JP2002174921A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Info

Publication number
JP2002174921A
JP2002174921A JP2001296765A JP2001296765A JP2002174921A JP 2002174921 A JP2002174921 A JP 2002174921A JP 2001296765 A JP2001296765 A JP 2001296765A JP 2001296765 A JP2001296765 A JP 2001296765A JP 2002174921 A JP2002174921 A JP 2002174921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic
electrophotographic photosensitive
honing
phthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001296765A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ishii
周二 石井
Noriyuki Takagi
則行 高木
Kazunari Nakamura
一成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001296765A priority Critical patent/JP2002174921A/ja
Publication of JP2002174921A publication Critical patent/JP2002174921A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成時に干渉縞が現れず、また、黒ポチ
・白抜け・ゴーストなどの画像欠陥のない電子写真感光
体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジお
よび電子写真装置を提供することにある。 【解決手段】 支持体上に電荷発生層および電荷輸送層
をこの順に有する電子写真感光体において、該電荷発生
層が結着樹脂1質量部に対して電荷発生物質を2質量部
よりも多く5質量部以下含有し、かつ、該支持体の表面
粗さの最大高さ(RmaxD)、10点平均粗さ(R
z)、算術平均粗さ(Ra)および凹凸の平均間隔(S
m)が下記条件を満たすことを特徴とする電子写真感光
体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジお
よび電子写真装置。 1.2μm≦RmaxD≦5.0μm 1.2μm≦Rz≦3.0μm 0.15μm≦Ra≦0.5μm 30μm<Sm≦80μm

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体、
プロセスカートリッジおよび電子写真装置に関し、詳し
くは、アルミニウムの表面を粗面化した支持体を用いた
電子写真感光体、その電子写真感光体を有するプロセス
カートリッジおよび電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置は、高速でかつ高印字品質
が得られ、複写機およびレーザービームプリンターなど
の分野において利用されている。電子写真装置に用いら
れる電子写真感光体として、有機の光導電材料を用いた
有機電子写真感光体の開発が進められ普及してきてい
る。また、電子写真感光体の構成も電荷移動型錯体構造
や電荷発生物質を結着樹脂中に分散した単層型の電子写
真感光体から、電荷発生層と電荷輸送層とを分離した機
能分離型の電子写真感光体構成へと変遷し、性能が向上
してきた。この機能分離型の電子写真感光体構成におい
て現在では、アルミニウム支持体の上に、下引き層を形
成しその後、電荷発生層、電荷輸送層を形成する構成が
主流となっている。
【0003】また、電子写真装置の進歩に伴い、電子写
真感光体の性能においてより高品位な画質が要求される
ようになってきた。電子写真感光体の繰り返し安定性や
環境安定性の改善に対しては、電荷発生層、電荷輸送層
および下引き層のいずれの層も感度・画質や繰り返し安
定性などの電子写真特性それぞれ重要な影響を与えてい
る。さらに、支持体はコスト低減や画質欠陥の改善など
を目的として、押し出し管やED管(引抜き管)、EI
管などの各種のものが用いられるようになってきた。
【0004】しかし、このまま支持体上に電荷発生層を
積層した場合、レーザー光が支持体に反射して干渉縞が
発生してしまう。これを防止するため、何らかの手段に
よる粗面化が必要である。この粗面の粗さは形状にもよ
るが、10点平均粗さ(Rz)で、おおよそ0.6μm
以上であることが必要である。
【0005】粗面化の方法としては、センタレス研磨や
ホーニング処理などがあり、ホーニング処理には乾式お
よび湿式での処理方法があるがいずれを用いてもよい。
湿式(液体)ホーニング処理は、水などの液体に粉末状
の研磨剤(砥粒)を懸濁させ、高速度で支持体の表面に
吹き付けて粗面化する方法であり、表面粗さは吹き付け
圧力、速度、研磨剤の量、種類、形状、大きさ、硬度、
比重または懸濁濃度などにより制御することができる。
同様に、乾式ホーニング処理は、研磨剤をエアにより、
高速度で支持体表面に吹き付けて粗面化する方法であ
り、湿式ホーニング処理と同じように表面粗さを制御す
ることができる。これら湿式または乾式ホーニング処理
に用いる研磨剤としては、炭化ケイ素、アルミナ、ジル
コニア、ステンレス、鉄、ガラスビーズおよびプラステ
ィックショットなどの粒子が挙げられる。
【0006】しかし、乾式ブラストや不定形アルミナ砥
粒を用いた液体ホーニングでは、砥粒が支持体表面に突
き刺さり、電子写真感光体を作製した時に反転現像系に
おける白画像上の黒ポチ、正転現像系における黒画像上
の白抜けとして現れてしまう。ガラスビーズを用いた液
体ホーニングでは、ガラスがすぐに割れて支持体表面に
突き刺さり、粗さのコントロールが難しい。そのため、
研磨剤として球状アルミナ砥粒やステンレス砥粒などを
用いた液体ホーニング処理方法にて、支持体を粗面化し
た後、下引き層および電荷発生層を形成して、電子写真
感光体を作製するのが一般的である。
【0007】電荷発生物質である顔料を結着樹脂に分散
した電荷発生層は、一般的に顔料比率が大きいほうが十
分な感度を得易い。また近年、電子写真装置は、高速化
・高画質化がよりいっそう求められてきているため、顔
料比率が大きいほうが特性良化には効果的である。ま
た、顔料比率が小さい場合、電子写真プロセスによって
は、ポジやネガゴーストを発生することがある。この場
合にも顔料比率を大きくすることは効果的であった。し
かし、顔料比率が大きくなると、成膜性も悪くなり、ま
た支持体の表面形状の影響を受け易くなる。このように
顔料比率の大きい電荷発生層を用いる場合、支持体の表
面粗さが大きくなると、成膜性が悪くなり、画像欠陥を
生じ易くなってしまう。
【0008】電荷輸送層は、電子写真感光体の表面層で
摩耗が生じるため一般に膜厚が厚いほうが寿命に関して
は効果的である。しかし、膜厚が厚くなると、静電潜像
の再現性が低下し、デジタル機では露光スポット1ドッ
トの再現性が悪くなり、より高精度に向かっているデジ
タル機においては、画質と寿命との両立は難しい。ま
た、高画質のために薄膜にする場合、表面粗さと膜厚と
の相関により黒ポチ・白抜けなどが発生するため、いっ
そう両立が難しくなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
の問題点について考慮されたものであり、画像形成時に
干渉縞が現れず、また、黒ポチ・白抜け・ゴーストなど
の画像欠陥のない電子写真感光体、その電子写真感光体
を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明にしたがって、支
持体上に電荷発生層および電荷輸送層をこの順に有する
電子写真感光体において、該電荷発生層が結着樹脂1質
量部に対して電荷発生物質を2質量部よりも多く5質量
部以下含有し、かつ、該支持体の表面粗さの最大高さ
(RmaxD)、10点平均粗さ(Rz)、算術平均粗
さ(Ra)および凹凸の平均間隔(Sm)が下記条件を
満たすことを特徴とする電子写真感光体が提供される。
【0011】1.2μm≦RmaxD≦5.0μm 1.2μm≦Rz≦3.0μm 0.15μm≦Ra≦0.5μm 30μm<Sm≦80μm また、本発明にしたがって、上記電子写真感光体を有す
るプロセスカートリッジおよび電子写真装置が提供され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる支持体は、図
2に示すように、切削管または引抜き管の支持体表面を
球状アルミナやジルコニア砥粒などを用い、被加工物4
面(アルミニウムシリンダー支持体)にホーニング砥粒
13を吐出され液体ホーニング後、少なくとも下引き層
および電荷発生層を形成する。
【0013】図1に示す液体ホーニング処理装置を用い
た液体ホーニング方法は、ホーニング砥粒13を液体に
懸濁させて被加工物に細いホーニングのノズル1の先か
らエア圧で投射させて表面を粗らす方法である。
【0014】液体ホーニング処理装置の概略構成図を示
す図1において、1はホーニングのノズル、2はエア供
給管、3はホーニング液循環管、4は被加工物(支持
体)、5は被加工物の置き台、6は被加工物回転モータ
ー、7はホーニング液、8は攪拌モーター、9は攪拌用
プロペラ、10はホーニング液回収管、11はホーニン
グ液循環ポンプ、12はノズル移動方向、13はホーニ
ング砥粒である。
【0015】懸濁媒体(ホーニング液)7としては、一
般的に水を用いられ、メディア(ホーニング砥粒13)
としては、アルミナ、ジルコニアまたはステンレスビー
ズなどが用いられる。この液体ホーニングに用いられる
砥粒の粒径は、5μm〜数100μm程度である。これ
らの種類や粒径などは、使用目的に応じて使い分けられ
るが、粒径は特に5μm〜100μmが好ましい。
【0016】これらのメディア(砥粒)を懸濁媒体(主
に水)に対して質量比で2%〜30%の割合で混合させ
る。メディア(砥粒)の割合が少な過ぎると加工の効率
が低下することがあり、多過ぎると懸濁媒体の流動性が
悪くなりノズルからの吐出量が少なくなる、あるいは出
なくなることがあるため、5%〜25%の割合で混合さ
せることが好ましい。
【0017】液体ホーニングは、砥粒を懸濁させた液体
(ホーニング液)7をホーニング液循環ポンプ11で循
環し、ノズルの噴射口形状が円形の場合、口径5mm〜
20mmのノズルの先から吐出させ、被加工物(支持
体)4に投射するが、毎分5リットル〜50リットル程
度の循環量では、懸濁液が被加工物に当たっても表面の
粗さはあまり変わらない。投射時のエアの圧力により、
大きく粗さが変化する。このエア圧力は、一般には0.
01MPa〜0.6MPa程度である。0.01MPa
未満では加工の効率が低下し、0.6MPaを超えると
表面粗さが大きくなり過ぎる傾向にある。
【0018】球状アルミナの砥粒を用いた場合、平均粒
径が20〜30μmで、粒度分布としては2〜40μm
の粒径のものが含まれる。ある程度粒度分布がシャープ
なものを製造することは可能ではあるが、完全に小粒径
の砥粒を無くすことはできないし、コストが高くなる。
【0019】ホーニングのノズル1先端と被加工物(支
持体)4との距離は、近いほど効率がよいが、一般的
に、円筒状のものを回転させながらホーニングのノズル
1を移動させていく方法では、ノズルを近付け過ぎると
加工ムラが出てしまうため、10mm〜400mmの距
離で加工を行う。ノズルの移動速度は、毎分0.2m〜
2m程度であり、一般に被加工物を回転させながら、ノ
ズルを移動させてホーニングする方法が用いられる。回
転数は速い程ムラが出にくいが、0.5s−1〜10s
−1程度が好ましく、ノズルの移動速度に合わせて調節
する。ノズルから吐出された砥粒は、同時に吐出された
水の影響で被加工物にソフトに衝突する。そのため、懸
濁媒体(水)を用いない乾式サンドブラスト方法より
も、砥粒の衝撃が少なく、したがって加工する表面の粗
さは、乾式サンドブラスト方法よりも同じ条件では少な
く、砥粒の割れる割合も少ない。乾式サンドブラスト方
法や液体ホーニング方法では、一般に表面を粗らすとい
うことは表面を削ると考えられているが、実際にはほと
んど表面は削れておらず、主に砥粒が衝突した衝撃で表
面が塑性変形を起こし凹んでいるのである。特に、球状
の砥粒を用いた場合にはその傾向が強い。それゆえに乾
式サンドブラスト方法や液体ホーニング方法では表面に
くまなく砥粒を投射すれば、それ以上は同じ条件で砥粒
を当てても表面の粗さはほとんど変化しない。
【0020】また、ホーニングやブラストによる粗面化
の場合、被加工物面に対して吐出砥粒を垂直に当てるよ
りも角度を小さくして斜めに当てると、砥粒噴射時の加
工面積が広がるなどしてムラが出にくくなる傾向にあ
る。
【0021】液体ホーニングによる支持体表面の粗面化
工程の後、支持体上に電荷発生層を形成する前に通常表
面の洗浄を行い、付着した研磨剤(砥粒)、研磨液、ご
み、油系物質、人の指紋などの除去を行う。支持体の洗
浄工程において、支持体の清浄度を高めるために、界面
活性剤などの補助剤を水と併用したり、超音波発振によ
るキャビテーション効果やジェットノズルなどによる高
圧噴射、さらにはブラシやブレードなどを併用したりす
ると効果的である。
【0022】本発明で用いられる電荷発生物質の顔料比
率の大きい電荷発生層を設ける場合、支持体の表面粗さ
は次の条件を満たすことが必要である。
【0023】まず、最大高さ(RmaxD)は、1.2
μm以上5.0μm以下であるが、特には1.2μm以
上4.5μm以下が好ましい。
【0024】また、10点平均粗さ(Rz)は、1.2
μm以上3.0μm以下であるが、特には1.2μm以
上2.0μm以下が好ましい。
【0025】また、算術平均粗さ(Ra)は、0.15
μm以上0.5μm以下であるが、特には0.15μm
以上0.3μm以下が好ましい。
【0026】また、凹凸の平均間隔(Sm)は、30μ
mより大きく80μm以下であるが、特には31μm以
上80μm以下が好ましい。
【0027】なお、表面粗さの測定は、JIS B 0
601(1994)に準じ小坂研究所表面粗さ計サーフ
コーダーSE3500を用い、カットオフを0.8m
m、測定長さを8mmで行い、算術平均粗さ(Ra)、
10点平均粗さ(Rz)、凹凸の平均間隔(Sm)はJ
IS B0601−1994での設定における値を示
し、最大高さ(RmaxD)はRmax DINを示
す。
【0028】10点平均粗さ(Rz)が1.2μmより
も小さくなると干渉縞が発生し易く、3.0μmよりも
大きいと下引き層または電荷発生層が表面を被覆しきれ
なくなり画像欠陥が生じ易くなる。特に、電荷発生物質
である顔料比率が大きいと、分散後に顔料が支持体表面
の突起で再凝集を起こし易くなり、画像欠陥を生じ易く
なってしまう。
【0029】本発明の電子写真感光体に用いられる電荷
発生物質としては、例えば、ピリリウム染料、チアピリ
リウム染料、フタロシアニン顔料、アントアントロン顔
料、ジベンズピレンキノン顔料、ピラントロン顔料、ト
リスアゾ顔料やジスアゾ顔料などのアゾ顔料、インジゴ
顔料、キナクリドン顔料および非対称キノシアニンなど
が挙げられる。
【0030】特に、デジタル用電子写真感光体の場合、
これらの電荷発生物質の中で、赤外レーザーや可視光レ
ーザーへの対応において、波長への感光依存性の広さか
ら、フタロシアニン顔料が優れており、さらにフタロシ
アニン顔料の中でもオキシチタニウムフタロシアニン、
クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフ
タロシアニン、ジヒドロキシシリコンフタロシアニン、
ジアルコキシシリコンフタロシアニン、ジヒドロキシシ
リコンフタロシアニンダイマーおよび無金属フタロシア
ニンがその感度の高さから特に優れている。
【0031】上記オキシチタニウムフタロシアニンの中
では、図4に示すようなCuKαの特性X線回折におけ
るブラッグ角(2θ±0.2°)の9.0°、14.2
°、23.9°および27.1°に強いピークを有する
結晶型のオキシチタニウムフタロシアニンがより好まし
い。上記ピークは、ピーク強度の強い上位4点をとった
ものであり、主要なピークとなっている。
【0032】図4のX線回折パターンにおいて特徴的な
ことは、上記4点のピークのうち、27.1°のピーク
が1番強く、9.0°のピークが2番目に強い。また、
17.9°の位置に上記4点より弱いピーク、さらに弱
いピークが13.3°の位置にある。また、10.5°
〜13.0°、14.8°〜17.4°および18.2
°〜23.2°の範囲には実質的にピークがない。
【0033】なお、X線回折のピーク形状は、製造時に
おける条件の相違によって、また測定条件などによっ
て、わずかではあるが異なり、例えば各ピークの先端部
はスプリットする場合もありうる。図4の場合には、
8.9°のピークの山は9.4°付近に、また14.2
°のピークの山は14.1°付近に別のスプリットした
ピークが見られる。
【0034】また、オキシチタニウムフタロシアニンと
して、上記結晶型のオキシチタニウムフタロシアニン以
外にも、CuKαの特性X線回折におけるブラッグ角
(2θ±0.2°)の7.6°および28.6°に強い
ピークを有する結晶型のオキシチタニウムフタロシアニ
ン、CuKαの特性X線回折におけるブラッグ角(2θ
±0.2°)の9.6°および27.3°に強いピーク
を有する結晶型のオキシチタニウムフタロシアニン、C
uKαの特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.
2°)の9.3°および26.3°に強いピークを有す
る結晶型のオキシチタニウムフタロシアニンなどが挙げ
られる。
【0035】オキシチタニウムフタロシアニンは、下記
式(6)で示される構造を有する。
【0036】
【外6】
【0037】(式中、X、X、XおよびXはそ
れぞれ独立して塩素、臭素などのハロゲン原子を示し、
a、b、cおよびdはそれぞれ独立して0〜4の整数を
示す。) また、上記ヒドロキシガリウムフタロシアニンの中で
は、CuKαの特性X線回折におけるブラッグ角(2θ
±0.2°)の7.4°および28.2°に強いピーク
を有する結晶型のヒドロキシガリウムフタロシアニン
(例えば特開平5−263007号公報に記載)がより
好ましく、上記クロロガリウムフタロシアニンの中で
は、CuKαの特性X線回折におけるブラッグ角(2θ
±0.2°)の7.4°、16.6°、25.5°およ
び28.2°に強いピークを有する結晶型のクロロガリ
ウムフタロシアニン(例えば特開平5−98181号公
報に記載)がより好ましい。
【0038】ヒドロキシガリウムフタロシアニンやクロ
ロガリウムフタロシアニンなどのガリウムフタロシアニ
ンは、下記式(7)で示される構造を有する。
【0039】
【外7】
【0040】(式中、X、X、XおよびXはそ
れぞれ独立して塩素、臭素などのハロゲン原子を示し、
e、f、gおよびhはそれぞれ独立して0〜4の整数を
示し、Zは水酸基または塩素原子を示す。) また、フタロシアニン顔料として、上記オキシチタニウ
ムフタロシアニンや上記ガリウムフタロシアニン以外
に、下記式(8)で示される構造を有し、CuKαの特
性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の
7.1°、9.3°、12.8°、15.8°、17.
2°、25.6°および26.9°に強いピークを有す
る結晶型のジヒドロキシシリコンフタロシアニン(例え
ば特開平10−158535号公報に記載)や、下記式
(9)で示される構造を有するジアルコキシシリコンフ
タロシアニン(例えば特開平10−237339号公報
に記載)や、下記式(10)で示される構造を有し、C
uKαの特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.
2°)の6.9°、8.0°、10.6°、16.0
°、26.3°および27.4°に強いピークを有する
結晶型のジヒドロキシシリコンフタロシアニンダイマー
(例えば特開平10−158534号公報に記載)など
が挙げられる。
【0041】
【外8】
【0042】(式中、X、X10、X11およびX
12はそれぞれ独立して塩素、臭素などのハロゲン原子
を示し、i、j、kおよびmはそれぞれ独立して0〜4
の整数を示す。)
【外9】
【0043】(式中、R、Rは置換基を有してもよ
い炭素数1〜8のアルキル基を示し、置換基としては塩
素、臭素などのハロゲン原子である。X13、X14
およびX16はそれぞれ独立して塩素、臭素など
のハロゲン原子を示し、n、p、qおよびrはそれぞれ
独立して0〜4の整数を示す。)
【外10】
【0044】(式中、X17、X18、X19
20、X21、X22、X23およびX 24はそれぞ
れ独立して塩素、臭素などのハロゲン原子を示し、s、
t、u、v、w、x、yおよびzはそれぞれ独立して0
〜4の整数を示す。) また、上記フタロシアニン以外に、フタロシアニン顔料
としては、χ型無金属フタロシアニンなどが挙げられ
る。
【0045】なお、フタロシアニン顔料は、これらに限
定されるものではない。
【0046】本発明の電子写真感光体に用いられる上記
フタロシアニン顔料以外の電荷発生物質としては、アゾ
顔料が好ましく、さらには、下記式(1)〜(5)で示
される構造を有するジスアゾ顔料がより好ましい。
【0047】
【外11】
【0048】(式中、AおよびAは、同一でも異な
っていてもよく、芳香族性のカプラーを示す。)
【外12】
【0049】(式中、AおよびAは同一でも異なっ
ていてもよく、芳香族性のカプラーを示す。)
【外13】
【0050】(式中、AおよびAは同一でも異なっ
ていてもよく、芳香族性のカプラーを示す。)
【外14】
【0051】(式中、AおよびAは同一でも異なっ
ていてもよく、芳香族性のカプラーを示す。)
【外15】
【0052】(式中、AおよびA10は同一でも異な
っていてもよく、芳香族性のカプラーを示す。) A〜A10は芳香族性のカプラーを示し、好ましい具
体例を下に示す。下記式で示される芳香族性のカプラー
はいずれを用いてもよく、また、これらに限定されるも
のではない。
【0053】
【外16】
【0054】また、上記式(1)で示される構造を有す
るジスアゾ顔料の中で特に好ましい例としては、下記式
で示される構造を有するジスアゾ顔料が挙げられる。
【0055】
【外17】
【0056】また、上記式(2)で示される構造を有す
るジスアゾ顔料の中で特に好ましい例としては、下記式
で示される構造を有するジスアゾ顔料が挙げられる。
【0057】
【外18】
【0058】また、上記式(3)で示される構造を有す
るジスアゾ顔料の中で特に好ましい例としては、下記式
で示される構造を有するジスアゾ顔料が挙げられる。
【0059】
【外19】
【0060】また、上記式(4)で示される構造を有す
るジスアゾ顔料の中で特に好ましい例としては、下記式
で示される構造を有するジスアゾ顔料が挙げられる。
【0061】
【外20】
【0062】また、上記式(5)で示される構造を有す
るジスアゾ顔料の中で特に好ましい例としては、下記式
で示される構造を有するジスアゾ顔料が挙げられる。
【0063】
【外21】
【0064】上記の電荷発生物質は、単独で用いても2
つ以上を組み合わせてもよく、可視光域に高い感度を示
すジスアゾ顔料と赤外レーザー域に高い感度を持つフタ
ロシアニン顔料とを共に用いることもできる。
【0065】電荷発生物質である顔料の比率が、結着樹
脂1質量部に対して2質量部より多ければ、電子写真装
置の高速化や電子写真感光体の高感度化に効果的であ
る。また、電子写真プロセスにも起因すると考えられる
ネガやポジゴーストに対しても効果的である。しかし、
電荷発生物質である顔料比率が大き過ぎると、分散後に
顔料が再凝集を起こし易くなり、電荷発生層を積層した
際の成膜性が悪くなってしまい、黒ポチ・白抜けなどの
画像欠陥の原因となってしまう。この成膜性は、支持体
の表面粗さに大きく影響されるが、黒ポチ・白抜けなど
の画像欠陥が発生しない電子写真感光体を提供するため
には、5質量部以下であればよい。すなわち、本発明の
電子写真感光体の電荷発生層においては、結着樹脂1質
量部に対して電荷発生物質を2質量部より多く5質量部
以下を含有していることが必要である。
【0066】電荷発生層の厚さは0.001μm〜5μ
mが好ましく、特には0.05μm〜2μmが好まし
い。
【0067】また、本発明の電子写真感光体に使用され
る電荷輸送物質としては、例えば、各種ヒドラゾン類、
ピラゾリン類、オキサゾール化合物、チアゾール化合
物、トリアリールメタン化合物、トリアリルアミン化合
物およびポリアリールアルカン類などの化合物の中から
選択される。
【0068】これらの電荷発生物質もしくは電荷輸送物
質は、真空蒸着あるいは適当な結着樹脂と組み合わせ
て、支持体上に塗工して成膜を行うことで電荷発生層も
しくは電荷輸送層とする。電荷発生層や電荷輸送層に用
いられる結着樹脂としては、ポリビニールアセタール、
ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスチレン、ポ
リエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸エステ
ル、アクリル樹脂またはセルロース樹脂などが好ましく
用いられ、特に電荷発生層には、その中でも、ポリビニ
ールアセタールのブチラール樹脂、ベンザール樹脂がよ
り好ましく用いられる。
【0069】電荷輸送層の膜厚は、薄いほど電子写真感
光体にかかる電界強度が大きくなり、下引き層が絶縁破
壊を起こし易く、粗面化した支持体を用いた場合、支持
体上の凸部で絶縁破壊を起こし易くなる。本発明におけ
る電荷輸送層は、膜厚が9μmよりも薄い場合、支持体
の表面粗さによらず下引き層の絶縁破壊が起き易くな
り、黒ポチ・白抜けといった画像欠陥を生じ易くなる。
また、膜厚が9μm〜18μmの場合、Rzが3.0μ
mよりも大きくなると黒ポチ・白抜けを生じる。ただ
し、18μmよりも厚い場合、Rzが3.0μmより大
きくても、18μm以下の時に比べて黒ポチ・白抜けの
発生は抑えられる。さらに、膜厚が35μmよりも厚く
なると、デジタル機においてはドット再現性が若干悪く
なり、高画質化が難しくなる。しかし、表面層である電
荷輸送層に含まれる結着樹脂に摩耗し難い材料を選択す
るか保護層を設けることで、膜厚を薄くすることも可能
となる。このように、電荷輸送層の膜厚を厚くしていく
ことで、電子写真感光体の高寿命化や黒ポチ・白抜けに
は効果的な反面、画質が犠牲になりやすくなる傾向にあ
る。
【0070】本発明では、高画質を確保しつつ他の要件
も満たすために、電荷輸送層が9μm〜35μmにおい
ても、または、より薄膜の9μm〜18μmという条件
下でも上記表面粗さにすることで、画像欠陥を生じない
電子写真感光体を提供することができる。
【0071】本発明の電子写真感光体においては、電荷
輸送層上に保護層を設けてもよい。保護層は主に樹脂で
構成される。保護層を構成する材料としては、例えば、
ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリ
エチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリカーボ
ネート、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリイミド、ポ
リアミドイミド、ポリサルホン、ポリアクリルエーテ
ル、ポリアセタール、フェノール樹脂、アクリル樹脂、
シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、アリル樹
脂、アルキッド樹脂およびブチラール樹脂などが挙げら
れる。
【0072】これらの樹脂中には、クリーニング性や耐
摩耗性などの改善のために、ポリ四フッ化エチレン、ポ
リフッ化ビリニデン、フッ素原子含有グラフトポリマ
ー、ケイ素原子含有グラフトポリマーおよびシリコーン
オイルなどの潤滑剤や、保護層の抵抗制御の意味で酸化
スズ粉体や導電性酸化チタンなどを分散させることも可
能である。
【0073】保護層の膜厚は0.05μm〜15μmが
好ましく、特には1μm〜10μmが好ましい。
【0074】本発明においては、支持体と電荷発生層の
間に、電荷発生層の接着性の改良、支持体の保護、支持
体からの電荷注入性の改良および電子写真感光体の電気
的破壊に対する保護などを目的として、下引き層を設け
ることもできる。下引き層の材料としては、ポリビニル
アルコール、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチ
レンオキシド、エチルセルロース、メチルセルロース、
エチレン・アクリル酸コポリマー、カゼイン、ポリアミ
ド、共重合ポリアミド、ニカワまたはゼラチンなどが使
用される。
【0075】また、無機高分子化合物を用いたゾルゲル
法による下引き層も用いてもよい。これらは、ジルコニ
ウムとシラン化合物の混合物、シラン化合物およびジル
コニウム化合物にセルロース樹脂を添加したもの、ブチ
ラール樹脂をジルコニウムおよびシランの無機成分に添
加した塗工液などがある。下引き層の膜厚は0.01μ
m〜5μmが好ましく、特には0.3μm〜1μmが好
ましい。
【0076】これらの層を塗布する方法としては、浸漬
塗布法、ブレードコーティング法、バーコート法および
スプレーコート法などの塗布法が挙げられる。
【0077】図3に本発明の電子写真感光体を有するプ
ロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成を
示す。
【0078】図3において、21はドラム状の本発明の
電子写真感光体であり、軸22を中心に矢印方向に所定
の周速度で回転駆動される。電子写真感光体21は、回
転過程において、(一次)帯電手段23によりその周面
に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、ス
リット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段
(不図示)から出力される目的の画像情報の時系列電気
デジタル画像信号に対応して強調変調された露光光24
を受ける。こうして電子写真感光体21の周面に対し、
目的の画像情報に対応した静電潜像が順次形成されてい
く。
【0079】形成された静電潜像は、次いで現像手段2
5によりトナー現像され、不図示の給紙部から電子写真
感光体21と転写手段26との間に電子写真感光体21
の回転と同期して取り出されて給送された転写材27
に、電子写真感光体21の表面に形成担持されているト
ナー画像が転写手段26により順次転写されていく。
【0080】トナー画像の転写を受けた転写材27は、
電子写真感光体面から分離されて定着手段28へ導入さ
れて像定着を受けることにより画像形成物(プリント、
コピー)として装置外へプリントアウトされる。
【0081】像転写後の電子写真感光体21の表面は、
クリーニング手段29によって転写残りトナーの除去を
受けて清浄面化され、さらに前露光手段(不図示)から
の前露光光30により除電処理された後、繰り返し画像
形成に使用される。なお、一次帯電手段23が帯電ロー
ラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は
必ずしも必要ではない。
【0082】本発明においては、上述の電子写真感光体
21、一次帯電手段23、現像手段25およびクリーニ
ング手段29などの構成要素のうち、複数のものを容器
に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合して構
成し、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービ
ームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自
在に構成してもよい。例えば、一次帯電手段23、現像
手段25およびクリーニング手段29の少なくとも一つ
を電子写真感光体21と共に一体に支持してカートリッ
ジ化して、装置本体のレールなどの案内手段32を用い
て装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ31とす
ることができる。
【0083】また、露光光24は、電子写真装置が複写
機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透
過光、あるいは、センサーで原稿を読取り、信号化し、
この信号にしたがって行われるレーザービームの走査、
LEDアレイの駆動または液晶シャッターアレイの駆動
などにより照射される光である。
【0084】本発明の電子写真感光体は、電子写真複写
機に利用するのみならず、レーザービームプリンター、
CRTプリンター、LEDプリンター、FAX、液晶プ
リンターおよびレーザー製版などの電子写真応用分野に
も広く用いることができる。
【0085】
【実施例】以下、実施例にしたがって本発明をさらに詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定さ
れるものではない。なお、実施例中の「部」は「質量
部」を意味する。
【0086】(実施例1)熱間押し出しにより得たA6
063の外径30.5mm、内径28.5mm、長さ2
60.5mm、振れ精度100μm、表面の10点平均
粗さRz=10μmのアルミニウム素管を準備した。
【0087】この素管を施盤に装着し、ダイヤモンド焼
結バイトにて、外径30.0±0.02mm、振れ精度
15μm、表面の10点平均粗さRz=0.2μmにな
るように切削加工した。この時の主軸回転数は3000
rpm、バイトの送り速度は0.3mm/revで、加
工時間は被加工物の着脱を除き24秒であった。
【0088】得られたアルミニウム切削管に対して、図
1に示す液体(湿式)ホーニング装置(不二精機製造所
製)を用いて、下記条件にて液体ホーニング処理を行っ
た。
【0089】<液体ホーニング条件> 研磨材砥粒:球状アルミナビーズ 平均粒径30μm
(商品名:CB−A30S 昭和電工株式会社製) 懸濁媒体:水 研磨材/懸濁媒体:1/9(体積比) アルミニウム切削管の回転数:1.67s−1 エア吹き付け圧力:0.14MPa ガン移動速度:13.3mm/s ガンノズルとアルミニウム管の距離:200mm ホーニング砥粒吐出角度:45° 研磨液投射回数:1回(片道) ホーニング後のシリンダー表面粗さは、RmaxD=
2.53μm、Rz=1.3μm、Ra=0.23μ
m、Sm=34μmであった。
【0090】次に、ポリアミド樹脂(商品名:アミラン
CM8000 東レ製)10部およびメトキシメチル化
6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T 帝国
化学(株)社製)30部をメタノール400部/n−ブ
タノール200部の混合溶媒中に溶解した塗料を浸漬塗
布し、90℃で10分間熱風乾燥させ、膜厚0.68μ
mが下引き層を形成した。
【0091】次に、CuKαの特性X線回折におけるブ
ラッグ角(2θ±0.2°)の7.4°および28.2
°に強いピークを有するヒドロキシガリウムフタロシア
ニン6.6部およびポリビニルブチラール樹脂(商品
名:エスレックBX−1 積水化学工業製)3部をシク
ロヘキサノン100部に溶解した液に添加し、直径1m
mのガラスビーズを用いたサンドミルで6時間分散し、
これに100部のエチルアセテートを加えて電荷発生層
用の分散液を調合した。この分散液を下引き層上に浸漬
塗布し、100℃で10分間加熱乾燥し、膜厚が0.2
5μmの電荷発生層を形成した。
【0092】次に、下記構造式のアミン化合物9部、
【外22】
【0093】下記構造式のアミン化合物1部
【外23】
【0094】およびビスフェノールZ型ポリカーボネー
ト樹脂(商品名:ユーピロンZ−200 三菱ガス化学
(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部/ジクロ
ロメタン30部の混合溶媒に溶解した。この塗料を浸漬
法で塗布し、120℃で1時間乾燥し、膜厚が17μm
の電荷輸送層を形成した。
【0095】作製した電子写真感光体は、光量および帯
電設定を変えられる様に改造したヒューレット・パッカ
ード(株)社製プリンターLaserJet 4000
に設置して画像評価を行った。
【0096】黒ポチの画像評価は、ドラム一回転分の相
当する白画像上の欠陥個数、大きさで以下のような基準
で行った。 A:黒点が全くない。 A:直径1.5mm未満の黒点が5個以内、または直
径1.5mm以上の黒点が2個以内。 B:直径1.5mm未満の黒点が9個以内、または直径
1.5mm以上の黒点が4個以内。 C:直径1.5mm未満の黒点が10個以上、または直
径1.5mm以上の黒点が5個以上。 である。
【0097】干渉縞の評価は、画像評価を行い、 A:干渉縞が見られなかった。 C:干渉縞が見られた。 とした。
【0098】ゴースト評価は、プリント画像書き出しか
ら電子写真感光体1回転の部分に25mm角の正方形の
ベタ黒部を並べ電子写真感光体2回転目以降に1ドット
を桂馬パターンで印字したハーフトーンのテストチャー
トで行った。ゴーストの画像評価は、 A:ゴーストは全く見られなかった。 A:ゴーストはほとんど見られなかった。 B:軽微なゴーストが見られた。 C:はっきりゴーストが見られた。 とした。
【0099】上記評価基準のうち、Cは本発明の効果が
十分に得られていないと判断した。
【0100】評価結果を表1に示す。
【0101】(実施例2)電荷発生層の塗布液のヒドロ
キシガリウムフタロシアニン顔料を15部とした以外
は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、実
施例2とした。評価結果を表1に示す。
【0102】(実施例3および4)湿式ホーニング処理
において、エア吹き付け圧力を0.22MPaとした以
外は、実施例1および2と同様にして電子写真感光体を
作製し、実施例3および4とした。評価結果を表1に示
す。
【0103】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=2.75μm、Rz=2.0μm、Ra=
0.24μm、Sm=31μmであった。
【0104】(比較例1および2)湿式ホーニング処理
において、エア吹き付け圧力を0.13MPaとした以
外は、実施例1および2と同様にして電子写真感光体を
作製し、比較例1および2とした。評価結果を表1に示
す。
【0105】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=2.25μm、Rz=1.1μm、Ra=
0.22μm、Sm=39μmであった。
【0106】(実施例5および6)湿式ホーニング処理
において、エア吹き付け圧力を0.25MPaとした以
外は、実施例1および2と同様にして電子写真感光体を
作製し、実施例5および6とした。評価結果を表1に示
す。
【0107】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=3.65μm、Rz=2.2μm、Ra=
0.25μm、Sm=36μmであった。
【0108】(実施例7および8)液体ホーニング処理
において、研磨剤をアルミナからステンレスに変更し、
液体ホーニング条件を下記のようにした以外は、それぞ
れ実施例1および2と同様にして電子写真感光体を作製
し、実施例7および8とした。評価結果を表1に示す。
【0109】<液体ホーニング条件> 研磨材砥粒:ステンレスビーズ 粒径50〜150μm
{商品名:BPS150(SUS304) 伊藤機工株
式会社製} 懸濁媒体:水 研磨材/懸濁媒体:1/9(体積比) アルミニウム切削管の回転数:1.67s−1 エア吹き付け圧力:0.06MPa ガン移動速度:13.3mm/s ガンノズルとアルミニウム管の距離:200mm ホーニング砥粒吐出角度:45° 研磨液投射回数:1回(片道) ホーニング後のシリンダー表面粗さは、RmaxD=
2.56μm、Rz=1.3μm、Ra=0.21μ
m、Sm=35μmであった。
【0110】(実施例9および10)湿式ホーニング処
理において、エア吹き付け圧力を0.10MPaとした
以外は、実施例7および8と同様にして電子写真感光体
を作製し、実施例9および10とした。評価結果を表1
に示す。
【0111】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=2.27μm、Rz=2.0μm、Ra=
0.24μm、Sm=31μmであった。
【0112】(比較例3および4)湿式ホーニング処理
において、エア吹き付け圧力を0.04MPaとした以
外は、実施例7および8と同様にして電子写真感光体を
作製し、比較例3および4とした。評価結果を表1に示
す。
【0113】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=2.75μm、Rz=1.1μm、Ra=
0.2μm、Sm=39μmであった。
【0114】(実施例11および12)湿式ホーニング
処理において、エア吹き付け圧力を0.12MPaとし
た以外は、実施例7および8と同様にして電子写真感光
体を作製し、実施例11および12とした。評価結果を
表1に示す。
【0115】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=3.55μm、Rz=2.2μm、Ra=
0.25μm、Sm=27μmであった。
【0116】(実施例13、15、17、19、21お
よび23)電荷発生層として、CuKαの特性X線回折
におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の9.0°、1
4.2°、23.9°および27.1°に強いピークを
有するオキシチタニウムフタロシアニン顔料4.4部、
ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BX−1 積水化
学工業製)2部およびシクロヘキサノン60部からなる
溶液を直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで
4時間分散した後、エチルアセテート100部を加えて
電荷発生層用の分散液を調製した。この分散液を下引き
層上に浸漬塗布し、95℃で10分間加熱乾燥すること
により、膜厚が0.3μmの電荷発生層を形成した以外
は、実施例1、3、5、7、9および11と同様にして
電子写真感光体を作製し、実施例13、15、17、1
9、21および23とした。評価結果を表1に示す。
【0117】(実施例14、16、18、20、22お
よび24)電荷発生層の塗布液のオキシチタニウムフタ
ロシアニン顔料を10部とした以外は、実施例13、1
5、17、19、21および23と同様にして電子写真
感光体を作製し、実施例14、16、18、20、22
および24とした。評価結果を表1に示す。
【0118】(比較例5、7)電荷発生層として、Cu
Kαの特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2
°)の9.0°、14.2°、23.9°および27.
1°に強いピークを有するオキシチタニウムフタロシア
ニン顔料4.4部、ポリビニルブチラール樹脂(商品
名:BX−1 積水化学工業製)2部およびシクロヘキ
サノン60部からなる溶液を直径1mmのガラスビーズ
を用いたサンドミルで4時間分散した後、エチルアセテ
ート100部を加えて電荷発生層用の分散液を調製し
た。この分散液を下引き層上に浸漬塗布し、95℃で1
0分間加熱乾燥することにより、膜厚が0.3μmの電
荷発生層を形成した以外は、比較例1、3と同様にして
電子写真感光体を作製し、比較例5、7とした。評価結
果を表1に示す。
【0119】(比較例6,8)電荷発生層の塗布液のオ
キシチタニウムフタロシアニン顔料を10部とした以外
は、比較例5、7と同様にして電子写真感光体を作製
し、比較例6,8とした。評価結果を表1に示す。
【0120】(実施例25、26、31および32)A
3003の外径30.0mm、内径28.5mm、長さ
260.5mm、表面の10点平均粗さRz=1.2μ
mのアルミニウムシリンダー(ED管)を準備した。
【0121】準備したアルミニウムシリンダー(ED
管)に対して、図1に示す液体(湿式)ホーニング装置
(不二精機製造所製)を用いて、液体ホーニング処理を
行った以外は、それぞれ実施例1、2、13および14
と同様に電子写真感光体を作製し、実施例25、26、
31および32とした。評価結果を表1に示す。
【0122】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=2.60μm、Rz=1.3μm、Ra=
0.24μm、Sm=36μmであった。
【0123】(実施例27、28、33および34)A
3003の外径30.0mm、内径28.5mm、長さ
260.5mm、表面の10点平均粗さRz=1.2μ
mのアルミニウムシリンダー(ED管)を準備した。
【0124】準備したアルミニウムシリンダー(ED
管)に対して、図1に示す液体(湿式)ホーニング装置
(不二精機製造所製)を用いて、液体ホーニング処理を
行った以外は、それぞれ実施例3、4、15および16
と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例27、2
8、33および34とした。評価結果を表1に示す。
【0125】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=3.35μm、Rz=2.0μm、Ra=
0.27μm、Sm=31μmであった。
【0126】(比較例9、10、11および12)A3
003の外径30.0mm、内径28.5mm、長さ2
60.5mm、表面の10点平均粗さRz=1.2μm
のアルミニウムシリンダー(ED管)を準備した。
【0127】準備したアルミニウムシリンダー(ED
管)に対して、図1に示す液体(湿式)ホーニング装置
(不二精機製造所製)を用いて、液体ホーニング処理を
行った以外は、それぞれ比較例1、2、5および6と同
様にして電子写真感光体を作製し、比較例9、10、1
1および12とした。評価結果を表1に示す。
【0128】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=2.27μm、Rz=1.1μm、Ra=
0.21μm、Sm=40μmであった。
【0129】(実施例29、30、35および36)A
3003の外径30.0mm、内径28.5mm、長さ
260.5mm、表面の10点平均粗さRz=1.2μ
mのアルミニウムシリンダー(ED管)を準備した。
【0130】準備したアルミニウムシリンダー(ED
管)に対して、図1に示す液体(湿式)ホーニング装置
(不二精機製造所製)を用いて、液体ホーニング処理を
行った以外は、それぞれ実施例5、6、17および18
と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例29、3
0、35および36とした。評価結果を表1に示す。
【0131】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=3.68μm、Rz=2.2μm、Ra=
0.28μm、Sm=36μmであった。
【0132】(比較例13)湿式ホーニング処理におい
て、エア吹き付け圧力を0.12MPaとした以外は、
実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、比較例
13とした。評価結果を表1に示す。
【0133】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=2.21μm、Rz=0.9μm、Ra=
0.14μm、Sm=43μmであった。
【0134】(比較例14)湿式ホーニング処理におい
て、エア吹き付け圧力を0.03MPaとした以外は、
実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、比較例
14とした。評価結果を表1に示す。
【0135】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=2.59μm、Rz=0.9μm、Ra=
0.19μm、Sm=81μmであった。
【0136】(実施例37)電荷発生層に、CuKαの
特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の
7.6°および28.6°に強いピークを有するオキシ
チタニウムフタロシアニンを用いた以外は、実施例13
と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例37とし
た。評価結果を表1に示す。
【0137】(実施例38)電荷発生層に、CuKαの
特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の
9.6°および27.3°に強いピークを有するオキシ
チタニウムフタロシアニンを用いた以外は、実施例13
と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例38とし
た。評価結果を表1に示す。
【0138】(実施例39)電荷発生層に、CuKαの
特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の
9.3°および26.3°に強いピークを有するオキシ
チタニウムフタロシアニンを用いた以外は、実施例13
と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例39とし
た。評価結果を表1に示す。
【0139】(実施例40)電荷発生層に、CuKαの
特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の
7.4°、16.6°、25.5°および28.2°に
強いピークを有するクロロガリウムフタロシアニンを用
いた以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作
製し、実施例40とした。評価結果を表1に示す。
【0140】(実施例41)電荷発生層として、CuK
αの特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2
°)の7.1°、9.3°、12.8°、15.8°、
17.2°、25.6°および26.9°に強いピーク
を有するジヒドロキシシリコンフタロシアニン顔料4.
4部、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BX−1
積水化学工業製)2部およびシクロヘキサノン100部
からなる溶液を直径1mmのガラスビーズを用いたサン
ドミルで3時間分散した後、エチルアセテート100部
を加えて電荷発生層用の分散液を調製した。この分散液
を下引き層上に浸漬塗布し、80℃で10分間加熱乾燥
することにより、膜厚が0.3μmの電荷発生層を形成
した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作
製し、実施例41とした。評価結果を表1に示す。
【0141】(実施例42)電荷発生層に、CuKαの
特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の
8.1°、12.2°、13.0°、17.0°、1
8.7°、23.3°、26.0°、27.8°および
30.4°に強いピークを有するジメトキシシリコンフ
タロシアニンを用いた以外は、実施例41と同様にして
電子写真感光体を作製し、実施例42とした。評価結果
を表1に示す。
【0142】(実施例43)電荷発生層に、CuKαの
特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の
6.9°、8.0°、10.6°、16.0°、26.
3°および27.4°に強いピークを有するジヒドロキ
シシリコンフタロシアニンダイマーを用いた以外は、実
施例41と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例
43とした。評価結果を表1に示す。
【0143】(実施例44)電荷発生層に、χ型無金属
フタロシアニンを用いた以外は、実施例1と同様にして
電子写真感光体を作製し、実施例44とした。評価結果
を表1に示す。
【0144】(実施例45)電荷発生層として、CuK
αの特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2
°)の9.0°、14.2°、23.9°および27.
1°に強いピークを有するオキシチタニウムフタロシア
ニン顔料1.1部、以下の構造のシスアゾ顔料7.7部
【外24】
【0145】およびポリビニルブチラール樹脂(商品
名:エスレックBX−1 積水化学工業製)4部をシク
ロヘキサノン100部に溶解した液に添加し、直径1m
mのガラスビーズを用いたサンドミルで3時間分散し、
これに100部の酢酸エチルを加えて、希釈した後に回
収して、これを下引き層上に塗布した後、80℃で10
分間乾燥して、膜厚が0.25μmの電荷発生層を形成
した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作
製し、実施例45とした。評価結果を表1に示す。
【0146】(実施例46)電荷発生層に、下記式で示
される構造を有するジスアゾ顔料を4.4部、
【外25】
【0147】ポリビニルブチラール(商品名:エスレッ
クBLS 積水化学工業製)2部およびシクロヘキサノ
ン35部を直径1mmガラスビーズを用いたサンドミル
装置で12時間分散し、その後にメチルエチルケトン6
0部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。この分散
液を下引き層上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥することに
よって、膜厚が0.3μmの電荷発生層を形成した以外
は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、実
施例46とした。評価結果を表1に示す。
【0148】(実施例47)電荷発生層に、下記式で示
される構造を有するジスアゾ顔料を4.4部用いた以外
は、実施例46と同様にして電子写真感光体を作製し、
実施例47とした。評価結果を表1に示す。
【0149】
【外26】
【0150】(実施例48)電荷発生層に、下記式で示
される構造を有するジスアゾ顔料を4.4部用いた以外
は、実施例46と同様にして電子写真感光体を作製し、
実施例48とした。評価結果を表1に示す。
【0151】
【外27】
【0152】(実施例49)電荷発生層に、下記式で示
される構造を有するジスアゾ顔料を4.4部用いた以外
は、実施例46と同様にして電子写真感光体を作製し、
実施例49とした。評価結果を表1に示す。
【0153】
【外28】
【0154】(実施例50)湿式ホーニング処理におい
て、エア吹き付け圧力を0.26MPaとした以外は、
実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例
50とした。評価結果を表1に示す。
【0155】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=3.75μm、Rz=2.25μm、Ra=
0.31μm、Sm=31μmであった。
【0156】(実施例51)湿式ホーニング処理におい
て、エア吹き付け圧力を0.22MPaとした以外は、
実施例7と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例
51とした。評価結果を表1に示す。
【0157】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=4.75μm、Rz=2.00μm、Ra=
0.23μm、Sm=32μmであった。
【0158】(実施例52〜59)電荷輸送層の膜厚を
9μmとした以外は、実施例1〜4および13〜16と
同様にして電子写真感光体を作製し、実施例52〜59
とした。評価結果を表1に示す。
【0159】(実施例60〜63)電荷輸送層の膜厚を
9μmとした以外は、実施例5、6、17および18と
同様にして電子写真感光体を作製し、実施例60〜63
とした。評価結果を表1に示す。
【0160】(実施例64〜71)電荷輸送層の膜厚を
18μmとした以外は、実施例1〜4および13〜16
と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例64〜7
1とした。評価結果を表1に示す。
【0161】(実施例72〜75)電荷輸送層の膜厚を
18μmとした以外は、実施例5、6、17および18
と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例72〜7
5とした。評価結果を表1に示す。
【0162】(実施例76〜83)電荷輸送層の膜厚を
35μmとした以外は、実施例1〜4および13〜16
と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例76〜8
3とした。評価結果を表1に示す。
【0163】(比較例15および16)湿式ホーニング
処理において、エア吹き付け圧力を0.05MPaとし
た以外は、実施例1および2と同様にして電子写真感光
体を作製し、比較例15および16とした。評価結果を
表1に示す。
【0164】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=1.1μm、Rz=0.9μm、Ra=0.
15μm、Sm=48μmであった。
【0165】(実施例84および85)湿式ホーニング
処理において、エア吹き付け圧力を0.21MPaとし
た以外は、実施例1および2と同様にして電子写真感光
体を作製し、実施例84および85とした。評価結果を
表1に示す。
【0166】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=4.5μm、Rz=1.9μm、Ra=0.
25μm、Sm=37μmであった。
【0167】(実施例86および87)湿式ホーニング
処理において、エア吹き付け圧力を0.24MPaとし
た以外は、実施例1および2と同様にして電子写真感光
体を作製し、実施例86および87とした。評価結果を
表1に示す。
【0168】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=5.0μm、Rz=2.0μm、Ra=0.
26μm、Sm=36μmであった。
【0169】(比較例17および18)湿式ホーニング
処理において、エア吹き付け圧力を0.23MPaとし
た以外は、実施例1および2と同様にして電子写真感光
体を作製し、比較例17および18とした。評価結果を
表1に示す。
【0170】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=5.1μm、Rz=1.9μm、Ra=0.
25μm、Sm=38μmであった。
【0171】(実施例88および89)湿式ホーニング
処理において、研磨材砥粒に球状アルミナビーズ 平均
粒径50μm(商品名:CB−50A 昭和電工株式会
社製)、エア吹き付け圧力を0.15MPa、ホーニン
グ砥粒吐出角度を90℃、ガンノズルとアルミニウム管
との距離を120mmとした以外は、実施例1および2
と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例88およ
び89とした。評価結果を表1に示す。
【0172】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=2.0μm、Rz=1.2μm、Ra=0.
19μm、Sm=80μmであった。
【0173】(実施例90および91)湿式ホーニング
処理において、エア吹き付け圧力を0.24MPa、ホ
ーニング砥粒吐出角度を90℃、ガンノズルとアルミニ
ウム管との距離を180mmとした以外は、実施例1お
よび2と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例9
0および91とした。評価結果を表1に示す。
【0174】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=4.4μm、Rz=3.0μm、Ra=0.
29μm、Sm=34μmであった。
【0175】(比較例19および20)湿式ホーニング
処理において、エア吹き付け圧力を0.25MPaとし
た以外は、実施例90および91と同様にして電子写真
感光体を作製し、比較例19および20とした。評価結
果を表1に示す。
【0176】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=4.4μm、Rz=3.1μm、Ra=0.
3μm、Sm=33μmであった。
【0177】(比較例21および22)湿式ホーニング
処理において、エア吹き付け圧力を0.15MPaとし
た以外は、実施例1および2と同様にして電子写真感光
体を作製し、比較例21および22とした。評価結果を
表1に示す。
【0178】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=2.4μm、Rz=1.2μm、Ra=0.
14μm、Sm=42μmであった。
【0179】(実施例92および93)湿式ホーニング
処理において、エア吹き付け圧力を0.15MPa、ガ
ンノズルとアルミニウム管との距離を170mmとした
以外は、実施例1および2と同様にして電子写真感光体
を作製し、実施例92および93とした。評価結果を表
1に示す。
【0180】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=2.0μm、Rz=1.3μm、Ra=0.
15μm、Sm=41μmであった。
【0181】(実施例94および95)湿式ホーニング
処理において、エア吹き付け圧力を0.16MPa、ガ
ンノズルとアルミニウム管との距離を160mmとした
以外は、実施例1および2と同様にして電子写真感光体
を作製し、実施例94および95とした。評価結果を表
1に示す。
【0182】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=4.1μm、Rz=2.0μm、Ra=0.
3μm、Sm=37μmであった。
【0183】(実施例96および97)湿式ホーニング
処理において、エア吹き付け圧力を0.18MPaとし
た以外は、実施例1および2と同様にして電子写真感光
体を作製し、実施例96および97とした。評価結果を
表1に示す。
【0184】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=4.5μm、Rz=2.8μm、Ra=0.
50μm、Sm=35μmであった。
【0185】(比較例23および24)湿式ホーニング
処理において、エア吹き付け圧力を0.17MPaとし
た以外は、実施例1および2と同様にして電子写真感光
体を作製し、比較例23および24とした。評価結果を
表1に示す。
【0186】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=4.3μm、Rz=2.9μm、Ra=0.
51μm、Sm=31μmであった。
【0187】(比較例25および26)湿式ホーニング
処理において、エア吹き付け圧力を0.29MPa、ガ
ンノズルとアルミニウム管との距離を250mmとした
以外は、実施例1および2と同様にして電子写真感光体
を作製し、比較例25および26とした。評価結果を表
1に示す。
【0188】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=4.9μm、Rz=2.9μm、Ra=0.
3μm、Sm=30μmであった。
【0189】(比較例27および28)湿式ホーニング
処理において、研磨材砥粒に球状アルミナビーズ 平均
粒径50μm(商品名CB−50A)、エア吹き付け圧
力を0.14MPa、ホーニング砥粒吐出角度を90
℃、ガンノズルとアルミニウム管との距離を110mm
とした以外は、実施例1および2と同様にして電子写真
感光体を作製し、比較例27および28とした。評価結
果を表1に示す。
【0190】ホーニング後のシリンダー表面粗さは、R
maxD=1.7μm、Rz=1.2μm、Ra=0.
15μm、Sm=86μmであった。
【0191】(実施例98〜101)電荷輸送層の膜厚
を8μmとした以外は、実施例1〜4と同様にして電子
写真感光体を作製し、実施例98〜101とした。評価
結果を表1に示す。
【0192】(実施例102〜105)電荷輸送層の膜
厚を36μmとした以外は、実施例1〜4と同様にして
電子写真感光体を作製し、実施例102〜105とし
た。評価結果を表1に示す。
【0193】
【表1】
【0194】
【表2】
【0195】
【表3】
【0196】表1に示すとおり、本発明における電子写
真感光体を用いた電子写真装置で出力した画像につい
て、干渉縞、黒ポチおよびゴーストなどの画像欠陥は発
生しない、または、ほとんど発生しない。
【0197】(参考例1)電荷発生層の塗布液のヒドロ
キシガリウムフタロシアニン顔料を6部とした以外は、
実施例76と同様にして電子写真感光体を作製し、参考
例1とした。
【0198】画像評価の結果、上記評価基準で、干渉縞
はA、ポチはAであったが、電荷輸送層膜厚が35μm
であり、かつ、顔料比率が小さいため、ゴーストが見ら
れた。また、ゴースト評価時のハーフトーン画像におい
て、実施例76と比較して若干の濃度低下が見られた。
【0199】(参考例2)電荷発生層の塗布液のヒドロ
キシガリウムフタロシアニン顔料を16.5部とした以
外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、
参考例2とした。
【0200】画像評価の結果、上記評価基準で、干渉縞
はA、ゴーストはAであったが、電荷輸送層の成膜性が
悪く、ポチはCであった。
【0201】
【発明の効果】本発明によれば、電荷発生層の顔料比率
を高くしても、支持体表面の粗さを規定することで、黒
ポチ・白抜け、ゴーストなどの画像欠陥、干渉縞が発生
しない、または、ほとんど発生しない良好な画像を得る
ことができる電子写真感光体、該電子写真感光体を有す
るプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供する
ことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】液体ホーニング処理装置の概略構成図である。
【図2】液体ホーニング処理装置の支持体付近の拡大構
成図である。
【図3】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカー
トリッジを備える電子写真装置の概略構成を示す図であ
る。
【図4】オキシチタニウムフタロシアニンの特性X線回
折パターンを示す図である。
【符号の説明】
1 ホーニングのノズル 2 エア供給管 3 ホーニング液循環管 4 被加工物(支持体) 5 被加工物の置き台 6 被加工物回転モーター 7 ホーニング液 8 攪拌モーター 9 攪拌用プロペラ 10 ホーニング液回収管 11 ホーニング液循環ポンプ 12 ノズル移動方向 13 ホーニング砥粒 21 電子写真感光体 22 軸 23 帯電手段 24 露光光 25 現像手段 26 転写手段 27 転写材 28 定着手段 29 クリーニング手段 30 前露光光 31 プロセスカートリッジ 32 案内手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 5/06 348 G03G 5/06 348 351 351B 354 354Z 371 371 21/00 350 21/00 350 (72)発明者 中村 一成 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H035 CB01 CB03 2H068 AA19 AA21 AA28 AA34 AA35 AA52 AA54 AA59 BA39 BA44 BA45 BA47 BA48 BA49 EA07 FA17 FA27

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に電荷発生層および電荷輸送層
    をこの順に有する電子写真感光体において、該電荷発生
    層が結着樹脂1質量部に対して電荷発生物質を2質量部
    よりも多く5質量部以下含有し、かつ、該支持体の表面
    粗さの最大高さ(RmaxD)、10点平均粗さ(R
    z)、算術平均粗さ(Ra)および凹凸の平均間隔(S
    m)が下記条件を満たすことを特徴とする電子写真感光
    体。 1.2μm≦RmaxD≦5.0μm 1.2μm≦Rz≦3.0μm 0.15μm≦Ra≦0.5μm 30μm<Sm≦80μm
  2. 【請求項2】 前記最大高さ(RmaxD)が下記条件
    を満たす請求項1に記載の電子写真感光体。 1.2μm≦RmaxD≦4.5μm
  3. 【請求項3】 前記10点平均粗さ(Rz)が下記条件
    を満たす請求項1または2に記載の電子写真感光体。 1.2μm≦Rz≦2.0μm
  4. 【請求項4】 前記算術平均粗さ(Ra)が下記条件を
    満たす請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真感光
    体。 0.15μm≦Ra≦0.3μm
  5. 【請求項5】 前記凹凸の平均間隔(Sm)が下記条件
    を満たす請求項1〜4のいずれかに記載の電子写真感光
    体。 31μm≦Sm≦80μm
  6. 【請求項6】 前記支持体の表面がホーニング加工によ
    り粗面化された請求項1〜5のいずれかに記載の電子写
    真感光体。
  7. 【請求項7】 前記電荷発生物質がフタロシアニン顔料
    である請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真感光
    体。
  8. 【請求項8】 前記フタロシアニン顔料がオキシチタニ
    ウムフタロシアニンである請求項7に記載の電子写真感
    光体。
  9. 【請求項9】 前記フタロシアニン顔料がガリウムフタ
    ロシアニンである請求項7記載の電子写真感光体。
  10. 【請求項10】 前記フタロシアニン顔料がシリコンフ
    タロシアニンである請求項7に記載の電子写真感光体。
  11. 【請求項11】 前記電荷発生物質がアゾ顔料である請
    求項1〜6のいずれかに記載の電子写真感光体。
  12. 【請求項12】 前記アゾ顔料が下記式(1)で示され
    る構造を有する請求項11に記載の電子写真感光体。 【外1】 (式中、AおよびAは同一でも異なっていてもよ
    く、芳香族性のカプラーを示す。)
  13. 【請求項13】 前記アゾ顔料が下記式(2)で示され
    る構造を有する請求項11に記載の電子写真感光体。 【外2】 (式中、AおよびAは同一でも異なっていてもよ
    く、芳香族性のカプラーを示す。)
  14. 【請求項14】 前記アゾ顔料が下記式(3)で示され
    る構造を有する請求項11に記載の電子写真感光体。 【外3】 (式中、AおよびAは同一でも異なっていてもよ
    く、芳香族性のカプラーを示す。)
  15. 【請求項15】 前記アゾ顔料が下記式(4)で示され
    る構造を有する請求項11に記載の電子写真感光体。 【外4】 (式中、AおよびAは同一でも異なっていてもよ
    く、芳香族性のカプラーを示す。)
  16. 【請求項16】 前記アゾ顔料が下記式(5)で示され
    る構造を有する請求項11に記載の電子写真感光体。 【外5】 (式中、AおよびA10は同一でも異なっていてもよ
    く、芳香族性のカプラーを示す。)
  17. 【請求項17】 前記電荷輸送層の膜厚が9μm以上3
    5μm以下である請求項1〜16のいずれかに記載の電
    子写真感光体。
  18. 【請求項18】 前記電荷輸送層の膜厚が9μm以上1
    8μm以下である請求項13に記載の電子写真感光体。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18のいずれかに記載の電
    子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる帯電手
    段、静電潜像の形成された電子写真感光体をトナーで現
    像する現像手段および転写工程後の電子写真感光体上に
    残余するトナーを回収するクリーニング手段からなる群
    より選択された少なくとも1つの手段とを一体に支持
    し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とす
    るプロセスカートリッジ。
  20. 【請求項20】 請求項1〜18のいずれかに記載の電
    子写真感光体、該電子写真感光体を帯電させる帯電手
    段、帯電した電子写真感光体に対し露光を行い静電潜像
    を形成する露光手段、静電潜像の形成された電子写真感
    光体にトナーで現像する現像手段および電子写真感光体
    上のトナー像を転写材上に転写する転写手段を備えるこ
    とを特徴とする電子写真装置。
JP2001296765A 2000-09-29 2001-09-27 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Withdrawn JP2002174921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296765A JP2002174921A (ja) 2000-09-29 2001-09-27 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299617 2000-09-29
JP2000-299617 2000-09-29
JP2001296765A JP2002174921A (ja) 2000-09-29 2001-09-27 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002174921A true JP2002174921A (ja) 2002-06-21

Family

ID=26601171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296765A Withdrawn JP2002174921A (ja) 2000-09-29 2001-09-27 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002174921A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051437A (ja) * 1998-11-27 2001-02-23 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2002040667A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Oji Paper Co Ltd フォトレジスト用カバ−フィルム
JP2002174920A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2004117849A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2004126592A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 正帯電型有機感光体及びその製造方法
JP2006030941A (ja) * 2003-10-09 2006-02-02 Fuji Denki Gazo Device Kk 像担持体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006106701A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7097898B2 (en) 2001-09-21 2006-08-29 Seiko Epson Corporation Printed article and production method of the same
US8298733B2 (en) 2003-11-10 2012-10-30 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive member
CN107844035A (zh) * 2016-09-20 2018-03-27 富士施乐株式会社 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置
JP2019211619A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051437A (ja) * 1998-11-27 2001-02-23 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2002040667A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Oji Paper Co Ltd フォトレジスト用カバ−フィルム
JP2002174920A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7097898B2 (en) 2001-09-21 2006-08-29 Seiko Epson Corporation Printed article and production method of the same
JP2004117849A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2004126592A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 正帯電型有機感光体及びその製造方法
JP2006030941A (ja) * 2003-10-09 2006-02-02 Fuji Denki Gazo Device Kk 像担持体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US8298733B2 (en) 2003-11-10 2012-10-30 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive member
JP2006106701A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
CN107844035A (zh) * 2016-09-20 2018-03-27 富士施乐株式会社 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置
JP2018049060A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019211619A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7075288B2 (ja) 2018-06-05 2022-05-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405970B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2002174921A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH05305311A (ja) アルミニウム管の製造方法、その製造方法により製造された電子写真感光体およびその電子写真感光体を有する電子写真装置
US6656652B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US6541172B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus and process cartridge
JP2006201686A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4181763B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH08292592A (ja) 電子写真感光体用基体およびその製造方法
JP2003316040A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、ならびに該電子写真感光体を含むプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3913168B2 (ja) 支持体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3907583B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2004101815A (ja) 電子写真感光体
JP2004205946A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2003316033A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2010134222A (ja) 電子写真感光体
JP2005141031A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2003202691A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、及び該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2009031418A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2004117454A (ja) 電子写真感光体用基体の表面粗さ評価方法および感光層隣接下層面の表面粗さ評価方法
JP2004177596A (ja) 電子写真感光体
JP2004133045A (ja) 電子写真感光体基体の処理方法、および電子写真感光体
JP2002107958A (ja) 電子写真感光体基体の処理方法、該方法によって得られた電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001296679A (ja) 電子写真感光体基材の表面粗面化方法及び装置、電子写真感光体及びその製造方法
JP3178757B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2005196148A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202