JP6589071B2 - 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム - Google Patents

撮像装置、内視鏡および内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP6589071B2
JP6589071B2 JP2018558820A JP2018558820A JP6589071B2 JP 6589071 B2 JP6589071 B2 JP 6589071B2 JP 2018558820 A JP2018558820 A JP 2018558820A JP 2018558820 A JP2018558820 A JP 2018558820A JP 6589071 B2 JP6589071 B2 JP 6589071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
filter
light
signal
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018558820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123174A1 (ja
Inventor
理 足立
理 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2018123174A1 publication Critical patent/JPWO2018123174A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589071B2 publication Critical patent/JP6589071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • H04N25/534Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions depending on the spectral component
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、内視鏡および内視鏡システムに関し、特に、オンチップカラーフィルタを設けた固体撮像素子を備えた撮像装置に関する。
被検体の内部の被写体を撮像する内視鏡、及び、内視鏡により撮像された被写体の観察画像を生成する画像処理装置等を具備する内視鏡システムが、医療分野及び工業分野等において広く用いられている。
また、この種の内視鏡システムにおける内視鏡においては、従来、被写体像を入光し所定の画像信号を出力する固体撮像素子として、例えばCMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)を採用する例が知られている。
また、上述の如きCMOSイメージセンサとしては、近年、日本国特開2009−176777号公報に示されるように、いわゆるオンチップカラーフィルタを設けたイメージセンサも広く知られるところにある。
このオンチップカラーフィルタは、撮像素子(例えば、上記CMOSイメージセンサ)における各画素のセンサ上部に形成された色選択用フィルタである。通常、例えばCMOSイメージセンサ等の撮像素子におけるセンサ部は、入光した光に対して白黒の明暗情報のみを出力するが、当該センサ部にオンチップカラーフィルタを配することで、当該オンチップカラーフィルタを介してセンサ部における各画素に「色の情報」を持たせることが可能となる。
また、一般的に、オンチップカラーフィルタは、RGB各色による原色フィルタにより構成する例が広く知られるが、近年、オンチップカラーフィルタの一部を透明層(いわゆるホワイト画素化)にすることで撮像素子としての感度を向上させる技術が提案されている。さらに、オンチップカラーフィルタとして、シアン、マゼンタ、イエロー等のいわゆる補色フィルタを採用し、感度を向上させる技術も提案されている。
しかしながら、オンチップカラーフィルタを介して感度が高い画素と低い画素とが同一画素アレイ上に混在すると、感度が高い画素が先に飽和するため、ダイナミックレンジが狭くなる問題があった。
この問題を解決するため、日本国特許第5526673号明細書には、予め感度の異なる2種類の画素(うち1種類はホワイト画素)を配置し、このうち感度が高い画素が飽和した場合は、感度が低い画素の信号を使用する技術が示されている。
一方、日本国特許第5256917号明細書、日本国特許第4618342号明細書には、感度が高い画素に用いる光電変換部の飽和電荷数を向上させ、飽和を抑制するように、画素設計自体を変更する例が示されている。
しかしながら、上述した日本国特許第5526673号明細書に記載された技術においては、感度を意図的に抑制しているため、せっかく入射した光子を有効に信号電荷に変換することができず、低照度領域においては解像感が低下するなどの問題がある。
また、日本国特許第5256917号明細書,日本国特許第4618342号明細書に記載された技術は、飽和電荷数を向上させているため、特定の光源には最適化されているが、動的に光源を変えて撮像を行う内視鏡に採用される撮像素子では必ずしも最適な条件下での動作が保証されないという問題がある。さらに、画素設計自体を変える必要があることから、カラーフィルタまたは光源を変更した場合に柔軟性のある対応ができないという問題もある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、カラーフィルタの透過率を向上させて、感度を向上させた高感度画素を一部に含むカラーフィルタ配列を有する固体撮像素子を有する撮像装置において、高感度画素信号を有効に使うことができ、光源に応じて飽和するリスクがある画素を選択的に読み出せるため、常に信号電荷を無駄にしない撮像を実現する撮像装置、内視鏡および内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様の撮像装置は、カラーフィルタ配列を備え当該カラーフィルタの特性に応じてそれぞれ異なる感度を有する第1画素群と第2画素群とを配置する撮像素子と、前記第1画素群のみを読み出して形成され、被写体に向けて照射するための複数種の照明光を発生可能とする光源に係る当該照明光の種別を選択する光源選択制御信号と同期する制御信号に応じて読み出す前記第1画素群の構成を任意に変更する第1フレームに係る第1の読み出しタイミングと、前記第1画素群および前記第2画素群を含む全画素を読み出して形成される第2フレームに係る第2の読み出しタイミングと、を制御する読出タイミング制御部と、前記読出タイミング制御部の制御に基づいて、前記第1の読み出しタイミングにおいて読み出された前記第1フレームに係る第1フレーム信号と、前記第2の読み出しタイミングにおいて読み出された前記第2フレームに係る第2フレーム信号と、を交互に出力するよう制御する出力制御部と、前記出力制御部により制御され出力された前記第1フレーム信号と前記第2フレーム信号とをフレーム加算処理して1枚の画像信号として出力するフレーム加算回路と、備える。
本発明の一態様の内視鏡は、前記撮像装置である。
本発明の一態様の内視鏡システムは、前記内視鏡を含む。
図1は、本発明の第1の実施形態の撮像装置を含む内視鏡システムの構成を示す外観斜視図である。 図2は、第1の実施形態の撮像装置を含む内視鏡システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態の撮像装置における撮像素子の電気的な構成を示す電気回路図である。 図4は、第1の実施形態の撮像装置において、撮像素子における高感度画素および通常画素の時間と共に増加する光電荷数の推移と、間引き読み出しタイミングおよび全画素読み出しタイミングを示した図である。 図5は、第1の実施形態の撮像装置において、全画素読み出しの際の撮像素子に印加する各制御信号の一例を示したタイミングチャートである。 図6は、第1の実施形態の撮像装置において、間引き読み出しの際の撮像素子に印加する各制御信号の一例を示したタイミングチャートである。 図7は、本発明の第2の実施形態の撮像装置において、撮像素子が補色系カラーフィルタを採用する場合において、シアン、マゼンタの他、原色系の青色および緑色の各色の透過率を示した図である。 図8は、第2の実施形態の撮像装置において、撮像素子が補色系カラーフィルタを採用する場合において、光源が白色光を選択した際の、間引き読み出しタイミングおよび全画素読み出しタイミングを示した図である。 図9は、第2の実施形態の撮像装置において、撮像素子が補色系カラーフィルタを採用する場合において、光源がNBI光を選択した際の、画素読み出しタイミングを示した図である。 図10は、変形例の撮像装置を含む内視鏡システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図11は、変形例の他の撮像装置を含む内視鏡システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図12は、変形例の他の撮像装置を含む内視鏡システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図13は、変形例の他の撮像装置を含む内視鏡システムの電気的な構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態の撮像装置を含む内視鏡システムの構成を示す外観斜視図であり、図2は、第1の実施形態の撮像装置を含む内視鏡システムの電気的な構成を示すブロック図である。
なお、本実施形態においては、撮像装置として、固体撮像素子を有し被検体の内部の被写体を撮像する内視鏡および内視鏡システムを例に挙げて説明する。
図1、図2に示すように、本第1の実施形態の撮像装置(内視鏡)を有する内視鏡システム1は、被検体の観察し撮像する内視鏡2と、当該内視鏡2に接続され前記撮像信号を入力し所定の画像処理を施すビデオプロセッサ3と、被検体を照明するための照明光を供給する光源装置4と、撮像信号に応じた観察画像を表示する表示装置5と、を有している。
内視鏡2は、被検体の体腔内等に挿入される細長の挿入部6と、挿入部6の先端側に設けられた硬質の先端部7と、挿入部6の基端側に配設され術者が把持して操作を行う内視鏡操作部8と、内視鏡操作部8の側部から延出するように一方の端部が設けられたユニバーサルコード9と、を有して構成されている。
前記ユニバーサルコード9の基端側にはコネクタ10が設けられ、当該コネクタ10は光源装置4に接続されるようになっている。すなわち、コネクタ10の先端から突出する流体管路の接続端部となる口金(図示せず)と、照明光の供給端部となるライトガイド口金(図示せず)とは光源装置4に着脱自在で接続されるようになっている。
さらに、前記コネクタ10の側面に設けた電気接点部には接続ケーブルの一端が接続されるようになっている。そして、この接続ケーブルには、例えば内視鏡2における撮像素子21(図2参照)からの撮像信号を伝送する信号線が内設され、また、他端のコネクタ部はビデオプロセッサ3に接続されるようになっている。
図2に戻って、内視鏡2は、挿入部6の先端部7に配設された、光源装置4から延設されたライトガイド41の先端部に配設された照明光学系29と、被写体像を入光するレンズを含む対物光学系28と、対物光学系28における結像面に配設された撮像素子21と、を備える。
撮像素子21は、本実施形態においてはCMOSイメージセンサにより構成される固体撮像素子である。また、撮像素子21は、いわゆるオンチップカラーフィルタ配列を備え、当該カラーフィルタの特性に応じてそれぞれ異なる感度を有する高感度画素群(第1画素群)と通常感度画素群(第2画素群)とを配置する。
また、撮像素子21は、図2に示すように、受光部22を有するほか、タイミング生成回路23、垂直走査回路24、水平走査回路25、カラム回路26および出力回路27等を備えるが、これら詳細な構成については後述する。
一方、ビデオプロセッサ3は、ビデオプロセッサ3内の各種回路を制御する制御部31と、制御部31の制御下に内視鏡2における前記撮像素子21を制御するための駆動信号を生成する駆動制御回路32と、制御部31の制御下に、前記撮像素子21において生成され出力される撮像信号を入力し、所定の画像処理を施す画像処理部33と、当該画像処理部33に設けられ複数のフレーム信号を加算するフレーム加算回路35とを有する。なお、当該フレーム加算回路35については後に詳述する。
光源装置4は、本実施形態においては、被写体へ照射する照明光として白色光を発生する白色光光源と、いわゆるNBI(Narrow Band Imaging;狭帯域光観察)に供する青色光および緑色光により構成される狭帯域観察光光源とを、備える。
また、光源装置4における前記各光源において発生した前記照明光は、ライトガイド41を介して内視鏡2より所定の照明光(前記白色光または狭帯域光)として照射されるようになっている。
<撮像素子21の詳細な構成>
次に、本実施形態における撮像素子21の構成について説明する。
図3は、第1の実施形態の撮像装置における撮像素子の電気的な構成を示す電気回路図である。以下、本実施形態における撮像素子21を当該図3に加え上述した図2を参照して説明する。
上述したように本実施形態において撮像素子21は、CMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)により構成される固体撮像素子である。また、本実施形態において撮像素子21は、いわゆる4トランジスタ型CMOSイメージセンサをベースとして採用するものであるが、本実施形態においては、水平2画素共有画素を配置する例を採用する。
図2、図3に示すように、撮像素子21は受光部22を備える。当該受光部22は二次元マトリックス状に配列された複数の単位画素(単位セル)101を有する。ここで、本実施形態においては、この単位画素101あたり複数の光電変換素子(フォトダイオード(PD))および当該光電変換素子に対応する電荷転送トランジスタを有する。
具体的には、上述したように本実施形態は水平2画素共有画素を配置するものであり、単位画素101あたり、左右2つの光電変換素子(フォトダイオード)と、これら左右のフォトダイオードにそれぞれ対応する左右の電荷転送トランジスタと、を有する。
すなわち、本実施形態において単位セルである単位画素101は、それぞれ複数の単位画素101ごとに、互いに異なる「画素出力成分」を出力可能な左右2つの「画素」を備えることとなる。
なお、本実施形態において「複数の単位画素」とは、上述した複数の上記「単位セルである単位画素101」を指し、また、単に「複数の画素」と記載するときは、上記複数の単位画素101が各々備える左右2つの画素のうちの1つの「画素」を単位とするものとし、後述する「高感度画素群」および「通常感度画素群」は、この1つの「画素」を単位とした集合体を指すものとする。
また、本実施形態においては、上述した単位画素101が備える上記「画素」ごとに、それぞれの「画素」に対応してそれぞれ光学特性が異なるカラーフィルタ、いわゆるオンチップカラーフィルタ配列が配設されるようになっている。なお、本実施形態において前記オンチップカラーフィルタは、補色系および原色系のフィルタを採用する。
また、前記受光部22における「複数の画素」は、前記オンチップカラーフィルタの特性に応じてそれぞれ異なる感度を有する高感度画素群22a(第1画素群)と、通常感度画素群22b(第2画素群)とに分類することができる。
なお、ここで「高感度画素」とは、光源からの照明光の特性、および、画素毎に配設される上述したオンチップカラーフィルタの特性に鑑みて、相対的に感度が高くなると想定される画素を意味するものであり、それ以外の画素を本実施形態においては「通常画素」と定義するものとする。
上述したように、本実施形態の撮像素子21は、いわゆる4トランジスタ型CMOSイメージセンサをベースとして採用するものであるが、本実施形態においては、水平2画素共有画素を配置する例を採用する。
図3に示すように本実施形態において受光部22は、複数の単位画素101ごとに、左右のフォトダイオード(PD);(左フォトダイオード111および右フォトダイオード112)と、電荷検出用浮遊拡散層(FD;Floating Diffusion)と称する電荷変換部113と、左右の電荷転送トランジスタ;(左電荷転送トランジスタ114および右電荷転送トランジスタ115)と、電荷リセットトランジスタ116と、増幅トランジスタ117と、行選択スイッチトランジスタ118と、を主に備えて構成される。
また受光部22は、列ごとの複数の単位画素101に、前記増幅トランジスタ117の出力端が接続された垂直転送線119が列ごとに配設され、後述するカラム回路26に接続されている。
前記左フォトダイオード(PD)111および右フォトダイオード(PD)112は、単位画素101ごとに左右1組として配設された光電変換素子であり、いずれも入射光に応じて光を光電変換して所定の信号電荷を蓄積する光電変換部である。
左電荷転送トランジスタ114および右電荷転送トランジスタ115は、単位画素101ごとに、上記左フォトダイオード111、右フォトダイオード112にそれぞれ対応して配設された左右1組の転送ゲートトランジスタである。
すなわち、左電荷転送トランジスタ114および右電荷転送トランジスタ115は、それぞれ左フォトダイオード111、右フォトダイオード112のカソードに接続され、当該フォトダイオード(PD)において蓄積された信号電荷を電荷変換部113に転送するようになっている。
また、これら左電荷転送トランジスタ114および右電荷転送トランジスタ115のゲートにはそれぞれ、タイミング生成回路23からの電荷転送パルスであって、垂直走査回路24から出力される左画素転送信号φTGLまたは右画素転送信号φTGRに係る信号線が接続される。
そして、左電荷転送トランジスタ114および右電荷転送トランジスタ115は、それぞれ左画素転送信号φTGLまたは右画素転送信号φTGRによりオンオフが制御され、いずれの転送トランジスタがオンされると、当該オンされた転送トランジスタが、左フォトダイオード111または右フォトダイオード112において蓄積された信号電荷を電荷変換部113に転送するようになっている。
なお、本実施形態において左電荷転送トランジスタ114および右電荷転送トランジスタ115は、それぞれ左画素転送信号φTGLまたは右画素転送信号φTGRとシフトレジスタ205のアドレスポインタΦSEL(N)との論理積がとられた信号により駆動される。
すなわち、左電荷転送トランジスタ114のゲートには、垂直走査回路24におけるAND回路201の出力線が接続され、行選択信号φSELにより行毎に順次シフトレジスタを移動するアドレスポインタΦSEL(N)と左画素転送信号φTGLとの論理積をとった制御信号が入力されるようになっている。
同様に右電荷転送トランジスタ115のゲートには、垂直走査回路24におけるAND回路202の出力線が接続され、行選択信号φSELにより行毎に順次シフトレジスタを移動するアドレスポインタΦSEL(N)と右画素転送信号φTGRとの論理積をとった制御信号が入力されるようになっている。
電荷変換部(FD)113は、前記電荷転送部である左電荷転送トランジスタ114および右電荷転送トランジスタ115に接続され、前記左フォトダイオード(PD)111または右フォトダイオード(PD)112において蓄積された前記信号電荷が転送されるようになっている。
また、電荷変換部113は、これら左電荷転送トランジスタ114または右電荷転送トランジスタ115がオンされることにより、左フォトダイオード111または右フォトダイオード112における信号電荷が転送され電圧に変換するようになっている。
電荷リセットトランジスタ116は、前記電荷変換部(FD)113をリセットするためのリセット動作を実行するリセット部であり、一端側は電源電圧VDDに接続され、他端側は電荷変換部113に接続される。また、電荷リセットトランジスタ116のゲートは、タイミング生成回路23において生成され垂直走査回路24から出力される制御信号である画素リセット信号φRSTに係る信号線に接続される。
この電荷リセットトランジスタ116は、当該画素リセット信号φRSTにオンオフ制御され、オンされると電荷変換部113に蓄積された左フォトダイオード111または右フォトダイオード112に係る信号電荷を放出し電荷変換部113を所定電位にリセットするようになっている。
また、本実施形態において電荷リセットトランジスタ116についても、画素リセット信号φRSTとシフトレジスタ205のアドレスポインタΦSEL(N)との論理積がとられた信号により駆動されるようになっている。
すなわち、電荷リセットトランジスタ116には、垂直走査回路24におけるAND回路203の出力線が接続され、行選択信号φSELにより行毎に順次シフトレジスタを移動するアドレスポインタΦSEL(N)と画素リセット信号φRSTとの論理積をとった制御信号が入力されるようになっている。
増幅トランジスタ117は、前記電荷変換部(FD)113により電圧に変換された信号電荷を電流増幅するトランジスタであり、一端側は後述する行選択スイッチトランジスタ118を介して電源電圧VDDに接続され、他端側は垂直転送線119に接続され、当該垂直転送線119に接続された図示しない定電流源と共にソースフォロワを構成するようになっている。
また、増幅トランジスタ117のゲートには、電荷変換部(FD)113が接続され、電荷変換部113において検出され電圧に変換された左フォトダイオード111または右フォトダイオード112の信号電荷、または、当該電荷変換部113におけるリセット時の電荷が入力されこれを増幅し、垂直転送線119に向けて出力するようになっている。
行選択スイッチトランジスタ118は、一端側は電源電圧VDDに接続され、他端側は増幅トランジスタ117に接続される。また、行選択スイッチトランジスタ118のゲートは、タイミング生成回路23から出力される画素読み出し信号φXに係る信号線に接続される。
また、行選択スイッチトランジスタ118は、当該画素読み出し信号φXによりオンオフ制御され、オンすることにより所定の“行”を選択し、接続された当該増幅トランジスタ117の出力信号を読み出し、垂直転送線119に向けて出力するようになっている。
なお、本実施形態において行選択スイッチトランジスタ118についても、上記の各トランジスタ同様に、画素読み出し信号φXとシフトレジスタ205のアドレスポインタΦSEL(N)との論理積がとられた信号により駆動されるようになっている。
すなわち、行選択スイッチトランジスタ118には、垂直走査回路24におけるAND回路204の出力線が接続され、行選択信号φSELにより行毎に順次シフトレジスタを移動するアドレスポインタΦSEL(N)と画素読み出し信号φXとの論理積をとった制御信号が入力されるようになっている。
そして行選択スイッチトランジスタ118は、上述した画素読み出し信号φXにより、選択された“行”に係る前記増幅トランジスタ117の出力信号を読み出す制御を実行するようになっている。
カラム回路26は前記増幅トランジスタ117の出力端に接続された垂直転送線119に設けられた定電流源IBIAS(図示せず)を有する。なお、上述したように前記増幅トランジスタ117と当該定電流源IBIASとでソースフォロアを構成し、増幅トランジスタ117の出力信号を電圧信号として読み出すようになっている。
このような構成をなす撮像素子21の作用について概略を説明する。光源装置4において発生した所定照明光(本実施形態においては白色光またはNBI光)に係る被写体の反射光が対物光学系28に入光されると、受光部22において当該被写体光を受光し、左フォトダイオード111および右フォトダイオード112は所定の光電変換を行い、所定の信号電荷を蓄積する。
ここで撮像素子21は、タイミング生成回路23からの制御信号(φSEL)に基づいて、シフトレジスタ205により読み出し行を選択した後、タイミング生成回路23からの制御信号(画素リセット信号φRST)に基づいて、左電荷転送トランジスタ114、右電荷転送トランジスタ115における転送の直前に電荷リセットトランジスタ116をリセット動作させて、電荷検出部(FD)113をリセット電圧に初期化する。
また撮像素子21は、所定のタイミングにおいて、タイミング生成回路23からの転送パルス信号(左画素転送信号φTGL、右画素転送信号φTGR)に基づいて左電荷転送トランジスタ114または右電荷転送トランジスタ115がオン制御され、上述した左フォトダイオード(PD)111または右フォトダイオード(PD)112に蓄積された信号電荷が電荷検出部(FD)113に転送される。
一方撮像素子21は、前記転送パルス信号の前後において、タイミング生成回路23からの画素読み出し信号φXにより行選択スイッチトランジスタ118を制御し、電荷検出部(FD)113における初期化電圧と信号電荷転送後の電圧とを、増幅トランジスタ117および定電流源IBIASにより構成されるソースフォロアにおいて電圧信号として読み出すようになっている。
<タイミング生成回路23および垂直走査回路24等>
本実施形態においてタイミング生成回路23は、前記ビデオプロセッサ3における駆動制御回路32からの各種駆動信号(クロック信号、水平垂直同期信号等)を受けて、撮像素子21内の各部(例えば、垂直走査回路24、水平走査回路25、カラム回路26または出力回路27等)を駆動するための各種駆動信号を生成する。
すなわちタイミング生成回路23は、上述した画素リセット信号φRST、画素読み出し信号φX、左画素転送信号φTGL、右画素転送信号φTGRに加え、行選択信号φSELを生成し、これらを垂直走査回路24に送出する。
またタイミング生成回路23は、駆動制御回路32からの信号に応じて、水平走査回路25および出力回路27に対しても所定の駆動信号を送出するようになっている。
垂直走査回路24は、タイミング生成回路23からの上記各種信号を受けて、左画素転送信号φTGL、右画素転送信号φTGR、画素読み出し信号φX、画素リセット信号φRSTを、シフトレジスタ205が行選択信号φSELに従って選択した行の各単位画素101に向けて出力する。
水平走査回路25は、駆動制御回路32の制御下にタイミング生成回路23から送出された列選択信号φCOLを、列ごとにカラム回路26に向けて送出するようになっている。また、カラム回路26は、受光部22における垂直転送線119に転出された各増幅トランジスタ117からの出力信号を列ごとに入力し、上述した左画素転送信号φTGLまたは右画素転送信号φTGRのパルス信号の前後における、各増幅トランジスタ117の出力信号の差分をとり、水平走査回路25からの同期信号に応じて、当該差分信号の列ごとに出力回路27に向けて送出するようになっている。
出力回路27は、カラム回路26から出力された列ごとの出力信号を、タイミング生成回路23からの制御信号に基づいたタイミングで、接続ケーブルを介してビデオプロセッサ3に向けて送出するようになっている。
<全画素読み出しと間引き読み出しについて>
次に、本実施形態の内視鏡システム1における画素読み出し作用について、図4〜図6を参照して説明する。
図4は、第1の実施形態の撮像装置において、撮像素子における高感度画素および通常画素の蓄積時間と共に増加するフォトダイオードに蓄積された光電荷数の推移と、間引き読み出しタイミングおよび全画素読み出しタイミングを示した図であり、図5は、第1の実施形態の撮像装置において、全画素読み出しの際の撮像素子に印加する各制御信号の一例を示したタイミングチャート、図6は、第1の実施形態の撮像装置において、間引き読み出しの際の撮像素子に印加する各制御信号の一例を示したタイミングチャートである。
図4に示すように、本実施形態において採用した撮像素子21においては、「複数の画素」毎に配設されるオンチップカラーフィルタのフィルタ特性、および、光源装置4から照射される照明光の特性により、通常画素より相対的に感度が高くなる「高感度画素」が存在する(図2に示す高感度画素群22a(第1画素群)、および、通常感度画素群22b(第2画素群)参照)。
ここで、上記高感度画素は、図4に示すように、撮像素子21の受光部22における全画素を読み出すタイミングより前の段階で光電荷数が飽和するおそれがある。
本願発明は係る点に着目し、高感度画素が飽和する前の段階で一旦、画素読み出しを実行し(間引き読み出し)、当該間引き読み出しによるフレーム信号と、全画素の読み出しによるフレーム信号とをフレーム加算することで(このフレーム加算は、後述するようにビデオプロセッサ3におけるフレーム加算回路35において実行する)、受光部22において受光し生成した信号を有効に利用できるようにしたものである。
<全画素読み出し工程>
まずは、本実施形態における「全画素読み出し工程」について図5に示すタイミングチャートを参照して説明する。
本実施形態においては、ビデオプロセッサ3における制御部31、駆動制御回路32の制御下に、タイミング生成回路23および垂直走査回路24から出力される制御信号に基づいて、通常の画素読み出しタイミングと同様に1枚の画(図4中、1フレームと記す)を取得するタイミングにおいて、受光部22における全画素の出力を読み出すようになっている(図4参照における「全画素読み出し」参照)。
この「全画素読み出し」においては、図5に示すように、まず、ビデオプロセッサ3における制御部31、駆動制御回路32の制御下に、タイミング生成回路23からの駆動信号を受けて垂直走査回路24において、N行選択信号φSEL(N)が“H”に制御されN行が選択されるとともに画素リセット信号φRSTが“H”に制御され、AND回路203からの出力信号が“H”に制御される。
これにより、受光部22のN行の電荷リセットトランジスタ116がオンされることになり、電荷変換部(FD)113がリセット電圧に初期化される。
この電荷リセットトランジスタ116における画素リセット期間終了後、タイミング生成回路23からの画素読み出し信号φXが“H”に制御されることにより、AND回路204からの信号が“H”となり、N行における各行選択スイッチトランジスタ118がオンされる。
ここで、タイミング生成回路23からの左画素転送信号φTGLによるパルスがオンされる前に行選択スイッチトランジスタ118がオンされることにより、増幅トランジスタ117からの出力信号が一旦、垂直転送線119を介してカラム回路26に向けて送出され、カラム回路26において一旦、保持される。
次いで、タイミング生成回路23においてN行における左画素転送信号φTGLが“H”に制御されることにより、垂直走査回路24におけるAND回路201からの出力信号が“H”となり、水平2画素共有画素のうち左電荷転送トランジスタ114のゲートがオンされ、左フォトダイオード(PD)111に蓄積された信号電荷が電荷変換部(FD)113に転送される。このとき、電荷変換部(FD)113は、左フォトダイオード(PD)111における信号電荷を検出し電圧に変換することとなる。
ここで、電荷変換部(FD)113において電圧に変換した(蓄積した)電荷は増幅トランジスタ117において電流増幅されるが、このとき行選択スイッチトランジスタ118はオンされた状態にあるため、当該増幅トランジスタ117において増幅された左フォトダイオード(PD)111に基づく電荷が、垂直転送線119に送出され、カラム回路26に入力される。
カラム回路26においては、上述した左画素転送信号φTGLのパルスの前後における増幅トランジスタ117に係る出力信号の差分をとり、上述したように、水平走査回路25からの同期信号に応じて列ごとに当該差分信号を出力回路27に向けて送出する。
図5に戻って、上述の如く左画素信号を読み出した後、再び、タイミング生成回路23において画素リセット信号φRSTが“H”に制御されてAND回路203からの出力信号が“H”となり、N行の電荷リセットトランジスタ116がオンされ、電荷変換部(FD)113がリセット電圧に初期化される。
そして、電荷リセットトランジスタ116における画素リセット期間終了後、今度は右画素転送信号φTGRによるパルスがオンされる前に、タイミング生成回路23において画素読み出し信号φXが“H”に制御され、再びN行における各行選択スイッチトランジスタ118がオンされる。
ここで、上記同様に、右画素転送信号φTGRによるパルスがオンされる前に行選択スイッチトランジスタ118がオンされることにより、増幅トランジスタ117からの出力信号が一旦、垂直転送線119を介してカラム回路26に向けて送出され、カラム回路26において一旦、保持される。
この後、タイミング生成回路23においてN行における右画素転送信号φTGRが“H”に制御されることにより、垂直走査回路24におけるAND回路202からの出力信号が“H”となり、水平2画素共有画素のうち右電荷転送トランジスタ115のゲートがオンされ、右フォトダイオード112に蓄積された信号電荷が電荷変換部(FD)113に転送される。このとき、電荷変換部(FD)113は、右フォトダイオード(PD)112における信号電荷を検出し電圧に変換することとなる。
また、上記同様に行選択スイッチトランジスタ118はオンされた状態にあるため、当該増幅トランジスタ117において増幅された右フォトダイオード(PD)112に基づく電荷が、垂直転送線119に送出され、カラム回路26に入力される。
カラム回路26においては、上述した左画素信号読み出し期間と同じく、右画素転送信号φTGRのパルスの前後における増幅トランジスタ117に係る出力信号の差分をとり、上述したように、水平走査回路25からの同期信号に応じて列ごとに当該差分信号を出力回路27に向けて送出する。
次に、タイミング生成回路23の制御信号を受けて垂直走査回路24は、N行選択信号φSEL(N)に代わって、N+1行選択信号φSEL(N+1)が“H”に制御されることによりN+1行を選択する。この後、上述したN行選択信号φSEL(N)と同様に、左画素転送信号φTGLまたは右画素転送信号φTGRによってN+1行における左電荷転送トランジスタ114、右電荷転送トランジスタ115のオンオフを制御することにより、水平2画素共有画素における左フォトダイオード(PD)111および右フォトダイオード(PD)112に係る左右の画素信号を読み出すこととなる。
本実施形態において「全画素読み出し工程」においては、上述の如きN行とN+1行とにおける左右の画素(水平2画素共有画素)の読み出しを全画素に対して行い、全画素を読み出した出力を一旦フレームメモリ(図示せず)に記憶するようになっている。
<間引き読み出し工程>
次に、本実施形態における「間引き読み出し工程」について図6に示すタイミングチャートを参照して説明する。
本実施形態においては、1枚の画(1フレーム)を生成する際に、上述した「全画素読み出し」のタイミングとは別のタイミングにおいて、高感度画素群22aのみを読み出して(「間引き読み出し」)、この「間引き読み出し工程」によって読み出した高感度画素群22aに係る画素信号を一旦フレームメモリ(図示せず)に記憶する。
また本実施形態においては、「全画素読み出し工程」と「間引き読み出し工程」とを交互に実行し、さらに、間引き読み出しに係るフレーム信号と上述した全画素読み出しによるフレーム信号とを加算して一枚の画(1フレーム)を作成することを特徴とする。
本実施形態においては、この「間引き読み出し工程」の一例として、いま、受光部22における偶数行の左画素が「高感度画素」である例を挙げて説明する。すなわち、本実施形態においては、偶数行左画素を「高感度画素」であるとしたがこれに限らず、以下に説明する例は、たとえば偶数行の右画素が「高感度画素」である例、または奇数行の右画素もしくは左画素が「高感度画素」である例についても適用することができる。
図6に示すように、本実施形態における「間引き読み出し」においても前記「全画素読み出し工程」と同様に、まず、ビデオプロセッサ3における制御部31、駆動制御回路32の制御下にタイミング生成回路23からの制御信号を受けた垂直走査回路24において、Nを奇数とした場合、N行選択信号φSEL(N)が“H”に制御され奇数行であるN行が選択されると共に、画素リセット信号φRSTが“H”に制御されてAND回路203からの出力信号が“H”に制御される。
これにより、上記同様に、受光部22の全単位画素101における奇数行の1つであるN行の電荷リセットトランジスタ116がオンされることになり、電荷変換部(FD)113がリセット電圧に初期化されることとなる。
この後、本実施形態のおける「間引き読み出し工程」においても、この電荷リセットトランジスタ116における画素リセット期間終了後、タイミング生成回路23において画素読み出し信号φXが“H”に制御されることにより、奇数行であるN行の行選択スイッチトランジスタ118がオンされる。
このように、奇数行が選択された状態においては「間引き読み出し」においても、前記「全画素読み出し工程」と同様に、電荷リセットトランジスタ116および行選択スイッチトランジスタ118がオンすることになる。
一方、「間引き読み出し工程」においては、奇数行が選択されている状態においては、ビデオプロセッサ3における制御部31、駆動制御回路32の制御下に、タイミング生成回路23において左右の左画素転送信号φTGL、右画素転送信号φTGRを“H”にしないように制御される。
すなわち本実施形態における「間引き読み出し工程」において奇数行が選択されている状態においては、垂直走査回路24におけるAND回路201、AND回路202の出力信号は“L”のままであり、したがって、左右の左電荷転送トランジスタ114、右電荷転送トランジスタ115がオンすることはなく、蓄積は継続される。
ここでは、ケーブル先端部に配置された撮像素子21の消費電力の変動を抑制し、ケーブル(図示せず)を介して供給される電源電圧を安定化させるため、奇数行選択時に電荷変換部(FD)113がリセット電圧に初期化され、行選択スイッチトランジスタ118がオンするとしたが、これらの動作により信号出力がされるわけではないため、省略してもよい。
この後、奇数行の選択期間が終了すると同時に、ビデオプロセッサ3における制御部31、駆動制御回路32の制御下にタイミング生成回路23の行選択信号φSELを受けてシフトレジスタ205は、N行選択信号φSEL(N)に代わって、N+1行選択信号φSEL(N+1)を“H”にし偶数行の1つであるN+1行を選択する。
さらにタイミング生成回路23において、画素リセット信号φRSTが“H”に制御され、AND回路203からの出力信号が“H”に制御される。
これにより、受光部22の全単位画素101における偶数行の1つであるN+1行の電荷リセットトランジスタ116がオンされることになり、電荷変換部(FD)113がリセット電圧に初期化される。
その後、上記同様に、電荷リセットトランジスタ116における画素リセット期間終了後、タイミング生成回路23からの画素読み出し信号φXが“H”に制御されることにより、AND回路204からの信号が“H”となり、偶数行であるN+1行における行選択スイッチトランジスタ118がオンされる。
そして、上記同様に、タイミング生成回路23からの左画素転送信号φTGLによるパルスがオンされる前に行選択スイッチトランジスタ118がオンされることにより、増幅トランジスタ117からの出力信号が一旦、垂直転送線119を介してカラム回路26に向けて送出され、カラム回路26において一旦、保持される。
次いで、タイミング生成回路23においてN+1行における左画素転送信号φTGLが“H”に制御されることにより、垂直走査回路24におけるAND回路201からの出力信号が“H”となり、水平2画素共有画素のうち「偶数行」であるN+1行の左電荷転送トランジスタ114のゲートがオンされ、「間引き読み出し工程」においては、「偶数行」の左フォトダイオード(PD)111に蓄積された信号電荷が電荷変換部(FD)113に転送される。また、電荷変換部(FD)113は、左フォトダイオード(PD)111における信号電荷を検出し電圧に変換することとなる。
ここで、電荷変換部(FD)113において電圧に変換した電荷は増幅トランジスタ117において電流増幅されるが、このとき行選択スイッチトランジスタ118はオンされた状態にあるため、上記同様に、当該増幅トランジスタ117において増幅された左フォトダイオード(PD)111に基づく電荷が、垂直転送線119に送出され、カラム回路26に入力される。
カラム回路26においては、上述した左画素転送信号φTGLのパルスの前後における増幅トランジスタ117に係る出力信号の差分をとり、上述したように、水平走査回路25からの同期信号に応じて列ごとに当該差分信号を出力回路27に向けて送出する。
図6に戻って、上述の如く「偶数行左画素信号」を読み出した後、「間引き読み出し工程」においても再び、タイミング生成回路23において画素リセット信号φRSTが“H”に制御されてAND回路203からの出力信号が“H”となり、偶数行の電荷リセットトランジスタ116がオンされ、電荷変換部(FD)113がリセット電圧に初期化される。
しかしながら、「間引き読み出し工程」においては、電荷リセットトランジスタ116における画素リセット期間終了後、ビデオプロセッサ3における制御部31、駆動制御回路32の制御下にタイミング生成回路23は、右画素転送信号φTGRを“H”にすることなく、すなわち、垂直走査回路24におけるAND回路202からの出力信号は“L”のままとなり、水平2画素共有画素のうち右電荷転送トランジスタ115のゲートがオンされることはなく、蓄積は継続される。
このように本実施形態における「間引き読み出し工程」においては、ビデオプロセッサ3における制御部31、駆動制御回路32の制御下にタイミング生成回路23は、左画素転送信号φTGLのみを“H”に制御し、左電荷転送トランジスタ114のみをオンすることにより、偶数行の水平2画素共有画素における左フォトダイオード(PD)111のみの画素信号を読み出すようになっている。
すなわち、本実施形態において「間引き読み出し工程」においてはこの後、増幅トランジスタ117からは、偶数行の水平2画素共有画素における左フォトダイオード(PD)111に係る画素信号(上述したように、本実施形態においては係る「偶数行左側画素」を「高感度画素」と設定する)のみが垂直転送線119を介してカラム回路26に向けて送出されることとなる。
<フレーム加算>
本実施形態では上述した「間引き読み出し工程」において、ビデオプロセッサ3における制御部31、駆動制御回路32によりタイミング生成回路23および垂直走査回路24等を制御し、所定のタイミング(第1の読み出しタイミング)において、受光部22における「高感度画素群(第1の画素群)」に相当する偶数行の水平2画素共有画素における左側画素を読み出し、この「偶数行左側画素」を読み出した出力を第1フレーム信号として、一旦フレームメモリ(図示せず)に記憶する。
一方、本実施形態では上述した「全画素読み出し工程」においては、ビデオプロセッサ3における制御部31、駆動制御回路32によりタイミング生成回路23および垂直走査回路24等を制御し、所定のタイミング(第2の読み出しタイミング)において、受光部22における上記「高感度画素群(第1の画素群)」および受光部22における「通常感度画素群22b(第2の画素群)」を含む全画素(すなわち、奇数行と偶数行とにおける左右の画素(水平2画素共有画素)をすべて含む全画素)を読み出し、ビデオプロセッサ3におけるフレーム加算回路35においてこの「全画素」を読み出した第2フレーム信号と前記フレームメモリに記憶させた第1フレーム信号とを加算した後、ビデオプロセッサ3における画像処理部33において表示装置5に合わせた画像処理を施して表示装置5に出力する。
なお、前記フレームメモリは、内視鏡2における例えば、コネクタ10に設けてもよく、または、内視鏡2における他の部(例えば、内視鏡操作部8あるいは撮像素子21の近傍、さらには、ビデオプロセッサ3における画像処理部33等に設けても良い。
ここで、上述した制御部31、駆動制御回路32、タイミング生成回路23、垂直走査回路24は、第2の読み出しタイミングを制御する読出タイミング制御部としての機能を果たす。
また本実施形態では、ビデオプロセッサ3における制御部31、駆動制御回路32によりタイミング生成回路23および垂直走査回路24等を制御し、上述した「全画素読み出し工程」と「間引き読み出し工程」とを交互に実行する(図4参照)。すなわち、前記第1の読み出しタイミングにおいて読み出された前記第1フレームに係る第1フレーム信号と、前記第2の読み出しタイミングにおいて読み出された前記第2フレームに係る第2フレーム信号と、を交互に出力するよう制御する。
ここで、上述した制御部31、駆動制御回路32、タイミング生成回路23、垂直走査回路24は、これら第1フレーム信号と第2フレーム信号とを交互に出力するよう制御する出力制御部としての役目を果たす。
さらに本実施形態では、ビデオプロセッサ3におけるフレーム加算回路35において、前記第1フレーム信号と、前記第2のフレーム信号とを加算処理して1枚の画(1フレーム)に係る画像信号を作成する。具体的には、前記フレームにメモリに記憶した、前記「間引き読み出し工程」において読み出した「高感度画素群:偶数行左側画素」に係る第1フレーム信号と、前記「全画素読み出し工程」において読み出した「全画素」に係る第2フレーム信号とを加算処理する。
以上説明したように本第1の実施形態によると、カラーフィルタの透過率を向上させて、感度を向上させた高感度画素を一部に含むカラーフィルタ配列を有する固体撮像素子を有する撮像装置(内視鏡)において、高感度画素信号を有効に使うことができ、常に信号電荷を無駄にしない撮像を実現する撮像装置(内視鏡)を提供することができる。
なお、本第1の実施形態においては、上述したように「間引き読み出し工程」において、受光部22における偶数行左画素を「高感度画素」であるとしたがこれに限らず、たとえば偶数行右画素、または奇数行右画素もしくは奇数行左画素を「高感度画素」としてもよい。
また、高感度画素を任意に変更し、または選択するようにしてもよい。さらに、高感度画素を動的に変更するようにしても良い(第2の実施形態参照)。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本第2の実施形態の撮像装置(内視鏡)を有する内視鏡システムは、その基本的な構成は第1の実施形態と同様であり、「間引き読み出し工程」において間引き読み出しを実行する対象となる画素を動的に変更することを可能とする点を異にするものである。
したがって、ここでは第1の実施形態との差異のみの説明にとどめ、共通する部分の説明については省略する。
図7は、本発明の第2の実施形態の撮像装置において、撮像素子が補色系カラーフィルタであるシアン、マゼンタの他、原色系の青色および緑色の各色を採用した場合のオンチップカラーフィルタ透過率を示した図である。また、図8は、第2の実施形態の撮像装置において、撮像素子が補色系カラーフィルタと原色系カラーフィルタの両方を受光部に配設する場合において、光源が白色光を選択した際の、間引き読み出しタイミングおよび全画素読み出しタイミングを示した図であり、図9は、第2の実施形態の撮像装置において、撮像素子が補色系カラーフィルタと原色系カラーフィルタの両方を受光部に配設する場合において、光源がNBI光を選択した際の、画素読み出しタイミングを示した図である。
本第2の実施形態においては、オンチップカラーフィルタとして、いわゆる原色系カラーフィルタと補色系カラーフィルタとを組み合わせたオンチップカラーフィルタを採用して高感度化を図ることを特徴とする。
本第2の実施形態は上述したように、原色系カラーフィルタと補色系カラーフィルタとを組み合わせたオンチップカラーフィルタを採用することから、光源装置4からの照明光の種類によって、受光部22における各画素ごとに感度が異なる現象がおこることとなる。
すなわち、光源装置4において発生する照明光が通常観察光である「白色光」であるとき、図7の「各フィルタ色の透過率」を示した図を参照すると、受光部22におけるシアン画素(オンチップカラーフィルタとして「シアン」色のフィルタが配設される画素)は、おおむね「緑色光」と「青色光」に反応し、マゼンタ画素(オンチップカラーフィルタとして「マゼンタ」色のフィルタが配設される画素)は、おおむね「青色光」と「赤色光」とに反応することがわかる。
このように本実施形態において補色系カラーフィルタに対応する画素は、青色画素(オンチップカラーフィルタとして「青」色のフィルタが配設される画素)または緑色画素(オンチップカラーフィルタとして「緑」色のフィルタが配設される画素)よりも約2倍の感度を有することとなる。
すなわち、本実施形態において光源装置4からの照明光が「白色光」である場合は、「間引き読み出し工程」において「シアン画素」と「マゼンタ画素」を「高感度画素」として間引き読出し処理を行うこととなる(図8参照)。
一方、光源装置4において発生する照明光が狭帯域観察光であるNBI光(本実施形態の光源装置4においては、青色狭帯域光と緑色狭帯域光とを照射するものとする)であるとき、照明光として「赤色光」が無いため、この場合補色系フィルタのマゼンタ画素は原色系フィルタの青色画素とほぼ同じ感度になる。
すなわち、本実施形態において光源装置4からの照明光が「NBI光」である場合は、「間引き読み出し工程」において「シアン画素」のみを「高感度画素」として間引き読出し処理を行い、「マゼンタ画素」に対しては「通常画素」として取り扱うこととなる(図9参照)。
具体的に本第2の実施形態においては、ビデオプロセッサ3における制御部31において光源装置4の照明光の変更、すなわち、白色光とNBI光との種別の変更を光源選択制御信号にて行うようになっている。
また、前記制御部31は、前記照明光の変更と合わせて前記駆動制御回路32から間引き読み出しを実行する対象となる画素の動的な変更を行うために、光源選択制御信号を内視鏡2におけるタイミング生成回路23に送出するようになっている。
そして、本実施形態においてタイミング生成回路23は、駆動制御回路32から光源選択制御信号を受けると、この信号に基づいて、「間引き読み出し工程」において「高感度画素」として読み出す対象となる「画素」を上述の如き変更するよう処理する。
すなわち、タイミング生成回路23は、駆動制御回路32からの光源選択制御信号により光源装置4からの照明光が「白色光」であると認識した場合は、「間引き読み出し工程」において「シアン画素」と「マゼンタ画素」を「高感度画素」として間引き読出し処理を行い、一方、光源装置4からの照明光が「NBI光」であると認識した場合は、「間引き読み出し工程」において「シアン画素」のみを「高感度画素」として間引き読出し処理を行うと共に、「マゼンタ画素」は「通常画素」として全画素読み出しのタイミングでのみ読み出し処理を行うように処理する。
以上説明したように本第2の実施形態によると、第1の実施形態と同様に、高感度画素を一部に含むカラーフィルタ配列を有する固体撮像素子を有する撮像装置(内視鏡)において、高感度画素信号を有効に使うことができると共に、光源に応じて飽和するリスクがある画素を選択的に読み出せるため、常に信号電荷を無駄にしない撮像を実現する撮像装置(内視鏡)を提供することができる。
<変形例>
上述した各実施形態の内視鏡システム1は、狭帯域観察光であるNBI光と通常観察光である白色光を発生する光源装置4を備えている。通常の白色光でカラー画像を得るために、撮像素子21にはオンチップカラーフィルタが配置されている。このオンチップカラーフィルタが狭帯域観察光を吸収するタイプのフィルタの場合、狭帯域観察光による観察時の画像が暗くなる、あるいは、所望の解像感が得られない等の問題が発生する。
一方、近年、画素の微細化が進み、画素の微細化に伴う画素ピッチに対応してレンズの解像度(解像感)を向上させた場合、F値(絞り値)を小さくする必要があり、被写界深度が浅くなってしまう。所望の被写界深度を得るためには、解像感を犠牲にする等の問題が発生する。
そこで、本変形例では、画素の微細化に伴って生じる被写界深度と解像感のトレードオフを解消し、狭帯域観察光と通常観察光の両方で観察することができる撮像装置について説明する。
図10は、変形例の撮像装置を含む内視鏡システムの電気的な構成を示すブロック図である。なお、図10において、図2と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図10に示すように、撮像素子21aが備えるオンチップカラーフィルタは、主に緑色光の波長帯域を透過するGフィルタ301と、主に赤色光の波長帯域を透過するRフィルタ302と、主に青色光の波長帯域を透過するBフィルタ303と、主に緑色光及び青色光の波長帯域を透過するCyフィルタ304とを有して構成されている。
Gフィルタ301、Rフィルタ302、Bフィルタ303及びCyフィルタ304は、受光部22の各画素毎に配置される。具体的には、図10に示すように、受光部22における左上の画素にGフィルタ301が配置され、Gフィルタ301が配置された画素の下側の画素にRフィルタ302が配置され、Gフィルタ301が配置された画素の右側の画素にBフィルタ303が配置され、Rフィルタ302が配置された画素の右側の画素にCyフィルタ304が配置されている。
そして、Gフィルタ301は、上下左右方向にそれぞれ2画素ピッチ離れて配置される。同様に、Rフィルタ302は、上下左右方向にそれぞれ2画素ピッチ離れて配置される。同様に、Bフィルタ303は、上下左右方向にそれぞれ2画素ピッチ離れて配置される。同様に、Cyフィルタ304は、上下左右方向にそれぞれ2画素ピッチ離れて配置される。この結果、撮像素子21aが備えるオンチップカラーフィルタでは、Gフィルタ301、Rフィルタ302、Bフィルタ303及びCyフィルタ304が同じ数だけ配置される。
ビデオプロセッサ3の画像処理部33は、青色光及び緑色光を用いた狭帯域観察光による観察時には、Gフィルタ301に対応する画素、Bフィルタ303に対応する画素、及び、Cyフィルタ304に対応する画素から色分離を行って画像信号を生成する。一方、ビデオプロセッサ3の画像処理部33は、白色光を用いた通常観察光による観察時には、Gフィルタ301に対応する画素、Rフィルタ302に対応する画素、Bフィルタ303に対応する画素、及び、Cyフィルタ304に対応する画素から色分離を行って画像信号を生成する。
一般的な撮像素子は、Gフィルタ、Rフィルタ、Bフィルタがベイヤー配列のパターンで配置されたオンチップカラーフィルタを備えている。ベイヤー配列では、輝度信号を生成するGフィルタが市松状に配置されているため、撮像素子の解像度を有効活用するために、対物光学系のレンズは画素ピッチの√2倍のレンズ解像度が要求される。
これに対し、本変形例の撮像素子21aは、Gフィルタ301、Rフィルタ302及びBフィルタ303に加え、輝度信号を生成するCyフィルタ304が格子状に配列されたオンチップカラーフィルタを備えている。そのため、撮像素子21aの解像を有効活用するために、対物光学系28のレンズは画素ピッチの2倍のレンズ解像度を有していればよい。
さらに、Cyフィルタ304は、狭帯域観察光で主に使用される青色光と緑色光の両方に感度を有するため、狭帯域観察光による観察時の解像度劣化を抑制することができる。
この結果、本変形例の撮像素子21aを備えた撮像装置(内視鏡2)は、画素の微細化に伴って生じる被写界深度と解像感のトレードオフを解消し、狭帯域観察光と通常観察光の両方で観察することができる。
なお、撮像素子21aが備えるオンチップカラーフィルタのGフィルタ301、Rフィルタ302、Bフィルタ303及びCyフィルタ304の配置は、図10の配置に限定されるものではない。
図11、図12及び図13は、変形例の他の撮像装置を含む内視鏡システムの電気的な構成を示すブロック図である。なお、図11−図13において、図10と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図11に示すように、撮像素子21bが備えるオンチップカラーフィルタは、図10の撮像素子21aと同様に、Gフィルタ301と、Rフィルタ302と、Bフィルタ303と、Cyフィルタ304とを有して構成されている。図11に示す撮像素子21bは、図10の撮像素子21aに対してBフィルタ303とCyフィルタ304の配置が変更されている。
具体的には、受光部22における左上の画素にGフィルタ301が配置され、Gフィルタ301が配置された画素の下側の画素にRフィルタ302が配置され、Gフィルタ301が配置された画素の右側の画素にCyフィルタ304が配置され、Rフィルタ302が配置された画素の右側の画素にBフィルタ303が配置されている。そして、Gフィルタ301、Rフィルタ302、Bフィルタ303及びCyフィルタ304は、上下左右方向にそれぞれ2画素ピッチ離れて配置される。その他の構成は、図10の撮像素子21aと同様である。
また、図12に示す撮像素子21cは、図10の撮像素子21aに対して、Rフィルタ302とBフィルタ303の配置が変更されている。
具体的には、受光部22における左上の画素にGフィルタ301が配置され、Gフィルタ301が配置された画素の下側の画素にBフィルタ303が配置され、Gフィルタ301が配置された画素の右側の画素にRフィルタ302が配置され、Bフィルタ303が配置された画素の右側の画素にCyフィルタ304が配置されている。そして、Gフィルタ301、Rフィルタ302、Bフィルタ303及びCyフィルタ304は、上下左右方向にそれぞれ2画素ピッチ離れて配置される。その他の構成は、図10の撮像素子21aと同様である。
また、図13に示す撮像素子21dは、図10の撮像素子21aに対して、Rフィルタ302とBフィルタ303とCyフィルタ304の配置が変更されている。
具体的には、受光部22における左上の画素にGフィルタ301が配置され、Gフィルタ301が配置された画素の下側の画素にCyフィルタ304が配置され、Gフィルタ301が配置された画素の右側の画素にRフィルタ302が配置され、Cyフィルタ304が配置された画素の右側の画素にBフィルタ303が配置されている。そして、Gフィルタ301、Rフィルタ302、Bフィルタ303及びCyフィルタ304は、上下左右方向にそれぞれ2画素ピッチ離れて配置される。その他の構成は、図10の撮像素子21aと同様である。
これらの撮像素子21b、21c及び21dを備えた撮像装置(内視鏡2)によれば、撮像素子21aを備えた撮像装置と同様に、画素の微細化に伴って生じる被写界深度と解像感のトレードオフを解消し、狭帯域観察光と通常観察光の両方で観察することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本出願は、2016年12月28日に日本国に出願された特願2016−256916号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。

Claims (12)

  1. カラーフィルタ配列を備え当該カラーフィルタの特性に応じてそれぞれ異なる感度を有する第1画素群と第2画素群とを配置する撮像素子と、
    前記第1画素群のみを読み出して形成され、被写体に向けて照射するための複数種の照明光を発生可能とする光源に係る当該照明光の種別を選択する光源選択制御信号と同期する制御信号に応じて読み出す前記第1画素群の構成を任意に変更する第1フレームに係る第1の読み出しタイミングと、前記第1画素群および前記第2画素群を含む全画素を読み出して形成される第2フレームに係る第2の読み出しタイミングと、を制御する読出タイミング制御部と、
    前記読出タイミング制御部の制御に基づいて、前記第1の読み出しタイミングにおいて読み出された前記第1フレームに係る第1フレーム信号と、前記第2の読み出しタイミングにおいて読み出された前記第2フレームに係る第2フレーム信号と、を交互に出力するよう制御する出力制御部と、
    前記出力制御部により制御され出力された前記第1フレーム信号と前記第2フレーム信号とをフレーム加算処理して1枚の画像信号として出力するフレーム加算回路と、
    備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記カラーフィルタ配列は少なくとも補色系カラーフィルタ配列を含み、かつ、前記光源が前記照明光として白色光照明光、または、1つもしくは複数の単色光により構成される狭帯域観察光照明光のいずれかを発生可能である場合において、前記光源選択制御信号に同期する前記所定の制御信号に応じて、前記読出タイミング制御部は、前記照明光として前記白色光照明光が選択された場合と前記狭帯域観察光照明光が選択された場合とで、前記第1フレームで読み出す前記第1画素群の対象画素を変更可能に選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記読出タイミング制御部は、前記照明光として前記白色光照明光が選択された場合は、前記第1フレームで読み出す前記第1画素群の対象画素としてシアン画素およびマゼンタ画素を選択し、前記照明光として前記狭帯域観察光照明光が選択された場合は、前記第1フレームで読み出す前記第1画素群の対象画素としてシアン画素のみを選択する
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像素子は水平2画素共有画素を配置することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記読出タイミング制御部は、被写体に向けて照射するための複数種の照明光を発生可能とする光源から照射される当該照明光に係る波長に応じて前記撮像素子の読みだしタイミングを制御し、前記光源からの前記照明光に応じて感度が高くなる画素を前記第1画素群として選択することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像素子が備えるカラーフィルタは、緑色光の波長帯域を透過するGフィルタと、赤色光の波長帯域を透過するRフィルタと、青色光の波長帯域を透過するBフィルタと、緑色光及び青色光の波長帯域を透過するCyフィルタとを有し、
    前記Gフィルタ、前記Rフィルタ、前記Bフィルタ及び前記Cyフィルタは、上下左右方向にそれぞれ2画素ピッチ離れて配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記Gフィルタが前記撮像素子の受光部における所定の画素に配置され、
    前記Rフィルタは、前記Gフィルタが配置された前記所定の画素の下側の画素に配置され、
    前記Bフィルタは、前記Gフィルタが配置された前記所定の画素の右側の画素に配置され、
    前記Cyフィルタは、前記Rフィルタが配置された画素の右側の画素に配置される
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記Gフィルタが前記撮像素子の受光部における所定の画素に配置され、
    前記Rフィルタは、前記Gフィルタが配置された前記所定の画素の下側の画素に配置され、
    前記Cyフィルタは、前記Gフィルタが配置された画素の右側の画素に配置され、
    前記Bフィルタは、前記Rフィルタが配置された前記所定の画素の右側の画素に配置される
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  9. 前記Gフィルタが前記撮像素子の受光部における所定の画素に配置され、
    前記Bフィルタは、前記Gフィルタが配置された前記所定の画素の下側の画素に配置され、
    前記Rフィルタは、前記Gフィルタが配置された前記所定の画素の右側の画素に配置され、
    前記Cyフィルタは、前記Bフィルタが配置された画素の右側の画素に配置される
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  10. 前記Gフィルタが前記撮像素子の受光部における所定の画素に配置され、
    前記Cyフィルタは、前記Gフィルタが配置された前記所定の画素の下側の画素に配置され、
    前記Rフィルタは、前記Gフィルタが配置された前記所定の画素の右側の画素に配置され、
    前記Bフィルタは、前記Cyフィルタが配置された画素の右側の画素に配置される
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  11. 請求項1に記載の撮像装置は、内視鏡である
    ことを特徴とする内視鏡。
  12. 請求項11に記載の内視鏡を含む
    ことを特徴とする内視鏡システム。
JP2018558820A 2016-12-28 2017-09-28 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム Active JP6589071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256916 2016-12-28
JP2016256916 2016-12-28
PCT/JP2017/035160 WO2018123174A1 (ja) 2016-12-28 2017-09-28 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123174A1 JPWO2018123174A1 (ja) 2019-04-11
JP6589071B2 true JP6589071B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=62707136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558820A Active JP6589071B2 (ja) 2016-12-28 2017-09-28 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190307320A1 (ja)
JP (1) JP6589071B2 (ja)
CN (1) CN110121289B (ja)
WO (1) WO2018123174A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103432A (ja) * 1981-12-14 1983-06-20 富士写真フイルム株式会社 固体撮像素子を用いた内視鏡装置
JP4772235B2 (ja) * 2001-09-13 2011-09-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US8451327B2 (en) * 2005-08-18 2013-05-28 Hoya Corporation Electronic endoscope, endoscope light unit, endoscope processor, and electronic endoscope system
JP4984981B2 (ja) * 2007-03-08 2012-07-25 ソニー株式会社 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置
JP2012532347A (ja) * 2009-07-10 2012-12-13 アイエスイーイースリーディー インコーポレイテッド 単一の撮像経路を使用して三次元画像情報を生成するための方法および装置
JP5274720B2 (ja) * 2010-12-14 2013-08-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP5426620B2 (ja) * 2011-07-25 2014-02-26 富士フイルム株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
JP2013038504A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
WO2013099917A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 富士フイルム株式会社 撮像装置
US9277205B2 (en) * 2012-05-14 2016-03-01 Intuitive Surgical Operations, Inc. Single-chip sensor multi-function imaging
CA2906975A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Olive Medical Corporation Minimize image sensor i/o and conductor counts in endoscope applications
WO2014192563A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP6237431B2 (ja) * 2014-04-15 2017-11-29 ソニー株式会社 焦点検出装置、電子機器
CN105874718A (zh) * 2014-09-03 2016-08-17 奥林巴斯株式会社 解码装置、摄像系统、解码方法、编解码方法以及解码程序
WO2016080130A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 オリンパス株式会社 観察装置
EP3358828A4 (en) * 2015-10-02 2019-03-13 Olympus Corporation IMAGE RECORDING ELEMENT AND ENDOSCOPE

Also Published As

Publication number Publication date
US20190307320A1 (en) 2019-10-10
JPWO2018123174A1 (ja) 2019-04-11
CN110121289B (zh) 2022-02-08
WO2018123174A1 (ja) 2018-07-05
CN110121289A (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11930994B2 (en) Continuous video in a light deficient environment
US11153514B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
WO2017126326A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
US10334144B2 (en) Imaging device, endoscope, and endoscope system
KR20050087650A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법
JP2016181532A (ja) 固体撮像装置、及び、電子機器
CN107251544B (zh) 固态成像装置、驱动方法和电子设备
US10441149B2 (en) Imaging device, endoscope, and endoscope system
JP2014232988A (ja) 撮像装置
JP6589071B2 (ja) 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
JP2009177436A (ja) 固体撮像装置、信号処理装置、および電子情報機器
JP2013062713A (ja) 撮像装置および撮像システム
US8059175B2 (en) Image capture device and method of operating the same
JP2020010375A (ja) 撮像装置
JP6277138B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2020203797A1 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP2011120148A (ja) 撮像素子
JP2003037846A (ja) カラー撮像装置およびその制御方法
JP2017153155A (ja) 撮像装置
JP2016101331A (ja) 内視鏡システム及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250