JP2016051803A - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051803A
JP2016051803A JP2014176097A JP2014176097A JP2016051803A JP 2016051803 A JP2016051803 A JP 2016051803A JP 2014176097 A JP2014176097 A JP 2014176097A JP 2014176097 A JP2014176097 A JP 2014176097A JP 2016051803 A JP2016051803 A JP 2016051803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
insulating layer
pad
solder resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014176097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5795415B1 (ja
Inventor
鈴木 智博
Tomohiro Suzuki
智博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2014176097A priority Critical patent/JP5795415B1/ja
Priority to US14/824,174 priority patent/US9406599B2/en
Priority to KR1020150117707A priority patent/KR102220757B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5795415B1 publication Critical patent/JP5795415B1/ja
Publication of JP2016051803A publication Critical patent/JP2016051803A/ja
Priority to US15/193,479 priority patent/US9515018B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • H01L2224/48106Connecting bonding areas at different heights the connector being orthogonal to a side surface of the semiconductor or solid-state body, e.g. parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】対象物とパッドの接続信頼性を低下させることなく薄型化が可能な配線基板を提供する。【解決手段】絶縁層と、下面及び側面が前記絶縁層に被覆され上面が前記絶縁層上面から窪んだ位置に露出する配線層と、前記絶縁層内の前記配線層下面に接続するビア配線と、前記絶縁層上面にソルダーレジスト層を有し、前記ビア配線は前記配線層下面と接する面積が前記絶縁層下面から露出する面積より小さく、前記配線層はパッド本体と配線パターンを含み、前記ソルダーレジスト層は開口部内に前記パッドを露出し、前記パッドは、前記パッド本体と、前記パッド本体上面の前記絶縁層に埋設された埋設部及び前記絶縁層上面から突出する突出部を備えた第1金属層と、前記第1金属層の突出部上面及び側面を被覆する第2金属層を備え、前記パッド本体上面と前記配線パターン上面は同一平面上にあり、前記第2金属層上面は前記ソルダーレジスト層上面よりも低い位置にある。【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法に関する。
従来、配線層と絶縁層とが交互に積層され、配線層同士が絶縁層を貫通するビアホールを介して接続された配線基板が知られている。このような配線基板において、半導体チップ等と接続されるパッドが絶縁層の表面から突出して形成される場合がある。パッドは、例えば、絶縁層の表面から突出して形成される銅層と、絶縁層の表面から突出する銅層の上面及び側面にニッケル層及び金層を順次積層して形成された表面めっき層とから構成されている。表面めっき層も含めた絶縁層の表面からのパッドの突出量は、15〜50μm程度である(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−251552号公報
しかしながら、パッドが絶縁層の表面から突出していると、配線基板の製造工程等において、表面めっき層に傷がつくという問題がある。この問題を解決するために、パッドの周囲にソルダーレジスト層を設ける構造も考えられる。しかし、ソルダーレジスト層の上面が表面めっき層の上面よりも高くなるような厚いソルダーレジスト層(例えば、20〜60μm程度)の形成が必要となるため、配線基板の薄型化が困難となる。
ニッケル層を薄くすることで、ある程度配線基板の薄型化は実現できるが、ワイヤボンディングやフリップチップ接続におけるパッドの接続信頼性(濡れ性)が低下することが懸念される。又、ニッケル層を薄くすると、銅層の側面に形成されるニッケル層が特に薄くなってしまい、バリア効果が不十分になり、パッドに形成されるはんだへの銅の拡散が生じる懸念もある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、対象物とパッドとの接続信頼性を低下させることなく薄型化が可能な配線基板等を提供することを課題とする。
本配線基板は、絶縁層と、下面及び側面が前記絶縁層に被覆され、上面が前記絶縁層の上面から窪んだ位置に露出する配線層と、前記絶縁層内に形成され、前記配線層の下面に接続するビア配線と、前記絶縁層の上面に形成されたソルダーレジスト層と、を有し、前記ビア配線は、前記配線層の下面と接する部分の面積が、前記絶縁層の下面から露出する部分の面積よりも小さく、前記配線層は、パッドの一部を構成するパッド本体と、配線パターンと、を含み、前記ソルダーレジスト層は、開口部内に前記パッドを露出し、前記絶縁層の上面と前記配線パターンの上面とが形成する段差部を埋めるように形成され、前記パッドは、前記パッド本体と、前記パッド本体の上面に形成され、前記絶縁層に埋設された埋設部及び前記絶縁層の上面から突出する突出部を備えた第1金属層と、前記第1金属層の突出部の上面及び側面を被覆する第2金属層と、を備え、前記パッド本体の上面と、前記配線パターンの上面とは、同一平面上にあり、前記第2金属層の上面は、前記ソルダーレジスト層の上面よりも低い位置にあることを要件とする。
開示の技術によれば、対象物とパッドとの接続信頼性を低下させることなく薄型化が可能な配線基板等を提供できる。
第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 図1のA部近傍を拡大して例示する部分平面図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その5)である。 第2の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 第3の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 第1の実施の形態の応用例1に係る半導体パッケージを例示する断面図である。 第1の実施の形態の応用例2に係る半導体パッケージを例示する断面図である。 第1の実施の形態の応用例3に係る配線基板を例示する図である。 実施例に係る配線基板を例示する部分断面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る配線基板の構造]
まず、第1の実施の形態に係る配線基板の構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。なお、図1(b)及び図1(c)は、図1(a)のA部を拡大して例示する部分断面図である。又、図1(d)は、図1(a)のB部を拡大して例示する部分断面図である。又、図2は、図1のA部近傍を拡大して例示する部分平面図である。なお、図2では、便宜上、ソルダーレジスト層19を梨地模様で示している。
図1及び図2を参照するに、配線基板1は、パッド10と、配線層11と、絶縁層14と、配線層15と、絶縁層16と、配線層17と、ソルダーレジスト層18及び19とを有する。配線基板1は、所謂コアレスのビルドアップ配線基板である。
本実施の形態では、便宜上、ソルダーレジスト層19側を上側又は一方の側、ソルダーレジスト層18側を下側又は他方の側とする。又、各部位のソルダーレジスト層19側の面を上面又は一方の面、ソルダーレジスト層18側の面を下面又は他方の面とする。又、平面視とは対象物を絶縁層14の上面14aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を絶縁層14の上面14aの法線方向から視た形状を指すものとする。
配線基板1において、絶縁層14は配線層11が形成される層である。絶縁層14の材料としては、例えば、非感光性である熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を主成分とする材料を用いることができる。本実施の形態では、絶縁層14は補強部材14gを有している。補強部材14gとしては、例えば、ガラス繊維やアラミド繊維等の織布や不織布を用いることができる。絶縁層14は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。絶縁層14の厚さは、例えば10〜50μm程度とすることができる。
絶縁層14の上面14aは粗化面とされており、絶縁層14の上面14aの粗度は、例えば、Ra=0.3μm以上0.8μm未満程度とすることができる。絶縁層14の上面14aの粗度は、例えば、光干渉式の装置を用いて測定することができる(他の面の粗度についても同様)。絶縁層14の上面14aを粗化面とすることにより、絶縁層14の上面14aとソルダーレジスト層19との密着性を向上できる。
配線層11は絶縁層14に埋設されている。配線層11の下面11t及び側面11vは絶縁層14に被覆され、配線層11の上面11u、11wは絶縁層14の上面14aから窪んだ位置に露出している。言い換えれば、配線層11の上面11u、11wと絶縁層14の上面14aとの間には段差部Zが設けられている。配線層11の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層11の厚さは、例えば、5〜20μm程度とすることができる。絶縁層14の上面14aから配線層11の上面11u、11wの深さD(段差部Zの深さ)は、例えば、2〜4μm程度とすることができる。
なお、配線層11は、パッド10の一部を構成するパッド本体11Aと、配線パターン11Bとを含んでいる。配線パターン11Bの幅は一定でなくてもよく、例えば、ビア配線と接続される部分(配線パターン11Bの端部)が幅広となっていてもよい。又、配線パターン11Bの端部は、例えば、パッド10と接続されていてもよい。パッド本体11Aの上面11wと配線パターン11Bの上面11uとは略同一平面上にある。パッド本体11Aと配線パターン11Bとを特に別する必要がない場合には、単に配線層11と称する。配線パターン11Bは、例えば、図12のように、搭載された複数の半導体素子等の電子部品の間を接続するために狭ピッチで形成された配線として配置されてもよいし、引き回し配線として配置されてもよい。
パッド10は、パッド本体11Aの上面11wに第1金属層12及び第2金属層13が順次積層された構造とされており、半導体チップ等とボンディングワイヤで接続されたり、はんだを介して接続されたりする部分となる。パッド10は、例えば、ペリフェラル状に配置することができる。その際、パッド10を複数列に配置してもよい。
図2(a)に示すように、パッド10の平面形状は例えば矩形とすることができる。その場合、図2(b)に示すように、パッド10の幅は、配線パターン11Bの幅と同一であってもよい。但し、図2(c)に示すように、パッド10の平面形状は円形等であってもよく、その場合の直径は、例えば、50〜100μm程度とすることができる。
又、図2(a)〜図2(c)は、開口部19xをパッド10よりも大きく形成し、開口部19x内にパッド10の全部を露出させる所謂NSMD(ノン・ソルダーマスク・デファイン)構造である。しかし、図2(d)や図2(e)に示すように、パッド10の一部がソルダーレジスト層19に被覆される構造としてもよい。なお、図2(e)は、所謂SMD(ソルダーマスク・デファイン)構造である。
なお、パッド本体11Aの上面11wは平滑面であり、その粗度は、例えば、Ra=0.05μm以上0.2μm未満程度とすることができる。このように、パッド本体11Aの上面11wを平滑面とすることで、第1金属層12の上面12uも平滑面となり、第1金属層12の上面12uに形成される第2金属層13の上面13uも平滑面となる。又、パッド本体11Aの上面11wが粗化面であると、その影響により第1金属層12及び第2金属層13の厚さのばらつきが生じやすいが、パッド本体11Aの上面11wが平滑面であれば、第1金属層12及び第2金属層13の厚さを均一にできる。これにより、例えば、第2金属層13の上面13uにボンディングワイヤを接続したり、はんだを介して半導体チップの電極パッドを接続したりする際の濡れ性が向上し、接続信頼性を向上できる。
これに対し、配線パターン11Bの上面11uは粗化面であり、その粗度は、例えば、Ra=0.3μm以上0.8μm未満程度とすることができる。配線パターン11Bは、ソルダーレジスト層19に被覆されるので、配線パターン11Bの上面11uを粗化面とすることでアンカー効果が生じ、配線パターン11Bとソルダーレジスト層19との密着性を向上できる。
パッド10において、第1金属層12は、パッド本体11Aの上面11wに形成され、絶縁層14に埋設された埋設部12−1及び絶縁層14の上面14aから突出する突出部12−2を備えている。つまり、第1金属層12は、絶縁層14に側面12vの一部が埋め込まれた状態であり、残りの側面12vの一部は、絶縁層14から露出された状態となっている。具体的には、第1金属層12の下面12tはパッド本体11Aの上面11wと接し、第1金属層12の側面12vの下端側(パッド本体11A側)は絶縁層14に接して被覆されて埋設部12−1が構成されている。そして、第1金属層12の側面12vの上端側(第2金属層13側)及び上面12uは絶縁層14から露出して突出部12−2が構成されている。第1金属層12の材料としては、例えば、ニッケル(Ni)等を用いることができる。第1金属層12の厚さは、例えば、3〜10μm程度とすることができる。第1金属層12の上面12uの絶縁層14の上面14aからの高さH(第1金属層12の突出部12−2の突出量)は、例えば、1〜8μm程度とすることができる。埋設部12−1と突出部12−2は、同一の金属材料からなり、一体的に(連続して)形成されている。
なお、図1(c)に示すように、第1金属層12の突出部12−2の外周部12sが、絶縁層14の上面14aに接して、平面方向に延在してもよい。つまり、第1金属層12の突出部12−2の直径は、第1金属層12の埋設部12−1の直径(パッド本体11Aを露出する絶縁層14の開口の直径)よりも大きくなる。例えば、パッド10の平面形状が円形であれば、第1金属層12の突出部12−2の外周部12sが円環状に絶縁層14の上面14aに延在する。第1金属層12は、例えばめっきにより形成することができ、めっき条件により図1(b)又は図1(c)の何れかの形状になる。又、図1(b)又は図1(c)の何れの場合も、第1金属層12の上面12uと側面12vとが連結する部分の断面形状はR状(ラウンド形状)や面取り状等であってもよい。
パッド10において、第2金属層13は、第1金属層12の突出部12−2(絶縁層14の上面14aから突出して露出する部分)の上面12u及び側面12vを被覆するように形成されている。第2金属層13の材料としては、例えば、金(Au)等を用いることができる。第2金属層13の厚さは、例えば、0.06〜1μm程度とすることができる。第2金属層13の上面13uは、ソルダーレジスト層19の上面19aよりも低い位置にある。第2金属層13の上面13uとソルダーレジスト層19の上面19aとの高低差は、例えば、3〜10μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層19は、絶縁層14の上面14aに形成されている。より詳しくは、ソルダーレジスト層19は、パッド10を露出する開口部19xを備え、絶縁層14の上面14aと配線パターン11Bの上面11uとが形成する段差部Zを埋めるように形成されている。なお、開口部19xは、各パッド10に対して1つずつ設けてもよいし、1つの開口部19xが複数のパッド10を露出するように設けてもよい。又、開口部19x内に、パッド10と接続された配線パターン11Bの一部が露出してもよい。この場合には、開口部19x内に露出する配線パターン11Bにも第1金属層12及び第2金属層13が積層される。 ソルダーレジスト層19の材料としては、例えば、フェノール系樹脂やポリイミド系樹脂等を主成分とする感光性の絶縁性樹脂等を用いることができる。又、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂(熱硬化性樹脂)を用いてもよい。ソルダーレジスト層19は、シリカ(SiO)やアルミナ等のフィラーを含有しても構わない。ソルダーレジスト層19の厚さは、例えば5〜12μm程度とすることができる。
配線層15は、絶縁層14の下面側に形成されている。配線層15は、絶縁層14を貫通し配線層11の下面を露出するビアホール14x内に充填されたビア配線、及び絶縁層14の下面に形成された配線パターンを含んで構成されている。ビアホール14xは、絶縁層16側に開口されている開口部の面積が配線層11の下面を露出するように形成された開口部の底面の面積よりも大きくなる凹部とすることができる。例えば、ビアホール14xの両側の開口部が共に円形であれば、ビアホール14xは円錐台状の凹部となる。
言い換えれば、配線層15を構成するビア配線は、配線層11の下面と接する部分の面積が、絶縁層14の下面から露出する部分(配線層15を構成する配線パターンとの境界部分)の面積よりも小さくなっている。なお、配線層15を構成するビア配線は、パッド本体11Aの下面及び配線パターン11Bの下面の全部と接続されていなくてもよい。
配線層15は、ビアホール14xの底部に露出した配線層11と電気的に接続されている。配線層15の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。配線層15を構成する配線パターンの厚さは、例えば5〜20μm程度とすることができる。
絶縁層16は、絶縁層14の下面に、配線層15を覆うように形成されている。絶縁層16の材料としては、絶縁層14と同様の絶縁性樹脂を用いることができる。本実施の形態では、絶縁層16は補強部材16gを有している。補強部材16gとしては、例えば、ガラス繊維やアラミド繊維等の織布や不織布を用いることができる。絶縁層16は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。絶縁層16の厚さは、例えば10〜50μm程度とすることができる。
配線層17は、絶縁層16の下面側に形成されている。配線層17は、絶縁層16を貫通し配線層15の下面を露出するビアホール16x内に充填されたビア配線、及び絶縁層16の下面に形成された配線パターンを含んで構成されている。ビアホール16xは、ソルダーレジスト層18側に開口されている開口部の面積が配線層15の下面を露出するように形成された開口部の底面の面積よりも大きくなる凹部とすることができる。例えば、ビアホール16xの両側の開口部が共に円形であれば、ビアホール16xは円錐台状の凹部となる。
言い換えれば、配線層17を構成するビア配線は、配線層15の下面と接する部分の面積が、絶縁層16の下面から露出する部分(配線層17を構成する配線パターンとの境界部分)の面積よりも小さくなっている。
配線層17は、ビアホール16xの底部に露出した配線層15と電気的に接続されている。配線層17の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。配線層17を構成する配線パターンの厚さは、例えば5〜20μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層18は、絶縁層16の下面に、配線層17を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層18は、配線層17を選択的に露出する開口部18xを備えている。開口部18xの底部には配線層17の一部が露出している。より詳しくは、配線層17の下面17tは、平滑な面を持つ中央部17pと、中央部17pの外側において、粗化された面を持つ外縁部17sとを備えている。配線層17の下面17tの外縁部17sはソルダーレジスト層18に被覆され、配線層17の下面17tの中央部17pは開口部18x内に露出している。
配線層17の下面17tの外縁部17s及び側面17vの粗度は、配線パターン11Bの上面11uの粗度と同等であり、例えば、Ra=0.3μm以上0.8μm未満程度とすることができる。又、配線層17の下面17tの中央部17pの粗度は、パッド本体11Aの上面11wの粗度と同等であり、例えば、Ra=0.05μm以上0.2μm未満程度とすることができる。つまり、配線層17の下面17tの中央部17pは平滑面である。
なお、開口部18xの底部に露出する配線層17の下面17tの中央部17pは、他の配線基板や半導体パッケージ等と電気的に接続されるパッドとして機能する。ソルダーレジスト層18の材料や厚さは、例えば、ソルダーレジスト層19と同様とすることができる。
必要に応じ、開口部18xの底部に露出する配線層17の下面17tの中央部17pに表面処理層(図示せず)を形成してもよい。表面処理層の厚さは、例えば、0.5〜1μm程度とすることができる。表面処理層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。又、開口部18xの底部に露出する配線層17の下面17tの中央部17pに、OSP(Organic Solderability Preservative)処理等の酸化防止処理を施して表面処理層を形成してもよい。なお、OSP処理により形成される表面処理層は、アゾール化合物やイミダゾール化合物等からなる有機被膜である。
なお、本実施の形態では、開口部18xの底部に露出する配線層17の下面17tの中央部17pが平滑面であるため、配線層17の下面17tの中央部17pに形成される表面処理層の下面も平滑面となり、かつ、表面処理層の厚さを均一にできる。これにより、表面処理層と表面処理層に接続される対象物(例えば、はんだ等)との接続信頼性を向上できる。
[第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図3〜図7は、第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。
まず、図3(a)及び図3(b)に示す工程では、支持体100を作製する(図3(a)は断面図、図3(b)は平面図である)。具体的には、まず、ガラス繊維やアラミド繊維等の織布や不織布(図示せず)にエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を含侵させたプリプレグ110aを準備する。プリプレグ110aは、B−ステージ(半硬化状態)である。プリプレグ110aの平面形状は、例えば、縦及び横が400〜500mm程度の矩形状とすることができる。プリプレグ110aの厚さは、例えば、10〜100μm程度とすることができる。但し、要求される強度によっては、プリプレグ110aを2層重ねて構成してもよい。又、プリプレグ110aに代えてガラス繊維等を有しない絶縁性樹脂のみを用いてもよい。
次に、キャリア付き金属箔120を2個準備する。キャリア付き金属箔120は、例えば銅からなる厚さ10〜50μm程度の厚箔(キャリア箔)122上に、剥離層(図示せず)を介して、例えば銅からなる厚さ1.5〜5μm程度の薄箔121が剥離可能な状態で貼着された構造を有する。厚箔122は、薄箔121の取り扱いを容易にするための支持材として設けられている。キャリア付き金属箔120の平面形状は、プリプレグ110aの平面形状よりも少し小さい矩形状とすることができる。なお、本実施の形態では、薄箔121が銅(Cu)である場合を例にして以降の説明を行う。
次に、図3(a)の矢印上側に示すように、一番下に、1個目のキャリア付き金属箔120を薄箔121を下側に向けて配し、厚箔122上にプリプレグ110aを積層する。更に、プリプレグ110a上に、2個目のキャリア付き金属箔120を薄箔121を上側に向けて積層する。なお、各部材は、夫々の中心が略一致するように順次積層する。
次に、例えば、真空雰囲気で190〜230℃程度の温度でプリプレグ110aを加熱しながら、上側のキャリア付き金属箔120を下側のキャリア付き金属箔120側に押圧してプリプレグ110aを硬化させる。これにより、図3(a)の矢印下側に示すように、プリプレグ110aが硬化して樹脂層110となり、各キャリア付き金属箔120が樹脂層110の上下両側に埋設されて樹脂層110と接着され、支持体100が作製される。
上側のキャリア付き金属箔120の上面(薄箔121の上面)は樹脂層110の上面から露出しており、側面は樹脂層110に被覆され接着されている。上側のキャリア付き金属箔120の薄箔121の上面は、例えば、樹脂層110の上面と面一とすることができる。又、下側のキャリア付き金属箔120の下面(薄箔121の下面)は樹脂層110の下面から露出しており、側面は樹脂層110に被覆され接着されている。下側のキャリア付き金属箔120の薄箔121の下面は、例えば、樹脂層110の下面と面一とすることができる。又、薄箔121の上面及び薄箔121の下面に粗化面を有するものを用いた場合、夫々の粗度は、例えば、Ra=0.3μm以上0.8μm未満程度とすることができる。又、上面及び下面が粗化面ではなく平滑面(Ra=0.2μm未満程度)である薄箔121を用いてもよい。以降では、薄箔121の上面及び薄箔121の下面に粗化面を有するものを用い場合を例にして説明する。
なお、図3(b)において、2点鎖線Cで囲まれた各領域は、配線基板1が形成される領域を示している。つまり、2点鎖線Cで囲まれた各領域に必要な層が形成された後、支持体100が除去され、更に必要な層が形成され、2点鎖線Cに沿って切断されて個片化された1つの配線基板1(図1参照)となる。2点鎖線Cで囲まれた各領域は、平面視において、上側及び下側のキャリア付き金属箔120の外縁部よりも内側の領域に配されている。図3(b)の例では、2点鎖線Cで囲まれた10の領域が示されているが、領域の数はこれには限定されない。
なお、2点鎖線Cで囲まれた各領域に複数(例えば、20個)の配線基板1を形成し、最終的には2点鎖線Cに沿って切断して、複数(例えば、20個)の配線基板1を含むシート状の配線基板を作製してもよい。以降の工程では、便宜上、2点鎖線Cで囲まれた各領域に1つの配線基板1を作製する場合の例について説明する。
次に、図4(a)に示す工程では、支持体100の一方の面100a及び他方の面100bに配線層11(パッド本体11A及び配線パターン11B)を形成する。具体的には、支持体100の一方の面100a及び他方の面100bに、例えば、ドライフィルムレジスト等を用いて、配線層11に対応する開口部を有するレジスト層を形成する。そして、各キャリア付き金属箔120をめっき給電層に利用する電解めっき法等により、各開口部内に露出する支持体100の一方の面100a及び他方の面100bに配線層11を形成する。配線層11を形成後、レジスト層を除去する。なお、本実施の形態では、配線層11の材料が銅(Cu)である場合を例にして以降の説明を行う。
次に、図4(b)に示す工程では、支持体100の一方の面100a及び他方の面100bに、各々配線層11を覆うように補強部材14gを有する絶縁層14を形成する。絶縁層14は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。絶縁層14の厚さは、例えば10〜50μm程度とすることができる。具体的には、まず、例えば、非感光性である熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を予めガラス繊維やアラミド繊維等の織布や不織布である補強部材14gに含浸させた所謂プリプレグを準備する。そして準備したプリプレグを、支持体100の一方の面100a及び他方の面100bにラミネートする。そして、ラミネートしたプリプレグを押圧しつつ、絶縁性樹脂を硬化温度以上に加熱して硬化させ、補強部材14gを有する絶縁層14を形成する。なお、絶縁性樹脂を真空雰囲気中でラミネートすることにより、ボイドの巻き込みを防止できる。
次に、図4(c)に示す工程では、各絶縁層14に、各絶縁層14を貫通し各配線層11の表面を露出するビアホール14xを形成する。ビアホール14xは、例えば、COレーザ等を用いたレーザ加工法により形成できる。ビアホール14xを形成後、デスミア処理を行い、ビアホール14xの底部に露出する配線層11の表面に付着した樹脂残渣を除去することが好ましい。
レーザ加工法により形成されたビアホール14xは、絶縁層16を形成する側に開口されている開口部の面積が配線層11の表面によって形成された開口部の底面の面積よりも大きくなる凹部とすることができる。例えば、ビアホール14xの両側の開口部が共に円形であれば、ビアホール14xは、配線層11が上側になるように置いた場合に、円錐台状の凹部となる。この場合、ビアホール14xの絶縁層16を形成する側に開口されている開口部の径は、例えば50〜100μm程度とすることができる。
次に、図5(a)に示す工程では、各絶縁層14に配線層15を積層する。配線層15は、ビアホール14x内に充填されたビア配線、及び絶縁層14上に形成された配線パターンを含んで構成される。配線層15を構成するビア配線は、配線層11の表面と接する部分の面積が、絶縁層14の表面から露出する部分(配線層15を構成する配線パターンとの境界部分)の面積よりも小さくなる。配線層15は、ビアホール14xの底部に露出した配線層11と電気的に接続される。配線層15の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層15を構成する配線パターンの厚さは、例えば、5〜20μm程度とすることができる。配線層15は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成できる。
例えば、セミアディティブ法を用いて配線層15を形成するには、まず、無電解めっき法又はスパッタ法により、銅(Cu)等からなるシード層(図示せず)を形成する。シード層は、ビアホール14xの底部に露出した配線層11の表面及びビアホール14xの内壁面を含む絶縁層14の表面全面に形成する。更に、シード層上に配線層15に対応する開口部を備えたレジスト層(図示せず)を形成する。そして、シード層を給電層に利用した電解めっき法により、レジスト層の開口部に銅(Cu)等からなる電解めっき層(図示せず)を形成する。続いて、レジスト層を除去した後に、電解めっき層をマスクにして、電解めっき層に覆われていない部分のシード層をエッチングにより除去する。これにより、シード層上に電解めっき層が積層された配線層15が形成される。
次に、図5(b)に示す工程では、図4(b)〜図5(a)と同様の工程により、配線層15を被覆するように補強部材16gを有する絶縁層16を絶縁層14上に形成する。そして、絶縁層16にビアホール16xを形成し、絶縁層16上に配線層17を形成する。配線層17は、ビアホール16xを介して、配線層15と電気的に接続される。配線層17及び絶縁層16の材料や厚さは前述の通りである。
次に、図6(a)に示す工程では、図5(b)に示す構造体から支持体100の一部を除去する。具体的には、各絶縁層16上に配線層17を被覆する保護フィルム150(例えば、樹脂製)をラミネートする。そして、支持体100及びその両面に積層された各配線部材を、ルーター加工等により、図3(b)における各キャリア付き金属箔120の外縁部より内側かつ2点鎖線Dで囲まれた各領域より外側で切断する。これにより、各キャリア付き金属箔120の側面と樹脂層110とが接着された部分が分離されるため、支持体100と各配線部材とは、薄箔121と厚箔122との間の貼着力のみで保持されている状態となる。
次に、支持体100に機械的な力を加え、各キャリア付き金属箔120の薄箔121と厚箔122との界面を剥離する。前述のように、キャリア付き金属箔120は、薄箔121上に剥離層(図示せず)を介して厚箔122が貼着された構造を有するため、厚箔122は、剥離層(図示せず)とともに薄箔121から容易に剥離する。
これにより、薄箔121のみが各絶縁層14側に残り、支持体100を構成する他の部材(樹脂層110及び厚箔122)が除去される。但し、剥離層とともに薄箔121から厚箔122が剥離する場合の他に、剥離層内で凝集破壊が起こり、薄箔121から厚箔122が剥離する場合もある。又、剥離層から厚箔122が剥離することで、薄箔121から厚箔122を剥離する場合もある。
なお、この工程で、絶縁層14側に薄箔121が形成された同一の配線部材が2つ作製されるが、以降の工程では、このうちの一方についてのみ図示して説明する。但し、図示しない他方についても同一の工程が実行される。
次に、図6(b)に示す工程では、エッチングにより薄箔121を除去して絶縁層14の上面14aを露出させる。銅からなる薄箔121は、例えば、過酸化水素/硫酸系水溶液や、過硫酸ナトリウム水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウェットエッチングにより除去できる。配線層11も銅からなるため、上面側の一部がエッチングにより除去され、配線層11の上面11u、11wと絶縁層14の上面14aとの間に段差部Zが形成される。これにより、配線層11の上面11u、11wは、絶縁層14の上面14aよりも窪んだ位置に露出する。
パッド本体11Aの上面11wと配線パターン11Bの上面11uとは、略同一平面上に位置するようにエッチングされる。配線層11の上面11u、11w(パッド本体11Aの上面11w及び配線パターン11Bの上面11u)の絶縁層14の上面14aからの深さD(段差部Zの深さ)は、例えば、2〜4μm程度とすることができる。深さD(段差部Zの深さ)は、エッチング時間を制御することにより任意の値に調整可能である。なお、配線層17は保護フィルム150に被覆されているため、薄箔121及び配線層11の一部を除去するエッチングにより配線層17の一部又は全部が除去されることはない。
前述のように、薄箔121の配線層11及び絶縁層14と接する面は粗化面(例えば、Ra=0.3μm以上0.8μm未満程度)とされているため、絶縁層14の上面14aに粗化面(例えば、Ra=0.3μm以上0.8μm未満程度)が転写される。これに対し、配線層11の薄箔121の粗化面と接していた面は、エッチングにより除去されるため、絶縁層14の上面14aよりも窪んだ位置に露出する配線層11の上面11u、11wは平滑面(例えば、Ra=0.05μm以上0.2μm未満程度)となる。
次に、図7(a)に示す工程では、図6(b)に示す保護フィルム150を除去(剥離)した後、絶縁層14の上面14aから露出する配線層11の上面11u、11w、並びに、絶縁層16の下面から露出する配線層17の下面及び側面を粗化する。配線層11及び配線層17の露出面の粗化は、例えば、蟻酸を用いたウェットエッチングにより行うことができる。配線層11及び配線層17の露出面の粗度は、例えば、Ra=0.3μm以上0.8μm未満程度とすることができる。
次に、図7(b)に示す工程では、絶縁層14の上面14aに配線層11を被覆するソルダーレジスト層19を形成する。又、絶縁層16の下面に配線層17を被覆するソルダーレジスト層18を形成する。ソルダーレジスト層19及びソルダーレジスト層18は、例えば、液状又はペースト状の絶縁性樹脂を、配線層11及び配線層17を被覆するように絶縁層14及び絶縁層16上にスクリーン印刷法、ロールコート法、又は、スピンコート法等で塗布することにより形成できる。或いは、例えば、フィルム状の絶縁性樹脂を、配線層11及び配線層17を被覆するように絶縁層14及び絶縁層16上にラミネートすることにより形成してもよい。絶縁性樹脂としては、例えば、フェノール系樹脂やポリイミド系樹脂等を主成分とする感光性の絶縁性樹脂を用いることができる。
そして、塗布又はラミネートした絶縁性樹脂を露光及び現像することでソルダーレジスト層19に配線層11のパッド本体11Aを露出する開口部19xを形成する(フォトリソグラフィ法)。本実施の形態では、平面視において、パッド本体11Aの周囲に絶縁層14の上面14aが露出するように開口部19xを形成する。同様に、ソルダーレジスト層18に配線層17を選択的に露出する開口部18xを形成する(フォトリソグラフィ法)。本実施の形態では、配線層17の下面17tの外縁部17sがソルダーレジスト層18に被覆され、配線層17の下面17tの中央部17pがソルダーレジスト層18から露出するように開口部18xを形成する。エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂(熱硬化性樹脂)をソルダーレジスト層19及びソルダーレジスト層18として用いた場合には、開口部19x及び開口部18xをレーザ加工法やブラスト処理等により形成してもよい。
なお、絶縁層14の上面14aと配線パターン11Bの上面11uとが形成する段差部Zは、ソルダーレジスト層19により埋められている。前述のように、配線パターン11Bの上面11uは粗化面とされているため、アンカー効果により、配線パターン11Bとソルダーレジスト層19との密着性が良好となる。同様に、配線層17の下面17tの外縁部17s及び側面17vは粗化面とされているため、アンカー効果により、配線層17の下面17tの外縁部17s及び側面17vとソルダーレジスト層18との密着性が良好となる。
次に、図7(c)に示す工程では、第1金属層12及び第2金属層13を形成する前処理として、ソルダーレジスト層19の開口部19xから露出するパッド本体11Aの上面11w(粗化面)をエッチングして平滑面とする。又、ソルダーレジスト層18の開口部18xから露出する配線層17の下面17tの中央部17p(粗化面)をエッチングして平滑面とする。ソルダーレジスト層19の開口部19x内に露出するパッド本体11Aの上面11w、及びソルダーレジスト層18の開口部18xから露出する配線層17の下面17tの中央部17pの粗度は、例えば、Ra=0.05μm以上0.2μm未満程度とすることができる。エッチング液としては、例えば、過酸化水素/硫酸系水溶液や、過硫酸ナトリウム水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いることができる。
次に、図7(d)に示す工程では、ソルダーレジスト層19の開口部19xから露出するパッド本体11Aの上面11wに、例えば電解めっき法や無電解めっき法等により第1金属層12及び第2金属層13を順次積層し、パッド10を作製する。なお、電解めっき法を用いる場合には、予め、外部からパッド本体11Aに給電するためのバスラインを形成しておく必要がある。
第1金属層12は、絶縁層14に埋設された埋設部12−1及び絶縁層14の上面14aから突出する突出部12−2を備えるように形成される。つまり、第1金属層12は、絶縁層14に側面12vの一部が埋め込まれた状態であり、残りの側面12vの一部は、絶縁層14から露出された状態となっている。具体的には、第1金属層12の下面12tはパッド本体11Aの上面11wと接し、第1金属層12の側面12vの下端側(パッド本体11A側)は絶縁層14に接して被覆されて埋設部12−1が構成されている。そして、第1金属層12の側面12vの上端側(第2金属層13側)及び上面12uは絶縁層14から露出して突出部12−2が構成されている。又、埋設部12−1と突出部12−2は、同一の金属材料からなり、一体的に(連続して)形成されている。
第1金属層12の材料としては、例えば、ニッケル(Ni)等を用いることができる。第1金属層12の厚さは、例えば、3〜10μm程度とすることができる。第1金属層12の上面12uの絶縁層14の上面14aからの高さH(図1(b)参照)は、例えば、1〜4μm程度とすることができる。なお、第1金属層12は、図1(b)又は図1(c)の何れの断面形状としてもよい。
第2金属層13は、第1金属層12の突出部12−2(絶縁層14の上面14aから突出する部分)の上面12u及び側面12vを被覆するように形成される。第2金属層13の材料としては、例えば、金(Au)等を用いることができる。第2金属層13の厚さは、例えば、0.06〜1μm程度とすることができる。第2金属層13の上面13uは、ソルダーレジスト層19の上面19aよりも低い位置にある。第2金属層13の上面13uとソルダーレジスト層19の上面19aとの高低差は、例えば、3〜10μm程度とすることができる。
なお、この工程において、開口部18xの底部に露出する配線層17の下面17tの中央部17pに、例えば電解めっき法や無電解めっき法等により表面処理層(図示せず)を形成してもよい。表面処理層の例としては、前述の通りである。
図7(d)に示す工程の後、図7(d)に示す構造体を、スライサー又はルーター等を用いて2点鎖線Cの位置で切断することにより、複数の配線基板1(図1参照)が完成する。
このように、第1の実施の形態に係る配線基板1では、パッド本体11Aを絶縁層14に埋め込み、パッド本体11Aの上面11wを絶縁層14の上面14aから窪んだ位置に露出させている。そして、パッド本体11Aの上面11wに、絶縁層14に埋設された埋設部12−1及び絶縁層14の上面14aから突出する突出部12−2を備えた第1金属層12を形成する。そして、更に、第1金属層12の突出部12−2の上面12u及び側面12vを被覆する第2金属層13を形成し、パッド10としている。
これにより、絶縁層14に第1金属層12の一部が埋め込まれた状態となるため、絶縁層14の上面14aと第2金属層13の上面13uとの高低差を従来(例えば、15〜50μm)よりも小さく(例えば、数μm程度)できる。その結果、パッド10の保護のためにソルダーレジスト層19を形成したとしても、ソルダーレジスト層19を従来(例えば、20〜60μm程度)より薄く(例えば、5〜15μm程度)することが可能となり、配線基板1を薄型化できる。なお、配線基板1を構成する各層の層厚や配線基板1の総厚の具体例については後述の実施例において示す。
又、本実施の形態では、絶縁層14に第1金属層12の一部が埋め込まれた状態となっているため、第1金属層12の厚さを十分に確保できる。そのため、第1金属層12がニッケルからなる場合に、ワイヤボンディングやフリップチップ接続におけるパッドの接続信頼性(濡れ性)が低下することを防止できる。又、パッド本体11Aが銅からなる場合に、ニッケルからなる第1金属層12を薄く形成すると、銅層の側面に形成されるニッケル層が特に薄くなってしまい、バリア効果が不十分になり、パッド10に形成されるはんだへの銅の拡散が生じてしまう。これに対して、本実施の形態では、パッド本体11Aの側面11vは、絶縁層14に埋め込まれているため、パッド10に形成されるはんだへの銅の拡散が生じることを防止できる。
又、本実施の形態では、パッド本体11Aの上面11wが平滑面であるため、パッド本体11Aの上面11wに形成される第1金属層12の上面12u及び第2金属層13の上面13uも平滑面となる。そして、第1金属層12及び第2金属層13の厚さを均一にできる。これにより、例えば、第2金属層13の上面13uにボンディングワイヤを接続したり、はんだを介して半導体チップの電極パッドを接続したりする際の濡れ性が向上し、接続信頼性を向上できる。
又、従来は、パッド本体を形成する際に、絶縁層の上面を被覆するシード層を形成し、電解めっき法によりシード層上に選択的に電解めっき層を形成し、電解めっき層に覆われていないシード層をエッチングで除去する工程が必要であった。従来の工程では、シード層を除去する際に電解めっき層の側面の一部も除去されるため、予め除去される分(エッチング代)を見込んで径の大きな電解めっき層を形成する必要があり、パッド本体の狭ピッチ化(パッドの狭ピッチ化)が困難であった。これに対し、本実施の形態では、パッド本体11Aが絶縁層14に埋め込まれているため(パッド本体11Aの側面11vが絶縁層14に被覆されているため)、パッド本体11Aの側面11vがエッチングで除去される工程が存在しない。そのため、パッド本体11Aを形成する際にエッチング代を見込む必要がなくなり、パッド本体11Aの狭ピッチ化(パッド10の狭ピッチ化)が可能となる。
又、従来の工程では、シード層を除去する際に、パッド本体11Aや配線パターン11Bの側面11vの一部も除去されるため、配線が細くなり、抵抗が増えたり、エレクトロマイグレーションが生じたりする問題があった。これに対し、本実施の形態では、パッド本体11Aが絶縁層14に埋め込まれているため、抵抗の増加やエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
又、シード層及び電解めっき層から形成した従来のパッド本体は絶縁層の上面から突出する。絶縁層の上面から突出したパッド本体にニッケルめっきにより第1金属層を形成すると、ニッケルめっきはパッド本体の上面及び側面に形成される。このため、パッド本体の側面に形成されるニッケルめっきの厚さを考慮して隣接するパッド本体の間隔を広げる必要があり、パッド本体の狭ピッチ化(パッドの狭ピッチ化)が困難であった。
これに対し、本実施の形態では、パッド本体11Aが絶縁層14に埋め込まれているため(パッド本体11Aの側面11vが絶縁層14に被覆されているため)、パッド本体11Aの側面11vに第1金属層が形成されることはない。そのため、パッド本体11Aの側面11vに形成されるニッケルめっきの厚さを考慮せずに隣接するパッド本体11Aの間隔を決定することが可能となり、パッド本体11Aの狭ピッチ化(パッド10の狭ピッチ化)を実現できる。又、本実施の形態では、パッド本体11Aの側面11vは、絶縁層14に埋め込まれているため、パッド本体11Aの側面11vがはんだと接することがないため、バリア効果に対する懸念はない。
なお、本実施の形態では、図1(c)に示すように第1金属層12の突出部12−2の外周部12sが絶縁層14の上面14aに延在する場合があるが、延在する部分の幅は、従来の方法でパッド本体の側面に形成されるニッケルめっきの厚さに比べて十分に小さい。そのため、パッド本体11Aの狭ピッチ化(パッド10の狭ピッチ化)に与える影響は少ない。又、第2金属層13は、第1金属層12の側面12vにも形成されるが、第2金属層13の厚さは、従来の方法でパッド本体の側面に形成されるニッケルめっきの厚さに比べて十分に小さい。そのため、パッド本体11Aの狭ピッチ化(パッド10の狭ピッチ化)に与える影響は少ない。
又、本実施の形態では、絶縁層14に第1金属層12の一部が埋め込まれた状態となるため、上記のような方法で、絶縁層の上面にシード層及び電解めっき層から形成した従来のパッド本体と比べて、パッド本体11Aの抜けや剥がれ等に対する強度が向上する。
又、従来の配線基板では、例えば、非感光性の絶縁性樹脂材料からなる最表層の絶縁層には、パッドのみを形成し、ビア配線を介して他の層に配線パターンを形成していた。ところが、搭載される半導体素子の多端子化や複数の半導体素子の搭載に伴って配線密度が高くなったため、配線パターンを形成する層を多層化して対応する必要があった。これに対して、本実施の形態では、絶縁層14(絶縁層14の上面14a側)の同一平面に、パッド10と配線パターン11Bが形成されている。このように、最表層の絶縁層にも配線パターンを形成することで層数を減らすことができる。そして、搭載される半導体素子の多端子化や複数の半導体素子の搭載に対応した薄い配線基板を得ることができる。
又、パッド10が形成されているのと同じ絶縁層14(配線が形成される最上層の絶縁層)に、上面14aよりも窪んだ位置に配線パターン11Bが形成されている。すなわち、絶縁層14の上面14aには、配線パターン11Bの窪みからなる凹凸が形成されている。そのため、絶縁層14の上面14aが粗化面であることに加え、配線パターン11Bの窪みからなる凹凸による絶縁層14とソルダーレジスト層19との接触面積の増加により、絶縁層14とソルダーレジスト層19との密着性を向上させるができる。その結果、ソルダーレジスト層19が絶縁層14から剥離することを防止できる。
又、半導体素子搭載面側にもソルダーレジスト層19を形成すると共に、パッド10の上面(第2金属層13の上面13u)をソルダーレジスト層19の上面19aより低くさせたことにより、物理的、電気的な影響からをパッド10を保護することができる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、補強部材を有しない絶縁層を備えた配線基板の例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図8は、第2の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。図8を参照するに、配線基板1Aは、絶縁層14Aが補強部材14gを有していない点が、第1の実施の形態に係る配線基板1(図1参照)と相違する。
このように、第2の実施の形態に係る配線基板1Aは、絶縁層14Aが補強部材14gを有していない。補強部材14gを有しない絶縁層14Aは、補強部材14gを有する絶縁層14よりも薄くできるため、配線基板1Aの総厚を配線基板1よりも薄くすることが可能となる。なお、配線基板1Aを構成する各層の層厚や配線基板1Aの総厚の具体例については後述の実施例において示す。その他の効果については、第1の実施の形態と同様である。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、4層の配線層を備えた配線基板の例を示す。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図9は、第3の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。図9を参照するに、配線基板1Bは、配線層15と絶縁層16との間に、絶縁層21及び配線層22が追加された点が、第1の実施の形態に係る配線基板1(図1参照)と相違する。
配線基板1Bにおいて、絶縁層21は、絶縁層14の下面に、配線層15を覆うように形成されている。絶縁層21の材料としては、絶縁層14と同様の絶縁性樹脂を用いることができる。本実施の形態では、絶縁層21は補強部材21gを有している。補強部材21gとしては、例えば、ガラス繊維やアラミド繊維等の織布や不織布を用いることができる。絶縁層21は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。絶縁層21の厚さは、例えば10〜50μm程度とすることができる。
配線層22は、絶縁層21の下面側に形成されている。配線層22は、絶縁層21を貫通し配線層15の下面を露出するビアホール21x内に充填されたビア配線、及び絶縁層21の下面に形成された配線パターンを含んで構成されている。ビアホール21xは、絶縁層16側に開口されている開口部の面積が配線層15の下面を露出するように形成された開口部の底面の面積よりも大きくなる凹部とすることができる。例えば、ビアホール21xの両側の開口部が共に円形であれば、ビアホール21xは円錐台状の凹部となる。
言い換えれば、配線層22を構成するビア配線は、配線層15の下面と接する部分の面積が、絶縁層21の下面から露出する部分(配線層22を構成する配線パターンとの境界部分)の面積よりも小さくなっている。
配線層22は、ビアホール21xの底部に露出した配線層15と電気的に接続されている。配線層22の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。配線層22を構成する配線パターンの厚さは、例えば5〜20μm程度とすることができる。
絶縁層16は、絶縁層21の下面に、配線層22を覆うように形成されている。配線層17は、ビアホール16xの底部に露出した配線層22と電気的に接続されている。
このように、第3の実施の形態に係る配線基板1Bは4層の配線層を備えている。配線基板1Bにおいて、各配線層やソルダーレジスト層等の厚さを調整することにより、3層の配線層を備えた配線基板1と同程度の総厚まで薄くすることが可能となる。なお、配線基板1Bを構成する各層の層厚や配線基板1Bの総厚の具体例については後述の実施例において示す。その他の効果については、第1の実施の形態と同様である。
〈第1の実施の形態の応用例1〉
第1の実施の形態の応用例1では、第1の実施の形態に係る配線基板に半導体チップ(半導体素子)が搭載(ワイヤボンディング)された半導体パッケージの例を示す。なお、第1の実施の形態の応用例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図10は、第1の実施の形態の応用例1に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図10を参照するに、半導体パッケージ2は、図1に示す配線基板1と、半導体チップ71と、接着層72と、ボンディングワイヤ73と、封止樹脂74とを有する。半導体パッケージ2において、配線基板1のソルダーレジスト層19側が半導体チップ71が搭載される半導体素子搭載面となる。
半導体チップ71は、例えば、シリコン等からなる薄板化された半導体基板(図示せず)上に半導体集積回路(図示せず)等が形成されたものである。半導体基板(図示せず)には、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続された電極パッド(図示せず)が形成されている。
半導体チップ71は、接着層72を介して、配線基板1のソルダーレジスト層19上にフェイスアップ状態で搭載されている。ボンディングワイヤ73は、半導体チップ71の電極パッド(図示せず)と、配線基板1のパッド10(第2金属層13の上面13u)とを電気的に接続している。より詳しくは、ボンディングワイヤ73は、例えば、金線や銅線であり、一端が半導体チップ71の電極パッドに溶接して接合され、他端が配線基板1のパッド10に溶接して接合されている。封止樹脂74は、半導体チップ71、接着層72及びボンディングワイヤ73を覆うように形成されている。
このように、第1の実施の形態に係る配線基板1に半導体チップ71を搭載することにより、半導体パッケージ2を実現できる。この際、配線基板1のパッド10の第2金属層13の上面13uが平滑面であり、かつ、第2金属層13の厚さが均一であるため、ボンディングワイヤ73を溶接する際の濡れ性が良好となり、パッド10とボンディングワイヤ73との接続信頼性を向上できる。
〈第1の実施の形態の応用例2〉
第1の実施の形態の応用例2では、第1の実施の形態に係る配線基板に半導体チップ(半導体素子)が搭載(フリップチップ実装)された半導体パッケージの例を示す。なお、第1の実施の形態の応用例2において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図11は、第1の実施の形態の応用例2に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図11を参照するに、半導体パッケージ2Aは、図1に示す配線基板1と、半導体チップ75と、バンプ76と、アンダーフィル樹脂77とを有する。半導体パッケージ2Aにおいて、配線基板1のソルダーレジスト層19側は、半導体チップ75が搭載される半導体素子搭載面となる。
半導体チップ75は、例えば、シリコン等からなる薄板化された半導体基板(図示せず)上に半導体集積回路(図示せず)等が形成されたものである。半導体基板(図示せず)には、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続された電極パッド(図示せず)が形成されている。
半導体チップ75は、バンプ76を介して、配線基板1のソルダーレジスト層19上にフェイスダウン状態で搭載されている。バンプ76は、はんだ材料等からなり、半導体チップ75の電極パッド(図示せず)と、配線基板1のパッド10(第2金属層13の上面13u)とを電気的に接続している。アンダーフィル樹脂77は、半導体チップ75と配線基板1の上面との間に充填されている。
このように、第1の実施の形態に係る配線基板1に半導体チップ75をフリップチップ実装することにより、半導体パッケージ2Aを実現できる。この際、配線基板1のパッド10の第2金属層13の上面13uが平滑面であり、かつ、第2金属層13の厚さが均一であるため、バンプ76となるはんだ材料等の濡れ性が良好となり、パッド10と半導体チップ75の電極パッドとの接続信頼性を向上できる。
〈第1の実施の形態の応用例3〉
第1の実施の形態の応用例3では、複数の半導体チップ(半導体素子)が搭載(フリップチップ実装)されて半導体パッケージとなる配線基板の例を示す。なお、第1の実施の形態の応用例3において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図12は、第1の実施の形態の応用例3に係る配線基板を例示する図であり、図12(a)は平面図、図12(b)は図12(a)のA−A線に沿う断面図である。図12を参照するに、配線基板1Cは、図1に示す配線基板1と基本構造は同じであるが、ソルダーレジスト層19の各開口部19x内に2列のパッド10が露出している点が異なる。なお、各開口部19x内に露出するパッド10を3列以上にしてもよい。
配線基板1Cには、例えば、破線で示すように、半導体チップ78及び半導体チップ79をフリップチップ実装することができる。具体的には、配線基板1Cの一方の開口部19x内に露出するパッド10に、バンプ76を介して、半導体チップ78の電極パッド(図示せず)を電気的に接続することができる。又、他方の開口部19x内に露出するパッド10に、バンプ76を介して、半導体チップ79の電極パッド(図示せず)を電気的に接続することができる。
配線基板1Cにおいて、一方の開口部19x内に露出するパッド10の少なくとも一部は、他方の開口部19x内に露出するパッド10の少なくとも一部と、配線パターン11Bを介して電気的に接続されている。これにより、配線基板1Cに実装される半導体チップ78と半導体チップ79とは、配線パターン11Bを介して電気的に接続される。半導体チップ78及び半導体チップ79と配線基板1Cの上面との間に、図11と同様にアンダーフィル樹脂を充填してもよい。
このように、配線基板1Cに2つの半導体チップ78及び半導体チップ79を実装することで、半導体チップ78と半導体チップ79とが配線パターン11Bを介して接続された半導体パッケージを実現できる。この際、配線基板1Cのパッド10の第2金属層13の上面13uが平滑面であり、かつ、第2金属層13の厚さが均一である。そのため、バンプ76となるはんだ材料等の濡れ性が良好となり、パッド10と半導体チップ78及び半導体チップ79の電極パッドとの接続信頼性を向上できる。
[実施例]
実施例では、第1〜第3の実施の形態に係る配線基板について、実現可能な各層の層厚の一例を示す。
Figure 2016051803
図13(a)及び表1は第1の実施の形態に係る配線基板1の各層の層厚の一例を示している。この例では、補強部材14gを有する絶縁層14の層厚I11及び補強部材16gを有する絶縁層16の層厚I12を夫々25μmとして、配線基板1の総厚として103μmを実現している。
Figure 2016051803
図13(b)及び表2は第2の実施の形態に係る配線基板1Aの各層の層厚の一例を示している。この例では、第1の実施の形態に係る配線基板1よりも薄型化するために、補強部材16gを有する絶縁層16の層厚I22を、補強部材を有する絶縁層の限界の薄さに近い18μmとしている。又、絶縁層14Aとして、補強部材を有する絶縁層よりも更に薄くできる補強部材を有しない絶縁層を使用し、絶縁層14Aの層厚I21を、補強部材を有しない絶縁層の限界の薄さに近い13μmとしている。そして、更に各配線層及び各ソルダーレジスト層の厚さを調整し、配線基板1Aの総厚として70μmを実現している。
Figure 2016051803
図13(c)及び表3は第3の実施の形態に係る配線基板1Bの各層の層厚の一例を示している。この例では、4層の配線層を備えた配線基板1Bを3層の配線層を備えた配線基板1と同様の総厚(103μm)とするために、各絶縁層、各配線層及び各ソルダーレジスト層の厚さを調整している。
このように、絶縁層における補強部材の有無や各絶縁層、各配線層及び各ソルダーレジスト層の厚さの調整により、要求仕様に合わせた様々な総厚の配線基板を実現できる。その際、絶縁層14に第1金属層12の一部が埋め込まれており、絶縁層14の上面14aと第2金属層13の上面13uとの高低差を従来よりも小さくできるため、ソルダーレジスト層19を従来よりも薄くすることが可能となり、配線基板を薄型化できる。
以上、好ましい実施の形態等について詳説した。しかし、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、半導体パッケージ2や2Aに、配線基板1に代えて、配線基板1Aや1Bを用いてもよい。
1、1A、1B、1C 配線基板
2、2A 半導体パッケージ
10 パッド
11、15、17、22 配線層
11t 配線層11の下面
11u、11w 配線層11の上面
11v 配線層11の側面
11A パッド本体
11B 配線パターン
12 第1金属層
12−1 埋設部
12−2 突出部
12s 突出部12−2の外周部
12u 第1金属層12の上面
13 第2金属層
13u 第2金属層13の上面
13v 第2金属層13の側面
14、16、21 絶縁層
14a 絶縁層14の上面
14g、16g、21g 補強部材
14x、16x、21x ビアホール
17p 配線層17の下面の中央部
17s 配線層17の下面の外縁部
17t 配線層17の下面
18、19 ソルダーレジスト層
18x、19x 開口部
19a ソルダーレジスト層19の上面
71、75、78、79 半導体チップ
72 接着層
73 ボンディングワイヤ
74 封止樹脂
76 バンプ
77 アンダーフィル樹脂
100 支持体
100a 支持体100の一方の面
100b 支持体100の他方の面
110a プリプレグ
110 樹脂層
120 キャリア付き金属箔
121 薄箔
122 厚箔(キャリア箔)
150 保護フィルム
Z 段差部
本配線基板は、絶縁層と、下面及び側面が前記絶縁層に被覆され、上面が前記絶縁層の上面から窪んだ位置にある配線層と、前記絶縁層内に形成され、前記配線層の下面に接続するビア配線と、前記絶縁層の上面に形成されたソルダーレジスト層と、を有し、前記ビア配線は、前記配線層の下面と接する部分の面積が、前記絶縁層の下面から露出する部分の面積よりも小さく、前記配線層は、パッドの一部を構成するパッド本体と、配線パターンと、を含み、前記ソルダーレジスト層は、開口部内に前記パッド及び前記絶縁層の上面の一部を露出し、前記絶縁層の上面と前記配線パターンの上面とが形成する段差部を埋めるように形成され、前記パッドは、前記パッド本体と、前記パッド本体の上面に形成され、前記絶縁層に埋設された埋設部及び前記絶縁層の上面から突出する突出部を備えた第1金属層と、前記第1金属層の突出部の上面及び側面を被覆する第2金属層と、を備え、前記パッド本体の上面と、前記配線パターンの上面とは、同一平面上にあり、前記第2金属層の上面は、前記ソルダーレジスト層の上面よりも低い位置にあることを要件とする。

Claims (10)

  1. 絶縁層と、
    下面及び側面が前記絶縁層に被覆され、上面が前記絶縁層の上面から窪んだ位置に露出する配線層と、
    前記絶縁層内に形成され、前記配線層の下面に接続するビア配線と、
    前記絶縁層の上面に形成されたソルダーレジスト層と、を有し、
    前記ビア配線は、前記配線層の下面と接する部分の面積が、前記絶縁層の下面から露出する部分の面積よりも小さく、
    前記配線層は、パッドの一部を構成するパッド本体と、配線パターンと、を含み、
    前記ソルダーレジスト層は、開口部内に前記パッドを露出し、前記絶縁層の上面と前記配線パターンの上面とが形成する段差部を埋めるように形成され、
    前記パッドは、
    前記パッド本体と、
    前記パッド本体の上面に形成され、前記絶縁層に埋設された埋設部及び前記絶縁層の上面から突出する突出部を備えた第1金属層と、
    前記第1金属層の突出部の上面及び側面を被覆する第2金属層と、を備え、
    前記パッド本体の上面と、前記配線パターンの上面とは、同一平面上にあり、
    前記第2金属層の上面は、前記ソルダーレジスト層の上面よりも低い位置にある配線基板。
  2. 前記パッド本体の上面は平滑面であり、前記配線パターンの上面は粗化面である請求項1記載の配線基板。
  3. 前記絶縁層の上面は粗化面である請求項1又は2記載の配線基板。
  4. 前記絶縁層の下面側に形成された第2の配線層と、
    前記絶縁層の下面側に形成され、前記第2の配線層を選択的に露出する第2の開口部を備えた第2のソルダーレジスト層と、を有し、
    前記第2の配線層の下面外縁部は前記第2のソルダーレジスト層に被覆され、
    前記第2の配線層の下面中央部は前記第2の開口部内に露出し、
    前記第2の配線層の下面外縁部の粗度は、前記配線パターンの上面の粗度と同等であり、
    前記第2の配線層の下面中央部の粗度は、前記パッド本体の上面の粗度と同等である請求項1乃至3の何れか一項記載の配線基板。
  5. 前記パッドは、ボンディングワイヤと接続されるパッドである請求項1乃至4の何れか一項記載の配線基板。
  6. 前記パッド本体は銅からなり、前記第1金属層はニッケルからなり、前記第2金属層は金からなる請求項1乃至5の何れか一項記載の配線基板。
  7. 前記絶縁層は、補強部材を有している請求項1乃至6の何れか一項記載の配線基板。
  8. 厚箔上に前記厚箔よりも薄い薄箔が剥離可能な状態で貼着された金属箔が、前記薄箔の一方の面が露出するように樹脂層に埋設された構造の支持体を作製する工程と、
    前記支持体の前記薄箔の一方の面に、配線層を形成する工程と、
    前記支持体の前記薄箔の一方の面に、前記配線層を被覆する絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層に、前記配線層の前記薄箔の一方の面と接する面の反対側の面である下面を露出するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールを充填して、前記配線層の下面に接続するビア配線を形成する工程と、
    前記薄箔を前記絶縁層側に残し、前記厚箔及び前記樹脂層を除去する工程と、
    エッチングにより、前記薄箔を除去して前記絶縁層の前記薄箔の一方の面と接していた面である前記配線層の上面を露出させ、更に前記配線層の上面の一部を除去して前記配線層の上面を前記絶縁層の上面から窪んだ位置に露出させることで段差部が形成される工程と、
    前記絶縁層の上面に、開口部内に前記配線層のうちパッド本体となる部分を露出し、前記配線層のうち配線パターンとなる部分を前記段差部を埋めるように被覆するソルダーレジスト層を形成する工程と、
    前記開口部内に露出する前記パッド本体の上面に、前記絶縁層に埋設された埋設部及び前記絶縁層の上面から突出する突出部を備えた第1金属層を形成し、前記第1金属層の突出部の上面及び側面を被覆する第2金属層を形成してパッドを作製する工程と、を有し、
    前記ビア配線は、前記配線層の下面と接する部分の面積が、前記絶縁層の下面から露出する部分の面積よりも小さく形成され、
    前記パッド本体の上面と、前記配線パターンの上面とは、同一平面上にあり、
    前記第2金属層の上面は、前記ソルダーレジスト層の上面よりも低い位置に形成される配線基板の製造方法。
  9. 前記薄箔の一方の面は粗化面であり、
    前記薄箔を除去する工程では、前記絶縁層の上面に前記薄箔の粗化面が転写される請求項8記載の配線基板の製造方法。
  10. 前記薄箔を除去する工程より後であって、前記ソルダーレジスト層を形成する工程よりも前に、前記パッド本体の上面及び前記配線パターンの上面を粗化面とする工程を有し、
    前記ソルダーレジスト層を形成する工程よりも後に、前記開口部内に露出する前記パッド本体の上面を平滑面とする工程を有する請求項8又は9記載の配線基板の製造方法。
JP2014176097A 2014-08-29 2014-08-29 配線基板及びその製造方法 Active JP5795415B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176097A JP5795415B1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 配線基板及びその製造方法
US14/824,174 US9406599B2 (en) 2014-08-29 2015-08-12 Wiring substrate and method for manufacturing wiring substrate
KR1020150117707A KR102220757B1 (ko) 2014-08-29 2015-08-21 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법
US15/193,479 US9515018B2 (en) 2014-08-29 2016-06-27 Wiring substrate and method for manufacturing wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176097A JP5795415B1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5795415B1 JP5795415B1 (ja) 2015-10-14
JP2016051803A true JP2016051803A (ja) 2016-04-11

Family

ID=54330223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176097A Active JP5795415B1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 配線基板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9406599B2 (ja)
JP (1) JP5795415B1 (ja)
KR (1) KR102220757B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049859A1 (ko) * 2019-09-10 2021-03-18 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI621229B (zh) * 2015-04-27 2018-04-11 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
US10090236B2 (en) * 2016-01-13 2018-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Interposer having a pattern of sites for mounting chiplets
JP2017152536A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JP6705718B2 (ja) * 2016-08-09 2020-06-03 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
DE102016117841A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 HYUNDAI Motor Company 231 Packung mit aufgerauter verkapselter Oberfläche zur Förderung einer Haftung
KR101863280B1 (ko) * 2017-03-16 2018-05-31 삼성전기주식회사 코일부품 및 그 제조방법
US10424547B2 (en) * 2017-08-30 2019-09-24 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Semiconductor device package and a method of manufacturing the same
US10347507B2 (en) 2017-09-29 2019-07-09 Lg Innotek Co., Ltd. Printed circuit board
KR102531762B1 (ko) * 2017-09-29 2023-05-12 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
KR102505429B1 (ko) 2017-12-11 2023-03-03 삼성전기주식회사 코일 부품
US10515898B2 (en) * 2018-05-14 2019-12-24 Tdk Corporation Circuit board incorporating semiconductor IC and manufacturing method thereof
JP7430990B2 (ja) * 2019-06-26 2024-02-14 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
KR20210008671A (ko) * 2019-07-15 2021-01-25 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP7330282B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-21 京セラ株式会社 配線基板
US11342254B2 (en) * 2020-03-16 2022-05-24 Qualcomm Incorporated Multi-dielectric structure in two-layer embedded trace substrate
KR20220042632A (ko) 2020-09-28 2022-04-05 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
JP2022118605A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 キオクシア株式会社 半導体装置および基板
JP2022119418A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 イビデン株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2022175730A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 イビデン株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
TWI831318B (zh) * 2021-08-06 2024-02-01 美商愛玻索立克公司 電子器件封裝用基板、其製造方法及包括其的電子器件封裝
KR20230026105A (ko) * 2021-08-17 2023-02-24 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
KR20230097817A (ko) * 2021-12-24 2023-07-03 삼성전기주식회사 인쇄회로기판, 캐리어 부착 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 패키지의 제조방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026500A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP3666591B2 (ja) * 2002-02-01 2005-06-29 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ 半導体チップ搭載用基板の製造方法
JP2004165325A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Kyocera Corp 配線基板の製造方法
JP5001542B2 (ja) * 2005-03-17 2012-08-15 日立電線株式会社 電子装置用基板およびその製造方法、ならびに電子装置の製造方法
US7659193B2 (en) * 2005-12-23 2010-02-09 Phoenix Precision Technology Corporation Conductive structures for electrically conductive pads of circuit board and fabrication method thereof
JP4881211B2 (ja) * 2007-04-13 2012-02-22 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP5101169B2 (ja) * 2007-05-30 2012-12-19 新光電気工業株式会社 配線基板とその製造方法
KR100850243B1 (ko) * 2007-07-26 2008-08-04 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5114130B2 (ja) * 2007-08-24 2013-01-09 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置
JP5150518B2 (ja) * 2008-03-25 2013-02-20 パナソニック株式会社 半導体装置および多層配線基板ならびにそれらの製造方法
JP5203108B2 (ja) * 2008-09-12 2013-06-05 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP5306789B2 (ja) * 2008-12-03 2013-10-02 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
US8686300B2 (en) * 2008-12-24 2014-04-01 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing the same
US8188380B2 (en) * 2008-12-29 2012-05-29 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
JP5147779B2 (ja) 2009-04-16 2013-02-20 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP5360494B2 (ja) * 2009-12-24 2013-12-04 新光電気工業株式会社 多層配線基板、多層配線基板の製造方法、及びヴィアフィル方法
JP5603600B2 (ja) * 2010-01-13 2014-10-08 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP5623308B2 (ja) * 2010-02-26 2014-11-12 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP5675443B2 (ja) * 2011-03-04 2015-02-25 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5913063B2 (ja) * 2012-11-27 2016-04-27 日本特殊陶業株式会社 配線基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049859A1 (ko) * 2019-09-10 2021-03-18 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판

Also Published As

Publication number Publication date
US20160064319A1 (en) 2016-03-03
KR102220757B1 (ko) 2021-02-26
US9406599B2 (en) 2016-08-02
JP5795415B1 (ja) 2015-10-14
US20160307834A1 (en) 2016-10-20
KR20160026710A (ko) 2016-03-09
US9515018B2 (en) 2016-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795415B1 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6223909B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9226382B2 (en) Printed wiring board
JP5662551B1 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6131135B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5410660B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
JP6158676B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6358887B2 (ja) 支持体、配線基板及びその製造方法、半導体パッケージの製造方法
JP2008218450A (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法
JP2015122385A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2013118255A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP6705718B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2017157666A (ja) 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2012169591A (ja) 多層配線基板
JP2015159197A (ja) 配線基板及びその製造方法
US10874018B2 (en) Printed wiring board having embedded pads and method for manufacturing the same
JP2017069524A (ja) 配線基板及びその製造方法
US10080292B2 (en) Wiring board
JP6689691B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6457881B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2013030808A (ja) 配線基板製造用の仮基板及びその製造方法
JP6392140B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
JP2005243990A (ja) 配線基板の製造方法
KR101314712B1 (ko) 비아층을 구비하는 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP2017201674A (ja) プリント配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150