbOとHbとの比が大きくなるような波長を選択することにより、動脈および静脈を区別して正確に表示することができる。たとえば、780nm(IR1),850nm(IR3),945nm(IR4)の発光素子を発光素子X2,X3,X4として選択する。
すなわち、動脈にはHbOが多く存在することから、グラフG2より、IR1,IR3,IR4のうち、IR3およびIR4の光を被写体に照射した場合に得られる画像が動脈を主に示すと考えることができる。
また、静脈にはHbが多く存在することから、グラフG3より、IR1,IR3,IR4のうち、IR1の光を被写体に照射した場合に得られる画像が静脈を主に示すと考えることができる。
撮像装置100における画像信号処理部102は、IR2〜IR4に対応する各白黒画像信号をカラーフィルタCFの互いに異なる透過色と黒の画像を示す複数の擬似カラー画像信号に変換する。たとえば、撮像装置100では、IR1の光を被写体に照射した場合に得られる白黒画像を赤と黒の擬似カラー画像に変換し、IR3の光を被写体に照射した場合に得られる白黒画像を緑と黒の擬似カラー画像に変換し、IR4の光を被写体に照射した場合に得られる白黒画像を青と黒の擬似カラー画像に変換する。なお、白黒画像における輝度差を、赤、青および緑の輝度差にそれぞれ反映させることも可能である。
そして、撮像装置100における画像信号処理部102は、擬似カラー画像信号が示す画像において選択色(ステップS5において選択した色)である部分に対応するカラー画像信号が示す画像における部分を選択色とした画像を示す合成画像信号を生成する。すなわち、これらの擬似カラー画像の赤色部分、緑色部分および青色部分を、白色光を被写体に照射した場合に得られるカラー画像に上書きした合成画像を生成する。ここで、画像信号処理部102は、各擬似カラー画像信号が示す画像において選択色である部分が重なる場合には、カラー画像信号が示す画像における部分を各選択色の合成色とした画像を示す合成画像信号を生成する。これにより、人体において動脈が赤色、静脈が青緑色で表示された合成画像を表示することができる。
また、画像信号処理部102が選択する色は、レジスタ設定等によってユーザが変更可能である。これにより、撮像装置の用途に応じて適切な画像を表示することが可能となる。
図83は、医療用の応用波長を示す図である。図83において、Bchは415nm(390nm〜445nm)で狭帯域フィルタ内視鏡(narrow band imaging;NBI)用途であり、Gchは540nm(530nm〜550nm)で狭帯域フィルタ内視鏡(narrow band imaging;NBI)用途であり、Rchは660nmでHbOとHbとの比を計測する用途であり、IR1は780nmで光トポグラフィ用途であり、IR2は805nmでHbOとHbとの比を計測する用途、かつセンチネルリンパ節透視用途であり、840nmで光トポグラフィ用途であり、IR3は880nmでHbOとHbとの比を計測する用途であり、IR4は965nmで水を計測する用途であり、IR5は1020nmでHbOとHbとの比を計測する用途、かつ1025nmで氷を計測する用途である。
撮像装置100では、図82に示すような種々の波長の発光素子を設けることにより、図83に示すような医療用の応用波長に対応することが可能となる。たとえば、撮像装置100を、HbOとHbとの比のマルチスペクトル測定、肌測定、血管可視化カメラ、および800nm〜1100nmが撮像範囲となる血糖値測定(グルコース測定)に適用することができる。
ところで、従来の撮像装置では、たとえばシリコンのイメージセンサが用いられていたため、近赤外領域における感度が低いことから、可視光と近赤外光とを分離するためのプリズムと、カラー画像用および近赤外画像用の2つの撮像素子と、カラー画像用および近赤外画像用の画像信号を生成するための2つの画像信号処理部とが必要となる。
これに対して、本発明の実施の形態10に係る撮像装置では、たとえば、可視光から近赤外光の範囲すなわち400nm〜1300nmの広範囲の感度領域を有するCIGS薄膜を用いる。すなわち、近赤外領域における光に対しても高感度であるCIGS薄膜を用いることにより、可視光と近赤外光とを分離するためのプリズムが不要となり、また、カラー画像用および近赤外画像用の撮像素子を共用し、また、カラー画像用および近赤外画像用の画像信号を生成するための画像信号処理部を共用することが可能となる。
また、非特許文献1では、近赤外領域の1025nmの白黒画像を用いて氷結晶の可視化を行なっている。しかしながら、得られる画像は白黒画像であり、組成画像として十分な画質であるとは限らない。
従来の撮像装置では、CCD(Charge Coupled Device)の分光感度領域が700nm〜1100nmであり、概略の特性は、700nm以上から感度が劣化し、1100nmが限界値である。このため、従来の撮像装置で1025nmの良好な画像信号を得ることは困難である。また、NBIではBchとして390nm〜445nm、Gchとして530nm〜550nmを用いるが、これらの波長の光は可視光である。
非特許文献3に示すように、CIGS薄膜を用いたセンサに比較してCCD CMOSセンサでは有意な近赤外光を2波長選択することは困難である。これは、CCD CMOSセンサが、700nm〜1100nmの分光感度領域を有し、相対感度100%に対して700nmにおいて60%程度の感度しか有しないからである。これに対して、CIGSセンサは、700nm〜1300nmの範囲で良好な感度を有し、相対感度100%に対して700nmにおいて90%程度の感度を有し、CCD CMOSセンサと比較して2倍近く感度が高い。また、CIGSセンサは、900nm付近では、CCD CMOSセンサと比較して4倍近く感度が高くなる。
監視カメラおよび医療用カメラ等では、可視光のカラー画像は人間の眼と同様の像が得られるので重要な画像情報である。本発明の実施の形態10に係る撮像装置では、画像信号処理部102は、白色発光素子から被写体に光を照射した場合に複数の読み出し回路Gから出力される読み出し信号に基づいてカラー画像信号を生成し、近赤外発光素子から被写体に光を照射した場合に複数の読み出し回路Gから出力される読み出し信号に基づいて白黒画像信号を生成する。そして、画像信号処理部102は、カラー画像において表示可能な色を選択し、白黒画像信号を選択色と黒の画像を示す擬似カラー画像信号に変換し、カラー画像信号および擬似カラー画像信号に基づいて1つの画像を示す合成画像信号を生成する。
このような構成により、カラー画像と有用な情報を示す擬似カラー画像とをユーザが1画面で同時に視認することができるため、視認性の高い画像を得ることができ、違和感なく多量の情報を得ることができる。そして、このような画像を1つの光学系統で実現することができるため、安価で有用な撮像装置を提供することができる。
また、従来の2板撮像方式では、前述のように、近赤外領域における1波長に対応する画像しか得られない。これに対して、本発明の実施の形態10に係る撮像装置は、白色発光素子X1、近赤外発光素子X2〜X4および記憶部111〜114を備え、各発光素子について時分割処理すなわち面順次分割(=フィールドシーケンシャル)処理を行なう。このような構成により、近赤外領域における複数の波長に対応する画像を1台の撮像装置で得ることができる。
なお、本発明の実施の形態10に係る撮像装置は、近赤外光を発する発光素子を備える構成であるとしたが、これに限定するものではない。被写体が自ら近赤外光を発する物質である場合には、撮像装置が近赤外光の発光素子X2〜X4を備えず、画像信号処理部102が、発光素子X1から被写体に光を照射していない場合に複数の読み出し回路Gから出力される読み出し信号に基づいて白黒画像信号を生成する構成であってもよい。また、撮像装置が近赤外光を発する発光素子を備える場合でも、近赤外光を発する発光素子の数は3に限定するものではなく、いくつでもよい。
また、本発明の実施の形態10に係る画素アレイは、CIGS薄膜を含む構成であるとしたが、これに限定するものではない。CIGS薄膜と同様に広範囲の感度領域を有する化合物半導体薄膜または化合物半導体厚膜を含む構成であればよい。
また、本発明の実施の形態10に係る撮像装置では、画像信号処理部102が、カラー画像において表示可能な色であってカラー画像信号が示す画像において存在しない色を検索し、白黒画像信号を検索した色と黒の画像を示す擬似カラー画像信号に変換する構成であってもよい。
たとえば、画像信号処理部102は、カラー自然画像において、B(青色)−Y(輝度)を横軸、R(赤色)−Y(輝度)を縦軸とした座標系を作成して、各画素Pの画像信号をプロットし、この座標系においてプロットされていない座標に対応する色を発光素子X2〜X4に対応する白黒画像に割り振る。また、画像信号処理部102は、発光素子X1によって得られたカラー画像における色度を演算して集計し、カラー画像上において色度距離が離れた色をそれぞれ発光素子X2〜X4に対応する白黒画像に割り振る。
本発明は、たとえば、FA(Factory Automation)検査用の撮像装置、胃カメラおよびカプセル内視鏡等の医療用カラー/NIR マルチバンド撮像装置、静脈認証等を行なうセキュリティ監視カメラ、人肌監視等を行なう車載用カラー/NIR マルチバンド撮像装置、ならびに糖度測定等を行なう農業用撮像装置等に適用することができる。また、本発明は、たとえば、食品、生物、バイオ、水分および氷結晶の等のカラー撮像装置に適用することができる。
次に、実施の形態10の変更例について説明する。本変更例は、実施の形態10に係る撮像装置と比べて画像の生成方法を変更した撮像装置に関する。以下で説明する内容以外は実施の形態10に係る撮像装置と同様である。
図84は、本変更例に係る撮像装置が被写体の撮影を行なう際の動作手順を定めたフローチャートである。
図84を参照して、本変更例に係る撮像装置は、発光素子X1から白色光を被写体に照射する(ステップS11)。
次に、撮像装置は、被写体からの光を画素信号すなわち電気信号に変換する。より詳細には、撮像装置は、レッド、グリーンおよびブルーの波長成分に対応する電気信号すなわちR信号、G信号およびB信号を生成する。そして、撮像装置は、R信号、G信号およびB信号から輝度信号Yを算出することにより、カラー画像の輝度成分を取得する(ステップS12)。
次に、撮像装置は、発光素子X2から近赤外光NIR1を被写体に照射する(ステップS13)。
次に、撮像装置は、被写体からの光を画素信号すなわち電気信号に変換して白黒画像を取得する、すなわち、近赤外光NIR1に対応する白黒画像信号(NIR1)を算出する(ステップS14)。
次に、撮像装置は、発光素子X3から近赤外光NIR2を被写体に照射する(ステップS13)。
次に、撮像装置は、被写体からの光を画素信号すなわち電気信号に変換して白黒画像を取得する、すなわち、近赤外光NIR2に対応する白黒画像信号(NIR2)を算出する(ステップS14)。
次に、撮像装置は、輝度信号と、近赤外光NIR1およびNIR2に対応する2つの白黒画像信号とに基づいて合成画像信号を生成する。より詳細には、白黒画像信号(NIR1)の反転信号をNIRINV1とし、白黒画像信号(NIR2)の反転信号をNIRINV2とすると、撮像装置は、NIRINV1−YおよびNIRINV2−Yを算出する(ステップS15)。
次に、撮像装置は、NIRINV1−Y、NIRINV2−YおよびYを合成画像信号とし(ステップS16)、この合成画像信号の示す画像を表示する(ステップS17)。すなわち、撮像装置は、NIRINV1−Y、NIRINV2−YおよびYを、色差信号によるカラー化処理すなわちR−Y、B−YおよびYの信号を画像信号とする処理に当てはめることにより、擬似カラー化を行なう。
表示部103は、たとえば縦軸がB−Y、横軸がR−Yの座標系で示される、認識が容易なベクトルモニターを提供する。これにより、試料の有意な識別および数値化(ベクトルをスカラー量および位相に変換する)が行なわれる。
CIGS薄膜を用いたMOS撮像素子は、400nm〜1300nmの広範囲の分光感度領域を有し、近赤外センサとして良好な撮像素子である。また、近赤外光は700nm〜1200nmの波長範囲を有し、生体に対する透過度が高く、「生体における光の窓」と言われている。この近赤外領域の光は、筋肉、脂肪および骨等を透過し、Hbおよびメラニンにおいて吸収される。特に、Hbおよびメラニンの吸収度は890nmの光に対してピークとなる。また、水および氷の吸収度は956nmおよび1025nmの光に対してそれぞれピークとなる。
撮像装置では、可視光および近赤外光について効果的にカラー画像化し、人間には視認できない近赤外光を含めて可視化する。すなわち、白色光を発する発光素子X1で輝度成分Yを取得し、可視光の白黒画像を得る。水および氷を撮像する場合には、956nmの光を発する発光素子X2と、1025nmの光を発する発光素子X3とを用いる。
ここで、撮像装置では、画像信号処理部102は、白黒画像信号(NIR1)を反転した信号と輝度信号との差を示す信号、白黒画像信号(NIR2)を反転した信号と輝度信号との差を示す信号および輝度信号を合成画像信号として生成する。すなわち、発光素子X2を被写体に照射した場合に得られる白黒画像および発光素子X3を被写体に照射した場合に得られる白黒画像においては観察対象が黒となるため、これらの白黒画像信号を反転させた信号を生成する。
そして、輝度信号と反転された2つの白黒画像信号とを、色差信号を用いたカラー化処理すなわちR−Y,B−Y,Yの信号を画像信号とする処理に当てはめることにより、擬似カラー化を行なう。この場合、水および氷は、得られた白黒画像においては黒く表示されるが、上記のように反転信号を用いることにより、たとえば氷が赤く表示され、水が青く表示される。
なお、画像信号処理部102は、白黒画像信号を反転させない構成であってもよい。すなわち、画像信号処理部102が、白黒画像信号(NIR1)と輝度信号との差を示す信号、白黒画像信号(NIR2)と輝度信号との差を示す信号および輝度信号を1つの画像を示す合成画像信号として生成する構成であっても、画像の視認性を高めることは可能である。しかしながら、白黒画像信号を反転させる構成は、観察対象に色を付して視認性をさらに高めることができる点で、より効果を奏する構成である。
従来の撮像装置では、前述のように、1波長の近赤外光のみで白黒画像を生成していたが、このような構成では、比較認識は困難である。
これに対して、本変更例に係る撮像装置では、カラー化したい有意な波長領域を2つ選び、通常のカラー画像の輝度信号と合成し、擬似カラー画像とする。これにより、比較認識が容易となり、また、有意な擬似カラー画像を得ることができる。
なお、本変更例に係る撮像装置では、2つの近赤外光に対応する白黒画像信号を生成する構成であるとしたが、これに限定するものではない。3つ以上の近赤外光に対応する白黒画像信号を生成し、これらの白黒画像信号と輝度信号とに基づいて合成画像信号を得る構成であってもよい。この場合、たとえば、複数の白黒画像信号を加算等した演算結果をR信号またはB信号とすればよい。
また、非特許文献2では、Hb吸収等に対してB信号およびG信号によってカラー化を行なっているが、このカラー化には有意性がない。
また、2000年以降、非特許文献4に示すように、近赤外光を用いたHb測定が実用化され、HbOとHbとの吸光特性差を利用して静脈酸素化指標(VOI)測定が行なわれている。
本変更例に係る撮像装置により、この指標のカラー化および数値化を容易に実現することができる。また、VOI測定では、660nm、805nmおよび880nmの3波長を用いているが、HbOとHbとの吸光特性差は、1000nm以上においても有意性が認められる。
たとえば、本変更例に係る撮像装置において、1010nm〜1025nmの波長の光を発するLEDを発光素子X3として用いる。この場合、白色LEDである発光素子X1に相当するのは805nmおよび880nmであり、660nmの光を発するLEDを発光素子X2として用いる。660nmでは、HbO<Hbであり、得られる画像信号と輝度信号との差をB−Yとする。1020nmでは、HbO>Hbであり、得られる画像信号と輝度信号との差をR−Yとする。805nmおよび880nmでは、HbO≒Hbであるため、得られる画像信号を白色画像信号に変換する。以上により、有意な擬似カラー画像を得ることができる。
その他の構成および動作は実施の形態10に係る撮像装置と同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 撮像装置、2,105 レンズ、3 光電変換装置、4 画像信号処理部、5 画像表示装置、10,26,60,61,71 画素アレイ、11 負荷回路、13,27 垂直走査部、14 制御部、15 水平走査部、16 セレクタ、17 出力部、21 半導体基板、22,51 読出回路層、23,53 CIGS薄膜、24,54 CdS層、25,55 透明電極、30〜38 NチャネルMOSトランジスタ、30a n型不純物拡散領域、30g〜38g ゲート、39 フォトダイオード、40,41 キャパシタ、49 フォトダイオード、50 p型シリコン基板、50a n型不純物拡散領域、52,80,82 画素電極、72 有効撮像部、73 光学的黒部、74,76 画素領域、75 分離領域、81 分離電極、83 遮光層、84 絶縁膜、85 差動増幅器、86 出力回路、87 差動増幅器、90 分離電極、91 補助電極、100 撮像装置、101 光電変換部、102 画像信号処理部、103 表示部、104 制御部、111〜114 記憶部、CBM,CTM 面状電極、CF カラーフィルタ、CFU カラーフィルタ部、CH コンタクトホール、CL 制御信号線、EL 画素電極、G 読出回路、LN 配線、M,TR トランジスタ、P 画素、PD フォトダイオード、Q アンプ、SL 信号線、SW スイッチ、X 発光素子、α 光。

Claims (14)

  1. 白色光を被写体に照射するための白色発光素子と、
    カラーフィルタを含み、前記被写体からの光を受けるためのカラーフィルタ部と、
    化合物半導体により形成され、前記カラーフィルタ部を通過した光を電荷に変換するための光電変換膜と、
    前記光電変換膜の表面のうち、前記カラーフィルタ部と反対側の表面において前記カラーフィルタに対応して設けられ、前記光電変換膜によって変換された電荷を受けるための複数の電極と、
    前記電極に対応して設けられ、対応の電極が受けた電荷に基づいて読み出し信号を出力するための複数の読み出し回路と、
    前記白色発光素子から前記被写体に光を照射した場合に前記複数の読み出し回路から出力される前記読み出し信号に基づいてカラー画像信号を生成し、少なくとも前記白色発光素子から前記被写体に光を照射していない場合に前記複数の読み出し回路から出力される前記読み出し信号に基づいて白黒画像信号を生成するための画像信号処理部とを備え、
    前記画像信号処理部は、カラー画像において表示可能な色を選択し、前記白黒画像信号を前記選択色と黒の画像を示す擬似カラー画像信号に変換し、前記カラー画像信号および前記擬似カラー画像信号に基づいて1つの画像を示す合成画像信号を生成する撮像装置。
  2. 前記撮像装置は、さらに、
    近赤外領域における波長を有する光を前記被写体に照射するための近赤外発光素子を備え、
    前記画像信号処理部は、前記白色発光素子から前記被写体に光を照射した場合に前記複数の読み出し回路から出力される前記読み出し信号に基づいてカラー画像信号を生成し、前記白色発光素子から前記被写体に光を照射していない場合であって前記近赤外発光素子から前記被写体に光を照射したときに前記複数の読み出し回路から出力される前記読み出し信号に基づいて白黒画像信号を生成する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像装置は、
    近赤外領域における互いに異なる波長を有する光を前記被写体に照射するための近赤外発光素子を複数備え、
    前記画像信号処理部は、各前記近赤外発光素子から前記被写体に光を照射した場合に前記複数の読み出し回路から出力される前記読み出し信号に基づいて複数の白黒画像信号を生成し、
    前記画像信号処理部は、カラー画像において表示可能な色を前記白黒画像信号ごとに選択し、各前記白黒画像信号を対応の前記選択色と黒の画像を示す複数の擬似カラー画像信号に変換し、前記カラー画像信号および前記複数の擬似カラー画像信号に基づいて1つの画像を示す画像信号を生成する請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像信号処理部は、各前記白黒画像信号を前記カラーフィルタの互いに異なる透過色と黒の画像を示す複数の擬似カラー画像信号に変換する請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記画像信号処理部は、前記擬似カラー画像信号が示す画像において前記選択色である部分に対応する前記カラー画像信号が示す画像における部分を前記選択色とした画像を示す合成画像信号を生成する請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記画像信号処理部が選択する色は変更可能である請求項1から5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記画像信号処理部は、前記白黒画像信号を前記カラーフィルタの透過色と黒の画像を示す擬似カラー画像信号に変換する請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記画像信号処理部は、カラー画像において表示可能な色であって前記カラー画像信号が示す画像において存在しない色を検索し、前記白黒画像信号を前記検索した色と黒の画像を示す擬似カラー画像信号に変換する請求項1から7のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 白色光を被写体に照射するための白色発光素子と、
    近赤外領域における第1の波長を有する光を前記被写体に照射するための第1の近赤外発光素子と、
    近赤外領域における第2の波長を有する光を前記被写体に照射するための第2の近赤外発光素子と、
    カラーフィルタを含み、前記被写体からの光を受けるためのカラーフィルタ部と、
    化合物半導体により形成され、前記カラーフィルタ部を通過した光を電荷に変換するための光電変換膜と、
    前記光電変換膜の表面のうち、前記カラーフィルタ部と反対側の表面において前記カラーフィルタに対応して設けられ、前記光電変換膜によって変換された電荷を受けるための複数の電極と、
    前記電極に対応して設けられ、対応の電極が受けた電荷に基づいて読み出し信号を出力するための複数の読み出し回路と、
    前記白色発光素子から前記被写体に光を照射した場合に前記複数の読み出し回路から出力される前記読み出し信号に基づいて輝度信号を生成し、前記第1の近赤外発光素子から前記被写体に光を照射した場合に前記複数の読み出し回路から出力される前記読み出し信号に基づいて第1の白黒画像信号を生成し、前記第2の近赤外発光素子から前記被写体に光を照射した場合に前記複数の読み出し回路から出力される前記読み出し信号に基づいて第2の白黒画像信号を生成するための画像信号処理部とを備え、
    前記画像信号処理部は、前記第1の白黒画像信号と前記輝度信号との差を示す信号、前記第2の白黒画像信号と前記輝度信号との差を示す信号および前記輝度信号を1つの画像を示す合成画像信号として生成する撮像装置。
  10. 前記画像信号処理部は、
    前記第1の白黒画像信号を反転した信号と前記輝度信号との差を示す信号、前記第2の白黒画像信号を反転した信号と前記輝度信号との差を示す信号および前記輝度信号を前記合成画像信号として生成する請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記光電変換膜は、Cu(In,Ga(1−x))Se(0≦x≦1)である請求項1から10のいずれかに記載の撮像装置。
  12. 前記撮像装置は、さらに、
    前記複数の電極と反対側の前記光電変換膜の表面に設けられた透明電極を備える請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記透明電極は、ZnOを含む請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記複数の電極は、Moを含む請求項11に記載の撮像装置。
JP2015239559A 2009-04-07 2015-12-08 撮像装置 Active JP6063030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093143 2009-04-07
JP2009093139 2009-04-07
JP2009093139 2009-04-07
JP2009093143 2009-04-07
JP2009102257 2009-04-20
JP2009102256 2009-04-20
JP2009102258 2009-04-20
JP2009102254 2009-04-20
JP2009102258 2009-04-20
JP2009102254 2009-04-20
JP2009102256 2009-04-20
JP2009102255 2009-04-20
JP2009102255 2009-04-20
JP2009102257 2009-04-20
JP2009154493 2009-06-30
JP2009154493 2009-06-30
JP2009254775 2009-11-06
JP2009254775 2009-11-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100629A Division JP5855700B2 (ja) 2009-04-07 2014-05-14 画素回路およびそれを用いた光電変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242477A Division JP2017059855A (ja) 2009-04-07 2016-12-14 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067034A true JP2016067034A (ja) 2016-04-28
JP6063030B2 JP6063030B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=42936257

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508355A Active JP5547717B2 (ja) 2009-04-07 2010-04-05 光電変換装置および撮像装置
JP2014100629A Active JP5855700B2 (ja) 2009-04-07 2014-05-14 画素回路およびそれを用いた光電変換装置
JP2015239559A Active JP6063030B2 (ja) 2009-04-07 2015-12-08 撮像装置
JP2016242477A Pending JP2017059855A (ja) 2009-04-07 2016-12-14 光電変換装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508355A Active JP5547717B2 (ja) 2009-04-07 2010-04-05 光電変換装置および撮像装置
JP2014100629A Active JP5855700B2 (ja) 2009-04-07 2014-05-14 画素回路およびそれを用いた光電変換装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242477A Pending JP2017059855A (ja) 2009-04-07 2016-12-14 光電変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8901541B2 (ja)
JP (4) JP5547717B2 (ja)
WO (1) WO2010116974A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10764523B2 (en) 2016-03-31 2020-09-01 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11563057B2 (en) 2018-11-19 2023-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and imaging system

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901541B2 (en) * 2009-04-07 2014-12-02 Rohm Co., Ltd. Photoelectric conversion device and image pick-up device
JP5637816B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮影装置および放射線撮影システム
JP5872912B2 (ja) * 2011-01-21 2016-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP5497874B2 (ja) * 2011-12-22 2014-05-21 富士フイルム株式会社 放射線画像検出器、放射線画像撮像装置、及び放射線画像撮像システム
US9343497B2 (en) * 2012-09-20 2016-05-17 Semiconductor Components Industries, Llc Imagers with stacked integrated circuit dies
JP6061587B2 (ja) * 2012-09-26 2017-01-18 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、撮像システム
JP6116883B2 (ja) * 2012-12-10 2017-04-19 株式会社 ニコンビジョン 測距装置
JP2014127945A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Rohm Co Ltd 検査システム、検査方法、画素回路及びイメージセンサ
JP5950166B2 (ja) 2013-03-25 2016-07-13 ソニー株式会社 情報処理システム、および情報処理システムの情報処理方法、撮像装置および撮像方法、並びにプログラム
JP6288936B2 (ja) * 2013-04-22 2018-03-07 ローム株式会社 癌診断装置
WO2014175223A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 ローム株式会社 癌診断装置、診断システム、診断装置
JP6116344B2 (ja) * 2013-05-01 2017-04-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置
IL230517A0 (en) * 2014-01-19 2014-04-30 Mantisvision Ltd Synchronization of 3D imaging devices
US9204074B2 (en) * 2014-03-28 2015-12-01 Himax Imaging Limited Multi-mode operation pixel design for pixel performance improvement
JP2015202316A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 学校法人日本大学 光学的イメージング医療システム及びカメラ
US10097780B2 (en) * 2014-06-05 2018-10-09 Invisage Technologies, Inc. Sensors and systems for the capture of scenes and events in space and time
CN111952325A (zh) 2014-07-25 2020-11-17 株式会社半导体能源研究所 成像装置
JP6682175B2 (ja) * 2014-07-31 2020-04-15 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
US10141354B2 (en) 2014-10-23 2018-11-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and image acquisition device
JP6555512B2 (ja) * 2014-10-23 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および画像取得装置
US10212372B2 (en) 2014-12-26 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including signal line and unit pixel cell including charge storage region
JP2016127264A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6390856B2 (ja) * 2014-12-26 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2016104177A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2016134688A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 ローム株式会社 画像補正装置、撮像装置、及び、補正テーブル作成方法
JP6465665B2 (ja) * 2015-01-22 2019-02-06 日本放送協会 固体撮像素子およびその製造方法
JP6465666B2 (ja) * 2015-01-22 2019-02-06 日本放送協会 固体撮像素子の製造方法
TWI710124B (zh) * 2015-01-30 2020-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 成像裝置及電子裝置
CN106161346B (zh) * 2015-03-30 2019-09-20 阿里巴巴集团控股有限公司 图片合成方法及装置
JP6520308B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-29 株式会社ニコン 撮像素子
JP6555468B2 (ja) * 2015-04-02 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2016178287A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 オリンパス株式会社 半導体装置
JP6700673B2 (ja) * 2015-05-15 2020-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
TWI692859B (zh) * 2015-05-15 2020-05-01 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及其製造方法、以及電子機器
JP6562250B2 (ja) * 2015-06-08 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像モジュール
JP6161018B2 (ja) * 2015-07-08 2017-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6808317B2 (ja) * 2015-12-04 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP6808316B2 (ja) * 2015-12-04 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP6780421B2 (ja) * 2016-03-01 2020-11-04 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
TWI756207B (zh) * 2016-03-01 2022-03-01 日商新力股份有限公司 成像元件、堆疊型成像元件、固態成像裝置及用於固態成像裝置之驅動方法
JP6789643B2 (ja) * 2016-03-04 2020-11-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6808463B2 (ja) 2016-11-30 2021-01-06 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換システム
US11069739B2 (en) 2017-02-21 2021-07-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic apparatus
JP2018152393A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
JP6788873B2 (ja) * 2017-03-27 2020-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及びそれを用いたイメージングシステム
CN107314813B (zh) * 2017-08-14 2018-12-21 京东方科技集团股份有限公司 光强检测单元、光强检测方法和显示装置
CN108111784B (zh) 2017-12-22 2020-06-26 成都先锋材料有限公司 一种生物活体影像监控系统
KR20190085258A (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN108965654B (zh) * 2018-02-11 2020-12-25 浙江宇视科技有限公司 基于单传感器的双光谱摄像机系统和图像处理方法
JP6728268B2 (ja) * 2018-04-26 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、移動体
CN112368836A (zh) 2018-07-03 2021-02-12 索尼半导体解决方案公司 成像元件和固态成像装置
US11473970B2 (en) 2018-08-09 2022-10-18 Ouster, Inc. Subpixel apertures for channels in a scanning sensor array
US10739189B2 (en) * 2018-08-09 2020-08-11 Ouster, Inc. Multispectral ranging/imaging sensor arrays and systems
JP7196582B2 (ja) * 2018-08-10 2022-12-27 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置および読取方法
KR102650661B1 (ko) * 2018-10-02 2024-03-25 삼성전자주식회사 듀얼 이미지 센서
JP6817605B2 (ja) * 2019-06-25 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7286465B2 (ja) * 2019-08-02 2023-06-05 キヤノン株式会社 有機化合物及び有機発光素子
JP2021057885A (ja) 2019-09-26 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法
JP7071416B2 (ja) * 2020-01-29 2022-05-18 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077143A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Hamamatsu Photonics Kk 可視並びに不可視領域の色度計測が可能なシステム
JP2005124756A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Olympus Corp 内視鏡用画像処理装置
JP2006148690A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 撮像装置
JP2007123721A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Rohm Co Ltd 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP2008079937A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 画像処理装置、内視鏡装置、及び画像処理プログラム
JP2009066121A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226867U (ja) * 1988-08-05 1990-02-21
JPH02143560A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Toshiba Corp 積層型固体撮像装置
JPH04134863A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Toshiba Corp 光導電膜積層型固体撮像装置
JPH06151806A (ja) 1992-11-05 1994-05-31 Sony Corp 固体撮像装置
US5724152A (en) * 1993-01-01 1998-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image processing apparatus for reading optical information of visible and non-visible light
JPH06310699A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 積層型固体撮像装置
US5886353A (en) 1995-04-21 1999-03-23 Thermotrex Corporation Imaging device
US5528043A (en) 1995-04-21 1996-06-18 Thermotrex Corporation X-ray image sensor
JPH1197664A (ja) * 1997-09-20 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器およびその作製方法
JP3667220B2 (ja) * 1999-10-05 2005-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法
JP2001313384A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Shimadzu Corp 放射線検出器
JP4662616B2 (ja) * 2000-10-18 2011-03-30 パナソニック株式会社 太陽電池
JP3588053B2 (ja) * 2001-02-07 2004-11-10 シャープ株式会社 電磁波検出器
JP3984814B2 (ja) * 2001-10-29 2007-10-03 キヤノン株式会社 撮像素子、その撮像素子を用いた放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP4066669B2 (ja) * 2002-02-18 2008-03-26 株式会社ニコン 撮像装置
JP2003247809A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Olympus Optical Co Ltd 距離情報入力装置
JP3728260B2 (ja) * 2002-02-27 2005-12-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4449298B2 (ja) 2002-03-06 2010-04-14 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
US20050182328A1 (en) 2002-08-09 2005-08-18 Hamamatsu Photonics K.K. System enabling chromaticity measurement in the visible and invisible ranges
JP4269653B2 (ja) 2002-11-20 2009-05-27 株式会社島津製作所 放射線検出器の製造方法
JP4421353B2 (ja) 2004-04-01 2010-02-24 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP4449627B2 (ja) * 2004-07-27 2010-04-14 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4491323B2 (ja) * 2004-10-22 2010-06-30 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
KR100603397B1 (ko) * 2004-11-18 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판 디스플레이 장치
JP4349310B2 (ja) 2004-12-27 2009-10-21 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子および撮像装置
JP2006186118A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
JP4604751B2 (ja) * 2005-02-10 2011-01-05 ソニー株式会社 固体撮像素子
US7541067B2 (en) * 2006-04-13 2009-06-02 Solopower, Inc. Method and apparatus for continuous processing of buffer layers for group IBIIIAVIA solar cells
US7382030B1 (en) * 2006-07-25 2008-06-03 Rf Micro Devices, Inc. Integrated metal shield for a field effect transistor
JP2008042714A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Olympus Corp 固体撮像装置
US8111286B2 (en) 2006-09-28 2012-02-07 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, endoscope, and computer readable medium
US8299510B2 (en) * 2007-02-02 2012-10-30 Rohm Co., Ltd. Solid state imaging device and fabrication method for the same
JP5167677B2 (ja) * 2007-04-12 2013-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US7671270B2 (en) * 2007-07-30 2010-03-02 Emcore Solar Power, Inc. Solar cell receiver having an insulated bypass diode
JP5128207B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-23 シリコン ヒフェ ベー.フェー. 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP2010146185A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sharp Corp 画像処理装置、画像読取装置、画像送信装置、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
US8901541B2 (en) * 2009-04-07 2014-12-02 Rohm Co., Ltd. Photoelectric conversion device and image pick-up device
JP4611447B1 (ja) * 2010-01-29 2011-01-12 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
US9456159B1 (en) * 2015-09-23 2016-09-27 Semiconductor Components Industries, Llc Pixels with an active reset circuit in CMOS image sensors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077143A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Hamamatsu Photonics Kk 可視並びに不可視領域の色度計測が可能なシステム
JP2005124756A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Olympus Corp 内視鏡用画像処理装置
JP2006148690A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 撮像装置
JP2007123721A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Rohm Co Ltd 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP2008079937A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 画像処理装置、内視鏡装置、及び画像処理プログラム
JP2009066121A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10764523B2 (en) 2016-03-31 2020-09-01 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11218656B2 (en) 2016-03-31 2022-01-04 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11563057B2 (en) 2018-11-19 2023-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and imaging system
US11723225B2 (en) 2018-11-19 2023-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
US9628739B2 (en) 2017-04-18
JP2017059855A (ja) 2017-03-23
US20160249000A1 (en) 2016-08-25
JP6063030B2 (ja) 2017-01-18
US9350957B2 (en) 2016-05-24
US20150097966A1 (en) 2015-04-09
US8901541B2 (en) 2014-12-02
JP5547717B2 (ja) 2014-07-16
WO2010116974A1 (ja) 2010-10-14
JP5855700B2 (ja) 2016-02-09
JPWO2010116974A1 (ja) 2012-10-18
JP2014195296A (ja) 2014-10-09
US20120086095A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063030B2 (ja) 撮像装置
US10044993B2 (en) Imaging system and electronic apparatus
CN107112342B (zh) 固态摄像装置和电子设备
JP5999750B2 (ja) 撮像素子、撮像装置及び生体撮像装置
US9793306B2 (en) Imaging systems with stacked photodiodes and chroma-luma de-noising
US20110109776A1 (en) Imaging device and imaging apparatus
US9287302B2 (en) Solid-state imaging device
US10798311B2 (en) Methods and apparatus for reducing spatial flicker artifacts
US20110234865A1 (en) Solid-state imaging device, color filter arrangement method therefor and image recording apparatus
US10805560B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2011166477A (ja) 固体撮像素子及び画像入力装置
US11398526B2 (en) Imaging device with tilted pixels
JP5171004B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡装置、及び画像処理プログラム
JP2008085159A (ja) 撮像素子及び内視鏡装置
US20070201114A1 (en) Solid-state image sensing device having photoelectric conversion cells each configured by n pixels in vertical direction
US8964071B2 (en) Solid-state imaging device, camera module, and imaging method having first and second green pixel cells
US20100110245A1 (en) Solid-state imaging device
JP6589071B2 (ja) 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250