JP2016066052A - 光導電体とそれを用いた画像形成方法、光導電体の製造方法および画像形成装置 - Google Patents

光導電体とそれを用いた画像形成方法、光導電体の製造方法および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016066052A
JP2016066052A JP2015099266A JP2015099266A JP2016066052A JP 2016066052 A JP2016066052 A JP 2016066052A JP 2015099266 A JP2015099266 A JP 2015099266A JP 2015099266 A JP2015099266 A JP 2015099266A JP 2016066052 A JP2016066052 A JP 2016066052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
wra
frequency component
band
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015099266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424732B2 (ja
Inventor
紙 英利
Hidetoshi Kami
英利 紙
伸崇 江口
Nobutaka Eguchi
伸崇 江口
杉野 顕洋
Akihiro Sugino
顕洋 杉野
啓介 下山
Keisuke Shimoyama
啓介 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2016066052A publication Critical patent/JP2016066052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424732B2 publication Critical patent/JP6424732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】地肌汚れが抑制され、耐久性に優れた光導電体を提供する。【解決手段】導電性支持体上に、表面形状を以下制御した感光層を有する光導電体。表面粗さ・輪郭形状測定機で測定された感光層の凹凸形状の一次元データ配列をウェーブレット変換により多重解像度解析して6個の周波数成分に分離して1/10〜1/100に間引きした一次元データ配列をウェーブレット変換により更に多重解像度解析して追加の6個の周波数成分に分離し得られた合計12個の各周波数成分の算術平均粗さのうち、最低周波数成分を除く合計11個の算術平均粗さWRa(LLL)からWRa(HHH)の対数を結んだ曲線において、WRa(LML)が0.02μm以上0.03μm以下であり、且つWRa(LHL)が0.006μm以上0.01μm以下であり、且つWRa(HLH)が0.001μm以下にする。【選択図】図9

Description

本発明は、地肌汚れの抑制に優れた光導電体に関し、さらに地肌汚れの極めて少ない高画質画像を出力する光導電体を用いた画像形成方法、光導電体の製造方法および画像形成装置に関する。
一般に電子写真方式のプリンターや複写機、ファクシミリのような画像形成装置は帯電、露光、現像、転写、クリーニングという一連のプロセスで画像形成が行なわれる。このような画像形成を行う手段には少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段(特に反転現像手段)、転写手段、クリーニング手段および感光体(光導電体)から構成されている。このような構成の画像形成装置は長期連続使用すると地肌が黒ずんで出力画像の品位を落としてしまう性質があり課題となっている。このような地肌汚れが生じた場合、感光体を新しいものに交換して対処している。近年、プリントコストの削減や環境性能の向上に対する関心が強く、感光体の更なる高耐久化が求められている。
画像形成装置のクリーニング手段として用いられるクリーニング部材には、クリーニングブレードが広く用いられている。クリーニングブレードは板状に成形されたゴム板(ブレード)をアルミニウム板や鉄板等の支持体に固定したものであり、一定の荷重(押圧)が掛けられ、ブレードのエッジが感光体に当接するように設置される。
感光体に当接する手段としては、ブレードエッジが光導電体に対して、カウンタ方向(感光体の回転時にブレードエッジが食い込むようになる方向、すなわち感光体の回転方向とは逆の方向)に当接する方法がクリーニング性に優れる場合が多く一般的である。このカウンタ方法のクリーニングブレードには撓み剛性が得られやすい弾性材料が好ましく用いられる。例えば、ドラム形状の感光体を用いた場合、感光体の駆動(回転)方向に対してカウンタとなるように角度θの位置に設置して、感光体にクリーニングブレードを当接させる。さらに先端を食い込ませるように押付けることによって感光体表面に残留しているトナーを掻き取り、クリーニングを行うことができる。
しかし、この接触条件の下で感光体表面の摩擦係数が上昇すると感光体の回転方向に沿ってクリーニングブレードの先端エッジ面が引きずられて引っ張られる状態となり、引っ張られた位置が感光体表面との間で楔状空間を形成する楔形状となる。そして、ブレード先端が感光体に引きずられて楔形状をなし、楔状空間にトナーが溜まると、ブレード先端が感光体に引きずられて変形した際に発生する応力に伴う弾性復元力によって元の形状に戻る動作が生じる。この現象がスティック・スリップ運動である。画像形成装置内で感光体が駆動するとそれに当接するクリーニングブレードは程度の差こそあれ感光体の駆動方向へ引き込まれ、それを契機にスティック・スリップ運動が発生する。
このスティック・スリップ運動は、クリーニングブレードの弾性による復元力がその光導電体に対する最大静止摩擦力より大きくなる時点で一気に復元状態の方向へ移動し、次いで、復元力が弱まるとクリーニングブレードの移動は停止し、再び、感光体の駆動方向へ引きずられる運動と解釈される。特に設計図面の複写に利用される様な広幅用の画像形成装置では、このようなスティックスリップ運動の安定化を図らないと、トナーがすり抜けることにより見かけの地汚れ(地肌汚れ)をきたしてしまい、頻繁にパーツ類の交換を行う必要が生じてしまう。
一方、光導電体の表面性状を制御することにより、特性の向上を図る技術について種々の提案がなされている。
特許文献1では、電子写真感光体表面の凹凸形状を表面粗さ・輪郭形状測定機により測定して得た一次元データ配列を、ウェーブレット変換して高周波数成分から低周波数成分に至る6個の周波数成分に分離する多重解像度解析を行い、更に特定の方法で得られる6個の各周波数成分との合計12個の各周波数成分の個々の算術平均粗さについて特定の関係を有することにより、電子写真感光体の潤滑剤に対する受容性が改良され、電子写真感光体および画像形成装置の寿命が延命しプリントコストの低減を可能とするとしている。
また、特許文献2では、電子写真感光体表面の凹凸形状を表面粗さ・輪郭形状測定機により測定して得た一次元データ配列を、ウェーブレット変換して高周波数成分から低周波数成分に至る6個の周波数成分に分離する多重解像度解析を行い、更に特定の方法で得られる6個の各周波数成分との合計12個の各周波数成分の個々の算術平均粗さについて特定の関係を有することにより、電子写真感光体に潤滑剤を必要なときに必要量だけを供給でき、クリーニング性の高安定化が図られ、高画質の画像が得られるとしている。
また、特許文献3では、電子写真感光体表面の凹凸形状を表面粗さ・輪郭形状測定機により測定して得た一次元データ配列を、ウェーブレット変換して高周波数成分から低周波数成分に至る6個の周波数成分に分離する多重解像度解析を行い、更に特定の方法で得られる6個の各周波数成分との合計12個の各周波数成分の個々の中心線平均粗さについて特定の関係を有することにより、固体潤滑剤の受容性に優れる感光体が得られ、架橋型樹脂表面層の高い耐摩耗性と、優れた重合トナークリーニング性が享受されるとしている。
また、特許文献4では、導電性支持体と、該導電性支持体上に順に積層されてなる感光層、下地表面層および前記循環型表面層と、を備えた電子写真感光体について、下地表面層の凹凸形状を表面粗さ・輪郭形状測定機により測定して得た一次元データ配列を、ウェーブレット変換して高周波数成分から低周波数成分に至る6個の周波数成分に分離する多重解像度解析を行い、更に特定の方法で得られる6個の各周波数成分との合計12個の各周波数成分の個々の算術平均粗さについて特定の関係を有することが開示されている。
しかし、これら従来技術によっても近年の高画質化および高耐久化に対応できる光導電体が得られていないのが現状であり、さらに地肌汚れが抑制され、耐久性に優れた光導電体が求められていた。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、地肌汚れが抑制され、耐久性に優れた光導電体を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題に対し鋭意検討した結果、以下の手段により上記課題を解決できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち上記課題は、導電性支持体上に感光層を有する光導電体であって、該感光層の表面形状は、
(I)表面粗さ・輪郭形状測定機により凹凸形状を測定して一次元データ配列を作成し、
(II)該一次元データ配列をウェーブレット変換して、最高周波数成分(HHH)から、2番目の周波数成分(HHL)、3番目の周波数成分(HMH)、4番目の周波数成分(HML)、5番目の周波数成分(HLH)および最低周波数成分(HLL)に至る6個の周波数成分に分離する多重解像度解析(MRA−1)を行い、
(III)次いで、得られた6個の周波数成分の中で最低周波数成分(HLL)の一次元データ配列に対してデータ配列数が1/10〜1/100に減少するように間引きした一次元データ配列を作成し、
(IV)該間引きした一次元データ配列に対して更にウェーブレット変換を行って、最高周波数成分(LHH)から、2番目の周波数成分(LHL)、3番目の周波数成分(LMH)、4番目の周波数成分(LML)、5番目の周波数成分(LLH)および最低周波数成分(LLL)に至る追加の6個の周波数成分に分離する多重解像度解析(MRA−2)を行い、
(V)前記(II)および(IV)で得られた合計12個の各周波数成分の算術平均粗さWRaのうち、WRa(HLL)を除く合計11個の算術平均粗さWRa(LLL)からWRa(HHH)の対数を左から右に順に線で結ぶ、
ことで得られる曲線において、WRa(LML)が0.02μm以上0.03μm以下であり、且つWRa(LHL)が0.006μm以上0.01μm以下であり、且つWRa(HLH)が0.001μm以下であることを特徴とする光導電体により解決される。
ここで、前記算術平均粗さは、JIS−B0601:2001で定義される算術平均粗さ(略号;Ra)であり、WRa(HHH)からWRa(LLL)はそれぞれ以下の帯域におけるRaを表す。
WRa(HHH):凹凸の一周期の長さが0μm〜3μmの帯域におけるRa
WRa(HHL):凹凸の一周期の長さが1μm〜6μmの帯域におけるRa
WRa(HMH):凹凸の一周期の長さが2μm〜13μmの帯域におけるRa
WRa(HML):凹凸の一周期の長さが4μm〜25μmの帯域におけるRa
WRa(HLH):凹凸の一周期の長さが10μm〜50μmの帯域におけるRa
WRa(LHH):凹凸の一周期の長さが26μm〜106μmの帯域におけるRa
WRa(LHL):凹凸の一周期の長さが53μm〜183μmの帯域におけるRa
WRa(LMH):凹凸の一周期の長さが106μm〜318μmの帯域におけるRa
WRa(LML):凹凸の一周期の長さが214μm〜551μmの帯域におけるRa
WRa(LLH):凹凸の一周期の長さが431μm〜954μmの帯域におけるRa
WRa(LLL):凹凸の一周期の長さが867μm〜1654μmの帯域におけるRa
本発明によれば、地肌汚れが抑制され、耐久性に優れた光導電体が提供される。
本発明の光導電体の構成例を示す断面図である。 本発明の光導電体の別の構成例を示す断面図である。 本発明の光導電体のさらに別の構成例を示す断面図である。 本発明に適用した光導電体の表面粗さ評価装置の一構成例を模式的に示す構成図である。 第一回目および第二回目の多重解像度解析結果に対する演算結果を示すグラフである(a)、(b)、(c)。 一回目の多重解像度解析における周波数帯域の分離の図である 一回目の多重解像度解析での最低周波数データのグラフである。 二回目の多重解像度解析における周波数帯域の分離の図である。 表面粗さスペクトルの一例を示すグラフである。 本発明の画像形成方法ならびに画像形成装置を説明するための概略図である。 接線力と法線力の関係を表す概念図である。 プロセスカートリッジを使用した電子写真装置の一例を示す図である。
前述のように本発明における光導電体は、導電性支持体上に感光層を有する光導電体であって、該感光層の表面形状は、
(I)表面粗さ・輪郭形状測定機により凹凸形状を測定して一次元データ配列を作成し、
(II)該一次元データ配列をウェーブレット変換して、最高周波数成分(HHH)から、2番目の周波数成分(HHL)、3番目の周波数成分(HMH)、4番目の周波数成分(HML)、5番目の周波数成分(HLH)および最低周波数成分(HLL)に至る6個の周波数成分に分離する多重解像度解析(MRA−1)を行い、
(III)次いで、得られた6個の周波数成分の中で最低周波数成分(HLL)の一次元データ配列に対してデータ配列数が1/10〜1/100に減少するように間引きした一次元データ配列を作成し、
(IV)該間引きした一次元データ配列に対して更にウェーブレット変換を行って、最高周波数成分(LHH)から、2番目の周波数成分(LHL)、3番目の周波数成分(LMH)、4番目の周波数成分(LML)、5番目の周波数成分(LLH)および最低周波数成分(LLL)に至る追加の6個の周波数成分に分離する多重解像度解析(MRA−2)を行い、
(V)前記(II)および(IV)で得られた合計12個の各周波数成分の算術平均粗さWRaのうち、WRa(HLL)を除く合計11個の算術平均粗さWRa(LLL)からWRa(HHH)の対数を左から右に順に線で結ぶ、
ことで得られる曲線において、WRa(LML)が0.02μm以上0.03μm以下であり、且つWRa(LHL)が0.006μm以上0.01μm以下であり、且つWRa(HLH)が0.001μm以下であることを特徴とするものである。
ここで、前記算術平均粗さは、JIS−B0601:2001で定義される算術平均粗さ(略号;Ra)であり、WRa(HHH)からWRa(LLL)はそれぞれ以下の帯域におけるRaを表す。
WRa(HHH):凹凸の一周期の長さが0μm〜3μmの帯域におけるRa
WRa(HHL):凹凸の一周期の長さが1μm〜6μmの帯域におけるRa
WRa(HMH):凹凸の一周期の長さが2μm〜13μmの帯域におけるRa
WRa(HML):凹凸の一周期の長さが4μm〜25μmの帯域におけるRa
WRa(HLH):凹凸の一周期の長さが10μm〜50μmの帯域におけるRa
WRa(LHH):凹凸の一周期の長さが26μm〜106μmの帯域におけるRa
WRa(LHL):凹凸の一周期の長さが53μm〜183μmの帯域におけるRa
WRa(LMH):凹凸の一周期の長さが106μm〜318μmの帯域におけるRa
WRa(LML):凹凸の一周期の長さが214μm〜551μmの帯域におけるRa
WRa(LLH):凹凸の一周期の長さが431μm〜954μmの帯域におけるRa
WRa(LLL):凹凸の一周期の長さが867μm〜1654μmの帯域におけるRa
画像形成装置のクリーニング手段として用いられるクリーニング部材には、クリーニングブレードが広く用いられているが、スティック・スリップ運動の問題が指摘されていた。スティック・スリップ運動は、クリーニングブレードの弾性による復元力がその光導電体に対する最大静止摩擦力より大きくなる時点で一気に復元状態の方向へ移動し、次いで、復元力が弱まるとクリーニングブレードの移動は停止し、再び、感光体の駆動方向へ引きずられる運動と解釈される。特に設計図面の複写に利用される様な広幅用の画像形成装置では、このようなスティックスリップ運動の安定化を図らないと、トナーがすり抜けることにより見かけの地汚れ(地肌汚れ)をきたしてしまい、頻繁にパーツ類の交換を行う必要が生じてしまう。
これに対し、発明者は光導電体の表面に特定の凸部形状を付与することにより、クリーニングブレードの振動は光導電体表面の凸部形状の周期に応じた振動となり、ブレードの当接が安定し、見かけの地汚れが改善されると考えた。そこで、クリーニングブレードと光導電体との当接が安定する光導電体の表面形状を鋭意検討し、上記の特徴的な表面形状を有する光導電体が地汚れ寿命の向上に有利であることを確かめ、本発明を完成するに至った。
なお、本発明における断面曲線のウェーブレット変換による多重解像度解析については、光導電体の構成を説明した後に詳述する。
感光層25の表面形状は多重解像度解析(MRA−1)と多重解像度解析(MRA−2)を行って得られる算術平均粗さWRa(LML:凹凸の一周期の長さが214μm〜551μmの帯域におけるRa)が0.02μm以上0.03μm以下であることが好ましい。
感光層25の表面形状を特定の形状にすることで長期にわたる地肌汚れの抑制に対し、改良が見られる。同時にWRa(LHL:凹凸の一周期の長さが53μm〜183μmの帯域におけるRa)が0.006μm以上0.01μm以下の形状にすることで相乗的な効果が得られる。地肌汚れの抑制には機構の異なる複数の原因で地肌汚れが発生しており、これらの形状が有利に作用すると考えられる。光導電体の長さが900mm以上に亘る広幅複写機において顕著な効果が認められている。
感光層25の表面形状は感光体(光導電体)と接触する部材とのトライボロジー特性に影響する。現像剤との濡れ性(接着力)や、一般にゴム板が用いられるクリーニングブレードとの圧縮応力の伴うせん断応力は感光層25の表面形状によって変化する。これらの良質なトライボロジー特性が加わると地肌汚れの耐性が十分に発揮されることとなる。また、発明者はWRa(LML)が前記0.02μm以上0.03μm以下であることが有利であることを見出した。0.02μm未満ではブレード摩耗を促進してしまい、結果的に装置のクリーニング性を永らえず出力画像の地肌を汚してしまう。他方、0.03μmを超えるとクリーニング手段からトナーがすり抜けてしまい出力画像を汚してしまう。このような特徴は凹凸の一周期の長さが53μm〜183μmの帯域におけるRaについても観測され、WRa(LHL)が0.006μm以上0.01μm以下であることが極めて有利な形状であることを特定した。また、WRa(HLH)はブレードのせん断力に影響し0.001μm以下が特にクリーニングに優れる特性であることを見出した。これよりも大きいとブレードが巻き込みやすくなり、潤滑剤を併用する等の対処が必要となる。なお、本発明においては、少数点4桁以下を丸めてWRa(HLH)の値としている。
このような表面形状は有機感光体で最も一般的な製造方法であるディッピング塗工では形成できない。ディッピング塗工で形成されるWRa(LML)とWRa(LHL)はそれぞれ、高くても0.01μm、0.003μm程度である。
以下、光導電体の構成により、本発明を説明する。本発明の光導電体は少なくとも導電性支持体21上に感光層25を有し、必要に応じてその他の層、例えば中間層23や保護層31等を有していてもよく、中でも中間層23を有することが好ましい。また、感光層25は厚み方向に電荷発生層27および電荷輸送層29を積層する構成であってもよい。
図1は、本発明の光導電体の構成例を示す断面図であり、導電性支持体21上に、中間層23と感光層25を積層した構成となっている。図1の構成において、感光層25は電荷発生と電荷輸送との機能が分離されない単層型からなる。
図2は本発明の光導電体の別の構成例を示す断面図であり、導電性支持体21上に、中間層23とこの上に電荷発生層27と電荷輸送層29を積層した構成をとっている。図2の構成において、感光層25は電荷発生層27と電荷輸送層29とに機能が分離された積層型からなる。
図3は、本発明の光導電体のさらに別の構成例を示す断面図であり、図2に示す構成の電荷輸送層29の上に保護層31を設けたものである。
<導電性支持体>
導電性支持体21としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいは、ニッケル、ステンレスなどの板およびそれらを押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研磨などの表面処理した管などを使用することができる。
アルミ素管についてはJIS3003系、JIS5000系、JIS6000系等のアルミニウム合金を、EI法、ED法、DI法、II法など一般的な方法により管状に成形を行なったもの、さらにはダイヤモンドバイト等による表面切削加工や研磨、陽極酸化処理等を行なったものを用いることができる。
また、特公昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体21として用いることができる。また、前述したように導電性支持体のコストダウンのために無切削アルミニウム管が用いられることがある。
このための無切削アルミニウム管としては、特開平3−192265号公報に記載されているように、アルミニウム円板を深絞り加工してカップ状とした後、外表面をしごき加工によって仕上げたDI管、アルミニウム円板をインパクト加工してカップ状とした後、外表面をしごき加工によって仕上げたII管、アルミニウム押出管の外表面をしごき加工によって仕上げたEI管、押出加工後冷間引抜き加工したED管が知られている。
これらの無切削アルミニウム管は、上記したようにモアレ等の異常画像が発生しやすいものであるが、本発明によれば、後記する実施例からも明らかなように、無切削アルミニウム管を使用してもモアレ等の異常画像が発生せず、本発明においてはこれらの無切削アルミニウム管を用いて、高画質で耐久性に優れた光導電体とすることができる。
この他、さらに近年ではプラスチックを加工した支持体上に導電性粉体を適当な結着樹脂に分散して塗工したものも、本発明における導電性支持体21として用いることができる。この導電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、またアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化チタン、導電性酸化スズ、ITOなどの金属酸化物粉などが挙げられる。
また、同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂が挙げられる。
このような導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、2−ブタノン、トルエンなどに分散して塗布することにより設けることができる。
さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、ポリテトラフロロエチレン系フッ素樹脂などの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、本発明における導電性支持体21として良好に用いることができる。
<中間層>
中間層23は、金属酸化物とバインダー樹脂(「結着樹脂」、または「樹脂」と呼称することがある。)を溶媒中に含む中間層用塗工液を用いて成膜することができる。中間層23の造形は中間層用塗工液を塗布した後に適度に乾かしつつ重ね塗りすることで形成することもできる。その際、中間層用塗工液にシクロヘキサノンを混合すると造形しやすく有利であり、このような易造形性はシクロヘキサノンの沸点や粘度が作用していると想定される。
金属酸化物としては、酸化チタン、酸化亜鉛やこれらを表面処理したもの等が挙げられる。
中間層23は金属酸化物とバインダー樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層25を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが望ましい。
このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。
また、金属酸化物と樹脂の重量比は、金属酸化物/樹脂=3/1〜8/1であることが好ましい。3/1未満であると中間層23のキャリア輸送能が低下し残留電位が生じたり、光応答性が低下したりするようになる。8/1を超えると中間層23中の空隙が増大し、中間層23上に感光層25を塗工した場合に気泡が生じるようになる。
中間層23の膜厚は1.0μm〜10μmが適当である。より好ましくは4μm以上から7μm以下が適当である。
<感光層>
次に感光層25について説明する。感光層25は積層構造でも単層構造でもよい。なおここで言う積層構造と単層構造というのは層の数を規定したものではなく、積層構造というのは、感光層が電荷発生機能を有する電荷発生層27と電荷輸送機能を有する電荷輸送層29との積層から構成されているもののことを意味する。また、単層構造というのは、感光層25が電荷発生機能と電荷輸送機能を同時に有する層のもののことを意味する。
−電荷発生層−
電荷発生層27は少なくとも電荷発生物質と必要に応じて結着樹脂を含有する。
結着樹脂はポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリビニルベンザール、ポリエステル、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
結着樹脂の量は電荷発生物質100重量部に対し0〜500重量部、好ましくは10〜300重量部が適当である。
電荷発生物質は金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクエアリツク酸メチン顔料、ペリレン系顔料、アントラキノン系または多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタンおよびトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノンおよびナフトキノン系顔料、シアニンおよびアゾメチン系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料、モノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、非対称ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、テトラアゾ顔料等のアゾ顔料を用いることができる。
電荷発生層27は電荷発生層用塗工液(塗工液)を中間層23上に塗布し、乾燥することにより形成することができる。塗工液は、少なくとも電荷発生物質および必要に応じて結着樹脂を適当な溶剤中に、ボールミル、アトライター、サンドミル、超音波などを用いて分散して調製することができる。
ここで用いられる溶剤としては、例えば、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、エチルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、リグロイン等が挙げられる。
塗工液の塗工法としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビートコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコート等の方法を用いることができる。
電荷発生層27の膜厚は、0.01μm〜5μm程度が適当であり、好ましくは0.1μm〜2μmである。
−電荷輸送層−
電荷輸送層29は電荷輸送物質を主成分としてなる層であり、電荷輸送層用塗工液を電荷発生層27上に塗布し、乾燥することにより形成することができる。また、電荷輸送層29は構成材料を変えて2層以上の複数の層として形成することもできる。電荷輸送層用塗工液は、電荷輸送物質およびバインダー樹脂を適当な溶剤中に溶解あるいは分散して調製することができる。
適当な溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、アニソール、トルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メチレン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。
電子輸送物質としては、例えば、クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ[1,2−b]チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、3,5−ジメチル−3′,5′−ジターシヤリーブチル−4,4′−ジフェノキノン、その他ベンゾキノン誘導体などの公知の電子受容性物質が挙げられる。これらの電子輸送物質は単独または2種以上の混合物として用いることができる。
正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、ブタジエン誘導体、ピレン誘導体、ビススチルベン誘導体、エナミン誘導体、チアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、チオフェン誘導体などが挙げられ、これらの正孔輸送物質は単独または2種以上の混合物として用いることができる。
電荷輸送層29に用いられる結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート(ビスフェノ−ルA型、ビスフェノ−ルZ型等)、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂や、各種ポリカーボネート共重合体(例えば、特開平5−158250号公報、特開平6−51544号公報等に記載)等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げられる。
本発明では、熱可塑性樹脂が含まれることが好ましい。このうち、ビスフェノールZ型ポリカーボネートは機械強度に強く、光導電体の帯電性と感度特性に有利に作用し特に有効であるため好ましい。中でも粘度平均分子量40000以上50000未満のビスフェノールZ型ポリカーボネートは光導電体とクリーニングブレードとのトライボロジー特性を改良する表面形状の造形に有利であることから特に好ましい材料である。市販品としては、帝人化学社製TS−2040、三菱エンジニアリングプラスチックス社製ユーピロンZ400等が挙げられる。
また、電荷輸送層29に用いられる結着樹脂としては、結着樹脂としての機能および電荷輸送物質としての機能を有する高分子電荷輸送物質を用いることもできる。このような高分子電荷輸送物質としては、下記のような化合物が例示できる。
(a)主鎖および/または側鎖にカルバゾール環を有する重合体(例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、特開昭50−82056号公報、特開昭54−9632号公報、特開昭54−11737号公報、特開平4−183719号公報に記載の化合物など。)
(b)主鎖および/または側鎖にヒドラゾン構造を有する重合体(例えば、特開昭57−78402号公報、特開平3−50555号公報に記載の化合物など。)
(c)ポリシリレン重合体(例えば、特開昭63−285552号公報、特開平5−19497号公報、特開平5−70595号公報に記載の化合物など。)
(d)主鎖および/または側鎖に第3級アミン構造を有する重合体(例えば、N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4−アミノポリスチレン、特開平1−13061号公報、特開平1−19049号公報、特開平1−1728号公報、特開平1−105260号公報、特開平2−167335号公報、特開平5−66598号公報、特開平5−40350号公報に記載の化合物など。)
結着樹脂の使用量は、電荷輸送物質100重量部に対して0〜200重量部が適当である。
また、電荷輸送層29には、必要により可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤などを添加することもでき、特に可塑剤を含むことが好ましい。
可塑剤としては、例えば、ハロゲン化パラフィン、ジメチルナフタレン、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート等やポリエステル等の重合体および共重合体などが挙げられる。可塑剤の中でも1,4−ビス(2,5−ジメチルベンジル)ベンゼンは光導電体とクリーニングブレードとのトライボロジー特性を改良する表面形状の造形に有利であること、ガスバリア性を高める効果が高く光導電体の耐ガス性の向上に有利であること、光導電体の感度特性に有利に作用することから、本発明ではとりわけ有利な材料である。可塑剤の使用量はバインダー樹脂100重量部に対して30重量部以下が適当である。
レベリング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどのシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマーあるいはオリゴマーが使用され、その使用量は、バインダー樹脂100重量部に対して1重量部以下が適当である。
また、オゾン・NOx等の酸化性ガスに対する耐環境性の改善のため、酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤は、有機物を含む層ならばいずれに添加してもよいが、電荷輸送物質を含む層に添加すると良好な結果が得られる。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系化合物、硫黄系化合物、燐系化合物、ヒンダードアミン系化合物、ピリジン誘導体、ピペリジン誘導体、モルホリン誘導体等の酸化防止剤を使用でき、その使用量は結着樹脂100重量部に対して5重量部以下が適当である。
このようにして形成される電荷輸送層29の膜厚は、5〜50μm程度が適当である。好ましくは20〜40μm、更に好ましくは25〜35μmである。
なお、単層構造の場合は、感光層25に熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤などを添加することができる。
<保護層>
保護層31には、耐摩耗性を向上させる目的でポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂、シリコーン樹脂、また酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、シリカおよびそれらの表面処理品等の無機材料を添加することができ、さらに電荷輸送物質を加えたものを用いることができる。
保護層31の形成法としては、通常の塗布法を用いることができる。なお、保護層31の厚さは0.1μm〜10μmが適当である。
また、以上の他に真空薄膜作成法にて形成したa−C、a−SiCなどの公知の材料も保護層31として用いることができる。
本発明においては感光層25と保護層31との間に別の中間層(図示せず)を設けることも可能である。
前記別の中間層は一般に樹脂を主成分として用いる。これら樹脂としてはポリアミド、アルコール可溶性ナイロン樹脂、水溶性ブチラール樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール等が挙げられる。前記別の中間層の形成法としては、前述のごとく通常の塗布法を用いることができる。なお、膜厚は0.05〜2μmが適当である。
また、本発明において、前記光導電体中にシクロヘキサノンが10ppm以上100ppm以下の割合で含有されていることが好ましい。この範囲を満たしている場合、後述する乾燥条件が適正であることを示し、耐久性をより向上させることができる。
<感光層の表面形状>
前述のように、本発明の光導電体における感光層25の表面形状は、以下の手順で測定され解析される。なお、感光層25が電荷輸送層29および電荷発生層27からなる場合において、電荷輸送層29の表面形状を測定する場合も同様である。
(I)表面粗さ・輪郭形状測定機により凹凸形状を測定して一次元データ配列を作成する。
(II)該一次元データ配列をウェーブレット変換して、最高周波数成分(HHH)から、2番目の周波数成分(HHL)、3番目の周波数成分(HMH)、4番目の周波数成分(HML)、5番目の周波数成分(HLH)および最低周波数成分(HLL)に至る6個の周波数成分に分離する多重解像度解析(MRA−1)を行う。
(III)次いで、得られた6個の周波数成分の中で最低周波数成分(HLL)の一次元データ配列に対してデータ配列数が1/10〜1/100に減少するように間引きした一次元データ配列を作成する。
(IV)該間引きした一次元データ配列に対して更にウェーブレット変換を行って、最高周波数成分(LHH)から、2番目の周波数成分(LHL)、3番目の周波数成分(LMH)、4番目の周波数成分(LML)、5番目の周波数成分(LLH)および最低周波数成分(LLL)に至る追加の6個の周波数成分に分離する多重解像度解析(MRA−2)を行う。
(V)前記(II)および(IV)で得られた合計12個の各周波数成分の算術平均粗さのうち、WRa(HLL)を除く合計11個の算術平均粗さWRa(LLL)からWRa(HHH)の対数を左から右に順に線で結ぶ。
得られた曲線からWRa(LLH)、WRa(LHH)を規定する。
上記手順は電荷輸送層29の表面形状の解析においても同様であり、得られた曲線からWRa(LLH)を規定する。
以下に、光導電体の感光層25における断面曲線の多重解像度解析(電荷輸送層29の場合も同様)について詳しく説明する。
本発明ではまず、感光層25の表面形状についてJIS B0601に定める断面曲線を求め、その断面曲線である一次元データ配列を得る。
この断面曲線である一次元のデータ配列は、表面粗さ・輪郭形状測定機からデジタル信号として得てもよく、あるいは表面粗さ・輪郭形状測定機のアナログ出力をA/D変換して得てもよい。
本発明において、一次元データ配列を得るための断面曲線の測定長さはJIS規格に定める測定長さであることが好ましく、8mm以上、25mm以下が好ましい。
また、サンプリング間隔は、1μm以下がよく、好ましくは0.2μm以上、0.5μm以下がよい。例えば、測定長12mmをサンプリング点数30720点で測定する場合、サンプリング間隔は0.390625μmとなり、本発明を実施するのに好適である。
前述のように、この一次元データ配列を、ウェーブレット変換(MRA−1)して高周波数成分(HHH)から低周波数成分(HLL)に至る複数の周波数成分[例えば(HHH)(HHL)(HMH)(HML)(HLH)(HLL)の6成分]に分離する多重解像度解析を行う。
更に、ここで得た最低周波数成分(HLL)を間引きした一次元データ配列を作り、この間引きされた一次元データ配列に対して更にウェーブレット変換(MRA−2)を行って、高周波数成分から低周波数成分に至る複数の周波数成分[例えば(LHH)、(LHL)(LMH)(LML)(LLH)(LLL)の6成分]に分離する多重解像度解析を行い、得た各周波数成分(12成分)に対して、算術平均粗さ(WRa)を求めたが、一般のRaと区別するために、本明細書ではこの粗さをWRaと称することとする。
本発明においては、実際のウェーブレット変換はソフトウエアMATLABを使用している。帯域幅の定義はソフトウエア上の制約であって、この定義する範囲に格別の意味はない。また、WRaは上記の理由(帯域幅の定義の理由)に因るため、帯域幅が変わればそれに応じて係数は変化する。
そして、HML成分とHLH成分、LHL成分とLMH成分、LMH成分とLML成分、LML成分とLLH成分、LLH成分とLLL成分の個々の帯域は、周波数帯域がオーバーラップしているが、オーバーラップの理由は、次のとおりである。
すなわち、ウェーブレット変換では、元の信号を一回目のウェーブレット変換(Level 1)でL(Low−pass Components)とH(High−pass Components)に分解し、更に、このLに関して、ウェーブレット変換を施すことでLLとHLに分解する。ここで、元の信号に含まれる周波数成分fが、分離する周波数Fと一致した場合は、fは丁度分離の境界になるので、分離後は、LとHの両方の、それぞれに分離される。この現象は、多重解像度解析では不可避な現象である。そこで、観察したい周波数帯域がこのようにウェーブレット変換の際に分離されてしまわないように、元の信号に含まれる周波数を設定することも重要である。
[ウェーブレット変換(多重解像度解析)、各周波数波の記号]
本発明では2回のウェーブレット変換を行うが、最初のウェーブレット変換を第一回目のウェーブレット変換(便宜上、MRA−1と記すことがある)、その後のウェーブレット変換を第二回目のウェーブレット変換(便宜上、MRA−2と記すことがある)と呼ぶことにする。一回目と二回目の変換を区別するため、便宜上、各周波数帯域の略号に接頭語として、H(一回目)とL(二回目)を付ける。
ここで、第一回目、および第二回目のウェーブレット変換に使用するマザーウェーブレット関数としては各種のウェーブレット関数が使用可能であり、例えば、ドビッシー(Daubecies)関数、ハール(haar)関数、メーヤー(Meyer)関数、シムレット(Symlet)関数、そしてコイフレット(Coiflet)関数等が使用可能である。ここでDaubeciesはドベシィまたはドブシーと表記することがある。本発明ではハール関数を用いているが、必ずしもこれに制約される必要はない。
また、ウェーブレット変換して高周波数成分から低周波数成分に至る複数の周波数成分に分離する多重解像度解析を行う場合、その成分数は4以上、8以下がよく、好ましくは6である。
本発明において、第一回目のウェーブレット変換を行って、複数の周波数成分に分離し、ここで得た最低周波数成分を間引きしつつ取り出(サンプリング)して最低周波数成分データを反映した一次元データ配列を作り、この一次元データ配列に対して第二回目のウェーブレット変換を行って、高周波数成分から低周波数成分に至る複数の周波数成分に分離する多重解像度解析を行う。
ここで、第一回目のウェーブレット変換(MRA−1)結果で得た最低周波数成分(HLL)に対して行う間引きは、データ配列数を、1/10から1/100にすることが特徴である。
データ間引きは、データの周波数を上げる(横軸の対数目盛幅を拡げる)効果があり、例えば、第一回目のウェーブレット変換結果で得た一次元配列の配列数が30000であった場合、1/10の間引きを行うと、配列数が3000になる。
この場合、間引きが1/10より小さいと、例えば、1/5であると、データの周波数を上げる効果が少なく、第2回のウェーブレット変換を行い、多重解像度解析を行ってもデータはよく分離されない。また、間引きが1/100より大きいとデータの周波数が高くなりすぎ、第2回のウェーブレット変換を行い、多重解像度解析を行ってもデータは高周波成分に集中してよく分離されない。
間引きの仕方は、例えば、間引きを1/100とする場合、100個のデータの平均値を求め、その平均値を代表の1点としている。
図4は本発明に適用した光導電体の表面粗さ評価装置の一構成例を模式的に示す構成図である。図4中、41は光導電体、42は表面粗さを測定するプローブ付き治具、43は上記治具42を測定対象に沿って移動させる機構(プローブの移動手段)、44は表面粗さ・輪郭形状測定機(表面粗さ計)、45は信号解析を行うパーソナルコンピューター(コンピューター)である。図4において、コンピューター45によって上記の多重解像度解析の計算が行われる。光導電体がシリンダー形状の場合、光導電体の表面粗さ測定は周方向でも長手方向でも適当な方向について計測することができる。
図4は一例として示したものであり、構成は他の構成によってもかまわない。例えば、多重解像度解析はパーソナルコンピューターではなく、専用の数値計算プロセッサで行ってもよい。また、この処理を表面粗さ・輪郭形状測定機自体で行ってもよい。結果の表示は各種の方法が使用可能であり、CRTや液晶画面に表示してもよく、あるいは印字出力を行ったりしてもよい。また、他の装置に電気信号として送信してもよく、USBメモリやMOディスクに保存してもよい。
本発明における測定では、表面粗さ・輪郭形状測定機として東京精密社製Surfcom 1400Dを使用し、コンピューターにはIBM社製パーソナルコンピューターを使用し、Surfcom 1400DとIBM製パーソナルコンピューターの間はRS−232−Cケーブルで接続した。Surfcom 1400Dからパーソナルコンピューターに送られた表面粗さデータの処理とその多重解像度解析計算は、本発明者等がC言語で作成したソフトウエアで行った。
次に、本発明の光導電体における電荷輸送層の表面形状の多重解像度解析の手順について具体例によって説明する(感光層の表面形状の場合も同様)。
まず、光導電体の表面形状を東京精密製Surfcom 1400Dで測定した。
ここで、一回の測定長は12mmであり、総サンプリング点数は30720であった。一度の測定では、これを四カ所測定した。測定した結果はパーソナルコンピューターに取り込み、これを本発明者等の作成したプログラムにより第一回目のウェーブレット変換と、そこで得た最低周波数成分に対する1/40の間引き処理、そして、第二回目のウェーブレット変換を行った。
このようにして得た第一回目、および第二回目の多重解像度解析結果に対し、算術平均粗さRa、最大高さRmax、十点平均粗さRzを求めた。演算結果の一例を図5に示す。
図5において、図5(a)のグラフはSurfcom 1400Dで測定して得た元のデータであり、粗さ曲線、あるいは断面曲線と呼ぶ場合もある。
図5には14個のグラフがあるが、縦軸は表面形状の変位であり単位はμmである。また横軸は長さであり、目盛は付けていないが測定長は12mmである。
従来の表面粗さ測定では図5(a)から算術平均粗さRa、最大高さRmax、Rz等を求めていた。
また、図5(b)の6個のグラフは第一回目の多重解像度解析(MRA−1)結果であり、最も上にあるのが最高周波成分(HHH)のグラフ、最も下にあるのが、最低周波数成分(HLL)のグラフである。
ここで、図5(b)において最も上にあるグラフ101は一回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分であり、本発明ではこれをHHHと呼ぶ。
・グラフ102は、一回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より1つ低い周波数成分(2番目の周波数成分)であり、本発明ではこれをHHLと呼ぶ。
・グラフ103は、一回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より2つ低い周波数成分(3番目の周波数成分)であり、本発明ではこれをHMHと呼ぶ。
・グラフ104は、一回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より3つ低い周波数成分(4番目の周波数成分)であり、本発明ではこれをHMLと呼ぶ。
・グラフ105は、一回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より4つ低い周波数成分(5番目の周波数成分)であり、本発明ではこれをHLHと呼ぶ。
・グラフ106は、一回目の多重解像度解析結果の最低周波数成分であり、本発明ではこれをHLLと呼ぶ。
本発明において、図5(a)のグラフはその周波数によって、図5(b)の6個のグラフに分離するが、その周波数分離の状態を図6に示す。
図6の横軸は凹凸の形状が正弦波とした場合の、長さ1mm当たりに出現する凹凸数である。また、縦軸は、各帯域に分離された場合の割合を示すものである。
図6において、121は一回目の多重解像度解析(MRA−1)における最高周波成分(HHH)の帯域、122は一回目の多重解像度解析における最高周波成分より1つ低い周波数成分[2番目の周波数成分](HHL)の帯域、123は一回目の多重解像度解析における最高周波成分より2つ低い周波数成分[3番目の周波数成分](HMH)の帯域、124は一回目の多重解像度解析における最高周波成分より3つ低い周波数成分[4番目の周波数成分](HML)の帯域、125は一回目の多重解像度解析における最高周波成分より4つ低い周波数成分[5番目の周波数成分](HLH)の帯域、126は一回目の多重解像度解析における最低周波数成分(HLL)の帯域である。
図6をより詳細に説明すると、1mm当たりの凹凸数が20個以下の場合は、すべてグラフ126に出現することを示す。例えば、凹凸数が1mm当たり110個の場合、グラフ124に最も強く出現し、これは図5(b)においてはHMLに出現する。また、凹凸数が1mm当たり220個の場合、グラフ123に最も強く出現し、これは図5(b)においては、HMHに出現することを示している。また、凹凸数が1mm当たり310個の場合、グラフ122と123に出現し、これは図5(b)においては、HHLとHMHの両方に出現することを示している。したがって、表面粗さの周波数によって、図5(b)の6本のグラフでどこに現われるか決まってくる。言い換えると、表面粗さにおいて、細かなザラツキは図5(b)において上の方のグラフに出現し、大きな表面うねりは図5(b)において下の方のグラフに出現する。
本発明ではこのように、表面粗さをその周波数によって分解する。これをグラフとしたものが図5(b)であるが、この周波数帯域ごとグラフからそれぞれの周波数帯域での表面粗さを求める。ここで、表面粗さとしては、算術平均粗さ、最大高さ、十点平均粗さを計算することが可能である。
このようにして、図5(b)では、それぞれのグラフに、算術平均粗さWRa、最大高さWRmax、十点平均粗さWRzを数値で示している。
ウェーブレット変換によって得られた粗さ曲線の算術平均粗さRa、最大高さRmax、および十点平均粗さRzの語頭に一般的な表記と区別するためWを付加している。
本発明ではこのように表面粗さ・輪郭形状測定機で測定したデータをその周波数によって複数のデータに分離するので、各周波数帯域における凹凸変化量を測定できる。
さらに本発明では、このように周波数によって図5(b)のように分離したデータから、最も低い周波数、すなわちHLLのデータを間引きする。
本発明では間引きをどのようにするか、すなわち何個のデータから取り出すか実験によって決めればよく、間引き数を最適にすることによって図6に示す多重解像度解析における周波数帯域分離を最適化することが可能となり、目的とする周波数をその帯域の中心にとることが可能になる。
図5では40個から1個のデータを取る間引きを行った。間引きした結果を図7に示す。図7では縦軸は表面凹凸であり、単位はμmである。また横軸に目盛は付けていないが、長さ12mmである。
本発明では図7のデータを更に多重解像度解析する。すなわち二回目の多重解像度解析(MRA−2)を行う。
図5(c)の6個のグラフは第二回目の多重解像度解析(MRA−2)結果であり、最も上にあるグラフ107は、二回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分であり、これをLHHと呼ぶ。
グラフ108は、二回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より1つ低い周波数成分(2番目の周波数成分)であり、これをLHLと呼ぶ。
グラフ109は、二回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より2つ低い周波数成分(3番目の周波数成分)であり、これをLMHと呼ぶ。
グラフ110は、二回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より3つ低い周波数成分(4番目の周波数成分)であり、これをLMLと呼ぶ。
グラフ111は、二回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より4つ低い周波数成分(5番目の周波数成分)であり、これをLLHと呼ぶ。
グラフ112は、二回目の多重解像度解析結果の最低周波数成分であり、これをLLLと呼ぶ。
本発明において、図5(c)では、その周波数によって、6個のグラフに分離しているが、その周波数分離の状態を図8に示す。
図8に示す横軸は凹凸の形状が正弦波とした場合の、長さ1mm当たりに出現する凹凸数である。また、縦軸は各帯域に分離された場合の割合を示すものである。
図8において、127は二回目の多重解像度解析における最高周波成分(LHH)の帯域、128は二回目の多重解像度解析における最高周波成分より1つ低い周波数成分[2番目の周波数成分](LHL)の帯域、129は二回目の多重解像度解析における最高周波成分より2つ低い周波数成分[2番目の周波数成分](LMH)の帯域、130は二回目の多重解像度解析における最高周波成分より3つ低い周波数成分[4番目の周波数成分](LML)の帯域、131は二回目の多重解像度解析における最高周波成分より4つ低い周波数成分[5番目の周波数成分](LLH)の帯域、132は二回目の多重解像度解析における最低周波数成分(LLL)の帯域である。
図8をより詳細に説明すると、1mm当たりの凹凸数が0.2個以下の場合は、すべてグラフ132に出現することを示す。
例えば、凹凸数が1mm当たり11個の場合、グラフ128が最も高くなっているが、これは、二回目の多重解像度解析における最高周波成分より1つ低い周波数成分の帯域に最も強く出現することを示しており、図5(c)においては、LMLに出現することを示している。
したがって、表面粗さの周波数によって、図5(c)の6本のグラフでどこに現われるか決まってくる。
言い換えると、表面粗さにおいて、細かなザラツキは図5(c)において上の方のグラフに出現し、大きな表面うねりは図5(c)において下の方のグラフに出現する。
本発明ではこのように、表面粗さをその周波数によって分解する。これをグラフとしたものが図5(c)であるが、この周波数帯域ごとグラフからそれぞれの周波数帯域での表面粗さを求める。ここで、表面粗さとしては、算術平均粗さRa(WRa)、最大高さRmax(WRmax)、十点平均粗さRz(WRz)を計算することが可能である。
このようにして電子写真感光体表面の凹凸形状を表面粗さ・輪郭形状測定機により測定して得た一次元データ配列を、ウェーブレット変換して高周波数成分から低周波数成分に至る複数の周波数成分に分離する多重解像度解析を行い、更に、ここで得た最低周波数成分を間引きした一次元データ配列を作り、この一次元データ配列に対して更にウェーブレット変換を行って、高周波数成分から低周波数成分に至る複数の周波数成分に分離する多重解像度解析を行い、得た各周波数成分に対して、算術平均粗さRa(WRa)、最大高さRmax(WRmax)、十点平均粗さRz(WRz)を求めた結果を表1に示す。
先の図5の断面曲線について、本発明の多重解像度解析結果から求めた算術平均粗さ(WRa)を各信号順にプロットして線で結び、プロファイルを得る。ここで、HLL成分は算術上、突出した値になるため、この帯域の多重解像度解析結果から求めた表面粗さを省略している。本発明ではこのプロファイルを表面粗さスペクトルまたは粗さスペクトルと称する。尚、省略するHLLの粗さ曲線を対象にウェーブレット変換したものがLHH成分かLLL成分になるため、HLLに関する情報がLHH成分かLLL成分に反映されるため、HLL成分を省略しても問題にはならない。
表面粗さスペクトルの一例を図9に示す。本発明では、得られた合計12個の各周波数成分の算術平均粗さのうち、WRa(HLL)を除く合計11個の算術平均粗さから、WRa(LML)とWRa(LHL)を評価して表面形状を判断する。感光層25は、WRa(LML)が0.02μm以上0.03μm以下であり、且つWRa(LHL)が0.006μm以上0.01μm以下であり、且つWRa(HLH)が0.001μm以下であることが必要である。
なお、図9では、WRa(HLH)が0.001097μmである例が示されているが、数値を丸めることでWRa(HLH)が0.001μm以下となり、本発明に含まれるものである。
また、感光層25が電荷発生層27および電荷輸送層29の積層構造である場合、電荷輸送層29が、感光層25の表面形状と同様の多重解像度解析(MRA−1)と多重解像度解析(MRA−2)を行って得られる算術平均粗さWRa(LML)およびWRa(LHL)が上記の範囲であることが好ましい。すわなち、電荷輸送層29における算術平均粗さWRa(LML)が0.02μm以上0.03μm以下であり、且つWRa(LHL)が0.006μm以上0.01μm以下であり、且つWRa(HLH)が0.001μm以下であることが好ましい。
<光導電体の製造方法>
次に、本発明の光導電体の製造方法について説明する。本発明の光導電体の製造方法は、導電性支持体21上に感光層用塗工液を塗布し、乾燥させる工程を少なくとも有し、必要に応じてその他の工程を有していてもよい。前述したように、一般的な製造方法であるディッピング塗工では、形成される光導電体のWRa(LML)とWRa(LHL)はそれぞれ、高くても0.01μm、0.003μm程度である。そのため、本発明では、光導電体のWRa(LML)とWRa(LHL)の所望の値が得られるスプレー塗布により塗工液を塗布し、乾燥させることが好ましい。乾燥させる温度、時間は特に制限はなく、必要に応じて変更することができるが、温度としては40℃〜200℃、時間としては5分〜1時間が好ましい。上記の乾燥させる温度、時間および塗工速度によってもたらされる塗工間隔を調節することにより、本発明において、光導電体のWRa(LML)、WRa(LHL)およびWRa(HLH)における所望の値に制御することができる。
なお、感光層用塗工液の塗布は、導電性支持体21上に直接塗布してもよいし、その他の層、例えば中間層23上に塗布してもよい。また、感光層25が積層構造である場合、導電性支持体21上にまず電荷発生層用塗工液をスプレー塗布し、電荷発生層27を形成した後、電荷輸送層用塗工液をスプレー塗布し、電荷輸送層29を形成する。
<画像形成方法および画像形成装置>
次に、本発明の画像形成方法ならびに画像形成装置について詳しく説明する。なお、画像形成方法は電子写真方法とも称され、画像形成装置は電子写真装置とも称される。
前述のように、本発明の画像形成方法は、光導電体に帯電を施す帯電工程と、帯電した光導電体の表面に静電潜像を書き込む露光工程と、光導電体表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像し、トナー像を形成する現像工程と、光導電体表面のトナー像を被転写体に転写する転写工程と、被転写体上のトナー像を定着させる定着工程とを有し、必要により他の工程を有することができる。
本発明の画像形成方法は、本発明の画像形成装置により実施できる。本発明の画像形成装置は、潜像を担持する光導電体と、光導電体表面に帯電を施す帯電手段と、帯電した該光導電体の表面に静電潜像を書き込む露光手段と、光導電体表面に形成された静電潜像にトナーを供給し現像する現像手段と、光導電体潜像担持体表面に現像されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、被転写体上のトナー像を定着させる定着手段とを備え、必要により他の手段を有することができる。
図10は、本発明の画像形成方法(電子写真方法)ならびに画像形成装置(電子写真装置)を説明するための概略図であり、下記するような変形例も本発明の範疇に属するものである。図10において、光導電体(感光体)1はドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであってもよい。
帯電手段である帯電チャージャ3、転写前チャージャ7、転写手段である転写チャージャ10、分離チャージャ11、クリーニング前チャージャ13には、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャ)、帯電ローラを始めとする公知の手段が用いられる。
転写手段には、一般に上記の帯電器が使用できるが、図に示されるように転写チャージャと分離チャージャを併用したものや転写ローラが効果的である。
また、露光手段である画像露光部5、除電ランプ2等の光源には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いることができる。
そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。
かかる光源等は、図10に示される工程の他に光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング工程、あるいは前露光などの工程を設けることにより、感光体に光が照射される。図10中、符号4はイレーサ、符号8はレジストローラ、符号12は分離爪を示す。
現像手段である現像ユニット6により感光体1上に現像されたトナーは、被転写体である被転写紙9に転写されるが、全部が転写されるわけではなく、光導電体(感光体)1上に残存するトナーも生ずる。このようなトナーは、ファーブラシ14および/またはクリーニングブレード15により、光導電体(感光体)より除去される。クリーニングは、クリーニングブラシだけで行なわれることもあり、クリーニングブラシにはファーブラシ、マグファーブラシを始めとする公知のものが用いられる。
本発明の画像形成方法においては、クリーニング手段を光導電体に圧接させてクリーニングする工程を備えていてもよく、この場合、クリーニング手段の光導電体表面への圧接力が、1.3N・m〜1.5N・mであることが好ましい。
また、本発明の画像形成装置においては、光導電体に圧接しクリーニングするクリーニング手段を備えていてもよく、この場合、クリーニング手段の光導電体表面への圧接力が、1.3N・m〜1.5N・mであることが好ましい。
画像形成装置のクリーニング手段としては板金支持板と、この板金支持板に固定されたゴム板から成るクリーニングブレードが用いられることが多い。この場合、ゴム板の自由端が光導電体表面に所定の圧接力で圧接するように配設される。
クリーニングブレードのゴム板の位置関係について、長さ、幅、厚みに注意すると、幅方向(エア面)fxと厚み方向(カット面)fyの荷重が得られる。この関係を図11に示す。
クリーニングブレードと光導電体との当接角をθとすると、光導電体の回転駆動方向に対するクリーニングブレードの接線方向の力と垂直方向の力をそれぞれ接線力Ftと法線力Fnとして下記の式(1)および式(2)から算出される。
Ft=fx・cosθ−fy・sinθ (1)
Fn=fx・sinθ+fy・cosθ (2)
接線力Ftは光導電体とクリーニングブレードとの剪断力を表し、法線力Fnはこれらの圧縮力を表す。これらの合力は圧接応力として、この大きさはクリーニングブレードが光導電体表面に及ぼす圧接力に相当する。そのベクトル方向は下記式(3)から見積もられる。
arctan(Ft/Fn) (3)
なお、以下では、クリーニングブレードを単にブレードということがある。
光導電体に当接するブレードには圧縮応力を伴う剪断応力が生じる。圧縮応力と剪断応力はゴムの圧縮とドラムの回転駆動によって発生する。ブレードは剪断力が強すぎるとめくれてしまう。また、ブレードの剪断応力が弱すぎるとトナー粒子の剪断力にブレードの剪断応力が抵抗できず、すり抜けが生じる。上記の式(3)から合力の向きが56度以上の場合にブレードはめくれてしまい、35度以下ではトナーのすり抜けが生じる事例が得られている。
こうした関係は特開2014−134605の段落[0039]以降に開示される作用力を計測する装置を用いることで確かめられる。
圧接力は図11におけるFtとFnの足し合わせ(合力)に相当するものであり、上記関係式により導出することができる。一方、画像形成装置内における以上の関係は、この代用としてブレードが当接された光導電体を回転駆動させるトルク量を光導電体の圧接力として評価するのが実際的である。
トルク量の算出としては、まずモータ電流の実効値をオシロスコープで計測し、モータの定格電流の百分率を算出する。次にモータの定格トルクにこの百分率をかけたものをモータ軸トルクとする。そして、モータからギアを介して光導電体を駆動させるギアの減速比にモータ軸トルクをかけたものをクリーニングブレードの圧接力として算出する。
本発明の光導電体に対して、この圧接力が1.3N・m〜1.5N・mである場合、地肌汚れと耐摩耗性にきわめて優れた性能が発現される。
なお、クリーニングブレードの圧接力を1.3N・m〜1.5N・mの範囲にする方法は特に制限されるものではないが、例えばクリーニングブレードを光導電体の表面に圧接させる荷重用ばねの荷重を制御することにより行うことができる。
また、光導電体に正(負)帯電を施し、画像露光を行うと、感光体表面上には正(負)の静電潜像が形成される。これを負(正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。かかる現像手段には、公知の方法が適用されるし、また、除電手段にも公知の方法が用いられる。
以上の図示した画像形成方法(電子写真方法)は、本発明における実施形態を例示するものであって、もちろん他の実施形態も可能である。例えば、画像形成装置(電子写真装置)を構成する画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリンター内にプロセスカートリッジの形でその装置内に組み込まれていてもよい。
プロセスカートリッジとは、感光体を内蔵し、他に帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段を含んだ1つの装置(部品)である。すなわち、プロセスカートリッジは、光導電体と、光導電体上の静電潜像をトナーにより現像する現像手段とを一体に備え、画像形成装置本体に着脱可能に構成することができる。
プロセスカートリッジの形状等は多く挙げられるが、一般的な例として、イマジオMF200(リコー社製)に使用されているカートリッジを図12に示す。図12はプロセスカートリッジを使用した電子写真装置の一例を示す図であり、この装置について以下説明する。図中、符号101は光導電体である。
まず、帯電手段である帯電装置102により、光導電体が帯電される。光導電体が帯電された後、露光手段である露光装置から露光103を受け、露光された部分で、電荷が発生し、感光体表面に静電潜像が形成される。光導電体表面に静電潜像を形成した後、現像手段である現像装置104を介して現像剤と接触し、トナー像を形成する。光導電体表面に形成されたトナー像は、転写手段である転写装置106により紙などの被転写体105へ転写され、定着手段である定着装置109を通過してハードコピーとなる。
光導電体101上の残留トナーはクリーニングブレード107により除去され、残留電荷は除電ランプ108で除かれて、次の電子写真サイクルに移る。この装置においては、被転写体105、転写装置106、除電手段である除電ランプ108、定着装置109はカートリッジ部分には含まれていない。
一方、光照射工程は、画像露光、クリーニング前露光、除電露光が図示されているが、他に転写前露光、画像露光のプレ露光、およびその他公知の光照射工程を設けて、光導電体に光照射を行うこともできる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これら実施例によって制限されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限りこれらの実施例を適宜改変したものも本件の発明の範囲内である。
[実施例1]
肉厚3mm、長さ970mm、外径Φ80mmのアルミニウムドラムに、下記組成の中間層塗工液、電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液を順次スプレー塗布乾燥することにより、5μmの中間層23、1μmの電荷発生層27、30μmの電荷輸送層29を形成した。
〔中間層〕
下記組成分からなる混合物をボールミルで72時間分散し、中間層用塗工液を作成した。
−中間層用塗工液の組成分−
酸化チタンT(純度:99.7%、ルチル化率99.1%、平均一次粒子径0.25μm):120重量部
酸化チタンT(純度:99.8%、アナターゼ型、平均一次粒子径0.4μm):30重量部
アルキッド樹脂(ベッコライトM6401−50−S(固形分50%)DIC社製):84重量部
メラミン樹脂(スーパーベッカミンG−821−60(固形分60%)、DIC社製):47重量部
メチルエチルケトン:1330重量部
シクロヘキサノン:570重量部
得られた中間層用塗工液を直径φ80mm、長さ970mmの切削アルミニウム素管上にスプレー塗布した後、150℃で35分間乾燥して膜厚5μmの中間層23を形成した。
〔電荷発生層〕
下記組成分からなるミルベースをボールミルにて240時間分散を行った。
〔ミルベースの組成分〕
電荷発生材料A:下記構造式(Y)に示す非対称ジスアゾ顔料、24重量部
電荷発生材料B:無金属フタロシアニン顔料、12重量部
結着樹脂:ポリビニルブチラール(Butver−B90)、7重量部
溶剤:シクロヘキサノン、1125重量部
分散終了後得られた分散物にシクロヘキサノン1875重量部、2−ブタノン985重量部を加え3時間分散を行い、電荷発生層用塗工液を作成した。得られた電荷発生層用塗工液を前記中間層上にスプレー塗布し、膜厚1μmの電荷発生層27を形成した。
〔電荷輸送層〕
下記組成分を溶解し、電荷輸送層用塗工液を作成した。
−電荷輸送層用塗工液の組成分−
電荷輸送材料:下記構造式(X)に示す化合物、6.5重量部
結着樹脂:ポリカーボネート樹脂(TS−2040:帝人化学社製、粘度平均分子量40,000)、10重量部
レベリング剤:KF−50−100CS(信越化学工業社製)、0.002重量部
酸化防止剤:SumilizerTPS(住友化学社製)、0.07重量部
可塑剤:1,4−ビス(2,5−ジメチルベンジル)ベンゼン、0.5重量部
溶剤A:テトラヒドロフラン:81重量部
溶剤B:シクロヘキサノン:146重量部
得られた電荷輸送層用塗工液を前記電荷発生層上に塗布し、155℃40分間加熱乾燥して平均膜厚30μmとなるように電荷輸送層29を形成して光導電体を作製した。
[実施例2]
実施例1における電荷輸送層29の塗工で、塗工液の重ね塗りに伴う乾燥待ち時間を調節して電荷輸送層29のWRa(LML)を0.02μmから0.03μmに調整した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
[実施例3]
実施例1における電荷輸送層29の塗工で、塗工液の重ね塗りに伴う乾燥待ち時間を調節して電荷輸送層29のWRa(LHL)を0.007μmから0.01μmに調整した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
[実施例4]
実施例1における電荷輸送層29の塗工で、塗工液の重ね塗りに伴う乾燥待ち時間を調節して電荷輸送層29のWRa(LHL)を0.007μmから0.006μmに調整した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
[実施例5]
実施例1における電荷輸送層29の可塑剤を除き、電荷輸送材料を6.5重量部から7.0重量部に変更した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
[実施例6]
実施例1における可塑剤をオレイン酸ブチルに変更した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
[実施例7]
実施例1の中間層23と電荷輸送層29の加熱乾燥温度を下記の通り変更した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
・中間層23の加熱乾燥温度:150℃を130℃に変更
・電荷輸送層29の加熱乾燥温度:155℃を130℃に変更
[実施例8]
実施例1の中間層23と電荷輸送層29の加熱乾燥温度を下記の通り変更した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
・中間層23の加熱乾燥温度:150℃を160℃に変更
・電荷輸送層29の加熱乾燥温度:155℃を160℃に変更
[実施例9]
実施例1の中間層23における溶媒および中間層23と電荷輸送層29の加熱乾燥温度を下記の通り変更した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
・メチルエチルケトン:1330重量部を570重量部に変更
・シクロヘキサノン:570重量部を1330重量部に変更
・中間層23の加熱乾燥温度:150℃を130℃に変更
・電荷輸送層29の加熱乾燥温度:155℃を130℃に変更
[実施例10]
実施例1の中間層23における溶媒および中間層23と電荷輸送層29の加熱乾燥温度を下記の通り変更した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
・メチルエチルケトン:1330重量部を1900重量部に変更
・シクロヘキサノン:570重量部を0重量部に変更
・中間層23の加熱乾燥温度:150℃を160℃に変更
・電荷輸送層29の加熱乾燥温度:155℃を160℃に変更
[比較例1]
実施例1における電荷輸送層29の結着樹脂をポリカーボネート樹脂(TS−2050:帝人化学社製、粘度平均分子量50,000)、10重量部に変更した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
[比較例2]
実施例1における電荷輸送層用塗工液の組成分を次の様にした以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
〔電荷輸送層用塗工液の組成分〕
電荷輸送材料:下記構造式(X)に示す化合物、7重量部
結着樹脂:ポリカーボネート樹脂(TS−2040:帝人化学社製、粘度平均分子量40,000)、10重量部
レベリング剤:KF−50−100CS(信越化学工業社製)、0.002重量部
酸化防止剤:4−(1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル)−ビフェニル−2,5−ジオール、0.2重量部
可塑剤:なし
溶剤A:テトラヒドロフラン:83重量部
溶剤B:シクロヘキサノン:150重量部
[比較例3]
実施例1における電荷輸送層29の塗工で、塗工液の重ね塗りに伴う乾燥待ち時間を調節して電荷輸送層29のWRa(LML)を0.02μmから0.01μmに調整した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
[比較例4]
実施例1における電荷輸送層29の塗工で、塗工液の重ね塗りに伴う乾燥待ち時間を調節して電荷輸送層29のWRa(LML)を0.02μmから0.04μmに調整した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
[比較例5]
実施例1における電荷輸送層29の塗工で、塗工液の重ね塗りに伴う乾燥待ち時間を調節して電荷輸送層29のWRa(LHL)を0.007μmから0.005μmに調整した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
[比較例6]
実施例1における電荷輸送層29の塗工で、塗工液の重ね塗りに伴う乾燥待ち時間を調節して電荷輸送層29のWRa(LHL)を0.007μmから0.012μmに調整した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
[比較例7]
実施例1における電荷輸送層29上に3μmの下記組成の架橋樹脂電荷輸送層を積層した以外は実施例1と同様にして光導電体を得た。
〔架橋樹脂電荷輸送層〕
・下記構造式(Z)の架橋型電荷輸送物質 43質量部
・トリメチロールプロパントリアクリレート(KAYARAD TMPTA、日本化薬社製)、21質量部
・カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD DPCA−120、日本化薬社製)、21質量部
・アクリル基含有ポリエステル変性ポリジメチルシロキサンとプロポキシ変性−2−ネオペンチルグリコールジアクリレート混合物(BYK−UV3570、ビックケミー社製)、0.1質量部
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、4質量部
・α−アルミナ(スミコランダムAA−03、住友化学工業社製)、7質量部
・分散剤(BYK−P104、ビックケミー社製)、0.2質量部
・テトラヒドロフラン、566質量部
<試験>
実施例1〜実施例10および比較例1〜比較例7で作成した光導電体およびこれを用いた画像形成装置について下記(1)と(2)の試験を行った。評価結果を下記表2に示す。
(1)光導電体の感光層(電荷輸送層)の表面形状測定
光導電体の感光層25(電荷輸送層29)の断面曲線測定は、表面粗さ・輪郭形状測定機(東京精密社、Surfcom 1400D)を用い、ピックアップ:E−DT−S02Aを取り付け、測定長さ;12mm、総サンプリング点数;30,720、測定速度;0.06mm/sの条件で行った。感光層25(電荷輸送層29)は作製直後の光導電体について、ドラム周方向任意一点についてドラム端部から194mm毎に計測し、断面曲線を測定した。
測定により取得した光導電体の表面形状の一次元データ配列をウェーブレット変換して、HHHからHLLに至る6個の周波数成分に分離する多重解像度解析(MRA−1)を行った。更にここで得たHLLの一次元データ配列に対してデータ配列数が1/40に減少するように間引きした一次元データ配列を作り、該間引きした一次元データ配列に対して更にウェーブレット変換を行って、LHHからLLLに至る6個の周波数成分に分離する多重解像度解析(MRA−2)を行った。そして、得られた合計12個の各周波数成分について算術平均粗さを計算した。
前記表面形状の測定を一つの電子写真感光体につき70mm間隔で4箇所行い、それぞれの箇所に対して前記各周波数成分についての算術平均粗さの計算を行った。
なお、ウェーブレット変換にはMATLAB(The MathWorks社製)のWavelet Toolboxをそのまま利用した。上述の通り、本発明では2度に分けてウェーブレット変換を行った。
4箇所の各周波数成分の算術平均粗さの平均値を、測定結果の各周波数成分の算術平均粗さ(WRa)とした。
(2)地肌汚れ試験
以上の通り作製した光導電体をリコー社製imagio MP W7140に搭載し、25℃55%RH環境下で画像濃度が6%となるテキスト画像パターンを連続プリントした。試験開始時の光導電体の帯電電位は−800Vとなるよう帯電器のグリッドバイアスで調整した。プリント用紙はNBSリコーMyPaper:841mm×200mを用い、A1サイズ全面に現像した。トナーと現像剤は純正品を使用した。地肌汚れを5段階に分けて、地肌汚れが市場実績から許容されなくなるレベルまでプリントを行った。そこで、地汚れ耐久性の評価は試験が可能だった光導電体走行距離の長さで評価した。
(3)光導電体のシクロヘキサノン含有率分析
光導電体はAl支持体ごと適当な大きさに切り出し測定試料とした。塗膜重量は切り出した試料から、Al支持体の重量を差し引いたものとした。光導電体に含まれるシクロヘキサノンはガスクロマトグラフ質量分析(GCMS)法〔装置:島津製作所社製QP−2010、カラム:Ultra ALLOY−5 L=30m I.D=0.25mm Film=0.25μm〕により分析した。
上記表2の結果から明らかなように、電荷輸送層の表面形状においてWRa(LML)が0.02μm以上0.03μm以下であり、且つWRa(LHL)が0.006μm以上0.01μm以下であり、且つWRa(HLH)が0.001μm以下である本発明の光導電体はいずれも地肌汚れがなく、耐久性に優れ走行距離が40km以上である。また、光導電体中のシクロヘキサノンの含有量によっても地汚れの耐久寿命の違いが見られた。いずれも本願発明の光導電体は高い地汚れ寿命を発現する。
[実施例11]
実施例1の光導電体をリコー社製デジタル広幅複写機imagio MP W7140に搭載し、25℃55%RH環境下で画像濃度が平均50%となるチェッカーフラグパターンの画像を10,000枚連続プリントした。実施例1〜実施例10と比較例1〜比較例7で使用したデジタル広幅複写機において、複写機内に装着されるクリーニングブレードを光導電体の表面に所定の圧接力で荷重を印加し圧接させる荷重用ばねとしては、65mm伸張時の荷重が13.0Nとなる荷重用ばねを用いており、本実施例ではこのばねをそのまま用いた。
試験開始時の光導電体の帯電電位は−800Vとなるよう帯電器のグリッドバイアスで調整した。プリント用紙はNBSリコーMyPaper:841mm×200mを用い、A1サイズ全面に現像した。トナーと現像剤は純正品を使用した。試験終了時に全面白パターンをプリントしたときの地肌汚れの画像面積率を基準に5段階に分けて評価を行った。地肌汚れは600dpiのイメージスキャナーで取り込んだプリント画像に対して、画像解析ソフトimageJ(米国NIH配布)を用いて評価した。評価基準は次の通りとした。
(地肌汚れランク)
ランク5 :0.1%未満
ランク4 :0.1%以上0.2%未満
ランク3 :0.2%以上0.7%未満
ランク2 :0.7%以上2.9%未満
ランク1 :2.9%以上
試験開始前にクリーニングブレードを光導電体に圧接させた状態で光導電体を回転駆動させた状態におけるモータ電流をTektroniks社製オシロスコープTDS3054にTektroniks社製電流プローブTCP202を用いて実効値を測定した。この実効値をモータの定格電流の百分率として算出し、これにモータの定格トルクをかけたものをモータ軸トルクとした。クリーニングブレードの圧接力はモータからギアを介して光導電体を駆動させるギアの減速比1/62をモータ軸トルクにかけたものとして算出した。次に、耐久試験に伴う光導電体の摩耗量をFisher社製Fisherscope mmsを用いて測定した。
[実施例12]
実施例11で用いた荷重用ばねを65mm伸長時に12.4Nとなるばねに変えた以外は実施例11と同様の試験を行った。
[実施例13]
実施例11で用いた荷重用ばねを65mm伸長時に11.0Nとなるばねに変えた以外は実施例11と同様の試験を行った。
[実施例13]
実施例11で用いた荷重用ばねを65mm伸長時に9.7Nとなるばねに変えた以外は実施例11と同様の試験を行った。
[実施例14]
実施例11で用いた荷重用ばねを65mm伸長時に9.0Nとなるばねに変えた以外は実施例11と同様の試験を行った。
[比較例8]
実施例13で搭載する光導電体を比較例1の光導電体に変えた以外は実施例13と同様の試験を行った。
[比較例9]
実施例15で搭載する光導電体を比較例1の光導電体に変えた以外は実施例15と同様の試験を行った。
以上の実施例11〜実施例14および比較例8〜比較例9の試験結果を表3に記す。
表3より、実施例11から実施例14は地肌汚れの抑制に優れた画像形成装置である。特に実施例12、実施例13、実施例14は光導電体の摩耗速度が低く耐久寿命に有利である。これに対し、実施例11は光導電体の摩耗速度が大きめである。実施例15は比較例8、比較例9と比べて地肌汚れ、耐摩耗性に優れるが実施例12、実施例13、実施例14に比べると性能は一段劣る。クリーニング手段と光導電体の圧接力が不十分と考えられる。比較例8と比較例9は実施例11〜実施例15のすべてに劣るが、これは光導電体の表面形状が不利に作用しているためと考えられる。比較例8と比較例9に対して、これらと比較対象となる実施例13と実施例15の感光体表面はブレードの圧接力を緩和する形状であり、これらの画像形成方法と画像形成装置は感光体の摩耗を抑制するのみならず、地肌汚れの良好な形態であると言える。
以上、本発明の光導電体は、地肌汚れが抑制され、耐久性に優れ長寿命であるため、長期の繰り返し使用でも画像濃度ムラや地汚れ等の異常画像の発生が抑制され、安定して高品質の画像形成が可能である。このような光導電体を用いれば、複写機、レーザープリンターあるいは普通ファクシミリ等の画像形成装置や画像形成方法において強く要請されている高速化、小型化、カラー化、高画質化、易メンテナンス性に対応することができる。
<図1〜図3の符号について>
21 導電性支持体
23 中間層
25 感光層
27 電荷発生層
29 電荷輸送層
31 保護層
<図4の符号について>
41 測定対象である電子写真感光体(電子写真感光体)
42 表面粗さを測定するプローブを取り付けた治具(プローブ付き治具)
43 上記治具を測定対象に沿って移動させる機構(プローブの移動手段)
44 表面粗さ計
45 信号解析を行うパーソナルコンピューター(コンピューター)
<図5の符号について>
101 一回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分
102 一回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より一つ低い周波数成分
103 一回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より二つ低い周波数成分
104 一回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より三つ低い周波数成分
105 一回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より四つ低い周波数成分
106 一回目の多重解像度解析結果の最低周波数成分
107 二回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分
108 二回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より一つ低い周波数成分
109 二回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より二つ低い周波数成分
110 二回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より三つ低い周波数成分
111 二回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より四つ低い周波数成分
112 二回目の多重解像度解析結果の最低周波数成分
<図6の符号について>
121 一回目の多重解像度解析における最高周波成分の帯域
122 一回目の多重解像度解析における最高周波成分より一つ低い周波数成分の帯域
123 一回目の多重解像度解析における最高周波成分より二つ低い周波数成分の帯域
124 一回目の多重解像度解析における最高周波成分より三つ低い周波数成分の帯域
125 一回目の多重解像度解析における最高周波成分より四つ低い周波数成分の帯域
126 一回目の多重解像度解析における最低周波数成分の帯域
<図8の符号について>
127 二回目の多重解像度解析における最高周波成分の帯域
128 二回目の多重解像度解析における最高周波成分より一つ低い周波数成分の帯域
129 二回目の多重解像度解析における最高周波成分より二つ低い周波数成分の帯域
130 二回目の多重解像度解析における最高周波成分より三つ低い周波数成分の帯域
131 二回目の多重解像度解析における最高周波成分より四つ低い周波数成分の帯域
132 二回目の多重解像度解析における最低周波数成分の帯域
<図10の符号について>
1 光導電体
2 除電ランプ
3 帯電チャージャ
4 イレーサ
5 画像露光部
6 現像ユニット
7 転写前チャージャ
8 レジストローラ
9 被転写紙
10 転写チャージャ
11 分離チャージャ
12 分離爪
13 クリーニング前チャージャ
14 ファーブラシ
15 クリーニングブレード
<図12の符号について>
101 光導電体
102 帯電装置
103 露光
104 現像装置
105 被転写体
106 転写装置
107 クリーニングブレード
108 除電ランプ
109 定着装置
特開2011−002480号公報 特開2012−063720号公報 特開2010−244002号公報 特開2012−208468号公報

Claims (12)

  1. 導電性支持体上に感光層を有する光導電体であって、
    該感光層の表面形状は、
    (I)表面粗さ・輪郭形状測定機により凹凸形状を測定して一次元データ配列を作成し、
    (II)該一次元データ配列をウェーブレット変換して、最高周波数成分(HHH)から、2番目の周波数成分(HHL)、3番目の周波数成分(HMH)、4番目の周波数成分(HML)、5番目の周波数成分(HLH)および最低周波数成分(HLL)に至る6個の周波数成分に分離する多重解像度解析(MRA−1)を行い、
    (III)次いで、得られた6個の周波数成分の中で最低周波数成分(HLL)の一次元データ配列に対してデータ配列数が1/10〜1/100に減少するように間引きした一次元データ配列を作成し、
    (IV)該間引きした一次元データ配列に対して更にウェーブレット変換を行って、最高周波数成分(LHH)から、2番目の周波数成分(LHL)、3番目の周波数成分(LMH)、4番目の周波数成分(LML)、5番目の周波数成分(LLH)および最低周波数成分(LLL)に至る追加の6個の周波数成分に分離する多重解像度解析(MRA−2)を行い、
    (V)前記(II)および(IV)で得られた合計12個の各周波数成分の算術平均粗さWRaのうち、WRa(HLL)を除く合計11個の算術平均粗さWRa(LLL)からWRa(HHH)の対数を左から右に順に線で結ぶ、
    ことで得られる曲線において、WRa(LML)が0.02μm以上0.03μm以下であり、且つWRa(LHL)が0.006μm以上0.01μm以下であり、且つWRa(HLH)が0.001μm以下であることを特徴とする光導電体。
    ここで、前記算術平均粗さは、JIS−B0601:2001で定義される算術平均粗さ(略号;Ra)であり、WRa(HHH)からWRa(LLL)はそれぞれ以下の帯域におけるRaを表す。
    WRa(HHH):凹凸の一周期の長さが0μm〜3μmの帯域におけるRa
    WRa(HHL):凹凸の一周期の長さが1μm〜6μmの帯域におけるRa
    WRa(HMH):凹凸の一周期の長さが2μm〜13μmの帯域におけるRa
    WRa(HML):凹凸の一周期の長さが4μm〜25μmの帯域におけるRa
    WRa(HLH):凹凸の一周期の長さが10μm〜50μmの帯域におけるRa
    WRa(LHH):凹凸の一周期の長さが26μm〜106μmの帯域におけるRa
    WRa(LHL):凹凸の一周期の長さが53μm〜183μmの帯域におけるRa
    WRa(LMH):凹凸の一周期の長さが106μm〜318μmの帯域におけるRa
    WRa(LML):凹凸の一周期の長さが214μm〜551μmの帯域におけるRa
    WRa(LLH):凹凸の一周期の長さが431μm〜954μmの帯域におけるRa
    WRa(LLL):凹凸の一周期の長さが867μm〜1654μmの帯域におけるRa
  2. 前記感光層は、厚み方向に電荷発生層および電荷輸送層を積層してなることを特徴とする請求項1に記載の光導電体。
  3. 前記感光層が、熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の光導電体。
  4. 前記熱可塑性樹脂が、粘度平均分子量40000以上の50000未満のビスフェノールZ型ポリカーボネートであることを特徴とする請求項3に記載の光導電体。
  5. 前記感光層が、可塑剤を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光導電体。
  6. 前記可塑剤が、1,4−ビス(2,5−ジメチルベンジル)ベンゼンであることを特徴とする請求項5に記載の光導電体。
  7. 前記光導電体中に、シクロヘキサノンが10ppm以上100ppm以下の割合で含有されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の光導電体。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の導電性支持体上に感光層を有する光導電体の製造方法であって、
    前記導電性支持体上に感光層用塗工液をスプレー塗布し、乾燥させる工程を少なくとも有することを特徴とする光導電体の製造方法。
  9. 光導電体に帯電を施す帯電工程と、
    帯電した光導電体の表面に静電潜像を書き込む露光工程と、
    光導電体表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像し、トナー像を形成する現像工程と、
    光導電体表面のトナー像を被転写体に転写する転写工程と、
    被転写体上のトナー像を定着させる定着工程と、
    を有する画像形成方法であって、
    前記光導電体が、請求項1乃至7のいずれかに記載の光導電体であることを特徴とする画像形成方法。
  10. クリーニング手段を光導電体に圧接させてクリーニングする工程を備える請求項9に記載の画像形成方法であって、
    前記クリーニング手段の前記光導電体表面への圧接力が、1.3N・m〜1.5N・mであることを特徴とする画像形成方法。
  11. 潜像を担持する光導電体と、
    光導電体表面に帯電を施す帯電手段と、
    帯電した該光導電体の表面に静電潜像を書き込む露光手段と、
    光導電体表面に形成された静電潜像にトナーを供給し現像する現像手段と、
    光導電体潜像担持体表面に現像されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、
    被転写体上のトナー像を定着させる定着手段と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記光導電体が、請求項1乃至7のいずれかに記載の光導電体であることを特徴とする画像形成装置。
  12. 光導電体に圧接しクリーニングするクリーニング手段を備える請求項11に記載の画像形成装置であって、
    前記クリーニング手段の前記光導電体表面への圧接力が、1.3N・m〜1.5N・mであることを特徴とする画像形成装置。
JP2015099266A 2014-05-29 2015-05-14 光導電体とそれを用いた画像形成方法、光導電体の製造方法および画像形成装置 Active JP6424732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111020 2014-05-29
JP2014111020 2014-05-29
JP2014208039 2014-10-09
JP2014208039 2014-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066052A true JP2016066052A (ja) 2016-04-28
JP6424732B2 JP6424732B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54701561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099266A Active JP6424732B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-14 光導電体とそれを用いた画像形成方法、光導電体の製造方法および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9989868B2 (ja)
JP (1) JP6424732B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161773A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US10416594B2 (en) 2016-10-21 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP7119459B2 (ja) * 2018-03-19 2022-08-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP7115116B2 (ja) 2018-07-30 2022-08-09 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319752A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP2002244311A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2005004005A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、これを搭載した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2005049377A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005092018A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および複写装置
JP2007171939A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2011002480A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ
JP2012203028A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2012208468A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013134374A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sharp Corp 電子写真感光体および画像形成装置
JP2014085441A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ricoh Co Ltd 感光体、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4427867B2 (ja) 1999-06-24 2010-03-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
US6326112B1 (en) 1999-08-20 2001-12-04 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and process cartridge and image forming apparatus using the photoreceptor
JP2003316033A (ja) 2002-04-26 2003-11-06 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3907583B2 (ja) 2002-12-26 2007-04-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体とその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005031433A (ja) 2003-07-14 2005-02-03 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体およびその製造方法
JP4555181B2 (ja) 2005-07-14 2010-09-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP4590344B2 (ja) 2005-11-21 2010-12-01 株式会社リコー 静電潜像担持体及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP4796433B2 (ja) 2006-04-27 2011-10-19 株式会社リコー 静電潜像担持体及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
US7964327B2 (en) 2006-06-13 2011-06-21 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor and method of preparing the photoreceptor, and image forming apparatus, image forming method and process cartridge using the photoreceptor
JP4917409B2 (ja) 2006-11-10 2012-04-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4928230B2 (ja) 2006-11-10 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2009156978A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
US8380109B2 (en) 2008-01-11 2013-02-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
JP5211756B2 (ja) 2008-02-28 2013-06-12 株式会社リコー 電子写真感光体等の電子写真装置用部品の表面形状評価方法
JP5352297B2 (ja) 2009-03-17 2013-11-27 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5477696B2 (ja) 2009-03-17 2014-04-23 株式会社リコー 電子写真感光体とその製造方法および画像形成装置と画像形成用プロセスカートリッジ
CN101887220B (zh) 2009-05-12 2012-08-22 株式会社理光 电子照相光电导体和包含该电子照相光电导体的电子照相方法、电子照相装置和印刷墨盒
JP5601129B2 (ja) 2009-09-29 2014-10-08 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置
JP5633272B2 (ja) 2010-09-17 2014-12-03 株式会社リコー 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US8652717B2 (en) 2010-12-27 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the same
JP6040596B2 (ja) 2011-07-19 2016-12-07 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6056256B2 (ja) 2011-09-02 2017-01-11 株式会社リコー 電子写真感光体、該感光体を有する画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び、電子写真感光体表面層用塗工液
JP5962104B2 (ja) 2012-03-22 2016-08-03 株式会社リコー 電子写真感光体の製造方法
JP6094864B2 (ja) 2013-01-09 2017-03-15 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319752A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP2002244311A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2005004005A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、これを搭載した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2005049377A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005092018A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および複写装置
JP2007171939A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2011002480A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ
JP2012208468A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012203028A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2013134374A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sharp Corp 電子写真感光体および画像形成装置
JP2014085441A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ricoh Co Ltd 感光体、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9989868B2 (en) 2018-06-05
JP6424732B2 (ja) 2018-11-21
US20150346613A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8512924B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the photoreceptor
US8795935B2 (en) Electrophotographic photoconductor, production method of the same, image forming apparatus, and process cartridge
JP4063498B2 (ja) 画像形成装置
JP6478021B2 (ja) 光導電体とそれを用いた画像形成方法および画像形成装置
JP2013190555A (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2009186969A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
US20140234763A1 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP6424732B2 (ja) 光導電体とそれを用いた画像形成方法、光導電体の製造方法および画像形成装置
US10073363B2 (en) Photoconductor, image forming apparatus, process cartridge, and method of manufacturing photoconductor
JP5211756B2 (ja) 電子写真感光体等の電子写真装置用部品の表面形状評価方法
JP2008096964A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2012063720A (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3818585B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP2000352832A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法、画像形成装置、電子写真感光体表面の潤滑性物質の塗布方法
JP6489432B2 (ja) 感光体とそれを用いた画像形成方法および画像形成装置
JP2016126047A (ja) 感光体、画像形成装置、及びカートリッジ
JP4097658B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP5884438B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006011375A (ja) クリーニングブレードを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2019015927A (ja) 画像形成装置
JP2005266036A (ja) 感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2008176055A (ja) 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置
JP3833954B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスユニット
JP2001235887A (ja) 電子写真用感光体及びその製造方法
JP2019128482A (ja) 感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6424732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151