JP2010113253A - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010113253A
JP2010113253A JP2008287182A JP2008287182A JP2010113253A JP 2010113253 A JP2010113253 A JP 2010113253A JP 2008287182 A JP2008287182 A JP 2008287182A JP 2008287182 A JP2008287182 A JP 2008287182A JP 2010113253 A JP2010113253 A JP 2010113253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
drain electrode
electrode
source electrode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008287182A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Kaito
拓生 海東
Toshio Miyazawa
敏夫 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2008287182A priority Critical patent/JP2010113253A/ja
Priority to US12/613,598 priority patent/US8129724B2/en
Publication of JP2010113253A publication Critical patent/JP2010113253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes

Abstract

【課題】オン電流とオフ電流の適正化を図った薄膜トランジスタを備えた表示装置及びその製造方法を提案することを目的とする。
【解決手段】透明基板GAの上側に積層されるゲート電極GTと、その上側に積層されるソース電極ST及びドレイン電極DTと、これらの間に積層されてソース電極ST及びドレイン電極DT間の電流を制御する第1半導体膜Sと、第1半導体膜Sのソース側端部SRとドレイン側端部DRを露出させて第1半導体膜Sの上側に接して積層される絶縁膜ESと、ソース側端部SRとソース電極STとの間と、ドレイン側端部DRとドレイン電極DTとの間の双方で積層される第2半導体膜ASと第3半導体膜DSと、を含み、第3半導体膜DSは、ソース電極ST及びドレイン電極DTとオーミック接合し、第2半導体膜ASは、第3の半導体膜DSの下側に、第3の半導体膜DSよりも高抵抗となるように形成されることを特徴とする表示装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(TFT)を用いて画素の表示制御を行う表示装置及び表示装置の製造方法に関する。
従来より、非晶質シリコン(a-Si)を用いて形成される薄膜トランジスタの電気的特性等の性能を向上させることが検討されている。ここで、所望の電気的特性を得るために、例えば、非晶質シリコンを用いて形成される薄膜トランジスタの構造をなるべく維持して設計された製造プロセスを流用しつつ、シリコンの結晶粒径を大きくして電子移動度等を改善するという方向性で検討もなされている。
特許文献1は、このような従来技術の一例であり、図6は、特許文献1で記載されているものと同様のボトムゲート構造による薄膜トランジスタを示す図である。特許文献1では、同図で示すように、表示装置の製造上の理由から、多結晶シリコン(p-Si)が非晶質シリコンの下側に積層されている。
特開平5−55570号公報
図6で示される薄膜トランジスタに着目すると、オン電流は電子移動度の大きい多結晶シリコン層SPを流れるが、オフ電流が問題となる。これは、ゲート電極GTにマイナス電圧が印加すると、多結晶シリコン層SPに正孔が誘起され、ドレイン電極DT及びソース電極STと多結晶シリコン層SPとの間に電位障壁がないことから、正孔による電流がそのままドレイン電極DT及びソース電極STに流れるためである。
そこでまず、本願発明者らは、図7に示すような構造を検討した。図7で示すように、多結晶シリコン層SPと非晶質シリコン層SAとを、不純物と共に非晶質シリコンで成膜される不純物シリコン層(Doped-Si)DSで覆うことにより、正孔の通過が防止されてオフ電流が抑制される。しかし、多結晶シリコン層SPとドレイン電極DT及びソース電極STとは不純物シリコン層DSを介して接続し、この接続部分が狭いことから接触抵抗が大きくなってオン電流が不十分となる。
そこで、本願発明者らは、図8に示すような構造を検討した。図7の構造におけるオン電流を増大させるために、図8に示すように、ドレイン電極DT及びソース電極STと半導体膜Sとが接続する部分を広くして、接触抵抗を低下させている。この加工は、まず非晶質シリコン層SAの代わりに絶縁膜ESを形成し、半導体膜Sにおいて絶縁膜ESから露出する部分が、不純物シリコン層DSと接触するように行われる。
図8に示すような構造では、図9Aに示すゲート電圧とドレイン電流の特性を示すグラフのように、ドレイン電圧1Vでは、オン電流が十分に確保され、かつ、オフ電流も抑制できている。しかし、ドレイン電圧10Vの場合には、不純物シリコン層DSのみではオフ電流を抑制できずに、ドレイン電極側端部DRとゲート電極間の電位差が大きくなって、ドレイン電極側端部DRに強い電界集中が発生し、オフ電流が増加することとなる。従って、薄膜トランジスタに適用するドレイン電圧を例えば5V以下というように限定する必要があり、ドレイン電圧をより高電圧にする場合にオフ電流を抑制することが課題となる。
本発明は、製造プロセスによるコスト増を抑えて、オン電流とオフ電流の適正化を図った薄膜トランジスタを備えた表示装置及びその製造方法を提案することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る表示装置は、透明基板の上側に積層されるゲート電極と、前記ゲート電極の上側に積層されるソース電極及びドレイン電極と、前記ゲート電極と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極との間に積層されて、前記ソース電極及び前記ドレイン電極間の電流を制御する第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜のソース電極側端部とドレイン電極側端部を露出させて、前記第1の半導体膜の上側に接して積層される絶縁膜と、前記ソース電極側端部と前記ソース電極との間と、前記ドレイン電極側端部と前記ドレイン電極との間の双方において積層される第2の半導体膜と第3の半導体膜と、を含み、前記第3の半導体膜は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極とオーミック接合し、前記第2の半導体膜は、前記第3の半導体膜の下側に、前記第3の半導体膜よりも高抵抗となるように形成される、ことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置の一態様では、前記第2の半導体膜は、所定材料で形成され、前記第3の半導体膜は、前記所定材料に不純物が添加されて形成されるようにしてもよい。
また、本発明に係る表示装置の一態様では、前記第1の半導体膜は、多結晶シリコン又は微結晶シリコンで形成され、前記第2の半導体膜は、非晶質シリコンで形成され、前記第3の半導体膜は、前記非晶質シリコンに前記不純物が添加されて形成されるようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記第2の半導体膜と前記第3の半導体膜は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と一体的に形成されて、前記ソース電極と、該ソース電極と一体的に形成される前記第2の半導体膜と前記第3の半導体膜は、前記絶縁膜の一部と前記ソース電極側端部を覆い、前記ドレイン電極と、該ドレイン電極と一体的に形成される前記第2の半導体膜と前記第3の半導体膜は、前記絶縁膜の一部と前記ドレイン電極側端部を覆うようにしてもよい。
また、本発明に係る表示装置の製造方法は、ゲート電極が発生させる電界により、ソース電極及びドレイン電極間の電流を制御する第1の半導体膜を、該ゲート電極の上側に形成する第1半導体膜形成工程と、前記第1の半導体膜の上側に接して絶縁膜を積層し、該絶縁膜から前記第1の半導体膜の外周部を露出させる絶縁膜形成工程と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極とオーミック接合する第3の半導体膜を形成する第3半導体膜形成工程と、前記第3の半導体膜よりも高抵抗となる第2の半導体膜を、前記第3の半導体膜の下側に積層する第2半導体膜形成工程と、前記ソース電極と前記ドレイン電極を積層し、これらの形状をエッチングして加工するソースドレイン電極加工工程と、前記ソースドレイン電極形成工程において加工された前記ソース電極及び前記ドレイン電極の形状に従って、前記第3の半導体膜と前記第2の半導体膜をエッチングし、前記ソース電極及び前記ドレイン電極から露出した前記第1の半導体膜の前記外周部をエッチングして加工する半導体膜加工工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置の製造方法の一態様では、前記第2半導体膜形成工程は、所定材料を積層することにより第2の半導体膜を形成し、前記第3半導体膜形成工程は、前記第2半導体膜形成工程における前記所定材料の積層を継続しつつ不純物を添加することにより、前記第3の半導体膜を形成するようにしてもよい。
また、本発明に係る表示装置の製造方法の一態様では、前記第2半導体膜形成工程は、所定材料を積層することにより第2の半導体膜を形成し、前記第3半導体膜形成工程は、前記第2半導体膜形成工程における前記所定材料の積層を継続する積層工程と、該積層工程により積層された前記所定材料に不純物を打込むことにより前記第3の半導体膜を形成する不純物打込み工程と、を含むようにしてもよい。
本発明によれば、製造プロセスによるコスト増を抑えて、表示装置における薄膜トランジスタのオン電流とオフ電流とを適正化をすることが出来る。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、IPS(In-Plane Switching)方式の液晶表示装置であって、走査信号線、映像信号線、薄膜トランジスタ、画素電極、及びコモン電極が配置されたTFT基板と、当該TFT基板と対向し、カラーフィルタが設けられた対向基板と、両基板に挟まれた領域に封入された液晶材と、を含んで構成される。このTFT基板では、ガラス基板等の透明基板上に薄膜トランジスタ等が配置される。
図1は、上記の液晶表示装置のTFT基板SUBの等価回路図を示している。また、図2は、TFT基板SUBにおける1つの画素領域の拡大平面図である。
これらの図において、TFT基板SUBでは、多数のゲート信号線GLが互いに等間隔を置いて図中横方向に延びており、また、多数のドレイン信号線DLが互いに等間隔をおいて図中縦方向に延びている。そして、これらゲート信号線GL及びドレイン信号線DLにより碁盤状に並ぶ画素領域のそれぞれが区画されている。また、各ゲート信号線GLと平行に、コモン信号線CLが図中横方向に延びている。
ゲート信号線GL及びドレイン信号線DLにより区画される画素領域の隅には、MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造を有する薄膜トランジスタTFTが形成されており、そのゲート電極GTはゲート信号線GLに接続され、ドレイン電極DTはドレイン信号線DLに接続されている。また、各画素領域には一対の画素電極PX及び対向電極CTが形成されており、画素電極PXは薄膜トランジスタTFTのソース電極STに接続され、対向電極CTはコモン信号線CLに接続されている。
以上の回路構成において、各画素の対向電極CTにはコモン信号線CLを介して基準電圧が印加され、ゲート信号線GLにゲート電圧が印加されることにより画素行が選択される。また、その選択のタイミングにおいて、各ドレイン信号線DLに映像信号が供給されることにより、各画素の画素電極PXに映像信号の電圧が印加される。これにより、画素電極PXと対向電極CTの間の電位差に応じた強度の横電解が発生し、この横電解の強度に応じて液晶分子の配向が決まるようになっている。
ここで図2に示すように、ゲート信号線GLに接続されたゲート電極GTの上側には、絶縁膜ESが形成されて、さらにドレイン電極DT及びソース電極STが絶縁膜ESの一部に重なるように形成されている。
図3は、図2に示すIII−IIIの断面を示す図であり、ドレイン信号線DLが延伸する方向に対して垂直な断面である。同図に示すように、TFT基板SUB上の薄膜トランジスタTFTでは、ゲート電極GTの上側にゲート絶縁膜GI1を介して第1の半導体膜Sが形成される。この第1の半導体膜Sは、ゲート電極GTに印加される電圧に従って、ドレイン電極DTとソース電極ST間の電流を制御する。また、第1の半導体膜Sの上側に接して絶縁膜ESが形成されて、この絶縁膜ESは第1のソース側端部SRとドレイン側端部DRを露出させつつ、第1の半導体膜Sのソース側端部SRとドレイン側端部DRに挟まれる領域を覆っている。第1の半導体膜Sにおける絶縁膜ESの下側の領域は、主に、ゲート電極GTが発生させる電界によりドレイン電極DT及びソース電極ST間の電流を制御するチャネル領域となる。
そして特に、ドレイン側端部DRの上側と絶縁膜ESの一部に延在するように、非晶質シリコンで形成された第2の半導体膜ASと、第2の半導体膜Sの上側において非晶質シリコンに不純物が添加されて成膜される第3の半導体膜DSが形成される。この第2の半導体膜ASと第3の半導体膜DSは、ソース側端部SRと絶縁膜ESの一部にかけても同様に形成されて、ドレイン側端部DRを覆う第3の半導体膜DSの上側にはドレイン電極DTが、ソース側端部SRを覆う第3の半導体膜DSの上側にはソース電極STが形成される。第3の半導体膜DSは、ドレイン電極DT及びソース電極STとオーミックコンタクトを取って接続され、第2の半導体膜ASは第3の半導体膜よりもキャリアとなる不純物濃度が低いことにより第3の半導体膜よりも高抵抗に形成される。
ここでオーミックコンタクトとは、配線層と半導体膜等の電気的接触部において、電圧−電流特性が直線性を示すコンタクトのことをいい、ドレイン電極DT及びソース電極STの材料等に従って第3の半導体膜DSの材料が選択される。本実施形態におけるドレイン電極DT及びソース電極STは、主にアルミニウムで形成されて、第3の半導体膜DSは、リン等の不純物が高濃度に添加された非晶質シリコンで形成される。第2の半導体膜ASと第3の半導体膜DSは、ソース電極ST及びドレイン電極DTが形成される電極形状をマスクとしてエッチングされるため、第2の半導体膜ASと第3の半導体膜DSは、ソース電極STとドレイン電極DTと平面的に見て同一のパターン形状で形成される。
第1の半導体膜Sは、非晶質シリコンがCVD法等により成膜されて、レーザーアニール等によって、微結晶シリコン(μc-Si)や多結晶シリコン等の結晶性シリコンへと結晶化されることにより形成される。一般に、半導体膜Sにおけるシリコンの結晶性が向上するにつれて、結晶サイズが大きくなるために電子移動度が向上するが、要求されるプロセス温度が高温になるためにプロセスコストが増大することとなる。本実施形態における第1の半導体膜Sは、微結晶シリコンまたは多結晶シリコンを含んで形成される。
なお、微結晶シリコンは、結晶粒径が10nm以上100nm程度以下の範囲にあり、半導体膜Sにおける結晶粒径は、反射電子線回折やラマン分光法等によって確認することができる。
絶縁膜ESは、CVD法によって、例えば二酸化シリコン(SiO等)で形成される。この絶縁膜ESは、後述するように、ドレイン電極DT等をマスクとして第3の半導体膜DSをエッチングして形成する際に第1の半導体膜Sにエッチングが及ばないようにする役割を担う。
ドレイン電極DT及びソース電極STは、主にアルミニウム等の金属で形成されて、2つの第3の半導体膜DSを覆うようにそれぞれ形成されている。ドレイン電極DTとドレイン側端部DR、及びソース電極STとソース側端部SRとの間には、非晶質シリコンに不純物が高濃度に添加されて形成された第3の半導体膜DSと、非晶質シリコンが積層されることによって形成される第2の半導体膜ASが介在することとなる。
以上により、微結晶シリコンもしくは多結晶シリコンで形成された第1の半導体膜Sにおけるソース側端部SRとドレイン側端部DRが、第2の半導体膜ASを介してソース電極ST及びドレイン電極DTとオーミック接合する。したがって、第3の半導体膜よりも高抵抗となる第2の半導体膜ASによる電界集中の低減効果により、ドレイン電極側端部DRとゲート電極GT間にかかる電位差が低くなる。これにより、ゲート絶縁膜GI1において、ゲート電極GTとドレイン電極DTとで挟まれる部分において発生する電界集中が緩和されて、ドレイン電極が高電位となる場合においてもオフ電流が抑制されることとなる(図9B)。
以上では、本実施形態におけるTFT基板SUB上の薄膜トランジスタTFTについて説明した。以下では、かかる薄膜トランジスタTFTを製造する方法について、図4A〜図4L、及び図5A〜図5Cを用いて説明する。
まず、ガラス基板等の透明基板GAに汚染防止膜GNが形成されて、ゲート電極GTが形成される(図4A)。汚染防止膜GNは、例えばCVD法により窒化シリコン(SiN)が積層される。また、ゲート電極GTは、例えばモリブデン等の導電性の金属で形成されて、公知のリソグラフィ工程とエッチング工程を経てその形状が同図に示すように加工される。
次に、ゲート電極GTを被覆するようにゲート絶縁膜GI1が形成されるとともに、第1の半導体膜Sがゲート絶縁膜GI1上に形成される(図4B)。ゲート絶縁膜GI1は、例えば二酸化シリコンであり、CVD法によって積層される。第1の半導体膜Sは、まず、非晶質シリコンがCVD法によって積層されて、エキシマレーザ、もしくはRTA(Rapid Thermal Anneal)法を用いて多結晶シリコンへと結晶化されることにより形成される。このとき、非晶質シリコンを熱処理することにより、微結晶シリコンへと結晶化させてもよい。
次に、結晶化された半導体膜Sの上側に接して絶縁膜ESを形成するために、CVD法により二酸化シリコンを積層する(図4C)。そして、絶縁膜ES上に、公知のリソグラフィ工程を経て、レジストパターンRPを形成する(図4D)。この公知のリソグラフィ工程では、まず、フォトレジストを上記の絶縁膜ES上に塗布し、該フォトレジスト上に、所定のパターンが形成されたフォトマスクを介して紫外線等を照射する。フォトマスク上のパターンに対応するパターンがフォトレジスト上に転写されることにより、エキシマレーザが照射される部分と照射されない部分が生じて、照射される部分のフォトレジストに化学反応が生じる。そして、現像プロセスにより、フォトレジストにける化学反応が生じた部分、或いは、化学反応が生じなかった部分が除去されて、レジストパターンRPが形成されることとなる。なお、このレジストパターンRPの形状は、第1の半導体膜Sを加工する形状で形成されている。
ここで、レジストパターンRPをマスクにして、フッ酸系でウェットエッチングを行い、積層されている絶縁膜ESが加工される(図4E)。このとき、絶縁膜ESは、サイドエッチングされることによりレジストパターンRPの内側部分も加工される。これにより絶縁膜ESは、テーパを有して形成されて、同図で示すように、その断面が左右対称な台形状に形成される。ウェットエッチングによって絶縁膜ESが加工された後は、レジストパターンRPに従ってドライエッチングされることにより、第1の半導体膜SがレジストパターンRPと同様のパターンに加工される(図4F)。絶縁膜ESは、レジストパターンRPの外延部からその内側に略均等にサイドエッチングされて形成されるため、絶縁膜ESは第1の半導体膜Sの略中心となる位置を中心とする領域に形成されることとなる。
そしてこの後、レジストパターンRPが酸素プラズマ等を用いるアッシングにより除去される(図4G)。ここで図5Aは、図4Gにおける第1の半導体膜Sと絶縁膜ESとが加工された様子を示す上面図である。上述したように、第1の半導体膜SはドライエッチングによりレジストパターンRPの形状にしたがって加工され、絶縁膜ESはウェットエッチングによりレジストパターンRPの内側部分が侵食される。したがって、第1の半導体膜Sの外周部分が絶縁膜ESから露出して形成される。
そして特に、図4Gで示される構造の表面に、非晶質シリコンがCVD法によって積層されることにより、第2の半導体膜ASが形成され(図4H)、さらに非晶質シリコンの積層を継続しつつリン等の不純物が添加されて第3の半導体膜DSが成膜される(図4I)。このため、第2の半導体膜ASと第3の半導体膜DSが簡易に形成される。さらに、第3の半導体膜DSの上側には、ドレイン電極DT及びソース電極STが形成される(図4J)。このドレイン電極DT及びソース電極STは、スパッタリング法により、下層から順に、バリアメタル層MB、主配線層MM、キャップメタル層MCがそれぞれ積層されて形成される。このとき、バリアメタル層MBおよびキャップメタル層MCは、例えば、チタン、タングステン、クロムやモリブデン等の高融点の金属による導電性の金属薄膜により積層されて、主配線層MMを保護する機能を担う。また、主配線層MMは、アルミニウム又はアルミニウムを含む合金で形成されて、ドレイン電極DT及びソース電極STは、不純物とともに成膜された非晶質シリコンである第3の半導体膜DSと良質なオーミックコンタクトをとる。なお、図4Iでは、第2の半導体膜ASを形成する非晶質シリコンの積層を継続しつつ、不純物を添加して第3の半導体膜DSを形成するとしている。しかし、第3の半導体膜DSを形成する際に、第2の半導体膜ASにおける非晶質シリコンの積層を継続し、継続して積層された非晶質シリコンに高濃度に不純物を打込むことにより、第3の半導体膜DSを形成してもよい。
この後、キャップメタル層MC、主配線層MM、バリアメタル層MB、第3の半導体膜DS、及び、第2の半導体膜ASは、公知のリソグラフィ工程およびエッチング工程によって加工される(図4K)。
ここで、図5B及び図5Cは、図4Kにおける各層が加工された様子を示す上面図である。まず、ドレイン電極DT及びソース電極STを形成するためのレジストパターンが、キャップメタル層MC上に形成され、該レジストパターンに従って、キャップメタル層MC、主配線層MM、バリアメタル層MBがウェットエッチングされて、ドレイン電極DTおよびソース電極STが形成される(図5B)。次に、これらのドレイン電極DT及びソース電極STをマスクとしてドライエッチングがされて、第3の半導体膜DSと第2の半導体膜ASが、ドレイン電極DT及びソース電極STの形状にしたがって一体的に加工される。これにより、第3の半導体膜DS及び第2の半導体膜ASは、ドレイン電極DT等と同じパターン形状で積層されることとなる(図5B)。
そして、第3の半導体膜DSと第2の半導体膜ASのドライエッチングが継続されて、ドレイン電極DT及びソース電極STと、絶縁膜ESから露出している第1の半導体膜Sの外周部が加工され、ドレイン電極側端部DRとソース電極側端部SRが形成される(図5C)。ドレイン電極側端部DR等は、第1の半導体膜Sにおいて、絶縁膜ESから露出し、かつ、ドレイン電極DT等と重畳する部分に形成される。第3の半導体膜DSと、第2の半導体膜ASと、第1の半導体膜Sとは、ともにシリコンで形成されているために、同じドライエッチングのプロセスで形状の加工が可能となる。このとき絶縁膜ESは、第1の半導体膜Sにドライエッチングが及ばないようにさせるエッチングストッパーの役割を果たす。
最後に、パッシベーション膜PAが、プラズマCVD法により窒化シリコンで成膜される(図4J)。このパッシベーション膜PAに覆われて、上述のようにして形成された薄膜トランジスタTFTが保護される。
ドレイン電極DTとドレイン電極側端部DRとの間、ソース電極STとソース電極側端部SRとの間の双方には、第2の半導体膜ASと第3の半導体膜DSが積層される。ドレイン電極側端部DR及びソース電極側端部SRは、多結晶シリコン又は微結晶シリコンで形成された第1の半導体膜Sよりも電子移動度が低い非晶質シリコンで形成された第2の半導体膜ASに覆われる。第3の半導体膜DSは、第2の半導体膜ASの上側に覆うように形成されて、さらにドレイン電極DT及びソース電極STが第3の半導体膜DSを覆うように形成される。第3の半導体膜DSは、非晶質シリコンに不純物が高濃度に添加されて形成され、ドレイン電極DT及びソース電極STとオーミック接合をなす。非晶質シリコンによって形成される第2の半導体膜ASは、キャリアとなる不純物の量が第3の半導体膜DSよりも少ないので、第3の半導体膜DSよりも高抵抗となるように形成される。第3の半導体膜DSと、第2の半導体膜ASは、ドレイン電極DT及びソース電極STをマスクとするドライエッチングにより、ドレイン電極DT及びソース電極STと一体的に形成される。
なお、本発明の実施形態に係る液晶表示装置において、上記では液晶の駆動方式をIPS方式として説明しているが、本発明は例えばVA(Vertically Aligned)方式やTN(Twisted Nematic)方式等のその他の方式の駆動方式であってもよい。図10は、VA方式及びTN方式の表示装置を構成するTFT基板SUBの等価回路を示す図であり、図11は、これらの方式の表示装置のTFT基板SUBの画素領域を示す拡大平面図である。VA方式及びTN方式の場合には、TFT基板と対向してカラーフィルタが設けられた対向基板に、対向電極CT及びコモン信号線CLが設けられる。
なお、本発明の実施形態を上記では液晶表示装置として説明しているが、これに限定されることはなく、たとえば有機EL(Electro Luminescence)素子等の他の表示装置にも適用できることはいまでもない。
なお、第2の半導体膜ASの膜厚が厚くなるほど、第2の半導体膜ASによる抵抗が大きくなる。この場合には、電界集中がさらに緩和されてオフ電流が抑制されることとなるため、第2の半導体膜ASの厚みは、オン電流とオフ電流とを適正化するように決定される。また、オフ電流を抑制するために、第1の半導体膜Sにおけるドレイン電極側端部DR及びソース電極側端部SRに不純物を低濃度に添加してもよい。この場合には、図4Gにおいて絶縁膜ESをマスクとしてリン(P)等の不純物が打込まれる。不純物の打込みは、イオン注入機によりイオン化されることにより電界加速されて、加工する対象となるTFT基板の面内に均一に、TFT基板に対して略垂直方向から打ち込まれる。不純物が打ちこまれたドレイン電極側端部DRとソース電極側端部SRは、チャネル層とPN接合を形成して、その境界に空乏層が形成される。不純物が打込まれたドレイン電極側端部DRとソース電極側端部SR、及び、第2の半導体膜ASの双方が形成されることにより、ドレイン電極DT及びソース電極STとでさらに高い電圧がかかる場合であっても電界集中が緩和される。
なお、上記の実施形態に係る表示装置においては、第3の半導体膜DSが、非晶質シリコンに高濃度にリン等の不純物を添加して形成され、ドレイン電極DT及びソース電極STとオーミック接合するように形成されている。しかし、第3の半導体膜DSは、少なくともドレイン電極DT及びソース電極STとオーミック接合する材料で形成されていればよい。また、上記の実施形態においては、第1の半導体膜Sが多結晶シリコン又は微結晶シリコンで形成されて、第2の半導体膜ASが第1の半導体膜Sよりも電子移動度の低い非晶質シリコンで積層され、第3の半導体膜DSが非晶質シリコンに不純物が添加されて成膜されているとしている。しかし、少なくとも第3の半導体膜DSよりも第2の半導体膜ASが高抵抗となるように形成されればよい。具体的には、第1の半導体膜Sが多結晶シリコンで形成され、第2の半導体膜ASが微結晶シリコンで形成され、第3の半導体膜が微結晶シリコンに不純物が高濃度に添加されて形成されてもよい。また、第2の半導体膜ASが低濃度の不純物が添加された非晶質シリコンで形成され、第3の半導体膜DSが高濃度の不純物が添加された非晶質シリコンで形成されて、第2の半導体膜ASが第3の半導体膜DSよりも高抵抗となってもよい。
以上説明した本発明の実施形態に係る表示装置は、上記の実施形態によっては限定されず、その技術的思想の範囲内において異なる形態にて実施されてよい。
IPS方式の液晶表示装置を構成するTFT基板の等価回路図である。 本実施形態に係るTFT基板の画素領域を示す拡大平面図である。 図2のIII−III切断面における断面図である。 本実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 本実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 本実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 本実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 本実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 本実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 本実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 本実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 本実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 本実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 本実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 本実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す上面図である。 薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す上面図である。 薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す上面図である。 特許文献1で記載されているものと同様のボトムゲート構造による薄膜トランジスタを示す図である。 図6における薄膜トランジスタの構造に対して本願発明者らが検討した構造を示す図である。 図7における薄膜トランジスタの構造に対して本願発明者らが検討した構造を示す図である。 図8の薄膜トランジスタにおけるゲート電圧とドレイン電流の特性を示すグラフである。 図3の薄膜トランジスタにおけるゲート電圧とドレイン電流の特性を示すグラフである。 VA方式及びTN方式の表示装置を構成するTFT基板の等価回路図の一例を示す図である。 VA方式及びTN方式のTFT基板の画素領域の一例を示す拡大平面図である。
符号の説明
SUB TFT基板、GL ゲート信号線、CL コモン信号線、PX 画素電極、CT 対向電極、TFT 薄膜トランジスタ、DT ドレイン電極、ST ソース電極、GT ゲート電極、ES 絶縁膜、DS 第3の半導体膜(不純物シリコン層)、AS 第2の半導体膜、S 第1の半導体膜、GA 透明基板、GN 汚染防止膜、GI1 ゲート絶縁膜、DR ドレイン電極側端部、SR ソース電極側端部、MB バリアメタル層、MM 主配線層、MC キャップメタル層、RP レジストパターン、PA パッシベーション膜、SA 非晶質シリコン層、SP 多結晶シリコン層。

Claims (7)

  1. 透明基板の上側に積層されるゲート電極と、
    前記ゲート電極の上側に積層されるソース電極及びドレイン電極と、
    前記ゲート電極と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極との間に積層されて、前記ソース電極及び前記ドレイン電極間の電流を制御する第1の半導体膜と、
    前記第1の半導体膜のソース電極側端部とドレイン電極側端部を露出させて、前記第1の半導体膜の上側に接して積層される絶縁膜と、
    前記ソース電極側端部と前記ソース電極との間と、前記ドレイン電極側端部と前記ドレイン電極との間の双方において積層される第2の半導体膜と第3の半導体膜と、を含み、
    前記第3の半導体膜は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極とオーミック接合し、
    前記第2の半導体膜は、前記第3の半導体膜の下側に、前記第3の半導体膜よりも高抵抗となるように形成される、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1の表示装置において、
    前記第2の半導体膜は、所定材料で形成され、
    前記第3の半導体膜は、前記所定材料に不純物が添加されて形成される、
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2の表示装置において、
    前記第1の半導体膜は、多結晶シリコン又は微結晶シリコンで形成され、
    前記第2の半導体膜は、非晶質シリコンで形成され、
    前記第3の半導体膜は、前記非晶質シリコンに前記不純物が添加されて形成される、
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1の表示装置において、
    前記第2の半導体膜と前記第3の半導体膜は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と一体的に形成されて、
    前記ソース電極と、該ソース電極と一体的に形成される前記第2の半導体膜と前記第3の半導体膜は、前記絶縁膜の一部と前記ソース電極側端部を覆い、
    前記ドレイン電極と、該ドレイン電極と一体的に形成される前記第2の半導体膜と前記第3の半導体膜は、前記絶縁膜の一部と前記ドレイン電極側端部を覆う、
    ことを特徴とする表示装置。
  5. ゲート電極が発生させる電界により、ソース電極及びドレイン電極間の電流を制御する第1の半導体膜を、該ゲート電極の上側に形成する第1半導体膜形成工程と、
    前記第1の半導体膜の上側に接して絶縁膜を積層し、該絶縁膜から前記第1の半導体膜の外周部を露出させる絶縁膜形成工程と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極とオーミック接合する第3の半導体膜を形成する第3半導体膜形成工程と、
    前記第3の半導体膜よりも高抵抗となる第2の半導体膜を、前記第3の半導体膜の下側に積層する第2半導体膜形成工程と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極を積層し、これらの形状をエッチングして加工するソースドレイン電極加工工程と、
    前記ソースドレイン電極形成工程において加工された前記ソース電極及び前記ドレイン電極の形状に従って、前記第3の半導体膜と前記第2の半導体膜をエッチングし、前記ソース電極及び前記ドレイン電極から露出した前記第1の半導体膜の前記外周部をエッチングして加工する半導体膜加工工程と、を含む、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  6. 請求項5の表示装置の製造方法であって、
    前記第2半導体膜形成工程は、所定材料を積層することにより第2の半導体膜を形成し、
    前記第3半導体膜形成工程は、前記第2半導体膜形成工程における前記所定材料の積層を継続しつつ不純物を添加することにより、前記第3の半導体膜を形成する、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 請求項5の表示装置の製造方法であって、
    前記第2半導体膜形成工程は、所定材料を積層することにより第2の半導体膜を形成し、
    前記第3半導体膜形成工程は、前記第2半導体膜形成工程における前記所定材料の積層を継続する積層工程と、該積層工程により積層された前記所定材料に不純物を打込むことにより前記第3の半導体膜を形成する不純物打込み工程と、
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2008287182A 2008-11-07 2008-11-07 表示装置及び表示装置の製造方法 Pending JP2010113253A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287182A JP2010113253A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 表示装置及び表示装置の製造方法
US12/613,598 US8129724B2 (en) 2008-11-07 2009-11-06 Display device including first, second, and third semiconductor films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287182A JP2010113253A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 表示装置及び表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010113253A true JP2010113253A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42164371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287182A Pending JP2010113253A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8129724B2 (ja)
JP (1) JP2010113253A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038855A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corp 非晶質半導体膜の結晶化方法、並びに薄膜トランジスタ、半導体装置、表示装置、及びその製造方法
JP2013008956A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
CN109300991A (zh) * 2018-09-30 2019-02-01 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示面板及装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI234288B (en) * 2004-07-27 2005-06-11 Au Optronics Corp Method for fabricating a thin film transistor and related circuits
KR101681234B1 (ko) * 2009-11-09 2016-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US8785241B2 (en) * 2010-07-16 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN104685635B (zh) * 2012-10-01 2017-05-17 夏普株式会社 半导体装置
CN105161523B (zh) 2015-08-13 2018-09-25 京东方科技集团股份有限公司 一种电极、薄膜晶体管、阵列基板及显示设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268217A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 薄膜半導体素子
JPH07131030A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp 表示用薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH07333647A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH08146400A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JPH09203908A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Furontetsuku:Kk 液晶表示装置用薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JPH10256554A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2005057056A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2008258345A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814319B2 (ja) 1991-08-29 1998-10-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置及びその製造方法
TWI395996B (zh) * 2003-07-14 2013-05-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及顯示裝置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268217A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 薄膜半導体素子
JPH07131030A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp 表示用薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH07333647A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH08146400A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JPH09203908A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Furontetsuku:Kk 液晶表示装置用薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JPH10256554A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2005057056A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2008258345A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038855A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corp 非晶質半導体膜の結晶化方法、並びに薄膜トランジスタ、半導体装置、表示装置、及びその製造方法
JP2013008956A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
CN109300991A (zh) * 2018-09-30 2019-02-01 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示面板及装置
CN109300991B (zh) * 2018-09-30 2021-12-24 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示面板及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100117091A1 (en) 2010-05-13
US8129724B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442228B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5323604B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2010113253A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US10468533B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US9023685B2 (en) Semiconductor device, fabrication method for the same, and display apparatus
JP5820402B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
TW201310646A (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR20080077846A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US8058654B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP2010039393A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US20130087802A1 (en) Thin film transistor, fabrication method therefor, and display device
JP2010182760A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、半導体装置および表示装置
JP2005260168A (ja) トランジスタを備えた装置およびその製造方法
JP2010205850A (ja) 表示装置
JP2010039394A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US8759166B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor device
JP2011187859A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2009206434A (ja) 表示装置およびその製造方法
WO2019171590A1 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2010098149A (ja) 表示装置およびその製造方法
US11121262B2 (en) Semiconductor device including thin film transistor and method for manufacturing the same
US11081507B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20120217502A1 (en) Display device and manufacturing method of the same
WO2020084708A1 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2010182882A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126