JP6392140B2 - 配線基板及び半導体パッケージ - Google Patents

配線基板及び半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP6392140B2
JP6392140B2 JP2015029962A JP2015029962A JP6392140B2 JP 6392140 B2 JP6392140 B2 JP 6392140B2 JP 2015029962 A JP2015029962 A JP 2015029962A JP 2015029962 A JP2015029962 A JP 2015029962A JP 6392140 B2 JP6392140 B2 JP 6392140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
layer
wiring
wiring layer
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015029962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152362A (ja
Inventor
達郎 吉田
達郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2015029962A priority Critical patent/JP6392140B2/ja
Priority to US14/986,844 priority patent/US9741650B2/en
Publication of JP2016152362A publication Critical patent/JP2016152362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392140B2 publication Critical patent/JP6392140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、配線基板及び半導体パッケージに関する。
従来、配線層を被覆する絶縁層を有し、絶縁層に形成された開口部内に配線層の一部が露出し、開口部内に露出した配線層上にニッケル等の金属層が形成された配線基板が知られている。又、このような配線基板に、半導体チップが搭載され、半導体パッケージとなる。この場合、配線基板の開口部内に露出する金属層の上面にはんだが形成され、はんだを介して金属層の上面と半導体チップの電極パッドとが接合される。
特開2002−290022号公報
しかしながら、上記において、配線基板は樹脂を主成分としており、半導体チップはシリコンを主成分としている場合がある。この場合、配線基板と半導体チップでは熱膨張係数が大きく相違するため、金属層とはんだとの界面を起点として絶縁層に亀裂(クラック)が生じる場合があった。この亀裂が絶縁層内で横方向に広がると絶縁層の剥離や、はんだが亀裂内に入り込んで配線層のショートを引き起こし、配線基板の信頼性を低下させる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、絶縁層内に生じた亀裂に起因する信頼性の低下を抑制可能な配線基板を提供することを課題とする。
本配線基板は、配線層と、前記配線層の一方の面に形成された凹部と、前記配線層を被覆する絶縁層と、前記絶縁層に形成された、前記凹部内を露出する開口部と、前記開口部内に露出する前記凹部の底面に形成された金属層と、を有し、前記凹部は、第1凹部と、前記第1凹部内に形成された第2凹部と、を含み、前記第2凹部の底面は、前記第1凹部の底面よりも小面積で、前記第1凹部の底面よりも深い位置に形成され、前記金属層の前記開口部内に露出する面は、前記配線層の一方の面よりも低い位置に形成されていることを要件とする。
開示の技術によれば、絶縁層内に生じた亀裂に起因する信頼性の低下を抑制可能な配線基板を提供できる。
第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その4)である。 比較例に係る配線基板を例示する断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る配線基板の構造]
まず、第1の実施の形態に係る配線基板の構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。なお、図1(b)は、図1(a)のA部の部分拡大断面図である。
図1を参照するに、第1の実施の形態に係る配線基板1は、配線層10と、絶縁層20と、配線層30と、絶縁層40と、配線層50と、ソルダーレジスト層60とを有するコアレスのビルドアップ配線基板である。
なお、本実施の形態では、便宜上、配線基板1のソルダーレジスト層60側を上側又は一方の側、絶縁層20側を下側又は他方の側とする。又、各部位のソルダーレジスト層60側の面を一方の面又は上面、絶縁層20側の面を他方の面又は下面とする。但し、配線基板1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物をソルダーレジスト層60の一方の面の法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物をソルダーレジスト層60の一方の面の法線方向から視た形状を指すものとする。
配線基板1において、配線層10は絶縁層20に埋設されている。より詳しくは、配線層10の上面及び側面は絶縁層20に被覆されており、下面は外部に露出している。配線層10の下面は、他の配線基板や半導体パッケージ等と接続するためのパッドである。但し、配線層10は、パッド以外に配線パターンを有してもよい。配線層10の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層10の厚さは、例えば、5〜70μm程度とすることができる。
絶縁層20は、配線層10を被覆するように形成されている。絶縁層20の材料としては、例えば、エポキシ系絶縁性樹脂等を用いることができる。絶縁層20は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。絶縁層20の厚さは、例えば15〜50μm程度とすることができる。
配線層30は、絶縁層20上に形成されている。配線層30は、絶縁層20を貫通し配線層10の上面を露出するビアホール20x内に充填されたビア配線、及び絶縁層20の上面に形成された配線パターンを含んで構成されている。ビアホール20xは、絶縁層40側に開口されている開口部の径が配線層10の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部となっている。
配線層30は、ビアホール20xの底部に露出した配線層10と電気的に接続されている。配線層30の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層30を構成する配線パターンの厚さは、例えば5〜70μm程度とすることができる。
絶縁層40は、絶縁層20上に配線層30を被覆するように形成されている。絶縁層40の材料としては、例えば、エポキシ系絶縁性樹脂等を用いることができる。絶縁層40は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。絶縁層40の厚さは、例えば15〜40μm程度とすることができる。
配線層50は、絶縁層40上に形成されている。配線層50は、絶縁層40を貫通し配線層30の上面を露出するビアホール40x内に充填されたビア配線、及び絶縁層40の上面に形成された配線パターンを含んで構成されている。ビアホール40xは、ソルダーレジスト層60側に開口されている開口部の径が配線層30の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部となっている。
配線層50は、ビアホール40xの底部に露出した配線層30と電気的に接続されている。配線層50の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層50を構成する配線パターンの厚さは、例えば5〜30μm程度とすることができる。
配線層50は、パッドとして機能する部分(以下、パッド部分とする)と、配線パターンとして機能する部分を有している。配線層50のパッド部分の上面50aには第1凹部51及び第2凹部52を有する凹部が形成されている。具体的には、配線層50のパッド部分の上面50aに第1凹部51が設けられ、第1凹部51の底面に更に第2凹部52が設けられている。つまり、第2凹部52の底面は、第1凹部51の底面よりも小面積で、第1凹部51の底面よりも深い位置に形成されている。配線層50のパッド部分、第1凹部51及び第2凹部52の平面形状は、例えば、略同心の円形とすることができる。第1凹部51及び第2凹部52は、例えば階段状の内壁面を形成している。
例えば、配線層50のパッド部分の直径が50μmである場合、第1凹部51の直径は30μm程度、第2凹部52の直径は20μm程度とすることができる。配線層50の上面50aに対する第1凹部51の深さは、例えば、2〜3μm程度とすることができる。配線層50の上面50aに対する第2凹部52の深さは、例えば、4〜6μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層60は、絶縁層40の上面に、配線層50を被覆するように形成されている絶縁層である。ソルダーレジスト層60は例えば円形の開口部60xを有し、開口部60xの底部には配線層50の第2凹部52の一部が露出している。
つまり、開口部60xの直径は第2凹部52の直径(底面の直径)よりも小さく設計されており、ソルダーレジスト層60は第1凹部51の底面の外縁部及び内壁面、並びに、第2凹部52の底面の外縁部及び内壁面を被覆している。そして、第2凹部52の底面の外縁部より内側の領域が開口部60x内に露出している。そして、金属層70は、第2凹部52の底面の外縁部より内側の領域(開口部60x内)に形成されている。例えば、第1凹部51の直径が30μm程度、第2凹部52の直径が20μm程度である場合、開口部60xの直径は10μm程度とすることができる。
開口部60x内に露出する配線層50(第2凹部52の底面)は、半導体チップと電気的に接続されるパッドとして機能する。ソルダーレジスト層60の材料としては、例えば、感光性のエポキシ系絶縁性樹脂等を用いることができる。ソルダーレジスト層60の材料として、非感光性のエポキシ系絶縁性樹脂等を用いてもよい。ソルダーレジスト層60の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。
なお、配線層50のパッド部分は、ビアホール40x(ビア配線)の直上に配置してもよいし、ビアホール40x(ビア配線)の直上以外の領域に配置してもよい。つまり、配線層50を構成する配線パターンを絶縁層40上に引き出して形成し、絶縁層40上に引き出された配線パターンを開口部60xから露出させ、パッド部分としてもよい。言い換えれば、凹部(第1凹部51及び第2凹部52)は、平面視において配線層50のビア配線と重複する位置(ビア配線の直上)に形成された凹部と、平面視において配線層50のビア配線と重複しない位置に形成された凹部とを有してもよい。
開口部60x内に露出する配線層50の上面(第2凹部52の底面)には金属層70が形成されている。金属層70としては、例えば、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。金属層70の厚さは、例えば、5μm程度とすることができる。
なお、配線基板1では、開口部60x内に露出する金属層70の上面70aは、配線層50の上面50aよりも低い位置に形成されている。これに関する技術的意義については後述する。
開口部60xから露出する金属層70の上面70aには、ソルダーレジスト層60の上面から突出するはんだバンプ80が形成されている。はんだバンプ80の材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。但し、配線基板1には、必ずしもはんだバンプ80を設ける必要はなく、半導体チップと接続する場合等、必要なときに設ければ十分である。
[第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図2〜図5は、第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。本実施の形態では、支持体上に複数の配線基板となる部分を作製し支持体を除去後個片化して各配線基板とする工程の例を示すが、支持体上に1個ずつ配線基板を作製し支持体を除去する工程としてもよい。
まず、図2(a)に示す工程では、上面が平坦面である支持体300を準備し、支持体300の上面に配線層10を形成する。支持体300としては、金属板や金属箔等を用いることができるが、本実施の形態では、支持体300として銅箔を用いる例を示す。支持体300の厚さは、例えば35〜100μm程度とすることができる。
配線層10を形成するには、まず、支持体300の上面に、配線層10を形成する部分に開口部を備えたレジスト層(例えば、ドライフィルムレジスト等)を形成する。そして、支持体300をめっき給電層に利用する電解めっき法等により、レジスト層の開口部内に露出する支持体300の上面に配線層10を形成する。その後、レジスト層を除去する。配線層10の材料や厚さは、前述の通りである。
次に、図2(b)に示す工程では、例えば、支持体300の上面に配線層10の上面及び側面を被覆するように、例えば熱硬化性を有するフィルム状のエポキシ系絶縁性樹脂等をラミネートする。或いは、熱硬化性を有する液状又はペースト状のエポキシ系絶縁性樹脂等をスピンコート法等により塗布する。そして、ラミネート又は塗布した絶縁性樹脂を押圧しつつ、硬化温度以上に加熱して硬化させ、絶縁層20を作製する。絶縁層20の材料や厚さは、前述の通りである。
次に、図2(c)に示す工程では、絶縁層20に、絶縁層20を貫通し配線層10の上面を露出させるビアホール20xを形成する。ビアホール20xは、例えばCOレーザ等を用いたレーザ加工法により形成できる。レーザ加工法により形成したビアホール20xは、絶縁層40が形成される側に開口されている開口部の径が配線層10の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部となる。ビアホール20xをレーザ加工法により形成した場合には、デスミア処理を行い、ビアホール20xの底部に露出する配線層10の上面に付着した絶縁層20の樹脂残渣を除去することが好ましい。
次に、図2(d)に示す工程では、絶縁層20上に配線層30を形成する。配線層30は、ビアホール20x内に充填されたビア配線、及び絶縁層20の上面に形成された配線パターンを含んで構成される。配線層30は、ビアホール20xの底部に露出した配線層10と電気的に接続される。配線層30の材料や厚さは、前述の通りである。配線層30は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線層形成方法を用いて形成できる。
次に、図3(a)に示す工程では、まず、図2(b)〜図2(d)と同様の工程を実行する。つまり、配線層30上に絶縁層40及び配線層50を積層し、ビアホール40xを介して配線層50と配線層30とを接続する。その後、絶縁層40上に、配線層50の上面50aを選択的に露出する開口部310xを備えたレジスト層310を形成する。具体的には、例えば、レジスト層310としてドライフィルムレジストをラミネートする。
なお、レジスト層310は、第1凹部51を形成するために設けるものであるため、開口部310xの平面形状は、所望する第1凹部51の平面形状に合わせる。例えば、第1凹部51の平面形状が円形であれば、開口部310xの平面形状も円形とする。例えば、配線層50のパッド部分の直径が50μmである場合、第1凹部51の直径は30μm程度とすることができる。
次に、図3(b)に示す工程では、開口部310x内に露出する配線層50の上面50aをエッチングし、第1凹部51を形成する。配線層50が銅(Cu)である場合、第1凹部51は、例えば、塩化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウェットエッチングにより形成できる。配線層50の上面50aに対する第1凹部51の深さは、例えば、2〜3μm程度とすることができる。
次に、図3(c)に示す工程では、図3(b)に示すレジスト層310を除去する。これにより、絶縁層40上に、第1凹部51を有する配線層50が露出する。なお、以降の工程は、図3(c)のA部を拡大した図を参照しながら説明する。
次に、図4(a)に示す工程では、絶縁層40上に、配線層50の上面50aを選択的に露出する開口部320xを備えたレジスト層320を形成する。具体的には、例えば、レジスト層320としてドライフィルムレジストをラミネートする。
なお、レジスト層320は、第2凹部52を形成するために設けるものであるため、開口部320xの平面形状や位置は、所望する第2凹部52の平面形状や位置に合わせる。例えば、第2凹部52は、第1凹部51よりも小径で、第1凹部51と略同心の円形とすることができる。この場合、開口部320xの平面形状は円形とする。例えば、第1凹部51の直径が30μm程度であれば、第2凹部52の直径は20μm程度とすることができる。
次に、図4(b)に示す工程では、開口部320x内に露出する第1凹部51の底面をエッチングし、第2凹部52を形成する。配線層50が銅(Cu)である場合、第2凹部52は、例えば、第1凹部51と同様のウェットエッチングにより形成できる。第1凹部51の底面に対する第2凹部52の深さは、例えば、2〜3μm程度とすることができる。配線層50の上面50aに対する第2凹部52の深さは、例えば、4〜6μm程度とすることができる。
次に、図4(c)に示す工程では、図4(b)に示すレジスト層320を除去する。これにより、絶縁層40上に、第1凹部51及び第2凹部52を有する配線層50が露出する。第1凹部51及び第2凹部52の平面形状は、例えば、略同心の円形となり、第1凹部51及び第2凹部52は、例えば階段状の内壁面を形成する。
次に、図5(a)に示す工程では、絶縁層40上に配線層50を被覆するソルダーレジスト層60を形成する。ソルダーレジスト層60は、例えば、液状又はペースト状の感光性のエポキシ系絶縁性樹脂等を、配線層50を被覆するように絶縁層40上にスクリーン印刷法、ロールコート法、又は、スピンコート法等で塗布することにより形成できる。或いは、例えば、フィルム状の感光性のエポキシ系絶縁性樹脂等を、配線層50を被覆するように絶縁層40上にラミネートすることにより形成してもよい。
そして、塗布又はラミネートした絶縁性樹脂を露光及び現像することで開口部60xを形成する(フォトリソグラフィ法)。これにより、開口部60xを有するソルダーレジスト層60が形成される。なお、予め開口部60xを形成したフィルム状の絶縁性樹脂を、配線層50を被覆するように絶縁層40上にラミネートしても構わない。
なお、ソルダーレジスト層60の材料として、非感光性の絶縁性樹脂を用いてもよい。この場合には、絶縁層40上にソルダーレジスト層60を形成して硬化させた後、例えばCOレーザ等を用いたレーザ加工法や、アルミナ砥粒等の研磨剤を用いたブラスト処理により開口部60xを形成できる。
開口部60xの平面形状は、例えば、第2凹部52の平面形状よりも小径の円形であり、開口部60xの底部には配線層50の第2凹部52の一部が露出している。つまり、開口部60xの直径は第2凹部52の直径よりも小さく設計されており、ソルダーレジスト層60は第1凹部51及び第2凹部52が形成する段差部(階段状の内壁面)を被覆している。例えば、第1凹部51の直径が30μm程度、第2凹部52の直径が20μm程度である場合、開口部60xの直径は10μm程度とすることができる。
なお、ソルダーレジスト層60を形成する前に、配線層50の表面に粗化処理を施しておくと、配線層50とソルダーレジスト層60との密着性が向上し好適である。粗化処理は、例えば、蟻酸を用いたウェットエッチング等により行うことができる。
次に、図5(b)に示す工程では、開口部60xから露出する配線層50の上面(第2凹部52の底面)に、例えば無電解めっき法により金属層70を形成する。金属層70の材料や厚さは前述の通りであるが、金属層70の上面70aは配線層50の上面50aよりも低くなるように形成する必要がある。なお、金属層70を形成する前に、プラズマ処理等により、開口部60xから露出する配線層50の上面を活性化しておくことが好ましい。
次に、図5(c)に示す工程では、開口部60xから露出する金属層70の上面70aに、リフロー等により、ソルダーレジスト層60の上面から突出するはんだバンプ80を形成する。はんだバンプ80の材料は、前述の通りである。
図5(c)に示す工程の後、図3(c)に示す支持体300を除去し、スライサー等により切断位置Cで切断して個片化することにより、複数の配線基板1(図1参照)が完成する。銅箔である支持体300は、図3(b)に示す工程と同様のエッチング液により除去できる。なお、支持体300を除去後に、図4以降の工程を実行してもよい。
ここで、比較例を参照しながら、配線基板1が奏する特有の効果について説明する。図6は、比較例に係る配線基板を例示する断面図である。図6を参照するに、比較例に係る配線基板1Xは、配線層50が第1凹部51及び第2凹部52を有していない点が、配線基板1(図1参照)と相違する。
つまり、配線基板1Xでは、配線層50の上面50aは平坦面であり、その上に金属層70が形成されている。前述のように、配線基板1X上に半導体チップを搭載して半導体パッケージを構成した場合には、配線基板1Xと半導体チップでは熱膨張係数の相違に起因して、金属層70とはんだバンプ80との界面Zを起点とした亀裂500が入る場合がある。
亀裂500は、通常、横方向(絶縁層40の上面に平行な方向)に広がりやすいが、配線基板1Xでは亀裂500の広がりを止める構造が存在しないため、一度生じた亀裂500は大きくなりやすい。その結果、ソルダーレジスト層60の剥離や、はんだが亀裂500内に入り込んで配線層50間のショート等の問題を引き起こすおそれがある。
これに対して、配線基板1では、金属層70の上面70aが配線層50の上面50aよりも低く形成されている。このため、金属層70とはんだバンプ80との界面Zを起点とした亀裂が生じ、それが横方向に広がろうとしても、第1凹部51又は第2凹部52の内壁にぶつかって停止し、それ以上広がることがない。つまり、第1凹部51及び第2凹部52の内壁が、亀裂の広がりを止める構造として機能するため、亀裂が生じても、それがソルダーレジスト層60の剥離や、配線層50間のショート等に繋がるおそれを低減できる。
又、配線基板1では、配線層50の上面50aに第1凹部51及び第2凹部52が形成されて、ソルダーレジスト層60は第1凹部51の底面の外縁部及び内壁面、並びに、第2凹部52の底面の外縁部及び内壁面を被覆している。そのため、ソルダーレジスト層60と配線層50との接触面積が配線基板1Xに対して大きくなり、両者の密着性が配線基板1Xに対して大幅に向上している。配線基板1では、この効果によっても、ソルダーレジスト層60の剥離を防止している。
このように、配線基板1では、絶縁層であるソルダーレジスト層60内に生じた亀裂に起因する信頼性の低下を抑制することができる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1の実施の形態に係る配線基板に半導体チップが搭載(フリップチップ実装)された半導体パッケージの例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図7は、第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。なお、図7(b)は、図7(a)のB部の部分拡大断面図である。図7を参照するに、半導体パッケージ2では、図1に示す配線基板1上に、はんだバンプ90を介して半導体チップ100がフリップチップ実装されている。
半導体チップ100は、例えば、シリコン等からなる薄板化された半導体基板(図示せず)上に半導体集積回路(図示せず)等が形成されたものである。半導体基板(図示せず)には、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続された電極パッド110が形成されている。
はんだバンプ90は、半導体チップ100の電極パッド110と、配線基板1のソルダーレジスト層60の開口部60xから露出する金属層70とを接合している。半導体チップ100と配線基板1との間にアンダーフィル樹脂を充填してもよい。
なお、はんだバンプ90は、配線基板1のはんだバンプ80と半導体チップ100の電極パッド110に形成されたはんだバンプとが溶融して合金化したものである。はんだバンプ90の材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
このように、第1の実施の形態に係る配線基板1に半導体チップ100を搭載することにより、半導体パッケージ2を実現できる。
前述のように、半導体パッケージ2において、配線基板1と半導体チップ100との熱膨張係数の相違に起因して、金属層70とはんだバンプ90との界面を起点とした亀裂が入るおそれがある。しかし、配線基板1では、配線層10に形成された第1凹部51及び第2凹部52の内壁が亀裂の広がりを止める構造として機能するため、亀裂がソルダーレジスト層60の剥離や配線層50間のショート等に繋がるおそれを低減できる。又、配線基板1では、ソルダーレジスト層60と配線層50との接触面積が従来の配線基板に対して大きいため、ソルダーレジスト層60の剥離を防止できる。これらにより、半導体パッケージ2の信頼性を向上できる。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上記の実施の形態では、半導体チップ搭載側のパッド部分(配線層50)に凹部を形成する例を示したが、半導体チップ搭載側とは反対側のパッド部分(配線層10の下面)に凹部を形成してもよい。半導体チップ搭載側とは反対側のパッド部分(配線層10の下面)にもソルダーレジスト層や金属層を形成する場合があり、その場合に上記と同様の効果を奏するからである。もちろん、半導体チップ搭載側のパッド部分(配線層50)と、半導体チップ搭載側とは反対側のパッド部分(配線層10の下面)の両方に凹部を形成してもよい。
又、上記の実施の形態では、コアレスのビルドアップ配線基板を例にして説明したが、本発明は、パッドと、パッドを開口する開口部を有する絶縁層と、を備えた如何なる配線基板にも適用可能である。
又、平面視において、第1凹部51及び第2凹部52の中心と、配線層50のパッド部分の中心とをオフセットさせてもよい。例えば、配線層50のパッド部分の一方の側では配線パターンとの距離が短く、他方の側では配線パターンとの距離が長い場合、配線パターンとの距離が長い側にオフセットさせるとよい。亀裂の起点となる部分と配線パターンとの距離を確保することで、一層信頼性を向上するためである。
又、金属層70の上面70aが配線層50の上面50aよりも低く形成されていれば、凹部は1段としてもよい。凹部が1段でも、ソルダーレジスト層60と配線層50との接触面積が大きくなり両者の密着性が向上するし、金属層70の上面70aが配線層50の上面50aよりも低ければ亀裂の広がりを止められるからである。もちろん、凹部を3段以上としてもよい。この場合、ソルダーレジスト層60と配線層50との接触面積が更に大きくなり、両者の密着性が更に向上する。
又、金属層70の上面70aが配線層50の上面50aよりも低く形成されていれば、ソルダーレジスト層60は、第1凹部51及び第2凹部52の底面の外縁部や内壁面を被覆していなくてもよい。つまり、金属層70を第2凹部52の底面全面や、第1凹部51及び第2凹部52の底面全面に形成してもよい。但し、この場合には、亀裂の広がりを止める効果は奏するが、ソルダーレジスト層60と配線層50との接触面積が大きくなることによる効果は全くないか、又は小さい。
1 配線基板
2 半導体パッケージ
10、30、50 配線層
20、40 絶縁層
20x、40x ビアホール
51 第1凹部
52 第2凹部
60 ソルダーレジスト層
60x、310x、320x 開口部
70 金属層
80、90 はんだバンプ
100 半導体チップ
110 電極パッド
300 支持体
310、320 レジスト層

Claims (5)

  1. 配線層と、
    前記配線層の一方の面に形成された凹部と、
    前記配線層を被覆する絶縁層と、
    前記絶縁層に形成された、前記凹部内を露出する開口部と、
    前記開口部内に露出する前記凹部の底面に形成された金属層と、を有し、
    前記凹部は、第1凹部と、前記第1凹部内に形成された第2凹部と、を含み、
    前記第2凹部の底面は、前記第1凹部の底面よりも小面積で、前記第1凹部の底面よりも深い位置に形成され、
    前記金属層の前記開口部内に露出する面は、前記配線層の一方の面よりも低い位置に形成されている配線基板。
  2. 前記第1凹部の底面の外縁部及び内壁面、並びに、前記第2凹部の底面の外縁部及び内壁面は前記絶縁層に被覆され、
    前記第2凹部の底面の外縁部より内側の領域が前記開口部内に露出し、
    前記金属層は、前記第2凹部の底面の外縁部より内側の領域に形成されている請求項記載の配線基板。
  3. 前記配線層は、下層の絶縁層に形成されたビア配線を介して下層の配線層と接続されており、
    前記凹部は、平面視において前記ビア配線と重複する位置に形成された凹部と、平面視において前記ビア配線と重複しない位置に形成された凹部と、を有している請求項1又は2記載の配線基板。
  4. 前記絶縁層はソルダーレジスト層である請求項1乃至の何れか一項記載の配線基板。
  5. 請求項1乃至の何れか一項記載の配線基板の絶縁層上に半導体チップが搭載され、
    前記金属層と前記半導体チップの電極パッドとが、はんだを介して接合された半導体パッケージ。
JP2015029962A 2015-02-18 2015-02-18 配線基板及び半導体パッケージ Active JP6392140B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029962A JP6392140B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 配線基板及び半導体パッケージ
US14/986,844 US9741650B2 (en) 2015-02-18 2016-01-04 Wiring board and semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029962A JP6392140B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 配線基板及び半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152362A JP2016152362A (ja) 2016-08-22
JP6392140B2 true JP6392140B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56622358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029962A Active JP6392140B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 配線基板及び半導体パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9741650B2 (ja)
JP (1) JP6392140B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854550B2 (en) * 2017-09-28 2020-12-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package and method of manufacturing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290022A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法ならびに電子装置
JP2011082447A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器
JP5479233B2 (ja) * 2010-06-04 2014-04-23 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP6075825B2 (ja) * 2012-04-26 2017-02-08 新光電気工業株式会社 パッド形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160240467A1 (en) 2016-08-18
US9741650B2 (en) 2017-08-22
JP2016152362A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886617B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP5795415B1 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6133227B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
KR102032172B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
JP5693977B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9078384B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
JP6358887B2 (ja) 支持体、配線基板及びその製造方法、半導体パッケージの製造方法
JP6223909B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6584939B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP6169955B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6375159B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ
JP6161437B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP7064349B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP7046639B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2019192885A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6705718B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2012169591A (ja) 多層配線基板
JP6341714B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2015159197A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP7198154B2 (ja) 配線基板、及び配線基板の製造方法
JP2017069524A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6671256B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6392140B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
JP6220799B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP7265877B2 (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150