JP4408012B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4408012B2
JP4408012B2 JP2002192384A JP2002192384A JP4408012B2 JP 4408012 B2 JP4408012 B2 JP 4408012B2 JP 2002192384 A JP2002192384 A JP 2002192384A JP 2002192384 A JP2002192384 A JP 2002192384A JP 4408012 B2 JP4408012 B2 JP 4408012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
pattern
etching
mask pattern
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002192384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004039746A (ja
JP2004039746A5 (ja
Inventor
滋春 物江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002192384A priority Critical patent/JP4408012B2/ja
Priority to US10/603,944 priority patent/US7115447B2/en
Priority to KR1020030041797A priority patent/KR100993541B1/ko
Priority to TW092117945A priority patent/TWI316758B/zh
Priority to CNB031454801A priority patent/CN100414670C/zh
Publication of JP2004039746A publication Critical patent/JP2004039746A/ja
Publication of JP2004039746A5 publication Critical patent/JP2004039746A5/ja
Priority to US11/456,361 priority patent/US7402525B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4408012B2 publication Critical patent/JP4408012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L2029/7863Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with an LDD consisting of more than one lightly doped zone or having a non-homogeneous dopant distribution, e.g. graded LDD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタの作製方法に係り、ゲートオーバーラップ構造の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)に適用することができる半導体装置の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶を用いた表示装置は、液晶テレビ受像器に代表されるように20インチを越える大型画面の商品が実用化されている。近年では多結晶シリコン膜を活性層に用いたTFTで、駆動回路一体型の液晶表示装置が実現されている。
【0003】
しかし、多結晶シリコン膜を用いたTFTはドレイン接合耐圧が低く、接合漏れ電流(以下、オフリーク電流と呼ぶ)が大きくなるという欠点が指摘されている。その対策として、低濃度ドレイン(LDD:Lightly Doped Drain)構造を形成することが有効であることが知られている。
【0004】
また、ドレイン領域近傍での高電界が生じ、発生したホットキャリアがLDD領域上のゲート絶縁膜にトラップされ、しきい値電圧など素子特性が大幅に変動し、低下する現象が問題として指摘されている。ホットキャリアによる劣化を防止するためにはLDD領域がゲート電極とオーバーラップしたTFTが特開2000−294787号公報などに開示されている。ゲートオーパーラップLDD構造のTFTは、通常のLDD構造のTFTと比較して電流駆動能力が高く、ドレイン領域近傍での高電界を有効に緩和してホットキャリアによる劣化を抑止している。
【0005】
しかしながら、上記公報に開示されたゲートオーパーラップLDD構造のTFTは、LDDを形成する不純物領域を半導体層に形成した後ゲート電極を重ね合わせることにより、設計ルールの縮小に伴いゲート電極とのオーバーラップ量を正確に作り込むことができない。
【0006】
一方、自己整合的にゲートオーバーラップLDD構造のTFTを作製する好適な一例は、特開2002−14337号公報に開示されている。同公報開示の技術は、少なくとも二層積層した導電層を1回の光露光処理と複数回のエッチング加工により、上層部と下層部の導電層の寸法を異ならせ、その寸法差と膜厚差を利用してイオンドーピングすることにより自己整合的にゲート電極とオーバーラップするLDD領域を形成することを可能とするものである。
【0007】
勿論、ホットキャリアの劣化対策としてゲート電極とオーバーラップするLDDの機能を最大限に発揮させるためには、TFTの駆動電圧に応じてLDDの長さ(チャネル長に対する長さ)を最適化する必要がある。すなわち、ドレイン領域近傍の高電界を有効に緩和するのに最適な長さがある。
【0008】
上記公報で開示の技術は、二層積層させた導電層をテーパー形状にエッチング加工する第1段階と、テーパー形状を有する導電層のうち、上層のみを選択的に異方性エッチング加工する第2段階とを有し、テーパー角を制御することによりLDDの長さを調節できる点に特徴がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ゲート電極に限らず、マスクパターンに基づいて被膜の端部又は側壁部をテーパー状にエッチング加工するには、ドライエッチング法でマスクパターンの幅を同時に後退させながら被加工物をエッチングすることで可能となる。その為にはエッチングするガス種の選択と、バイアス電圧の制御、マスクパターンの材料と被膜との選択比が重要となる。
【0010】
少なくとも二層の積層構造を有するゲート電極を用いる従来の技術では、LDDの長さを制御するにはゲート電極の加工段階における端部のテーパー角(基板表面と成す角度)を小さくする必要がある。それにはマスクパターンの後退量を大きくする必要がある。マスクパターンは蝕刻されて後退するため膜厚を厚くしてマージンを見込んでおく必要がある。その結果、微細なマスクパターンを形成出来なくなるという問題点がある。
【0011】
また、エッチング加工の選択比に関する問題は、エッチングガスと被加工物の材質との関係を考慮する必要がある。表示装置の分野では、画面サイズの大型化に伴って信号遅延の問題を解決する必要があり、アルミニウムに代表される抵抗率の低い材料を用いる必要がる。具体的には、20インチ程度の画面サイズを考慮するとシート抵抗で0.2Ω/□以下が必要となる。
【0012】
チャネル長10μm程度のTFTに対し10〜20Vで駆動するには、1μm以上(好ましくは1.5μm以上)のLDD長さ(ゲート電極とオーバーラップする部位の長さ)が必要となる。この場合、上記従来技術に従えば、厚さ0.5μmのアルミニウム膜に対し、概略20度のテーパー角を設ける必要がある。しかし、アルミニウムはテーパー加工が困難な材料であり、このような小さい角度のテーパー角をドライエッチング法で作り込むことは不可能であった。
【0013】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、自己整合的に形成するゲート電極にオーバーラップするLDDの寸法の設計自由度を与え、特にホットキャリア耐性に優れたTFTを再現性良く作製する技術を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本出願人によれば、ホットキャリアに対する劣化を抑制するために必要なゲート電極とオーバーラップするLDDの長さ(以下、この長さを便宜上Lovと表記する)については以下のように考察されている。
【0015】
まず、TFTの劣化に対してLovが所定の値である場合に、電界効果移動度の最大値が10%低下する時間を寿命時間と定義して、図11で示すようにドレイン電圧の逆数を片対数グラフにプロットして得られる直線的な関係から、寿命時間が10年となる電圧を10年保証電圧として導出する。例えば、図11において、Lovが1.0μmのTFTにおける10年保証電圧は16Vである。図12はこのようにして求めた推定保証電圧を、Lovが0.5μm、0.78μm、1.0μm、1.5μm、1.7μmのそれぞれの場合における値をプロットしたグラフである。また図12では、バイアスストレス試験で、TFTのオン電流値が10%変動するまでの時間が20時間となるドレイン電圧値を20時間保証電圧として示している。
【0016】
ホットキャリア効果による劣化は、駆動電圧が低ければほとんど問題とならないが、10V以上で駆動する場合には無視出来なくなる。図12から明らかなように、
駆動電圧が16Vである場合には、Lovが1μm以上、好ましくは1.5μm以上とする必要があることを示している。
【0017】
上記要件を満足するために、本発明は、自己整合的にゲート電極とオーバーラップするLDDを形成する半導体装置の作製方法であって、ゲート電極を複数の導電層から成る積層体で形成し、その形状を第1導電層と第2導電層のチャネル長方向の幅が、下層である第1導電層の方が長い形状とすると共に、当該ゲート電極をLDDを形成するイオンドーピング時のマスクとして利用するものである。この時、ゲート電極とオーバーラップするLDD、すなわちLovを1μm以上、好ましくは1.5μm以上とするために、ゲート電極を形成するマスクパターンの形状に加工を加え、ドライエッチングと組み合わせることで最適な形状を得ることを特徴を有する。
【0018】
本発明の構成は、半導体層上にゲート絶縁膜を介して下層部側の第1導電層と、上層部側の第2導電層とから成る積層構造体を形成し、その積層構造体上にマスクパターンを形成し、第2導電層及び第1導電層をエッチングして端部にテーパー部を有する第1の導電層パターンを形成し、第1の導電層パターン上に残存するマスクパターンの端部を後退させ、当該マスクパターンに基づいて第1の導電層パターンにおける第2導電層を選択的にエッチングして第2の導電層パターンを形成することで第1導電層と第2導電層のチャネル長方向の幅が異なり、第1導電層の方が長い第2の導電層パターンが形成される。第1導電層が突出する長さは1μm以上とすることが可能となり、これを電界で加速されたイオンの遮蔽マスクとして用いることで第1導電層パターンと重なる低濃度ドレイン領域を形成することが可能となる。即ち、自己整合的に低濃度ドレイン領域を形成することができる。勿論、第2の導電層パターンはゲート電極とて用いることができる。
【0019】
上記発明の構成において、適した第1導電層と第2導電層の組み合わせは、第1導電層はタングステンであり、第2導電層はアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする金属である。また、マスクパターンの端部を後退させるには酸素プラズマ処理が適している。
【0020】
本発明の構成は、半導体層上にゲート絶縁膜を介して、第1導電層、第2導電層、第3導電層を順次積層して積層構造体を形成し、その上にマスクパターンを形成してそれぞれの端部にテーパー部を有する第1の導電層パターンを形成し、第1の導電層パターン上に残存するマスクパターンの端部を後退させ、当該マスクパターンに基づいて第1の導電層パターンにおける第3導電層及び第2導電層を選択的にエッチングして第2の導電層パターンを形成することで第1導電層と第2導電層のチャネル長方向の幅が異なり、第1導電層の方が長い第2の導電層パターンが形成される。第1導電層が突出する長さは1μm以上とすることが可能となり、これを電界で加速されたイオンの遮蔽マスクとして用いることで第1導電層パターンと重なる低濃度ドレイン領域を形成することが可能となる。即ち、自己整合的に低濃度ドレイン領域を形成することができる。勿論、第2の導電層パターンはゲート電極として用いることができる。
【0021】
上記発明の構成において、適した第1導電層と第2導電層と第3導電層との組み合わせは、第1導電層はタングステンであり、第2導電層はアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金もしくは化合物であり、第3導電層は窒化チタンである。また、マスクパターンの端部を後退させるには酸素プラズマ処理が適している。
【0022】
本発明の構成は、半導体層上にゲート絶縁膜を介して下層部側の第1導電層と上層部側の第2導電層とから成る積層構造体を形成し、その上にマスクパターンを形成し、当該マスクパターンの端部におけるテーパー角を小さくするプラズマ処理を行い、当該マスクパターンを用いて積層体の第2導電層及び第1導電層をエッチングして、端部にテーパー部を有する第1の導電層パターンを形成し、第1の導電層パターンにおける第2導電層を選択的にエッチングして、第2の導電層パターンを形成することで第1導電層と第2導電層のチャネル長方向の幅が異なり、第1導電層の方が長い第2の導電層パターンが形成される。第1導電層が突出する長さは1μm以上とすることが可能となり、これを電界で加速されたイオンの遮蔽マスクとして用いることで第1導電層パターンと重なる低濃度ドレイン領域を形成することが可能となる。即ち、自己整合的に低濃度ドレイン領域を形成することができる。勿論、第2の導電層パターンはゲート電極として用いることができる。
【0023】
上記発明の構成において、適した第1導電層と第2導電層の組み合わせは、第1導電層はタングステンであり、第2導電層はアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする金属である。また、マスクパターンの幅を縮小するには酸素プラズマ処理が適している。
【0024】
本発明の構成は、半導体層上にゲート絶縁膜を介して、第1導電層、第2導電層、第3導電層を順次積層して積層構造体を形成し、その上にマスクパターンを形成し、第3導電層をエッチングすると共に当該マスクパターンの端部におけるテーパー角を小さくするプラズマ処理を行い、当該マスクパターンを用いて積層体の第2導電層及び第1導電層をエッチングして、端部にテーパー部を有する第1の導電層パターンを形成し、第1の導電層パターンにおける第2導電層を選択的にエッチングして第2の導電層パターンを形成することで第1導電層と第2導電層のチャネル長方向の幅が異なり、第1導電層の方が長い第2の導電層パターンが形成される。第1導電層が突出する長さは1μm以上とすることが可能となり、これを電界で加速されたイオンの遮蔽マスクとして用いることで第1導電層パターンと重なる低濃度ドレイン領域を形成することが可能となる。即ち、自己整合的に低濃度ドレイン領域を形成することができる。勿論、第2の導電層パターンはゲート電極とて用いることができる。
【0025】
上記発明の構成において、適した第1導電層と第2導電層と第3導電層との組み合わせは、第1導電層はタングステンであり、第2導電層はアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金もしくは化合物であり、第3導電層は窒化チタンである。また、マスクパターンの幅を縮小するにはフッ素系のガスを用いたプラズマ処理が適している。
【0026】
上記の様にゲート電極を複数の導電層から成る積層体で形成し、その形状を第1導電層と第2導電層のチャネル長方向の幅が、第1導電層の方が長い形態とする場合において、テーパーエッチング加工と、異方性エッチング加工との間に、マスクパターンを後退させ細く加工する段階を設けることにより、第1導電層のチャネル長方向の長さを1μm以上とすることができる。このゲート電極をイオンドーピング時のマスクとすることで、ゲート電極とオーバーラップするLDD領域の長さを1μm以上とし、ホットキャリア劣化に対する寿命時間を長大することができる。また、以下に示す実施形態の全体を通して同じ要素には同じ符号を付するものとする。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容するものである。
【0028】
(実施の形態1)
本実施形態は、ゲート電極をイオンドーピング時のマスクとして用い、ゲート電極とオーバーラップするLDDを自己整合的に形成し、且つ、その長さ(Lov)を1μm以上とするための工程について示す。詳しくは、第1の導電層パターンを形成した後、その上に残存するマスクパターンの端部を後退させる処理を行い、当該マスクパターンに基づいて第1の導電層パターンにおける第2導電層を選択的にエッチングして第2の導電層パターンを形成する一態様について説明する。
【0029】
図1(A)においてガラス基板100上に第1絶縁膜(下地膜)101、半導体層102、第2絶縁膜(ゲート絶縁膜)103が形成され、その上に第1導電層104、第2導電層105、第3導電層106が形成されている。マスクパターン107は光露光工程によりフォトレジストを用いて形成する。
【0030】
第1導電層はタングステン(W)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)又はモリブデン(Mo)などの高融点金属を30〜50nmの厚さで形成し、第2導電層はアルミニウム、又はアルミニウムを主成分とする合金もしくは化合物(代表的には、アルミニウムにチタン、シリコン、スカンジウム、ニオブから選ばれた一種又は複数種を0.1〜5重量%含む合金もしくは化合物)で300〜600nmの厚さに形成する。これはAlの熱安定性を向上させる目的であり、アルミスパイクなどの発生を防ぐ目的がある。
【0031】
第3導電層はタングステン(W)、クロム(Cr)、チタン(Ti)などの高融点金属又はその窒化物を用いる。但し、第3導電層はアルミニウムを中心とする積層構造体の耐熱性をより向上させるために設けるものであり、本発明の構成において必須の構成要件とはならない。窒化チタンはアルミニウムと同じエッチングガスで加工できるので、第1導電層をタングステンとする組み合わせにより、選択加工を容易とする。
【0032】
次に、図1(B)に示すように、ドライエッチングにより第2導電層105と第3導電層106のエッチングを行う。エッチングガスには、BCl3、Cl2、CF4を用いる。エッチング速度の向上にはECR(Electron Cyclotron Resonance)やICP(Inductively Coupled Plasma)などの高密度プラズマ源を用いたドライエッチング装置を用いる。また、マスクパターンに基づく加工形状において、端部もしくは側壁部をテーパー形状に加工するためには、基板側に負のバイアス電圧を印加する。
【0033】
レジストで形成したマスクパターン107は電界で加速されたイオンによりスパッタされ、反応副生成物が被加工物の側壁に付着する。これは側壁保護膜とも呼ばれるが、この段階の加工でアルミニウムを主成分とする第2導電層をテーパー形状とする理由は、この側壁保護膜の排除である。つまり、図3(A)で示すようにテーパー部を有する第2導電層105に対し、その後異方性エッチングを行っても反応副生成物が側壁に堆積しにくいので、図3(B)で示すように残渣を残すことなくエッチング加工して第2導電層105'のパターンを形成することができる。これに対し図4(A)のように第2導電層105の側壁がほぼ垂直であるとエッチング加工時に反応副生成物が堆積し、図4(B)で示すようにその後異方性エッチングしても、その反応副生成物が残ってしまい形状不良となる。すなわち、この段階で少なくとも第2導電層をテーパー形状に加工しておくと側壁保護膜を排除することができる。
【0034】
次に、図1(C)に示すようにエッチングガスをCF4、Cl2、O2に切り替えて第1導電層であるタングステンのエッチングを行う。勿論、導電層の全層を同時にエッチングしても良いが、膜厚の厚い第2導電層105のエッチング時にはエッチング速度のバラツキを見込んでエッチング時間を長めに設定する必要がある。その場合、下地が酸化珪素であると蝕刻されて極端に薄くなってしまう。これを防ぐためこのように二段階のエッチング加工を行う。
【0035】
こうして、図1(C)で示すように、第2絶縁膜103上に第1導電層104'、第2導電層105'、第3導電層106'から成る第1の導電層パターン108が形成される。端部におけるテーパー形状の基板100の表面との成す角度は10〜20度にする。この角度は主に第2導電層の膜厚との関係で決まるが、このテーパー部の占める長さが概略0.5〜1.5μmとなるようにする。
【0036】
その後、フォトレジストで形成したマスクパターン107を、酸素プラズマ処理によりその端部を後退させる処理を行う。酸素プラズマ処理によりマスクパターン107の部材であるフォトレジストは蝕刻されて全体的に縮小することになる。パターン幅の後退幅は処理時間により自由に設定することができるが、この後退幅によりLovの長さをほぼ決定することができる(図1(D))。
【0037】
そして、エッチングガスにBCl3、Cl2を用いて、第2導電層105'及び第3導電層106'をマスクパターン107'に基づいて選択的にエッチングする。この場合、基板側に印加するバイアス電圧は低くして第1導電層104'は残存せしめるようにする。第2導電層105'の端部は第1導電層104'よりも内側に後退し、後述するようにその後退幅でLovの長さが決まる。こうして第1導電層104'、第2導電層105''、 第3導電層106''から成る第2の導電層パターン109が形成され、これが半導体層102と交差する部位においてゲート電極となる(図1(E))。
【0038】
半導体層103への一導電型不純物の添加、すなわちLDDやソース・ドレイン領域の形成は、第2の導電層パターン109を用いて自己整合的に形成することが出来る。図2(A)はゲート電極とオーバーラップするLDDを形成するためのドーピング処理であり、一導電型不純物のイオンを第1導電層104'を通過させて、その下層部に位置する半導体層102に添加して第1濃度の一導電型不純物領域110を形成する。第2絶縁層や第1導電層の膜厚にもよるが、この場合には50kV以上の加速電圧を要する。第1濃度の一導電型不純物領域110の不純物濃度は、LDDを前提とすると1×1016〜5×1018/cm3(ピーク値)とする。
【0039】
ソース・ドレイン領域を形成するドーピング処理は、第2の導電層パターン109をイオンの遮蔽マスクとして用い、第1濃度の一導電型不純物領域110の外側に第2濃度の一導電型不純物領域111を形成する。この場合には加速電圧を30kV以下として行う。第2濃度の一導電型不純物領域111の不純物濃度は1×1019〜5×1021/cm3(ピーク値)とする。
【0040】
その後、窒化珪素を用いる第3絶縁層112、低誘電率の有機化合物材料を用いた第4絶縁膜113、配線114を形成する。
【0041】
以上のように、本実施形態は、ゲート電極をイオンドーピング時のマスクとして用い、ゲート電極とオーバーラップするLDDを自己整合的に形成し、且つ、その長さ(Lov)を1μm以上を有するTFTを形成することができる。ゲート電極とオーバーラップするLDD領域の長さを1μm以上とし、ホットキャリア劣化に対する寿命時間を長大することができる。
【0042】
(実施の形態2)
本実施形態は、ゲート電極をイオンドーピング時のマスクとして用い、ゲート電極とオーバーラップするLDDを自己整合的に形成し、且つ、その長さ(Lov)を1μm以上とするための工程について示す。詳しくは、ゲート電極を形成するための積層構造体上にマスクパターンを形成し、当該マスクパターンの端部におけるテーパー角を小さくするプラズマ処理を行い、当該マスクパターンを用いて積層体をエッチングして、端部にテーパー部を有する第1の導電層パターンを形成し、さらに第1の導電層パターンにおける第2導電層を選択的にエッチングして第2の導電層パターンを形成する一態様について説明する。
【0043】
まず、実施形態1で示す図1(A)と同じように、基板100上に第1絶縁膜101、半導体層102、第2絶縁膜103、第1導電層104、第2導電層105、第3導電層106、マスクパターン107を形成する(図5(A))。
【0044】
次いで、プラズマ処理によりマスクパターン107の端部におけるテーパー角を小さくする処理を行う。また、同時に第3導電層106の除去を行う。適用可能なエッチングガスはフッ素系のガスであり、六フッ化硫黄(SF6)、三フッ化窒素(NF3)などである。
【0045】
テーパー角は基板の主表面とマスクパターンの側壁の成す角度、又は図7で示すようにマスクパターンとその下地にある被膜の表面との成す角度である。マスクパターンの初期状態におけるテーパー角α1に対し、プラズマ処理後のテーパー角α2は小さくすることができる。すなわち、フッ素系ガスによりレジストは蝕刻され、それにより端部は後退し、さらにテーパー角は小さくなる。この時マスクパターンは、初期の断面形状として矩形よりはむしろある程度テーパーが付いていた方が後退量を大きくすることができる。図5(B)はプラズマ処理後のマスクパターン107'と第3導電層106'を示している。
【0046】
次に、図5(C)に示すように、ドライエッチングにより第2導電層105と第3導電層106'のエッチングを行う。エッチングガスには、BCl3、Cl2、CF4を用いる。マスクパターン107'に基づく加工形状において、端部もしくは側壁部をテーパー形状に加工するためには、基板側に負のバイアス電圧を印加する。前段階でマスクパターンの端部のテーパー角を小さくしておくことにより、当該マスクパターン107'の後退量が大きくなり、このエッチング工程で蝕刻される第2導電層105の側壁部のテーパー角を小さくすることができる。
【0047】
次に、図5(D)に示すようにエッチングガスをCF4、Cl2、O2に切り替えて第1導電層104であるタングステンのエッチングを行う。こうして第2絶縁膜103上に第1導電層104'、第2導電層105'、第3導電層106'から成る第1の導電層パターン108が形成される。端部におけるテーパー形状の基板表面との成す角度は10〜20度にする。この角度は主に第2導電層の膜厚との関係で決まるが、このテーパー部の占める長さが概略0.5〜1μmとなるようにすることができる。
【0048】
そして、エッチングガスにBCl3、Cl2を用いて、第2導電層105'及び第3導電層106'をマスクパターン107'に基づいて選択的にエッチングする。この場合、基板側に印加するバイアス電圧は低くして第1導電層104'は残存せしめるようにする。第2導電層105'の端部は第1導電層104'よりも内側に後退し、後述するようにその後退幅でLovの長さが決まる。こうして第1導電層104'、第2導電層105''、 第3導電層106''から成る第2の導電層パターン109が形成され、これが半導体層102と交差する部位においてゲート電極となる(図5(E))。
【0049】
以降、実施形態1と同様に図2に示す工程に従えば、ゲート電極とオーバーラップするLDDを自己整合的に形成し、且つ、その長さ(Lov)を1μm以上を有するTFTを形成することができる。ゲート電極とオーバーラップするLDD領域の長さを1μm以上とし、ホットキャリア劣化に対する寿命時間を長大することができる。
【0050】
【実施例】
(実施例1)
本実施例は、実施形態1に基づく工程に従って、ゲート電極を加工する一例について示す。本実施例は図1を参照して説明する。
【0051】
まず、アルミノシリケートガラス基板100上にプラズマCVD法で150nmの酸窒化珪素膜で第1絶縁層101を形成する。半導体層102は50nmの非晶質珪素膜をレーザーアニールにより結晶化した結晶性珪素膜で形成し、島状に孤立分離するように形成する。第2絶縁膜103は、SiH4とN2OをソースガスとしてプラズマCVD法により115nmの酸窒化珪素膜を形成する。タングステンで形成する第1導電層104は30nmの厚さとし、珪素を含有するアルミニウムで形成する第2導電層105は500nmの厚さとし、窒化チタンで形成する第3導電層106は20nmで形成する。マスクパターン107はポジ型のフォトレジストで1.5μmの厚さに形成する。マスクパターンの幅は適宜設定すれば良いが、本実施例においては4.5μmと10μmのマスクパターンで光露光形成した。(図1(A))
【0052】
次に、ドライエッチングにより第2導電層(珪素を含有するアルミニウム)105と第3導電層(窒化チタン)106のエッチングを行う。エッチングにはICPエッチング装置を用いる。図6はICPエッチング装置の構成を示す。反応室801にはエッチング用のガス供給手段803、反応室内を減圧状態に保持する排気手段804が連結されている。プラズマ生成手段は反応室801に石英板を介して誘導結合するスパイラルコイル802、高周波(13.56MHz)電力供給手段805から成っている。基板側へのバイアス印加は高周波(13.56MHz)電力供給手段806で行い、基板を載置するステージに自己バイアスが発生するような構成となっている。エッチング加工には供給するエッチングガス種と、高周波(13.56MHz)電力供給手段806、807により供給されるそれぞれの高周波電力、エッチング圧力が主なパラメータとなる。
【0053】
図1(B)のエッチング加工には、エッチングガスとしてBCl3、Cl2、CF4を用いる。エッチング圧力は0.7Paとし、800Wのプラズマ生成用の電力、500Wの基板バイアス用の電力を供給する。続いて図1(C)に示すようにエッチングガスをCF4、Cl2、O2に切り替えて第1導電層であるタングステンのエッチングを行う。この時のエッチング条件は、エッチング圧力1.0Pa、500Wのプラズマ生成用の電力、20Wの基板バイアス用の電力を供給する。以上のようにして、第1の導電層パターン108が形成することができる。
【0054】
その後、フォトレジストで形成したマスクパターン107を酸素プラズマ処理によりその端部を後退させる処理を行う。酸素プラズマ処理は同様にICPエッチング装置を用い、O2を80sccm供給し、1.2Paの処理圧力で450Wのプラズマ生成用の電力、100Wの基板バイアス用の電力を供給し30secの処理を行う。酸素プラズマ処理によりフォトレジストで形成したマスクパターン107はその幅及び膜厚が縮小する。(図1(D))
【0055】
次に、そして、エッチングガスにBCl3、Cl2を用いて異方性エッチングを行い、主として第2導電層105'の加工を行う。エッチング圧力は1.2Paとし、500Wのプラズマ生成用の電力、100Wの基板バイアス用の電力を供給する。第2導電層105'の端部は第1導電層104'よりも内側に後退する。こうして第2の導電層パターン109が形成され、これが半導体層102と交差する部位においてゲート電極となる。そして、第1導電層104'の端部からに後退幅は1〜2μmとすることが可能である。図8で示すようにこの後退幅dがLov長を決める長さとなる。表1は本実施例と同様の工程において、上記の酸素プラズマ処理の有無による後退幅dを比較した表である。
【0056】
【表1】
Figure 0004408012
【0057】
マスクのパターン幅にも依存するが、表1から明らかなように、酸素プラズマ処理がある場合には1.2〜1.7μmの後退幅が得られるのに対し、酸素プラズマ処理をしない場合にはそれが0.5〜0.7μmに留まっている。
【0058】
図9は酸素プラズマ処理を行った場合の代表的な加工形状を示す走査電子顕微鏡(SEM)像である。下層からタングステン層、アルミニウム層、マスク材であるレジストが積層形成されている状態を示している。同図は斜方から観察したSEM像であるが、アルミニウム層の後退幅もしくはタングステン層の突出幅は1.5μm程度と見込まれている。
【0059】
このエッチング加工の最終段階において、マスクパターンの厚さは当初の10分の1程度となるが、レジストの膜厚と酸素プラズマ処理との兼ね合いで、その後退幅を自由に設定することができる。即ち、ゲート電極とオーバーラップするLDDを有するTFT(ゲートオーバーラップTFT)のLov長を自由に設定することができる。
【0060】
以降、LDDを形成する第1濃度の一導電型不純物領域110に1×1016〜5×1018/cm3(ピーク値)の濃度でリン又はボロンを50kVの加速電圧でイオンドーピング処理により添加する。(図2(A))
【0061】
さらに、ソース・ドレイン領域を形成するドーピング処理は、第2の導電層パターン109をイオンの遮蔽マスクとして用い、第1濃度の一導電型不純物領域110の外側に第2濃度の一導電型不純物領域111を形成する。この場合には加速電圧を10kVとして、リン又はボロンの濃度を1×1019〜5×1021/cm3(ピーク値)として形成する。(図2(B))
【0062】
その後、プラズマCVD法で水素を含有する酸窒化珪素を100nmの厚さで形成し、感光性又は非感応性のアクリル又はポリイミド樹脂を1μmの厚さに形成して第4絶縁膜113を形成する。さらに必要に応じて配線114を形成する。
【0063】
以上のようにして、ゲート電極とオーバーラップするLDDを自己整合的に形成し、且つ、その長さ(Lov)を1μm以上を有するTFTを形成することができる。
【0064】
(実施例2)
本実施例は、実施形態1に基づく工程に従って、ゲート電極を加工する一例について示す。本実施例は図5を参照して説明する。
【0065】
まず、実施例1と同様に、基板100上に酸窒化珪素膜で成る第1絶縁膜101、結晶性珪素膜で成る半導体層102、酸窒化珪素膜で成る第2絶縁膜103、第1導電層104(タングステン)、第2導電層105(珪素を含有するアルミニウム)、第3導電層106(窒化チタン)、マスクパターン107を形成する(図5(A))。
【0066】
次いで、プラズマ処理によりマスクパターン107の端部におけるテーパー角を小さくする処理と同時に第3導電層106の除去を行う。プラズマ処理は、SFを用い、処理圧力は1.9Paとし、500Wのプラズマ生成用の電力、300Wの基板バイアス用の電力を供給する。この処理により第3導電層106はエッチングされ、マスクパターン107も蝕刻されて端部のテーパー角を小さくすることができる。(図5(B))
【0067】
次に、第2導電層105であるアルミニウムのエッチングを主な目的とするテーパーエッチング加工を行う。エッチングガスとしてBCl3、Cl2、CF4を用いる。エッチング圧力は0.7Paとし、800Wのプラズマ生成用の電力、500Wの基板バイアス用の電力を供給する。(図5(C))
【0068】
続いて、に示すようにエッチングガスをCF4、Cl2、O2に切り替えて第1導電層104であるタングステンのエッチングを行う。この時のエッチング条件は、エッチング圧力1.0Pa、500Wのプラズマ生成用の電力、20Wの基板バイアス用の電力を供給する。以上のようにして、第1の導電層パターン108が形成することができる。(図5(D))
【0069】
次に、そして、エッチングガスにBCl3、Cl2を用いて異方性エッチングを行い、主として第2導電層105'の加工を行う。エッチング圧力は1.2Paとし、500Wのプラズマ生成用の電力、100Wの基板バイアス用の電力を供給する。第2導電層105'の端部は第1導電層104'よりも内側に後退する。(図5(E))
【0070】
こうして第2の導電層パターン109が形成され、これが半導体層102と交差する部位においてゲート電極となる。第1導電層104’の端部から後退幅は1〜2μmとすることが可能である。表2は本実施例と同様の工程において、上記のプラズマ処理の有無による後退幅dを比較した表である。
【0071】
【表2】
Figure 0004408012
【0072】
マスクのパターン幅にも依存するが、表2から明らかなように、プラズマ処理がある場合には後退幅が0.45μm程度増加して1.2〜1.7μmの後退幅が得られるのに対し、プラズマ処理をしない場合にはそれが0.5〜0.7μmに留まっている。
【0073】
図10はプラズマ処理を行った場合の代表的な加工形状を示す走査電子顕微鏡(SEM)像である。下層からタングステン層、アルミニウム層、マスク材であるレジストが積層形成されている状態を示している。同図は斜方から観察したSEM像であるが、アルミニウム層の後退幅もしくはタングステン層の突出幅は1.5μm程度と見込まれている。
【0074】
以降、実施例1と同様にゲートオーバーラップTFTを作製することができる。
【0075】
(実施例3)
本発明は様々な表示画面を設けた半導体装置に適用することができる。特に表示画面の対角が20インチを越える大画面の半導体装置に対して有用である。
【0076】
図14は表示パネル901を筐体900に組み込んだ半導体装置の一構成例であり、テレビ受像器やコンピュータのモニタシステムとして適用できるものである。筐体900には半導体集積回路で形成した増幅器や高周波回路、及びメモリ機能として半導体メモリもしくはハードディスクなど磁気メモリなどを組み込んで画像表示機能を充足させる電子回路基板902や音声を再生するスピーカ903が装着されている。
【0077】
表示パネル901は本発明に係るゲートオーバーラップTFTを用いて、TFTをマトリクス状に配列させて成るアクティブマトリクス画素回路904、走査線駆動回路905、データ線駆動回路906を一体形成したドライバ一体型とすることができる。
【0078】
図13はアクティブマトリクス画素回路904の主要な構成を示す図である。半導体層301と交差するゲート電極302とデータ信号線303が同一層で形成されている。すなわち、少なくともアルミニウムを主成分とする導電層を一層含む積層体で形成され、そのゲート電極もしくは配線のパターンを形成するエッチング加工は実施例1又は2により行うものである。これにより、Lov長が1μm以上のゲートオーバーラップTFTを形成することが可能であり、データ信号線も低抵抗化を図ることができる。ゲート信号線304は層間絶縁膜を介してその上層に形成され、コンタクトホールを介してゲート電極302と接続する構成となっている。勿論、この配線もアルミニウムで形成可能であり、配線の低抵抗化を実現できる。データ信号線303と半導体層301を接続する配線305もゲート信号線304と同一層で形成可能である。画素電極306は酸化インジウムと酸化スズの化合物であるITO(Indium Tin Oxide)を用いて形成している。なお、このような画素の詳細については、特開2001−313397号公報で開示されている。
【0079】
本実施例では半導体装置に一例を示したが、本発明は本実施例に限定されず様々な半導体装置に適用することができる。例えば、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)に加え、冷蔵庫装置、洗濯機、炊飯器、固定電話装置、真空掃除機、体温計など家庭電化製品から、電車内の吊し広告、鉄道駅や空港の発着案内版など大面積のインフォメーションディスプレイまで様々な分野に適用することができる。
【0080】
なお、本発明における実施例については以上のように示されているが、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解されるものである。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ゲート電極を複数の導電層から成る積層体で形成し、その形状を第1導電層と第2導電層のチャネル長方向の幅が、第1導電層の方が長い形態とする加工工程において、テーパーエッチング加工と異方性エッチング加工との間にマスクパターンを後退させ細く加工する段階を設けることにより、第1導電層のチャネル長方向の長さを1μm以上とすることができる。このゲート電極をイオンドーピング時のマスクとすることで、ゲート電極とオーバーラップするLDD領域の長さを1μm以上とし、ホットキャリア劣化に対する寿命時間を長大することができる。
【0082】
また、本発明により、ゲート電極をイオンドーピング時のマスクとして用い、ゲート電極とオーバーラップするLDDを自己整合的に形成し、且つ、その長さ(Lov)を1μm以上を有するTFTを形成することができる。ゲート電極とオーバーラップするLDD領域の長さを1μm以上とし、ホットキャリア劣化に対する寿命時間を長大化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。
【図2】 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。
【図3】 テーパーエッチングによる反応副生成物除去効果を説明する図である。
【図4】 テーパーエッチングを行わない場合における反応副生成物の影響を説明する図である。
【図5】 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図である。
【図6】 ICPエッチング装置の構成を説明する図である。
【図7】 マスクパターンのテーパー角の変化を説明する図である。
【図8】 第2導電層の後退幅dとゲートオーバーラップTFTのLov長の関係を説明する図である。
【図9】 実施例1に従いエッチング加工された導電層パターンの形状を示すSEM像である。
【図10】 実施例2に従いエッチング加工された導電層パターンの形状を示すSEM像である。
【図11】 バイアスストレス試験に基づくTFTの寿命時間を推定する特性図でありLov依存性について示すグラフである。
【図12】 推定保証電圧(オン電流10%劣化)のLov長依存性を示すグラフである。
【図13】 本発明に係る半導体装置のアクティブマトリクス型の画素の構成を示す上面図である。
【図14】 半導体装置の一例を示す図である。

Claims (2)

  1. 第1導電層と、前記第1導電層上に形成された第2導電層と、前記第2導電層上に形成された第3導電層とを有する積層構造体を、半導体層上に設けられたゲート絶縁膜上に形成し、
    前記積層構造体上にマスクパターンを形成し、
    前記第3導電層をエッチングし、かつ前記マスクパターンの端部におけるテーパー角を小さくするためのプラズマ処理を行い、前記プラズマ処理されたマスクパターンを用いて、前記積層構造体の前記第2導電層及び前記第1導電層をエッチングすることによって、端部にテーパー部を有する第1のパターンを形成し、
    前記第1のパターンを形成した後、前記プラズマ処理されたマスクパターンを後退させるとともに前記プラズマ処理されたマスクパターンに基づいて前記第1のパターンにおける前記第2導電層及び前記第3導電層を選択的にエッチングすることによって、ゲート電極となる第2のパターンを形成し、
    前記第2のパターンにおける前記第2導電層を電界で加速されたイオンの遮蔽マスクとして用いることによって、前記第2のパターンにおける前記第1導電層と前記半導体層とが重なる領域に低濃度ドレイン領域を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1において、フッ素系のガスを用いて前記プラズマ処理を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2002192384A 2002-07-01 2002-07-01 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4408012B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192384A JP4408012B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 半導体装置の作製方法
US10/603,944 US7115447B2 (en) 2002-07-01 2003-06-26 Manufacturing semiconductor device including forming LDD region using conductive layer as mask
KR1020030041797A KR100993541B1 (ko) 2002-07-01 2003-06-26 반도체장치의 제조방법
TW092117945A TWI316758B (en) 2002-07-01 2003-06-30 Method for manufacturing semiconductor device
CNB031454801A CN100414670C (zh) 2002-07-01 2003-07-01 半导体器件的制造方法
US11/456,361 US7402525B2 (en) 2002-07-01 2006-07-10 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192384A JP4408012B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004039746A JP2004039746A (ja) 2004-02-05
JP2004039746A5 JP2004039746A5 (ja) 2005-10-20
JP4408012B2 true JP4408012B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=30437057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002192384A Expired - Fee Related JP4408012B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 半導体装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7115447B2 (ja)
JP (1) JP4408012B2 (ja)
KR (1) KR100993541B1 (ja)
CN (1) CN100414670C (ja)
TW (1) TWI316758B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4408012B2 (ja) * 2002-07-01 2010-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7485579B2 (en) 2002-12-13 2009-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2004200378A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4663963B2 (ja) 2003-02-17 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI405242B (zh) * 2004-04-28 2013-08-11 Semiconductor Energy Lab 基板上配線,半導體裝置及其製造方法
US20060065894A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Jin-Goo Jung Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
CN100385684C (zh) * 2004-10-08 2008-04-30 中华映管股份有限公司 薄膜晶体管及其轻掺杂漏极区的制造方法
TWI382455B (zh) * 2004-11-04 2013-01-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
KR101066489B1 (ko) * 2004-11-12 2011-09-21 엘지디스플레이 주식회사 폴리형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101192746B1 (ko) * 2004-11-12 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 폴리형 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
US20060108667A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Macronix International Co., Ltd. Method for manufacturing a small pin on integrated circuits or other devices
US20060197088A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7588970B2 (en) * 2005-06-10 2009-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101147118B1 (ko) * 2005-06-30 2012-05-25 엘지디스플레이 주식회사 미세 패턴 형성 방법과 그를 이용한 액정 표시 장치의 제조 방법
EP1742251A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-10 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing a thin-film transistor device
JP2011003722A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
CN102299075B (zh) * 2010-06-23 2013-04-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 制作半导体器件结构的方法
US8785241B2 (en) 2010-07-16 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8664097B2 (en) 2010-09-13 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
CN108646491B (zh) * 2014-06-25 2020-02-28 群创光电股份有限公司 显示面板和应用其显示面板的显示装置
US10096523B2 (en) * 2015-11-30 2018-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spacer structure and manufacturing method thereof
KR102142038B1 (ko) * 2016-02-01 2020-09-14 가부시키가이샤 리코 전계 효과 트랜지스터, 그 제조 방법, 디스플레이 소자, 디스플레이 디바이스, 및 시스템
US9768244B1 (en) * 2016-03-17 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device
CN108400128B (zh) * 2017-02-07 2020-10-16 旺宏电子股份有限公司 互连结构及其制造方法
US20210296118A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 International Business Machines Corporation Embedded Metal Contamination Removal from BEOL Wafers

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225024A (ja) 1988-07-13 1990-01-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2695689B2 (ja) 1990-10-18 1998-01-14 シャープ株式会社 多層層間絶縁膜のエッチング方法
JPH05275373A (ja) 1992-03-25 1993-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JPH07106346A (ja) 1993-10-04 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスクの形成方法
JP3398453B2 (ja) * 1994-02-24 2003-04-21 株式会社東芝 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0845906A (ja) 1994-07-28 1996-02-16 Sony Corp パターン形成方法及び該パターン形成方法を用いた半導体装置の製造方法
US6294799B1 (en) * 1995-11-27 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
JPH1010752A (ja) 1996-06-27 1998-01-16 Toshiba Corp パターン形成方法
US6909114B1 (en) * 1998-11-17 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having LDD regions
JP3403115B2 (ja) 1999-04-02 2003-05-06 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6646287B1 (en) * 1999-11-19 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with tapered gate and insulating film
US7023021B2 (en) 2000-02-22 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW495854B (en) * 2000-03-06 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW513753B (en) * 2000-03-27 2002-12-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor display device and manufacturing method thereof
JP4731714B2 (ja) * 2000-04-17 2011-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7525165B2 (en) * 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP5057613B2 (ja) 2000-04-27 2012-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
US6747289B2 (en) * 2000-04-27 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating thereof
TW480576B (en) * 2000-05-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing same
SG160191A1 (en) * 2001-02-28 2010-04-29 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4408012B2 (ja) * 2002-07-01 2010-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040087125A1 (en) 2004-05-06
US7402525B2 (en) 2008-07-22
CN100414670C (zh) 2008-08-27
US20060240674A1 (en) 2006-10-26
JP2004039746A (ja) 2004-02-05
CN1471136A (zh) 2004-01-28
KR100993541B1 (ko) 2010-11-10
US7115447B2 (en) 2006-10-03
TWI316758B (en) 2009-11-01
KR20040004066A (ko) 2004-01-13
TW200403860A (en) 2004-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408012B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7560315B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device
US20030100151A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US9911618B2 (en) Low temperature poly-silicon thin film transistor, fabricating method thereof, array substrate and display device
US7485579B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
WO2010119689A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6653192B1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices using nitrification
US7253044B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device
US10431668B2 (en) Method of fabricating thin film transistor, thin film transistor, and display apparatus
KR20020050085A (ko) 박막 트랜지스터
CN102217075A (zh) 半导体层及其形成方法
US20100133544A1 (en) Thin film transistor and fabricating method thereof
JP4666907B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100570974B1 (ko) 박막 트랜지스터
JP2007180422A (ja) 半導体素子及びその製造方法
CN118660523A (zh) 显示面板及显示终端
CN118281010A (zh) 阵列基板、显示面板及其制作方法
JP2004071590A (ja) 薄膜トランジスタを備えた装置およびその製造方法
JPH08236499A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees