JP2016048792A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016048792A
JP2016048792A JP2015218207A JP2015218207A JP2016048792A JP 2016048792 A JP2016048792 A JP 2016048792A JP 2015218207 A JP2015218207 A JP 2015218207A JP 2015218207 A JP2015218207 A JP 2015218207A JP 2016048792 A JP2016048792 A JP 2016048792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
semiconductor film
electrode layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015218207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6049974B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
基 中島
Motoi Nakajima
基 中島
高橋 正弘
Masahiro Takahashi
正弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015218207A priority Critical patent/JP6049974B2/ja
Publication of JP2016048792A publication Critical patent/JP2016048792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049974B2 publication Critical patent/JP6049974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供する。半導体装置
を歩留まりよく作製し、高生産化を達成する。
【解決手段】酸化物半導体膜上に接してソース電極層およびドレイン電極層を設けたトラ
ンジスタを有する半導体装置において、当該酸化物半導体膜の側面端部への不純物の混入
、および酸素欠損の発生を抑制する。これにより、当該酸化物半導体膜の側面端部におい
て寄生チャネルが形成され、当該トランジスタの電気的特性が変動するのを防止する。
【選択図】図1

Description

半導体装置及び半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置である。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術
が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置と
も表記する)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半
導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物
半導体が注目されている。
例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含むアモルファ
ス酸化物(In−Ga−Zn−O系アモルファス酸化物)からなる半導体薄膜を用いたト
ランジスタが開示されている(特許文献1参照)。また、同様のトランジスタを作製して
表示装置の画素のスイッチング素子などに用いる技術が特許文献2で開示されている。
また、このようなトランジスタに用いる酸化物半導体について、「酸化物半導体は不純
物に対して鈍感であり、膜中にはかなりの金属不純物が含まれていても問題がなく、ナト
リウムのようなアルカリ金属が多量に含まれる廉価なソーダ石灰ガラスも使える」といっ
たことも述べられている(非特許文献1参照)。
特開2006−165529号公報 特開2006−165528号公報
神谷、野村、細野、「アモルファス酸化物半導体の物性とデバイス開発の現状」、固体物理、2009年9月号、Vol.44、pp.621−633
しかしながら、酸化物半導体は不純物に対して鈍感であるという技術認識に従って、酸
化物半導体を用いたトランジスタの、デバイス構造および製造プロセスを設計すると、当
該トランジスタの電気的特性に異常が生じるといった問題が発生していた。例えば、トラ
ンジスタの電流−電圧特性曲線が、本来のしきい値電圧より低いゲート電圧で立ち上がっ
て一度電流が安定した後、再び本来のしきい値電圧で立ち上がってコブのような形状とな
る、といった問題があった。
このような問題に鑑み、良好なトランジスタ特性を有する、酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタを提供することを課題の一とする。また、酸化物半導体を用いたトランジスタを
有する信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。
また、信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく作製し、高生産化を達成することを課題
の一とする。
そこで、酸化物半導体膜上に接してソース電極層およびドレイン電極層を設けたトラン
ジスタを有する半導体装置において、当該酸化物半導体膜の側面端部への不純物の混入、
および酸素欠損の発生を抑制する。これにより、当該酸化物半導体膜の側面端部において
寄生チャネルが形成され、当該トランジスタの電気的特性が変動するのを防止する。より
具体的には、例えば以下の態様とすることができる。
開示する発明の一態様は、絶縁表面を有する基板上にゲート電極層を形成し、ゲート電
極層上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に、側面端部がテーパ形状を有する島状
の酸化物半導体膜を形成し、島状の酸化物半導体膜を覆う導電膜を形成し、導電膜を、ハ
ロゲンを含むエッチングガスを用いたプラズマ処理によって加工して、少なくともゲート
電極層の一部と重畳するようにソース電極層およびドレイン電極層を形成し、島状の酸化
物半導体膜の側面端部の露出している領域に不純物除去処理を行って、エッチングガスに
含まれる元素を除去し、島状の酸化物半導体膜の側面端部の露出している領域に第1の酸
素添加処理を行い、島状の酸化物半導体膜、ソース電極層およびドレイン電極層を覆って
第1の保護絶縁膜を形成する半導体装置の作製方法である。
上記において、不純物除去処理として、希フッ酸溶液またはシュウ酸溶液による洗浄処
理を行うことが好ましい。また、第1の酸素添加処理として、一酸化二窒素プラズマ処理
を行うことが好ましく、絶縁表面を有する基板の温度を350℃以上400℃以下として
、一酸化二窒素プラズマ処理を行うことがさらに好ましい。
また、第1の保護絶縁膜として、酸化シリコンを含む膜または酸化窒化シリコンを含む
膜を用いることが好ましい。また、第1の保護絶縁膜の形成後、第2の酸素添加処理を行
うことが好ましい。また、第2の酸素添加処理の後、第1の保護絶縁膜を覆って酸化アル
ミニウムを含む第2の保護絶縁膜を設けることが好ましい。
また、開示する発明の他の一態様は、絶縁表面を有する基板上に設けられたゲート電極
層と、ゲート電極層上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた、側面
端部がテーパ形状を有する島状の酸化物半導体膜と、島状の酸化物半導体膜上に設けられ
た、少なくともゲート電極層の一部と重畳するソース電極層およびドレイン電極層と、島
状の酸化物半導体膜、ソース電極層およびドレイン電極層上に設けられた第1の保護絶縁
膜と、を有する半導体装置であり、島状の酸化物半導体膜の側面端部のソース電極層およ
びドレイン電極層と重畳していない領域における塩素濃度が5×1018atoms/c
以下であることが好ましい。
また、上記において、島状の酸化物半導体膜の側面端部のソース電極層およびドレイン
電極層と重畳していない領域におけるフッ素濃度が5×1018atoms/cm以下
、またはボロン濃度が1×1016atoms/cm以下、または、窒素濃度が1×1
17atoms/cm以下であることが好ましい。
また、島状の酸化物半導体膜の側面端部のソース電極層およびドレイン電極層と重畳し
ている領域における塩素、フッ素またはボロンの濃度が、島状の酸化物半導体膜の側面端
部のソース電極層およびドレイン電極層と重畳していない領域における濃度より低くなり
うる。
また、第1の保護絶縁膜として、酸化シリコンを含む膜または酸化窒化シリコンを含む
膜を有し、第1の保護絶縁膜上に設けられた、酸化アルミニウムを含む第2の保護絶縁膜
を有することが好ましい。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に
限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり
、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「
配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合
や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このた
め、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることが
できるものとする。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するも
の」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するも
の」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない
。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジス
タなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有
する素子などが含まれる。
良好なトランジスタ特性を有する、酸化物半導体を用いたトランジスタを提供する。酸
化物半導体を用いたトランジスタを有する信頼性の高い半導体装置を提供する。
また、信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく作製し、高生産化を達成する。
半導体装置の一形態を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する断面図。 半導体装置の一形態を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の一形態を説明する平面図。 半導体装置の一形態を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の一形態を示す断面図。 半導体装置の一形態を示す回路図及び断面図。 電子機器を示す図。 電子機器を示す図。 計算に用いたInGaZnOのモデルを示す図。 計算に用いたInGaZnOのモデルを示す図。 計算に用いたInGaZnOのモデルを示す図。 計算に用いたInGaZnOのモデルを示す図。 BTストレス試験に用いたトランジスタの平面図および断面図。
以下では、本明細書に開示する発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する
。ただし、本明細書に開示する発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様
々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本明細書に開示する発
明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、第1、
第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものでは
ない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名称を示すもので
はない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を、図1乃至図4を
用いて説明する。本実施の形態では、半導体装置の一例として酸化物半導体膜を有するト
ランジスタを示す。
トランジスタはシングルゲート構造でもよいし、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲ
ート構造であってもよい。また、チャネル形成領域の上下にゲート絶縁膜を介して配置さ
れた2つのゲート電極層を有する、デュアルゲート型でもよい。
図1に示すトランジスタ140は、ボトムゲート構造の一つであり、逆スタガ型トラン
ジスタともいうトランジスタの一例である。なお、図1(A)は、トランジスタ140の
平面図であり、図1(B)は、図1(A)のX1−Y1における断面図であり、図1(C
)は、図1(A)のX2−Y2における断面図である。
図1に示すトランジスタ140は、絶縁表面を有する基板100上に設けられたゲート
電極層101と、ゲート電極層101上に設けられたゲート絶縁膜102と、ゲート絶縁
膜102上に設けられた側面端部がテーパ形状を有する島状の酸化物半導体膜103と、
酸化物半導体膜103上に設けられた、少なくともゲート電極層101の一部と重畳する
ソース電極層105a及びドレイン電極層105bと、を有する。また、基板100上に
設けられた下地絶縁膜136をトランジスタ140の構成要素に含めてもよい。また、酸
化物半導体膜103、ソース電極層105aおよびドレイン電極層105bの上に設けら
れた第1の保護絶縁膜108、第2の保護絶縁膜109及び平坦化絶縁膜110をトラン
ジスタ140の構成要素に含めてもよい。
図1(B)および図1(C)に示すように、酸化物半導体膜103は、側面端部がテー
パ形状を有しており、テーパ角は適宜設定することができる。例えば、20°乃至50°
のテーパ角とすることができる。なお、テーパ角とは、テーパ形状を有する膜(例えば、
酸化物半導体膜103)を、その断面(基板の表面と直交する面)に垂直な方向から観察
した際に、当該膜の側面と底面がなす傾斜角を示す。なお、図1(A)の酸化物半導体膜
103中に描かれた、酸化物半導体膜103の外形と相似形状の点線の四角形は、酸化物
半導体膜103の側面端部におけるテーパ形状とそれより内側の平坦な表面形状の境界線
に対応している。
酸化物半導体膜103に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)
、亜鉛(Zn)またはスズ(Sn)のいずれかを含む。特にInとZnを含むことが好ま
しい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすための
スタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また
、スタビライザーとしてSnを有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフ
ニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Z
r)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム
(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウ
ム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホ
ルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、
ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸
化物であるIn−Zn系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−
Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf
−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−
Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Z
n系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn
系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系
酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物で
あるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−
Hf−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分と
して有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、Inと
GaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない
)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれ
た一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO
(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Ga:
Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)、あるいはIn:Ga:Zn=3:1:
2(=1/2:1/6:1/3)の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近
傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3
:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)ある
いはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子数比のIn−S
n−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、酸化物半導体は、これらに限られず、必要とする半導体特性(移動度、しきい
値、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特
性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原
子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしな
がら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低くすることにより移動度を
上げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b
+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+
C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a−A)+(b−B)
+(c−C)≦rを満たすことをいう。rとしては、例えば、0.05とすればよい
。他の酸化物でも同様である。
酸化物半導体膜103は水素などの不純物が十分に除去されることにより、または、十
分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とされることにより、高純度化されたものであ
ることが望ましい。具体的には、酸化物半導体膜103の水素濃度は5×1019ato
ms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5
×1017atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体膜103中の水素
濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass S
pectrometry)で測定されるものである。
また、酸化物半導体膜103は成膜直後において、化学量論的組成より酸素が多い過飽
和の状態とすることが好ましい。ここで、十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態と
するため、酸化物半導体膜103を包みこむように過剰酸素を含む絶縁膜(SiOxなど
)を接して設けることが好ましく、本実施の形態では、ゲート絶縁膜102および第1の
保護絶縁膜108が過剰酸素を含むことが好ましい。
酸化物半導体膜103は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質
などの状態をとる。
好ましくは、酸化物半導体膜103は、CAAC−OS(C Axis Aligne
d Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS
膜は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、
当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また
、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micr
oscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境
界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダ
リーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子
移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベク
トルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三
角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状また
は金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸
およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、
85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−
5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CA
AC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被
形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、C
AAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非
晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベク
トルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形
成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。
なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベク
トルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、ま
たは成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変
動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
また、CAAC−OSのように結晶部を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を
低減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移
動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体
を形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは
0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、Raは、JIS B0601:2001(ISO4287:1997)で定義さ
れている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基
準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき、以下の式にて定義される
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x,y,f(x
))(x,y,f(x,y))(x,y,f(x,y))(x
,f(x,y))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に投影
した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする。Raは原
子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて評価可
能である。
ただし、本実施の形態で説明するトランジスタ140は、ボトムゲート型であるため、
酸化物半導体膜103の下方には基板100とゲート電極層101とゲート絶縁膜102
が存在している。従って、上記平坦な表面を得るためにゲート電極層101及びゲート絶
縁膜102を形成した後、CMP処理などの平坦化処理を行ってもよい。
酸化物半導体膜103の膜厚は、1nm以上30nm以下(好ましくは5nm以上10
nm以下)とし、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epit
axy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer De
position)法等を適宜用いることができる。また、酸化物半導体膜103は、ス
パッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成
膜を行うスパッタ装置を用いて成膜してもよい。
ここで、酸化物半導体は、塩素(Cl)やフッ素(F)などのハロゲン系不純物、ボロ
ン(B)などの3族または13族の不純物、窒素(N)などの5族または15族の不純物
などが混入すると、キャリアとして機能する電子が過剰に生成されるおそれがある。また
、酸化物半導体を構成する酸素が十分足りず、酸素欠損が発生すると、キャリアとして機
能する電子が過剰に生成されるおそれがある。このようにキャリアとして機能する電子が
過剰に生成された酸化物半導体膜をトランジスタに用いると、当該トランジスタの電気的
特性も劣化してしまうため、当該トランジスタを用いた半導体装置の信頼性も低下してし
まう。
特に島状に加工された酸化物半導体膜の側面端部は、当該酸化物半導体膜の上に設けら
れるソース電極層およびドレイン電極層のパターニングを行う際に露出されるので、パタ
ーニングのエッチングガスに含まれるハロゲン系不純物などが混入しやすい。さらに、酸
化物半導体膜の側面端部は上面と比較して酸素欠損が形成されやすい傾向がみられる。よ
って、島状に加工された酸化物半導体膜の側面端部においては、不純物の混入や酸素欠損
の発生によるキャリアの生成が比較的起こりやすいので、寄生チャネルが形成されやすく
なる。
このように酸化物半導体膜の側面端部にキャリアが生成されてしまうと、本来のしきい
値電圧より低い電圧の値で当該側面端部に寄生チャネルが形成される。このとき、当該酸
化物半導体膜を用いたトランジスタの電流−電圧特性曲線は、当該側面端部に寄生チャネ
ルが形成されるので、本来のしきい値電圧より低いゲート電圧で立ち上がって一度電流が
安定する。その後トランジスタの本来のチャネルが形成されるので、再び本来のしきい値
電圧で立ち上がる。よって、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタの電流−電圧特性
曲線は、コブのような形状を持つ。
ここで、酸化物半導体膜の上面より酸化物半導体膜の側面端部において酸素欠損が発生
しやすいことを、モデルを用いた計算を行って検証した結果について図11乃至図14を
用いて説明する。
図11は、本計算に使用したc軸方向に配向したInGaZnO単結晶のモデルであ
る。ここで、図11中の黒い大きい球はインジウム原子を、白い大きい球はガリウム原子
を、黒い小さい球は酸素原子を、白い小さい球は亜鉛原子を表している。また、図11中
の矢印はInGaZnO単結晶のc軸方向を表している。
図12は、図11に示すInGaZnO単結晶のモデルを切断面aで切断して作製し
たモデルである(以下、モデルAと呼ぶ)。図13は、図11に示すInGaZnO
結晶のモデルを切断面bで切断して作製したモデルである(以下、モデルBと呼ぶ)。図
14は、図11に示すInGaZnO単結晶のモデルを切断面cで切断して作製したモ
デルである(以下、モデルCと呼ぶ)。なお、図12乃至図14中の模式図は結晶中の切
断面a乃至切断面cを模式的に表している。
ここで、切断面aは酸化物半導体膜の上面に対応しており、切断面bおよび切断面cは
酸化物半導体膜の側面端部に対応しているので、モデルA乃至モデルCについて計算を行
うことで、酸化物半導体膜の上面と酸化物半導体膜の側面端部の酸素欠損の発生しやすさ
を比較することができる。
図11中の切断面a、切断面bおよび切断面cは、それぞれ、(001)表面、(10
0)表面および(10−1)表面に対応しており、酸素原子を含む面を選択して切断面a
、切断面bおよび切断面cを決定した。つまり、モデルAは(001)面が表面に、モデ
ルBは(100)面が表面に、モデルCは(10−1)面が表面になっている。なお、計
算は3次元周期構造で行うため、モデルA乃至モデルCは、切断面a乃至切断面cの外側
に真空領域が設けられたスラブモデルとしている。原子数は、モデルAが84原子、モデ
ルBが63原子、モデルCが21原子とした。
また、本計算では、図12乃至図14に示すように、モデルA乃至モデルCにおいて、
切断面a乃至切断面cの酸素を欠損させた構造についても計算を行った。酸素を欠損させ
ることにより、モデルAではGa1原子とZn2原子に対応したダングリングボンドが形
成され、モデルBではGa1原子とZn2原子に対応したダングリングボンドが形成され
、モデルCではGa3原子に対応したダングリングボンドが形成される。
本計算においては、モデルA乃至モデルCの構造のエネルギーと、モデルA乃至モデル
Cの切断面a乃至切断面cの酸素を欠損させた構造のエネルギーを比較して、InGaZ
nO単結晶の(001)表面、(100)表面および(10−1)表面における酸素欠
損の発生しやすさを検証した。
計算には密度汎関数法のプログラムであるMS−CASTEPを用いた。密度汎関数の
方法として平面波基底擬ポテンシャル法を用い、汎関数はGGA/PBEを用いた。始め
に図11に示すInGaZnO単結晶のモデルについて、格子定数を固定した構造最適
化を行った。次に、最適化されたInGaZnO単結晶のモデルをもとにして、モデル
A乃至モデルCを作製した。その後、モデルA乃至モデルCの酸素欠損有りの構造と酸素
欠損無しの構造において、格子定数を固定した構造最適化を行った。エネルギーは構造最
適化後のものを使用している。
カットオフエネルギーは400eVを用いた。サンプリングk点は、モデルAは4×4
×1、モデルBは1×7×1、モデルCは1×7×3のグリッドを用いた。
上記のモデルA乃至モデルCで、酸素欠損有りの構造のエネルギーと酸素分子のエネル
ギーの半分を足した値から、酸素欠損無しの構造のエネルギーを引いたエネルギー差(こ
こでは、束縛エネルギーとよぶ。)を計算した。束縛エネルギーの小さい表面で酸素欠損
が発生しやすいと言える。
上式により得られた各表面の束縛エネルギーを表1に示す。
表1に示す結果より、モデルAと比べてモデルBおよびモデルCは束縛エネルギーが小
さい。つまり、酸化物半導体膜の上面より酸化物半導体膜の側面端部において酸素欠損が
発生しやすいということができる。このように、島状に加工された酸化物半導体膜の側面
端部では酸素欠損が発生しやすく、それに起因するキャリアの生成が起こりやすい。
そこで本実施の形態に示す半導体装置においては、トランジスタ140の作製工程にお
いて、酸化物半導体膜103表面のソース電極層105aおよびドレイン電極層105b
と重畳しておらず露出した領域、特に図1(A)に示す酸化物半導体膜103の側面端部
のソース電極層105aおよびドレイン電極層105bと重畳していない領域(以下領域
103aと呼ぶ)には、不純物除去処理と酸素添加処理が施され、高純度化が図られてい
る。なお、不純物除去処理および酸素添加処理の詳細については後述する。
これにより、酸化物半導体膜103表面のソース電極層105aおよびドレイン電極層
105bと重畳しておらず露出した領域、特に領域103aにおいて、塩素(Cl)やフ
ッ素(F)などのハロゲン系不純物、ボロン(B)などの3族または13族の不純物、窒
素(N)などの5族または15族の不純物の混入や、酸素欠損の発生を抑制することがで
きる。具体的に不純物濃度は、領域103aにおいて、塩素の濃度を5×1018ato
ms/cm以下(好ましくは1×1018atoms/cm以下)とすることができ
る。また、領域103aにおいて、フッ素の濃度を5×1018atoms/cm以下
(好ましくは1×1018atoms/cm以下)とすることもできる。また、領域1
03aにおいて、ボロンの濃度を5×1016atoms/cm以下(好ましくは1×
1016atoms/cm以下)とすることもできる。また、領域103aにおいて、
窒素の濃度を1×1018atoms/cm未満(好ましくは1×1017atoms
/cm以下)とすることもできる。なお、酸化物半導体膜103の領域103a以外に
おける上記不純物の濃度は、領域103aにおける上記不純物の濃度より低いことが好ま
しく、例えば、ボロン、塩素、フッ素などの濃度が低いことが好ましい。
また、酸化物半導体膜103表面のソース電極層105aおよびドレイン電極層105
bと重畳しておらず露出した領域、特に領域103aにおいて、マグネシウム、銅、アル
ミニウムなどの不純物の混入も抑制されていることが好ましい。ソース電極層105aお
よびドレイン電極層105bのパターニングの際にマグネシウム、銅、アルミニウムなど
の不純物が飛散し、領域103aに付着すると、当該不純物によりキャリアの生成が行わ
れて寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって上記不純物の濃度は、以下のように
することが好ましい。マグネシウムの濃度を1×1017atoms/cm以下(好ま
しくは1×1016atoms/cm以下)とし、銅の濃度を1×1018atoms
/cm以下(好ましくは1×1017atoms/cm以下)とし、アルミニウムの
濃度を1×1019atoms/cm以下(好ましくは1×1018atoms/cm
以下)とする。
このように酸化物半導体膜103への不純物の混入を抑制した上で、酸素添加処理を行
って酸素欠損を除去することにより、酸化物半導体膜103を化学量論的組成より酸素が
多い過飽和の状態とする。
このように、酸化物半導体膜103表面のソース電極層105aおよびドレイン電極層
105bと重畳しておらず露出した領域、特に領域103aにおいて、不純物や酸素欠損
を低減することで、領域103aにおいてキャリアとして機能する電子の生成を抑制する
ことができる。これにより、トランジスタ140がオフ状態の際に領域103aに寄生チ
ャネルが誘起されるのを防ぐことができる。よって、トランジスタ140の電気特性の劣
化を防止して、良好な電気特性とすることができる。さらに、良好な電気特性を有するト
ランジスタ140を用いた信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
次に、図1に示すトランジスタ140の作製方法の一例について図2(A)乃至図2(
D)、および図3(A)乃至図3(D)に示す断面図を用いて説明する。なお、図2(A
)乃至図2(D)、および図3(A)乃至図3(D)に示す、左側の断面図は、X1−Y
1における断面図、すなわち図1(B)に示す断面図に対応しており、右側の断面図は、
X2−Y2における断面図、すなわち図1(C)に示す断面図に対応している。
はじめに、絶縁表面を有する基板100上に下地絶縁膜136を形成することが好まし
い。
絶縁表面を有する基板100に使用することができる基板に大きな制限はないが、少な
くとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、バ
リウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板
、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコン
などの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体
基板、SOI基板などを適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられた
ものを、基板100として用いてもよい。
また、基板100として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を
有する半導体装置を作製するには、可撓性基板上に酸化物半導体膜103を含むトランジ
スタ140を直接作製してもよいし、他の作製基板に酸化物半導体膜103を含むトラン
ジスタ140を作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から
可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物半導体膜を含むトランジスタ14
0との間に剥離層を設けるとよい。
下地絶縁膜136としては、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により、酸化シ
リコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム
、酸化ガリウムなどの絶縁性を有する酸化物、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化ア
ルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの絶縁性を有する窒化物、又はこれらの混合材料
を用いて形成することができる。なお、本明細書等において、酸化窒化シリコンとは、そ
の組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものを指し、窒化酸化シリコンとは、その
組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものを指すものとする。
例えば、下地絶縁膜136として窒化シリコン膜と、当該窒化シリコン膜上に酸化窒化
シリコン膜を積層した構造とすればよい。このように、下地絶縁膜136として窒素を多
く含む膜を設けることにより、基板100からの不純物の拡散を防ぐことができる。特に
基板100としてガラス基板を用いる場合は、水分や金属元素などの不純物の拡散が顕著
となるので、このように下地絶縁膜136として窒素を多く含む膜を設けることが好適で
ある。
なお、下地絶縁膜136は、必ずしも設けなくともよい。
基板100(又は基板100及び下地絶縁膜136)に加熱処理を行ってもよい。例え
ば、高温のガスを用いて加熱処理を行うGRTA(Gas Rapid Thermal
Anneal)装置により、650℃、1分〜5分間、加熱処理を行えばよい。なお、
GRTAにおける高温のガスには、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処
理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。また、電気炉により、500
℃、30分〜1時間、加熱処理を行ってもよい。
次に下地絶縁膜136上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングして、ゲート電極層
101(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成する。導電膜のエッチングは、ド
ライエッチングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。
ゲート電極層101の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミ
ニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする
合金材料を用いて形成することができる。また、ゲート電極層101としてリン等の不純
物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイドな
どのシリサイド膜を用いてもよい。ゲート電極層101は、単層構造としてもよいし、積
層構造としてもよい。
また、ゲート電極層101の材料は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含
むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含む
インジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸
化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また
、上記導電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
また、ゲート絶縁膜102と接するゲート電極層101の一層として、窒素を含む金属
酸化物膜、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−
O膜や、窒素を含むIn−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むS
n−O膜や、窒素を含むIn−O膜や、金属窒化膜(InN、SnNなど)を用いること
ができる。これらの膜は5eV(電子ボルト)、好ましくは5.5eV(電子ボルト)以
上の仕事関数を有し、ゲート電極層として用いた場合、トランジスタの電気特性のしきい
値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる
本実施の形態では、スパッタリング法により膜厚100nmのタングステン膜を形成す
る。
また、ゲート電極層101形成後に、基板100、及びゲート電極層101に加熱処理
を行ってもよい。例えば、GRTA装置により、650℃、1分〜5分間、加熱処理を行
えばよい。また、電気炉により、500℃、30分〜1時間、加熱処理を行ってもよい。
次いで、ゲート電極層101上にゲート絶縁膜102を形成する。
なお、ゲート絶縁膜102の被覆性を向上させるために、ゲート電極層101表面に平
坦化処理を行ってもよい。特にゲート絶縁膜102として膜厚の薄い絶縁膜を用いる場合
、ゲート電極層101表面の平坦性が良好であることが好ましい。
ゲート絶縁膜102は、スパッタリング法、MBE法、CVD法、パルスレーザ堆積法
、ALD法等を適宜用いることができる。また、ゲート絶縁膜102は、スパッタリング
ターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成膜を行うスパ
ッタ装置を用いて成膜してもよい。
ゲート絶縁膜102の材料としては、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニ
ウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸
化シリコン膜を用いて形成することができる。ここで、ゲート絶縁膜102は、単層構造
としても良いし、積層構造としても良い。
例えば、ゲート絶縁膜102として窒化シリコン膜と、当該窒化シリコン膜上に酸化窒
化シリコン膜を積層した構造とすればよい。特に下地絶縁膜136を設けていない場合、
このようにゲート絶縁膜102として窒素を多く含む膜を設けることにより、基板100
からの不純物の拡散を防ぐことができる。特に基板100としてガラス基板を用いる場合
は、水分や金属元素などの不純物の拡散が顕著となるので、このようにゲート絶縁膜10
2として窒素を多く含む膜を設けることが好適である。また、ゲート電極層101として
銅のような拡散性の高い金属元素を含む膜を用いる場合、このようにゲート絶縁膜102
として窒素を多く含む膜を設けることにより、当該金属元素をブロックすることができる
ので好適である。
また、ゲート絶縁膜102の材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウ
ムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリ
ケート(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネート(HfAl
(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いることでゲート
リーク電流を低減できる。
さらに、ゲート絶縁膜102は、酸化物半導体膜103と接する部分において酸素を含
むことが好ましい。特に、ゲート絶縁膜102は、膜中(バルク中)に少なくとも化学量
論的組成を超える量の酸素が存在することが好ましく、例えば、ゲート絶縁膜102とし
て、酸化シリコン膜を用いる場合には、SiO2+α(ただし、α>0)とする。ここで
、ゲート絶縁膜102への酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法
、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理などを用いること
ができる。
酸素の供給源となる酸素を多く(過剰に)含むゲート絶縁膜102を酸化物半導体膜1
03と接して設けることによって、該ゲート絶縁膜102から酸化物半導体膜103へ酸
素を供給することができる。酸化物半導体膜103にゲート絶縁膜102の少なくとも一
部が接した状態で加熱処理を行うことによって酸化物半導体膜103への酸素の供給を行
うことが好ましい。
酸化物半導体膜103へ酸素を供給することにより、膜中の酸素欠損を補填することが
できる。さらに、ゲート絶縁膜102は、作製するトランジスタのサイズやゲート絶縁膜
102の段差被覆性を考慮して形成することが好ましい。
本実施の形態では、プラズマCVD法を用いて膜厚50nmの窒化シリコン膜と膜厚2
00nmの酸化窒化シリコン膜を積層して形成する。
ここで、酸化物半導体膜103に接して酸素の供給を行う絶縁膜(ゲート絶縁膜102
および第1の保護絶縁膜108)の水素濃度もトランジスタ140の特性に影響を与える
ため重要である。
以下に、トランジスタの特性に与える、過剰酸素を含む絶縁膜中の水素濃度の影響につ
いて説明する。
まずは、過剰酸素を含む絶縁膜中に意図的に水素を添加し、その水素濃度をSIMSに
より評価した。
以下に試料の作製方法を示す。
まず、ガラス基板を準備し、当該ガラス基板上に酸化シリコン膜をスパッタリング法に
て厚さ300nm成膜した。
酸化シリコン膜は、石英ターゲットを用い、圧力を0.4Pa、電力を1.5kW(1
3.56MHz)、成膜時の基板温度を100℃として成膜した。
試料は4種類用意した。なお、各試料は、酸化シリコン膜の成膜に用いる成膜ガスであ
る酸素ガス(O)、重水素ガス(D)およびアルゴンガス(Ar)の流量が異なる以
外は同様とした。
表2に、試料名と、酸化シリコン膜の成膜に用いた各成膜ガスの流量と、酸化シリコン
膜中の30nmの深さにおけるD(重水素原子)濃度およびH(水素)濃度を示す。なお
、各試料の成膜ガス中のD割合(D/(O+Ar+D))は、試料1が0体積%
、試料2が0.005体積%、試料3が0.50体積%、試料4が2.50体積%とした
表2より、成膜ガス中のD割合が高いほど酸化シリコン膜中に含まれるD濃度が高い
ことがわかった。
次に、表2で示した試料1乃至試料4を用いて、トランジスタを作製した。
図15(A)は評価に用いたトランジスタの上面図である。図15(A)に示す一点鎖
線A−Bに対応する断面図を図15(B)に示す。なお、簡単のため、図15(A)にお
いては、保護絶縁膜2118、ゲート絶縁膜2112、絶縁膜2102などを省略して示
す。
図15(B)に示すトランジスタは、基板2100と、基板2100上に設けられた過
剰酸素を含む絶縁膜2102と、絶縁膜2102上に設けられた酸化物半導体膜2106
と、酸化物半導体膜2106上に設けられた一対の電極2116と、酸化物半導体膜21
06および一対の電極2116を覆って設けられたゲート絶縁膜2112と、ゲート絶縁
膜2112を介して酸化物半導体膜2106と重畳して設けられたゲート電極2104と
、ゲート電極2104およびゲート絶縁膜2112上に設けられた保護絶縁膜2118と
、を有する。
ここで、絶縁膜2102は、表2で示した試料1乃至試料4のいずれかを用いた。なお
、絶縁膜2102の厚さは300nmとした。
そのほか、基板2100はガラス、酸化物半導体膜2106はIGZO(In:Ga:
Zn=1:1:1[原子数比]ターゲットを用いて成膜したもの)を厚さ20nm、一対
の電極2116はタングステンを厚さ100nm、ゲート絶縁膜2112は酸化窒化シリ
コン膜を厚さ30nm、ゲート電極2104は、ゲート絶縁膜2112側から窒化タンタ
ルを厚さ15nmおよびタングステンを厚さ135nm、保護絶縁膜2118は酸化窒化
シリコンを厚さ300nmとした。
以上のような構造を有するトランジスタに対し、BTストレス試験を行った。なお、測
定には、チャネル長(L)が10μm、チャネル幅(W)が10μm、ゲート電極210
4と一対の電極2116の重なり(Lov)がそれぞれ1μm(合計2μm)であるトラ
ンジスタを用いた。実施したBTストレス試験の方法を以下に示す。
まず、基板温度25℃において、トランジスタのドレイン電圧(Vd)を3Vとし、ゲ
ート電圧(Vg)を−6Vから6Vに掃引したときのドレイン電流(Id)を評価した。
このときのトランジスタの特性を、BT試験前のトランジスタの特性と呼ぶ。
次に、Vdを0.1Vとし、Vgを−6Vとし、基板温度150℃にて1時間保持した
次に、Vd、Vg、温度を加えることを止め、基板温度25℃において、Vdを3Vと
し、Vgを−6Vから6Vに掃引したときのIdを評価した。このときのトランジスタの
特性を、BTストレス試験後のトランジスタの特性と呼ぶ。
BTストレス試験前およびBTストレス試験後における、しきい値電圧(Vth)およ
び電界効果移動度(μFE)を表3に示す。ただし、表3に示す試料名は、表2に示す試
料名と対応しており、絶縁膜2102の条件を示している。
表3より、試料4は、BTストレス試験後にμFEが大幅に低下していることがわかっ
た。
また、さらにLが小さいトランジスタについて、トランジスタの特性を評価したところ
、試料4は他の試料と比べ、Vthのマイナス方向のばらつきが大きくなった。
以上に示すように、酸化シリコン膜が酸化物半導体膜と接する構造のトランジスタにお
いて、酸化シリコン膜中のD濃度が7.2×1020atoms/cmであるとき、ト
ランジスタに特性異常が生じることがわかった。
このように、過剰酸素を含む絶縁膜の水素濃度が、7.2×1020atoms/cm
以上である場合には、トランジスタの初期特性のバラツキの増大、L長依存性の増大、
さらにBTストレス試験において大きく劣化するため、過剰酸素を含む絶縁膜の水素濃度
は、7.2×1020atoms/cm未満とする。即ち、酸化物半導体膜の水素濃度
は5×1019atoms/cm以下、且つ、過剰酸素を含む絶縁膜の水素濃度は、7
.2×1020atoms/cm未満とすることが好ましい。
上記BTストレス試験においては、トップゲート構造のトランジスタを用いたが、図1
に示すボトムゲート構造のトランジスタ140においても、同様のことが言える。つまり
、ゲート絶縁膜102および第1の保護絶縁膜108の水素濃度は、7.2×1020
toms/cm未満とすることが好ましい。
故に、ゲート絶縁膜102形成後に、基板100、ゲート電極層101、及びゲート絶
縁膜102に、過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化または脱水素化)するた
めの加熱処理を行ってもよい。例えば、電気炉により350℃以上450℃以下の温度で
加熱処理を行ってもよい。
次に、ゲート絶縁膜102上に酸化物半導体膜113を成膜する(図2(A)参照)。
酸化物半導体膜113の形成工程において、酸化物半導体膜113に水素、又は水がな
るべく含まれないようにするために、酸化物半導体膜113の成膜の前処理として、スパ
ッタリング装置の予備加熱室でゲート絶縁膜102が形成された基板を予備加熱し、基板
及びゲート絶縁膜102に吸着した水素、水分などの不純物を脱離し排気することが好ま
しい。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオポンプが好ましい。
ゲート絶縁膜102において後述する島状の酸化物半導体膜103が接して形成される
領域に、平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理としては、特に限定されないが、研磨処
理(例えば、化学的機械研磨法(Chemical Mechanical Polis
hing:CMP))、ドライエッチング処理、プラズマ処理を用いることができる。
プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパ
ッタリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にR
F電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である
。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタ
リングを行うと、ゲート絶縁膜102の表面に付着している粉状物質(パーティクル、ご
みともいう)を除去することができる。
平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行っても
よく、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に
限定されず、ゲート絶縁膜102表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
なお、酸化物半導体膜113は、成膜時に酸素が多く含まれるような条件(例えば、酸
素100%の雰囲気下でスパッタリング法により成膜を行うなど)で成膜して、酸素を多
く含む(好ましくは酸化物半導体が結晶状態における化学量論的組成に対し、酸素の含有
量が過剰な領域が含まれている)膜とすることが好ましい。
なお、本実施の形態において、酸化物半導体膜113として、AC電源装置を有するス
パッタリング装置を用いたスパッタリング法を用い、膜厚35nmのIn−Ga−Zn系
酸化物膜(IGZO膜)を成膜する。本実施の形態において、In:Ga:Zn=1:1
:1(=1/3:1/3:1/3)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットを用
いる。なお、成膜条件は、酸素雰囲気下、圧力0.6Pa、電源電力5kW、基板温度1
70℃とする。この成膜条件での成膜速度は、16nm/minである。
酸化物半導体膜113を成膜する際に用いるスパッタリングガスは水素、水、水酸基又
は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持する。そして、成膜室内の残留水分を除去
しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板1
00上に酸化物半導体膜113を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸
着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポ
ンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボ分子ポンプにコールドト
ラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば
、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化
合物も)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜113に含まれる不
純物の濃度を低減できる。
また、ゲート絶縁膜102を大気に解放せずにゲート絶縁膜102と酸化物半導体膜1
13を連続的に形成することが好ましい。ゲート絶縁膜102を大気に曝露せずにゲート
絶縁膜102と酸化物半導体膜113を連続して形成すると、ゲート絶縁膜102表面に
水素や水分などの不純物が吸着することを防止することができる。
また、酸化物半導体膜113は成膜直後において、化学量論的組成より酸素が多い過飽
和の状態とすることが好ましい。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜を成
膜する場合、成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件で成膜することが好ましく、特に酸
素雰囲気(酸素ガス100%)で成膜を行うことが好ましい。成膜ガスの酸素の占める割
合が多い条件、特に酸素ガス100%の雰囲気で成膜すると、例えば成膜温度を300℃
以上としても、膜中からのZnの放出が抑えられる。
また、酸化物半導体膜113に、過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化また
は脱水素化)するための加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、300℃以上70
0℃以下、または基板の歪み点未満とする。加熱処理は減圧下又は窒素雰囲気下などで行
うことができる。
また、酸化物半導体膜113として結晶性酸化物半導体膜を用いる場合、結晶化のため
の加熱処理を行ってもよい。
本実施の形態では、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体膜
113に対して窒素雰囲気下450℃において1時間、さらに窒素及び酸素雰囲気下45
0℃において1時間の加熱処理を行う。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または
熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Ann
eal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライド
ランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水
銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置で
ある。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには
、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない
不活性気体が用いられる。
例えば、加熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を
入れ、数分間加熱した後、基板を不活性ガス中から出すGRTAを行ってもよい。
なお、加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、
水、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する窒素、または
ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好まし
くは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.
1ppm以下)とすることが好ましい。
また、加熱処理で酸化物半導体膜113を加熱した後、同じ炉に高純度の酸素ガス、高
純度の一酸化二窒素ガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー
分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃
)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入しても
よい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。
または、熱処理装置に導入する酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ま
しくは7N以上(即ち、酸素ガスまたは一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下
、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガス
の作用により、脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少し
てしまった酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化
物半導体膜113を高純度化及びi型(真性)化することができる。
なお、脱水化又は脱水素化のための加熱処理を行うタイミングは、膜状の酸化物半導体
膜の成膜後でも、後述する島状の酸化物半導体膜103形成後でもよい。
また、脱水化又は脱水素化のための加熱処理は、複数回行ってもよく、他の加熱処理と
兼ねてもよい。
脱水化又は脱水素化のための加熱処理を、酸化物半導体膜103として島状に加工され
る前、膜状の酸化物半導体膜113がゲート絶縁膜102を覆った状態で行うと、ゲート
絶縁膜102に含まれる酸素が加熱処理によって放出されるのを防止することができるた
め好ましい。
また、脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物半導体膜113に、酸素(少なくとも、
酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を導入して膜中に酸素を供給
してもよい。ここで、酸化物半導体膜113への酸素の導入方法としては、イオン注入法
、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ
処理などを用いることができる。
酸化物半導体膜113への酸素の導入は、脱水化又は脱水素化処理を行った後が好まし
いが、特に限定されない。また、上記脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物半導体膜1
13への酸素の導入は複数回行ってもよい。
好ましくはトランジスタに設けられる酸化物半導体膜は、酸化物半導体が結晶状態にお
ける化学量論的組成に対し、酸素の含有量が過剰な領域が含まれている膜とするとよい。
この場合、酸素の含有量は、酸化物半導体の化学量論的組成を超える程度とする。あるい
は、酸素の含有量は、単結晶の場合の酸素の量を超える程度とする。酸化物半導体の格子
間に酸素が存在する場合もある。
以上のように、酸化物半導体膜103は水素などの不純物が十分に除去されることによ
り、または、十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とされることにより、高純度化
されたものであることが望ましい。具体的には、酸化物半導体膜103の水素濃度は5×
1019atoms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、よ
り望ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
水素若しくは水分を酸化物半導体から除去し、不純物が極力含まれないように高純度化
し、酸素を供給して酸素欠損を補填することによりi型(真性)の酸化物半導体、又はi
型(真性)に限りなく近い酸化物半導体とすることができる。そうすることにより、酸化
物半導体のフェルミ準位(Ef)を真性フェルミ準位(Ei)と同じレベルにまでするこ
とができる。よって、該酸化物半導体膜をトランジスタに用いることで、酸素欠損に起因
するトランジスタのしきい値電圧Vthのばらつき、しきい値電圧のシフトΔVthを低
減することができる。
次に、酸化物半導体膜113をフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体膜1
03に加工して形成することができる(図2(B)参照)。ここで島状の酸化物半導体膜
103は、側面端部がテーパ形状を有しており、テーパ角は適宜設定することができる。
例えば、20°乃至50°のテーパ角とすることができる。
なお、島状の酸化物半導体膜103を形成するためのレジストマスクをインクジェット
法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使
用しないため、製造コストを低減できる。
なお、酸化物半導体膜のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでも
よく、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体膜のウェットエッチングに用いるエッ
チング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いることができる。また、I
TO−07N(関東化学社製)を用いてもよい。また、ICP(Inductively
Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法によるドライエッ
チングによってエッチング加工してもよい。
次いで、ゲート電極層101、ゲート絶縁膜102および酸化物半導体膜103上に、
ソース電極層及びドレイン電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜
105を成膜する(図2(C)参照)。
ソース電極層及びドレイン電極層として用いる導電膜105は後の加熱処理に耐えられ
る材料を用いる。例えば、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタ
ル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元
素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モ
リブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、Al、Cuなどの金
属膜の下側又は上側の一方または双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属膜またはそれら
の金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた
構成としても良い。また、ソース電極層及びドレイン電極層に用いる導電膜105として
は、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム
(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ
(In―SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛(In
ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることがで
きる。
本実施の形態では、導電膜としてスパッタリング法を用いて、膜厚50nmのチタン膜
、膜厚400nmのアルミニウム膜、膜厚100nmのチタン膜の順番で積層したものを
用いる。
フォトリソグラフィ工程により、導電膜105を選択的にエッチングしてソース電極層
105a及びドレイン電極層105b(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成す
る(図2(D)参照)。ソース電極層105a、ドレイン電極層105bはフォトリソグ
ラフィを用いて形成し、形成後にレジストマスクを除去する。
ここでソース電極層105aおよびドレイン電極層105bは少なくともゲート電極層
101の一部と重畳するように設ける。
レジストマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレーザ光やArFレーザ光を用いる
とよい。酸化物半導体膜103上で対向するソース電極層105aの下端部とドレイン電
極層105bの下端部との間隔幅によって後に形成されるトランジスタ140のチャネル
長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、数nm〜
数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviolet)を
用いてレジストマスク形成時の露光を行うとよい。超紫外線による露光は、解像度が高く
焦点深度も大きい。従って、後に形成されるトランジスタのチャネル長Lを10nm以上
1000nm以下とすることも可能であり、回路の動作速度を高速化できる。
ソース電極層105a及びドレイン電極層105bとして用いる導電膜105のエッチ
ングは、ドライエッチングで行い、ハロゲンを含むガスをエッチングガスとして用いるこ
とができる。例えば、平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)
法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プ
ラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングできるように
、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力
量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ハロゲンを含むガスとしては、塩素を含むガス、例えば、塩素(Cl)、三塩化硼素
(BCl)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)などを含むガスを用
いることができる。また、ハロゲンを含むガスとして、フッ素を含むガス、例えば、四弗
化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF)、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン
(CHF)、オクタフルオロシクロブタン(C)などを含むガスを用いることが
できる。また、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加
したガス、などを用いることができる。
本実施の形態では、導電膜のエッチングは、エッチングガスとしてClとBCl
用いたドライエッチング法により、チタン膜、アルミニウム膜、チタン膜の積層からなる
導電膜105をエッチングして、ソース電極層105a、ドレイン電極層105bを形成
する。
このようにハロゲンを含むエッチングガスを用いると、酸化物半導体膜103表面のソ
ース電極層105aおよびドレイン電極層105bと重畳しておらず露出した領域、特に
酸化物半導体膜103の側面端部のソース電極層105aおよびドレイン電極層105b
と重畳していない領域103aが、当該エッチングガスに曝される。これにより、領域1
03aに、エッチングガスに含まれる不純物(塩素やフッ素などのハロゲン系不純物、ボ
ロンなどの3族または13族の不純物、窒素などの5族または15族の不純物など)が付
着または混入する。これにより、当該領域においてキャリアとして機能する電子が過剰に
生成されるおそれがある。また、これらの不純物により酸化物半導体膜103中の酸素が
引き抜かれてしまい、酸化物半導体膜103の表面に酸素欠損が形成されるおそれがある
。上述のように、領域103aを含む酸化物半導体膜103の側面端部は特に酸素が引き
抜かれやすく酸素欠損が形成されるおそれが高い。このように、不純物の混入や酸素欠損
の発生によりキャリアが生成されると、酸化物半導体膜103の露出した表面、特に領域
103aが低抵抗化(n型化)され寄生チャネルが形成されやすくなる。
なお、ハロゲンを含むエッチングガスに含まれるハロゲン以外の元素(例えば、ボロン
などの3族または13族の不純物、窒素などの5族または15族の不純物など)も、酸化
物半導体膜103の露出した表面、特に領域103aが低抵抗化(n型化)する要因の一
つとなりうる。
そこで、本実施の形態においては、酸化物半導体膜103表面のソース電極層105a
およびドレイン電極層105bと重畳しておらず露出した領域、特に酸化物半導体膜10
3の側面端部のソース電極層105aおよびドレイン電極層105bと重畳していない領
域103aに不純物除去処理および酸素添加処理を行うことで、当該領域におけるキャリ
アの生成を抑制し、低抵抗化を防止する。
酸化物半導体膜103表面のソース電極層105aおよびドレイン電極層105bと重
畳しておらず露出した領域、特に酸化物半導体膜103の側面端部のソース電極層105
aおよびドレイン電極層105bと重畳していない領域103aの不純物除去処理は、溶
液による洗浄処理で行うことができる(図3(A)参照)。
溶液による洗浄処理としては、希フッ酸溶液による洗浄処理を好適に用いることができ
る。例えば、希フッ酸溶液を用いる場合、希フッ酸を1/10乃至1/10程度、好
ましくは1/10乃至1/10程度に希釈する。またこのとき、上記の不純物が付着
していた、酸化物半導体膜103表面のソース電極層105aおよびドレイン電極層10
5bと重畳しておらず露出した領域、特に領域103aをエッチングして、当該領域を除
去してもよい。例えば、1/10希釈フッ酸(0.05%フッ酸)で、IGZO膜を処
理すると、1秒あたり1〜3nm膜厚が減少し、2/10希釈フッ酸(0.0025%
フッ酸)で、IGZO膜を処理すると、1秒あたり0.1nm程度膜厚が減少する。
また、溶液による洗浄処理としては、シュウ酸溶液を用いることもできる。シュウ酸溶
液としては、例えばITO−07N(関東化学社製)を純水で希釈して用いてもよく、具
体的には、1/100に希釈してIGZO膜を処理すると、1分あたり3.2nm程度膜
厚が減少する。
また、溶液洗浄による不純物除去処理の後に加熱処理を行い、当該溶液洗浄において酸
化物半導体膜の表面に吸着した吸着水などを除去することが好ましい。
このように不純物除去処理を行うことにより、酸化物半導体膜103表面のソース電極
層105aおよびドレイン電極層105bと重畳しておらず露出した領域、特に領域10
3aにおいて、塩素やフッ素などのハロゲン系不純物に代表される不純物を除去または低
減することができる。具体的に不純物濃度は、領域103aにおいて、塩素の濃度を5×
1018atoms/cm以下(好ましくは1×1018atoms/cm以下)と
することができる。また、領域103aにおいて、フッ素の濃度を5×1018atom
s/cm以下(好ましくは1×1018atoms/cm以下)とすることもできる
。また、領域103aにおいて、ボロンの濃度を5×1016atoms/cm以下(
好ましくは1×1016atoms/cm以下)とすることもできる。また、領域10
3aにおいて、窒素の濃度を1×1018atoms/cm未満(好ましくは1×10
17atoms/cm以下)とすることもできる。なお、酸化物半導体膜103の領域
103a以外における上記不純物の濃度は、領域103aにおける上記不純物の濃度より
低いことが好ましく、例えば、ボロン、塩素、フッ素などの濃度が低いことが好ましい。
また、酸化物半導体膜103表面のソース電極層105aおよびドレイン電極層105
bと重畳しておらず露出した領域、特に領域103aにおいて、マグネシウム、銅、アル
ミニウムなどの不純物の混入も抑制されていることが好ましい。ソース電極層105aお
よびドレイン電極層105bのパターニングの際にマグネシウム、銅、アルミニウムなど
の不純物が飛散し、領域103aに付着すると、当該不純物によりキャリアの生成が行わ
れて寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって上記不純物の濃度は、以下のように
することが好ましい。マグネシウムの濃度を1×1017atoms/cm以下(好ま
しくは1×1016atoms/cm以下)とし、銅の濃度を1×1018atoms
/cm以下(好ましくは1×1017atoms/cm以下)とし、アルミニウムの
濃度を1×1019atoms/cm以下(好ましくは1×1018atoms/cm
以下)とする。
次に、酸化物半導体膜103表面のソース電極層105aおよびドレイン電極層105
bと重畳しておらず露出した領域、特に酸化物半導体膜103の側面端部のソース電極層
105aおよびドレイン電極層105bと重畳していない領域103aに酸素添加処理を
行う(図3(B)参照)。当該酸素添加処理は、プラズマ処理で行うことができ、特に一
酸化二窒素雰囲気下でプラズマ処理(以下、一酸化二窒素プラズマ処理と呼ぶ。)を行う
ことが好適である。また、プラズマ処理としては酸素雰囲気下でプラズマ処理を用いるこ
ともできる。
一酸化二窒素プラズマ処理は、基板温度を室温以上400℃以下として行うのが好まし
く、基板温度を250℃以上400℃以下として行うのがより好ましく、基板温度を35
0℃以上400℃以下として行うのがさらに好ましい。例えば、処理条件をNO雰囲気
(ガス流量10slm)、圧力20Pa、電源電力150W、基板温度400℃として一
酸化二窒素プラズマ処理を行うことができる。
一酸化二窒素雰囲気下でプラズマ処理を行うことにより、比較的容易に酸素ラジカルを
形成することができるので、容易に酸化物半導体膜103表面のソース電極層105aお
よびドレイン電極層105bと重畳しておらず露出した領域、特に領域103aに酸素を
供給することができる。また同時に、一酸化二窒素プラズマ処理により、上記不純物や水
素、水などの不純物を酸化物半導体膜103から除去することもできる。例えば、酸化物
半導体膜103の水素濃度を5×1019atoms/cm以下、望ましくは5×10
18atoms/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm以下とす
ることができる。
また、上記のように基板温度を好ましくは250℃以上400℃以下、より好ましくは
基板温度を350℃以上400℃以下として一酸化二窒素プラズマ処理を行うことで、酸
化物半導体膜103中の酸素の拡散係数を大きくして酸素を供給することができる。
このように、不純物除去処理と酸素添加処理を行うことにより、酸化物半導体膜103
表面のソース電極層105aおよびドレイン電極層105bと重畳しておらず露出した領
域、特に酸化物半導体膜103の側面端部のソース電極層105aおよびドレイン電極層
105bと重畳していない領域103aにおける不純物や酸素欠損を低減し、キャリアの
生成を抑制することができる。よって、トランジスタ140の電気特性の劣化を防止して
、良好な電気特性とすることができるので、信頼性の高い半導体装置を提供することがで
きる。
なお、上記不純物除去処理において、酸化物半導体膜103に酸素欠損が生じる場合が
あるが、上記のように不純物除去処理の後に酸素添加処理を行うことにより、当該酸素欠
損も酸素添加処理で除去することができる。
次に、酸化物半導体膜103、ソース電極層105aおよびドレイン電極層105bを
覆って第1の保護絶縁膜108を形成する。
第1の保護絶縁膜108は、プラズマCVD法、スパッタリング法を用いて成膜するこ
とができる。第1の保護絶縁膜108として、代表的には酸化シリコン膜、酸化窒化シリ
コン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、又は酸化ガ
リウム膜、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化シリコン膜、窒化酸化アルミ
ニウム膜などの無機絶縁膜の単層又は積層を用いることができる。本実施の形態では、C
VD法を用いて酸化窒化シリコン膜を膜厚400nmで形成する。このようにCVD法を
用いて第1の保護絶縁膜108を形成することにより、成膜速度を向上させられるのでタ
クトタイムの短縮を図ることができる。
また第1の保護絶縁膜108として、例えば、スパッタリング法を用いて酸化シリコン
膜を形成してもよい。スパッタリング法を用いて形成された酸化シリコン膜においては、
膜中の酸素量を容易に化学量論的組成より大きくすることができるので、後の工程で酸素
添加処理を行うことなく、酸化物半導体膜103に酸素を供給することができる。
なお、第1の保護絶縁膜108としてシリコン系の絶縁膜を用いる場合、一般的に成膜
前に成膜室のクリーニング処理を行う。このようなクリーニング処理としては、ClF
またはNFなどのフッ素化合物ガスを用いることが多い。このようにクリーニング処理
にフッ素系化合物ガスを用いると、当該ガスに含まれるフッ素などの不純物が成膜室の内
壁に吸着し、第1の保護絶縁膜108を成膜する際に酸化物半導体膜103中に取り込ま
れるおそれがある。そこで、フッ素化合物ガスを用いるクリーニング処理代わりに、当該
成膜室にシラン(SiH)などを導入してクリーニング処理を行うことが好ましい。こ
れにより、酸化物半導体膜103にキャリアを生成する不純物を低減させることができる
次に、酸素添加処理を行い、少なくとも第1の保護絶縁膜108に酸素(少なくとも、
酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を供給する(図3(C)参照)
酸素添加処理は、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンイ
ンプランテーション法、プラズマ処理などを用いることができる。また、イオン注入法と
してはガスクラスタイオンビームを用いてもよい。酸素添加処理は、基板全面を一度に行
ってもよいし、線状のイオンビーム等を移動(スキャン)させながら行ってもよい。
例えば、添加される酸素は、酸素を含むガスを用いてプラズマ発生装置により供給され
てもよいし、オゾン発生装置により供給されてもよい。より具体的には、例えば、半導体
装置に対してエッチング処理を行うための装置や、レジストマスクに対してアッシングを
行うための装置などを用いて酸素を発生させ、第1の保護絶縁膜108に酸素を供給する
ことができる。
酸素添加処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、
酸素、一酸化二窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。
また、酸素添加処理において、希ガスを用いてもよい。
このように酸素添加処理を行うことにより、CVD法などを用いて第1の保護絶縁膜1
08を形成した場合でも、膜中の酸素量を容易に化学量論的組成より大きくすることがで
きる。
次に、第1の保護絶縁膜108を覆って第2の保護絶縁膜109を成膜する。第2の保
護絶縁膜109としては、緻密性の高い無機絶縁膜が好ましく、酸化アルミニウム膜また
は窒化シリコン膜などを用いるのが好ましい。本実施の形態においては、スパッタリング
法を用いて形成された酸化アルミニウム膜を用いる。なお、第2の保護絶縁膜109は必
ずしも設けなくてもよい。
第2の保護絶縁膜109として用いられる酸化アルミニウム膜は、高密度(膜密度3.
2g/cm以上、好ましくは3.6g/cm以上)とすることによって、トランジス
タ140に安定な電気特性を付与することができる。なお、膜密度はラザフォード後方散
乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectro
metry)や、X線反射率測定法(XRR:X−Ray Reflection)によ
って測定することができる。
第2の保護絶縁膜109として用いることのできる酸化アルミニウム膜は、水素、水分
などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を通過させない遮断効果(ブロック効果)が高
い。
従って、酸化アルミニウム膜は、作製工程中及び作製後において、変動要因となる水素
、水分などの不純物の酸化物半導体膜103への混入、及び酸化物半導体を構成する主成
分材料である酸素の酸化物半導体膜103からの放出を防止する保護膜として機能する。
さらに第2の保護絶縁膜109の形成後に熱処理を行って、第1の保護絶縁膜108に
含有される化学量論的組成を超える量の酸素を酸化物半導体膜103に供給することがで
きる。
当該熱処理の温度は、250℃以上700℃以下、または400℃以上700℃以下、
または基板の歪み点未満とする。例えば、熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し
、窒素雰囲気下250℃において1時間の熱処理を行う。
このとき、酸素の供給を行う第1の保護絶縁膜108上を、緻密性を有する第2の保護
絶縁膜109で覆うことにより、第1の保護絶縁膜108からの酸素の上方への拡散を防
ぎ、酸化物半導体膜103に酸素を供給することができる。
このように、過剰酸素を含む第1の保護膜108を、ブロック効果を有する第2の保護
膜109で包み込んで熱処理を行うことで、酸化物半導体膜103において化学量論比組
成とほぼ一致するような状態、または化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とする
ことができる。例えば、酸化物半導体膜103がIGZOの場合、化学量論的組成の一例
はIn:Ga:Zn:O=1:1:1:4[原子数比]であるため、酸素の原子数比が4
または4以上含む状態となる。
以上の工程で、本実施の形態に示すトランジスタ140が作製される(図3(D)参照
)。
また、トランジスタ140起因の表面凹凸を低減するために平坦化絶縁膜110を形成
してもよい。平坦化絶縁膜110としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン
系樹脂、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(
low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複
数積層させることで、平坦化絶縁膜110を形成してもよい。
例えば、平坦化絶縁膜110として、膜厚1500nmのアクリル樹脂膜を形成すれば
よい。アクリル樹脂膜は塗布法による塗布後、焼成(例えば窒素雰囲気下250℃1時間
)して形成することができる。
平坦化絶縁膜110を形成後、加熱処理を行ってもよい。このように、トランジスタ1
40形成後、加熱処理を行ってもよい。また、加熱処理は複数回行ってもよい。
以上のように、不純物除去処理および酸素添加処理を行って酸化物半導体膜を用いた半
導体装置を作製することにより、酸化物半導体膜103表面のソース電極層105aおよ
びドレイン電極層105bと重畳しておらず露出した領域、特に領域103aにおいて、
塩素(Cl)やフッ素(F)などのハロゲン系不純物、ボロン(B)などの3族または1
3族の不純物、窒素(N)などの5族または15族の不純物の混入や、酸素欠損の発生を
抑制することができる。特に、領域103aにおいて、フッ素の濃度を5×1018at
oms/cm以下(好ましくは1×1018atoms/cm以下)とすることもで
きる。また、領域103aにおいて、ボロンの濃度を5×1016atoms/cm
下(好ましくは1×1016atoms/cm以下)とすることもできる。また、領域
103aにおいて、窒素の濃度を1×1018atoms/cm未満(好ましくは1×
1017atoms/cm以下)とすることもできる。このように、当該領域において
不純物や酸素欠損を低減することで、キャリアとして機能する電子の生成を抑制すること
ができる。
このように酸化物半導体膜103への不純物の混入を抑制した上で、酸素添加処理を行
って酸素欠損を除去することにより、酸化物半導体膜103を化学量論的組成より酸素が
多い過飽和の状態とする。
従って、良好なトランジスタ特性を有する、酸化物半導体を用いたトランジスタを提供
することができる。また、酸化物半導体膜を用いた安定した電気特性を有するトランジス
タを含む信頼性の高い半導体装置を提供することができる。また、信頼性の高い半導体装
置を歩留まりよく作製し、高生産化を達成することができる。
なお、トランジスタ140では、ボトムゲート構造のトランジスタの例について示した
が、本実施の形態はこれに限られるものではない。トランジスタ140とは異なる形態の
トランジスタ150について図4を用いて説明する。
図4に示すトランジスタ150は、チャネル形成領域の上下にゲート絶縁膜を介して配
置された2つのゲート電極層を有する、デュアルゲート型のトランジスタの一例である。
なお、図4(A)は、トランジスタ150の平面図であり、図4(B)は、図4(A)の
X3−Y3における断面図であり、図4(C)は、図4(A)のX4−Y4における断面
図である。
図4(A)乃至図4(C)に示すように、トランジスタ150は、第2の保護絶縁膜1
09上に、酸化物半導体膜103と重畳してゲート電極層111を有する点において、ト
ランジスタ140と異なる。ゲート電極層111は、ゲート電極層101と同様の材料お
よび方法で形成することができるので、詳細については、ゲート電極層101の記載を参
酌することができる。
トランジスタ150の作製方法は、図3(D)に示す工程までは、トランジスタ140
と同様の方法で作製することができ、図3(D)に示す工程において、少なくとも第1の
保護絶縁膜108を形成した後にゲート電極層111を形成すればよい。
ここで、第1の保護絶縁膜108および第2の保護絶縁膜109はゲート電極層111
のゲート絶縁膜として機能するので、トランジスタ150の特性に合わせて第1の保護絶
縁膜108および第2の保護絶縁膜109の材料などは適宜決定すればよい。
なお、トランジスタ150のその他の部分の構成はトランジスタ140と同様なので各
構成の詳細についてはそちらを参照されたい。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1に示したトランジスタを用いて表示機能を有する半導体装置(表示装置と
もいう)を作製することができる。また、トランジスタを含む駆動回路の一部又は全体を
、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することができる。
図5(A)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4002を囲むように
して、シール材4005が設けられ、第2の基板4006によって封止されている。図5
(A)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域
とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成さ
れた走査線駆動回路4004、信号線駆動回路4003が実装されている。また別途形成
された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004又は画素部4002に与えら
れる各種信号及び電位は、FPC(Flexible printed circuit
)4018a、4018bから供給されている。
図5(B)、及び図5(C)において、第1の基板4001上に設けられた画素部40
02と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられてい
る。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けら
れている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001
とシール材4005と第2の基板4006とによって、表示素子と共に封止されている。
図5(B)、及び(C)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって
囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶
半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。図5(B)、及び図5
(C)においては、別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004
又は画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されてい
る。
また図5(B)、及び図5(C)においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、
第1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線
駆動回路を別途形成して実装してもよいし、信号線駆動回路の一部又は走査線駆動回路の
一部のみを別途形成して実装してもよい。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG(C
hip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB(Tape
Automated Bonding)方法などを用いることができる。図5(A)は、
COG方法により信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004を実装する例であり
、図5(B)は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図5(
C)は、TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントロー
ラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは
光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPCもしくはTABテープも
しくはTCPが取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板
が設けられたモジュール、又は表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実装
されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
また第1の基板上に設けられた画素部及び走査線駆動回路は、トランジスタを複数有し
ており、実施の形態1に示したトランジスタを適用することができる。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光素子
(発光表示素子ともいう)、を用いることができる。発光素子は、電流又は電圧によって
輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro
Luminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インクなど、電気的作
用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
また、半導体装置の一形態について、図5乃至図7を用いて説明する。図7は、図5(
B)のM−Nにおける断面図に相当する。
図5及び図7で示すように、半導体装置は接続端子電極4015及び端子電極4016
を有しており、接続端子電極4015及び端子電極4016はFPC4018が有する端
子と異方性導電膜4019を介して、電気的に接続されている。
接続端子電極4015は、第1の電極層4030と同じ導電膜から形成され、端子電極
4016は、トランジスタ4010、4011のソース電極層及びドレイン電極層と同じ
導電膜で形成されている。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は
、トランジスタを複数有しており、図7では、画素部4002に含まれるトランジスタ4
010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示している。
図7(A)では、トランジスタ4010、4011上には第1の保護絶縁膜4020およ
び第2の保護絶縁膜4021が設けられ、図7(B)では、さらに、絶縁膜4022が設
けられている。
トランジスタ4010、4011としては、実施の形態1で示したトランジスタを適用
することができる。本実施の形態では、実施の形態1で示したトランジスタ140と同様
な構造を有するトランジスタを適用する例を示す。トランジスタ4010、4011は、
ボトムゲート構造の逆スタガ型トランジスタである。
実施の形態1で示したトランジスタ140と同様な構造及び作製方法で得られるトラン
ジスタ4010、4011は、酸化物半導体膜表面のソース電極層およびドレイン電極層
と重畳しておらず露出した領域、特に酸化物半導体膜の側面端部のソース電極層およびド
レイン電極層と重畳していない領域において、不純物や酸素欠損が低減されており、キャ
リアとして機能する電子の生成が抑制されている。
従って、本実施の形態において図5及び図7で示す半導体装置を、酸化物半導体膜を用
いた安定した電気特性を有するトランジスタ4010、4011を含む信頼性の高い半導
体装置として提供することができる。また、そのような信頼性の高い半導体装置を歩留ま
りよく作製し、高生産化を達成することができる。
また、駆動回路用のトランジスタ4011の酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重な
る位置にさらに導電層を設けてもよい。導電層を酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重
なる位置に設けることによって、バイアス−熱ストレス試験(BT試験)前後におけるト
ランジスタ4011のしきい値電圧の変化量をさらに低減することができる。また、導電
層は、電位がトランジスタ4011のゲート電極層と同じでもよいし、異なっていても良
く、第2のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層の電位がGND、
0V、或いはフローティング状態であってもよい。
また、該導電層は外部の電場を遮蔽する、すなわち外部の電場が内部(トランジスタを
含む回路部)に作用しないようにする機能(特に静電気に対する静電遮蔽機能)も有する
。導電層の遮蔽機能により、静電気などの外部の電場の影響によりトランジスタの電気的
な特性が変動することを防止することができる。
画素部4002に設けられたトランジスタ4010は表示素子と電気的に接続し、表示
パネルを構成する。表示素子は表示を行うことができれば特に限定されず、様々な表示素
子を用いることができる。
図7(A)に表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置の例を示す。図7(A)に
おいて、表示素子である液晶素子4013は、第1の電極層4030、第2の電極層40
31、及び液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜として
機能する絶縁膜4032、4033が設けられている。第2の電極層4031は第2の基
板4006側に設けられ、第1の電極層4030と第2の電極層4031とは液晶層40
08を介して積層する構成となっている。
またスペーサ4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペー
サであり、液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。な
お球状のスペーサを用いていてもよい。
表示素子として、液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子
液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これ
らの液晶材料(液晶組成物)は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュ
ービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶層4008に、配向膜を用いないブルー相を発現する液晶組成物を用いても
よい。この場合、液晶層4008と、第1の電極層4030及び第2の電極層4031と
は接する構造となる。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温してい
くと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は、液
晶及びカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて発現させることができる。また、ブル
ー相が発現する温度範囲を広げるために、ブルー相を発現する液晶組成物に重合性モノマ
ー及び重合開始剤などを添加し、高分子安定化させる処理を行って液晶層を形成すること
もできる。ブルー相を発現する液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性であるため
配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビ
ング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止するこ
とができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。よって液晶
表示装置の生産性を向上させることが可能となる。酸化物半導体膜を用いるトランジスタ
は、静電気の影響によりトランジスタの電気的な特性が著しく変動して設計範囲を逸脱す
る恐れがある。よって酸化物半導体膜を用いるトランジスタを有する液晶表示装置にブル
ー相を発現する液晶組成物を用いることはより効果的である。
また、液晶材料の固有抵抗は、1×10Ω・cm以上であり、好ましくは1×10
Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1012Ω・cm以上である。なお、本明
細書における固有抵抗の値は、20℃で測定した値とする。
液晶表示装置に設けられる保持容量の大きさは、画素部に配置されるトランジスタのリ
ーク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。保持容量の
大きさは、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。
本明細書に開示する酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ状態における電流値
(オフ電流値)を低く制御することができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間
を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフ
レッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、本明細書に開示する酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、比較的高い電界効
果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能な
トランジスタを液晶表示装置に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆
動回路部に使用するドライバートランジスタを同一基板上に形成することができる。すな
わち、別途駆動回路として、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要
がないため、半導体装置の部品点数を削減することができる。また、画素部においても、
高速駆動が可能なトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
液晶表示装置には、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−
Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Swi
tching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned
Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated
Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqu
id Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Li
quid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、ノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用し
た透過型の液晶表示装置としてもよい。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが
、例えば、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment
)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モー
ド、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができ
る。また、VA型の液晶表示装置にも適用することができる。VA型の液晶表示装置とは
、液晶表示パネルの液晶分子の配列を制御する方式の一種である。VA型の液晶表示装置
は、電圧が印加されていないときにパネル面に対して液晶分子が垂直方向を向く方式であ
る。また、画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方
向に分子を倒すよう工夫されているマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわ
れる方法を用いることができる。
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反
射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板及び位相差
基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを
用いてもよい。
また、画素部における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用い
ることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(R
は赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す
)、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお
、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発
明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用す
ることもできる。
また、表示装置に含まれる表示素子として、エレクトロルミネッセンスを利用する発光
素子を適用することができる。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材
料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機
EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正
孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキ
ャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形
成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このよ
うな発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。本実施の形態では、発光素子として
有機EL素子を用いる例を示す。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに
分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を
有するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−
アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み
、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を
利用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明
する。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透光性であればよい。
そして、基板上にトランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り
出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側
の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適用
することができる。
図6(A)(B)及び図7(B)に表示素子として発光素子を用いた発光装置の例を示
す。
図6(A)は発光装置の平面図であり、図6(A)中の一点鎖線V1−W1、V2−W
2、及びV3−W3で切断した断面が図6(B)に相当する。なお、図6(A)の平面図
においては、電界発光層542及び第2の電極層543は省略してあり図示していない。
図6に示す発光装置は、基板500上に、トランジスタ510、容量素子520、配線
層交差部530を有しており、トランジスタ510は発光素子540と電気的に接続して
いる。なお、図6は基板500を通過して発光素子540からの光を取り出す、下面射出
型構造の発光装置である。
トランジスタ510としては、実施の形態1で示したトランジスタを適用することがで
きる。本実施の形態では、実施の形態1で示したトランジスタ140と同様な構造を有す
るトランジスタを適用する例を示す。トランジスタ510は、ボトムゲート構造の逆スタ
ガ型トランジスタである。
トランジスタ510はゲート電極層511a、511b、ゲート絶縁膜502、酸化物
半導体膜512、ソース電極層又はドレイン電極層として機能する導電層513a、51
3bを含む。
実施の形態1で示したトランジスタ140と同様な構造及び作製方法で得られるトラン
ジスタ510は、酸化物半導体膜表面のソース電極層およびドレイン電極層と重畳してお
らず露出した領域、特に酸化物半導体膜の側面端部のソース電極層およびドレイン電極層
と重畳していない領域において、不純物や酸素欠損が低減されており、キャリアとして機
能する電子の生成が抑制されている。
従って、本実施の形態において図6で示す半導体装置を、酸化物半導体膜を用いた安定
した電気特性を有するトランジスタ510を含む信頼性の高い半導体装置として提供する
ことができる。また、そのような信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく作製し、高生産
化を達成することができる。
容量素子520は、導電層521a、521b、ゲート絶縁膜502、酸化物半導体膜
522、導電層523を含み、導電層521a、521bと導電層523とで、ゲート絶
縁膜502及び酸化物半導体膜522を挟む構成とすることで容量を形成する。
配線層交差部530は、ゲート電極層511a、511bと、導電層533との交差部
であり、ゲート電極層511a、511bと、導電層533とは、間にゲート絶縁膜50
2、及び絶縁層553を介して交差する。本実施の形態で示す構造であると、配線層交差
部530は、ゲート電極層511a、511bと、導電層533との間にゲート絶縁膜5
02だけでなく、絶縁層553も配置できるため、ゲート電極層511a、511bと、
導電層533との間に生じる寄生容量を低減することができる。
本実施の形態においては、ゲート電極層511a及び導電層521aとして膜厚30n
mのチタン膜を用い、ゲート電極層511b及び導電層521bとして膜厚200nmの
銅薄膜を用いる。よって、ゲート電極層はチタン膜と銅薄膜との積層構造となる。
酸化物半導体膜512、522としては膜厚25nmのIGZO膜を用いる。
トランジスタ510、容量素子520、及び配線層交差部530上には第1の保護絶縁
膜514および第2の保護絶縁膜515が形成され、第1の保護絶縁膜514および第2
の保護絶縁膜515上において発光素子540と重畳する領域にカラーフィルタ層505
が設けられている。第1の保護絶縁膜514、第2の保護絶縁膜515及びカラーフィル
タ層505上には平坦化絶縁膜として機能する絶縁膜506が設けられている。
絶縁膜506上に第1の電極層541、電界発光層542、第2の電極層543の順に
積層した積層構造を含む発光素子540が設けられている。発光素子540とトランジス
タ510とは、導電層513aに達する絶縁膜506、第1の保護絶縁膜514および第
2の保護絶縁膜515に形成された開口において、第1の電極層541及び導電層513
aとは接することによって電気的に接続されている。なお、第1の電極層541の一部及
び該開口を覆うように隔壁507が設けられている。
第1の保護絶縁膜514にはプラズマCVD法による膜厚200nm以上600nm以
下の酸化窒化シリコン膜を用いることができる。また、第2の保護絶縁膜515にはスパ
ッタリング法による酸化アルミニウム膜を用いることができる。また、絶縁膜506には
膜厚1500nmの感光性のアクリル膜、隔壁507には膜厚1500nmの感光性のポ
リイミド膜を用いることができる。
カラーフィルタ層505としては、例えば有彩色の透光性樹脂を用いることができる。
有彩色の透光性樹脂としては、感光性、非感光性の有機樹脂を用いることができるが、感
光性の有機樹脂層を用いるとレジストマスク数を削減することができるため、工程が簡略
化し好ましい。
有彩色は、黒、灰、白などの無彩色を除く色であり、カラーフィルタ層は、着色された
有彩色の光のみを透過する材料で形成される。有彩色としては、赤色、緑色、青色などを
用いることができる。また、シアン、マゼンダ、イエロー(黄)などを用いてもよい。着
色された有彩色の光のみを透過するとは、カラーフィルタ層における透過光は、その有彩
色の光の波長にピークを有するということである。カラーフィルタ層は、含ませる着色材
料の濃度と光の透過率の関係に考慮して、最適な膜厚を適宜制御するとよい。例えば、カ
ラーフィルタ層505の膜厚は1500nm以上2000nm以下とすればよい。
図7(B)に示す発光装置においては、表示素子である発光素子4513は、画素部4
002に設けられたトランジスタ4010と電気的に接続している。なお発光素子451
3の構成は、第1の電極層4030、電界発光層4511、第2の電極層4031の積層
構造であるが、示した構成に限定されない。発光素子4513から取り出す光の方向など
に合わせて、発光素子4513の構成は適宜変えることができる。
隔壁4510、507は、有機絶縁材料、又は無機絶縁材料を用いて形成する。特に感
光性の樹脂材料を用い、第1の電極層4030、541上に開口部を形成し、その開口部
の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
電界発光層4511、542は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層される
ように構成されていてもどちらでもよい。
発光素子4513、540に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第
2の電極層4031、543及び隔壁4510、507上に保護膜を形成してもよい。保
護膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC膜等を形成することができ
る。
また、発光素子4513、540に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないよう
に、発光素子4513、540を覆う有機化合物を含む層を蒸着法により形成してもよい
また、第1の基板4001、第2の基板4006、及びシール材4005によって封止
された空間には充填材4514が設けられ密封されている。このように外気に曝されない
ように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹
脂フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
充填材4514としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂又
は熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイ
ミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)又はEVA(エチ
レンビニルアセテート)を用いることができる。例えば充填材として窒素を用いればよい
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)
、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けても
よい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸によ
り反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
また、表示装置として、電子インクを駆動させる電子ペーパーを提供することも可能で
ある。電子ペーパーは、電気泳動表示装置(電気泳動ディスプレイ)とも呼ばれており、
紙と同じ読みやすさ、他の表示装置に比べ低消費電力、薄くて軽い形状とすることが可能
という利点を有している。
電気泳動表示装置は、様々な形態が考えられ得るが、プラスの電荷を有する第1の粒子
と、マイナスの電荷を有する第2の粒子とを含むマイクロカプセルが溶媒又は溶質に複数
分散されたものであり、マイクロカプセルに電界を印加することによって、マイクロカプ
セル中の粒子を互いに反対方向に移動させて一方側に集合した粒子の色のみを表示するも
のである。なお、第1の粒子又は第2の粒子は染料を含み、電界がない場合において移動
しないものである。また、第1の粒子の色と第2の粒子の色は異なるもの(無色を含む)
とする。
このように、電気泳動表示装置は、誘電定数の高い物質が高い電界領域に移動する、い
わゆる誘電泳動的効果を利用したディスプレイである。
上記マイクロカプセルを溶媒中に分散させたものが電子インクと呼ばれるものであり、
この電子インクはガラス、プラスチック、布、紙などの表面に印刷することができる。ま
た、カラーフィルタや色素を有する粒子を用いることによってカラー表示も可能である。
なお、マイクロカプセル中の第1の粒子および第2の粒子は、導電体材料、絶縁体材料
、半導体材料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロルミネセント材料、エレ
クトロクロミック材料、磁気泳動材料から選ばれた一種の材料、又はこれらの複合材料を
用いればよい。
また、電子ペーパーとして、ツイストボール表示方式を用いる表示装置も適用すること
ができる。ツイストボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を、表示素子
に用いる電極層である第1の電極層及び第2の電極層の間に配置し、第1の電極層及び第
2の電極層に電位差を生じさせて球形粒子の向きを制御することにより、表示を行う方法
である。
なお、図5乃至図7において、第1の基板4001、500、第2の基板4006とし
ては、ガラス基板の他、可撓性を有する基板も用いることができ、例えば透光性を有する
プラスチック基板などを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fibe
rglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフル
オライド)フィルム、ポリエステルフィルム又はアクリル樹脂フィルムを用いることがで
きる。また、透光性が必要でなければ、アルミニウムやステンレスなどの金属基板(金属
フィルム)を用いてもよい。例えば、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステ
ルフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
本実施の形態では、第1の保護絶縁膜4020としてプラズマCVD法で形成された酸
化窒化シリコン膜を、第2の保護絶縁膜4021としてスパッタリング法で形成された酸
化アルミニウム膜を用いる。
酸化物半導体膜上に第2の保護絶縁膜4021として設けられた酸化アルミニウム膜は
、水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果(ブロッ
ク効果)が高い。
従って、酸化アルミニウム膜は、作製工程中及び作製後において、変動要因となる水素
、水分などの不純物の酸化物半導体膜への混入、及び酸化物半導体を構成する主成分材料
である酸素の酸化物半導体膜からの放出を防止する保護膜として機能する。
また、平坦化絶縁膜として機能する絶縁膜4022、506は、アクリル、ポリイミド
、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用
いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキ
サン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることがで
きる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁膜を形成し
てもよい。
絶縁膜4022、506の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタリ
ング法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェッ
ト法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコー
ター、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。
表示装置は光源又は表示素子からの光を透過させて表示を行う。よって光が透過する画
素部に設けられる基板、絶縁膜、導電膜などの薄膜はすべて可視光の波長領域の光に対し
て透光性とする。
表示素子に電圧を印加する第1の電極層及び第2の電極層(画素電極層、共通電極層、
対向電極層などともいう)においては、取り出す光の方向、電極層が設けられる場所、及
び電極層のパターン構造によって透光性、反射性を選択すればよい。
第1の電極層4030、541、第2の電極層4031、543は、酸化タングステン
を含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを
含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以
下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化
物、グラフェンなどの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、第1の電極層4030、541、第2の電極層4031、543はタングステン
(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム
(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッ
ケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀
(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用い
て形成することができる。
本実施の形態においては、図6に示す発光装置は下面射出型なので、第1の電極層54
1は透光性、第2の電極層543は反射性を有する。よって、第1の電極層541に金属
膜を用いる場合は透光性を保てる程度膜厚を薄く、第2の電極層543に透光性を有する
導電膜を用いる場合は、反射性を有する導電膜を積層するとよい。
また、第1の電極層4030、541、第2の電極層4031、543として、導電性
高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例え
ば、ポリアニリン又はその誘導体、ポリピロール又はその誘導体、ポリチオフェン又はそ
の誘導体、若しくはアニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合体若
しくはその誘導体などがあげられる。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、駆動回路保護用の保護回
路を設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
以上のように実施の形態1で示したトランジスタを適用することで、様々な機能を有す
る半導体装置を提供することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組
み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1に示したトランジスタを用いて、対象物の情報を読み取るイメージセンサ
機能を有する半導体装置を作製することができる。
図8(A)に、イメージセンサ機能を有する半導体装置の一例を示す。図8(A)はフ
ォトセンサの等価回路であり、図8(B)はフォトセンサの一部を示す断面図である。
フォトダイオード602は、一方の電極がフォトダイオードリセット信号線658に、
他方の電極がトランジスタ640のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ64
0は、ソース又はドレインの一方がフォトセンサ基準信号線672に、ソース又はドレイ
ンの他方がトランジスタ656のソース又はドレインの一方に電気的に接続されている。
トランジスタ656は、ゲートがゲート信号線659に、ソース又はドレインの他方がフ
ォトセンサ出力信号線671に電気的に接続されている。
なお、本明細書における回路図において、酸化物半導体膜を用いるトランジスタと明確
に判明できるように、酸化物半導体膜を用いるトランジスタの記号には「OS」と記載し
ている。図8(A)において、トランジスタ640、トランジスタ656は実施の形態1
に示したトランジスタが適用でき、酸化物半導体膜を用いるトランジスタである。本実施
の形態では、実施の形態1で示したトランジスタ140と同様な構造を有するトランジス
タを適用する例を示す。トランジスタ640は、酸化物半導体膜上にチャネル保護膜とし
て機能する絶縁層が設けられた、ボトムゲート構造の逆スタガ型トランジスタである。
図8(B)は、フォトセンサにおけるフォトダイオード602及びトランジスタ640
に示す断面図であり、絶縁表面を有する基板601(TFT基板)上に、センサとして機
能するフォトダイオード602及びトランジスタ640が設けられている。フォトダイオ
ード602、トランジスタ640の上には接着層608を用いて基板613が設けられて
いる。
トランジスタ640上には第1の保護絶縁膜631、第2の保護絶縁膜632、層間絶
縁膜633、層間絶縁膜634が設けられている。フォトダイオード602は、層間絶縁
膜633上に設けられ、層間絶縁膜633上に形成した電極層641a、641bと、層
間絶縁膜634上に設けられた電極層642との間に、層間絶縁膜633側から順に第1
半導体膜606a、第2半導体膜606b、及び第3半導体膜606cを積層した構造を
有している。
電極層641bは、層間絶縁膜634に形成された導電層643と電気的に接続し、電
極層642は電極層641aを介して導電層645と電気的に接続している。導電層64
5は、トランジスタ640のゲート電極層と電気的に接続しており、フォトダイオード6
02はトランジスタ640と電気的に接続している。
ここでは、第1半導体膜606aとしてp型の導電型を有する半導体膜と、第2半導体
膜606bとして高抵抗な半導体膜(I型半導体膜)、第3半導体膜606cとしてn型
の導電型を有する半導体膜を積層するpin型のフォトダイオードを例示している。
第1半導体膜606aはp型半導体膜であり、p型を付与する不純物元素を含むアモル
ファスシリコン膜により形成することができる。第1半導体膜606aの形成には13族
の不純物元素(例えばボロン(B))を含む半導体材料ガスを用いて、プラズマCVD法
により形成する。半導体材料ガスとしてはシラン(SiH)を用いればよい。または、
Si、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiF等を用いてもよい。
また、不純物元素を含まないアモルファスシリコン膜を形成した後に、拡散法やイオン注
入法を用いて該アモルファスシリコン膜に不純物元素を導入してもよい。イオン注入法等
により不純物元素を導入した後に加熱等を行うことで、不純物元素を拡散させるとよい。
この場合にアモルファスシリコン膜を形成する方法としては、LPCVD法、気相成長法
、又はスパッタリング法等を用いればよい。第1半導体膜606aの膜厚は10nm以上
50nm以下となるよう形成することが好ましい。
第2半導体膜606bは、I型半導体膜(真性半導体膜)であり、アモルファスシリコ
ン膜により形成する。第2半導体膜606bの形成には、半導体材料ガスを用いて、アモ
ルファスシリコン膜をプラズマCVD法により形成する。半導体材料ガスとしては、シラ
ン(SiH)を用いればよい。または、Si、SiHCl、SiHCl
SiCl、SiF等を用いてもよい。第2半導体膜606bの形成は、LPCVD法
、気相成長法、スパッタリング法等により行ってもよい。第2半導体膜606bの膜厚は
200nm以上1000nm以下となるように形成することが好ましい。
第3半導体膜606cは、n型半導体膜であり、n型を付与する不純物元素を含むアモ
ルファスシリコン膜により形成する。第3半導体膜606cの形成には、15族の不純物
元素(例えばリン(P))を含む半導体材料ガスを用いて、プラズマCVD法により形成
する。半導体材料ガスとしてはシラン(SiH)を用いればよい。または、Si
、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiF等を用いてもよい。また、不純
物元素を含まないアモルファスシリコン膜を形成した後に、拡散法やイオン注入法を用い
て該アモルファスシリコン膜に不純物元素を導入してもよい。イオン注入法等により不純
物元素を導入した後に加熱等を行うことで、不純物元素を拡散させるとよい。この場合に
アモルファスシリコン膜を形成する方法としては、LPCVD法、気相成長法、又はスパ
ッタリング法等を用いればよい。第3半導体膜606cの膜厚は20nm以上200nm
以下となるよう形成することが好ましい。
また、第1半導体膜606a、第2半導体膜606b、及び第3半導体膜606cは、
アモルファス半導体ではなく、多結晶半導体を用いて形成してもよいし、微結晶(セミア
モルファス(Semi Amorphous Semiconductor:SAS))
半導体を用いて形成してもよい。
また、光電効果で発生した正孔の移動度は電子の移動度に比べて小さいため、pin型
のフォトダイオードはp型の半導体膜側を受光面とする方がよい特性を示す。ここでは、
pin型のフォトダイオードが形成されている基板601の面からフォトダイオード60
2が受ける光622を電気信号に変換する例を示す。また、受光面とした半導体膜側とは
逆の導電型を有する半導体膜側からの光は外乱光となるため、電極層は遮光性を有する導
電膜を用いるとよい。また、n型の半導体膜側を受光面として用いることもできる。
第1の保護絶縁膜631、第2の保護絶縁膜632、層間絶縁膜633、層間絶縁膜6
34としては、絶縁性材料を用いて、その材料に応じて、スパッタリング法、プラズマC
VD法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェッ
ト法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)、等を用いて形成することがで
きる。
第1の保護絶縁膜631、第2の保護絶縁膜632としては、無機絶縁材料としては、
酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、酸化アルミニウム層、又は酸化窒化アルミニウム
層などの酸化物絶縁膜、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、窒化アルミニウム層、又
は窒化酸化アルミニウム層などの窒化物絶縁膜の単層、又は積層を用いることができる。
本実施の形態では、第1の保護絶縁膜631としてプラズマCVD法で形成した酸化窒
化シリコン膜を用い、第2の保護絶縁膜632としてスパッタリング法で形成した酸化ア
ルミニウム膜を用いる。
酸化物半導体膜上に第2の保護絶縁膜632として設けられた酸化アルミニウム膜は、
水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果(ブロック
効果)が高い。
従って、酸化アルミニウム膜は、作製工程中及び作製後において、変動要因となる水素
、水分などの不純物の酸化物半導体膜への混入、及び酸化物半導体を構成する主成分材料
である酸素の酸化物半導体膜からの放出を防止する保護膜として機能する。
層間絶縁膜633、634としては、表面凹凸を低減するため平坦化絶縁膜として機能
する絶縁膜が好ましい。層間絶縁膜633、634としては、例えばポリイミド、アクリ
ル樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂等の、耐熱性を有する有機
絶縁材料を用いることができる。また上記有機絶縁材料の他に、低誘電率材料(low−
k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等
の単層、又は積層を用いることができる。
フォトダイオード602に入射する光622を検出することによって、被検出物の情報
を読み取ることができる。なお、被検出物の情報を読み取る際にバックライトなどの光源
を用いることができる。
実施の形態1で示したトランジスタ140と同様な構造及び作製方法で得られるトラン
ジスタ640は、酸化物半導体膜表面のソース電極層およびドレイン電極層と重畳してお
らず露出した領域、特に酸化物半導体膜の側面端部のソース電極層およびドレイン電極層
と重畳していない領域において、不純物や酸素欠損が低減されており、キャリアとして機
能する電子の生成が抑制されている。
従って、本実施の形態において図8で示す半導体装置を、酸化物半導体膜を用いた安定
した電気特性を有するトランジスタ640を含む信頼性の高い半導体装置として提供する
ことができる。また、そのような信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく作製し、高生産
化を達成することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組
み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用するこ
とができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機と
もいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジ
タルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、遊技
機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。これらの電子機器の具
体例を図9に示す。
図9(A)は、表示部を有するテーブル9000を示している。テーブル9000は、
筐体9001に表示部9003が組み込まれており、表示部9003により映像を表示す
ることが可能である。なお、4本の脚部9002により筐体9001を支持した構成を示
している。また、電力供給のための電源コード9005を筐体9001に有している。
実施の形態1乃至3のいずれかに示す半導体装置は、表示部9003に用いることが可
能であり、電子機器に高い信頼性を付与することができる。
表示部9003は、タッチ入力機能を有しており、テーブル9000の表示部9003
に表示された表示ボタン9004を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力する
ことができ、また他の家電製品との通信を可能とする、又は制御を可能とすることで、画
面操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。例えば、実施の形
態3に示したイメージセンサ機能を有する半導体装置を用いれば、表示部9003にタッ
チ入力機能を持たせることができる。
また、筐体9001に設けられたヒンジによって、表示部9003の画面を床に対して
垂直に立てることもでき、テレビジョン装置としても利用できる。狭い部屋においては、
大きな画面のテレビジョン装置は設置すると自由な空間が狭くなってしまうが、テーブル
に表示部が内蔵されていれば、部屋の空間を有効に利用することができる。
図9(B)は、テレビジョン装置9100を示している。テレビジョン装置9100は
、筐体9101に表示部9103が組み込まれており、表示部9103により映像を表示
することが可能である。なお、ここではスタンド9105により筐体9101を支持した
構成を示している。
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリ
モコン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キ
ー9109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示さ
れる映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、当該リモコン操作
機9110から出力する情報を表示する表示部9107を設ける構成としてもよい。
図9(B)に示すテレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えている。テ
レビジョン装置9100は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さ
らにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向
(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情
報通信を行うことも可能である。
実施の形態1乃至3のいずれかに示す半導体装置は、表示部9103、9107に用い
ることが可能であり、テレビジョン装置、及びリモコン操作機に高い信頼性を付与するこ
とができる。
図9(C)はコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キ
ーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む
実施の形態1乃至3のいずれかに示す半導体装置は、表示部9203に用いることが可
能であり、コンピュータに高い信頼性を付与することができる。
図10(A)及び図10(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図10(A
)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示
部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モ
ード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
実施の形態1乃至3のいずれかに示す半導体装置は、表示部9631a、表示部963
1bに用いることが可能であり、信頼性の高いタブレット型端末とすることが可能となる
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示さ
れた操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部96
31aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領
域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部96
31aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9
631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表
示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一
部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボー
ド表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれること
で表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時に
タッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示又は横表示などの表示の向きを
切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光
の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セン
サだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を
内蔵させてもよい。
また、図10(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示
しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表
示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネ
ルとしてもよい。
図10(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9
633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を
有する。なお、図10(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー963
5、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態
にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、
耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図10(A)及び図10(B)に示したタブレット型端末は、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻な
どを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ
入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有する
ことができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル
、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、
筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に
行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を
用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図10(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図10(
C)にブロック図を示し説明する。図10(C)には、太陽電池9633、バッテリー9
635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3
、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ963
6、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図10(B)に示す充放電制御
回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する
。太陽電池9633で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となる
ようDCDCコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の
動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コン
バータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、
表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッ
テリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、
圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバ
ッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送
受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構
成としてもよい。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組
み合わせて用いることができる。
100 基板
101 ゲート電極層
102 ゲート絶縁膜
103 酸化物半導体膜
103a 領域
105 導電膜
105a ソース電極層
105b ドレイン電極層
108 第1の保護絶縁膜
109 第2の保護絶縁膜
110 平坦化絶縁膜
111 ゲート電極層
113 酸化物半導体膜
136 下地絶縁膜
140 トランジスタ
150 トランジスタ
500 基板
502 ゲート絶縁膜
504 層間絶縁膜
505 カラーフィルタ層
506 絶縁膜
507 隔壁
510 トランジスタ
511a ゲート電極層
511b ゲート電極層
512 酸化物半導体膜
513a 導電層
514 第1の保護絶縁膜
515 第2の保護絶縁膜
520 容量素子
521a 導電層
521b 導電層
522 酸化物半導体膜
523 導電層
530 配線層交差部
533 導電層
540 発光素子
541 電極層
542 電界発光層
543 電極層
553 絶縁層
601 基板
602 フォトダイオード
606a 半導体膜
606b 半導体膜
606c 半導体膜
608 接着層
613 基板
631 第1の保護絶縁膜
632 第2の保護絶縁膜
633 層間絶縁膜
634 層間絶縁膜
640 トランジスタ
641a 電極層
641b 電極層
642 電極層
643 導電層
645 導電層
656 トランジスタ
658 フォトダイオードリセット信号線
659 ゲート信号線
671 フォトセンサ出力信号線
672 フォトセンサ基準信号線
2100 基板
2102 絶縁膜
2106 酸化物半導体膜
2112 ゲート絶縁膜
2118 保護絶縁膜
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4019 異方性導電膜
4020 第1の保護絶縁膜
4021 第2の保護絶縁膜
4022 絶縁膜
4024 絶縁膜
4030 電極層
4031 電極層
4032 絶縁膜
4035 スペーサ
4510 隔壁
4511 電界発光層
4513 発光素子
4514 充填材
9000 テーブル
9001 筐体
9002 脚部
9003 表示部
9004 表示ボタン
9005 電源コード
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9100 テレビジョン装置
9101 筐体
9103 表示部
9105 スタンド
9107 表示部
9109 操作キー
9110 リモコン操作機
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン

Claims (4)

  1. ゲート電極と、
    ゲート絶縁膜を介して、前記ゲート電極と重なる領域を有する、酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と電気的に接続された、ソース電極と、
    前記酸化物半導体膜と電気的に接続された、ドレイン電極と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、側端部にテーパを有し、
    前記酸化物半導体膜の側端部は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と重なり、
    前記第2の領域は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と重ならず、
    前記第1の領域の塩素濃度は、前記第2の領域の塩素濃度より低く、
    前記第2の領域の塩素濃度は、5×1018atoms/cm以下を満たすことを特徴とする半導体装置。
  2. ゲート電極と、
    ゲート絶縁膜を介して、前記ゲート電極と重なる領域を有する、酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と電気的に接続された、ソース電極と、
    前記酸化物半導体膜と電気的に接続された、ドレイン電極と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、側端部にテーパを有し、
    前記酸化物半導体膜の側端部は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と重なり、
    前記第2の領域は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と重ならず、
    前記第1の領域のフッ素濃度は、前記第2の領域のフッ素濃度より低く、
    前記第2の領域のフッ素濃度は、5×1018atoms/cm以下を満たすことを特徴とする半導体装置。
  3. ゲート電極と、
    ゲート絶縁膜を介して、前記ゲート電極と重なる領域を有する、酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と電気的に接続された、ソース電極と、
    前記酸化物半導体膜と電気的に接続された、ドレイン電極と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、側端部にテーパを有し、
    前記酸化物半導体膜の側端部は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と重なり、
    前記第2の領域は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と重ならず、
    前記第1の領域のボロン濃度は、前記第2の領域のボロン濃度より低く、
    前記第2の領域のボロン濃度は、5×1016atoms/cm以下を満たすことを特徴とする半導体装置。
  4. ゲート電極と、
    ゲート絶縁膜を介して、前記ゲート電極と重なる領域を有する、酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と電気的に接続された、ソース電極と、
    前記酸化物半導体膜と電気的に接続された、ドレイン電極と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、側端部にテーパを有し、
    前記酸化物半導体膜の側端部は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と重なり、
    前記第2の領域は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と重ならず、
    前記第1の領域の窒素濃度は、前記第2の領域の窒素濃度より低く、
    前記第2の領域の窒素濃度は、1×1018atoms/cm以下を満たすことを特徴とする半導体装置。
JP2015218207A 2011-12-01 2015-11-06 半導体装置 Active JP6049974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218207A JP6049974B2 (ja) 2011-12-01 2015-11-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263751 2011-12-01
JP2011263751 2011-12-01
JP2015218207A JP6049974B2 (ja) 2011-12-01 2015-11-06 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259235A Division JP5839592B2 (ja) 2011-12-01 2012-11-28 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226820A Division JP6280977B2 (ja) 2011-12-01 2016-11-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048792A true JP2016048792A (ja) 2016-04-07
JP6049974B2 JP6049974B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=48497141

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259235A Active JP5839592B2 (ja) 2011-12-01 2012-11-28 半導体装置の作製方法
JP2015218207A Active JP6049974B2 (ja) 2011-12-01 2015-11-06 半導体装置
JP2016226820A Expired - Fee Related JP6280977B2 (ja) 2011-12-01 2016-11-22 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259235A Active JP5839592B2 (ja) 2011-12-01 2012-11-28 半導体装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226820A Expired - Fee Related JP6280977B2 (ja) 2011-12-01 2016-11-22 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US9130048B2 (ja)
JP (3) JP5839592B2 (ja)
KR (2) KR101969867B1 (ja)
CN (3) CN103137496B (ja)
TW (2) TWI621185B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210154941A (ko) * 2016-04-07 2021-12-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법
JP2022546304A (ja) * 2019-08-30 2022-11-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 薄膜トランジスタ用の窒素リッチな窒化ケイ素膜

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089115A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI782259B (zh) 2012-10-24 2022-11-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR102079715B1 (ko) * 2013-02-13 2020-02-20 삼성전자주식회사 박막 및 그 형성방법과 박막을 포함하는 반도체소자 및 그 제조방법
JP5864637B2 (ja) * 2013-03-19 2016-02-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
DE102014208859B4 (de) * 2013-05-20 2021-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP6178733B2 (ja) * 2014-01-29 2017-08-09 出光興産株式会社 積層構造、その製造方法及び薄膜トランジスタ
JP6531422B2 (ja) * 2014-03-11 2019-06-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、基板処理システム、薄膜トランジスターの製造方法及び記憶媒体
TWI666776B (zh) * 2014-06-20 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及包括該半導體裝置的顯示裝置
KR20160034200A (ko) 2014-09-19 2016-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9704704B2 (en) 2014-10-28 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
WO2016084698A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN107004718B (zh) * 2014-11-28 2021-02-19 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
US20170323907A1 (en) 2014-11-28 2017-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
CN104752441B (zh) * 2015-03-20 2018-03-16 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置
US10192995B2 (en) 2015-04-28 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10217819B2 (en) * 2015-05-20 2019-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including metal-2 dimensional material-semiconductor contact
JP2016225615A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置の作製方法、または該半導体装置を有する表示装置
JP2017076788A (ja) * 2015-10-12 2017-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US10916430B2 (en) 2016-07-25 2021-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20190157429A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Back-channel-etched tft substrate and manufacturing method thereof
JP2020053638A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP7085208B2 (ja) * 2018-12-11 2022-06-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 圧電体およびそれを用いたmemsデバイス
CN109786321B (zh) * 2018-12-25 2022-07-22 惠科股份有限公司 阵列基板的制备方法、装置及显示面板
US20210305356A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Barrier layer for metal insulator metal capacitors
CN113284915A (zh) * 2021-05-24 2021-08-20 信利半导体有限公司 一种双栅π型薄膜晶体管光学感应器的制作方法及光学感应器及电子设备
CN114818024B (zh) * 2022-06-28 2022-10-14 电子科技大学 一种磁谐振三相无线充电线圈自动化仿真方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172214A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011205081A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2011205078A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3403115B2 (ja) 1999-04-02 2003-05-06 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP5138163B2 (ja) 2004-11-10 2013-02-06 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4870403B2 (ja) * 2005-09-02 2012-02-08 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタの製法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) * 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101484297B1 (ko) 2007-08-31 2015-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 표시장치의 제작방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US8143093B2 (en) * 2008-03-20 2012-03-27 Applied Materials, Inc. Process to make metal oxide thin film transistor array with etch stopping layer
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5361651B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP2180518B1 (en) 2008-10-24 2018-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2010123836A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Idemitsu Kosan Co Ltd In−Sn−Ln系半導体膜を有する薄膜トランジスタ
JP2010211086A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101847656B1 (ko) 2009-10-21 2018-05-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102241766B1 (ko) * 2009-12-04 2021-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5727204B2 (ja) 2009-12-11 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
SG10201408329SA (en) * 2009-12-25 2015-02-27 Semiconductor Energy Lab Memory device, semiconductor device, and electronic device
WO2011077966A1 (en) 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8816425B2 (en) 2010-11-30 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101506303B1 (ko) 2011-09-29 2015-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
KR20130043063A (ko) 2011-10-19 2013-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR101976212B1 (ko) 2011-10-24 2019-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6045285B2 (ja) 2011-10-24 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9082861B2 (en) 2011-11-11 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor with oxide semiconductor channel having protective layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172214A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011205081A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2011205078A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210154941A (ko) * 2016-04-07 2021-12-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법
KR102498021B1 (ko) 2016-04-07 2023-02-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법
US11791350B2 (en) 2016-04-07 2023-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and manufacturing method of flexible device
JP2022546304A (ja) * 2019-08-30 2022-11-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 薄膜トランジスタ用の窒素リッチな窒化ケイ素膜
US11699628B2 (en) 2019-08-30 2023-07-11 Applied Materials, Inc. Nitrogen-rich silicon nitride films for thin film transistors
JP7389229B2 (ja) 2019-08-30 2023-11-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 薄膜トランジスタ用の窒素リッチな窒化ケイ素膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN107403730B (zh) 2020-11-27
JP6049974B2 (ja) 2016-12-21
US9130048B2 (en) 2015-09-08
JP2017055135A (ja) 2017-03-16
US20130140553A1 (en) 2013-06-06
CN107403731A (zh) 2017-11-28
CN107403731B (zh) 2021-06-11
US10269979B2 (en) 2019-04-23
TW201332022A (zh) 2013-08-01
TW201737359A (zh) 2017-10-16
JP6280977B2 (ja) 2018-02-14
US10658517B2 (en) 2020-05-19
KR20190039922A (ko) 2019-04-16
US20190207033A1 (en) 2019-07-04
TWI621183B (zh) 2018-04-11
JP2013138188A (ja) 2013-07-11
US9954115B2 (en) 2018-04-24
KR102124848B1 (ko) 2020-06-19
US9466728B2 (en) 2016-10-11
US20180197995A1 (en) 2018-07-12
KR101969867B1 (ko) 2019-04-17
CN107403730A (zh) 2017-11-28
TWI621185B (zh) 2018-04-11
US20170025542A1 (en) 2017-01-26
CN103137496B (zh) 2017-06-09
JP5839592B2 (ja) 2016-01-06
KR20130061633A (ko) 2013-06-11
US20150325702A1 (en) 2015-11-12
CN103137496A (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280977B2 (ja) 半導体装置
JP7187602B2 (ja) 発光装置
JP6338640B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6423901B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP6286512B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6231743B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6141002B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6226518B2 (ja) 半導体装置
JP2018139299A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2019186581A (ja) 半導体装置の作製方法
JP6199583B2 (ja) 半導体装置
JP6317500B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5873324B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250