JP2016027590A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027590A
JP2016027590A JP2014175043A JP2014175043A JP2016027590A JP 2016027590 A JP2016027590 A JP 2016027590A JP 2014175043 A JP2014175043 A JP 2014175043A JP 2014175043 A JP2014175043 A JP 2014175043A JP 2016027590 A JP2016027590 A JP 2016027590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
transistor
insulating film
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014175043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418849B2 (ja
Inventor
英明 宍戸
Hideaki Shishido
英明 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014175043A priority Critical patent/JP6418849B2/ja
Publication of JP2016027590A publication Critical patent/JP2016027590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418849B2 publication Critical patent/JP6418849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】占有面積当たりの容量の大きい容量素子を提供する。または、当該容量素子を有する半導体装置を提供する。または、集積度の高い半導体装置を提供する。または、新規な半導体装置を提供する。または、高精細の表示装置を提供する。または、安定した表示品位を有する表示装置を提供する。
【解決手段】絶縁表面上の第1の導電膜および第2の導電膜と、絶縁表面上、第1の導電膜上および第2の導電膜上の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜を介して第1の導電膜と重なる半導体膜と、半導体膜と接する第3の導電膜と、半導体膜と接し、第1の絶縁膜を介して第2の導電膜と重なる第4の導電膜と、半導体膜上、第3の導電膜上および第4の導電膜上にあり、厚い領域および薄い領域を有する第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜を介して半導体膜と重なる第5の導電膜と、第2の絶縁膜の薄い領域で第4の導電膜と重なる第6の導電膜と、を有する半導体装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス(EL:Electroluminescence)表示装置、発光装置、照明装置、記憶装置、プロセッサに関する。または、半導体膜、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、プロセッサの製造方法に関する。または、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、プロセッサの駆動方法に関する。特に、本発明の一態様は、トランジスタを有する半導体装置、表示装置、発光装置、記憶装置、プロセッサ、またはそれらの駆動方法などに関する。または、本発明の一態様は、当該半導体装置、当該表示装置、当該発光装置、当該記憶装置または当該プロセッサを有する電子機器などに関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能し得る装置全般をいう。表示装置、発光装置、電気光学装置、半導体回路および電子機器などは、半導体装置を有する場合がある。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体膜を用いて、トランジスタを構成する技術が注目されている。当該トランジスタは集積回路や表示装置のような半導体装置に広く応用されている。
トランジスタに用いる半導体膜は、非晶質シリコン膜、多結晶シリコン膜、酸化物半導体膜などが用途によって使い分けられている。例えば、大型の表示装置を構成するトランジスタには、大面積基板への成膜技術が確立されている非晶質シリコン膜または酸化物半導体膜を用いると好適である。一方、駆動回路を一体形成した高機能の表示装置を構成するトランジスタには、高い電界効果移動度を有するトランジスタを作製可能な多結晶シリコン膜または酸化物半導体膜を用いると好適である。
近年は、携帯型情報端末の高精細化が進み、一画素当たりの面積は縮小している。画素の面積が縮小することで、画素に占める配線、トランジスタおよび容量素子の割合は増大することになる。配線の面積低減のためには、例えば、低抵抗な銅配線を用いることが有効である。また、トランジスタの面積低減のためには、例えば、高い電界効果移動度を有する多結晶シリコン膜または酸化物半導体膜を用いることが有効である。
特許文献1には、酸化物半導体膜を用いたトランジスタと、酸化物半導体膜を用いた容量素子と、を有する表示装置が開示されている。
国際公開第2011/148537号
占有面積当たりの容量の大きい容量素子を提供することを課題の一とする。または、当該容量素子を有する半導体装置を提供することを課題の一とする。または、集積度の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。または、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
または、高精細の表示装置を提供することを課題の一とする。または、安定した表示品位を有する表示装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様を以下に示す。
(1)絶縁表面上の第1の導電膜および第2の導電膜と、絶縁表面上、第1の導電膜上および第2の導電膜上の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜を介して第1の導電膜と重なる半導体膜と、半導体膜と接する第3の導電膜と、半導体膜と接し、第1の絶縁膜を介して第2の導電膜と重なる第4の導電膜と、半導体膜上、第3の導電膜上および第4の導電膜上にあり、厚い領域および薄い領域を有する第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜を介して半導体膜と重なる第5の導電膜と、第2の絶縁膜の薄い領域で第4の導電膜と重なる第6の導電膜と、を有する半導体装置である。
(2)絶縁表面上の第1の導電膜および第2の導電膜と、絶縁表面上、第1の導電膜上および第2の導電膜上にあり、厚い領域と薄い領域を有する第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜を介して第1の導電膜と重なる半導体膜と、半導体膜と接する第3の導電膜と、半導体膜と接し、第1の絶縁膜の薄い領域で第2の導電膜と重なる第4の導電膜と、半導体膜上、第3の導電膜上および第4の導電膜上の第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜を介して半導体膜と重なる第5の導電膜と、第2の絶縁膜を介して第4の導電膜と重なる第6の導電膜と、を有する半導体装置である。
(3)絶縁表面上の第1の導電膜および第2の導電膜と、絶縁表面上、第1の導電膜上および第2の導電膜上にあり、厚い領域と薄い領域を有する第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜を介して第1の導電膜と重なる半導体膜と、半導体膜と接する第3の導電膜と、半導体膜と接し、第1の絶縁膜の薄い領域で第2の導電膜と重なる第4の導電膜と、半導体膜上、第3の導電膜上および第4の導電膜上にあり、厚い領域および薄い領域を有する第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜を介して半導体膜と重なる第5の導電膜と、第2の絶縁膜の薄い領域で第4の導電膜と重なる第6の導電膜と、を有する半導体装置である。
(4)半導体膜が酸化物半導体膜である(1)乃至(3)のいずれか一に記載の半導体装置である。
(5)半導体膜が多結晶シリコン膜である(1)乃至(3)のいずれか一に記載の半導体装置である。
(6)第2の絶縁膜上、第5の導電膜上および第6の導電膜上の第3の絶縁膜と、第3の絶縁膜上にあり、第4の導電膜と電気的に接続される表示素子と、を有する(1)乃至(5)のいずれか一に記載の半導体装置である。
占有面積当たりの容量の大きい容量素子を提供することができる。または、当該容量素子を有する半導体装置を提供することができる。または、集積度の高い半導体装置を提供することができる。または、新規な半導体装置を提供することができる。なお、本発明の一態様はこれらの効果に限定されるものではない。例えば、本発明の一態様は、場合によっては、または、状況に応じて、これらの効果以外の効果を有する場合もある。または、例えば、本発明の一態様は、場合によっては、または、状況に応じて、これらの効果を有さない場合もある。
または、高精細の表示装置を提供することができる。または、安定した表示品位を有する表示装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る容量素子の一例を示す断面図および回路図。 本発明の一態様に係る表示装置の一例を示す回路図、上面図および断面図。 本発明の一態様に係る表示装置の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る表示装置の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る表示装置の一例を示す回路図および断面図。 本発明の一態様に係る表示装置の一例を示す回路図、上面図および断面図。 本発明の一態様に係る表示装置の画素におけるしきい値電圧補正を説明するタイミングチャートおよび回路図。 本発明の一態様に係る表示装置の画素におけるしきい値電圧補正を説明する回路図。 本発明の一態様に係る表示装置の作製方法の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る表示装置の作製方法の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る表示装置の作製方法の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る表示装置の作製方法の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る表示装置の作製方法の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る表示装置の作製方法の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る表示装置の作製方法の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る表示装置の作製方法の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る表示装置のしきい値電圧補正能力を示す図。 本発明の一態様に係る表示モジュールを説明する図。 本発明の一態様に係る電子機器および照明装置の一例を説明する図。 本発明の一態様に係る電子機器の一例を説明する図。 本発明の一態様に係る表示装置の写真。 本発明の一態様に係る走査線駆動回路の回路図。 走査線駆動回路の接続関係を示した図。 本発明の一態様に係るシフトレジスタの回路図。 本発明の一態様に係るシフトレジスタの回路図。 本発明の一態様に係るシフトレジスタの回路図。 本発明の一態様に係るシフトレジスタの回路図。 本発明の一態様に係るインバータの回路図。 本発明の一態様に係る走査線駆動回路のタイミングチャート。 本発明の一態様に係る走査線駆動回路の出力波形を示す図。 本発明の一態様に係る表示装置のRGB各色の色座標を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するに当たり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、ある一つの実施の形態の内容は、別の実施の形態の内容に対して、適用、組み合わせ、または置き換えなどを行うことができる。
なお、図において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。
本明細書においては、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
本明細書において、例えば、物体の形状を「径」、「粒径」、「大きさ」、「サイズ」、「幅」などで規定する場合、物体が収まる最小の立方体における一辺の長さ、または物体の一断面における円相当径と読み替えてもよい。物体の一断面における円相当径とは、物体の一断面と等しい面積となる正円の直径をいう。
なお、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
なお、半導体膜の不純物とは、例えば、半導体膜を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1atomic%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体膜にキャリアトラップが形成されることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体膜が酸化物半導体膜である場合、半導体膜の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体膜がシリコン膜である場合、半導体膜の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
また、本明細書において、過剰酸素とは、例えば、化学量論的組成を超えて含まれる酸素をいう。または、過剰酸素とは、例えば、加熱することで放出される酸素をいう。過剰酸素は、例えば、膜や層の内部を移動することができる。過剰酸素の移動は、膜や層の原子間を移動する場合と、膜や層を構成する酸素と置き換わりながら玉突き的に移動する場合とがある。また、過剰酸素を含む絶縁膜は、例えば、加熱処理によって酸素を放出する機能を有する絶縁膜である。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
実施の形態において、導電膜としては、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタルまたはタングステンを含む導電膜を、単層で、または積層で用いればよい。または、透過性を有する導電膜としては、例えば、In−Zn−W酸化物膜、In−Sn酸化物膜、In−Zn酸化物膜、酸化インジウム膜、酸化亜鉛膜および酸化スズ膜などの酸化物膜を用いればよい。また、前述の酸化物膜は、Al、Ga、Sb、Fなどが微量添加されてもよい。また、光を透過する程度の金属薄膜(好ましくは、5nm以上30nm以下程度)を用いることもできる。例えば5nmの膜厚を有するAg膜、Mg膜またはAg−Mg合金膜を用いてもよい。または、可視光を効率よく反射する膜としては、例えば、リチウム、アルミニウム、チタン、マグネシウム、ランタン、銀、シリコンまたはニッケルを含む膜を用いればよい。
また、絶縁膜としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルを含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。または、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
<容量素子について>
以下では、本発明の一態様に係る容量素子について、図1を用いて説明する。
図1(A)、図1(B)および図1(C)に、容量素子の断面図の一例を示す。
図1(A)に示す容量素子は、基板100上の導電膜104と、導電膜104上の絶縁膜112と、絶縁膜112を介して導電膜104と重なる導電膜116と、導電膜116上の厚い領域および薄い領域を有する絶縁膜118と、絶縁膜118の薄い領域を介して導電膜116と重なる導電膜114と、を有する。なお、導電膜114は、絶縁膜112および絶縁膜118の開口部を介して、導電膜104と電気的に接続する。
図1(B)に示す容量素子は、基板100上の導電膜104と、導電膜104上の厚い領域および薄い領域を有する絶縁膜112と、絶縁膜112の薄い領域を介して導電膜104と重なる導電膜116と、導電膜116上の絶縁膜118と、絶縁膜118を介して導電膜116と重なる導電膜114と、を有する。なお、導電膜114は、絶縁膜112および絶縁膜118の開口部を介して、導電膜104と電気的に接続する。
図1(C)に示す容量素子は、基板100上の導電膜104と、導電膜104上の厚い領域および薄い領域を有する絶縁膜112と、絶縁膜112の薄い領域を介して導電膜104と重なる導電膜116と、導電膜116上の厚い領域および薄い領域を有する絶縁膜118と、絶縁膜118の薄い領域を介して導電膜116と重なる導電膜114と、を有する。なお、導電膜114は、絶縁膜112および絶縁膜118の開口部を介して、導電膜104と電気的に接続する。
例えば、様々な基板を用いて、トランジスタや容量素子を作製することができる。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板またはシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可とう性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、または基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、またはソーダライムガラスなどがある。可とう性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック、またはアクリル等の可とう性を有する合成樹脂などがある。貼り合わせフィルムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、またはポリ塩化ビニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、無機蒸着フィルム、または紙類などがある。特に、半導体基板、またはSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、または形状などのばらつきが小さく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、または回路の高集積化を図ることができる。
なお、ある基板を用いてトランジスタや容量素子を作製し、その後、別の基板にトランジスタや容量素子を転置し、別の基板上にトランジスタや容量素子を配置してもよい。トランジスタや容量素子が転置される基板の一例としては、上述したトランジスタや容量素子を作製することが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)もしくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、またはゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの作製、消費電力の小さいトランジスタの作製、壊れにくい装置の作製、耐熱性の付与、軽量化、または薄型化を図ることができる。
なお、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てを、同一の基板に作製することが可能である。こうして、部品点数の削減によるコストの低減、または回路部品との接続点数の低減による信頼性の向上を図ることができる。
なお、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てを同じ基板に作製しなくてもよい。つまり、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部は、ある基板に作製され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、別の基板に作製してもよい。例えば、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部は、ガラス基板に作製され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、半導体基板(またはSOI基板)に作製することができる。そして、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部が作製される半導体基板(ICチップともいう。)を、COG(Chip On Glass)によって、ガラス基板に接続して、ガラス基板にそのICチップを配置することが可能である。または、ICチップを、TAB(Tape Automated Bonding)、COF(Chip On Film)、SMT(Surface Mount Technology)、またはプリント基板などを用いてガラス基板と接続することが可能である。このように、回路の一部が画素部と同じ基板に作製されていることにより、部品点数の削減によるコストの低減、または回路部品との接続点数の低減による信頼性の向上を図ることができる。特に、駆動電圧が大きい部分の回路、または駆動周波数が高い部分の回路などは、消費電力が大きくなってしまう場合が多い。そこで、このような回路を、画素部とは別の基板に作製して、ICチップを構成する。このICチップを用いることによって、消費電力の増加を防ぐことができる。
図1(A)、図1(B)および図1(C)に示す容量素子は、導電膜104、絶縁膜112および導電膜116を有する容量素子C1と、導電膜116、絶縁膜118および導電膜114を有する容量素子C2と、を有する。したがって、図1(A)、図1(B)および図1(C)に示す容量素子は、容量素子C1と容量素子C2とが並列に接続された回路図で示すことができる(図1(D)参照。)。即ち、図1(A)、図1(B)および図1(C)に示す容量素子の容量は、容量素子C1の容量と容量素子C2の容量の和となる。
図1(A)に示す容量素子において、容量素子C2は絶縁膜118の薄い領域を利用するため、占有面積当たりの容量を大きくすることができる。また、図1(B)に示す容量素子において、容量素子C1は絶縁膜112の薄い領域を利用するため、占有面積当たりの容量を大きくすることができる。図1(C)に示す容量素子において、容量素子C1は絶縁膜112の薄い領域を利用し、容量素子C2は絶縁膜118の薄い領域を利用するため、占有面積当たりの容量を大きくすることができる。
このように、図1(A)、図1(B)および図1(C)に示す容量素子は、占有面積当たりの容量が大きい容量素子である。
図1(A)、図1(B)および図1(C)に示した容量素子を半導体装置に用いることで、半導体装置の集積度を高めることができる。また、小さい占有面積で大きな容量の容量素子を有する半導体装置を提供することができる。
図1(A)、図1(B)および図1(C)に示した容量素子は、例えば、トランジスタと同一工程を経て作製することができる。例えば、導電膜104と同一工程を経て形成された導電膜をトランジスタのゲート電極として利用することができる。また、例えば、絶縁膜112と同一工程を経て形成された絶縁膜をトランジスタのゲート絶縁膜として利用することができる。また、例えば、導電膜116と同一工程を経て形成された導電膜をトランジスタのソース電極またはドレイン電極として利用することができる。また、例えば、絶縁膜118と同一工程を経て形成された絶縁膜をトランジスタの保護絶縁膜として利用することができる。また、例えば、導電膜114と同一工程を経て形成された導電膜をトランジスタの第2のゲート電極として利用することができる。なお、導電膜114と同一工程を経て形成された導電膜をトランジスタの第2のゲート電極として利用する場合、絶縁膜118と同一工程を経て形成された絶縁膜をトランジスタの第2のゲート絶縁膜として機能させることができる。なお、容量素子を構成する絶縁膜の厚い領域および薄い領域は、多諧調マスク(グレイトーンマスクともいう。)を用いたフォトリソグラフィ工程によって形成しても構わない。多諧調マスクを用いることよって、フォトマスク数を低減することが可能となり、生産性を高めることができる場合がある。
このようにトランジスタと容量素子とを組み合わせることで、任意の半導体装置を作製することができる。半導体装置の一例としては、表示装置、記憶装置、プロセッサなどが挙げられる。図1(A)、図1(B)および図1(C)に示す容量素子は、占有面積当たりの容量が大きい容量素子であるため、表示品位の高い表示装置、保持特性の優れた記憶装置、消費電力の小さいプロセッサなどを実現することができる。また、高精細の表示装置、集積度の高い記憶装置およびプロセッサを実現することができる。
図1(A)、図1(B)および図1(C)に示した容量素子を構成する導電膜の少なくとも一部に、透光性を有する導電膜を用いてもよい。その場合、例えば、該容量素子を用いた表示装置の開口率を高めることができる場合がある。または、該容量素子を用いた表示装置の消費電力を低減することができる場合がある。
ただし、本発明の実施形態の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、容量素子は、容量素子が有する絶縁膜が薄くなくてもよい。
<表示装置について>
以下では、本発明の一態様に係る表示装置について、図2乃至図14を用いて説明する。
表示装置に用いられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう。)、発光素子(発光表示素子ともいう。)などを用いることができる。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL、有機ELなどを含む。また、電子インク、電気泳動素子など、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体や、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、など、も表示素子として適用することができる。以下では、表示装置の一例としてEL素子を用いた表示装置(EL表示装置)および液晶素子を用いた表示装置(液晶表示装置)について説明する。
なお、以下に示す表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むICなどを実装した状態にあるモジュールとを含む。
また、以下に示す表示装置は画像表示デバイス、または光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC、TCPが取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板を有するモジュールまたは表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
図2は、本発明の一態様に係るEL表示装置の一例である。図2(A)に、EL表示装置の画素の回路図を示す。図2(B)は、EL表示装置全体を示す上面図である。また、図2(C)は、図2(B)の一点鎖線M−Nの一部に対応するM−N断面である。
図2(A)は、EL表示装置に用いられる画素の回路図の一例である。
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなくても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続先を特定しなくても、発明の一態様が明確であるといえる。そして、接続先が特定された内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先として複数の箇所が想定される場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。したがって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明の一態様を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少なくとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つまり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であるといえる。そして、機能が特定された発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。したがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
図2(A)に示すEL表示装置は、スイッチ素子743と、トランジスタ741と、容量素子742と、発光素子719と、を有する。
なお、図2(A)などは、回路構成の一例であるため、さらに、トランジスタを追加することが可能である。逆に、図2(A)の各ノードにおいて、トランジスタ、スイッチ、受動素子などを追加しないようにすることも可能である。
トランジスタ741のゲートはスイッチ素子743の一端および容量素子742の一方の電極と電気的に接続される。トランジスタ741のソースは容量素子742の他方の電極と電気的に接続され、発光素子719の一方の電極と電気的に接続される。トランジスタ741のドレインは電源電位VDDが与えられる。スイッチ素子743の他端は信号線744と電気的に接続される。発光素子719の他方の電極は定電位が与えられる。なお、定電位は接地電位GNDまたはそれより小さい電位とする。
スイッチ素子743としては、トランジスタを用いると好ましい。トランジスタを用いることで、画素の面積を小さくでき、解像度の高いEL表示装置とすることができる。また、スイッチ素子743として、トランジスタ741と同一工程を経て作製されたトランジスタを用いると、EL表示装置の生産性を高めることができる。
図2(B)は、EL表示装置の上面図である。EL表示装置は、基板700と、基板750と、シール材734と、駆動回路735と、駆動回路736と、画素737と、FPC732と、を有する。シール材734は、画素737、駆動回路735および駆動回路736を囲むように基板700と基板750との間に配置される。なお、駆動回路735または/および駆動回路736をシール材734の外側に配置しても構わない。
図2(C)は、図2(B)の一点鎖線M−Nの一部に対応するEL表示装置の断面図である。
図2(C)には、トランジスタ741として、基板700上の導電膜704aと、導電膜704a上の絶縁膜712aと、絶縁膜712a上の絶縁膜712bと、絶縁膜712b上にあり導電膜704aと重なる半導体膜706と、半導体膜706と接する導電膜716aおよび導電膜716bと、半導体膜706上、導電膜716a上および導電膜716b上の絶縁膜718aと、絶縁膜718a上の絶縁膜718bと、絶縁膜718b上の絶縁膜718cと、絶縁膜718c上にあり半導体膜706と重なる導電膜714aと、を有する構造を示す。なお、トランジスタ741の構造は一例であり、図2(C)に示す構造と異なる構造であっても構わない。
したがって、図2(C)に示すトランジスタ741において、導電膜704aはゲート電極として機能し、絶縁膜712aおよび絶縁膜712bはゲート絶縁膜として機能し、導電膜716aはソース電極として機能し、導電膜716bはドレイン電極として機能し、絶縁膜718a、絶縁膜718bおよび絶縁膜718cはゲート絶縁膜として機能し、導電膜714aはゲート電極として機能する。なお、半導体膜706は、光が当たることで電気特性が変動する場合がある。したがって、導電膜704a、導電膜716a、導電膜716b、導電膜714aのいずれか一以上が遮光性を有すると好ましい。
なお、絶縁膜718aおよび絶縁膜718bの界面を破線で表したが、これは両者の境界が明確でない場合があることを示す。例えば、絶縁膜718aおよび絶縁膜718bとして、同種の絶縁膜を用いた場合、観察手法によっては両者の区別が付かない場合がある。
図2(C)には、容量素子742として、基板上の導電膜704bと、導電膜704b上の絶縁膜712aと、絶縁膜712a上の絶縁膜712bと、絶縁膜712b上にあり導電膜704bと重なる導電膜716aと、導電膜716a上の絶縁膜718aと、絶縁膜718a上の絶縁膜718bと、絶縁膜718b上の絶縁膜718cと、絶縁膜718c上にあり導電膜716aと重なる導電膜714bと、を有し、導電膜716aおよび導電膜714bの重なる領域で、絶縁膜718aおよび絶縁膜718bの一部が除去されている構造を示す。
容量素子742において、導電膜704bおよび導電膜714bは一方の電極として機能し、導電膜716aは他方の電極として機能する。
したがって、容量素子742は、トランジスタ741と共通する膜を用いて作製することができる。また、導電膜704aおよび導電膜704bを同種の導電膜とすると好ましい。その場合、導電膜704aおよび導電膜704bは、同一工程を経て形成することができる。また、導電膜714aおよび導電膜714bを同種の導電膜とすると好ましい。その場合、導電膜714aおよび導電膜714bは、同一工程を経て形成することができる。
図2(C)に示す容量素子742は、図1(A)に示した容量素子と類似の構造を有する。図1(A)に示した容量素子と同様に、占有面積当たりの容量が大きい容量素子である。したがって、図2(C)は表示品位の高いEL表示装置である。なお、図2(C)に示す容量素子742は、導電膜716aおよび導電膜714bの重なる領域を薄くするため、絶縁膜718aおよび絶縁膜718bの一部が除去された構造を有するが、本発明の一態様に係る容量素子はこれに限定されるものではない。例えば、導電膜716aおよび導電膜714bの重なる領域を薄くするため、絶縁膜718cの一部が除去された構造を有しても構わない。
なお、容量素子742の構造は一例であり、図2(C)に示した構造と異なる構造であっても構わない。例えば、図3(A)は、容量素子742として、図1(B)に示した容量素子と類似した構造を有するEL表示装置である。具体的には、図3(A)に示す容量素子742は、導電膜704bおよび導電膜716aの重なる領域で、絶縁膜712bの一部が除去された構造を有する。なお、図3(A)に示す容量素子742は、導電膜704bおよび導電膜716aの重なる領域を薄くするため、絶縁膜712bの一部が除去された構造を有するが、本発明の一態様に係る容量素子はこれに限定されるものではない。例えば、導電膜704bおよび導電膜716aの重なる領域を薄くするため、絶縁膜712aの一部が除去された構造を有しても構わない。
また、容量素子742の構造は一例であり、図2(C)および図3(A)に示した構造と異なる構造であっても構わない。例えば、図3(B)は、容量素子742として、図1(C)に示した容量素子と類似した構造を有するEL表示装置である。具体的には、図3(B)に示す容量素子742は、導電膜704bおよび導電膜716aの重なる領域で、絶縁膜712bの一部が除去され、導電膜716aおよび導電膜714bの重なる領域で、絶縁膜718aおよび絶縁膜718bの一部が除去された構造を有する。なお、図3(B)に示す容量素子742は、導電膜716aおよび導電膜714bの重なる領域を薄くするため、絶縁膜718aおよび絶縁膜718bの一部が除去された構造を有するが、本発明の一態様に係る容量素子はこれに限定されるものではない。例えば、導電膜716aおよび導電膜714bの重なる領域を薄くするため、絶縁膜718cの一部が除去された構造を有しても構わない。また、図3(B)に示す容量素子742は、導電膜704bおよび導電膜716aの重なる領域を薄くするため、絶縁膜712bの一部が除去された構造を有するが、本発明の一態様に係る容量素子はこれに限定されるものではない。例えば、導電膜704bおよび導電膜716aの重なる領域を薄くするため、絶縁膜712aの一部が除去された構造を有しても構わない。
図2(C)、図3(A)および図3(B)では、容量素子742の一部にトランジスタ741のソース電極として機能する導電膜716aを有する構造を示した。図4には、容量素子742の一部に半導体膜707を有する構造を示す。
図4(A)には、容量素子742として、基板上の導電膜704bと、導電膜704b上の絶縁膜712aと、絶縁膜712a上の絶縁膜712bと、絶縁膜712b上にあり導電膜704bと重なる半導体膜707と、半導体膜707上の絶縁膜718aと、絶縁膜718a上の絶縁膜718bと、絶縁膜718b上の絶縁膜718cと、絶縁膜718c上にあり半導体膜707と重なる導電膜714bと、を有し、半導体膜707および導電膜714bの重なる領域で、絶縁膜718aおよび絶縁膜718bの一部が除去されている構造を示す。
半導体膜707としては、容量素子742の電極として機能する半導体膜を用いると好ましい。したがって、半導体膜707が縮退半導体であると好ましい。ただし、半導体膜707のキャリア密度が低い場合でも、導電膜704bまたは/および導電膜714bからの電界によって半導体膜707にキャリアを誘起させることができる。
なお、半導体膜706および半導体膜707を同種の半導体膜とすると好ましい。その場合、半導体膜706および半導体膜707は、同一工程を経て形成することができる。
ところで、半導体膜706は、トランジスタ741の半導体膜として機能するため、キャリア密度の低い半導体膜を用いると好ましい。一方、半導体膜707は、容量素子742の電極として機能するため、キャリア密度の高い半導体膜を用いると好ましい。したがって、半導体膜706および半導体膜707を、同一工程を経て形成する場合、後の工程によってそれぞれのキャリア密度が適切になるよう作り分けると好ましい。
例えば、半導体膜706および半導体膜707として、キャリア密度の高い半導体膜を形成し、後の工程で半導体膜706のキャリア密度を低減させてもよい。半導体膜706のキャリア密度を低減させる方法としては、例えば、半導体膜706がn型半導体である場合はアクセプターを注入すればよいし、半導体膜706がp型半導体である場合はドナーを注入すればよい。または、半導体膜706のキャリア発生源を低減すればよい。例えば、半導体膜706が酸化物半導体膜である場合、酸化物半導体膜中の酸素欠損が水素を捕獲することで電子を生成することがある。したがって、酸化物半導体膜の場合、酸素を供給することで酸素欠損を低減させるか、熱などを加えることで水素を低減させることでも半導体膜706のキャリア密度を低減させることができる。
または、例えば、半導体膜706および半導体膜707として、キャリア密度の低い半導体膜を形成し、後の工程で半導体膜707のキャリア密度を増大させてもよい。半導体膜707のキャリア密度を増大させる方法としては、例えば、半導体膜707にドーパントを注入すればよい。または、半導体膜707のキャリア発生源を形成すればよい。例えば、半導体膜707が酸化物半導体膜である場合、酸化物半導体膜中の酸素欠損に水素を捕獲させることで電子を生成させることができる。したがって、酸化物半導体膜の場合、還元性の環境にて酸素を脱離させるか、水素を供給することでも半導体膜707のキャリア密度を増大させることができる。
図4(A)に示す容量素子742においては、例えば、絶縁膜718cとして、半導体膜707中でキャリア発生源となる不純物を含む絶縁膜を用いることで、半導体膜707のキャリア密度を増大させてもよい。具体的には、半導体膜707が酸化物半導体膜である場合、絶縁膜718cとして水素を含む絶縁膜を用いることで、半導体膜707のキャリア密度を増大させることができる。水素を含む絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などを用いると好ましい。したがって、絶縁膜718cと半導体膜707が接する構造とすることで、容量素子742の容量を大きくすることと同時に、半導体膜707のキャリア密度を増大させることができる。そのため、表示装置を作製するための工程数が少なくなり、表示装置の生産性を高めることができる。
なお、図4(A)に示す容量素子742は、半導体膜707および導電膜714bの重なる領域を薄くするため、絶縁膜718aおよび絶縁膜718bの一部が除去された構造を有するが、本発明の一態様に係る容量素子はこれに限定されるものではない。例えば、半導体膜707および導電膜714bの重なる領域を薄くするため、絶縁膜718cの一部が除去された構造を有しても構わない。
なお、半導体膜707を用いた容量素子742として、図4(A)に示した容量素子742と異なる例を示す。図4(B)に示す容量素子742は、導電膜704bおよび半導体膜707の重なる領域で、絶縁膜712bの一部が除去された構造を有する。なお、図4(B)に示す容量素子742は、導電膜704bおよび半導体膜707の重なる領域を薄くするため、絶縁膜712bの一部が除去された構造を有するが、本発明の一態様に係る容量素子はこれに限定されるものではない。例えば、導電膜704bおよび半導体膜707の重なる領域を薄くするため、絶縁膜712aの一部が除去された構造を有しても構わない。
図2(C)、図3(A)、図3(B)、図4(A)および図4(B)において、FPC732は、端子731を介して配線733aと接続される。なお、配線733aは、トランジスタ741を構成する導電膜または半導体膜のいずれかと同種の導電膜または半導体膜を用いても構わない。
トランジスタ741および容量素子742上には、絶縁膜720が配置される。ここで、絶縁膜720は、トランジスタ741のソース電極として機能する導電膜716aに達する開口部を有してもよい。絶縁膜720上には、導電膜781が配置される。導電膜781は、絶縁膜720の開口部を介してトランジスタ741と電気的に接続してもよい。
導電膜781上には、導電膜781に達する開口部を有する隔壁784が配置される。隔壁784上には、隔壁784の開口部で導電膜781と接する発光層782が配置される。発光層782上には、導電膜783が配置される。導電膜781、発光層782および導電膜783の重なる領域が、発光素子719となる。
ここまでは、EL表示装置の例について説明した。次に、液晶表示装置の例について説明する。
図5(A)は、液晶表示装置の画素の構成例を示す回路図である。図5に示す画素は、トランジスタ751と、容量素子752と、一対の電極間に液晶の充填された素子(液晶素子)753とを有する。
トランジスタ751では、ソース、ドレインの一方が信号線755に電気的に接続され、ゲートが走査線754に電気的に接続されている。
容量素子752では、一方の電極がトランジスタ751のソース、ドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。
液晶素子753では、一方の電極がトランジスタ751のソース、ドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。なお、上述した容量素子752の他方の電極が電気的に接続する配線に与えられる共通電位と、液晶素子753の他方の電極に与えられる共通電位とが異なる電位であってもよい。
なお、液晶表示装置も、上面図はEL表示装置と同様として説明する。図2(B)の一点鎖線M−Nに対応する液晶表示装置の断面図を図5(B)に示す。図5(B)において、FPC732は、端子731を介して配線733aと接続される。なお、配線733aは、トランジスタ751を構成する導電膜または半導体膜のいずれかと同種の導電膜または半導体膜を用いてもよい。
トランジスタ751は、トランジスタ741についての記載を参照する。また、容量素子752は、容量素子742についての記載を参照する。なお、図5(B)には、図2(C)の容量素子742に対応した容量素子752の構造を示したが、これに限定されない。例えば、容量素子752を、図3(A)、図3(B)、図4(A)または図4(B)に表記の容量素子742に対応した構造としても構わない。
なお、トランジスタ751の半導体膜に酸化物半導体膜を用いた場合、極めてオフ電流の小さいトランジスタとすることができる。したがって、容量素子752に保持された電荷がリークしにくく、長期間に渡って液晶素子753に印加される電圧を維持することができる。そのため、動きの少ない動画や静止画の表示の際に、トランジスタ751をオフ状態とすることで、トランジスタ751の動作のための電力が不要となり、消費電力の小さい液晶表示装置とすることができる。また、容量素子752の占有面積を小さくできるため、開口率の高い液晶表示装置、または高精細化した液晶表示装置を提供することができる。
トランジスタ751および容量素子752上には、絶縁膜721が配置される。ここで、絶縁膜721は、トランジスタ751に達する開口部を有する。絶縁膜721上には、導電膜791が配置される。導電膜791は、絶縁膜721の開口部を介してトランジスタ751と電気的に接続する。
導電膜791上には、配向膜として機能する絶縁膜792が配置される。絶縁膜792上には、液晶層793が配置される。液晶層793上には、配向膜として機能する絶縁膜794が配置される。絶縁膜794上には、スペーサ795が配置される。スペーサ795および絶縁膜794上には、導電膜796が配置される。導電膜796上には、基板797が配置される。
上述した構造を有することで、占有面積の小さい容量素子を有する表示装置を提供することができる、または、表示品位の高い表示装置を提供することができる。または、高精細の表示装置を提供することができる。
<高精細の表示装置について>
以下では、高精細のEL表示装置を構成する画素の一例を示す。
図6に、EL表示装置の画素を示す。図6に示すEL表示装置は、トランジスタ971と、トランジスタ972と、トランジスタ973と、トランジスタ974と、トランジスタ975と、容量素子976と、発光素子919と、信号線SLと、電源線PL1と、電源線PL2と、走査線GL1と、走査線GL2と、走査線GL3と、を有する。
発光素子919の画素電極は、画素に入力される画像信号にしたがって電位が制御される。または、発光素子919の輝度は、画素電極および共通電極間の電位差によって決定する。ここでは、発光素子919の陽極が画素電極として機能し、陰極が共通電極として機能する。
図6(A)に、画素の回路図を示し、各素子と配線の接続関係について以下で説明する。
トランジスタ971は、信号線SLと、容量素子976の一方の電極との間の導通状態を制御する機能を有する。容量素子976の他方の電極は、トランジスタ972のソース、ドレインの一方と電気的に接続する。トランジスタ973は、電源線PL2と、トランジスタ972のゲートとの間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ974は、容量素子976の一方の電極と、トランジスタ972のゲートとの間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ975は、トランジスタ972のソース、ドレインの一方と、発光素子919の陽極との間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ972は、電源線PL1と、容量素子976の他方の電極との導通状態を制御する機能を有する。
また、トランジスタ971の導通状態は、トランジスタ971のゲートと電気的に接続する走査線GL1の電位によって制御される。トランジスタ973の導通状態は、トランジスタ973のゲートと電気的に接続する走査線GL1の電位によって制御される。トランジスタ974の導通状態は、トランジスタ974のゲートと電気的に接続する走査線GL2の電位によって制御される。トランジスタ975の導通状態は、トランジスタ975のゲートと電気的に接続する走査線GL3の電位によって制御される。
トランジスタ971、トランジスタ972、トランジスタ973、トランジスタ974およびトランジスタ975には、酸化物半導体またはシリコンを用いると好ましい。トランジスタ971、トランジスタ973およびトランジスタ974に酸化物半導体を用いると、トランジスタ971、トランジスタ973およびトランジスタ974のオフ電流を極めて小さくすることができるため、特に好ましい。そして、上記構成を有するトランジスタ971、トランジスタ973およびトランジスタ974を画素に用いることで、シリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタを用いる場合に比べて、トランジスタ972のゲートに蓄積された電荷のリークを防ぐことができる。
よって、静止画のように、連続する幾つかのフレーム期間に渡って、画素部に同じ画像情報を有する画像信号が書き込まれる場合などは、駆動周波数を低くすることができる。言い換えると一定期間内における画素部への画像信号の書き込み回数を少なくしても、画像の表示を維持することができる。例えば、高純度化された酸化物半導体をトランジスタ971、トランジスタ973およびトランジスタ974に用いることで、画像信号の書き込みの間隔を10秒以上、30秒以上、または1分以上にすることができる。画像信号が書き込まれる間隔を長くすればするほど、消費電力をより低減することができる。
また、画像信号の電位をより長い期間に渡って保持することができる。したがって、トランジスタ972のゲートの電位を保持するための容量素子976の容量を小さくしても、表示される画質が低下するのを防ぐことができる。即ち、容量素子976の占有面積を縮小することが可能となるため、画素の開口率を高めることができる。そのため、発光素子919の長寿命化を実現し、EL表示装置の信頼性を高めることができる。
なお、図6(A)において、画素は、必要に応じて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどのその他の素子を、さらに有していてもよい。
また、図6(A)において、トランジスタ971、トランジスタ972、トランジスタ973およびトランジスタ975は、第2のゲート(バックゲートともいう。)を有する。トランジスタ971、トランジスタ972、トランジスタ973およびトランジスタ975において、第2のゲートはゲートと電気的に接続されている。したがって、第2のゲートから印加される電界の分だけ、ドレイン電流を増加させることができる。また、第2のゲートを有することで、トランジスタのドレイン電流を飽和させるためのドレイン電圧が小さくできる。即ち、ドレイン電流を一定にすることが容易となるため、発光素子919に電流を安定して流すことができる。そのため、発光素子919における諧調の制御が容易となり、表示品位の高い表示装置を実現することができる。
また、図6(A)において、トランジスタ974は、第2のゲートを有さない。これは、トランジスタ974のゲートに係る寄生容量を小さくすることによって、画素内におけるしきい値電圧補正の能力を向上させることができるためである。
図6(A)では、トランジスタ971、トランジスタ972、トランジスタ973およびトランジスタ975は第2のゲートを有し、トランジスタ974は第2のゲートを有さない場合について例示しているが、これに限定されるものではない。第2のゲートの有無は、トランジスタの構造などによって適宜変更することができる。
なお、図6(A)では、トランジスタが全てnチャネル型である場合を例示している。画素内のトランジスタが全て同じチャネル型である場合、画素内に異なるチャネル型のトランジスタを有する場合と比べてトランジスタの作製工程を簡略化することができる。ただし、本発明の一態様に係るEL表示装置は、画素内のトランジスタの全てがnチャネル型である場合に限定されない。
次に、図6(A)に示す画素の動作について、図7および図8を用いて説明する。
図7(A)は、走査線GL1乃至走査線GL3の電位、信号線SLの電位を示すタイミングチャートである。図7(B)には、図7(A)における初期化動作を行う期間T1に対応した、走査線GL1乃至走査線GL3の電位、およびトランジスタ971乃至トランジスタ975の導通状態を示す。なお、走査線GL1乃至走査線GL3の電位がローレベルである場合Lを、ハイレベルである場合Hを表記する。
期間T1では、走査線GL1にローレベルの電位が与えられ、走査線GL2にローレベルの電位が与えられ、走査線GL3にハイレベルの電位が与えられる。したがって、トランジスタ975が導通状態となり、トランジスタ971、トランジスタ973およびトランジスタ974が非導通状態となる。なお、期間T1では、一つ前の発光動作の影響によりトランジスタ972が導通状態から始まる。
また、電源線PL1には、電位Vanoが与えられ、発光素子919の陰極には電位Vcatが与えられる。また、電源線PL2には、電位V0が与えられ、信号線SLには画像信号の電位Vdataが与えられる。なお、電位V0は、トランジスタ972のしきい値電圧Vthおよび発光素子919のしきい値電圧Vtheに電位Vcatを加えた電位よりも高く、トランジスタ972のしきい値電圧Vthに電位Vanoを加えた電位よりも低いことが好ましい。
期間T1では、トランジスタ972、トランジスタ975および容量素子976の間のノードAにおける電位を、発光素子919のしきい値電圧Vtheの近傍の電位に初期化することができる。
図8(A)に、図7(A)における信号線SLの電位Vdataおよびトランジスタ972のしきい値電圧Vthを取得する期間T2に対応した、走査線GL1乃至走査線GL3の電位、およびトランジスタ971乃至トランジスタ975の導通状態を示す。
期間T2では、走査線GL1にハイレベルの電位が与えられ、走査線GL2にローレベルの電位が与えられ、走査線GL3にローレベルの電位が与えられる。期間T2では、トランジスタ972のゲートに電位V0が与えられる。したがって、トランジスタ972を介して容量素子976の電荷が放出され、電位VcatだったノードAの電位が上昇し始める。最終的には、ノードAの電位がV0−Vthとなると、トランジスタ972のゲート電圧がしきい値電圧Vthまで小さくなり、トランジスタ972が非導通状態となる。また、容量素子976の一方の電極(ノードBとして表記する。)には、電位Vdataが与えられる。
図8(B)に、図7(A)における発光を示す期間T3に対応した、走査線GL1乃至走査線GL3の電位、およびトランジスタ971乃至トランジスタ975の導通状態を示す。
期間T3では、走査線GL1にローレベルの電位が与えられ、走査線GL2にハイレベルの電位が与えられ、走査線GL3にハイレベルの電位が与えられる。期間T3では、トランジスタ974およびトランジスタ975が導通状態となる。また、トランジスタ971およびトランジスタ973が非導通状態となる。なお、期間T2から期間T3に移行する際、走査線GL1に与える電位をハイレベルからローレベルに切り替えてから、走査線GL2および走査線GL3に与える電位をローレベルからハイレベルに切り替えることが好ましい。こうすることで、走査線GL1に与える電位の切り替えに伴う、ノードAにおける電位の変動を抑制することができる。
期間T3では、上記動作により、トランジスタ972のゲートに電位Vdataが与えられるため、トランジスタ972のゲート電圧VgsがVdata−V0+Vthとなる。したがって、トランジスタ972のゲート電圧Vgsを、しきい値電圧Vthが加えられた値とすることができる。
具体的には、発光素子919に供給される電流値をIOLEDとすると、IOLED=0.5β(Vgs−Vth)と表される。ここで、βは、トランジスタに固有のパラメータであり、具体的にはβ=(W/L)・μFE・Coxで表される。なお、Wはトランジスタのチャネル幅を示し、Lはトランジスタのチャネル長を示し、μFEはトランジスタの電界効果移動度を示し、Coxはトランジスタのゲート容量を示す。ここで、ゲート電圧Vgs=Vdata−V0+Vthを代入すると、IOLED=0.5β(Vdata−V0)と表される。
即ち、図6(A)に示すEL表示装置の画素は、トランジスタ972のしきい値電圧Vthのばらつきが、発光素子919に供給される電流値IOLEDに及ぼす影響を低減することができる回路構成を有することがわかる。また、トランジスタ972が劣化することでしきい値電圧Vthが変動した場合でも、発光素子919に供給される電流値IOLEDに及ぼす影響を低減することができる。そのため、表示ムラの小さい表示装置を提供することができる。
次に、図6(A)に示したしきい値電圧補正機能を有するEL表示装置の構造の一例について、図6(B)および図6(C)を用いて説明する。ただし、図6(B)および図6(C)では、理解を容易にするため、発光素子919など一部の構成を省略して示す。
図6(B)は、図6(A)に示したEL表示装置の画素に対応する上面図である。EL表示装置の画素一つの大きさはxμm×yμmとして表される。デザインルールにもよるが、例えば、EL表示装置の画素一つの大きさは38.25μm×12.75μm(664ppi相当)とすることができる。
このように、高精細なEL表示装置の画素において、容量素子976の占有面積が十分取れないことが問題となる場合がある。図6(A)に示す回路構成であれば、容量素子976は、トランジスタ972のゲートに係る寄生容量の好ましくは2倍、さらに好ましくは5倍、より好ましくは10倍の容量とすればよい。
図6(C)は、図6(B)の一点鎖線F1−F2、一点鎖線F3−F4に対応する断面図である。
図6(C)に示す画素は、基板900上の導電膜904aおよび導電膜904bと、導電膜904aおよび導電膜904b上の絶縁膜912aと、絶縁膜912a上の絶縁膜912bと、絶縁膜912b上にあり導電膜904aと重なる半導体膜906と、半導体膜906と接する導電膜916aおよび導電膜916bと、半導体膜906上、導電膜916a上および導電膜916b上の絶縁膜918aと、絶縁膜918a上の絶縁膜918bと、絶縁膜918b上の絶縁膜918cと、絶縁膜918c上にあり半導体膜906と重なる導電膜914aと、絶縁膜918c上にあり導電膜916bと重なる導電膜914bと、絶縁膜918c上、導電膜914a上および導電膜914b上の絶縁膜908と、絶縁膜908上の導電膜926a、導電膜926bおよび導電膜926cと、を有する。
なお、導電膜926bは、絶縁膜918a、絶縁膜918b、絶縁膜918cおよび絶縁膜908の開口部を介して、導電膜916bと電気的に接続する。また、導電膜914aは、絶縁膜912a、絶縁膜912b、絶縁膜918a、絶縁膜918bおよび絶縁膜918cの開口部を介して導電膜904aと電気的に接続する。また、絶縁膜918aおよび絶縁膜918bは、導電膜916a上の一部に開口部を有し、該開口部において導電膜916aと絶縁膜918cとが接する。
トランジスタ975において、導電膜904aはゲート電極として機能し、絶縁膜912aおよび絶縁膜912bはゲート絶縁膜として機能し、導電膜916aはソース電極として機能し、導電膜916bはドレイン電極として機能し、絶縁膜918a、絶縁膜918bおよび絶縁膜918cはゲート絶縁膜として機能し、導電膜914aはゲート電極として機能する。
また、容量素子976において、導電膜904bおよび導電膜914bは一方の電極として機能し、導電膜916aは他方の電極として機能する。
なお、トランジスタ975は、トランジスタ741と類似の構造を有する。したがって、トランジスタ975については、トランジスタ741についての記載を参酌する。同様に、トランジスタ971、トランジスタ972、トランジスタ973およびトランジスタ974についても、トランジスタ741についての記載を参酌する。また、容量素子976は、容量素子742と類似の構造を有する。したがって、容量素子976については、容量素子742についての記載を参酌する。
図6(B)および図6(C)に示す画素は、容量素子976の占有面積を小さくできるため、高精細なEL表示装置に適した構造といえる。
次に、図6(B)および図6(C)に示す画素の層構造の作製方法について、図9乃至図16を用いて説明する。なお、上面図を図9(A)、図10(A)、図11(A)、図12(A)、図13(A)、図14(A)、図15(A)および図16(A)に示し、それぞれに対応する断面図を図9(B)、図10(B)、図11(B)、図12(B)、図13(B)、図14(B)、図15(B)および図16(B)に示す。
まず、基板900上に導電膜904a、導電膜904b、導電膜904c、導電膜904d、導電膜904eおよび導電膜904fを形成する(図9(A)および図9(B)参照。)。なお、導電膜904aは、走査線GL3、およびトランジスタ975のゲート電極として機能する。また、導電膜904bは、容量素子976の一方の電極として機能する。また、導電膜904cは、電源線PL2として機能する。また、導電膜904dは、走査線GL1、ならびにトランジスタ971およびトランジスタ973のゲート電極として機能する。導電膜904eは、走査線GL2、およびトランジスタ974のゲート電極として機能する。導電膜904fは、トランジスタ972のゲート電極として機能する。
次に、絶縁膜912aを形成する。次に、絶縁膜912a上に絶縁膜912bを形成する。なお、絶縁膜912aおよび絶縁膜912bは、トランジスタ971、トランジスタ972、トランジスタ973、トランジスタ974およびトランジスタ975のゲート絶縁膜として機能する。
次に、半導体膜906、ならびに半導体膜906と同じ層の半導体膜906a、半導体膜906b、半導体膜906cおよび半導体膜906dを形成する(図10(A)および図10(B)参照。)。なお、半導体膜906は、トランジスタ975の半導体膜として機能する。また、半導体膜906aは、トランジスタ971の半導体膜として機能する。また、半導体膜906bは、トランジスタ974の半導体膜として機能する。また、半導体膜906cは、トランジスタ973の半導体膜として機能する。また、半導体膜906dは、トランジスタ972の半導体膜として機能する。
次に、絶縁膜912aおよび絶縁膜912bに、導電膜904bに達する開口部928a、導電膜904cに達する開口部928b、および導電膜904fに達する開口部928cを形成する(図11(A)および図11(B)参照。)。
次に、導電膜916aおよび導電膜916b、導電膜916c、導電膜916d、導電膜916e、導電膜916fおよび導電膜916gを形成する。導電膜916dは、開口部928aを介して導電膜904bと電気的に接続する。また、導電膜916fは、開口部928bを介して導電膜904c電気的に接続する。また、導電膜916gは、開口部928cを介して導電膜904fと電気的に接続する(図11(A)および図11(B)参照。)。なお、導電膜916aは、トランジスタ972のソース電極、トランジスタ975のドレイン電極、および容量素子976の他方の電極として機能する。また、導電膜916bは、トランジスタ975のソース電極として機能する。また、導電膜916cは、トランジスタ971のソース電極またはドレイン電極として機能する。また、導電膜916dは、トランジスタ971のソース電極またはドレイン電極、およびトランジスタ974のソース電極またはドレイン電極として機能する。また、導電膜916eは、トランジスタ972のドレイン電極として機能する。また、導電膜916fは、トランジスタ973のソース電極またはドレイン電極として機能する。また、導電膜916gは、トランジスタ973のソース電極またはドレイン電極、およびトランジスタ974のソース電極またはドレイン電極として機能する。
次に、絶縁膜918aを形成する。次に、絶縁膜918bを形成する。次に、絶縁膜918aおよび絶縁膜918bに、導電膜916aに達する開口部938を形成する。次に、絶縁膜918cを形成する(図12(A)および図12(B)参照。)。なお、絶縁膜918a、絶縁膜918bおよび絶縁膜918cは、トランジスタ971、トランジスタ972、トランジスタ973、トランジスタ974およびトランジスタ975のゲート絶縁膜として機能する。
次に、絶縁膜918a、絶縁膜918bおよび絶縁膜918cに、導電膜916bに達する開口部938b、導電膜916dに達する開口部938c、導電膜916cに達する開口部938d、導電膜916gに達する開口部938f、および導電膜916eに達する開口部938gを形成する。また、絶縁膜912a、絶縁膜912b、絶縁膜918a、絶縁膜918bおよび絶縁膜918cに、導電膜904aに達する開口部938aを形成する(図13(A)および図13(B)参照。)。
次に、導電膜914aおよび導電膜914b、導電膜914cおよび導電膜914dを形成する。導電膜914aは、開口部938aを介して導電膜904aと電気的に接続する。また、導電膜914bは、開口部938cを介して導電膜916dと電気的に接続する。ここで、前述のとおり、導電膜916dは導電膜904bと電気的に接続する。即ち、導電膜914bは導電膜904bと電気的に接続する。また、導電膜914cは、開口部938eを介して導電膜904dと電気的に接続する。また、導電膜914dは、開口部938fを介して導電膜916gと電気的に接続する。ここで、前述のとおり、導電膜916gは導電膜904fと電気的に接続する。即ち、導電膜914dは導電膜904fと電気的に接続する。なお、導電膜914aは、トランジスタ975のゲート電極として機能する。また、導電膜914bは、容量素子976の一方の電極として機能する。また、導電膜914cは、トランジスタ971およびトランジスタ973のゲート電極として機能する。また、導電膜914dは、トランジスタ972のゲート電極として機能する。
次に、絶縁膜908を形成する。次に、絶縁膜908に、開口部938bと重なる開口部948a、開口部938gと重なる開口部948bおよび開口部938dと重なる開口部948cを形成する(図14(A)および図14(B)参照。)。
次に、導電膜926a、導電膜926bおよび導電膜926cを形成する。導電膜926aは、開口部948cを介して導電膜916cと電気的に接続する。また、導電膜926bは、開口部948aを介して導電膜916bと電気的に接続する。また、導電膜926cは、開口部948bを介して導電膜916eと電気的に接続する。なお、導電膜926aは信号線として機能する。また、導電膜926cは電源線PL1として機能する。
図14(A)および図14(B)までは、図6(B)および図6(C)に相当する。その後の、EL表示装置の作製方法について、図15および図16に示す。
絶縁膜908上、導電膜926a上、導電膜926b上および導電膜926c上に、絶縁膜928を形成する。次に、絶縁膜928に、導電膜926bに達する開口部958を形成する(図15(A)および図15(B)参照。)。
次に、導電膜934を形成する。導電膜934は、開口部958を介して導電膜926bと電気的に接続する(図15(A)および図15(B)参照。)。なお、導電膜934は、発光素子919の一方の電極として機能する。
次に、可視光を透過または半透過させる機能を有する透明膜932を形成する(図16(A)および図16(B)参照。)。透明膜932を形成することで、光の共振効果を利用した微小光共振器(マイクロキャビティー)構造を形成でき、発光素子919から取り出される発光スペクトルのピークを急峻かつ高強度にすることができる。したがって、透明膜932を有することによって、EL表示装置の輝度および色純度を高めることができる。なお、透明膜932の厚さ(層数)や種類は、画素の発光色ごとに変更することが好ましい。ただし、透明膜932を形成しなくても構わない。
次に、絶縁膜936を形成する。絶縁膜936は、画素の発光領域となる開口部968を有する(図16(A)および図16(B)参照。)。絶縁膜936は隔壁として機能する。
次に、スペーサ940を形成する(図16(A)および図16(B)参照。)。
その後、発光層、発光素子919の他方の電極として機能する導電膜などを形成することで、EL表示装置を作製することができる。該EL表示装置は、高精細かつ表示品位の高いEL表示装置である。
以下では、図7(A)に示す画素の期間T3における、トランジスタ972のゲート電圧Vgsの値を計算により求めた。なお、計算には、SILVACO社製アナログ回路シミュレータSmartSpice、および高精度3次元寄生素子抽出ツールCleverを用いた。
まず、画素における寄生容量を、Cleverを用いて抽出した。寄生容量の抽出に用いた各膜の厚さを下記の表1に示す。
なお、寄生容量の抽出は、反復計算の誤差が5%以内になるまで計算を行った。また、3D構造は、GEOMETRICAL MODEのMANHATTAN−TYPEとした。また、回路規模は、縦3画素×横3画素のマトリックスとした。
図7(A)に示す画素の期間T3における、トランジスタ972のゲート電圧Vgsの値の計算は、信号線SLの電位Vdataと電源線PL2における電位V0の差Vdata−V0を、−1V(条件1)、−0.5V(条件2)、0V(条件3)、0.5V(条件4)、1V(条件5)、1.5V(条件6)とした。条件1乃至条件6における各配線の電位の値は、電源線PL1の電位Vanoを10V、発光素子919の他方の電極の電位Vcatを−4V、電位GVDDを15V、電位GVSSを−5Vとした。なお、電位GVDDは、走査線GL1、走査線GL2および走査線GL3にそれぞれ与えられるハイレベルの電位に相当する。また、電位GVSSは、走査線GL1、走査線GL2および走査線GL3にそれぞれ与えられるローレベルの電位に相当する。
また、計算における各トランジスタのチャネル長Lとチャネル幅Wは、トランジスタ971ではチャネル長Lが2μm、チャネル幅Wが1.5μm、トランジスタ972ではチャネル長Lが6μm、チャネル幅Wが2μm、トランジスタ973ではチャネル長Lが2μm、チャネル幅Wが1.5μm、トランジスタ974ではチャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが1.5μm、トランジスタ975ではチャネル長Lが2μm、チャネル幅Wが2μmとした。そして、図6に示した画素が有する全てのトランジスタにおいて、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜および半導体膜が接している領域と、ゲート電極が形成されている領域と、が重なる領域におけるチャネル長方向の長さを0.75μmとした。
期間T3では、トランジスタ972のゲート電圧VgsはVdata−V0+Vthとなる。よって、図6に示した画素において、Vgs−Vth=Vdata−V0となるため、Vgs−Vthは、理想的には、しきい値電圧Vthの値に関わらず一定の値を有することを説明した。
図17に、条件1乃至条件6における、計算により得られたVgs−Vthとしきい値電圧Vthとの関係を示す。図17では、横軸をしきい値電圧Vth(V)、縦軸をVgs−Vth(V)とした。図17より、しきい値電圧Vthの値が変化した場合においても、しきい値電圧補正を行わない場合(図17破線参照。)と比べてVgs−Vthのばらつきは45%程度に抑えられていることが分かる。
上記計算の結果から、本発明の一態様に係るEL表示装置では、トランジスタ972のしきい値電圧Vthにばらつき、または変動が生じても、その影響が低減されたトランジスタ972のゲート電圧Vgsに補正できることがわかる。
<駆動回路について>
図22は、本発明の一態様に係る表示装置に適用可能な走査線駆動回路の一例である。また、該走査線駆動回路の構成要素であるシフトレジスタ(G_SRとも表記する。)、配線G2に接続するインバータ(G2_INVとも表記する。)の端子、および配線G3に接続するインバータ(G3_INVとも表記する。)の端子の位置を、図23(A)、図23(B)および図23(C)にそれぞれ模式的に示す。
図24および図25は、図23(A)に示すシフトレジスタとして用いることのできる回路の図である。また、当該回路は、図26および図27に示すように、一部のトランジスタに第2のゲート電極を有する構成であってもよい。なお、図26および図27において、第2のゲート電極は、第1のゲート電極と電気的に接続されている。そのようなトランジスタは、第2のゲート電極を有さない同じ大きさのトランジスタと比べて高いオン電流を有する。したがって、出力信号の電圧振幅を高くした場合でも、走査線駆動回路の占有面積を小さくすることができる。また、図28(A)および図28(B)は、それぞれ配線G2に接続するインバータおよび配線G3に接続するインバータとして用いることのできる回路の図である。なお、G_VDD、G_VCC1およびG_VCC2は、高電源電位を示す。また、G_VSS、G_VEE1、G_VEE2およびG_VEE3は低電源電位を示す。
また、図22に示す走査線駆動回路は、図29に示す一例のタイミングチャートを適用し、動作させることができる。
<酸化物半導体膜について>
以下では、本発明の一態様に用いることのできる半導体膜のうち、酸化物半導体膜について説明する。
酸化物半導体膜は、インジウムを含む酸化物である。酸化物は、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、酸化物半導体膜は、元素Mを含むと好ましい。元素Mとして、例えば、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどがある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。元素Mは、例えば、酸化物のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、酸化物半導体膜は、亜鉛を含むと好ましい。酸化物が亜鉛を含むと、例えば、酸化物を結晶化しやすくなる。酸化物の価電子帯上端のエネルギーは、例えば、亜鉛の原子数比によって制御できる。
ただし、酸化物半導体膜は、インジウムを含む酸化物に限定されない。酸化物半導体膜は、例えば、Zn−Sn酸化物、Ga−Sn酸化物であっても構わない。
また酸化物半導体膜は、エネルギーギャップが大きい酸化物を用いる。酸化物半導体膜のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
なお、酸化物半導体膜をスパッタリング法で成膜する場合、パーティクル数低減のため、インジウムを含むターゲットを用いると好ましい。また、元素Mの原子数比が高い酸化物ターゲットを用いた場合、ターゲットの導電性が低くなる場合がある。インジウムを含むターゲットを用いる場合、ターゲットの導電率を高めることができ、DC放電、AC放電が容易となるため、大面積の基板へ対応しやすくなる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる。
酸化物半導体膜をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比は、In:M:Znが3:1:1、3:1:2、3:1:4、1:1:0.5、1:1:1、1:1:2、などとすればよい。
酸化物半導体膜をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される場合がある。特に、亜鉛は、ターゲットの原子数比よりも膜の原子数比が小さくなる場合がある。具体的には、ターゲットに含まれる亜鉛の原子数比の40atomic%以上90atomic%程度以下となる場合がある。
以下では、酸化物半導体膜中における不純物の影響について説明する。なお、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減し、低キャリア密度化および高純度化することが有効である。なお、酸化物半導体膜のキャリア密度は、1×1017個/cm未満、1×1015個/cm未満、または1×1013個/cm未満とする。酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。
例えば、酸化物半導体膜中のシリコンは、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。そのため、酸化物半導体膜と隣接する絶縁膜との間におけるシリコン濃度を、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満とする。
また、酸化物半導体膜中に水素が含まれると、キャリア密度を増大させてしまう場合がある。酸化物半導体膜の水素濃度はSIMSにおいて、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体膜中に窒素が含まれると、キャリア密度を増大させてしまう場合がある。酸化物半導体膜の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜の水素濃度を低減するために、隣接する絶縁膜の水素濃度を低減すると好ましい。隣接する絶縁膜の水素濃度はSIMSにおいて、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体膜の窒素濃度を低減するために、隣接する絶縁膜の窒素濃度を低減すると好ましい。隣接する絶縁膜の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。したがって、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。したがって、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。したがって、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、TEMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、全体で配向性が見られない。したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜は、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有してもよい。
酸化物半導体膜は、酸化物半導体膜の積層膜であってもよい。例えば、酸化物半導体膜は、2層構造、3層構造であってもよい。
例えば、酸化物半導体膜が3層構造の場合について説明する。
2層目(中層)は、上述の酸化物半導体膜についての記載を参照する。1層目(下層)および3層目(上層)は、2層目を構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から構成される酸化物半導体膜である。2層目を構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から1層目および3層目が構成されるため、1層目と2層目との界面、および2層目と3層目との界面において、界面準位が形成されにくい。
なお、1層目がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%とするとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。また、2層目がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%とするとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。また、3層目がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%とするとき、Inが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。なお、3層目は、1層目と同種の酸化物を用いても構わない。
ここで、1層目と2層目との間には、1層目と2層目との混合領域を有する場合がある。また、2層目と3層目との間には、2層目と3層目との混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、1層目、2層目および3層目の積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
2層目は、1層目および3層目よりも電子親和力の大きい酸化物を用いる。例えば、2層目として、1層目および3層目よりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
このとき、ゲート電極に電界を印加すると、1層目、2層目、3層目のうち、電子親和力の大きい2層目にチャネルが形成される。
また、トランジスタのオン電流を大きくするためには、3層目の厚さは小さいほど好ましい。例えば、3層目は、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下とする。一方、3層目は、チャネルの形成される2層目へ、隣接する絶縁膜を構成する酸素以外の元素(シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、3層目は、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、3層目の厚さは、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上とする。
また、信頼性を高めるためには、1層目は厚く、3層目は薄いことが好ましい。具体的には、1層目の厚さは、20nm以上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上とする。1層目の厚さを、20nm以上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上とすることで、隣接する絶縁膜と1層目との界面からチャネルの形成される2層目までを20nm以上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、1層目の厚さは、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下とする。
例えば、2層目と1層目との間におけるシリコン濃度を、SIMSにおいて、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満とする。また、2層目と3層目との間におけるシリコン濃度を、SIMSにおいて、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満とする。
また、2層目の水素濃度を低減するために、1層目および3層目の水素濃度を低減すると好ましい。1層目および3層目の水素濃度はSIMSにおいて、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また、2層目の窒素濃度を低減するために、1層目および3層目の窒素濃度を低減すると好ましい。1層目および3層目の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
上述の3層構造は一例である。例えば、1層目または3層目のない2層構造としても構わない。
<モジュール>
以下では、本発明の一態様の半導体装置を適用した表示モジュールについて、図18を用いて説明を行う。
図18に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された表示パネル8006、バックライトユニット8007、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリー8011を有する。なお、バックライトユニット8007、バッテリー8011、タッチパネル8004などを有さない場合もある。
本発明の一態様の半導体装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001および下部カバー8002は、タッチパネル8004および表示パネル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、表示パネル8006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。または、表示パネル8006の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、静電容量方式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライトユニット8007は、光源8008を有する。光源8008をバックライトユニット8007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有してもよい。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号およびクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であってもよいし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。商用電源を用いる場合には、バッテリー8011を有さなくてもよい。
また、表示モジュール8000には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
<電子機器>
以下では、本発明の一態様の表示装置が適用された電子機器や照明装置の例について、図面を参照して説明する。
フレキシブルな形状を備える表示装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯情報端末(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、照明装置や表示装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図19(A)は、携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯情報端末7400は、表示装置を表示部7402に用いることにより作製される。
図19(A)に示す携帯情報端末7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、または文字を入力するなどのあらゆる操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
また操作ボタン7403の操作により、電源のON、OFFや、表示部7402に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
ここで、表示部7402には、本発明の一態様の表示装置が組み込まれている。したがって、湾曲した表示部を備え、かつ信頼性の高い携帯情報端末とすることができる。
図19(B)は、リストバンド型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7100は、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、および送受信装置7104を備える。
携帯表示装置7100は、送受信装置7104によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7102に表示することができる。また、音声信号を他の受信機器に送信することもできる。
また、操作ボタン7103によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え、または音声のボリュームの調整などを行うことができる。
ここで、表示部7102には、本発明の一態様の表示装置が組み込まれている。したがって、湾曲した表示部を備え、かつ信頼性の高い携帯表示装置とすることができる。
図19(C)乃至図19(D)は、照明装置の一例を示している。照明装置7210、照明装置7220はそれぞれ、操作スイッチ7203を備える台部7201と、台部7201に支持される発光部を有する。
図19(C)に示す照明装置7210の備える発光部7212は、凸状に湾曲した2つの発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7210を中心に全方位を照らすことができる。
図19(D)に示す照明装置7220は、凹状に湾曲した発光部7222を備える。したがって、発光部7222からの発光を、照明装置7220の前面に集光するため、特定の範囲を明るく照らす場合に適している。
また、照明装置7210および照明装置7220が備える各々の発光部はフレキシブル性を有しているため、当該発光部を可塑性の部材や可動なフレームなどの部材で固定し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
ここで、照明装置7210および照明装置7220が備える各々の発光部には、本発明の一態様の表示装置が組み込まれている。したがって、湾曲した表示部を備え、かつ信頼性の高い照明装置とすることができる。
図20(A)に、携帯型の表示装置の一例を示す。表示装置7300は、筐体7301、表示部7302、操作ボタン7303、引き出し部材7304、制御部7305を備える。
表示装置7300は、筒状の筐体7301内にロール状に巻かれたフレキシブルな表示部7302を備える。表示部7302は、遮光層などが形成された第1の基板と、トランジスタなどが形成された第2の基板を有する。表示部7302は、筐体7301内において常に第2の基板が外側になるように巻かれている。
また、表示装置7300は制御部7305によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7302に表示することができる。また、制御部7305にはバッテリーを備える。また、制御部7305にコネクターを備え、映像信号や電力を直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7303によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え等を行うことができる。
図20(B)に、表示部7302を引き出し部材7304により引き出した状態を示す。この状態で表示部7302に映像を表示することができる。また、筐体7301の表面に配置された操作ボタン7303によって、片手で容易に操作することができる。
なお、表示部7302を引き出した際に表示部7302が湾曲しないよう、表示部7302の端部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号とともに受信した音声信号によって音声を出力する構成としてもよい。
表示部7302には、本発明の一態様の表示装置が組み込まれている。したがって、表示部7302はフレキシブルでかつ信頼性の高い表示装置であるため、表示装置7300は軽量でかつ信頼性の高い表示装置とすることができる。
なお、本発明の一態様の表示装置を具備していれば、上記で示した電子機器や照明装置に特に限定されないことは言うまでもない。
実施の形態に示す構成および方法などは、実施の形態に示す他の構成および方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、本発明の一態様に係るEL表示装置を作製した。
表2にEL表示装置の仕様を示す。
本発明の一態様に係るEL表示装置は、13.3インチの表示領域に対し、5億個に近い数のトランジスタを有する。また、40%を超える高い開口率を有する。
なお、EL表示装置は、図22に示した走査線駆動回路を有する。なお、配線G2に接続するインバータの端子、および配線G3に接続するインバータの端子の位置は、図23(A)、図23(B)および図23(C)にそれぞれ示した通りである。なお、該走査線駆動回路の構成要素であるシフトレジスタには、図26に示したシフトレジスタを用いた。
図30に、走査線駆動回路の出力波形を示す。GCK1で示したクロック周波数は64.8kHzである。このとき、配線G1の出力信号の振幅電圧は、およそ20Vであった。即ち、本実施例で作製したEL表示装置は、短い選択期間においても、配線G1を十分に充電できていることがわかる。
図21にEL表示装置の写真を示す。また、図31に、EL表示装置のRGB各色の色座標を示す。図31より、NTSC比は84%より高いことがわかる。よって、図21および図31より、本実施例で作製したEL表示装置は、素子の密度が高いにも関わらず、高い表示品位を有することがわかる。
100 基板
104 導電膜
112 絶縁膜
114 導電膜
116 導電膜
118 絶縁膜
700 基板
704a 導電膜
704b 導電膜
706 半導体膜
707 半導体膜
712a 絶縁膜
712b 絶縁膜
714a 導電膜
714b 導電膜
716a 導電膜
716b 導電膜
718a 絶縁膜
718b 絶縁膜
718c 絶縁膜
719 発光素子
720 絶縁膜
721 絶縁膜
731 端子
732 FPC
733a 配線
734 シール材
735 駆動回路
736 駆動回路
737 画素
741 トランジスタ
742 容量素子
743 スイッチ素子
744 信号線
750 基板
751 トランジスタ
752 容量素子
753 液晶素子
754 走査線
755 信号線
781 導電膜
782 発光層
783 導電膜
784 隔壁
791 導電膜
792 絶縁膜
793 液晶層
794 絶縁膜
795 スペーサ
796 導電膜
797 基板
900 基板
904a 導電膜
904b 導電膜
904c 導電膜
904d 導電膜
904e 導電膜
904f 導電膜
906 半導体膜
906a 半導体膜
906b 半導体膜
906c 半導体膜
906d 半導体膜
908 絶縁膜
912a 絶縁膜
912b 絶縁膜
914a 導電膜
914b 導電膜
914c 導電膜
914d 導電膜
916a 導電膜
916b 導電膜
916c 導電膜
916d 導電膜
916e 導電膜
916f 導電膜
916g 導電膜
918a 絶縁膜
918b 絶縁膜
918c 絶縁膜
919 発光素子
926a 導電膜
926b 導電膜
926c 導電膜
928 絶縁膜
928a 開口部
928b 開口部
928c 開口部
932 透明膜
934 導電膜
936 絶縁膜
938 開口部
938a 開口部
938b 開口部
938c 開口部
938d 開口部
938e 開口部
938f 開口部
938g 開口部
940 スペーサ
948a 開口部
948b 開口部
948c 開口部
958 開口部
968 開口部
971 トランジスタ
972 トランジスタ
973 トランジスタ
974 トランジスタ
975 トランジスタ
976 容量素子
7100 携帯表示装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 送受信装置
7201 台部
7203 操作スイッチ
7210 照明装置
7212 発光部
7220 照明装置
7222 発光部
7300 表示装置
7301 筐体
7302 表示部
7303 操作ボタン
7304 部材
7305 制御部
7400 携帯情報端末
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライトユニット
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリー

Claims (6)

  1. 絶縁表面上の第1の導電膜および第2の導電膜と、
    前記絶縁表面上、前記第1の導電膜上および前記第2の導電膜上の第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜を介して前記第1の導電膜と重なる半導体膜と、
    前記半導体膜と接する第3の導電膜と、
    前記半導体膜と接し、前記第1の絶縁膜を介して前記第2の導電膜と重なる第4の導電膜と、
    前記半導体膜上、前記第3の導電膜上および前記第4の導電膜上にあり、厚い領域および薄い領域を有する第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜を介して前記半導体膜と重なる第5の導電膜と、
    前記第2の絶縁膜の薄い領域で前記第4の導電膜と重なる第6の導電膜と、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁表面上の第1の導電膜および第2の導電膜と、
    前記絶縁表面上、前記第1の導電膜上および前記第2の導電膜上にあり、厚い領域と薄い領域を有する第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜を介して前記第1の導電膜と重なる半導体膜と、
    前記半導体膜と接する第3の導電膜と、
    前記半導体膜と接し、前記第1の絶縁膜の薄い領域で前記第2の導電膜と重なる第4の導電膜と、
    前記半導体膜上、前記第3の導電膜上および前記第4の導電膜上の第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜を介して前記半導体膜と重なる第5の導電膜と、
    前記第2の絶縁膜を介して前記第4の導電膜と重なる第6の導電膜と、を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 絶縁表面上の第1の導電膜および第2の導電膜と、
    前記絶縁表面上、前記第1の導電膜上および前記第2の導電膜上にあり、厚い領域と薄い領域を有する第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜を介して前記第1の導電膜と重なる半導体膜と、
    前記半導体膜と接する第3の導電膜と、
    前記半導体膜と接し、前記第1の絶縁膜の薄い領域で前記第2の導電膜と重なる第4の導電膜と、
    前記半導体膜上、前記第3の導電膜上および前記第4の導電膜上にあり、厚い領域および薄い領域を有する第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜を介して前記半導体膜と重なる第5の導電膜と、
    前記第2の絶縁膜の薄い領域で前記第4の導電膜と重なる第6の導電膜と、を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記半導体膜が酸化物半導体膜であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記半導体膜が多結晶シリコン膜であることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記第2の絶縁膜上、前記第5の導電膜上および前記第6の導電膜上の第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜上にあり、前記第4の導電膜と電気的に接続される表示素子と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の半導体装置。
JP2014175043A 2013-09-05 2014-08-29 半導体装置 Active JP6418849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175043A JP6418849B2 (ja) 2013-09-05 2014-08-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184153 2013-09-05
JP2013184153 2013-09-05
JP2014107131 2014-05-23
JP2014107131 2014-05-23
JP2014134727 2014-06-30
JP2014134727 2014-06-30
JP2014175043A JP6418849B2 (ja) 2013-09-05 2014-08-29 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190677A Division JP6637568B2 (ja) 2013-09-05 2018-10-09 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027590A true JP2016027590A (ja) 2016-02-18
JP6418849B2 JP6418849B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=52470783

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175043A Active JP6418849B2 (ja) 2013-09-05 2014-08-29 半導体装置
JP2018190677A Active JP6637568B2 (ja) 2013-09-05 2018-10-09 表示装置
JP2019230779A Active JP6730506B2 (ja) 2013-09-05 2019-12-20 表示装置
JP2020114838A Active JP6756066B1 (ja) 2013-09-05 2020-07-02 表示装置
JP2020142411A Active JP7024024B2 (ja) 2013-09-05 2020-08-26 表示装置
JP2022018706A Active JP7228724B2 (ja) 2013-09-05 2022-02-09 表示装置
JP2023019723A Withdrawn JP2023075091A (ja) 2013-09-05 2023-02-13 半導体装置
JP2023207365A Pending JP2024037823A (ja) 2013-09-05 2023-12-08 半導体装置
JP2024100997A Active JP7531072B1 (ja) 2013-09-05 2024-06-24 発光装置

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190677A Active JP6637568B2 (ja) 2013-09-05 2018-10-09 表示装置
JP2019230779A Active JP6730506B2 (ja) 2013-09-05 2019-12-20 表示装置
JP2020114838A Active JP6756066B1 (ja) 2013-09-05 2020-07-02 表示装置
JP2020142411A Active JP7024024B2 (ja) 2013-09-05 2020-08-26 表示装置
JP2022018706A Active JP7228724B2 (ja) 2013-09-05 2022-02-09 表示装置
JP2023019723A Withdrawn JP2023075091A (ja) 2013-09-05 2023-02-13 半導体装置
JP2023207365A Pending JP2024037823A (ja) 2013-09-05 2023-12-08 半導体装置
JP2024100997A Active JP7531072B1 (ja) 2013-09-05 2024-06-24 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10008513B2 (ja)
JP (9) JP6418849B2 (ja)
KR (4) KR102254796B1 (ja)
DE (2) DE102014217529B4 (ja)
TW (1) TWI669821B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198992A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド バックプレーン基板及びそれを用いた有機発光表示装置
JP2018078217A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板
US10084030B2 (en) 2016-04-29 2018-09-25 Lg Display Co., Ltd. Backplane substrate and organic light emitting diode display using the same
JP2020030370A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社Joled 半導体基板および発光装置
WO2022185389A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 シャープ株式会社 表示装置
WO2023058594A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 株式会社村田製作所 電子素子、および回路装置
WO2023090293A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 株式会社村田製作所 電子素子、および回路装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092427A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9653613B2 (en) * 2015-02-27 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
GB2540334B (en) 2015-04-22 2019-12-11 Flexenable Ltd A control component for a current-driven optical media
US10411003B2 (en) 2016-10-14 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20180145096A1 (en) 2016-11-23 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR20210115084A (ko) 2020-03-11 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326953A (ja) * 1998-05-16 1999-11-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
JP2003241687A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP2007148345A (ja) * 2005-09-13 2007-06-14 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007212812A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置
US20070285591A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
JP2011205017A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜集積回路装置及びそれらの製造方法
US20120218485A1 (en) * 2009-11-09 2012-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display panel including the same, and method for manufacturing active matrix substrate
JP2012204077A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器

Family Cites Families (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH10339885A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6839108B1 (en) 1998-05-16 2005-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP4666710B2 (ja) * 1999-01-21 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4306142B2 (ja) 2001-04-24 2009-07-29 株式会社日立製作所 画像表示装置及びその製造方法
KR100408345B1 (ko) * 2001-05-22 2003-12-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP2003241667A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Canon Inc 粘着シート及び電子機器
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP2003273361A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
CN100504553C (zh) * 2004-02-06 2009-06-24 三星电子株式会社 薄膜晶体管阵列面板及包括该薄膜晶体管阵列面板的液晶显示器
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
BRPI0517568B8 (pt) 2004-11-10 2022-03-03 Canon Kk Transistor de efeito de campo
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4586573B2 (ja) * 2005-02-28 2010-11-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及びその製造方法、薄膜トランジスタ、電子機器
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
JP5647757B2 (ja) * 2005-06-30 2015-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、発光装置、モジュール、及び電子機器
TWI429327B (zh) * 2005-06-30 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置、顯示裝置、及電子設備
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577281B (zh) 2005-11-15 2012-01-11 株式会社半导体能源研究所 有源矩阵显示器及包含该显示器的电视机
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
EP2924498A1 (en) 2006-04-06 2015-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Liquid crystal desplay device, semiconductor device, and electronic appliance
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7507998B2 (en) * 2006-09-29 2009-03-24 Tpo Displays Corp. System for displaying images and method for fabricating the same
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
KR100864886B1 (ko) * 2007-03-28 2008-10-22 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 및 그 제조방법
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101540072B1 (ko) * 2007-10-16 2015-07-28 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101375831B1 (ko) 2007-12-03 2014-04-02 삼성전자주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 이용한 디스플레이 장치
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP4844617B2 (ja) * 2008-11-05 2011-12-28 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ基板および表示装置
EP2202802B1 (en) 2008-12-24 2012-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
TWI501319B (zh) * 2008-12-26 2015-09-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
KR101681884B1 (ko) * 2009-03-27 2016-12-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치, 표시장치 및 전자기기
US8338226B2 (en) * 2009-04-02 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2011010545A1 (en) * 2009-07-18 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102215941B1 (ko) * 2009-07-31 2021-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR101065412B1 (ko) * 2009-10-06 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101273831B1 (ko) * 2009-12-09 2013-06-11 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101701208B1 (ko) * 2010-01-15 2017-02-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판
US9142573B1 (en) * 2010-05-24 2015-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor substrate and method for producing same
US20130112970A1 (en) * 2010-06-07 2013-05-09 Yoshinobu Miyamoto Thin film transistor substrate and fabrication method for the same
CN103069334A (zh) * 2010-08-18 2013-04-24 夏普株式会社 显示装置用基板及其制造方法、显示装置
US9230994B2 (en) 2010-09-15 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR20120042029A (ko) * 2010-10-22 2012-05-03 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5422626B2 (ja) * 2011-10-03 2014-02-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6111398B2 (ja) * 2011-12-20 2017-04-12 株式会社Joled 表示装置および電子機器
KR102103913B1 (ko) 2012-01-10 2020-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US9099560B2 (en) 2012-01-20 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5048164B1 (ja) 2012-03-12 2012-10-17 太平洋セメント株式会社 燃焼灰成型品の製造方法並びに燃料及び還元剤
KR102198029B1 (ko) * 2012-06-15 2021-01-05 소니 주식회사 표시 장치, 반도체 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN108054175A (zh) 2012-08-03 2018-05-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP2014199899A (ja) 2012-08-10 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5652885B2 (ja) 2012-11-28 2015-01-14 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 携帯機
KR102209871B1 (ko) 2012-12-25 2021-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5757963B2 (ja) 2013-01-11 2015-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9231002B2 (en) 2013-05-03 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326953A (ja) * 1998-05-16 1999-11-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
JP2003241687A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP2007148345A (ja) * 2005-09-13 2007-06-14 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007212812A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置
US20070285591A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
US20120218485A1 (en) * 2009-11-09 2012-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display panel including the same, and method for manufacturing active matrix substrate
JP2011205017A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜集積回路装置及びそれらの製造方法
JP2012204077A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198992A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド バックプレーン基板及びそれを用いた有機発光表示装置
US10084030B2 (en) 2016-04-29 2018-09-25 Lg Display Co., Ltd. Backplane substrate and organic light emitting diode display using the same
JP2018078217A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板
JP2020030370A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社Joled 半導体基板および発光装置
WO2022185389A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 シャープ株式会社 表示装置
WO2023058594A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 株式会社村田製作所 電子素子、および回路装置
WO2023090293A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 株式会社村田製作所 電子素子、および回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI669821B (zh) 2019-08-21
KR102254796B1 (ko) 2021-05-24
JP6418849B2 (ja) 2018-11-07
KR102419712B1 (ko) 2022-07-13
JP6637568B2 (ja) 2020-01-29
JP2021005090A (ja) 2021-01-14
KR20200060321A (ko) 2020-05-29
KR102639847B1 (ko) 2024-02-27
JP6756066B1 (ja) 2020-09-16
JP2023075091A (ja) 2023-05-30
DE102014217529A1 (de) 2015-03-05
JP7024024B2 (ja) 2022-02-22
JP2022081483A (ja) 2022-05-31
JP7531072B1 (ja) 2024-08-08
KR20240024141A (ko) 2024-02-23
JP2019054250A (ja) 2019-04-04
JP6730506B2 (ja) 2020-07-29
JP7228724B2 (ja) 2023-02-24
JP2020184086A (ja) 2020-11-12
US10008513B2 (en) 2018-06-26
JP2024037823A (ja) 2024-03-19
KR20220101055A (ko) 2022-07-19
DE102014217529B4 (de) 2024-07-25
KR20150028214A (ko) 2015-03-13
DE102014020047B3 (de) 2021-09-16
JP2020074407A (ja) 2020-05-14
JP2024125356A (ja) 2024-09-18
US20150060845A1 (en) 2015-03-05
TW201515229A (zh) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7531072B1 (ja) 発光装置
US11846963B2 (en) Electronic device and driving method thereof
US10423254B2 (en) Semiconductor device and display device having semiconductor device
TW201724181A (zh) 半導體裝置的製造方法
TW201724194A (zh) 半導體裝置的製造方法
US20230317856A1 (en) Semiconductor device
CN112997235B (zh) 显示装置及显示装置的制造方法
US20160115015A1 (en) Semiconductor device, display module, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250