JP2016064780A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016064780A
JP2016064780A JP2014195621A JP2014195621A JP2016064780A JP 2016064780 A JP2016064780 A JP 2016064780A JP 2014195621 A JP2014195621 A JP 2014195621A JP 2014195621 A JP2014195621 A JP 2014195621A JP 2016064780 A JP2016064780 A JP 2016064780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shoulder
tire
inclined lateral
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014195621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110825B2 (ja
Inventor
岩崎 聡
Satoshi Iwasaki
聡 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014195621A priority Critical patent/JP6110825B2/ja
Priority to US14/852,998 priority patent/US10710416B2/en
Publication of JP2016064780A publication Critical patent/JP2016064780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110825B2 publication Critical patent/JP6110825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】操縦安定性能とノイズ性能等を高次元で両立させることができる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】ミドル陸部6は、タイヤ軸方向に対して傾斜してクラウン主溝3とショルダー主溝4との間をつなぐ複数のミドル傾斜横溝10、20によって、複数のミドルブロック61、62に区画される。ショルダー陸部7は、タイヤ軸方向に対して傾斜してショルダー主溝4とトレッド接地端Teとの間をつなぐ複数のショルダー傾斜横溝71、72によって、複数のショルダーブロック70に区画される。ショルダー主溝4を挟んで隣り合うミドル傾斜横溝10、20とショルダーブロック70とは、タイヤ周方向で重なり合い、そのタイヤ周方向の重なり長Lovと、ミドル傾斜横溝10、20のタイヤ周方向長さLmgとの比Lov/Lmgは、0.7〜1.0である。【選択図】図4

Description

本発明は、操縦安定性能とノイズ性能との両立を図ることができる空気入りタイヤに関する。
従来、排水性能を悪化させることなく耐摩耗性能及びノイズ性能を高めた空気入りタイヤが提案されている。例えば、下記特許文献1には、トレッド部に、タイヤ赤道の両外側に配されタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン主溝と、クラウン主溝のタイヤ軸方向外側に配されタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、一対のクラウン主溝間に挟まれるクラウン陸部と、クラウン主溝とショルダー主溝とに挟まれる一対のミドル陸部と、ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側に位置する一対のショルダー陸部とを有する空気入りタイヤが開示されている。
上記空気入りタイヤでは、ミドル陸部は、タイヤ軸方向に対して10〜40゜の角度で傾斜して、クラウン主溝と前記ショルダー主溝との間をつなぐ複数のミドル傾斜横溝(同文献中、内側横溝に相当)によって、複数のミドルブロックに区画されている。ミドル傾斜横溝は、タイヤ軸方向外側の幅広部及びタイヤ軸方向内側の幅狭部を含む第1ミドル傾斜横溝と、溝巾が最小となるくびれ部及びこのくびれ部から溝巾が漸増する拡幅部を具えた第2ミドル傾斜横溝とから形成されている。
特開2013−173521号公報
上記空気入りタイヤにおいては、ミドル陸部にミドル傾斜横溝が設けられることにより、その周辺領域でのトレッド部の剛性が低下し、操縦安定性能が低下するおそれがある。特に、第2ミドル傾斜横溝の両端に拡幅部が設けられた上記空気入りタイヤでは、拡幅部の両端近傍での剛性が顕著に低下することが懸念される。
しかしながら、上記特許文献1では、ミドル傾斜横溝の周辺領域でのトレッド部の剛性の低下を補うための技術が開示されておらず、操縦安定性能の向上を目指してさらなる改良が求められている。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、操縦安定性能とノイズ性能等を高次元で両立させることができる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ赤道の両外側に配されタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン主溝と、前記クラウン主溝のタイヤ軸方向外側に配されタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、前記一対のクラウン主溝間に挟まれるクラウン陸部と、前記クラウン主溝とショルダー主溝とに挟まれる一対のミドル陸部と、前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側に位置する一対のショルダー陸部とを有する空気入りタイヤであって、前記ミドル陸部は、タイヤ軸方向に対して傾斜して前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝との間をつなぐ複数のミドル傾斜横溝によって、複数のミドルブロックに区画され、前記ショルダー陸部は、タイヤ軸方向に対して傾斜して前記ショルダー主溝とトレッド接地端との間をつなぐ複数のショルダー傾斜横溝によって、複数のショルダーブロックに区画され、前記ショルダー主溝を挟んで隣り合う前記ミドル傾斜横溝と前記ショルダーブロックとは、タイヤ周方向で重なり合い、そのタイヤ周方向の重なり長Lovと、前記ミドル傾斜横溝のタイヤ周方向長さLmgとの比Lov/Lmgは、0.7〜1.0であることを特徴とする。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記ミドル傾斜横溝は、タイヤ周方向に交互に設けられた第1ミドル傾斜横溝と第2ミドル傾斜横溝とを有し、前記第1ミドル傾斜横溝は、前記クラウン主溝に連通する第1溝部と、前記ショルダー主溝に連通し、前記第1溝部よりも溝幅の小さい第2溝部とを含み、前記第2ミドル傾斜横溝は、前記ショルダー主溝に連通する第3溝部と、前記クラウン主溝に連通し、前記第3溝部よりも溝幅の小さい第4溝部とを含むことが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記ショルダー傾斜横溝は、トレッド接地端に連通する第5溝部と、前記ショルダー主溝に連通し、前記第5溝部よりも溝幅の小さい第6溝部とを含むことが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記ショルダー傾斜横溝は、前記ショルダー主溝を挟んで前記ミドル傾斜横溝に対向しない位置に配設されていることが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記ミドル傾斜横溝のタイヤ周方向長さLmgと前記ショルダーブロックのタイヤ周方向長さLsbとの比Lmg/Lsbは、0.4〜0.8であることが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第6溝部によって区画される前記ショルダーブロックの端縁部は、タイヤ周方向に突出し、その突出長さPは0.5mmより小さく、かつ前記突出長さPと前記ショルダーブロックのタイヤ周方向長さLsbとの比P/Lsbは、0.1〜0.4であることが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、一対のクラウン主溝、一対のショルダー主溝、クラウン陸部、一対のミドル陸部及び一対のショルダー陸部を有し、ミドル陸部は、複数のミドル傾斜横溝によって、複数のミドルブロックに区画され、ショルダー陸部は、複数のショルダー傾斜横溝によって、複数のショルダーブロックに区画される。
ミドル傾斜横溝及びショルダー傾斜横溝は、タイヤ軸方向に対して傾斜しているので、トレッド部の踏込み端及び蹴り出し端で、ミドルブロック及びショルダーブロックのタイヤ周方向端縁の接地タイミングがずれる。これにより、空気入りタイヤのノイズ性能が向上する。
ショルダー主溝を挟んで隣り合うミドル傾斜横溝とショルダーブロックとは、タイヤ周方向で重なり合う。これにより、ミドル傾斜横溝とショルダーブロックとが同時に接地する。従って、ミドル傾斜横溝が設けられることによって生ずるミドル陸部の剛性低下をショルダーブロックが補うことができるため、ミドル陸部からショルダー陸部にわたる領域でのトレッド部の局所的な剛性低下を抑制し、操縦安定性能を高めることが可能となる。
さらに本発明では、ミドル傾斜横溝とショルダーブロックとのタイヤ周方向の重なり長Lovと、ミドル傾斜横溝のタイヤ周方向長さLmgとの比Lov/Lmgが、0.7〜1.0に規定される。これにより、ミドル傾斜横溝がショルダーブロックとタイヤ周方向で十分な長さで重なり合うため、上述したショルダーブロックによる剛性の補完作用が十分に得られ、操縦安定性能がより一層高められる。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 図1のトレッド部の断面図である。 図1のクラウン陸部の拡大展開図である。 図1のミドル陸部及びショルダー陸部の拡大展開図である。 図1のミドル陸部の拡大展開図である。 図5の第1ミドルブロック及び第2ミドルブロックの拡大展開図である。 図1のショルダー陸部の拡大展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤ(全体不図示)のトレッド部2の展開図が示されている。本実施形態の空気入りタイヤは、例えば、乗用車用として好適に実施される。図1に示されるように、トレッド部2には、タイヤ赤道Cの両側に配されかつタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン主溝3と、このクラウン主溝3のタイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝4とが形成されている。
クラウン主溝3及びショルダー主溝4により、トレッド部2が複数の領域に区画される。すなわち、トレッド部2は、一対のクラウン主溝3、3間に挟まれるクラウン陸部5と、クラウン主溝3及びショルダー主溝4に挟まれる一対のミドル陸部6と、ショルダー主溝4のタイヤ軸方向外側すなわちトレッド接地端Te側に位置する一対のショルダー陸部7とを有している。
トレッド接地端Teとは、正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷しかつキャンバー角0゜で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地端を意味している。ここで、正規状態とは、タイヤを正規リム(図示省略)にリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態とする。以下、特に言及しない場合、タイヤの各部の寸法等はこの正規状態で測定された値とする。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" とする。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。タイヤが乗用車用の場合には上記荷重の88%に相当する荷重である。
クラウン主溝3は、例えば、タイヤ周方向に連続して直線状にのび、ウェット走行時、タイヤ赤道C付近に生じる水を排出する。クラウン主溝3の形状はこれに限定されず、ジグザグ状あるいはS字状にのびるものでもよい。
ショルダー主溝4は、クラウン主溝3と同様、タイヤ周方向に連続して直線状にのびているが、ジグザグ状又はS字状にのびるものでもよい。
クラウン主溝3及びショルダー主溝4の溝幅(溝の長手方向と直角な溝幅で、以下、他の溝についても同様とする。)W1、W2については、慣例に従って種々定めることができる。しかし、溝幅W1、W2が大きすぎるとクラウン陸部5、ミドル陸部6及びショルダー陸部7の剛性が低下し、操縦安定性能を高めることができないおそれがある。一方、溝幅W1、W2が小さすぎると排水性、排雪性が低下するおそれがある。さらにこの場合、大きな雪柱を形成することができないので、雪上走行性能を高めることができないおそれがある。このため、溝幅W1は、例えば、接地幅TWの2〜6%が望ましい。また、溝幅W2は、例えば、接地幅TWの3〜7%が望ましい。
図2において、(a)には図1におけるA−A線断面図が、(b)には図1におけるB−B線断面図がそれぞれ示されている。クラウン主溝3及びショルダー主溝4の溝深さD1、D2についても、溝幅W1、W2と同様に定めることができる。溝深さD1、D2が大きすぎるとクラウン陸部5、ミドル陸部6及びショルダー陸部7の剛性が低下し、操縦安定性能を高めることができないおそれがある。一方、溝深さD1、D2が小さすぎると排水性、排雪性が低下するおそれがあると共に、大きな雪柱を形成することができないので、雪上走行性能を高めることができないおそれがある。このため、溝深さD1、D2は、本実施形態のような乗用車用タイヤの場合、7.5〜10mmが望ましい。
図3には、クラウン陸部5の拡大展開図が示される。クラウン陸部5のタイヤ軸方向の幅Wcは、小さくなると、ドライ性能や耐摩耗性が低下するおそれがあり、大きくなると、ウェット性能が低下するおそれがある。このような観点から、幅Wcは、好ましくはトレッド半幅TWhの20%以上、より好ましくは22%以上であり、好ましくは28%以下、より好ましくは26%以下である。
クラウン陸部5には、クラウンスロット8と、クラウンサイプ9とが設けられている。クラウンスロット8は、クラウン主溝3からタイヤ赤道Cに向かってのびる。クラウンスロット8がのびる方向は、タイヤ軸方向に対して傾斜している。クラウンスロット8は、クラウン陸部5内のタイヤ赤道Cの手前で終端する端部8eを有している。このようなクラウンスロット8により、クラウン主溝3の排水能力及び排雪能力が高められ、ウェット走行性能及び雪上走行性能が向上しうる。
クラウンサイプ9は、クラウンスロット8の端部8eからタイヤ赤道Cに向かって傾斜してのび、タイヤ赤道Cを越えてクラウン陸部5内で終端する。クラウンサイプ9は、波状又はジグザク状に形成されている。このようなクラウンサイプ9は、エッジ効果を効果的に発生し、氷路面におけるグリップが高められる。
本実施形態において、クラウンスロット8及びクラウンサイプ9は、クラウン陸部5をタイヤ軸方向に貫通することなく終端しているので、クラウン陸部5は、タイヤ周方向連続するリブ状に形成される。従って、クラウン陸部5の剛性は十分に確保され、優れた操縦安定性及び耐摩耗性が得られる。
図4には、ミドル陸部6及びショルダー陸部7の拡大展開図が示される。
ミドル陸部6の幅Wmは、クラウン陸部5の幅Wc(図3参照)よりも大きいのが望ましい。これにより、クラウン陸部5及びミドル陸部6の接地圧が適正化され、偏摩耗が抑制される。ミドル陸部6の幅Wmは、小さくなると、ドライ性能が低下するおそれがある他、耐摩耗性が低下するおそれがあり、大きくなると、ウェット性能が低下するおそれがある。このような観点から、ミドル陸部6の幅Wmは、好ましくはトレッド半幅TWhの24%以上、より好ましくは26%以上であり、好ましくは32%以下、より好ましくは30%以下である。本実施形態の乗用車用タイヤの場合、ミドル陸部6の幅Wmは、20〜30mmが望ましい。
ミドル陸部6には、タイヤ軸方向に対して傾斜してのびる第1ミドル傾斜横溝10と第2ミドル傾斜横溝20とがそれぞれ複数設けられている。各第1ミドル傾斜横溝10及び第2ミドル傾斜横溝20は、タイヤ軸方向に対してクラウンスロット8と同一の方向に傾斜してのびる。
第1ミドル傾斜横溝10及び第2ミドル傾斜横溝20は、クラウン主溝3とショルダー主溝4との間をつないで形成されている。すなわち、第1ミドル傾斜横溝10及び第2ミドル傾斜横溝20は、クラウン主溝3とショルダー主溝4とを連通して形成されている。第1ミドル傾斜横溝10と、第2ミドル傾斜横溝20とは、タイヤ周方向に交互に設けられている。第1ミドル傾斜横溝10及び第2ミドル傾斜横溝20によってミドル陸部6は、第1ミドルブロック61及び第2ミドルブロック62に区画されている。第1ミドル傾斜横溝10と、第2ミドル傾斜横溝20の間隔は、タイヤ周方向で一定ではなく、第1ミドルブロック61は、第2ミドルブロック62に対してタイヤ周方向の長さが大きい。
上述したように、ミドル傾斜横溝10、20がタイヤ軸方向に対して傾斜してのびているので、トレッド部2の踏込み端及び蹴り出し端で、各ミドルブロック61、62でタイヤ周方向端縁の接地タイミングがずれる。これにより、空気入りタイヤのノイズ性能が向上する。
ショルダー陸部7の幅Wsは、ミドル陸部6の幅Wmよりも大きく形成されるのが望ましい。これにより、ミドル陸部6及びショルダー陸部7の接地圧が適正化され、偏摩耗が抑制される。ショルダー陸部7の幅Wsは、小さくなると、操縦安定性や耐摩耗性が低下するおそれがあり、大きくなると、ウェット性能が低下するおそれがある。このような観点から、ショルダー陸部7の幅Wsは、好ましくはトレッド半幅TWhの44%以上、より好ましくは46%以上であり、好ましくは52%以下、より好ましくは50%以下である。
ショルダー陸部7には、タイヤ軸方向に対して傾斜してのびる第1ショルダー傾斜横溝71と、第2ショルダー傾斜横溝72とが設けられている。
第1ショルダー傾斜横溝71は、少なくともトレッド接地端Teからタイヤ軸方向内側にのび、ショルダー主溝4に連通する。第2ショルダー傾斜横溝72は、少なくともトレッド接地端Teからタイヤ軸方向内側にのび、ショルダー主溝4に連通する。
第1ショルダー傾斜横溝71及び第2ショルダー傾斜横溝72によって、ショルダー陸部7は、複数のショルダーブロック70に区画されている。ショルダー傾斜横溝71、72がタイヤ軸方向に対して傾斜してのびているので、トレッド部2の踏込み端及び蹴り出し端で、各ショルダーブロック70でタイヤ周方向端縁の接地タイミングがずれる。これにより、空気入りタイヤのノイズ性能が向上する。
ショルダー主溝4を挟んで隣り合うミドル傾斜横溝10、20とショルダーブロック70とは、タイヤ周方向で重なり合うように配置されている。すなわち、ミドル傾斜横溝10、20とショルダーブロック70のショルダー主溝4側の端縁部70aとは、タイヤ周方向で重なり合っている。これにより、ミドル傾斜横溝10、20とショルダーブロック70の端縁部70aとが同時に接地する。従って、ミドル傾斜横溝10、20が設けられることによって生ずるミドル陸部6の剛性低下をショルダーブロック70が補うことができるため、ミドル陸部6からショルダー陸部7にわたる領域でのトレッド部2の局所的な剛性低下を抑制される。よって、ステアリングの手応え感や操舵に対する応答性が向上し、操縦安定性能を高めることが可能となる。
さらに本発明では、ミドル傾斜横溝10、20とショルダーブロック70とのタイヤ周方向の重なり長Lovと、ミドル傾斜横溝10、20のタイヤ周方向長さLmgとの比Lov/Lmgが、0.7〜1.0に規定される。これにより、ミドル傾斜横溝10、20がショルダーブロック70とタイヤ周方向で十分な長さで重なり合うため、上述したショルダーブロック70による剛性の補完作用が十分に得られ、操縦安定性能がより一層高められる。なお、ミドル傾斜横溝10、20のタイヤ周方向長さLmgとは、ミドル傾斜横溝10、20のうち、タイヤ周方向における最も一端側(タイヤ回転方向の先着側)の部分から最も他端側(タイヤ回転方向の後着側)の部分までのタイヤ周方向長さである。
本実施形態では、ミドル傾斜横溝10のタイヤ周方向の全長にわたって、ミドル傾斜横溝10とショルダーブロック70とが重なり合っている。すなわち、ミドル傾斜横溝10のタイヤ周方向長さLmgとタイヤ周方向の重なり長Lovとが等しくなり、上記比Lov/Lmg=1.0である。このような構成では、上述したショルダーブロック70による剛性の補完作用が最大限に得られる。ミドル傾斜横溝20についても、ミドル傾斜横溝10と同様である。
第1ショルダー傾斜横溝71及び第2ショルダー傾斜横溝72は、ショルダー主溝4を挟んで第1ミドル傾斜横溝10及び第2ミドル傾斜横溝20に対向しない位置に配設されている。すなわち、第1ショルダー傾斜横溝71及び第2ショルダー傾斜横溝72は、第1ミドル傾斜横溝10及び第2ミドル傾斜横溝20に対してタイヤ周方向位置をずらして設けられている。これにより、第1ショルダー傾斜横溝71及び第2ショルダー傾斜横溝72のショルダー主溝4側の端縁部と、第1ミドル傾斜横溝10及び第2ミドル傾斜横溝20のショルダー主溝4側の端縁部とが分散し、ミドル陸部6及びショルダー陸部7の剛性の分布が均一化される。従って、トレッド部2の局所的な剛性不足が抑制され、操縦安定性能が向上する。
図5には、ミドル陸部6の拡大展開図が示されている。第1ミドル傾斜横溝10は、クラウン主溝3に連通する第1溝部11と、ショルダー主溝4に連通する第2溝部12とを有している。第2溝部12の溝幅W12は、第1溝部11の溝幅W11よりも小さい。すなわち、第2溝部12の溝空間は、第1溝部11の溝空間よりも狭窄である。第1溝部11と第2溝部12とは、ミドル陸部6のタイヤ軸方向の中央部で互いに連通している。
第2ミドル傾斜横溝20は、ショルダー主溝4に連通する第3溝部23と、クラウン主溝3に連通する第4溝部24とを有している。第3溝部23の溝幅W23は、溝幅W11と同等である。第4溝部24の溝幅W24は、溝幅W12と同等であり、第3溝部23の溝幅W23よりも小さい。すなわち、第4溝部24の溝空間は、第3溝部23の溝空間よりも狭窄である。第3溝部23と第4溝部24とは、ミドル陸部6のタイヤ軸方向の中央部で互いに連通している。
図6は、隣り合う第1ミドルブロック61及び第2ミドルブロック62を拡大して示している。第1ミドルブロック61のタイヤ周方向の長さLm1は、第2ミドルブロック62のタイヤ周方向の長さLm2よりも大きい。
第1ミドルブロック61において、第1ミドル傾斜横溝10の第1溝部11と第2ミドル傾斜横溝20の第3溝部23とは、第1ミドルブロック61の対角に設けられている。このような対角に配置された溝幅の大きい第1溝部11及び第3溝部23は、ミドル傾斜横溝10、20の溝容積の確保に寄与し、雪上走行性能が高められる。
一方、第1ミドル傾斜横溝10の第2溝部12と第2ミドル傾斜横溝20の第4溝部24とは、第1ミドルブロック61の別の対角に設けられている。このような、別の対角に配置された溝幅の小さい第2溝部12及び第4溝部24は、ミドル陸部6の剛性の確保に寄与し、操縦安定性能が高められる。
本実施形態においては、クラウン主溝3の側で、溝幅の大きい第1溝部11と溝幅の小さい第4溝部24とが交互に配置され、ショルダー主溝4の側でも、溝幅の小さい第2溝部12と溝幅の大きい第3溝部23とが交互に配置される。
これにより、いずれの主溝の側においても、溝幅の大きい溝部11、24が連続して配置されないので、ミドル陸部6の剛性が十分に確保され、優れた操縦安定性及び耐摩耗性が得られる。さらに、いずれの主溝の側においても、溝幅の小さい溝部12、23が連続して配置されないので、ミドル陸部6の排水性及び排雪性が十分に確保され、ウェット走行性能及び雪上走行性能が高められる。さらに、いずれの主溝の側においても、大きい雪柱と小さい雪柱が交互に形成されるので、ミドル陸部6の踏面全体で雪柱剪断による駆動力が安定して得られる。
ミドル陸部6には、上述した第1ミドル傾斜横溝10及び第2ミドル傾斜横溝20に加えて、第1ミドルスロット30と、第2ミドルスロット40とがそれぞれ複数設けられている。各第1ミドルスロット30及び第2ミドルスロット40は、タイヤ軸方向に対して第1ミドル傾斜横溝10、第2ミドル傾斜横溝20と同一の方向に傾斜してのびる。
第1ミドルスロット30は、第2溝部12の近傍に設けられ、第2ミドルスロット40は、第4溝部24の近傍に設けられている。第2溝部12及び第4溝部24は、第1ミドルブロック61において対角に設けられているので、第1ミドルスロット30及び第2ミドルスロット40もまた、第1ミドルブロック61において対角に設けられている。
本実施形態においては、タイヤ周方向の長さが大きい第1ミドルブロック61に、第1ミドルスロット30及び第2ミドルスロット40が設けられているので、ミドル陸部6の剛性分布が均一化され、優れた操縦安定性及び耐摩耗性が得られる。さらには、ミドル陸部6の排水性及び排雪性が十分に確保され、ウェット走行性能及び雪上走行性能が高められる。
第1ミドルスロット30は、ショルダー主溝4からクラウン主溝3に向かってのびる。第1ミドルスロット30は、クラウン主溝3に連通することなく、ミドル陸部6内で終端する第1端部30eを有している。
第2ミドルスロット40は、クラウン主溝3からショルダー主溝4に向かってのびる。第2ミドルスロット40は、ショルダー主溝4に連通することなく、ミドル陸部6内で終端する第2端部40eを有している。
このように、第1ミドルスロット30及び第2ミドルスロット40は、溝幅の小さい第2溝部12、第4溝部24の近傍に設けられ、ミドル陸部6内で終端するので、ミドル陸部6の剛性分布が均一化され、優れた操縦安定性及び耐摩耗性が得られる。さらには、かかる第1ミドルスロット30及び第2ミドルスロット40は、第2溝部12、第4溝部24の排水機能及び排雪機能等を補い、ウェット走行性能及び雪上走行性能が高められる。
本実施形態においては、第1ミドルブロック61のタイヤ周方向長さLm1と、第2ミドルブロック62のタイヤ周方向長さLm2との比Lm2/Lm1は、0.6〜0.9が望ましい。
上記比Lm2/Lm1が、0.6未満である場合、第2ミドルブロック62の剛性が不足し、操縦安定性及び耐摩耗性を高めることができないおそれがある。また、第1ミドル傾斜横溝10、第2ミドル傾斜横溝20、第1ミドルスロット30及び第2ミドルスロット40の間隔が広くなり、ウェット走行性能及び雪上走行性能を十分に高めることができないおそれがある。一方、上記比Lm2/Lm1が、0.9を超える場合、第1ミドル傾斜横溝10、第2ミドル傾斜横溝20、第1ミドルスロット30及び第2ミドルスロット40の間隔が狭くなり、第1ミドルブロック61の剛性が不足し、操縦安定性及び耐摩耗性を高めることができないおそれがある。
ミドル陸部6には、第1ミドルサイプ35と、第2ミドルサイプ45と、第3ミドルサイプ63と、第4ミドルサイプ64とが設けられている。第1ミドルサイプ35及び第2ミドルサイプ45は、第1ミドルブロック61に形成されている。第3ミドルサイプ63及び第4ミドルサイプ64は、第2ミドルブロック62に形成されている。
第1ミドルサイプ35は、第1ミドルスロット30の第1端部30eからクラウン主溝3に向かってのび、クラウン主溝3に連通することなくミドル陸部6内で終端する。第2ミドルサイプ45は、第2ミドルスロット40の第2端部40eからショルダー主溝4に向かってのび、ショルダー主溝4に連通することなくミドル陸部6内で終端する。第1ミドルサイプ35及び第2ミドルサイプ45は、波状又はジグザク状に形成されている。
このような、第1ミドルサイプ35及び第2ミドルサイプ45は、第1ミドルブロック61の剛性を均一化して、操縦安定性及び耐摩耗性を高めると共に、エッジ効果を効果的に発生し、氷路面におけるグリップが高められる。
図5において、第1ミドルサイプ35のタイヤ軸方向長さSsp1とミドル陸部6のタイヤ軸方向の長さWmとの比Ssp1/Wmは、0.38〜0.58が望ましい。同様に、第2ミドルサイプ45のタイヤ軸方向長さSsp2とミドル陸部6のタイヤ軸方向の長さWmとの比Ssp2/Wmは、0.38〜0.58が望ましい。
上記比Ssp1/Wm及び比Ssp2/Wmが0.38未満である場合、第1ミドルサイプ35のエッジ効果が十分に得られず、氷路面におけるグリップが十分に高められないおそれがある。一方、上記比Ssp1/Wm及び比Ssp2/Wmが0.58を超える場合、第1ミドルブロック61の剛性が不足し、操縦安定性及び耐摩耗性を十分に高めることができないおそれがある。
第3ミドルサイプ63は、クラウン主溝3からショルダー主溝4に向かってのび、ショルダー主溝4に連通することなくミドル陸部6内で終端する。第4ミドルサイプ64は、ショルダー主溝4からクラウン主溝3に向かってのび、クラウン主溝3に連通することなくミドル陸部6内で終端する。第3ミドルサイプ63及び第4ミドルサイプ64は、波状又はジグザク状に形成されている。
このような、第3ミドルサイプ63及び第4ミドルサイプ64は、第2ミドルブロック62の剛性を均一化して、操縦安定性及び耐摩耗性を高めると共に、エッジ効果を効果的に発生し、氷路面におけるグリップが高められる。
さらに、図5において、第1ミドルスロット30のタイヤ軸方向長さSst1は、第2溝部12のタイヤ軸方向長さSm2よりも小さいのが望ましい。同様に、第2ミドルスロット40のタイヤ軸方向長Sst2は、第4溝部24のタイヤ軸方向長さSm4よりも小さいのが望ましい。
より望ましい第1ミドルスロット30のタイヤ軸方向長さSst1及び第2ミドルスロット40のタイヤ軸方向長さSst2は、5〜10mmである。
第1ミドルスロット30のタイヤ軸方向長さSst1及び第2ミドルスロット40のタイヤ軸方向長さSst2が5mm未満である場合、第1ミドルスロット30及び第2ミドルスロット40の排水機能及び排雪機能が十分に発揮されず、ウェット走行性能及び雪上走行性能を十分に高めることができないおそれがある。
第1ミドルスロット30のタイヤ軸方向長さSst1及び第2ミドルスロット40のタイヤ軸方向長さSst2が10mmを超える場合、第1ミドルブロック61の剛性が不足し、操縦安定性及び耐摩耗性を十分に高めることができないおそれがある。
一方、より望ましい第2溝部12のタイヤ軸方向長さSm2及び第4溝部24のタイヤ軸方向長さSm4は、11〜18mmである。
第2溝部12のタイヤ軸方向長さSm2及び第4溝部24のタイヤ軸方向長さSm4が11mm未満である場合、第2溝部12の排水機能及び排雪機能が十分に発揮されず、ウェット走行性能ミドル傾斜横溝とショルダーブロックとが同時に接地し、及び雪上走行性能を十分に高めることができないおそれがある。
第2溝部12のタイヤ軸方向長さSm2及び第4溝部24のタイヤ軸方向長さSm4が18mmを超える場合、第1ミドルブロック61の剛性が不足し、操縦安定性及び耐摩耗性を十分に高めることができないおそれがある。
図2(a)において、第1溝部11の溝深さDm1は、第2溝部12の溝深さDm2より大きいのが望ましい。同様に、図2(b)において、第3溝部23の溝深さDm3は、第4溝部24の溝深さDm4より大きいのが望ましい。
より望ましい第1溝部11の溝深さDm1と第2溝部12の溝深さDm2との比Dm2/Dm1は、0.5〜0.9である。同様に、より望ましい第3溝部23の溝深さDm3と第4溝部24の溝深さDm4との比Dm4/Dm3は、0.5〜0.9である。
上記Dm2/Dm1及び比Dm4/Dm3が0.5未満である場合、第1溝部11及び第4溝部24の近傍においてミドル陸部6の剛性が不足し、操縦安定性及び耐摩耗性を十分に高めることができないおそれがある。またはこの場合、第2溝部12及び第3溝部23の排水機能及び排雪機能が十分に発揮されず、ウェット走行性能及び雪上走行性能を十分に高めることができないおそれがある。
上記Dm2/Dm1及び比Dm4/Dm3が0.9を超える場合、第1溝部11及び第4溝部24の排水機能及び排雪機能が十分に発揮されず、ウェット走行性能及び雪上走行性能を十分に高めることができないおそれがある。またはこの場合、第2溝部12及び第3溝部23の近傍においてミドル陸部6の剛性が不足し、操縦安定性及び耐摩耗性を十分に高めることができないおそれがある。
図2(a)にも示されるように、第1ミドル傾斜横溝10のクラウン主溝3側の端縁部及びショルダー主溝4側の端縁部には、溝底から隆起するタイバー状の隆起部10aが形成されている。隆起部10aによって、隣り合う第1ミドルブロック61と第2ミドルブロック62とが、第1ミドル傾斜横溝10の端縁部で連結され、ミドル陸部6の剛性が高められる。同様に、図2(b)にも示されるように、第2ミドル傾斜横溝20の両端縁部には、溝底から隆起するタイバー状の隆起部20aが形成されている。隆起部20aによって、隣り合う第1ミドルブロック61と第2ミドルブロック62とが、第2ミドル傾斜横溝20の端縁部で連結され、ミドル陸部6の剛性が高められる。隆起部10aは、クラウン主溝3側の隆起部11a及びショルダー主溝4側の隆起部12aにて構成される(図6参照)。同様に、隆起部20aは、ショルダー主溝4側の隆起部23a及びクラウン主溝3側の隆起部24aにて構成される。
図6に示されるように、第1ミドル傾斜横溝10は、直線状に形成された直線溝縁15と、直線溝縁15に対向し、段差状に形成された段差溝縁16とを有している。直線溝縁15と段差溝縁16とによって、溝幅の大きい第1溝部11と溝幅の小さい第2溝部12とが形成される。
第2ミドル傾斜横溝20は、直線状に形成された直線溝縁25と、直線溝縁25に対向し、段差状に形成された段差溝縁26とを有している。直線溝縁25と段差溝縁26とによって、溝幅の大きい第3溝部23と溝幅の小さい第4溝部24とが形成される。
第1ミドルブロック61は、隣り合う段差溝縁16、26によって挟まれる位置に形成されている。従って、第1ミドルスロット30及び第1ミドルサイプ35は、段差溝縁16の近傍に設けられている。同様に、第2ミドルスロット40及び第2ミドルサイプ45は、段差溝縁26の近傍に設けられている。
第2ミドルブロック62は、隣り合う直線溝縁15、25によって挟まれる位置に形成されている。従って、第3ミドルサイプ63は、直線溝縁25の近傍に設けられている。同様に、第4ミドルサイプ64は、直線溝縁15の近傍に設けられている。
図7には、ショルダー陸部7の拡大展開図が示される。
ショルダー陸部7には、上述した第1ショルダー傾斜横溝71及び第2ショルダー傾斜横溝72に加えて、ショルダー横溝73と、ショルダーサイプ74とが設けられている。
隣り合う第1ショルダー傾斜横溝71のタイヤ軸方向外側端縁は、第2ショルダー傾斜横溝72及びショルダー横溝73のタイヤ軸方向外側で連通されている。
第1ショルダー傾斜横溝71は、トレッド接地端Teに連通する第5溝部75と、ショルダー主溝4に連通する第6溝部76とを含む。第5溝部75と第6溝部76とは、ショルダー陸部7のショルダー主溝4側の端縁部の近傍で互いに連通している。第6溝部76の溝幅は、第5溝部75の溝幅よりも小さい。すなわち、第6溝部76の溝空間は、第5溝部75の溝空間よりも狭窄である。これにより、ショルダー主溝4の近傍でのトレッド部2の剛性を高めつつ、トレッド接地端Teの近傍で良好な排水性能及び排雪性能を得ることが可能となる。また、トレッド接地端Teの近傍で大きな雪柱剪断力が得られる。また、上記比Lov/Lmgを0.7〜1.0の範囲に留めつつ、ミドル傾斜横溝20のタイヤ周方向長さLmgを大きく設定できる。これにより、ミドル傾斜横溝20のタイヤ軸方向に対する傾斜が大きくなり、ノイズ性能が向上する。
同様に、第2ショルダー傾斜横溝72は、トレッド接地端Teに連通する第5溝部77と、ショルダー主溝4に連通する第6溝部78とを含む。第5溝部77と第6溝部78とは、ショルダー陸部7のショルダー主溝4側の端縁部の近傍で互いに連通している。第6溝部78の溝幅は、第5溝部77の溝幅よりも小さい。すなわち、第6溝部78の溝空間は、第5溝部77の溝空間よりも狭窄である。これにより、ショルダー主溝4の近傍でのトレッド部2の剛性を高めつつ、トレッド接地端Teの近傍で良好な排水性能及び排雪性能を得ることが可能となる。また、トレッド接地端Teの近傍で大きな雪柱剪断力が得られる。また、上記比Lov/Lmgを0.7〜1.0の範囲に留めつつ、ミドル傾斜横溝10のタイヤ周方向長さLmgを大きく設定できる。これにより、ミドル傾斜横溝10のタイヤ軸方向に対する傾斜が大きくなり、ノイズ性能が向上する。
図2(a)及び(b)にも示されるように、第1ショルダー傾斜横溝71及び第2ショルダー傾斜横溝72のショルダー主溝4側の端縁部には、溝底から隆起するタイバー状の隆起部71a及び72aが形成されている。隆起部71a及び72aによって、隣り合うショルダーブロック70同士が、第1ショルダー傾斜横溝71及び第2ショルダー傾斜横溝72の端縁部で連結され、ショルダー陸部7の剛性が高められる。これにより、ショルダーブロック70によってミドルブロック61、62の剛性を補完する作用が十分に得られ、操縦安定性能がより一層高められる。
ショルダー横溝73は、少なくともトレッド接地端Teからタイヤ軸方向内側にのび、ショルダー主溝4に連通することなく終端する。
第1ショルダー傾斜横溝71、第2ショルダー傾斜横溝72及びショルダー横溝73は、ショルダー陸部7の排水性能及び排雪性能の向上に寄与し、ウェット走行性能及び雪上走行性能が高められる。さらに、第1ショルダー傾斜横溝71、第2ショルダー傾斜横溝72及びショルダー横溝73がショルダー陸部7の踏面に形成した雪柱を剪断することにより、トラクション性能が高められる。
ショルダーサイプ74は、ショルダー主溝4からタイヤ軸方向外側にのび、トレッド接地端Teに連通することなく終端する。ショルダーサイプ74は、一つのショルダーブロック70に一対ずつ設けられている。それぞれのショルダーサイプ74は、ショルダー横溝73のタイヤ周方向両側に設けられており、波状又はジグザク状に形成されている。
このようなショルダーサイプ74は、ショルダーブロック70の剛性を均一化して、操縦安定性及び耐摩耗性を高めると共に、エッジ効果を効果的に発生し、氷路面におけるグリップが高められる。
図4に示されるように、ミドル傾斜横溝10、20のタイヤ周方向長さLmgとショルダーブロック70のタイヤ周方向長さLsbとの比Lmg/Lsbは、0.4〜0.8が望ましい。ここで、ショルダーブロック70のタイヤ周方向長さLsbとは、ショルダーブロック70のタイヤ周方向の最大長さである。
上記比Lmg/Lsbが0.4未満の場合、ミドル傾斜横溝10、20のタイヤ軸方向に対する傾斜が小さくなり、ノイズ性能が悪化するおそれがある。また、第1ショルダー傾斜横溝71及び第2ショルダー傾斜横溝72の本数が不足し、ショルダー陸部7の排水性能及び排雪性能が低下するおそれがある。一方、上記比Lmg/Lsbが0.8を超える場合、ミドル陸部6の剛性が不足して、操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。また、ショルダーブロック70のタイヤ周方向の剛性が不足し、上述したショルダーブロック70による剛性の補完作用が十分に得られないおそれがある。
図7に示されるように、本実施形態では、第6溝部76、78によって区画されるショルダーブロック70の端縁部70bは、タイヤ周方向に突出する。ショルダーブロック70にタイヤ周方向に突出する端縁部70bが設けられることにより、ショルダーブロック70のタイヤ周方向の剛性が高められる。端縁部70bの突出長さP(図4参照)は、0.5mmより小さいのが望ましい。このような端縁部70bは、剛性が高く、操縦安定性能の向上に貢献する。
各ショルダーブロック70において、端縁部70bの突出長さPとショルダーブロック70のタイヤ周方向長さLsbとの比P/Lsbは、0.1〜0.4が望ましい。
上記比P/Lsbが0.1未満の場合、端縁部70bによってショルダーブロック70の剛性を高める作用が限定的となる。一方、上記比P/Lsbが0.4を超える場合、端縁部70bの剛性が局所的に低下して、操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。
各溝及び各陸部によって規定されるランド比は、好ましくは64%以上、より好ましくは66%以上であり、好ましくは、72%以下、より好ましくは70%以下である。これにより、ドライ性能及びウェット性能がバランス良く発揮されうる。なお、「ランド比」とは、トレッド接地端Te、Te間において、各溝全てを埋めた仮想接地面の全面積に対する、実際の接地面積の割合を意味している。
以上のような構成を有する本実施形態の空気入りタイヤによれば、ミドル傾斜横溝10、20及びショルダー傾斜横溝71、72がタイヤ軸方向に対して傾斜しているので、トレッド部2の踏込み端及び蹴り出し端で、ミドルブロック61、62及びショルダーブロック70のタイヤ周方向端縁の接地タイミングがずれる。これにより、空気入りタイヤのノイズ性能が向上する。
ショルダー主溝4を挟んで隣り合うミドル傾斜横溝10、20とショルダーブロック70とは、タイヤ周方向で重なり合う。これにより、ミドル傾斜横溝10、20とショルダーブロック70とが同時に接地する。従って、ミドル傾斜横溝10、20が設けられることによって生ずるミドル陸部6の剛性低下をショルダーブロック70が補うことができるため、ミドル陸部6からショルダー陸部7にわたる領域でのトレッド部2の局所的な剛性低下を抑制し、操縦安定性能を高めることが可能となる。
さらに本発明では、ミドル傾斜横溝10、20とショルダーブロック70とのタイヤ周方向の重なり長Lovと、ミドル傾斜横溝10、20のタイヤ周方向長さLmgとの比Lov/Lmgが、0.7〜1.0に規定される。これにより、ミドル傾斜横溝10、20がショルダーブロック70とタイヤ周方向で十分な長さで重なり合うため、上述したショルダーブロック70による剛性の補完作用が十分に得られ、操縦安定性能がより一層高められる。
以上、本発明の空気入りタイヤが詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図1のトレッドパターンを有するサイズ245/50R20の空気入りタイヤが、表1及び2の仕様に基づき試作され、操縦安定性能及びノイズ性能がテストされた。テスト方法は、以下の通りである。
<操縦安定性能>
リム20×7.5Jに装着された試供タイヤが、内圧250kPaの条件にて、排気量3700ccの乗用車の全輪に装着され、ドライアスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行し、80km/h〜120km/hの速度範囲で、ステアリングの手応え、操舵に対する応答性に関する特性が、ドライバーの官能により評価された。結果は、実施例3を100とする評点であり、数値が大きい程、操縦安定性能が優れていることを示す。
<ノイズ性能>
上記車両が、上記テストコースに持ち込まれ、40km/h、60km/h、80km/h及び100km/hの速度でタイヤのパターンノイズが測定された。結果は、実施例3を100とする評点であり、数値が大きい程、ノイズ性能が優れていることを示す。
Figure 2016064780
表1から明らかなように、実施例の空気入りタイヤは、比較例に比べて操縦安定性能及びノイズ性能がバランスよく有意に向上していることが確認できた。
2 トレッド部
3 クラウン主溝
4 ショルダー主溝
5 クラウン陸部
6 ミドル陸部
7 ショルダー陸部
10 第1ミドル傾斜横溝
11 第1溝部
12 第2溝部
20 第2ミドル傾斜横溝
23 第3溝部
24 第4溝部
61 ミドルブロック
62 ミドルブロック
70 ショルダーブロック
70b 端縁部
71 ショルダー傾斜横溝
75 第5溝部
76 第6溝部

Claims (6)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道の両外側に配されタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン主溝と、前記クラウン主溝のタイヤ軸方向外側に配されタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、前記一対のクラウン主溝間に挟まれるクラウン陸部と、前記クラウン主溝とショルダー主溝とに挟まれる一対のミドル陸部と、前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側に位置する一対のショルダー陸部とを有する空気入りタイヤであって、
    前記ミドル陸部は、タイヤ軸方向に対して傾斜して前記クラウン主溝と前記ショルダー主溝との間をつなぐ複数のミドル傾斜横溝によって、複数のミドルブロックに区画され、
    前記ショルダー陸部は、タイヤ軸方向に対して傾斜して前記ショルダー主溝とトレッド接地端との間をつなぐ複数のショルダー傾斜横溝によって、複数のショルダーブロックに区画され、
    前記ショルダー主溝を挟んで隣り合う前記ミドル傾斜横溝と前記ショルダーブロックとは、タイヤ周方向で重なり合い、そのタイヤ周方向の重なり長Lovと、前記ミドル傾斜横溝のタイヤ周方向長さLmgとの比Lov/Lmgは、0.7〜1.0であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ミドル傾斜横溝は、タイヤ周方向に交互に設けられた第1ミドル傾斜横溝と第2ミドル傾斜横溝とを有し、
    前記第1ミドル傾斜横溝は、前記クラウン主溝に連通する第1溝部と、前記ショルダー主溝に連通し、前記第1溝部よりも溝幅の小さい第2溝部とを含み、
    前記第2ミドル傾斜横溝は、前記ショルダー主溝に連通する第3溝部と、前記クラウン主溝に連通し、前記第3溝部よりも溝幅の小さい第4溝部とを含む請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ショルダー傾斜横溝は、トレッド接地端に連通する第5溝部と、前記ショルダー主溝に連通し、前記第5溝部よりも溝幅の小さい第6溝部とを含む請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ショルダー傾斜横溝は、前記ショルダー主溝を挟んで前記ミドル傾斜横溝に対向しない位置に配設されている請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ミドル傾斜横溝のタイヤ周方向長さLmgと前記ショルダーブロックのタイヤ周方向長さLsbとの比Lmg/Lsbは、0.4〜0.8である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第6溝部によって区画される前記ショルダーブロックの端縁部は、タイヤ周方向に突出し、その突出長さPは0.5mmより小さく、かつ前記突出長さPと前記ショルダーブロックのタイヤ周方向長さLsbとの比P/Lsbは、0.1〜0.4である請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2014195621A 2014-09-25 2014-09-25 空気入りタイヤ Active JP6110825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195621A JP6110825B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 空気入りタイヤ
US14/852,998 US10710416B2 (en) 2014-09-25 2015-09-14 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195621A JP6110825B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064780A true JP2016064780A (ja) 2016-04-28
JP6110825B2 JP6110825B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=55583573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195621A Active JP6110825B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10710416B2 (ja)
JP (1) JP6110825B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177095A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021049885A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5945258B2 (ja) * 2013-09-11 2016-07-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6332086B2 (ja) * 2015-03-10 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6834205B2 (ja) * 2016-07-12 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
USD847726S1 (en) * 2017-12-12 2019-05-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
CN108189624A (zh) * 2018-02-09 2018-06-22 建大橡胶(中国)有限公司 一种运动型花纹轮胎
JP6969474B2 (ja) * 2018-03-26 2021-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN111559205B (zh) * 2019-02-13 2023-02-17 住友橡胶工业株式会社 轮胎
USD923553S1 (en) * 2020-02-10 2021-06-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
JP2023062957A (ja) * 2021-10-22 2023-05-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135038A (en) * 1990-07-20 1992-08-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire treads
JPH08300908A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1024709A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH1128911A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JP2000052714A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2001121927A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013139164A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013173521A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013220759A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013220780A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014034333A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014101039A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2127905A (en) * 1937-09-25 1938-08-23 Tret O Lite Company Process for breaking petroleum emulsions
SE7405197L (sv) * 1974-04-18 1975-10-20 Bulten Kanthal Ab Skruvband
JPS58167207A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2816863B2 (ja) * 1989-06-26 1998-10-27 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH07323705A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP3996426B2 (ja) * 2002-04-11 2007-10-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4631932B2 (ja) * 2008-05-23 2011-02-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5945258B2 (ja) 2013-09-11 2016-07-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135038A (en) * 1990-07-20 1992-08-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire treads
JPH08300908A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1024709A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH1128911A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JP2000052714A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2001121927A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013139164A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013173521A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013220759A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013220780A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014034333A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014101039A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177095A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021049885A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2021059663A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7283330B2 (ja) 2019-09-25 2023-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US10710416B2 (en) 2020-07-14
JP6110825B2 (ja) 2017-04-05
US20160089938A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110825B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5945258B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10894446B2 (en) Tire
JP4829994B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4934175B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5385968B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5981952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5351920B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5432967B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5391231B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5798586B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5444487B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932761B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20120121833A (ko) 공기 타이어
JP2014037157A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015120379A (ja) 空気入りタイヤ
WO2015093390A1 (ja) 冬用タイヤ
JP4025120B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3954397B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5876901B2 (ja) 冬用タイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6013952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013103567A (ja) 空気入りタイヤ
JP5926714B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250