JP2016036039A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016036039A
JP2016036039A JP2015201900A JP2015201900A JP2016036039A JP 2016036039 A JP2016036039 A JP 2016036039A JP 2015201900 A JP2015201900 A JP 2015201900A JP 2015201900 A JP2015201900 A JP 2015201900A JP 2016036039 A JP2016036039 A JP 2016036039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive film
etching
wiring layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015201900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6177853B2 (ja
Inventor
慎也 笹川
Shinya Sasagawa
慎也 笹川
整 中山
Sei Nakayama
整 中山
将志 津吹
Masashi Tsubuki
将志 津吹
大吾 島田
Daigo Shimada
大吾 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015201900A priority Critical patent/JP6177853B2/ja
Publication of JP2016036039A publication Critical patent/JP2016036039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177853B2 publication Critical patent/JP6177853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】特性が良好なトランジスタを提供する。【解決手段】例えば、ボトムゲート・ボトムコンタクト構造のトランジスタを作製するに際して、ソースとドレインを構成する導電層を3層の積層構造とし、2段階のエッチングを行う。すなわち、第1のエッチング工程には、少なくとも第2の膜及び第3の膜に対するエッチングレートが高いエッチング方法を採用し、第1のエッチング工程は少なくとも第1の膜を露出するまで行う。第2のエッチング工程には、第1の膜に対するエッチングレートが第1のエッチング工程よりも高く、「第1の膜の下に接して設けられている層」に対するエッチングレートが第1のエッチング工程よりも低いエッチング方法を採用する。第2のエッチング工程後にレジストマスクをレジスト剥離液により剥離するに際し、第2の膜の側壁が少し削られる。【選択図】図2

Description

技術分野は、半導体装置とその作製方法に関する。なお、本明細書において、半導体装
置とは、半導体素子自体または半導体素子を含むものをいい、このような半導体素子とし
て、例えばトランジスタ(薄膜トランジスタなど)が挙げられる。液晶表示装置などの表
示装置も半導体装置に含まれる。
近年、半導体特性を示す金属酸化物(以下、酸化物半導体と呼ぶ。)が注目されている
。酸化物半導体は、例えば、トランジスタに適用することができる(特許文献1及び特許
文献2)。
トランジスタは、様々に分類される。例えば、基板とゲートとチャネル形成領域の位置
関係により、ボトムゲート型構造とトップゲート型構造に分類される。チャネル形成領域
と基板の間にゲートが配されたトランジスタ構造はボトムゲート型構造と呼ばれる。一方
で、ゲートと基板の間にチャネル形成領域が配されたトランジスタ構造はトップゲート型
構造と呼ばれる。
また、ソース及びドレインと、チャネルを形成する半導体層との接続箇所によりボトム
コンタクト型とトップコンタクト型に分類される。ソース及びドレインと、チャネルを形
成する半導体層との接続箇所が、基板側に配される構造はボトムコンタクト型と呼ばれる
。ソース及びドレインと、チャネルを形成する半導体層との接続箇所が、基板とは逆側(
すなわち、液晶表示装置においては対向基板側)に配される構造はトップコンタクト型と
呼ばれる。
即ち、トランジスタは、BGBC(ボトムゲート・ボトムコンタクト)構造、BGTC
(ボトムゲート・トップコンタクト)構造、TGTC(トップゲート・トップコンタクト
)構造、TGBC(トップゲート・ボトムコンタクト)構造のいずれかに分類することが
できる。
特開2007−123861号公報 特開2007−096055号公報
本発明の一態様は、オン電流が十分に大きく、オフ電流が十分に小さいトランジスタを
提供することを課題とする。オン電流が十分に大きく、オフ電流が十分に小さいトランジ
スタでは、スイッチング特性が良好である。
ところで、トランジスタを各種製品に応用するに際して、トランジスタは高い信頼性を
有することが好ましい。
トランジスタの信頼性を調べるための手法の一つに、バイアス−熱ストレス試験(以下
、GBT(Gate Bias Temperature)試験と呼ぶ。)がある。GB
T試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトランジスタの特性変化を
、短時間で評価することができる。特に、GBT試験前後におけるトランジスタのしきい
値電圧の変化量は、信頼性を調べるための重要な指標となる。GBT試験前後において、
しきい値電圧の変化量が小さいほど信頼性が高い。
具体的には、トランジスタが形成されている基板を一定の温度に維持し、トランジスタ
のソースとドレインを同電位とし、ゲートにはソース及びドレインとは異なる電位を一定
時間与える。基板の温度は、試験目的に応じて適宜設定すればよい。なお、「+GBT試
験」では、ゲートに与える電位がソース及びドレインの電位(ソースとドレインは同電位
である。)よりも高く、「−GBT試験」では、ゲートに与える電位がソース及びドレイ
ンの電位(ソースとドレインは同電位である。)よりも低い。
GBT試験の試験強度は、基板温度、ゲート絶縁層に加えられる電界強度及び電界印加
時間により決定することができる。ゲート絶縁層中の電界強度は、ゲートと、ソース及び
ドレインと、の間の電位差をゲート絶縁層の厚さで除して決定される。例えば、厚さが1
00nmのゲート絶縁層中の電界強度を2MV/cmとする場合には、該電位差を20V
とすればよい。
なお、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタにおいてもGBT試験に
よるしきい値電圧の変化が確認されている。
そこで、本発明の一態様は、長期間の使用に際しても、しきい値電圧がシフトしにくく
、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様は、スイッチング特性が良好で、且つ信頼性の高い半導体装置を
提供することを課題とする。
更には、トランジスタのゲート、ソース及びドレインは、ゲート配線及びソース配線を
形成する層と同一の層により形成することが好ましい。そして、ゲート配線及びソース配
線は、導電性の高い材料により形成することが好ましい。
本発明の一態様であるスイッチング特性が良好な半導体装置は、チャネル形成領域とな
る半導体層をゲート絶縁層の厚さに対して十分に厚くすることで得ることができる。
一方で、本発明の一態様である信頼性が高い半導体装置は、設けられる各層の被覆性を
良好なものとすることで得ることができる。
本発明の一態様の好ましい形態として、具体的な構成を以下に説明する。
本発明の一態様は、少なくとも第1及び第2のエッチング工程により構成されるエッチ
ング方法である。ここで、「エッチングされる膜」は、3層の積層構造であることが好ま
しく、「エッチングされる膜」は、下側から第1の膜、第2の膜及び第3の膜とする。第
1のエッチング工程には、少なくとも第2の膜及び第3の膜に対するエッチングレートが
高いエッチング方法を採用し、第1のエッチング工程は少なくとも第1の膜を露出するま
で行う。第2のエッチング工程には、第1の膜に対するエッチングレートが第1のエッチ
ング工程よりも高く、「第1の膜の下に接して設けられている層」に対するエッチングレ
ートが第1のエッチング工程よりも低いエッチング方法を採用する。
前記した本発明の一態様であるエッチング方法は、半導体装置の作製工程に適用するこ
とができる。特に、「エッチングされる膜」が導電膜である場合に前記した本発明の一態
様であるエッチング方法を適用することが好ましい。特に、「第1の膜の下に接して設け
られている層」が半導体層であることが好ましい。すなわち、トップコンタクト型である
ことが好ましい。
すなわち、本発明の一態様は、第1の配線層を形成し、前記第1の配線層を覆って絶縁
層を形成し、前記絶縁層上に半導体層を形成し、前記半導体層上に第1の導電膜、第2の
導電膜及び第3の導電膜をこの順に積層して形成し、前記第3の導電膜上にレジストマス
クを形成し、前記レジストマスクを用いて、前記第1乃至第3の導電膜に少なくとも2段
階のエッチングを行って、3層の積層構造からなる第2の配線層を離間させて形成し、前
記2段階のエッチングが、少なくとも前記第1の導電膜を露出させるまで行う第1のエッ
チング工程と、前記第1の導電膜に対するエッチングレートが前記第1のエッチング工程
よりも高く、前記半導体層に対するエッチングレートが前記第1のエッチング工程よりも
低い条件により行う第2のエッチング工程と、を有し、前記第2のエッチング工程後にレ
ジスト剥離液を用いて前記レジストマスクを剥離することを特徴とする半導体装置の作製
方法である。
または、本発明の一態様は、半導体層を形成し、前記半導体層上に第1の導電膜、第2
の導電膜及び第3の導電膜をこの順に積層して形成し、前記第3の導電膜上にレジストマ
スクを形成し、前記レジストマスクを用いて、前記第1乃至第3の導電膜に少なくとも2
段階のエッチングを行って、3層の積層構造からなる第1の配線層を離間させて形成し、
前記第1の配線層及び前記半導体層を覆って絶縁層を形成し、前記絶縁層上に前記半導体
層と重畳して第2の配線層を形成し、前記2段階のエッチングが、少なくとも前記第1の
導電膜を露出させるまで行う第1のエッチング工程と、前記第1の導電膜に対するエッチ
ングレートが前記第1のエッチング工程よりも高く、前記半導体層に対するエッチングレ
ートが前記第1のエッチング工程よりも低い条件により行う第2のエッチング工程と、を
有し、前記第2のエッチング工程後にレジスト剥離液を用いて前記レジストマスクを剥離
することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
ただし、本発明はこれらに限定されず、ボトムコンタクト型であってもよい。すなわち
、BGBC構造またはTGBC構造において、3層の積層構造からなるソース及びドレイ
ンの形成に前記エッチング方法を用いてもよい。BGBC構造では、「第1の膜の下に接
して設けられている層」はゲート絶縁層である。TGBC構造では、「第1の膜の下に接
して設けられている層」は下地となる絶縁膜または基板である。
または、本発明はこれらに限定されず、ゲートとなる導電膜のエッチングに際して、前
記した本発明の一態様であるエッチング方法を適用してもよい。
前記構成の本発明の一態様において、前記第1のエッチング工程は、主成分としてフッ
素よりも塩素が多いガスを用いて行い、前記第2のエッチング工程は、主成分として塩素
よりもフッ素が多いガスを用いて行えばよい。
なお、より具体的には、主成分としてフッ素よりも塩素が多いガスとしては、BCl
ガスとClガスの混合ガスが挙げられる。主成分として塩素よりもフッ素が多いガスと
しては、SFガスが挙げられる。
また、前記構成の本発明の一態様において、前記レジスト剥離液は、前記第2の導電膜
を腐食させる薬液であるとよい。
前記構成の本発明の一態様において、前記第1の導電膜は、前記第3の導電膜よりも厚
いことが好ましい。第3の導電膜は第1のエッチングによりエッチングするため薄い方が
よいが、第1の導電膜を厚くすると第1のエッチング工程において、第1の導電膜の下に
接して設けられている層が露出されにくいからである。また、第1の導電膜を厚くすると
配線抵抗が低減されるからである。
前記構成の本発明の一態様において、前記第2の導電膜を厚く形成する場合、前記第2
の導電膜を形成する導電性材料は、前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜を形成する導
電性材料よりも導電率が高いことが好ましい。配線抵抗が低減されるからである。
前記構成の本発明の一態様において、例えば、前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜
はチタン膜であり、前記第2の導電膜はアルミニウム膜であればよい。
前記構成の本発明の一態様において、例えば、前記半導体層は酸化物半導体層であれば
よい。
前記構成の本発明の一態様において、例えば、前記酸化物半導体層がIGZOの材料で
形成されていればよい。
本発明の一態様によれば、「第1の膜の下に接して設けられている層」が薄くなること
を防止することができる。従って、「第1の膜の下に接して設けられている層」が半導体
層である場合には、半導体層の厚さの減少を防止することができる。そのため、半導体層
のオン電流を十分に大きくし、オフ電流を十分に小さくすることができる。更には、エッ
チングに起因する基板面内における半導体層の厚さのばらつきを防ぎ、特性のばらつきを
抑制することができる。
本発明の一態様によれば、GBT試験における特性シフトが小さい半導体装置を得るこ
とができる。
実施の形態1の半導体装置の作製方法を説明する図。 実施の形態1の半導体装置の作製方法を説明する図。 実施の形態1の半導体装置の作製方法を説明する図。 実施の形態2の半導体装置の作製方法を説明する図。 実施の形態2の半導体装置の作製方法を説明する図。 実施の形態3の電子機器を説明する図。 実施例1で説明するSTEM像。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発
明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面
を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通し
て用いる。また、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さな
いことがある。また、便宜上、絶縁層は上面図には表さないことがある。
なお、以下の説明において、第1、第2などの序数は、説明の便宜上付したものであり
、その数を限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態は、本発明の一態様である半導体装置及びその作製方法について説明する
。なお、半導体装置の一例として、トランジスタを例示して説明する。
図1乃至図3を参照して説明する本実施の形態のトランジスタの作製方法は、第1の配
線層102を形成し、第1の配線層102を覆って第1の絶縁層104を形成し、第1の
絶縁層104上に半導体層106を形成し、半導体層106上に第1の導電膜107A、
第2の導電膜107B及び第3の導電膜107Cをこの順に積層して積層導電膜107を
形成し、積層導電膜107に少なくとも2段階のエッチングを行って、3層の積層構造か
らなる第2の配線層108を離間させて形成し、前記2段階のエッチングが、少なくとも
第1の導電膜107Aを露出させるまで行う第1のエッチング工程と、第1の導電膜10
7Aに対するエッチングレートが前記第1のエッチング工程よりも高く、半導体層106
に対するエッチングレートが前記第1のエッチング工程よりも低い条件により行う第2の
エッチング工程と、を有することを特徴とする。
まず、基板100上に第1の配線層102を位置選択的に形成し、第1の配線層102
を覆って第1の絶縁層104を形成し、第1の絶縁層104上に半導体層106を位置選
択的に形成する(図1(A))。
基板100としては、絶縁性表面を有するものを用いればよい。基板100としては、
例えば、ガラス基板、石英基板、表面に絶縁層が設けられた半導体基板、または表面に絶
縁層が設けられたステンレス基板などを用いればよい。
第1の配線層102は、少なくともトランジスタのゲートを構成する。第1の配線層1
02は、導電性材料により形成すればよく、第1の配線層102となる導電性材料膜を形
成し、これをフォトリソグラフィ法により加工すればよい。
第1の絶縁層104は、少なくともトランジスタのゲート絶縁層を構成する。第1の絶
縁層104は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなど
により形成すればよいが、半導体層106が酸化物半導体層である場合にはスパッタリン
グ法により形成することが好ましい。半導体層106に接する第1の絶縁層104からは
、水分及び水素を極力除去しておくことが好ましいからである。なお、第1の絶縁層10
4は単層であってもよいし、複数の層が積層されて設けられていてもよい。
第1の絶縁層104は、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、またはその他の酸素過剰な
酸化物により形成してもよい。
なお、「酸化窒化シリコン」とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いも
のをいう。
なお、「窒化酸化シリコン」とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いも
のをいう。
半導体層106は、ここでは酸化物半導体により形成する。半導体層106は、半導体
膜を形成し、これをフォトリソグラフィ法により加工すればよい。半導体層106を形成
する酸化物半導体としては、不純物が除去され、酸化物半導体の主成分以外のキャリア供
与体となる不純物が極力含まれないように高純度化することにより真性(I型)化または
実質的に真性(I型)化された酸化物半導体を用いる。
高純度化された酸化物半導体層中にはキャリアが極めて少なく(ゼロに近い)、キャリ
ア濃度は1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ま
しくは1×1011/cm未満である。
半導体層106を形成する酸化物半導体層中にはキャリアが極めて少ないため、トラン
ジスタのオフ電流を小さくすることができる。オフ電流は小さければ小さいほど好ましい
このような高純度化された酸化物半導体は界面準位及び界面電荷に対して極めて敏感で
あるため、第1の絶縁層104と半導体層106の界面の状態(界面準位、界面電荷など
)を適切なものとなるよう調整することは重要である。そのため高純度化された酸化物半
導体に接する第1の絶縁層104は、高品質であることが好ましい。ここで、「第1の絶
縁層104が高品質である」ことは、第1の絶縁層104の表面もしくは内部に含まれる
欠陥が少なく、電荷をトラップする欠陥準位や界面準位が少なく、固定電荷が発生しづら
いことなどを意味する。
第1の絶縁層104は、例えば、マイクロ波(例えば周波数2.45GHz)を用いた
高密度プラズマCVD法により形成されることで、第1の絶縁層104を緻密にすること
ができ、絶縁耐圧を高くすることができるため好ましい。高純度化された酸化物半導体層
と高品質なゲート絶縁層が密接して形成されると、界面準位を低減し、界面特性を良好な
ものとすることができるからである。
もちろん、第1の絶縁層104として高品質な絶縁層を形成できるものであれば、スパ
ッタリング法やプラズマCVD法などの他の成膜方法を適用してもよい。
半導体層106を形成する酸化物半導体としては、少なくともIn、Ga、Sn、Zn
、Al、Mg、Hf及びランタノイドから選ばれた一種以上の元素を含有する。例えば四
元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物半導体や、三元系金属酸化物であ
るIn−Ga−Zn系酸化物半導体(IGZOとも呼ぶ)、In−Sn−Zn系酸化物半
導体、In−Al−Zn系酸化物半導体、Sn−Ga−Zn系酸化物半導体、Al−Ga
−Zn系酸化物半導体、Sn−Al−Zn系酸化物半導体、In−Hf−Zn系酸化物半
導体、In−La−Zn系酸化物半導体、In−Ce−Zn系酸化物半導体、In−Pr
−Zn系酸化物半導体、In−Nd−Zn系酸化物半導体、In−Pm−Zn系酸化物半
導体、In−Sm−Zn系酸化物半導体、In−Eu−Zn系酸化物半導体、In−Gd
−Zn系酸化物半導体、In−Tb−Zn系酸化物半導体、In−Dy−Zn系酸化物半
導体、In−Ho−Zn系酸化物半導体、In−Er−Zn系酸化物半導体、In−Tm
−Zn系酸化物半導体、In−Yb−Zn系酸化物半導体、In−Lu−Zn系酸化物半
導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn系酸化物半導体、Sn−Zn系酸化物半導体
、Al−Zn系酸化物半導体、Zn−Mg系酸化物半導体、Sn−Mg系酸化物半導体、
In−Mg系酸化物半導体や、一元系金属酸化物である酸化インジウム、酸化スズ、酸化
亜鉛などを用いることができる。また、前記酸化物半導体がSiOを含んでいてもよい
。ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物半導体は、In、GaまたはZnを有する
酸化物半導体という意味であり、その組成比は特に問わない。また、InとGaとZn以
外の元素を含んでいてもよい。
半導体層106を形成する酸化物半導体には、化学式InMO(ZnO)(m>0
)で表記されるものを用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、Mn及びCoか
ら選ばれた一または複数の金属元素を表す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga
及びMn、またはGa及びCoなどが挙げられる。または、前記酸化物半導体はSiO
を含んでいてもよい。
また、半導体層106を形成する酸化物半導体膜をスパッタリング法で形成するために
は、例えば、組成比として、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比
]のターゲットを用いればよい。また、このターゲットの材料及び組成に限定されず、例
えば、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]のターゲットを用い
てもよい。なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物半導体膜とは、インジウム
(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物膜という意味であり、その組
成比は特に問わない。
ここでは、半導体層106を形成する酸化物半導体膜は、In−Ga−Zn系酸化物タ
ーゲットを用いてスパッタリング法により形成される。また、半導体層106は、希ガス
(例えばAr)雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、または希ガスと酸素ガスの混合雰囲気下に
おいてスパッタリング法により形成することができる。
また、ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9
%以下である。このように、充填率の高いターゲットを用いることにより、成膜される酸
化物半導体膜を緻密な膜とすることができる。
次に、半導体層106に第1の加熱処理を行う。この第1の加熱処理によって酸化物半
導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、400℃
以上750℃以下、または400℃以上基板の歪み点未満とする。ここでは、第1の加熱
処理として、窒素ガス雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行う。なお、第1の
加熱処理は酸化物半導体層の形成後であればよく、このタイミングに限定されない。更に
は、第1の加熱処理を行う雰囲気は、窒素ガス雰囲気に限定されず、酸素ガスと窒素ガス
の混合ガス雰囲気でもよいし、酸素ガス雰囲気でもよいし、水分が十分に除去された空気
(Dry Air)でもよい。第1の加熱処理後は、大気曝露を避けるなどして、酸化物
半導体層への水や水素の再混入を防ぐことが好ましい。
なお、半導体層106を形成する前に予備加熱を行うことで、予め第1の絶縁層104
に対して脱水化または脱水素化を行っておいてもよい。
なお、半導体層106を形成する半導体膜を形成する前には、成膜室内の残留水分と水
素を十分に除去することが好ましい。従って、半導体層106を形成する半導体膜の形成
前に、吸着型の真空ポンプ(例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメー
ションポンプ)を用いて排気を行うことが好ましい。
次に、第1の絶縁層104及び半導体層106を覆って積層導電膜107を形成する(
図1(B))。
積層導電膜107は、基板100側から順に第1の導電膜107A、第2の導電膜10
7B及び第3の導電膜107Cにより構成されている。第1の導電膜107A、第2の導
電膜107B及び第3の導電膜107Cは、導電性材料により形成すればよい。第1の導
電膜107A及び第3の導電膜107Cを形成する導電性材料としては、例えば、Ti、
W、Mo若しくはTaまたはこれらの窒化物が挙げられる。第2の導電膜107Bを形成
する導電性材料としては、例えば、Alが挙げられる。
次に、積層導電膜107上にレジストマスク109を位置選択的に形成する(図1(C
))。レジストマスク109は、フォトリソグラフィ法により形成すればよい。
次に、レジストマスク109を用いて積層導電膜107に対してエッチングを行って、
第2の配線層108を形成する。第2の配線層108は、少なくともトランジスタのソー
ス及びドレインを構成する。第2の配線層108を形成するエッチング工程は、2段階の
エッチングにより行う。ここで、第2の配線層108を形成する第1及び第2のエッチン
グ工程について、図1(C)の点線枠内に注目し、図2(A)乃至(D)を参照して説明
する。
まず、レジストマスク109(図2(A))を用いて、少なくとも第1の導電膜107
Aが露出するまで積層導電膜107をエッチングする(第1のエッチング工程)。ここで
、第1の導電膜107Aは、エッチングされて第1の導電膜107Dとなる。第1の導電
膜107Dは、第1の絶縁層104及び半導体層106上の全面に存在し、第1の絶縁層
104及び半導体層106を露出させない限り、第1の導電膜107Aがエッチングされ
る深さは特に限定されない(図2(B))。なお、レジストマスク109と重畳していな
い部分の第2の導電膜107Bは、エッチングされて第2の導電膜107Eとなる。そし
て、レジストマスク109と重畳していない部分の第3の導電膜107Cは、エッチング
されて第3の導電膜107Fとなる。
なお、第1のエッチング工程は、主成分として塩素を多く含む(フッ素よりも塩素が多
い)ガス雰囲気中で行えばよい。ここで、塩素を多く含むガスとしては、例えば、CCl
ガス、SiClガス、BClガス及びClガスが挙げられる。特に好ましくはB
ClガスとClガスの混合ガスを用いる。
次に、第1の絶縁層104及び半導体層106が露出するまで第1の導電膜107Dを
エッチングして第2の配線層の第1の層108Aを形成する(第2のエッチング工程)。
ここで、第3の導電膜107Fは、レジストマスクが後退してエッチングされ、第2の配
線層の第3の層108Cとなる。なお、第2のエッチング工程では、少なくとも第1の絶
縁層104及び半導体層106が露出され、露出した半導体層106がエッチングにより
消失しなければよい(図2(C))。
なお、第2のエッチング工程は、主成分としてフッ素を多く含む(塩素よりもフッ素が
多い)ガス雰囲気中で行えばよい。ここで、フッ素を多く含むガスとしては、例えば、C
ガス、SFガス、NFガス、CBrFガス、CFSOHガス、及びC
ガスが挙げられる。特に好ましくはSFガスを用いる。
このように、主成分としてフッ素を多く含むガス(特にSFガス)は、レジストマス
クに対するエッチングレートが高く、レジストマスクを縮小(後退)させることが知られ
ている。従って、第2のエッチングによりレジストマスク109は縮小し、レジストマス
ク109Cとなる。また、レジストマスク109が縮小することで、レジストマスク10
9Cと重畳しない部分の第3の導電膜107Fもエッチングされる。ただし、第2の導電
膜107Eが例えばAlを主成分とする材料により形成されている場合には、第2の導電
膜107Eはエッチングされない。
ただし、本発明はこれに限定されず、レジストマスク109Cと重畳しない部分の第2
の導電膜107Eがエッチングされていてもよい。
最後に、レジストマスク109Cを剥離する(図2(D))。第2の導電膜107Eの
主成分がアルミニウムであるときには、第2の導電膜107Eの側壁には第2のエッチン
グによりアルミニウムを含む生成物が付着している。この状態でレジストマスク109C
をレジスト剥離液により剥離すると、第2の導電膜107Eの側壁が少し削れ、第2の配
線層の第2の層108Bが形成される。ここで、レジスト剥離液としてはアルミニウムを
腐食させる薬液を用いればよく、例えば、ナガセケムテックス株式会社製「ナガセレジス
トストリップN−300」を用いればよい。なお、ナガセケムテックス株式会社製「ナガ
セレジストストリップN−300」は、2−アミノエタノールを30重量%、グリコール
エーテルを70重量%含む。
以上説明したように、積層導電膜107をエッチングして第2の配線層108を形成す
ることで、チャネル形成領域となる部分の半導体層106の厚さを保ちつつ、第2の配線
層108を離間させることができる。このようなエッチング方法を採用して第2の配線層
108を形成することで、基板100が大面積基板であっても、基板面内におけるチャネ
ル形成領域となる部分の半導体層106の厚さのばらつきを小さいものとすることができ
る。
更には、このように形成した第2の配線層108では、第2の配線層の第1の層108
Aの側壁と第2の配線層の第2の層108Bの側壁と第2の配線層の第3の層108Cの
側壁が同一平面上に存在せず、第2の配線層108は、側壁の形状が3段の階段状になる
以上説明したように、本実施の形態のトランジスタが完成する(図3(A))。
なお、図3(A)に示すトランジスタは、基板100上に設けられており、第1の配線
層102と、第1の配線層102を覆って設けられた第1の絶縁層104と、第1の絶縁
層104上に設けられた半導体層106と、半導体層106を覆って設けられた第2の配
線層108と、を有し、第2の配線層108と重畳していない部分の半導体層106の厚
さ(第1の厚さとする。)と、第2の配線層108と重畳している部分の半導体層106
の厚さ(第2の厚さとする。)の差はほとんどない。
更には、図3(A)に示すトランジスタにおいて、半導体層106の厚さは厚く保つこ
とが可能であるため、トランジスタのオン電流は十分に大きくすることができ、オフ電流
は十分に小さいものとすることができる。更には、基板100が大面積の基板であっても
、エッチングに起因する基板面内における半導体層の厚さのばらつきがほとんどないため
、特性のばらつきも小さいトランジスタを得ることができる。
半導体層106の厚さは、第1の絶縁層104の厚さとの関係で決定すればよい。第1
の絶縁層104の厚さが100nmの場合には、半導体層106の厚さは概ね15nm以
上とすればよい。なお、半導体層106の厚さを25nm以上とすると、トランジスタの
信頼性が向上する。半導体層106の厚さは、30nm以上40nm以下とすることが好
ましい。
ところで、図3(A)に示すトランジスタには、更に第2の絶縁層110が形成される
ことが好ましい(図3(B))。
第2の絶縁層110は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンなどにより形
成すればよいが、スパッタリング法により形成することが好ましい。水分及び水素の再混
入を防ぐことができるからである。特に、半導体層106と接する部分の第2の絶縁層1
10を酸化シリコンにより形成することが好ましい。または、第2の絶縁層110が、複
数の層が積層された構造である場合には、少なくとも、半導体層106に接する層を酸化
シリコンにより形成し、酸化シリコン層上に有機樹脂層などを形成してもよい。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは
200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。例えば、窒素ガ
ス雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理では、酸化物半
導体層の一部(チャネル形成領域)が第2の絶縁層110と接した状態で加熱される。な
お、第2の加熱処理は第2の絶縁層110の形成後であればよく、このタイミングに限定
されない。
そして、更には、半導体層106のチャネル形成領域と重畳して第2の絶縁層110上
に第3の配線層112が位置選択的に形成されることが好ましい(図3(C))。第3の
配線層112はバックゲートとして機能するため、導電性材料により形成すればよい。第
3の配線層112は電気的に独立した配線としてもよく、第3の配線層112は第1の配
線層102と電気的に接続されていてもよいし、または、フローティングにしてもよい。
第3の配線層112は、第1の配線層102と同様の方法及び同様の材料により形成する
ことができるが、これに限定されない。
第3の配線層112が、電気的に独立した配線である場合には、第1の配線層102の
電位に依存しないバックゲートとして機能させることができる。このとき、バックゲート
によりしきい値電圧の制御が可能となる。
第3の配線層112が、第1の配線層102と電気的に接続されている場合には、第1
の配線層102と同電位、または、第1の配線層102の電位に応じた電位とすることが
できる。第3の配線層112を第1の配線層102の電位に応じた電位とする場合には、
第1の配線層102により形成されるゲートと第3の配線層112により形成されるバッ
クゲートの間に抵抗素子が設けられていればよい。このとき、トランジスタがオンしてい
るときの単位面積あたりの電流を大きくすることができる。
第3の配線層112がフローティングである場合には、第3の配線層112をバックゲ
ートとして機能させることはできないが、半導体層106の更なる保護層として機能させ
ることが可能である。
なお、高純度化された酸化物半導体層である半導体層106を適用したトランジスタは
、オフ状態における電流値(オフ電流値)を、10zA/μm未満(チャネル幅1μm当
たり10zA未満)、85℃にて100zA/μm未満レベルにまで低くすることができ
る。すなわち、測定限界近傍または測定限界近傍以下までオフ電流を下げることができる
(実施の形態2)
本発明は、実施の形態1に示した形態に限定されない。例えば、本発明の一態様である
半導体装置としてのトランジスタは、TGTC構造であってもよい。
図4及び図5を参照して説明する本実施の形態のトランジスタの作製方法は、半導体層
206を形成し、半導体層206上に第1の導電膜207A、第2の導電膜207B及び
第3の導電膜207Cをこの順に積層して積層導電膜207を形成し、積層導電膜207
に少なくとも2段階のエッチングを行って、3層の積層構造からなる第1の配線層208
を離間させて形成し、第1の配線層208及び半導体層206を覆って絶縁層210を形
成し、絶縁層210上に半導体層206と重畳して第2の配線層212を形成し、前記2
段階のエッチングが、少なくとも第1の導電膜207Aを露出させるまで行う第1のエッ
チング工程と、前記第1の導電膜207Aに対するエッチングレートが前記第1のエッチ
ング工程よりも高く、半導体層206に対するエッチングレートが前記第1のエッチング
工程よりも低い条件により行う第2のエッチング工程と、を有することを特徴とする。
まず、基板200上に好ましくは下地絶縁層204を形成し、基板200上または下地
絶縁層204上に半導体層206を位置選択的に形成する(図4(A))。
基板200は、実施の形態1の基板100と同様のものを用いればよい。
下地絶縁層204は、実施の形態1の第1の絶縁層104などと同様の方法及び同様の
材料により形成することができる。
半導体層206は、実施の形態1の半導体層106と同様の方法及び同様の材料により
形成することができる。
次に、下地絶縁層204及び半導体層206上に積層導電膜207を形成し、積層導電
膜207上にレジストマスク209を位置選択的に形成する(図4(A))。
積層導電膜207は、実施の形態1の積層導電膜107と同様の方法及び同様の材料に
より形成することができる。
レジストマスク209は、実施の形態1のレジストマスク109と同様にフォトリソグ
ラフィ法により形成することができる。
次に、レジストマスク209を用いて積層導電膜207に対してエッチングを行って、
第1の配線層208を形成する。第1の配線層208は、少なくともトランジスタのソー
ス及びドレインを構成する。第1の配線層208を形成するエッチング工程は、2段階の
エッチングにより行う。ここで、第1の配線層208を形成する第1及び第2のエッチン
グ工程について、図4(A)の点線枠内に注目し、図5(A)乃至(D)を参照して説明
する。
まず、レジストマスク209(図5(A))を用いて、少なくとも第1の導電膜207
Aが露出するまで積層導電膜207をエッチングする(第1のエッチング工程)。ここで
、第1の導電膜207Aは、エッチングされて第1の導電膜207Dとなる。第1の導電
膜207Dは、下地絶縁層204上及び半導体層206上の全面に存在し、下地絶縁層2
04及び半導体層206を露出させない限り、第1の導電膜207Aがエッチングされる
深さは特に限定されない(図5(B))。なお、レジストマスク209と重畳していない
部分の第2の導電膜207Bは、エッチングされて第2の導電膜207Eとなる。そして
、レジストマスク209と重畳していない部分の第3の導電膜207Cは、エッチングさ
れて第3の導電膜207Fとなる。
なお、第1のエッチング工程は、主成分として塩素を多く含む(フッ素よりも塩素が多
い)ガス雰囲気中で行えばよい。ここで、塩素を多く含むガスとしては、例えば、CCl
ガス、SiClガス、BClガス及びClガスが挙げられる。特に好ましくはB
ClガスとClガスの混合ガスを用いる。
次に、下地絶縁層204及び半導体層206が露出するまで第1の導電膜207Dをエ
ッチングして第1の配線層の第1の層208Aを形成する(第2のエッチング工程)。こ
こで、第3の導電膜207Fは、レジストマスクが後退してエッチングされ、第1の配線
層の第3の層208Cとなる。なお、第2のエッチング工程では、少なくとも下地絶縁層
204及び半導体層206が露出され、露出した半導体層206がエッチングにより消失
しなければよい(図5(C))。
なお、第2のエッチング工程は、主成分としてフッ素を多く含む(塩素よりもフッ素が
多い)ガス雰囲気中で行えばよい。ここで、フッ素を多く含むガスとしては、例えば、C
ガス、SFガス、NFガス、CBrFガス、CFSOHガス、及びC
ガスが挙げられる。特に好ましくは、SFガスを用いる。
このように、主成分としてフッ素を多く含むガス(特にSFガス)は、レジストマス
クに対するエッチングレートが高く、レジストマスクを縮小(後退)させることが知られ
ている。従って、第2のエッチングによりレジストマスク209は縮小し、レジストマス
ク209Cとなる。また、レジストマスク209が縮小することで、レジストマスク20
9Cと重畳しない部分の第3の導電膜207Fもエッチングされる。ただし、第2の導電
膜207Eが例えばAlを主成分とする材料により形成されている場合には、第2の導電
膜207Eはエッチングされない。
ただし、本発明はこれに限定されず、レジストマスク209Cと重畳しない部分の第2
の導電膜207Eがエッチングされていてもよい。
最後に、レジストマスク209Cを剥離する(図5(D))。第2の導電膜207Eの
主成分がアルミニウムであるときには、第2の導電膜207Eの側壁には第2のエッチン
グによりアルミニウムを含む生成物が付着している。この状態でレジストマスク209C
をレジスト剥離液により剥離すると、第2の導電膜207Eの側壁が少し削れ、第1の配
線層の第2の層208Bが形成される。ここで、レジスト剥離液としてはアルミニウムを
腐食させる薬液を用いればよく、例えば、ナガセケムテックス株式会社製「ナガセレジス
トストリップN−300」を用いればよい。
以上説明したように、積層導電膜207をエッチングして第1の配線層208を形成す
ることで、チャネル形成領域となる部分の半導体層206の厚さを保ちつつ、チャネル形
成領域となる部分で第1の配線層208を離間させることができる。このようなエッチン
グ方法を採用して第1の配線層208を形成することで、基板200が大面積基板であっ
ても、基板面内におけるチャネル形成領域となる部分の半導体層206の厚さのばらつき
をなくすことができる。
更には、このように形成した第1の配線層208では、第1の配線層の第1の層208
Aの側壁と第1の配線層の第2の層208Bの側壁と第1の配線層の第3の層208Cの
側壁が同一平面上に存在せず、第1の配線層208は、側壁の形状が3段の階段状になる
(図4(B))。
次に、第1の配線層208、半導体層206及び下地絶縁層204上に絶縁層210を
形成する(図4(C))。絶縁層210は、少なくともトランジスタのゲート絶縁層を構
成する。
絶縁層210は、実施の形態1の第1の絶縁層104と同様の方法及び同様の材料によ
り形成することができる。従って、絶縁層210は、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、
またはその他の酸素過剰な酸化物により形成してもよい。
次に、絶縁層210上に、少なくとも半導体層206と重畳して第2の配線層212を
位置選択的に形成する(図4(C))。第2の配線層212は、少なくともトランジスタ
のゲートを構成する。このように、本実施の形態のトランジスタが完成する(図4(C)
)。
図4(C)に示すトランジスタは、半導体層206と、半導体層206上に離間して設
けられた第1の配線層208と、第1の配線層208を覆って設けられた絶縁層210と
、絶縁層210上に設けられた第2の配線層212と、を有し、第1の配線層208と重
畳していない部分の半導体層206の厚さ(第1の厚さとする。)と、第1の配線層20
8と重畳している部分の半導体層206の厚さ(第2の厚さとする。)の差はほとんどな
い。
更には、図4(C)に示すトランジスタにおいて、半導体層206の厚さは厚く保つこ
とが可能であるため、トランジスタのオン電流は十分に大きくすることができ、オフ電流
は十分に小さいものとすることができる。更には、基板200が大面積の基板であっても
、エッチングに起因する基板面内における半導体層の厚さのばらつきがほとんどないため
、特性のばらつきも小さいトランジスタを得ることができる。
半導体層206の厚さは、絶縁層210の厚さとの関係で決定すればよい。絶縁層21
0の厚さが100nmの場合には、半導体層206の厚さは概ね15nm以上とすればよ
い。なお、半導体層206の厚さを25nm以上とすると、トランジスタの信頼性が向上
する。半導体層206の厚さは、25nm以上50nm以下とすることが好ましい。
本実施の形態にて説明したように、半導体層の厚さを調整してTGTC構造のトランジ
スタを作製することができる。
なお、図示していないが、半導体層206と重畳して、下地絶縁層204と基板200
の間にバックゲートが設けられていてもよい。バックゲートが設けられていると、実施の
形態1における第3の配線層112が設けられている場合と同様の効果を享受する。
なお、本実施の形態においても、酸化物半導体層は高純度化されている。高純度化され
た酸化物半導体層である半導体層206を適用したトランジスタは、オフ状態における電
流値(オフ電流値)を、10zA/μm未満(チャネル幅1μm当たり10zA未満)、
85℃にて100zA/μm未満レベルにまで低くすることができる。すなわち、測定限
界近傍または測定限界近傍以下までオフ電流を下げることができる。
ただし、本発明は、実施の形態1及び実施の形態2に示した形態に限定されず、本発明
の趣旨から逸脱しない範囲で異なる形態であってもよく、例えばBGBC構造であっても
よいし、TGBC構造であってもよい。
(実施の形態3)
次に、本発明の一態様である電子機器について説明する。本発明の一態様である電子機
器には、実施の形態1及び実施の形態2で説明したトランジスタの少なくとも一つを搭載
させる。本発明の一態様である電子機器として、例えば、コンピュータ、携帯電話機(携
帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置なども
含む)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子ペーパー、テレビジョン装置(テ
レビ、またはテレビジョン受信機ともいう)などが挙げられる。例えば、このような電子
機器の表示部を構成する画素トランジスタに実施の形態1及び実施の形態2で説明したト
ランジスタを適用すればよい。
図6(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体301、筐体302、
表示部303、キーボード304などによって構成されている。筐体301と筐体302
内には、実施の形態1及び実施の形態2で説明したトランジスタが設けられている。図6
(A)に示すノート型のパーソナルコンピュータに実施の形態1及び実施の形態2で説明
したトランジスタを搭載することで、表示部の表示むらを低減し、信頼性を向上させるこ
とができる。
図6(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体311には、表示部313、外部
インターフェイス315、操作ボタン314などが設けられている。更には、携帯情報端
末を操作するスタイラス312などを備えている。本体311内には、実施の形態1及び
実施の形態2で説明したトランジスタが設けられている。図6(B)に示すPDAに実施
の形態1及び実施の形態2で説明したトランジスタを搭載することで、表示部の表示むら
を低減し、信頼性を向上させることができる。
図6(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍320であり、筐体321と筐体32
3の2つの筐体で構成されている。筐体321及び筐体323には、それぞれ表示部32
5及び表示部327が設けられている。筐体321と筐体323は、軸部337により接
続されており、軸部337を軸として開閉動作を行うことができる。そして、筐体321
は、電源331、操作キー333、スピーカー335などを備えている。筐体321及び
筐体323の少なくともいずれかには、実施の形態1及び実施の形態2で説明したトラン
ジスタが設けられている。図6(C)に示す電子書籍に実施の形態1及び実施の形態2で
説明したトランジスタを搭載することで、表示部の表示むらを低減し、信頼性を向上させ
ることができる。
図6(D)は、携帯電話機であり、筐体340と筐体341の2つの筐体で構成されて
いる。さらに、筐体340と筐体341は、スライドし、図6(D)のように展開してい
る状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。そし
て、筐体341は、表示パネル342、スピーカー343、マイクロフォン344、ポイ
ンティングデバイス346、カメラ用レンズ347、外部接続端子348などを備えてい
る。そして、筐体340は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル349、外部メモリス
ロット350などを備えている。なお、アンテナは、筐体341に内蔵されている。筐体
340と筐体341の少なくともいずれかには、実施の形態1及び実施の形態2で説明し
たトランジスタが設けられている。図6(D)に示す携帯電話機に実施の形態1及び実施
の形態2で説明したトランジスタを搭載することで、表示部の表示むらを低減し、信頼性
を向上させることができる。
図6(E)は、デジタルカメラであり、本体361、表示部367、接眼部363、操
作スイッチ364、表示部365、バッテリー366などによって構成されている。本体
361内には、実施の形態1及び実施の形態2で説明したトランジスタが設けられている
。図6(E)に示すデジタルカメラに実施の形態1及び実施の形態2で説明したトランジ
スタを搭載することで、表示部の表示むらを低減し、信頼性を向上させることができる。
図6(F)は、テレビジョン装置370であり、筐体371、表示部373、スタンド
375などで構成されている。テレビジョン装置370の操作は、筐体371が備えるス
イッチや、リモコン操作機380により行うことができる。筐体371及びリモコン操作
機380には、実施の形態1及び実施の形態2で説明したトランジスタが搭載されている
。図6(F)に示すテレビジョン装置に実施の形態1及び実施の形態2で説明したトラン
ジスタを搭載することで、表示部の表示むらを低減し、信頼性を向上させることができる
本実施例では、実施の形態1のトランジスタ、すなわち、図3(A)に示すトランジス
タを実際に作製し、このトランジスタの断面形状のSTEM像を図7(A)及び図7(B
)に示す。
基板100としては、ガラス基板を用いた。なお、基板100と第1の配線層102の
間には、酸化窒化シリコンにより下地絶縁層を形成した。
第1の配線層102は、タングステンにより形成した。厚さは150nmとした。
第1の絶縁層104は、酸化窒化シリコンにより形成した。厚さは100nmとした。
半導体層106は、In−Ga−Zn系酸化物半導体により形成した。厚さは50nm
とした。
第2の配線層の第1の層108Aは、Tiにより形成し、厚さは100nmとした。第
2の配線層の第2の層108Bは、Alにより形成し、厚さは200nmとした。第2の
配線層の第3の層108Cは、Tiにより形成し、厚さは50nmとした。
第2の絶縁層110は、酸化シリコンにより形成し、厚さは300nmとした。
ここで、2種類のサンプルを準備して比較した。
第1のサンプルでは、積層導電膜107を加工して第2の配線層108を形成するエッ
チングをBClガスとClガスの混合ガスのみで行った。
第2のサンプルでは、積層導電膜107を加工して第2の配線層108を形成するエッ
チングを2段階で行い、第1のエッチング工程はBClガスとClガスの混合ガスで
行い、第2のエッチング工程はSFガスのみで行った。
図7(A)は、第1のサンプルにおける第2の配線層108の側面の断面STEM像を
示す。図7(B)は、第2のサンプルにおける第2の配線層108の側面の断面STEM
像を示す。
図7(A)及び図7(B)からわかるように、第1のサンプルの半導体層106はエッ
チングされているが、第2のサンプルの半導体層106はほとんどエッチングされていな
い。すなわち、本発明の一態様である2段階のエッチング方法を用いることにより、エッ
チングされる膜の下に接して設けられている層が従来では深くエッチングされていたのに
対し、エッチングされる膜の下に接して設けられている層がエッチングされることを防止
することができた。
100 基板
102 第1の配線層
104 第1の絶縁層
106 半導体層
107 積層導電膜
107A 第1の導電膜
107B 第2の導電膜
107C 第3の導電膜
107D 第1の導電膜
107E 第2の導電膜
107F 第3の導電膜
108 第2の配線層
108A 第2の配線層の第1の層
108B 第2の配線層の第2の層
108C 第2の配線層の第3の層
109 レジストマスク
109C レジストマスク
110 第2の絶縁層
112 第3の配線層
200 基板
204 下地絶縁層
206 半導体層
207 積層導電膜
207A 第1の導電膜
207B 第2の導電膜
207C 第3の導電膜
207D 第1の導電膜
207E 第2の導電膜
207F 第3の導電膜
208 第1の配線層
208A 第1の配線層の第1の層
208B 第1の配線層の第2の層
208C 第1の配線層の第3の層
209 レジストマスク
209C レジストマスク
210 絶縁層
212 第2の配線層
301 筐体
302 筐体
303 表示部
304 キーボード
311 本体
312 スタイラス
313 表示部
314 操作ボタン
315 外部インターフェイス
320 電子書籍
321 筐体
323 筐体
325 表示部
327 表示部
331 電源
333 操作キー
335 スピーカー
337 軸部
340 筐体
341 筐体
342 表示パネル
343 スピーカー
344 マイクロフォン
346 ポインティングデバイス
347 カメラ用レンズ
348 外部接続端子
349 太陽電池セル
350 外部メモリスロット
361 本体
363 接眼部
364 操作スイッチ
365 表示部
366 バッテリー
367 表示部
370 テレビジョン装置
371 筐体
373 表示部
375 スタンド
380 リモコン操作機

Claims (6)

  1. 基板上の第1の配線層と、
    前記第1の配線層上の第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の上面に接する領域を有する第2の配線層と、
    前記酸化物半導体層の上面に接する領域と、前記第2の配線層の上面に接する領域を有する第2の絶縁膜と、を有し、
    前記第1の配線層は、前記酸化物半導体層と重なる領域を有し、
    前記第2の配線層は、第1の層と、前記第1の層上の第2の層と、前記第2の層上の第3の層と、を有し、
    前記前記第1の層の端部と、前記第2の層の端部と、前記第3の層の端部と、は、互いに揃っておらず、
    前記第2の層の端部は、前記第1の層上に配置され、
    前記第3の層の端部は、前記第2の層上に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上の第1の配線層と、
    前記第1の配線層上の第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の上面に接する領域を有する第2の配線層と、
    前記酸化物半導体層の上面に接する領域と、前記第2の配線層の上面に接する領域を有する第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の第3の配線層と、を有し、
    前記第3の配線層は、前記酸化物半導体層を介して、前記第1の配線層と重なる領域を有し、
    前記第2の配線層は、第1の層と、前記第1の層上の第2の層と、前記第2の層上の第3の層と、を有し、
    前記前記第1の層の端部と、前記第2の層の端部と、前記第3の層の端部と、は、互いに揃っておらず、
    前記第2の層の端部は、前記第1の層上に配置され、
    前記第3の層の端部は、前記第2の層上に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記酸化物半導体層は、In、Ga、及びZnを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記第2の層の導電率は、前記第1の層の導電率及び前記第3の層の導電率よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記第1の層及び前記第3の層はチタンを有し、
    前記第2の層はアルミニウムを有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の少なくとも一は、酸化物絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
JP2015201900A 2010-07-16 2015-10-13 半導体装置 Active JP6177853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201900A JP6177853B2 (ja) 2010-07-16 2015-10-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161374 2010-07-16
JP2010161374 2010-07-16
JP2015201900A JP6177853B2 (ja) 2010-07-16 2015-10-13 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154661A Division JP5825893B2 (ja) 2010-07-16 2011-07-13 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136012A Division JP2017212454A (ja) 2010-07-16 2017-07-12 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016036039A true JP2016036039A (ja) 2016-03-17
JP6177853B2 JP6177853B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=45466224

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154661A Expired - Fee Related JP5825893B2 (ja) 2010-07-16 2011-07-13 半導体装置の作製方法
JP2015201900A Active JP6177853B2 (ja) 2010-07-16 2015-10-13 半導体装置
JP2017136012A Withdrawn JP2017212454A (ja) 2010-07-16 2017-07-12 半導体装置の作製方法
JP2018216257A Withdrawn JP2019024135A (ja) 2010-07-16 2018-11-19 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154661A Expired - Fee Related JP5825893B2 (ja) 2010-07-16 2011-07-13 半導体装置の作製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136012A Withdrawn JP2017212454A (ja) 2010-07-16 2017-07-12 半導体装置の作製方法
JP2018216257A Withdrawn JP2019024135A (ja) 2010-07-16 2018-11-19 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8785241B2 (ja)
JP (4) JP5825893B2 (ja)
KR (2) KR101976206B1 (ja)
TW (1) TWI550720B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8664097B2 (en) 2010-09-13 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US9048323B2 (en) * 2012-04-30 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9059219B2 (en) 2012-06-27 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR102282866B1 (ko) 2012-07-20 2021-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 및 표시 장치를 포함하는 전자 장치
KR20230003262A (ko) * 2012-07-20 2023-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
KR102211215B1 (ko) 2012-09-14 2021-02-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN102881598B (zh) * 2012-09-17 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管的制造方法、阵列基板的制造方法及显示装置
JP6283191B2 (ja) * 2012-10-17 2018-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN116207143A (zh) 2012-11-30 2023-06-02 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US10347769B2 (en) * 2013-03-25 2019-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with multi-layer source/drain electrodes
US9293480B2 (en) * 2013-07-10 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
KR20160017795A (ko) 2014-08-05 2016-02-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이의 제조 방법, 및 박막 트랜지스터 기판을 포함하는 표시 장치
US9633710B2 (en) 2015-01-23 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating semiconductor device
US9412590B1 (en) 2015-08-31 2016-08-09 United Microelectronics Corp. Manufacturing method of oxide semiconductor device
US11379231B2 (en) 2019-10-25 2022-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing system and operation method of data processing system
US11411026B2 (en) * 2019-10-31 2022-08-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Method for manufacturing array substrate and array substrate
CN115377208A (zh) * 2021-05-20 2022-11-22 合肥京东方显示技术有限公司 薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板、显示面板和装置
WO2023237961A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置、及び半導体装置の作製方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101091A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Sharp Corp 薄膜トランジスタ
JP2000208773A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2002341373A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板
JP2007027735A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2010080952A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2010080936A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Canon Inc アモルファス酸化物半導体及び該アモルファス酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ
JP2010123938A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH02234126A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH02234125A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3130575B2 (ja) * 1991-07-25 2001-01-31 日本電気株式会社 マイクロ波ミリ波送受信モジュール
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
WO1995009438A1 (en) * 1993-09-30 1995-04-06 Kopin Corporation Three-dimensional processor using transferred thin film circuits
JPH0862628A (ja) * 1994-08-16 1996-03-08 Toshiba Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6218221B1 (en) * 1999-05-27 2001-04-17 Chi Mei Optoelectronics Corp. Thin film transistor with a multi-metal structure and a method of manufacturing the same
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001223365A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP4421103B2 (ja) * 2000-12-27 2010-02-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
KR100848084B1 (ko) * 2001-03-12 2008-07-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법과 액정 표시장치
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US20030203627A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Jia-Pang Pang Method for fabricating thin film transistor
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP4408012B2 (ja) * 2002-07-01 2010-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US7316784B2 (en) * 2003-02-10 2008-01-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of patterning transparent conductive film, thin film transistor substrate using the same and fabricating method thereof
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4526771B2 (ja) * 2003-03-14 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP2381476B1 (en) * 2004-11-11 2017-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for the manufacture of a semiconductor device
KR20060064388A (ko) * 2004-12-08 2006-06-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법, 이를 갖는 표시장치 및표시장치의 제조 방법
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US20060202269A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip and electronic appliance having the same
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
EP1742251A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-10 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing a thin-film transistor device
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
KR20070076149A (ko) * 2006-01-18 2007-07-24 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR20080052107A (ko) * 2006-12-07 2008-06-11 엘지전자 주식회사 산화물 반도체층을 구비한 박막 트랜지스터
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
TWI469223B (zh) 2007-09-03 2015-01-11 Semiconductor Energy Lab 薄膜電晶體和顯示裝置的製造方法
JP5512078B2 (ja) * 2007-11-22 2014-06-04 富士フイルム株式会社 画像形成装置
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR101512818B1 (ko) * 2008-02-01 2015-05-20 삼성전자주식회사 산화물 반도체 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009200355A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sharp Corp Tft基板、tft基板の製造方法、及び液晶表示装置
KR100953654B1 (ko) * 2008-06-26 2010-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI834207B (zh) * 2008-07-31 2024-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
TWI500159B (zh) * 2008-07-31 2015-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
KR101499227B1 (ko) * 2008-08-20 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101499239B1 (ko) * 2008-08-26 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US8227278B2 (en) 2008-09-05 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Methods for manufacturing thin film transistor and display device
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5552753B2 (ja) * 2008-10-08 2014-07-16 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101631454B1 (ko) * 2008-10-31 2016-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리회로
JP2010113253A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Displays Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2010153802A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
TWI613489B (zh) * 2008-12-03 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
JP2011054812A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5740169B2 (ja) 2010-02-19 2015-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタの作製方法
WO2012002104A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101091A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Sharp Corp 薄膜トランジスタ
JP2000208773A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2002341373A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板
JP2007027735A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2010080936A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Canon Inc アモルファス酸化物半導体及び該アモルファス酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ
JP2010080952A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2010123938A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9640642B2 (en) 2017-05-02
US9837513B2 (en) 2017-12-05
JP2017212454A (ja) 2017-11-30
KR101976206B1 (ko) 2019-05-07
US20140327007A1 (en) 2014-11-06
US20170229563A1 (en) 2017-08-10
US9379136B2 (en) 2016-06-28
JP5825893B2 (ja) 2015-12-02
US20160300933A1 (en) 2016-10-13
US8785241B2 (en) 2014-07-22
US20120012836A1 (en) 2012-01-19
JP2019024135A (ja) 2019-02-14
KR20190047681A (ko) 2019-05-08
JP2012039102A (ja) 2012-02-23
KR102212301B1 (ko) 2021-02-03
TWI550720B (zh) 2016-09-21
TW201218280A (en) 2012-05-01
KR20120008464A (ko) 2012-01-30
JP6177853B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177853B2 (ja) 半導体装置
JP5815178B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6431563B2 (ja) トランジスタの作製方法
US9570628B2 (en) Semiconductor device
KR101991690B1 (ko) 반도체 장치
JP6355374B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250