JP3907583B2 - 電子写真感光体とその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体とその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3907583B2
JP3907583B2 JP2002377084A JP2002377084A JP3907583B2 JP 3907583 B2 JP3907583 B2 JP 3907583B2 JP 2002377084 A JP2002377084 A JP 2002377084A JP 2002377084 A JP2002377084 A JP 2002377084A JP 3907583 B2 JP3907583 B2 JP 3907583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
electrophotographic
abrasive grains
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002377084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004205947A (ja
Inventor
成人 田中
陽一 川守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002377084A priority Critical patent/JP3907583B2/ja
Publication of JP2004205947A publication Critical patent/JP2004205947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907583B2 publication Critical patent/JP3907583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真感光体、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、電子写真装置に用いられる電子写真感光体として、有機光導電性物質を用いた有機電子写真感光体(OPC)の開発が進められ、普及している。
【0003】
また、電子写真感光体の構成としては、アルミニウムやアルミニウム合金などの導電性の支持体上に感光層を設けた構成が主流である。
【0004】
電子写真装置の進歩に伴い、より高品位な画質が要求されるようになってきており、支持体については、コスト低減や画質欠陥の改善などを目的として、押し出し管やED管(引き抜き管)、EI管などが用いられるようになってきた。
【0005】
ED(Extrusion Drawing)管とは、先端を潰して細くした長い素管を外形の決まったダイスの中を引っ張って通し、素管の外形を減少させ、表面精度を出す冷間加工方法によって得られる管である。また、EI(Extrusion Ironing)管とは、素管の外形をダイスで扱き加工をして、素管の外形と表面精度を出す冷間加工方法によって得られる管である。
【0006】
電子写真感光体の支持体を製造する場合、熱間押し出しによる素管製造後、冷間引き抜きにより素管の振れ・外径の精度を出し、あるいは、旋盤によりダイヤモンド切削バイトで素管を切削加工して素管の振れ・外径の精度を出す。その際、表面をなるべく平滑にするためにはバイトの送り量を少なくしなければならず、1本の素管を切削するための時間が長くなる(数分程度)。また、画像露光光としてレーザー光を採用する電子写真装置に電子写真感光体を搭載する場合、レーザー光が支持体に反射して起こる干渉縞を防止しなければならない。
【0007】
そこで、素管(円筒状部材)から支持体を製造するためには、引き抜きや切削加工後の素管(円筒状部材)の表面を粗面化処理する必要がある。粗面化後の表面粗さはRzで0.6μm以上は必要である。
【0008】
粗面化処理としては、湿式または乾式ホーニング処理が挙げられる。
【0009】
湿式ホーニング処理とは、水などの液体に粒子状の研磨材(砥粒)を懸濁させ、高速度で素管(円筒状部材)に吹き付けて、素管(円筒状部材)表面を粗面化する処理であり、表面粗さは、吹き付け圧力、速度、砥粒の量、種類、形状、大きさ、硬度、比重および懸濁温度などにより制御することができる。
【0010】
乾式ホーニング処理とは、砥粒をエアにより、高速度で素管(円筒状部材)表面に吹き付けて、素管(円筒状部材)表面を粗面化する処理であり、湿式ホーニング処理と同じように表面粗さを制御することができる。
【0011】
これら湿式または乾式ホーニング処理に用いる砥粒としては、炭化ケイ素、アルミナ、ジルコニア、ステンレス、鉄、ガラスビーズ、プラスティックショットなどの粒子が挙げられる。
【0012】
しかしながら、ホーニング処理だけでは、支持体の粗さやキズなどの影響を受けやすく、そのキズが消えにくいため、素管(アルミニウムの押し出し管など)を旋盤により切削加工した後、球状アルミナ砥粒、ジルコニア砥粒、SUS砥粒などの研磨材(砥粒)と懸濁媒体とを含有するスラリーを用いた湿式ホーニング処理にて、切削加工後の素管(円筒状部材)を粗面化することで支持体を作製した後、感光層を形成して、電子写真感光体を作製する方法が提案されている。
【0013】
通常、切削加工は切削する素管(円筒状部材)の大きさにもよるが、2000〜5000rpmの回転数でR0.5〜R20の焼結ダイヤモンドバイトにおいて切削ピッチ(ワーク1回転あたりのバイトの移動量)が0.02mm〜0.2mm程度の範囲であれば、表面の粗さRzは0.2〜1μmとなる。
【0014】
また、旋盤加工では、通常の旋盤以外に、特開平6−328301号公報や特開平6−328303号公報に開示されているようなバイト回転切削方法を用いることもできる。
【0015】
しかしながら、湿式ホーニング処理は、表面粗さの制御は比較的しやすいが、数千、数万本と大量に連続生産した場合には、砥粒が素管への衝突により割れたり、磨耗したりして砥粒径が変化し、表面粗さの長時間の安定した制御が難しい。
【0016】
また、スラリー中の砥粒濃度が連続生産中に消耗して下がってきた場合も、ホーニング処理面の表面粗さが変化しやすい。
【0017】
レーザー光による干渉縞防止および画像欠陥などの観点から、支持体の表面粗さは、RmaxDINが2.0〜4.0μm、Rzが1.5〜2.5μm、Raが0.2〜0.4μm、Smが20〜80μmであることが好ましいことが知られている(特開平07−199504号公報、特開平08−328376号公報など)。
【0018】
ところが、RmaxDIN、Rz、Ra、Smなどの2次元表面粗さの数値は、砥粒径の変化や砥粒濃度の変化による表面粗さの微妙な変化の影響を受けにくい。そのため、2次元表面粗さが上記数値範囲を満たす支持体を有する電子写真感光体であっても、近年のさらなる高画質化の要求に対しては、必ずしも十分に応えられなかった。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、画像上の黒ポチ、白ポチ、ムラ、スジ、干渉縞、モアレなど画像欠陥のない画像を出力可能な電子写真感光体とその製造方法、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は、3次元表面粗さの算術平均平面粗さ(SRa)が0.1〜0.6μmであり、平面十点平均粗さ(SRz)が1.5〜3.5μmであり、平面最大高さ(SRt)が6μm以下である支持体上に感光層を有する電子写真感光体であって、
該支持体が、切削加工された素管にホーニング処理したものであり、前記ホーニング処理が、平均粒径20〜40μmの球形砥粒と、懸濁媒体としての水とを含有し、前記球形砥粒を全体積に対して7〜15体積%含んでいるスラリーを用いた湿式ホーニング処理であることを特徴とする電子写真感光体である。
【0021】
また、本発明は、上記電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジである。
【0022】
また、本発明は、上記電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置である。
【0023】
また、本発明は、(1)切削加工された素管にホーニング処理を施す工程と、
(2)前記工程(1)により得られた素管の周面に感光層を形成する工程と、を有する、上記の電子写真感光体の製造方法であって、
前記工程(1)が、平均粒径20〜40μmの球形砥粒と懸濁媒体としての水とを含み、前記球形砥粒を全体積に対して7〜15体積%含んでいるスラリーを用いて前記素管を湿式ホーニング処理する工程を含んでいることを特徴とする電子写真感光体の製造方法である。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をより詳細に説明する。
【0026】
本発明においては、算術平均平面粗さ(SRa)、平面十点平均粗さ(SRz)、平面最大高さ(SRt)を測定する面積は、100μm×100μm(正方形)=10000μmとした。
【0027】
また、算術平均平面粗さ(SRa)、平面十点平均粗さ(SRz)、平面最大高さ(SRt)を導出する計算式は次のとおりである。
・算術平均平面粗さ(SRa)=1/lx・ly∬|f(x,y)|dx,dy
(lx,lyは、x,y方向の範囲)
・平面十点平均粗さ(SRz)=|yp1+yp2+yp3+yp4+yp5|+|yv1+yv2+yv3+yv4+yv5|/5
(ypは山の高さ、yvは谷の深さ)
・平面最大高さ(SRt)={|f(x,y)max|+|f(x,y)min
(Peak=f(x,y)max, Valley=f(x,y)min)
次に、本発明の電子写真感光体用の支持体の製造方法の一例を図1〜3に示す。
【0028】
図1および2に示すように、支持体とする押し出し素管の表面を旋盤によりダイヤモンドバイトを用いて切削加工した後、図3に示すように、素管の表面を球状アルミナ砥粒やジルコニア砥粒、ガラスビーズ、SUS砥粒などを用いて素管に砥粒を吐出する湿式ホーニング処理によって支持体を作製後、該支持体を洗浄、乾燥して、感光層などの層を形成していく。
【0029】
図3に示す湿式ホーニング処理は、砥粒を液体に懸濁させて被処理物である素管に細いノズル1の先からエア圧で投射させて該素管の表面を粗面化する方法で、懸濁媒体としては水、砥粒としてはアルミナ砥粒、ジルコニア砥粒、SUS砥粒などが一般的である。この湿式ホーニングに用いられる砥粒の粒径は、5μmから数100μm程度である。これらの種類、粒径などは使用目的に応じて使い分けられている。
【0030】
湿式ホーニング処理によって支持体を作製した後は、支持体表面を水洗後、温浴乾燥させる。
【0031】
本発明の製造方法で製造された支持体上に感光層などの層を形成して電子写真感光体を作製する場合、感光層としては、電荷発生物質と電荷輸送物質とを単一の層に含有させた単層型感光層と、電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とを積層した積層型感光層が挙げられる。積層型感光層は、支持体側から電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した順層型感光層と、支持体側から電荷輸送層、電荷発生層の順に積層した逆層型感光層とがある。電子写真特性的には、積層型感光層が好ましく、その中でも順層型感光層がより好ましい。
【0032】
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷発生物質としては、例えば、ピリリウム染料、チアピリリウム染料、フタロシアニン顔料、アントアントロン顔料、ジベンズピレンキノン顔料、ピラントロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、非対称キノシアニンなどが挙げられる。
【0033】
特に、デジタル用電子写真感光体の場合、これらの電荷発生物質の中でも、赤外レーザー、可視光レーザーへの対応において、波長への感光依存性の広さから、フタロシアニン顔料が優れており、さらに、フタロシアニン顔料の中でもオキシチタニウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニンがその感度の高さから特に優れている。
【0034】
また、本発明の電子写真感光体に使用される電荷輸送物質としては、例えば、各種ヒドラゾン類、ピラゾリン類、オキサゾール化合物、チアゾール化合物、トリアリールメタン化合物、トリアリルアミン化合物、ポリアリールアルカン類などが挙げられる。
【0035】
これらの電荷発生物質や電荷輸送物質は、真空蒸着あるいは適当な結着樹脂と組み合わせて、支持体上に塗工して成膜を行うことで感光層とする。
【0036】
感光層の結着樹脂としては、例えば、ポリビニールアセタール、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル樹脂、セルロース樹脂などが挙げられる。
【0037】
感光層を塗布により形成する方法としては、例えば、浸漬塗布法、ブレードコーティング法、バーコート法、スプレーコート法などが挙げられる。
【0038】
単層型感光層の場合、その膜厚は5〜100μmが好ましく、特には10〜60μmがより好ましい。積層型感光層の場合、電荷発生層の膜厚は0.001〜5μmが好ましく、特には0.05〜2μmがより好ましく、電荷輸送層の膜厚は1〜40μmが好ましく、特には10〜30μmがより好ましい。
【0039】
本発明の電子写真感光体においては、感光層上に保護層を設けてもよい。保護層は主に樹脂で構成される。
【0040】
保護層を構成する材料としては、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリサルホン、ポリアクリルエーテル、ポリアセタール、ナイロン、フェノール樹脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、ブチラール樹脂などが挙げられる。
【0041】
これらの樹脂中には、クリーニング性、耐摩耗性などの改善のために、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビリニデン、フッ素原子含有グラフトポリマー、ケイ素原子含有グラフトポリマー、シリコンオイルなどの潤滑剤や、保護層の抵抗制御の意味で酸化スズ粉体や導電性酸化チタンなどを分散させることも可能である。
【0042】
保護層の膜厚は、0.05〜15μmが好ましく、特には1μmから10μmがより好ましい。
【0043】
支持体と感光層との間には、バリアー機能や下引き機能を有する中間層を設けることもできる。中間層は、感光層の接着性改良、支持体の保護、支持体からの電荷注入性改良、電子写真感光体の電気的破壊に対する保護などのために形成される。
【0044】
中間層の材料としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、メチルセルロース、エチレン・アクリル酸コポリマー、カゼイン、ポリアミド、共重合ナイロン、ニカワ、ゼラチンなどが挙げられる。
【0045】
また、無機高分子化合物を用いたゾルゲル法による中間層も採用してもよい。これには、ジルコニウムとシラン化合物の混合物、シラン化合物およびジルコニウム化合物にセルロース樹脂を添加したもの、ブチラール樹脂をジルコニウムおよびシランの無機成分に添加した塗工液などがある。
【0046】
また、支持体の表面を、クロム酸を用いるクロメート化成処理、または、チタニウム塩やジルコニウム塩を用いるノンクロメート化成処理を行って、中間層の代わりとしてもよい。
【0047】
図4に本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成を示す。
【0048】
図4において、101はドラム状の本発明の電子写真感光体であり、軸102を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。
【0049】
電子写真感光体101は、回転過程において、帯電手段(一次帯電手段)103により、その周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)から出力される目的の画像情報の時系列電気デジタル画像信号に対応して強調変調された露光光104を受ける。こうして電子写真感光体101の表面(周面)に、目的の画像情報に対応した静電潜像が順次形成されていく。
【0050】
形成された静電潜像は、次いで現像手段105によりトナー現像され、不図示の給紙部から電子写真感光体101と転写手段106との間に電子写真感光体101の回転と同期して取り出されて給紙された転写材107に、電子写真感光体101の表面に形成担持されているトナー画像が転写手段106により順次転写されていく。
【0051】
トナー画像の転写を受けた転写材107は、電子写真感光体面から分離されて定着手段108へ導入されて像定着を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へプリントアウトされる。
【0052】
像転写後の電子写真感光体101の表面は、クリーニング手段109によって転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、さらに前露光手段(不図示)からの前露光光110により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。
【0053】
なお、帯電手段103が帯電ローラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
【0054】
本発明においては、上述の電子写真感光体101、帯電手段103、現像手段105およびクリーニング手段109などの構成要素のうち、複数のものを容器111に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。例えば、帯電手段103、現像手段105およびクリーニング手段109の少なくとも1つを電子写真感光体101と共に一体に支持してカートリッジ化して、装置本体のレールなどの案内手段112を用いて装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジとすることができる。
【0055】
また、露光光104は、電子写真装置が複写機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透過光、あるいは、センサーで原稿を読み取り、信号化し、この信号にしたがって行われるレーザービームの走査、LEDアレイの駆動または液晶シャッターアレイの駆動などにより照射される光である。
【0056】
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機やレーザービームプリンターの他にも、CRTプリンター・LEDプリンター・液晶プリンター・ファクシミリ・レーザー製版などの電子写真応用技術にも広く用いることができる。
【0057】
【実施例】
次に、実施例にしたがって、本発明をより一層詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0058】
(実施例1)
JISのA3003の外径30.8mm、内径28.5mm、長さ261mm、振れ精度30μm、表面粗さRz=2.5μm、RmaxDIN=5μmのアルミニウム素管(押し出し管)を準備した。
【0059】
表面粗さの測定は、JISのB0601(1994)に準じ、(株)小坂研究所製表面粗さ計サーフコーダーSE3500を用い、カットオフを0.8mm、測定長さを8mm、測定スピード0.5mm/sで行った。
【0060】
なお、2次元表面粗さである算術平均粗さRa、十点平均粗さRzおよび凹凸の平均間隔SmはJISのB0601(1994)での設定における値を示す。同様に2次元表面粗さである最大高さRmaxDINは、Deutsches Institut fur Normung e.V.(ドイツ規格協会の規格)を示す。
【0061】
準備したアルミニウム押し出し管に対して、旋盤を用いて表面の切削加工を行った。
【0062】
始めに、両端加工を行い、長さを260.5±0.1mmにした後、このアルミニウム素管をバイト回転型旋盤に装着した。R8の焼結ダイヤモンドバイトを切れ込み量150μmに調整して荒削り用に用い、R8の焼結ダイヤモンドバイトを切れ込み量約50μmで外径30.0±0.02mm、表面粗さRz=0.4μmになるように調整し、切削加工した。このときの主軸回転数は10000rpm、バイトの送りピッチは、0.1mm/revであった。
【0063】
切削後の素管の表面粗さRmaxDIN=0.54μm、Rz=0.41μm、Ra=0.06μm、Sm=31μmであった。
【0064】
切削後の素管に対して、図3に示す湿式ホーニング処理装置((株)不二精機製造所製)を用いて、図3に示すように、湿式ホーニング処理し、支持体を作製した。
【0065】
(湿式ホーニング条件)
研磨材(砥粒):平均粒径30μmの球状アルミナビーズ(商品名:CB−A30S、昭和タイタニウム(株)製)
懸濁媒体:水、
研磨材(砥粒)/懸濁媒体=1/9(体積比)
アルミニウム切削管の回転数:1.67S−1
エア吹き付け圧力:0.2MPa
ガン移動速度:13.3mm/s
ガンノズルとアルミニウム管の距離:200mm
研磨液投射回数:1回(片道)
ホーニング後、流水およびスポンジロールにて10秒間回転させながらスクラブして、支持体表面に付着した砥粒、付着物、ササクレなどを除去した。
【0066】
その後、80℃の温浴槽に15秒間浸漬した後、ゆっくりと引き上げて乾燥させた。
【0067】
ホーニング後の支持体の2次元表面粗さは、RmaxDIN=3.12μm、Rz=2.04μm、Ra=0.32μm、Sm=31μmであった。
【0068】
この支持体を3次元表面粗さ測定機マイクロマップ520N(菱化システム(株)製)にて100μm×100μmの面積12箇所の表面粗さを測定した。SRa=0.31μm(12点平均)、SRz=1.98μm(12点平均)、SRt=3.41μm(12点平均)であった。
【0069】
次に、ポリアミド樹脂(商品名:アミランCM8000、東レ(株)製)10質量部、メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、帝国化学(株)製)30質量部を、メタノール400質量部、n−ブタノール200質量部の混合溶媒中に溶解した塗料を支持体上に浸漬塗布し、90℃で10分間熱風乾燥させ、膜厚0.68μmの中間層を形成した。
【0070】
次に、CuKαのX線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の9.0°、14.2°、23.9°および27.1°に強いピークを有するオキシチタニウムフタロシアニン4質量部、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BX−1、積水化学工業(株)製)2質量部、シクロヘキサノン60質量部からなる溶液を直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで4時間分散した後、エチルアセテート100質量部を加えて電荷発生層用の分散液を調合した。この分散液を中間層上に浸漬塗布し、95℃で10分間加熱乾燥することにより、電荷発生層を形成した。電荷発生層の膜厚は0.3μmであった。
【0071】
次に、下記式で示される構造を有するアミン化合物9質量部、
【外1】
Figure 0003907583
【0072】
下記式で示される構造を有するアミン化合物1質量部、
【外2】
Figure 0003907583
【0073】
およびビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ−200,三菱ガス化学(株)製)10質量部を、モノクロロベンゼン70質量部およびジクロロメタン30質量部の混合溶媒に溶解した。この塗料を浸漬法で塗布し120℃で1時間乾燥して、膜厚25μmの電荷輸送層を形成した。
【0074】
このようにして作製した電子写真感光体を、ヒューレット・パッカード社製プリンターLaserJet4000に装着して、黒画像、白画像、ハーフトーン画像をそれぞれ出力して、出力画像の評価を行った。
【0075】
黒ポチの判定は、電子写真感光体1回転分に相当する白画像上の欠陥個数・大きさで以下のような基準で行った
○:画像に黒ポチ、白ポチ、スジ、ムラ、干渉縞、モアレなどが全くなし。
△:黒ポチ、白ポチ、スジ、ムラ、干渉縞、モアレなどが1〜2箇所ある。
×:黒ポチ、白ポチ、スジ、ムラ、干渉縞、モアレなどが非常に多い。
【0076】
ハーフトーン画像は黒線1本と白線2本分が交互に連続しているものであり、縦方向、横方向それぞれ走査したものを使用した。
【0077】
(実施例2〜9)
実施例1において、表1に示すように砥粒径と砥粒濃度の条件を変更して湿式ホーニング処理を行って支持体を作製した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価を行った。
【0078】
(比較例1〜3)
実施例1において、まず、平均粒径30μm球状アルミナ砥粒にて連続で大量生産を行ってみた。途中で砥粒濃度が下がったり、砥粒径が小さくなったりしたため、表1に示すように条件を変更して表面粗さが2次元表面粗さのRzが2.0μmになるようにホーニングを行った。それ以外は実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価を行った。
【0079】
(比較例4)
実施例1において、表1に示すように砥粒径30μm、砥粒濃度を18%と多くして、2次元表面粗さのRzが2.0μmになるようにホーニングを行った。それ以外は実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価を行った。
【0080】
(比較例5、6)
実施例1において、表1に示すように砥粒を変更して、2次元表面粗さのRzが2.0μmになるようにホーニングを行った。それ以外は実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価を行った。
【0081】
実施例1〜9、比較例1〜6の評価結果を表1に示す。
【0082】
なお、粗切削には、いずれもR1バイトを用いた。
【0083】
【表1】
Figure 0003907583
【0084】
【発明の効果】
本発明によれば、画像上の黒ポチ、白ポチ、ムラ、スジ、干渉縞、モアレなど画像欠陥のない画像を出力可能な電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】切削に用いる旋盤装置の概略構成図である。
【図2】切削に用いる旋盤装置の部分概略構成図である。
【図3】湿式ホーニング処理装置の概略構成図である。
【図4】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 素管:ワーク
2 軸部
3 砥粒供給管
4 切削シリンダー
5 回転台
6 モーター
7 スラリー(砥粒+水)
8 攪拌モーター
9 攪拌プロペラ
10 砥粒戻り管
11 循環ポンプ
12 エアガン上下動
13 吐出スラリー
20 ベッド
21 門型コラム
21b テーブル支持体
22 軸受け
23 バイトホルダー
24 荒削りバイト
25 仕上げバイト
26 テーブル
27 右アーバー
27a 右ポスト
27b 閉じコレット
28 左アーバー
28a スライダー支持体
28b スライダー
28c 左ポスト
101 電子写真感光体
102 軸
103 帯電手段(一次帯電手段)
104 露光光
105 現像手段
106 転写手段
107 転写材
108 定着手段
109 クリーニング手段
110 前露光光
111 プロセスカートリッジ
112 レール(案内手段)

Claims (6)

  1. 3次元表面粗さの算術平均平面粗さ(SRa)が0.1〜0.6μmであり、平面十点平均粗さ(SRz)が1.5〜3.5μmであり、平面最大高さ(SRt)が6μm以下である支持体上に感光層を有する電子写真感光体であって、
    該支持体が、切削加工された素管にホーニング処理したものであり、該ホーニング処理が、平均粒径20〜40μmの球形砥粒と、懸濁媒体としての水とを含有し、前記球形砥粒を全体積に対して7〜15体積%含んでいるスラリーを用いた湿式ホーニング処理であることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 前記素管がアルミニウム素管であり、前記球形砥粒がアルミナであり、且つ前記湿式ホーニング処理が、前記スラリーを0.15〜0.25MPaのエア圧で前記素管に投射する工程を含むものである請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 請求項1または2に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  4. 請求項1または2に記載の電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
  5. (1)切削加工された素管にホーニング処理を施す工程と、
    (2)前記工程(1)により得られた素管の周面に感光層を形成する工程と、を有する、請求項1に記載の電子写真感光体の製造方法であって、
    前記工程(1)が、平均粒径20〜40μmの球形砥粒と懸濁媒体としての水とを含み、前記球形砥粒を全体積に対して7〜15体積%含んでいるスラリーを用いて前記素管を湿式ホーニング処理する工程を含んでいることを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  6. 前記素管がアルミニウム素管であり、前記球形砥粒がアルミナであり、且つ前記工程(1)が、該スラリーを0.15〜0.25MPaのエア圧で該素管に投射する工程を含む請求項5に記載の電子写真感光体の製造方法。
JP2002377084A 2002-12-26 2002-12-26 電子写真感光体とその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Expired - Fee Related JP3907583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377084A JP3907583B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 電子写真感光体とその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377084A JP3907583B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 電子写真感光体とその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004205947A JP2004205947A (ja) 2004-07-22
JP3907583B2 true JP3907583B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=32814367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377084A Expired - Fee Related JP3907583B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 電子写真感光体とその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907583B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424732B2 (ja) 2014-05-29 2018-11-21 株式会社リコー 光導電体とそれを用いた画像形成方法、光導電体の製造方法および画像形成装置
JP2018049060A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004205947A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100578371C (zh) 电子照相感光构件,以及具有该电子照相感光构件的处理盒和电子照相设备
EP1817635A2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and process for producing electrophotographic photosensitive member
JP2007086160A (ja) 画像形成装置
WO2007135984A1 (ja) 電子写真感光体及び導電性基体の製造方法、並びに、画像形成装置及び電子写真カートリッジ
JPH05305311A (ja) アルミニウム管の製造方法、その製造方法により製造された電子写真感光体およびその電子写真感光体を有する電子写真装置
JP2009031499A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002174921A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US6656652B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP4143238B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3907583B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2006201686A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3913168B2 (ja) 支持体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH08292592A (ja) 電子写真感光体用基体およびその製造方法
JP4078252B2 (ja) 円筒状電子写真感光体用基体の製造方法、円筒状電子写真用基体、電子写真感光体及び円筒状電子写真用基体の製造装置
JP5039469B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4011770B2 (ja) 電子写真用円筒部材の表面精密加工方法、電子写真用円筒部材、電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005292363A (ja) 円筒状電子写真感光体用基体の製造方法及びそれに用いる切削加工装置
JP4181763B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3840178B2 (ja) 電子写真感光体の支持体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2004205946A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005141120A (ja) 電子写真感光体およびその基体
JP2003316040A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、ならびに該電子写真感光体を含むプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4174378B2 (ja) 電子写真感光体用の円筒状基体の製造方法、電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP2003295479A (ja) 電子写真装置用円筒体の製造装置、製造方法、および電子写真用円筒体
JP5084381B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees