JP2015159197A - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015159197A
JP2015159197A JP2014033379A JP2014033379A JP2015159197A JP 2015159197 A JP2015159197 A JP 2015159197A JP 2014033379 A JP2014033379 A JP 2014033379A JP 2014033379 A JP2014033379 A JP 2014033379A JP 2015159197 A JP2015159197 A JP 2015159197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
wiring
solder resist
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014033379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015159197A5 (ja
Inventor
宮沢 智
Satoshi Miyazawa
智 宮沢
貴博 六川
Takahiro Mutsukawa
貴博 六川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2014033379A priority Critical patent/JP2015159197A/ja
Priority to US14/583,230 priority patent/US9334576B2/en
Publication of JP2015159197A publication Critical patent/JP2015159197A/ja
Publication of JP2015159197A5 publication Critical patent/JP2015159197A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/099Coating over pads, e.g. solder resist partly over pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】パッドが剥がれるおそれを低減可能な配線基板等を提供する。
【解決手段】本配線基板は、絶縁層と、前記絶縁層上に形成された配線層と、前記配線層上に形成された第1金属層と、前記配線層及び前記第1金属層を覆い、前記第1金属層の上面の一部を露出する開口部を備えたソルダーレジスト層と、前記開口部内に露出する前記第1金属層の上面に形成された第2金属層と、前記第2金属層上に形成された第3金属層と、を有し、前記ソルダーレジスト層は、前記第1金属層の上面の外周部を被覆し、前記開口部内に内に前記第1金属層の上面の一部を露出し、前記第2金属層の上面は、前記ソルダーレジスト層の上面と面一であるか、又は、前記ソルダーレジスト層の上面から突出している。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法に関する。
従来より、絶縁層上に配線層が積層され、更に絶縁層上に配線層の一部を露出する開口部を備えた最外層となるソルダーレジスト層が形成された配線基板が知られている。このような配線基板において、ソルダーレジスト層の開口部内に露出する配線層上に、ソルダーレジスト層の上面(配線基板の最外面)から突出するパッドが形成される場合があった。
特許第4769056号
しかしながら、上記の配線基板はパッド剥がれを防止する構造を有していない。そのため、例えば、配線基板のパッドを半導体チップと接合する際や接合した後に、パッドが剥がれるおそれがあった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、パッドが剥がれるおそれを低減可能な配線基板等を提供することを課題とする。
本配線基板は、絶縁層と、前記絶縁層上に形成された配線層と、前記配線層上に形成された第1金属層と、前記配線層及び前記第1金属層を覆い、前記第1金属層の上面の一部を露出する開口部を備えたソルダーレジスト層と、前記開口部内に露出する前記第1金属層の上面に形成された第2金属層と、前記第2金属層上に形成された第3金属層と、を有し、前記ソルダーレジスト層は、前記第1金属層の上面の外周部を被覆し、前記開口部内に内に前記第1金属層の上面の一部を露出し、前記第2金属層の上面は、前記ソルダーレジスト層の上面と面一であるか、又は、前記ソルダーレジスト層の上面から突出していることを要件とする。
開示の技術によれば、パッドが剥がれるおそれを低減可能な配線基板等を提供できる。
本実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 本実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 本実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 本実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 本実施の形態の応用例に係る半導体パッケージを例示する断面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[本実施の形態に係る配線基板の構造]
まず、本実施の形態に係る配線基板の構造について説明する。図1は、本実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。なお、図1(b)は図1(a)のA部の拡大図である。
図1を参照するに、本実施の形態に係る配線基板1は、コア層10の両面に配線層及び絶縁層が積層された配線基板である。具体的には、コア層10の一方の面には、配線層12と、絶縁層13と、配線層14と、絶縁層15と、配線層16と、ソルダーレジスト層17が順次積層されている。配線層16上には、第1金属層18、第2金属層19、及び第3金属層20が順次積層されている。コア層10の他方の面には、配線層22と、絶縁層23と、配線層24と、絶縁層25と、配線層26と、ソルダーレジスト層27が順次積層されている。
なお、本実施の形態では、便宜上、配線基板1のソルダーレジスト層17側を上側又は一方の側、ソルダーレジスト層27側を下側又は他方の側とする。又、各部位のソルダーレジスト層17側の面を一方の面又は上面、ソルダーレジスト層27側の面を他方の面又は下面とする。但し、配線基板1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物をコア層10の一方の面の法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物をコア層10の一方の面の法線方向から視た形状を指すものとする。
コア層10としては、例えば、ガラスクロスにエポキシ系樹脂を含浸させた所謂ガラスエポキシ基板等を用いることができる。コア層10として、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布にエポキシ系樹脂等を含浸させた基板等を用いてもよい。コア層10の厚さは、例えば、60〜400μm程度とすることができる。コア層10には、コア層10を厚さ方向に貫通する貫通孔10xが設けられている。貫通孔10xの平面形状は例えば円形であり、その場合の直径は、例えば、30〜200μm程度とすることができる。
配線層12は、コア層10の一方の面に形成されている。又、配線層22は、コア層10の他方の面に形成されている。配線層12と配線層22とは、貫通孔10x内に形成された貫通配線11により電気的に接続されている。配線層12及び22は、各々所定の平面形状にパターニングされている。配線層12及び22、並びに貫通配線11の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層12及び22の厚さは、例えば、10〜30μm程度とすることができる。なお、配線層12と配線層22と貫通配線11とは一体に形成されたものであってもよい。
絶縁層13は、コア層10の一方の面に配線層12を覆うように形成されている。絶縁層13の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂を主成分とする絶縁性樹脂等を用いることができる。絶縁層13は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。絶縁層13の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。
配線層14は、絶縁層13の一方の側に形成されている。配線層14は、絶縁層13を貫通し配線層12の上面を露出するビアホール13x内に充填されたビア配線、及び絶縁層13の上面に形成された配線パターンを含んで構成されている。ビアホール13xは、絶縁層15側に開口されている開口部の径が配線層12の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大となる円錐台状の凹部とすることができる。配線層14の材料や厚さは、例えば、配線層12と同様とすることができる。
絶縁層15は、絶縁層13の上面に配線層14を覆うように形成されている。絶縁層15の材料や厚さは、例えば、絶縁層13と同様とすることができる。絶縁層15は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
配線層16は、絶縁層15の一方の側に形成されている。配線層16は、絶縁層15を貫通し配線層14の上面を露出するビアホール15x内に充填されたビア配線、及び絶縁層15の上面に形成された配線パターンを含んで構成されている。ビアホール15xは、ソルダーレジスト層17側に開口されている開口部の径が配線層14の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大となる円錐台状の凹部とすることができる。配線層16の材料や厚さは、例えば、配線層12と同様とすることができる。
第1金属層18は、半導体チップと電気的に接続されるパッドとして機能する層であり、配線層16の上面に選択的に形成されている。第1金属層18の平面形状は例えば円形であり、その場合の直径は、例えば、90〜120μm程度とすることができる。第1金属層18の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。第1金属層18の厚さは、例えば、10〜30μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層17は、配線基板1の一方の側の最外層であり、絶縁層15の上面に、配線層16及び第1金属層18を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層17は、例えば、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂等の感光性樹脂等から形成することができる。ソルダーレジスト層17の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層17は、開口部17xを有し、開口部17xの底部には第1金属層18の上面の一部が露出している。開口部17xの平面形状は例えば円形であり、その場合の直径は、例えば、50〜80μm程度とすることができる。ソルダーレジスト層17は、第1金属層18の上面の外周部にオーバーハングしている(張り出している)。言い換えれば、ソルダーレジスト層17の開口部17x側の端部は、第1金属層18の上面の外周部を環状に被覆している。
すなわち、開口部17xの平面形状は、第1金属層18の上面の平面形状よりも小さい。例えば、第1金属層18の上面及び開口部17xの平面形状がともに円形である場合には、開口部17xは第1金属層18の上面よりも小径である。又、開口部17x内には第1金属層18の上面のみが露出しており、開口部17x内に配線層16の上面は露出しない。
ソルダーレジスト層17の第1金属層18の上面の外周部を被覆する領域の幅W(オーバーハング量)は、例えば、10〜40μm程度とすることができる。ソルダーレジスト層17の上面に対する開口部17x内に露出する第1金属層18の上面の深さは、例えば、5〜10μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層17が第1金属層18の上面の外周部にオーバーハングしている(張り出している)ことにより、パッドである第1金属層18が配線層16から剥がれるおそれを低減できる。又、第1金属層18上には、第1金属層18の酸化防止やはんだとの濡れ性向上等のために、無電解めっき法等により第2金属層19及び第3金属層20を形成するが、その際、めっき液がソルダーレジスト層17と第1金属層18との隙間から下層に流れ込み、下層にダメージを与えるおそれを低減できる。
第2金属層19は、開口部17xの底部に露出する第1金属層18の上面に、ソルダーレジスト層17の上面から突出するように形成されている。但し、第2金属層19の上面は、ソルダーレジスト層17の上面と面一であっても構わない。
突出部を含む第2金属層19の厚さは、例えば、5〜10μm程度とすることができる。第2金属層19の上面のソルダーレジスト層17の上面からの突出量は、例えば、0〜2μm程度とすることができる。なお、第2金属層19の突出部の外周側は、ソルダーレジスト層17の上面からの突出量と同程度の幅だけ、開口部17xの周囲のソルダーレジスト層17の上面に環状に延在している(環状に広がっている)。第2金属層19の材料としては、例えば、ニッケル(Ni)や、ニッケル−銅合金等のニッケル合金等を用いることができる。
第3金属層20は、第2金属層19の上面がソルダーレジスト層17の上面と面一である場合には、第2金属層19の上面を覆うように形成される。第3金属層20は、第2金属層19の上面がソルダーレジスト層17の上面から突出する場合には、第2金属層19の突出部の上面及び側面を連続的に覆うように形成される。
第3金属層20は、単一層又は複数層から構成され、単一層又は複数層中の最外層は金から形成することができる。言い換えれば、第3金属層20の一例としては、例えば、Au層を挙げることができる。又、第3金属層20を、例えば、Pd層とAu層の積層構造(Pd層が第2金属層19側でAu層が最外層)としても構わない。第3金属層20の厚さは、例えば、0.1〜0.5μm程度とすることができる。
絶縁層23は、コア層10の他方の面に配線層22を覆うように形成されている。絶縁層23の材料や厚さは、例えば、絶縁層13と同様とすることができる。絶縁層23は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
配線層24は、絶縁層23の他方の側に形成されている。配線層24は、絶縁層23を貫通し配線層22の下面を露出するビアホール23x内に充填されたビア配線、及び絶縁層23の下面に形成された配線パターンを含んで構成されている。ビアホール23xは、絶縁層25側に開口されている開口部の径が配線層22の下面によって形成された開口部の底面の径よりも大となる円錐台状の凹部とすることができる。配線層24の材料や厚さは、例えば、配線層12と同様とすることができる。
絶縁層25は、絶縁層23の下面に配線層24を覆うように形成されている。絶縁層25の材料や厚さは、例えば、絶縁層13と同様とすることができる。絶縁層25は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
配線層26は、絶縁層25の他方の側に形成されている。配線層26は、絶縁層25を貫通し配線層24の下面を露出するビアホール25x内に充填されたビア配線、及び絶縁層25の下面に形成された配線パターンを含んで構成されている。ビアホール25xは、ソルダーレジスト層27側に開口されている開口部の径が配線層24の下面によって形成された開口部の底面の径よりも大となる円錐台状の凹部とすることができる。配線層26の材料や厚さは、例えば、配線層12と同様とすることができる。
ソルダーレジスト層27は、配線基板1の他方の側の最外層であり、絶縁層25の下面に、配線層26を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層27の材料や厚さは、例えば、ソルダーレジスト層17と同様とすることができる。ソルダーレジスト層27は、開口部27xを有し、開口部27x内には配線層26が露出している。開口部27x内に露出する配線層26は、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続するためのパッドとして用いることができる。
必要に応じ、開口部27x内に露出する配線層26の下面に金属層を形成したり、OSP(Organic Solderability Preservative)処理等の酸化防止処理を施したりしてもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。金属層の厚さは、例えば、0.03〜10μm程度とすることができる。又、開口部27x内に露出する配線層26の下面に、はんだボールやリードピン等の外部接続端子を形成してもよい。
なお、配線層26を構成する配線パターンを絶縁層25上に引き出して形成し、絶縁層25上に引き出された配線パターン上に開口部27xを形成してもよい。つまり、配線層26のビアホール25x上以外の部分に、開口部27xを配置してもよい。
[本実施の形態に係る配線基板の製造方法]
次に、本実施の形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図2〜図4は、本実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。なお、本実施の形態では、配線基板となる複数の部分を作製し、その後個片化して各配線基板とする工程の例を示すが、1個ずつ配線基板を作製する工程としてもよい。
まず、図2(a)に示す工程では、コア層10に貫通配線11、配線層12及び22を形成する。具体的には、例えば、所謂ガラスエポキシ基板等であるコア層10の一方の面及び他方の面にパターニングされていないプレーン状の銅箔が形成された積層板を準備する。そして、準備した積層板において、必要に応じて各面の銅箔を薄化した後、COレーザ等を用いたレーザ加工法等により、コア層10及び各面の銅箔を貫通する貫通孔10xを形成する。
次に、必要に応じてデスミア処理を行い、貫通孔10xの内壁面に付着したコア層10に含まれる樹脂の残渣を除去する。そして、例えば無電解めっき法やスパッタ法等により、各面の銅箔及び貫通孔10xの内壁面を被覆するシード層(銅等)を形成し、シード層を給電層に利用した電解めっき法により、シード層上に電解めっき層(銅等)を形成する。これにより、貫通孔10xがシード層上に形成された電解めっき層で充填され、コア層10の一方の面及び他方の面には、銅箔、シード層、及び電解めっき層が積層された配線層12及び22が形成される。次に、配線層12及び22をサブトラクティブ法等により所定の平面形状にパターニングする。なお、図2(a)等において、Cは最終的に個片化する際の切断位置を示している。
次に、図2(b)に示す工程では、コア層10の一方の面に配線層12を覆うようにフィルム状のエポキシ系樹脂等をラミネートし、絶縁層13を形成する。又、コア層10の他方の面に配線層22を覆うようにフィルム状のエポキシ系樹脂等をラミネートし、絶縁層23を形成する。或いは、フィルム状のエポキシ系樹脂等のラミネートに代えて、液状又はペースト状のエポキシ系樹脂等を塗布後、硬化させて絶縁層13及び23を形成してもよい。絶縁層13及び23の各々の厚さは、例えば、15〜35μm程度とすることができる。絶縁層13及び23の各々は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
次に、図2(c)に示す工程では、絶縁層13に、絶縁層13を貫通し配線層12の上面を露出させるビアホール13xを形成する。又、絶縁層23に、絶縁層23を貫通し配線層22の下面を露出させるビアホール23xを形成する。ビアホール13x及び23xは、例えば、COレーザ等を用いたレーザ加工法により形成できる。ビアホール13x及び23xを形成後、デスミア処理を行い、ビアホール13x及び23xの底部に各々露出する配線層12及び22の表面に付着した樹脂残渣を除去することが好ましい。
次に、図2(d)に示す工程では、絶縁層13の一方の側に配線層14を形成する。配線層14は、ビアホール13x内に充填されたビア配線、及び絶縁層13の上面に形成された配線パターンを含んで構成される。配線層14は、ビアホール13xの底部に露出した配線層12と電気的に接続される。
同様に、絶縁層23の他方の側に配線層24を形成する。配線層24は、ビアホール23x内に充填されたビア配線、及び絶縁層23の下面に形成された配線パターンを含んで構成される。配線層24は、ビアホール23xの底部に露出した配線層22と電気的に接続される。
配線層14及び24の各々の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層14及び24の各々の厚さは、例えば、10〜30μm程度とすることができる。配線層14及び24の各々は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成できる。
次に、図3(a)及び図3(b)に示す工程では、シード層16a及び電解めっき層16bを有する配線層16、並びに配線層26を形成する。なお、図3(b)は図3(a)のB部の拡大図であり、図3(a)ではシード層16aの図示は省略されている。又、以降の工程図(図3(c)から図4(d))でも図3(b)に対応する部分を図示する。
ここでは、配線層16の形成について具体的に説明するが、配線層26についても同様の方法により形成できる。まず、図2(b)及び図2(c)と同様の工程を実行し、配線層14に絶縁層15を積層して絶縁層15に配線層14の上面を露出するビアホール15xを形成する。そして、絶縁層15の上面、ビアホール15xの内壁面、及びビアホール15xの底部に露出した配線層14の上面を連続的に被覆するシード層16aを形成する。シード層16aは、例えば、銅(Cu)等からなり、無電解めっき法やスパッタ法により形成できる。
次に、シード層16a上に電解めっき層16bに対応する開口部を備えたレジスト層(図示せず)を形成する。そして、シード層16aを給電層に利用した電解めっき法により、レジスト層の開口部に銅(Cu)等からなる電解めっき層16bを形成する。続いて、レジスト層を除去する。電解めっき層16bに覆われていない部分のシード層16aは、この工程では除去しない。なお、必要に応じて、絶縁層15及び配線層16の下層として、任意の数の絶縁層及び配線層を積層することができる。
次に、図3(c)に示す工程では、シード層16a上及び電解めっき層16b上に、第1金属層18に対応する開口部200xを備えたレジスト層200を形成する。レジスト層200は、例えば、感光性のドライフィルムレジストをラミネートすることで形成できる。開口部200xは、例えば、ラミネートした感光性のドライフィルムレジストを露光及び現像することで形成できる。
次に、図3(d)に示す工程では、シード層16aを給電層に利用した電解めっき法により、レジスト層200の開口部200xの底部に露出する電解めっき層16b上に銅(Cu)等からなる第1金属層18を形成する。
次に、図4(a)に示す工程では、レジスト層200を除去し、更に、電解めっき層16bをマスクにして電解めっき層16bに覆われていない部分のシード層16aをエッチングにより除去する。これにより、シード層16a及び電解めっき層16bを有し、所定の平面形状にパターニングされた配線層16が完成し、配線層16上に第1金属層18が選択的に積層形成される。又、同様にして、シード層及び電解めっき層を有し、所定の平面形状にパターニングされた配線層26(ここでは図示せず)が完成する。
次に、図4(b)に示す工程では、絶縁層15の上面に、配線層16及び第1金属層18を覆うように、一方の側の最外層となるソルダーレジスト層17を形成する。又、絶縁層25の下面に、配線層26を覆うように、他方の側の最外層となるソルダーレジスト層27(ここでは図示せず)を形成する。
ソルダーレジスト層17は、例えば、液状又はペースト状の感光性のエポキシ系絶縁性樹脂やアクリル系絶縁性樹脂を、配線層16及び第1金属層18を被覆するように絶縁層15の上面にスクリーン印刷法、ロールコート法、又は、スピンコート法等で塗布することにより形成できる。或いは、例えば、フィルム状の感光性のエポキシ系絶縁性樹脂やアクリル系絶縁性樹脂を、配線層16及び第1金属層18を被覆するように絶縁層15の上面にラミネートすることにより形成してもよい。同様にして、絶縁層25の下面に配線層26を被覆するソルダーレジスト層27を形成する。
なお、ソルダーレジスト層17を形成する前に、配線層16及び第1金属層18の表面に粗化処理を施しておくと、ソルダーレジスト層17との密着性が向上する点で好ましい。同様に、ソルダーレジスト層27を形成する前に、配線層26の表面に粗化処理を施しておくと、ソルダーレジスト層27との密着性が向上する点で好ましい。粗化処理は、例えば、蟻酸を用いたウェットエッチング等により行うことができる。
次に、図4(c)に示す工程では、塗布又はラミネートした絶縁性樹脂を露光及び現像することで、ソルダーレジスト層17に第1金属層18の上面の一部を露出する開口部17xを形成する(フォトリソグラフィ法)。又、ソルダーレジスト層27に配線層26の下面の一部を露出する開口部27xを形成する(フォトリソグラフィ法)。なお、開口部17x及び27xは、レーザ加工法やブラスト処理により形成してもよい。その場合には、ソルダーレジスト層17及び27に感光性の材料を用いなくてもよい。開口部17x及び27xの各々の平面形状は、例えば、円形状とすることができる。開口部17x及び27xの各々の直径は、接続対象(半導体チップやマザーボード等)に合わせて任意に設計できる。
但し、開口部17xは、ソルダーレジスト層17の開口部17x側の端部が、第1金属層18の上面の外周部を環状に被覆するように形成する。すなわち、開口部17xの平面形状は、第1金属層18の上面の平面形状よりも小さく、かつ、開口部17x内には必ず第1金属層18の上面のみが露出している。言い換えれば、開口部17x内に配線層16の上面が露出することはない。ソルダーレジスト層17の第1金属層18の上面の外周部を被覆する領域の幅Wは、例えば、10〜40μm程度とすることができる。ソルダーレジスト層17の上面に対する開口部17x内に露出する第1金属層18の上面の深さは、例えば、5〜10μm程度とすることができる。
なお、仮に、ソルダーレジスト層17が第1金属層18の上面の外周部を環状に被覆していないと(このような状態を座切れと称する場合がある)、無電解めっき法等により第2金属層19等を形成する際、めっき液がソルダーレジスト層17と第1金属層18との隙間から下層に流れ込みダメージを与えるおそれがある。ソルダーレジスト層17が第1金属層18の上面の外周部を環状に被覆することで、このような問題を回避できる。
次に、図4(d)に示す工程では、開口部17xの底部に露出する第1金属層18の上面に、例えば無電解めっき法等により第2金属層19及び20を積層形成する。第2金属層19の一例としては、例えば、Ni層を挙げることができる。第3金属層20の一例としては、例えば、Au層を挙げることができる。第3金属層20を、例えば、Pd層とAu層の積層構造(Pd層が第2金属層19側)としても構わない。
第2金属層19は、第2金属層19の上面が、ソルダーレジスト層17の上面と面一であるか、又は、ソルダーレジスト層17の上面から突出するように形成する。つまり、第2金属層19の上面がソルダーレジスト層17の上面よりも窪んだ状態にならないようにする。
第2金属層19の上面のソルダーレジスト層17の上面からの突出量は、例えば、0〜2μm程度とすることができる。なお、第2金属層19は、例えば無電解めっき法等により等方的に成長する。そのため、第2金属層19の突出部の外周側がソルダーレジスト層17の上面からの突出量と同程度の幅だけ、開口部17xの周囲のソルダーレジスト層17の上面に環状に延在する(環状に広がる)。
第3金属層20は、第2金属層19の上面がソルダーレジスト層17の上面と面一である場合には、第2金属層19の上面を被覆するように形成される。第3金属層20は、第2金属層19の上面がソルダーレジスト層17の上面から突出する場合には、第2金属層19の上面及び側面を連続的に被覆するように形成される。第3金属層20の厚さは、例えば、0.1〜0.5μm程度とすることができる。
なお、この工程において、開口部27xの底部に露出する配線層26の下面に、例えば無電解めっき法等により金属層を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。又、金属層の形成に代えて、開口部27xの底部に露出する配線層26の下面に、OSP(Organic Solderability Preservative)処理等の酸化防止処理を施してもよい。
更に、開口部27xの底部に露出する配線層26の下面に、はんだボールやリードピン等の外部接続端子を形成しても構わない。外部接続端子は、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続するための端子となる。但し、開口部27xの底部に露出する配線層26の下面自体を、外部接続端子としてもよい。
このように、本実施の形態に係る配線基板1では、ソルダーレジスト層17がパッドである第1金属層18の上面の外周部にオーバーハングしている(張り出している)。これにより、パッドである第1金属層18が配線層16から剥がれるおそれを低減できる。又、第1金属層18上に無電解めっき法等により第2金属層19及び第3金属層20を形成する際、めっき液がソルダーレジスト層17と第1金属層18との隙間から下層に流れ込み、下層にダメージを与えるおそれを低減できる。
又、第2金属層19の上面がソルダーレジスト層17の上面と面一であるか、又は、ソルダーレジスト層17の上面から突出しているため、高さが高く径の大きなバンプを用いなくても配線基板1に半導体チップをフリップチップ実装できる。そのため、パッドである第1金属層18を狭ピッチ化できる。
〈本実施の形態の応用例〉
本実施の形態の応用例では、本実施の形態に係る配線基板に半導体チップを搭載した半導体パッケージの例を示す。なお、本実施の形態の応用例において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図5は、本実施の形態の応用例に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図5を参照するに、半導体パッケージ100は、図1に示す配線基板1と、半導体チップ110と、バンプ120と、アンダーフィル樹脂130と、バンプ140とを有する。
半導体チップ110は、例えば、シリコン等からなる薄板化された半導体基板(図示せず)上に半導体集積回路(図示せず)等が形成されたものである。半導体基板(図示せず)には、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続された電極パッド(図示せず)が形成されている。
バンプ120は、半導体チップ110の電極パッド(図示せず)と、配線基板1の第3金属層20とを電気的に接続している。アンダーフィル樹脂130は、半導体チップ110と配線基板1の上面との間に充填されている。バンプ140は、ソルダーレジスト層27の開口部27xの底部に露出する配線層26の下面に形成されている。バンプ140は、例えば、マザーボード等に接続される。バンプ120及び140は、例えば、はんだバンプである。はんだバンプの材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
なお、図5では、配線基板1にバンプ120を介して半導体チップ110を搭載した半導体パッケージ100を例示した。しかし、バンプ120に代えて、異方性導電フィルム(異方性導電接着フィルム)を用いてもよい。ここで、異方性導電フィルムとは、ニッケル(Ni)や金(Au)、銀(Ag)等の導電粒子を分散させた半硬化状態の樹脂フィルム(例えば、エポキシ系等の熱硬化性樹脂フィルム)である。
配線基板1に異方性導電フィルムを用いて半導体チップ110を搭載する場合には、例えば、以下のようにすることができる。まず、配線基板1の第3金属層20が形成された半導体チップ搭載領域上に、第3金属層20を被覆するように、半硬化状態の異方性導電フィルムを貼着する(仮貼り付け)。次に、半導体チップ110の電極パッド上にワイヤボンディングで形成された金バンプや、銅めっきで形成された柱状電極等の各種バンプが設けられた半導体チップ110を準備する。そして、ボンディングツール等により、半導体チップ110を半導体チップ搭載領域上に位置合わせし、配線基板1の第3金属層20と半導体チップ110のバンプとが異方性導電フィルムを介して対応する位置に来るように配置する。
次に、ボンディングツール等により、半導体チップ110を異方性導電フィルムに対して押圧し、半導体チップ110のバンプと配線基板1の第3金属層20とを接続する(本圧着)。この際、ボンディングツール等により、半導体チップ110を加熱しながら異方性導電フィルムに対する押圧を行い、半硬化状態の異方性導電フィルムを硬化させる。異方性導電フィルムは、配線基板1の第3金属層20と半導体チップ110のバンプに挟持され圧縮されるため、異方性導電フィルム中に分散された導電粒子が相互に接触し、配線基板1の第3金属層20は半導体チップ110のバンプと電気的に接続される。
このように、本実施の形態に係る配線基板に半導体チップを搭載することにより、半導体パッケージを実現できる。なお、本実施の形態に係る配線基板上に、複数の半導体チップをスタックすることも可能である。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上記実施の形態では、本発明をビルドアップ工法により製造されたコア層を備える配線基板に適用する例を示したが、本発明をビルドアップ工法により製造されたコアレスの配線基板に適用してもよい。又、本発明は、これらに限定されることなく、様々な配線基板に適用することができる。
1 配線基板
10 コア層
10x 貫通孔
11 貫通配線
12、14、16、22、24、26 配線層
13、15、23、25 絶縁層
13x、15x、23x、25x ビアホール
16a シード層
16b 電解めっき層
17、27 ソルダーレジスト層
17x、27x、200x 開口部
18、19、20 金属層
100 半導体パッケージ
110 半導体チップ
120、140 バンプ
130 アンダーフィル樹脂
200 レジスト層

Claims (10)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された配線層と、
    前記配線層上に形成された第1金属層と、
    前記配線層及び前記第1金属層を覆い、前記第1金属層の上面の一部を露出する開口部を備えたソルダーレジスト層と、
    前記開口部内に露出する前記第1金属層の上面に形成された第2金属層と、
    前記第2金属層上に形成された第3金属層と、を有し、
    前記ソルダーレジスト層は、前記第1金属層の上面の外周部を被覆し、前記開口部内に内に前記第1金属層の上面の一部を露出し、
    前記第2金属層の上面は、前記ソルダーレジスト層の上面と面一であるか、又は、前記ソルダーレジスト層の上面から突出している配線基板。
  2. 前記第2金属層の上面は、前記ソルダーレジスト層の上面から突出し、
    前記第2金属層の突出部の外周側は、前記開口部の周囲の前記ソルダーレジスト層の上面に環状に延在している請求項1記載の配線基板。
  3. 前記第3金属層は、前記第2金属層の突出部の上面及び側面を覆っている請求項2記載の配線基板。
  4. 前記第1金属層は銅から形成され、前記第2金属層はニッケルから形成されている請求項1乃至3の何れか一項記載の配線基板。
  5. 前記第3金属層は、単一層又は複数層から構成され、前記単一層又は前記複数層中の最外層は金から形成されている請求項1乃至4の何れか一項記載の配線基板。
  6. 前記第1金属層は、半導体チップと電気的に接続されるパッドとなる請求項1乃至5の何れか一項記載の配線基板。
  7. 絶縁層上に配線層及び第1金属層を積層形成する工程と、
    前記絶縁層上に、前記配線層及び前記第1金属層を覆うようにソルダーレジスト層を形成する工程と、
    前記ソルダーレジスト層に、前記第1金属層の上面の一部を露出する開口部を形成する工程と、
    前記開口部内に露出する前記第1金属層の上面に第2金属層を形成する工程と、
    前記第2金属層上に第3金属層を形成する工程と、を有し、
    前記開口部を形成する工程では、前記ソルダーレジスト層が、前記第1金属層の上面の外周部を被覆し、前記開口部内に内に前記第1金属層の上面の一部を露出し、
    前記第2金属層を形成する工程では、前記第2金属層の上面が、前記ソルダーレジスト層の上面と面一であるか、又は、前記ソルダーレジスト層の上面から突出する配線基板の製造方法。
  8. 前記積層形成する工程は、
    前記絶縁層上にシード層を形成する工程と、
    前記シード層を給電層とする電解めっき法により前記シード層上に前記配線層の一部となる電解めっき層を選択的に形成する工程と、
    前記シード層を給電層とする電解めっき法により前記電解めっき層上に前記第1金属層を選択的に形成する工程と、
    前記電解めっき層に覆われていない部分の前記シード層を除去する工程と、を含む請求項7記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記第1金属層を選択的に形成する工程は、
    前記シード層上及び前記電解めっき層上に、前記第1金属層に対応する開口部を備えたレジスト層を形成する工程と、
    前記シード層を給電層に利用した電解めっき法により、前記レジスト層の開口部内に露出する前記電解めっき層上に前記第1金属層を形成する工程と、
    前記レジスト層を除去する工程と、を含む請求項8記載の配線基板の製造方法。
  10. 前記第2金属層を形成する工程では、等方的に成長するめっきにより、前記第2金属層の上面を前記ソルダーレジスト層の上面から突出させ、前記第2金属層の突出部の外周側を前記開口部の周囲の前記ソルダーレジスト層の上面に環状に延在させる請求項7乃至9の何れか一項記載の配線基板の製造方法。
JP2014033379A 2014-02-24 2014-02-24 配線基板及びその製造方法 Pending JP2015159197A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033379A JP2015159197A (ja) 2014-02-24 2014-02-24 配線基板及びその製造方法
US14/583,230 US9334576B2 (en) 2014-02-24 2014-12-26 Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033379A JP2015159197A (ja) 2014-02-24 2014-02-24 配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015159197A true JP2015159197A (ja) 2015-09-03
JP2015159197A5 JP2015159197A5 (ja) 2017-01-26

Family

ID=53883636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033379A Pending JP2015159197A (ja) 2014-02-24 2014-02-24 配線基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9334576B2 (ja)
JP (1) JP2015159197A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107611036A (zh) * 2016-07-12 2018-01-19 碁鼎科技秦皇岛有限公司 封装基板及其制作方法、封装结构
DE102017101185B4 (de) * 2017-01-23 2020-07-16 Infineon Technologies Ag Ein Halbleitermodul umfassend Transistorchips, Diodenchips und Treiberchips, angeordnet in einer gemeinsamen Ebene, Verfahren zu dessen Herstellung und integriertes Leistungsmodul
KR102531762B1 (ko) 2017-09-29 2023-05-12 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
US10347507B2 (en) * 2017-09-29 2019-07-09 Lg Innotek Co., Ltd. Printed circuit board
CN110783728A (zh) * 2018-11-09 2020-02-11 广州方邦电子股份有限公司 一种柔性连接器及制作方法
JP7238712B2 (ja) * 2019-09-18 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法および配線基板
US11227823B2 (en) * 2020-04-20 2022-01-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure
US20220069489A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Unimicron Technology Corp. Circuit board structure and manufacturing method thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008228A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2004281937A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2006278605A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法及びデバイス製造方法並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007048948A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP2007129207A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2007184381A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップ実装用回路基板とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP2007234660A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kyocera Corp 配線基板および配線基板の製造方法
JP2010040936A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865989B2 (ja) * 2000-01-13 2007-01-10 新光電気工業株式会社 多層配線基板、配線基板、多層配線基板の製造方法、配線基板の製造方法、及び半導体装置
JP3400427B2 (ja) * 2000-11-28 2003-04-28 株式会社東芝 電子部品ユニット及び電子部品ユニットを実装した印刷配線板装置
JP4185499B2 (ja) * 2005-02-18 2008-11-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI290375B (en) * 2005-07-15 2007-11-21 Via Tech Inc Die pad arrangement and bumpless chip package applying the same
JP4769056B2 (ja) 2005-10-07 2011-09-07 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製法方法
US7807511B2 (en) * 2006-11-17 2010-10-05 Freescale Semiconductor, Inc. Method of packaging a device having a multi-contact elastomer connector contact area and device thereof
JP5563785B2 (ja) * 2009-05-14 2014-07-30 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
US9018758B2 (en) * 2010-06-02 2015-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with non-metal sidewall spacer and metal top cap

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008228A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2004281937A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2006278605A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法及びデバイス製造方法並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007048948A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP2007129207A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2007184381A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップ実装用回路基板とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP2007234660A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kyocera Corp 配線基板および配線基板の製造方法
JP2010040936A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150245478A1 (en) 2015-08-27
US9334576B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795415B1 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5693977B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5886617B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP4431123B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
JP2015159197A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5951414B2 (ja) 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP6054080B2 (ja) 支持体及びその製造方法、配線基板の製造方法、電子部品装置の製造方法、配線構造体
JP2009032918A (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
JP6705718B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2017073520A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2019192885A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
KR20150004749A (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법, 반도체 패키지
JP2019149438A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2019192886A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP4170266B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP7253946B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2015185773A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2017069524A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6671256B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2017228720A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法
TWI771573B (zh) 配線基板、半導體裝置及配線基板的製造方法
JP4825784B2 (ja) 半導体装置用パッケージおよびその製造方法
JP6689691B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6220799B2 (ja) 配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403