JP2018078217A - 薄膜トランジスタ基板 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078217A
JP2018078217A JP2016219881A JP2016219881A JP2018078217A JP 2018078217 A JP2018078217 A JP 2018078217A JP 2016219881 A JP2016219881 A JP 2016219881A JP 2016219881 A JP2016219881 A JP 2016219881A JP 2018078217 A JP2018078217 A JP 2018078217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
substrate
thin film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016219881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654997B2 (ja
Inventor
俊明 葭谷
Toshiaki Yoshitani
俊明 葭谷
林 宏
Hiroshi Hayashi
宏 林
輿石 亮
Akira Koshiishi
亮 輿石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2016219881A priority Critical patent/JP6654997B2/ja
Priority to US15/800,604 priority patent/US10249761B2/en
Publication of JP2018078217A publication Critical patent/JP2018078217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654997B2 publication Critical patent/JP6654997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】優れた信頼性を有する容量部を備える薄膜トランジスタ基板を提供する。【解決手段】TFT基板20は、基板110と、基板110の上方に設けられたTFT100と、基板110の上方に設けられ、TFT100と電気的に接続された容量部101とを備え、容量部101は、基板110の上方に設けられた、導電性材料を主成分として含む下部電極層120と、下部電極層120の上方に対向して設けられた、導電化された酸化物半導体材料を主成分として含む上部電極層145と、下部電極層120及び上部電極層145間に設けられた容量絶縁層130とを備え、下部電極層120には、平面視における外周の少なくとも一部から外方に引き出された引出部121が設けられ、上部電極層145は、平面視において、引出部121を除いて下部電極層120を覆っている。【選択図】図4

Description

本発明は、薄膜トランジスタ基板に関する。
従来、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)などの薄膜半導体装置は、液晶表示装置などのアクティブマトリクス方式の表示装置、又は、デジタルカメラなどの固体撮像装置に用いられている。表示装置において、TFTは、画素を選択するスイッチング素子、画素を駆動する駆動トランジスタ、又は、表示領域の外部のドライバなどとして用いられる。
例えば、有機発光材料を利用した有機EL(Electro Luminescence)素子を有する有機ELディスプレイは、電圧駆動型の液晶ディスプレイとは異なり、電流駆動型のディスプレイデバイスである。このため、より優れた性能を有するTFTの開発が急がれている。近年、チャネル層としてInGaZnOに代表される酸化物半導体を用いたTFTの開発が盛んに行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−183238号公報
薄膜トランジスタ基板が有する容量部は、絶縁層を間に挟んで積層された2つの電極層によって構成される。この場合、2つの電極層間の絶縁性が十分に確保されない場合、容量部の耐圧が低下し、あるいは、容量部の初期破壊が発生するという問題がある。
そこで、本発明は、優れた信頼性を有する容量部を備える薄膜トランジスタ基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタ基板は、基板と、前記基板の上方に設けられた薄膜トランジスタと、前記基板の上方に設けられ、前記薄膜トランジスタと電気的に接続された容量部とを備え、前記容量部は、前記基板の上方に設けられた、導電性材料を主成分として含む第1電極層と、前記第1電極層の上方に対向して設けられた、導電化された酸化物半導体材料を主成分として含む第2電極層と、前記第1電極層及び前記第2電極層間に設けられた絶縁層とを備え、前記第1電極層には、平面視における外周の少なくとも一部から外方に引き出された引出部が設けられ、前記第2電極層は、平面視において、前記引出部を除いて前記第1電極層を覆っている。
本発明によれば、優れた信頼性を有する容量部を備える薄膜トランジスタ基板を提供することができる。
実施の形態に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。 実施の形態に係る有機EL表示装置のピクセルバンクの一例を示す斜視図である。 実施の形態に係る有機EL表示装置における各画素の画素回路の構成を示す電気回路図である。 実施の形態に係るTFT基板の構成を示す断面図である。 実施の形態に係るTFT基板の容量部の電極形状を模式的に示す平面図である。 実施の形態に係るTFT基板の製造方法において、基板を準備する工程から酸化物半導体層を形成する工程までを示す断面図である。 実施の形態に係るTFT基板の製造方法において、ゲート絶縁膜を形成する工程からゲート電極膜及びゲート絶縁膜をパターニングする工程までを示す断面図である。 実施の形態に係るTFT基板の製造方法において、下部酸化アルミニウム層を形成する工程から平坦化層を形成する工程までを示す断面図である。 実施の形態に係るTFT基板の製造方法において、開口部(コンタクトホール)を形成する工程からソース電極及びドレイン電極を形成する工程までを示す断面図である。 比較例に係るTFT基板の容量部の構成を示す断面図である。 実施の形態に係るTFT基板の容量部の構成を示す断面図である。 実施の形態の変形例に係るTFT基板の容量部の電極形状を模式的に示す平面図である。 実施の形態の変形例に係るTFT基板の容量部近傍の構成を示す断面図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板(TFT基板)について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、工程(ステップ)、工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
(実施の形態)
まず、本実施の形態に係るTFT基板が用いられる表示装置の一例として、有機EL表示装置の構成について説明する。
[1.有機EL表示装置]
図1は、本実施の形態に係る有機EL表示装置10の一部切り欠き斜視図である。図2は、本実施の形態に係る有機EL表示装置10のピクセルバンクの一例を示す斜視図である。
有機EL表示装置10は、図1に示すように、複数の薄膜トランジスタ(TFT)を有するTFT基板(TFTアレイ基板)20と、TFT基板20の上方に形成された有機EL素子40とを有する。有機EL素子40は、下部電極である陽極41と、有機材料からなる発光層であるEL層42と、上部電極である陰極43との積層構造により構成される。
本実施の形態では、有機EL表示装置10は、有機EL素子40が発する光をTFT基板20とは反対側から出射させるトップエミッション型である。この場合、下部電極である陽極41は、金属などからなる反射電極であり、上部電極である陰極43は、ITO(Indium Tin Oxide)などからなる透明電極である。なお、有機EL表示装置10は、トップエミッション型に限られず、例えば、有機EL素子40が発する光をTFT基板20側から出射させるボトムエミッション型でもよい。
TFT基板20には複数の画素30がマトリクス状に配置されており、各画素30には画素回路31が設けられている。
有機EL素子40は、複数の画素30の各々に対応して形成されており、各画素30に設けられた画素回路31によって各有機EL素子40の発光の制御が行われる。有機EL素子40は、複数の薄膜トランジスタを覆うように形成された層間絶縁膜(平坦化層)の上に形成される。
また、有機EL素子40は、陽極41と陰極43との間にEL層42が配置された構成となっている。陽極41とEL層42との間にはさらに正孔輸送層が積層形成され、EL層42と陰極43との間にはさらに電子輸送層が積層形成されている。なお、陽極41と陰極43との間には、その他の有機機能層(例えば、正孔注入層、電子注入層など)が設けられていてもよい。
陽極41の材料としては、例えば、モリブデン、アルミニウム、金、銀、銅などの導電性金属若しくはこれらの合金、PEDOT:PSSなどの有機導電性材料、酸化亜鉛、又は、亜鉛添加酸化インジウムなどを用いることができる。陽極41は、例えば、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、RFスパッタリング法又は印刷法などによって形成される。
EL層42は、陽極41上でバンク21の開口部内に画素30毎又はライン毎に形成される。EL層42の材料としては、例えば、Alq3(tris(8−hydroxyquinoline)aluminum)を用いることができる。また、例えば、正孔注入層として銅フタロシアニンを、正孔輸送層としてα−NPD(Bis[N−(1−Naphthyl)−N−Phenyl]benzidine)を、電子輸送層としてオキサゾール誘導体を、電子注入層としてAlq3を用いることができる。なお、これらの材料は、あくまで一例であって、他の材料を用いてもよい。
陰極43の材料としては、例えば、ITO、SnO、In、ZnO又はこれらの組み合わせを用いることができる。
各画素30は、それぞれの画素回路31によって駆動制御される。また、TFT基板20には、画素30の行方向に沿って配置される複数のゲート配線(走査線)50と、ゲート配線50と交差するように画素30の列方向に沿って配置される複数のソース配線(信号配線)60と、ソース配線60と平行に配置される複数の電源配線(図示せず)とが形成されている。各画素30は、例えば、直交するゲート配線50とソース配線60とによって区画されている。
ゲート配線50は、各画素回路31に含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのゲート電極と行毎に接続されている。ソース配線60は、各画素回路31に含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのソース電極と列毎に接続されている。電源配線は、各画素回路31に含まれる駆動素子として動作する薄膜トランジスタのドレイン電極と列毎に接続されている。
図2に示すように、有機EL表示装置10の各画素30は、3色(赤色、緑色、青色)のサブ画素30R、30G、30Bによって構成されており、これらのサブ画素30R、30G、30Bはそれぞれ、表示面上に複数個がマトリクス状に配列されるように形成されている。各サブ画素30R、30G、30Bは、バンク21によって互いに分離されている。
バンク21は、ゲート配線50に平行に延びる突条と、ソース配線60に平行に延びる突条とが互いに交差するように、格子状に形成されている。そして、この突条で囲まれる部分(すなわち、バンク21の開口部)の各々とサブ画素30R、30G、30Bの各々とが一対一で対応している。なお、本実施の形態において、バンク21はピクセルバンクとしたが、ラインバンクとしても構わない。
陽極41は、TFT基板20上の層間絶縁膜(平坦化層)上でかつバンク21の開口部内に、サブ画素30R、30G、30B毎に形成されている。同様に、EL層42は、陽極41上でかつバンク21の開口部内に、サブ画素30R、30G、30B毎に形成されている。透明な陰極43は、複数のバンク21上で、かつ、全てのEL層42(全てのサブ画素30R、30G、30B)を覆うように、連続的に形成されている。
さらに、画素回路31は、サブ画素30R、30G、30B毎に設けられており、各サブ画素30R、30G、30Bと、対応する画素回路31とは、コンタクトホール及び中継電極によって電気的に接続されている。なお、サブ画素30R、30G、30Bは、EL層42の発光色が異なることを除いて同一の構成である。
ここで、画素30における画素回路31の回路構成について、図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態に係る有機EL表示装置10における画素回路31の構成を示す電気回路図である。
図3に示すように、画素回路31は、駆動素子として動作する薄膜トランジスタ32と、スイッチング素子として動作する薄膜トランジスタ33と、対応する画素30に表示するためのデータを記憶するキャパシタ34とで構成される。本実施の形態において、薄膜トランジスタ32は、有機EL素子40を駆動するための駆動トランジスタであり、薄膜トランジスタ33は、画素30を選択するためのスイッチングトランジスタである。
薄膜トランジスタ32は、薄膜トランジスタ33のドレイン電極33d及びキャパシタ34の一端に接続されるゲート電極32gと、電源配線70に接続されるドレイン電極32dと、キャパシタ34の他端と有機EL素子40の陽極41とに接続されるソース電極32sと、半導体膜(図示せず)とを備える。薄膜トランジスタ32は、キャパシタ34が保持しているデータ電圧に対応する電流を電源配線70からソース電極32sを通じて有機EL素子40の陽極41に供給する。これにより、有機EL素子40では、陽極41から陰極43へと駆動電流が流れてEL層42が発光する。
薄膜トランジスタ33は、ゲート配線50に接続されるゲート電極33gと、ソース配線60に接続されるソース電極33sと、キャパシタ34の一端及び薄膜トランジスタ32のゲート電極32gに接続されるドレイン電極33dと、半導体膜(図示せず)とを備える。薄膜トランジスタ33は、接続されたゲート配線50及びソース配線60に所定の電圧が印加されると、ソース−ドレイン間が導通する。これにより、ソース配線60に印加された電圧がデータ電圧としてキャパシタ34に保存される。
なお、上記構成の有機EL表示装置10では、ゲート配線50とソース配線60との交点に位置する画素30毎に表示制御を行うアクティブマトリクス方式が採用されている。これにより、各画素30(各サブ画素)の薄膜トランジスタ32及び33によって、対応する有機EL素子40が選択的に発光し、所望の画像が表示される。
なお、図3では、画素回路31として、2つの薄膜トランジスタ32及び33と1つのキャパシタ34とを備える、いわゆる2Tr1C構成の画素回路について示したが、これに限らない。例えば、画素回路31は、駆動トランジスタの閾値電圧の補正を行うためのトランジスタなどをさらに備えてもよい。
[2.薄膜トランジスタ(TFT)基板]
次に、本実施の形態に係るTFT基板20について、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係るTFT基板20の構成を示す断面図である。
図4に示すように、TFT基板20は、TFT100と、容量部101とを備える。TFT100は、酸化物半導体層をチャネル層として備えるトップゲート構造の酸化物半導体TFTである。TFT100は、例えば、図3に示す薄膜トランジスタ32であり、駆動トランジスタとして利用することができる。あるいは、TFT100は、図3に示す薄膜トランジスタ33であり、スイッチングトランジスタとして利用してもよい。
TFT基板20は、基板110と、アンダーコート層115と、下部電極層120と、容量絶縁層130と、酸化物半導体層140と、上部電極層145と、ゲート絶縁層150と、ゲート電極層160と、層間絶縁層170と、平坦化層180と、ソース電極層190s及びドレイン電極層190dとを備える。
TFT100は、酸化物半導体層140と、ゲート絶縁層150と、ゲート電極層160と、ソース電極層190sと、ドレイン電極層190dとによって構成されている。ゲート電極層160、ソース電極層190s及びドレイン電極層190dはそれぞれ、図3に示すゲート電極32g、ソース電極32s及びドレイン電極32dに相当する。
容量部101は、下部電極層120と、容量絶縁層130と、上部電極層145とによって構成されている。容量部101は、例えば、図3に示すキャパシタ34に相当する。容量部101は、TFT100と電気的に接続されている。
なお、以降の説明において、「上方」とは、基板110を基準としてアンダーコート層115側を意味し、具体的には、各層の積層方向を意味する。一方、「下方」とは、基板110を基準としてアンダーコート層115とは反対側を意味し、具体的には、各層の積層方向の反対方向を意味する。
以下、図4を参照しながら、本実施の形態に係るTFT基板20の各構成要素について詳細に説明する。
[2−1.基板]
基板110は、例えば、電気絶縁性を有する材料から構成される基板である。例えば、基板110は、無アルカリガラス、石英ガラス、高耐熱性ガラスなどのガラス材料、又は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミドなどの樹脂材料から構成される基板である。
なお、基板110は、例えば、シート状又はフィルム状の可撓性を有するフレキシブル基板でもよい。基板110は、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのフィルム材料の単層又は積層で構成されたフレキシブル樹脂基板であってもよい。
なお、基板110がフレキシブル基板の場合、TFT基板20の製造工程では、基板110の裏面にガラス基板などの支持基板が設けられている。例えば、薄膜トランジスタ100及び有機EL素子40を形成した後に、支持基板が基板110から剥離されることで、TFT基板20をフレキシブルディスプレイに用いることができる。
[2−2.アンダーコート層]
アンダーコート層115は、基板110上に設けられた無機層の一例である。アンダーコート層115は、基板110の表面(酸化物半導体層140が形成される側の面)に形成されている。アンダーコート層115が設けられることにより、基板110に含まれる不純物(例えば、ナトリウム(Na)及びリン(P)など)、又は、大気中の水分などが酸化物半導体層140に浸入するのを抑制することができる。これにより、酸化物半導体層140の膜質を安定化させて、TFT特性を安定化させることができる。
アンダーコート層115は、単層構造及び積層構造のいずれであってもよい。アンダーコート層115は、例えば、シリコン窒化膜(SiN)と、シリコン酸化膜(SiO)との積層構造で形成される。アンダーコート層115の膜厚は、例えば、100nm〜1000nmである。
[2−3.下部電極層]
下部電極層120は、基板110の上方に設けられた第1電極層の一例であり、所定形状で形成されている。本実施の形態において、下部電極層120は、アンダーコート層115上に形成される。
下部電極層120は、上部電極層145より小さい。具体的には、図5に示すように、平面視において、下部電極層120の端部(外周端)は、上部電極層145の端部(外周端)よりも内側に位置している。
図5は、本実施の形態に係るTFT基板20の容量部101の電極形状を模式的に示す平面図である。図5において、下部電極層120の平面視形状(輪郭)を破線で示し、上部電極層145の平面視形状(輪郭)を実線で示している。
図5に示すように、下部電極層120には、平面視における外周の少なくとも一部から外方に引き出された引出部121が設けられている。本実施の形態では、2つの引出部121が設けられている。
引出部121は、下部電極層120とTFT100の電極などとを電気的に接続するための配線部である。引出部121は、例えば、下部電極層120と、ゲート電極層160、ソース電極層190s又はドレイン電極層190dとを電気的に接続している。
下部電極層120は、導電性材料を主成分として含んでいる。具体的には、導電性材料は、例えば、チタン(Ti)又はアルミニウム(Al)などであるが、これに限定されない。例えば、導電性材料は、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、銀(Ag)、金(Au)、プラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、インジウム(In)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)などの金属、又は、これらの中から選ばれる2以上の金属の合金(例えば、モリブデンタングステン(MoW)など)によって構成されている。本実施の形態では、下部電極層120は、チタンの単層構造である。
[2−4.容量絶縁層]
容量絶縁層130は、基板110の上方に形成される。本実施の形態において、容量絶縁層130は、下部電極層120を覆うようにアンダーコート層115上に形成される。具体的には、容量絶縁層130は、アンダーコート層115の全面に亘って形成されている。
容量絶縁層130は、電気絶縁性を有する材料を用いて形成されている。容量絶縁層130は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)、酸化アルミニウム膜(AlO)、酸化タンタル膜(TaO)若しくは酸化ハフニウム膜(HfO)などの単層膜、又は、これらの材料からなる膜を複数積層した積層膜からなる絶縁膜である。
容量絶縁層130は、下部電極層120及び上部電極層145の間に設けられている。つまり、容量絶縁層130は、容量部101における下部電極層120と上部電極層145との間の誘電体(誘電体膜)である。したがって、容量絶縁層130の材料は、要求される容量部101の容量に応じて適宜選択される。本実施の形態では、容量絶縁層130は、ゲート絶縁層150と同じ材料を用いて形成されている。具体的には、容量絶縁層130は、酸化シリコンを用いて形成されている。
[2−5.酸化物半導体層]
酸化物半導体層140は、TFT100のチャネル層である。酸化物半導体層140は、ゲート絶縁層150を挟んでゲート電極層160と対向している。本実施の形態では、酸化物半導体層140は、容量絶縁層130上に所定形状で形成されている。
図4に示すように、酸化物半導体層140は、チャネル領域141、ソース領域142及びドレイン領域143を有する。チャネル領域141は、ゲート絶縁層150を挟んでゲート電極層160と対向する領域である。ソース領域142及びドレイン領域143は、チャネル領域141より抵抗率が低い低抵抗領域である。ソース領域142及びドレイン領域143は、例えば、成膜した酸化物半導体の所定の領域に対して酸素欠損を引き起こすことで形成される。酸素欠損を引き起こす方法は、例えば、アルゴン(Ar)又は水素(H)ガスなどを用いたプラズマ処理などによって行われる。
酸化物半導体層140は、透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)を主成分として含有する。具体的には、酸化物半導体層140は、金属の酸化物を主成分として含んでいる。金属は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)又は亜鉛(Zn)である。酸化物半導体層140としては、例えば、InGaZnO、InTiZnO、ZnO、InGaO、InZnOなどを用いることができる。InGaZnOの場合を例にとると、各元素の構成比の一例としては、InGaZnOである。酸化物半導体層140の膜厚は、例えば、10nm〜300nmである。
[2−6.上部電極層]
上部電極層145は、下部電極層120の上方に対向して設けられた第2電極層の一例であり、所定形状で形成されている。本実施の形態では、上部電極層145は、容量絶縁層130上に形成されている。
上部電極層145は、導電化された酸化物半導体材料を主成分として含んでいる。本実施の形態では、上部電極層145は、酸化物半導体層140と同層に形成されており、酸化物半導体層140と同じ材料を用いて形成されている。上部電極層145の膜厚は、例えば、酸化物半導体層140と同じであり、10nm〜300nmである。
上部電極層145は、成膜した透明アモルファス酸化物半導体を導電化(導体化)することで形成されている。導電化(すなわち、低抵抗化)は、ソース領域142及びドレイン領域143の形成と同様に、酸化物半導体に対して酸素欠損を引き起こすことで行われる。
上部電極層145は、平面視において、引出部121を除いて下部電極層120を覆っている。簡単に言い換えると、上部電極層145は、下部電極層120より大きい。具体的には、図5に示すように、上部電極層145の端部(外周端)は、下部電極層120の端部(外周端)より外方に位置している。
つまり、上部電極層145の平面視形状は、下部電極層120の平面視形状に所定幅のマージンを加えた形状である。図5に示すように、下部電極層120の引出部121を除く平面視形状は、矩形である。上部電極層145の平面視形状は、当該矩形の全周に亘って所定幅のマージン領域が設けられている。
図5では、ドットの網掛けによって、マージン領域の形状を示している。図5に示すように、マージン領域は、例えば、均一な幅の矩形の枠状に形成されている。幅は、例えば、1μm以上であるが、これに限定されない。
なお、図5では示していないが、上部電極層145にも引出部が設けられていてもよい。上部電極層145の引出部は、例えば、上部電極層145と、TFT100のゲート電極層160、ソース電極層190s又はドレイン電極層190dとを電気的に接続している。
[2−7.ゲート絶縁層]
ゲート絶縁層150は、酸化物半導体層140のチャネル領域141上に設けられている。詳細は後述するが、ゲート絶縁層150は、ゲート電極層160をマスクとして自己整合的に形成される。このため、ゲート絶縁層150とゲート電極層160との平面視形状は略一致する。
本実施の形態では、ゲート絶縁層150の端面は、チャネル領域141の端面と略面一であり、上面視において、ゲート絶縁層150の輪郭線とチャネル領域141の輪郭線とは略一致している。
ゲート絶縁層150は、酸化物絶縁層又は窒化物絶縁層を用いた単層絶縁層又は積層絶縁層である。ゲート絶縁層150としては、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)、酸化アルミニウム膜(AlO)若しくは酸化タンタル膜(TaO)などの単層膜、又は、これらの積層膜を用いることができる。ゲート絶縁層150の膜厚は、TFT100の耐圧などを考慮して設計することができ、例えば、50nm〜400nmである。
[2−8.ゲート電極層]
ゲート電極層160は、ゲート絶縁層150上に設けられている。具体的には、ゲート電極層160は、チャネル領域141の直上方向に位置している。本実施の形態では、ゲート電極層160の端面は、ゲート絶縁層150の端面と略面一であり、上面視において、ゲート電極層160の輪郭線とゲート絶縁層150の輪郭線とは略一致している。
ゲート電極層160は、金属などの導電性材料又はその合金などの単層構造又は積層構造の電極である。ゲート電極層160の材料としては、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、モリブデンタングステン(MoW)、銅(Cu)、チタン(Ti)、クロム(Cr)などを用いることができる。ゲート電極層160の膜厚は、例えば、50nm〜300nmである。
[2−9.層間絶縁層]
層間絶縁層170は、水素の透過を抑制するために設けられた絶縁層である。図4に示すように、層間絶縁層170は、下部酸化アルミニウム層171と、中間絶縁層172と、上部酸化アルミニウム層173との3層構造の積層膜である。層間絶縁層170の上層部及び下層部に、酸化アルミニウム層が設けられていることで、水素ブロック機能を高めることができる。
[2−9−1.下部酸化アルミニウム層]
下部酸化アルミニウム層171は、水素の透過を抑制する水素抑制層(水素ブロック層)の一例である。下部酸化アルミニウム層171は、中間絶縁層172に含まれる水素がチャネル領域141に供給されるのを抑制する。また、下部酸化アルミニウム層171は、アンダーコート層115又は容量絶縁層130に含まれる水素が中間絶縁層172に供給されるのを抑制する。
下部酸化アルミニウム層171は、ゲート電極層160、ソース領域142及びドレイン領域143、上部電極層145、並びに、容量絶縁層130の表面を覆うように設けられている。具体的には、下部酸化アルミニウム層171は、ソース領域142、ドレイン領域143及び上部電極層145の各々の上に接触して設けられている。
より具体的には、下部酸化アルミニウム層171は、ゲート電極層160の上面及び端面、ゲート絶縁層150の端面、ソース領域142及びドレイン領域143の各々の上面及び端面、上部電極層145の上面及び端面、並びに、容量絶縁層130の上面を覆っている。なお、下部酸化アルミニウム層171は、ゲート電極層160上には設けられていなくてもよい。
下部酸化アルミニウム層171は、ソース領域142、ドレイン領域143及び上部電極層145の低抵抗化を促進する機能も有する。具体的には、下部酸化アルミニウム層171は、ソース領域142、ドレイン領域143及び上部電極層145の酸素を引き抜くことで、酸素欠損を発生させる。これにより、ソース領域142、ドレイン領域143及び上部電極層145が低抵抗化(導電化)される。
ソース領域142及びドレイン領域143はそれぞれ、ソース電極層190s及びドレイン電極層190dと電気的に接続される領域である。このため、ソース領域142及びドレイン領域143は、コンタクト抵抗が低いことが好ましい。下部酸化アルミニウム層171がソース領域142及びドレイン領域143を低抵抗化させるので、コンタクト抵抗が低下し、TFT特性を高めることができる。
下部酸化アルミニウム層171の膜厚は、酸化物半導体層140及び上部電極層145から酸素を引き抜くのに十分な厚さであればよく、例えば、10nm以上であり、好ましくは、20nm以上である。また、下部酸化アルミニウム層171の膜密度は、例えば、2.7g/cm以下である。
[2−9−2.中間絶縁層]
中間絶縁層172は、下部酸化アルミニウム層171を覆うように設けられている。具体的には、中間絶縁層172は、TFT100及び容量部101が形成されている素子領域の全面を覆うように形成されている。中間絶縁層172の膜厚は、特に限定されないが、例えば、200nmである。
中間絶縁層172は、無機物を主成分とする材料によって形成される。例えば、中間絶縁層172は、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)又は酸化アルミニウム膜(AlO)などの単層膜、又は、積層膜である。このとき、中間絶縁層172は、比誘電率が小さい材料を用いて、厚膜に形成してもよい。これにより、ゲート電極層160とソース電極層190s又はドレイン電極層190dとの間の寄生容量を低減することができる。
[2−9−3.上部酸化アルミニウム層]
上部酸化アルミニウム層173は、水素の透過を抑制する水素抑制層(水素ブロック層)の一例である。上部酸化アルミニウム層173は、平坦化層180に含まれる水素が中間絶縁層172に供給されるのを抑制する。
上部酸化アルミニウム層173は、中間絶縁層172を覆うように設けられている。具体的には、上部酸化アルミニウム層173は、TFT100及び容量部101が形成されている素子領域の全面を覆うように形成されている。上部酸化アルミニウム層173の膜厚は、特に限定されないが、例えば、10nm以上である。
[2−10.平坦化層]
平坦化層180は、層間絶縁層170上に形成される。平坦化層180は、例えば、ポリイミドなどの有機材料を用いて形成されている。なお、平坦化層180は、有機材料に限らず、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)又は酸化アルミニウム(AlO)などの無機材料を用いて形成されていてもよい。平坦化層180は、単層膜でもよく、積層膜でもよい。
平坦化層180と層間絶縁層170とには、各々を連続して貫通するように複数の開口部(コンタクトホール)が形成されている。この開口部を介して、ソース電極層190sとソース領域142とが接続され、ドレイン電極層190dとドレイン領域143とが接続されている。
[2−11.ソース電極層及びドレイン電極層]
ソース電極層190s及びドレイン電極層190dは、平坦化層180上に所定形状で形成されている。ソース電極層190s及びドレイン電極層190dの各々は、酸化物半導体層140と電気的に接続されている。
本実施の形態では、ソース電極層190sは、平坦化層180及び層間絶縁層170に形成された開口部(コンタクトホール)を介してソース領域142と電気的及び物理的に接続されている。また、ドレイン電極層190dは、平坦化層180及び層間絶縁層170に形成された開口部を介してドレイン領域143と電気的及び物理的に接続されている。
ソース電極層190s及びドレイン電極層190dは、導電性材料又はその合金などの単層構造又は積層構造の電極である。ソース電極層190s及びドレイン電極層190dの材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、モリブデンタングステン(MoW)、銅(Cu)、チタン(Ti)、クロム(Cr)などを用いることができる。ソース電極層190s及びドレイン電極層190dの膜厚は、例えば、50nm〜300nmである。
[3.TFT基板の製造方法]
続いて、本実施の形態に係るTFT基板20の製造方法について、図6A〜図6Dを用いて説明する。
図6A〜図6Dはそれぞれ、本実施の形態に係るTFT基板20の製造方法を示す断面図である。具体的には、図6Aは、基板110を準備する工程から酸化物半導体層140を形成する工程までを示している。図6Bは、ゲート絶縁膜150aを形成する工程からゲート電極膜160a及びゲート絶縁膜150aをパターニングする工程までを示している。図6Cは、下部酸化アルミニウム層171を形成する工程から平坦化層180を形成する工程までを示している。図6Dは、開口部(コンタクトホール)181を形成する工程からソース電極層190s及びドレイン電極層190dを形成する工程までを示している。
まず、図6Aの(a)に示すように、基板110を準備し、基板110の上方にアンダーコート層115を形成する。例えば、まず、基板110として、ガラス基板を準備する。次に、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタリング法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法などによって、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜の積層膜をアンダーコート層115として成膜する。
本実施の形態において、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜は、プラズマCVD法によって成膜される。具体的には、シリコン窒化膜は、真空チャンバ内にシランガス(SiH)、アンモニアガス(NH)及び窒素ガス(N)を導入し、プラズマを発生させることで成膜される。また、シリコン酸化膜は、真空チャンバ内にシランガス(SiH)及び亜酸化窒素ガス(NO)を導入し、プラズマを発生させることで成膜される。
次に、図6Aの(b)に示すように、基板110の上方に、容量部101の下部電極層120を形成する。本実施の形態では、アンダーコート層115上に下部電極層120を形成する。例えば、アンダーコート層115上に金属膜(例えば、チタン膜)をスパッタリング法によって成膜し、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチング法を用いて当該金属膜を加工することで、所定形状にパターニングされた下部電極層120を形成することができる。
次に、図6Aの(c)に示すように、下部電極層120の上方に容量絶縁層130を形成する。本実施の形態では、下部電極層120を覆うようにアンダーコート層115の全面に容量絶縁層130を形成する。容量絶縁層130は、例えば、シリコン酸化膜である。シリコン酸化膜は、アンダーコート層115と同様に、プラズマCVD法によって成膜される。
次に、図6Aの(d)に示すように、下部電極層120の直上方向に位置しない酸化物半導体層140aと、下部電極層120の直上方向に位置する酸化物半導体層145aとを形成する。酸化物半導体層140aは、TFT100の酸化物半導体層140(チャネル層)に相当し、酸化物半導体層145aは、容量部101の上部電極層145に相当する。酸化物半導体層140a及び145aはそれぞれ、所定の位置及び所定の形状に形成される。
具体的には、まず、容量絶縁層130上の全面に酸化物半導体膜を成膜する。酸化物半導体膜の材料としては、InGaZnOなどの透明アモルファス酸化物半導体を用いることができる。この場合、スパッタリング法又はレーザ蒸着法などの気相成膜法によって、InGaZnOからなる酸化物半導体膜を成膜する。例えば、In、Ga及びZnを含むターゲット材(例えば、InGaO(ZnO)組成を有する多結晶焼結体)を用いて、真空チャンバ内に不活性ガスとしてアルゴンガス(Ar)を導入するとともに、反応ガスとして酸素(O)を含むガスを導入し、所定のパワー密度の電力をターゲット材に印加する。
酸化物半導体膜を成膜した後、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチング法を用いてパターニングすることにより、酸化物半導体層140a及び145aを形成することができる。なお、InGaZnOのウェットエッチングには、例えば、リン酸(HPO)、硝酸(HNO)、酢酸(CHCOOH)及び水(HO)を混合した薬液を用いることができる。
次に、図6Bの(e)に示すように、酸化物半導体層140a及び145a上にゲート絶縁膜150aを形成する。本実施の形態では、酸化物半導体層140a及び145aを覆うように、容量絶縁層130の全面にゲート絶縁膜150aを成膜する。ゲート絶縁膜150aは、例えば、シリコン酸化膜である。シリコン酸化膜は、アンダーコート層115と同様に、プラズマCVD法によって成膜される。
次に、図6Bの(f)に示すように、ゲート絶縁膜150a上にゲート電極膜160aを形成する。ゲート電極膜160aは、例えば、Ti/Al/Tiの積層膜である。例えば、Ti/Al/Tiの積層膜は、スパッタリング法などによってTi、Al、Tiを順に成膜することで形成される。
次に、図6Bの(g)に示すように、ゲート電極膜160a及びゲート絶縁膜150aを加工することにより、ゲート電極層160及びゲート絶縁層150を形成する。これにより、酸化物半導体層140aの一部(具体的には、ソース領域142及びドレイン領域143となる部分)、及び、酸化物半導体層145aの全体(具体的には、上部電極層145)を露出させる。
具体的には、まず、フォトリソグラフィ法及びエッチング法によって、ゲート電極膜160aをパターニングすることにより、ゲート絶縁膜150a上に所定形状のゲート電極層160を形成する。Ti/Al/Tiの積層膜であるゲート電極膜160aのエッチングは、例えば、六フッ化硫黄(SF)、酸素(O)、三塩化ホウ素(BCl)などのガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)などのドライエッチングによって行うことができる。
続いて、ゲート電極層160をマスクとして、ゲート絶縁膜150aをパターニングすることで、自己整合的に、ゲート電極層160と平面視形状が略同じゲート絶縁層150を形成する。例えば、シリコン酸化膜であるゲート絶縁膜150aのエッチングは、四フッ化炭素(CF)及び酸素ガス(O)などのガスを用いたドライエッチングによって行うことができる。本実施の形態では、例えば、ドライエッチングによって、ゲート電極膜160aの加工と、ゲート絶縁膜150aの加工とをこの順で連続して行うことができる。
このとき、ドライエッチングにおけるプラズマによって、酸化物半導体層140aの露出した部分(ソース領域142及びドレイン領域143)と、酸化物半導体層145aとが低抵抗化する。具体的には、酸化物半導体層140a及び145aのプラズマに晒された部分が酸素欠損を引き起こして低抵抗化する。これにより、低抵抗化されて良好なコンタクト性能を有するソース領域142及びドレイン領域143、及び、導電性を有する上部電極層145がそれぞれ形成される。
このとき、オーバーエッチングにより、酸化物半導体層140及び上部電極層145がマスクとなって、容量絶縁層130の一部も除去される。これにより、図6Bの(g)に示すように、容量絶縁層130の一部がエッチングされて膜減りし、容量絶縁層130に段差が形成される。
次に、図6Cの(h)に示すように、ソース領域142、ドレイン領域143、ゲート電極層160及び上部電極層145を覆うように、下部酸化アルミニウム層171を形成する。本実施の形態では、ソース領域142、ドレイン領域143、ゲート電極層160、上部電極層145及び容量絶縁層130を覆うように、全面に下部酸化アルミニウム層171を形成する。下部酸化アルミニウム層171は、例えば、反応性スパッタリング法によって酸化アルミニウム膜を成膜することで形成される。
なお、下部酸化アルミニウム層171は、ソース領域142、ドレイン領域143及び上部電極層145の表面と接触しており、接触部分から酸素を引き抜くことができる。これにより、ソース領域142、ドレイン領域143及び上部電極層145の低抵抗化を促進することができる。
次に、図6Cの(i)に示すように、下部酸化アルミニウム層171を覆うように、中間絶縁層172及び上部酸化アルミニウム層173を順に形成する。例えば、プラズマCVD法によって、シリコン酸化膜を中間絶縁層172として成膜した後、反応性スパッタリング法によって、酸化アルミニウム膜を上部酸化アルミニウム層173として成膜する。これにより、層間絶縁層170が形成される。
次に、図6Cの(j)に示すように、平坦化層180を形成する。例えば、有機材料を塗布により全面に成膜することで、平坦化層180を形成する。例えば、ポリイミド材料などから構成される感光性樹脂を層間絶縁層170上に塗布する。塗布後、例えば、加熱処理(プリベーク)を行う。
次に、図6Dの(k)に示すように、平坦化層180及び層間絶縁層170の一部を除去することによって、ソース領域142及びドレイン領域143の各々の一部が露出するように、開口部181(コンタクトホール)を形成する。
例えば、露光及び現像を行うことで、平坦化層180の一部を除去する。その後、加熱処理(ベーク)を行うことで、ポリイミド材料の焼き締め、具体的には、残留していた溶剤を揮発させることができる。
層間絶縁層170の上部酸化アルミニウム層173及び下部酸化アルミニウム層171は、例えば、三塩化ホウ素(BCl)などのガスを用いたドライエッチングによって一部を除去することができる。あるいは、上部酸化アルミニウム層173及び下部酸化アルミニウム層171は、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液を用いたウェットエッチングによって一部が除去されてもよい。シリコン酸化膜である中間絶縁層172は、四フッ化炭素(CF)及び酸素ガス(O)を用いたドライエッチングによって一部を除去することができる。
最後に、図6Dの(l)に示すように、開口部181を介して、ソース領域142に電気的及び物理的に接続されたソース電極層190sと、ドレイン領域143に電気的及び物理的に接続されたドレイン電極層190dとを形成する。具体的には、まず、開口部181を埋めるようにして、平坦化層180上に金属膜(ソースドレイン金属膜)をスパッタリング法などによって成膜する。成膜した金属膜を、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチング法を用いてパターニングすることにより、所定形状のソース電極層190s及びドレイン電極層190dを形成する。例えば、合計膜厚が500nmのMoW/Al/MoWの3層構造の金属膜をソース電極層190s及びドレイン電極層190dとして形成した。
以上のようにして、図4に示すTFT基板20を製造することができる。
[効果など]
続いて、本実施の形態に係るTFT基板20の作用効果について、本実施の形態の技術に至った経緯も含めて説明する。
図7は、比較例に係るTFT基板の容量部101xの構成を示す断面図である。図7に示すように、比較例に係る容量部101xでは、本実施の形態に係る容量部101と比較して、上部電極層145xが下部電極層120より小さいことが相違する。すなわち、上部電極層145xは、下部電極層120を覆っていない。
上部電極層145xは、酸化物半導体層140(チャネル層)と同様に、透明アモルファス酸化物半導体を用いて形成されている。具体的には、図6Bの(g)で説明した実施の形態に係る上部電極層145の場合と同様に、ゲート絶縁膜150aのパターニングの際に、プラズマに曝されることで導電化される。このとき、図7に示すように、導電化した酸化物半導体材料146xが飛び散り、容量絶縁層130上に付着する。
容量絶縁層130は、オーバーエッチングにより膜減りしているため、導電化した酸化物半導体材料146xと下部電極層120との距離が小さくなる。このため、容量部101xの耐圧が下がる。
また、上部電極層145x上に下部酸化アルミニウム層171が形成されるため、導電化した酸化物半導体材料146xが高抵抗化しない。酸化物半導体材料146xの低抵抗状態が維持されるので、容量部101xの耐圧が下がる。
また、下部酸化アルミニウム層171は、容量絶縁層130を構成するシリコン酸化膜から酸素を引き抜く。これにより、容量絶縁層130の表層部分131xを低抵抗化させる。容量絶縁層130は、オーバーエッチングにより膜減りしているので、容量部101xの実質的な電極間距離がさらに短くなり、容量部101xの耐圧が下がる。
以上のように、比較例に係る容量部101xでは、上部電極層145xが下部電極層120を覆っていないために、容量部101xの耐圧が下がり、容量部101xが絶縁破壊されやすくなるという問題がある。
これに対して、本実施の形態に係るTFT基板20は、基板110と、基板110の上方に設けられたTFT100と、基板110の上方に設けられ、TFT100と電気的に接続された容量部101とを備え、容量部101は、基板110の上方に設けられた、導電性材料を主成分として含む下部電極層120と、下部電極層120の上方に対向して設けられた、導電化された酸化物半導体材料を主成分として含む上部電極層145と、下部電極層120及び上部電極層145間に設けられた容量絶縁層130とを備え、下部電極層120には、平面視における外周の少なくとも一部から外方に引き出された引出部121が設けられ、上部電極層145は、平面視において、引出部121を除いて下部電極層120を覆っている。このとき、例えば、TFT基板20は、さらに、上部電極層145上に設けられた下部酸化アルミニウム層171を備える。
図8は、本実施の形態に係るTFT基板20の容量部101の構成を示す断面図である。本実施の形態のおいても、図8に示すように、導電化した酸化物半導体材料146が飛び散って容量絶縁層130上に付着する。容量絶縁層130の表層部分131は、下部酸化アルミニウム層171によって酸素が引き抜かれ、低抵抗化されている。容量絶縁層130は、オーバーエッチングにより膜減りしている。
本実施の形態では、上部電極層145が下部電極層120を覆っているので、容量絶縁層130の膜減りした部分、表層部分131、及び、酸化物半導体材料146が付着した部分はいずれも、下部電極層120から離れた部分である。具体的には、膜減りした部分、表層部分131、及び、付着した部分は、平面視において、下部電極層120とは重なっていない。したがって、これらの部分が導電化していたとしても、上部電極層145と下部電極層120との間の距離は確保されており、耐圧の低下が抑制される。これにより、本実施の形態によれば、優れた信頼性を有する容量部101を有するTFT基板20を提供することができる。
発明者らは、電極間距離を100nmとし、下部電極層120の平面視における大きさを100μm×100μmとしたサンプルを作製し、電極間に100Vの電圧を印加したときの故障率を測定した。なお、比較例に係る上部電極層145xの平面視における大きさは、下部電極層120より幅2μm分だけ小さく、実施の形態に係る上部電極層145の平面視における大きさは、下部電極層120より幅2μmだけ大きい。この場合において、比較例では故障率が20%となり、実施の形態では故障率は0%であった。
また、例えば、下部電極層120が主成分として含む導電性材料は、チタン又はアルミニウムである。
これにより、導電率が高いチタン又はアルミニウムを用いて下部電極層120が形成されているので、下部電極層120の面内での電圧降下などが抑制される。
また、例えば、上部電極層145の平面視形状は、下部電極層120の平面視形状に所定幅のマージンを加えた形状である。
これにより、容量絶縁層130の膜減りした部分、表層部分131、及び、酸化物半導体材料146が付着した部分を下部電極層120からより遠ざけることができる。したがって、容量部101の耐圧の低下が抑制され、絶縁破壊が起こりにくくすることができる。
(変形例)
以下では、本実施の形態に係るTFT基板の変形例について説明する。
図9は、本変形例に係るTFT基板の容量部201の電極形状を模式的に示す平面図である。図10は、本変形例に係るTFT基板の容量部201近傍の構成を示す断面図である。具体的には、図10は、図9のX−X線における断面を示している。
本変形例に係る容量部201では、実施の形態に係る容量部101と比較して、上部電極層145の代わりに上部電極層245を備える点が相違する。本変形例では、上部電極層245の平面視形状と、下部電極層120の平面視形状とが一致している。すなわち、本変形例では、マージン領域が設けられていない。
本変形例に係る容量部201においても、比較例に係る容量部101xに比べて、上部電極層245と下部電極層120との間の距離を確保することができるので、容量部201の耐圧の低下が抑制される。本変形例では、マージン領域が設けられていないので、画素面積が小さい場合に特に有用である。
(その他)
以上、本発明に係るTFT基板について、上記の実施の形態及びその変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態では、下部電極層120を構成する導電性材料がチタン又はアルミニウムなどの金属材料である例について示したが、これに限らない。導電性材料として、上部電極層145と同様に、導電化した酸化物半導体材料を用いてもよい。
また、例えば、マージン領域が下部電極層120の外周の全周に亘って形成されている例について示したが、これに限らない。マージン領域は、下部電極層120の外周の一部のみに設けられていてもよい。例えば、マージン領域は、下部電極層120の一辺のみに沿って設けられた帯状(直線状)の領域でもよく、隣り合う2辺に沿って設けられたL字状の領域でもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、TFT基板20を用いた表示装置として有機EL表示装置10について説明したが、これに限らない。例えば、上記の実施の形態に係るTFT基板20は、液晶表示装置などの他の表示装置にも適用することができる。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明に係る薄膜トランジスタ基板は、例えば、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話などの表示装置、デジタルカメラなどの固体撮像装置、又は、その他様々な電気機器に広く利用することができる。
10 有機EL表示装置
20 TFT基板
21 バンク
30 画素
30B、30G、30R サブ画素
31 画素回路
32、33、100 薄膜トランジスタ(TFT)
32d、33d ドレイン電極
32g、33g ゲート電極
32s、33s ソース電極
34 キャパシタ
40 有機EL素子
41 陽極
42 EL層
43 陰極
50 ゲート配線
60 ソース配線
70 電源配線
101、101x、201 容量部
110 基板
115 アンダーコート層
120 下部電極層
121 引出部
130 容量絶縁層
131、131x 表層部分
140、140a、145a 酸化物半導体層
141 チャネル領域
142 ソース領域
143 ドレイン領域
145、145x、245 上部電極層
146、146x 酸化物半導体材料
150 ゲート絶縁層
150a ゲート絶縁膜
160 ゲート電極層
160a ゲート電極膜
170 層間絶縁層
171 下部酸化アルミニウム層
172 中間絶縁層
173 上部酸化アルミニウム層
180 平坦化層
181 開口部
190d ドレイン電極層
190s ソース電極層

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に設けられた薄膜トランジスタと、
    前記基板の上方に設けられ、前記薄膜トランジスタと電気的に接続された容量部とを備え、
    前記容量部は、
    前記基板の上方に設けられた、導電性材料を主成分として含む第1電極層と、
    前記第1電極層の上方に対向して設けられた、導電化された酸化物半導体材料を主成分として含む第2電極層と、
    前記第1電極層及び前記第2電極層間に設けられた絶縁層とを備え、
    前記第1電極層には、平面視における外周の少なくとも一部から外方に引き出された引出部が設けられ、
    前記第2電極層は、平面視において、前記引出部を除いて前記第1電極層を覆っている
    薄膜トランジスタ基板。
  2. 前記薄膜トランジスタ基板は、さらに、前記第2電極層上に設けられた酸化アルミニウム層を備える
    請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  3. 前記導電性材料は、チタン又はアルミニウムである
    請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタ基板。
  4. 前記第2電極層の平面視形状と、前記第1電極層の平面視形状とが一致している
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板。
  5. 前記第2電極層の平面視形状は、前記第1電極層の平面視形状に所定幅のマージンを加えた形状である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板。

JP2016219881A 2016-11-10 2016-11-10 薄膜トランジスタ基板 Active JP6654997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219881A JP6654997B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 薄膜トランジスタ基板
US15/800,604 US10249761B2 (en) 2016-11-10 2017-11-01 Thin-film transistor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219881A JP6654997B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 薄膜トランジスタ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078217A true JP2018078217A (ja) 2018-05-17
JP6654997B2 JP6654997B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=62064479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219881A Active JP6654997B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 薄膜トランジスタ基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10249761B2 (ja)
JP (1) JP6654997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202286A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960807B2 (ja) 2017-08-31 2021-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR102652448B1 (ko) * 2018-03-13 2024-03-29 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN110277420B (zh) * 2018-03-16 2021-11-02 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
KR20210117389A (ko) * 2020-03-18 2021-09-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012724A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トリミング回路、トリミング回路の駆動方法
JP2015156486A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光ディスプレイ装置
JP2016027590A (ja) * 2013-09-05 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2016128860A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527259A (ja) 1991-07-19 1993-02-05 Sharp Corp アクテイブマトリクス基板
US9312156B2 (en) 2009-03-27 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor
KR101769586B1 (ko) * 2010-09-24 2017-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
TWI423310B (zh) * 2011-06-10 2014-01-11 Au Optronics Corp 畫素結構
JP6108898B2 (ja) 2013-03-19 2017-04-05 株式会社東芝 表示装置、薄膜トランジスタ、表示装置の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JP6330220B2 (ja) 2014-03-27 2018-05-30 株式会社Joled 表示装置、電子機器および基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012724A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トリミング回路、トリミング回路の駆動方法
JP2016027590A (ja) * 2013-09-05 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015156486A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光ディスプレイ装置
WO2016128860A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202286A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10249761B2 (en) 2019-04-02
US20180130910A1 (en) 2018-05-10
JP6654997B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752925B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
US8497504B2 (en) Thin film transistor and display unit
TWI442577B (zh) 薄膜電晶體及其製造方法
US8426851B2 (en) Thin film transistor and display device
JP6654997B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板
CN108257977B (zh) 显示背板及其制作方法、显示面板和显示装置
JP5948427B2 (ja) 薄膜半導体基板、発光パネル及び薄膜半導体基板の製造方法
US9281349B2 (en) Organic light-emitting display device
TWI531058B (zh) 電容器和有機發光顯示裝置
JP2017175022A (ja) 薄膜トランジスタ
CN110783490A (zh) 显示面板及其制备方法
US10847594B2 (en) Organic light emitting display device
US9153633B2 (en) Organic light-emitting display apparatus and manufacturing method thereof
JP2017191838A (ja) 薄膜トランジスタ基板
JP6808689B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板および発光装置
JP2021013021A (ja) ディスプレイ装置
CN112186004A (zh) 显示设备
JP2017191834A (ja) 薄膜トランジスタ基板
JP6485024B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP6774464B2 (ja) 半導体基板および発光装置
JP2017191917A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2017195349A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2015159328A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6654997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113