JP2015532632A - リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法 - Google Patents

リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015532632A
JP2015532632A JP2015528414A JP2015528414A JP2015532632A JP 2015532632 A JP2015532632 A JP 2015532632A JP 2015528414 A JP2015528414 A JP 2015528414A JP 2015528414 A JP2015528414 A JP 2015528414A JP 2015532632 A JP2015532632 A JP 2015532632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
iron phosphate
lithium iron
phosphate nanopowder
nanopowder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5967599B2 (ja
Inventor
クック ジュン、イン
クック ジュン、イン
ベオム チョ、セウン
ベオム チョ、セウン
ホワン オウ、ミョウン
ホワン オウ、ミョウン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015532632A publication Critical patent/JP2015532632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967599B2 publication Critical patent/JP5967599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、(a)グリセロール(glycerol)溶媒にリチウム前駆体、鉄前駆体及びリン前駆体を入れて混合溶液を製造する段階;及び(b)前記混合溶液を反応器に投入して加熱し、10から100barの圧力条件下でリチウムリン酸鉄ナノ粉末を合成する段階;を含むリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法、及び前記方法によって製造されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末に関し、従来の水熱合成法及び超臨界水法と比べる時、相対的な低圧条件で反応を進めさせることができ、また従来のグリコサーマル方法と比べて粒子の大きさ及び粒度分布が効果的に制御されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末を容易に製造することができる。

Description

本発明は、リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法に関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するによってエネルギー源として二次電池の需要が急激に増加している。このような二次電池のうち、高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が常用化されて広く用いられている。
従来のリチウム二次電池は、正極活物質の主成分としてリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO)を用いていたが、前記リチウム含有コバルト酸化物は安定性が低くて高価なので、リチウム二次電池を大量生産しにくいとの問題点があった。
最近には、リチウム対比〜3.5V電圧、3.6g/cmの高い容積密度、170mAh/gの理論容量を有するとともに、コバルトに比べて高温安定性が優秀なだけでなく、価格もまた低廉なリチウムリン酸鉄(LiFePO)化合物がリチウム二次電池の正極活物質として注目を浴びている。
前記リチウムリン酸鉄化合物の製造方法としては、固相法または水熱合成法及び超臨界水法などの液相法が知られており、最近にはエチレングリコールまたはジエチレングリコールなどの非水溶液を反応溶媒とするグリコサーマル(glycothermal)方法が開発されている。前記水熱合成法及び超臨界水法の場合、リチウムリン酸鉄ナノ粉末製造の際、高温/高圧で反応が進められるので、安全性に問題があり、前記グリコサーマル方法によって製造されるリチウムリン酸鉄ナノ粉末は粒子の大きさ及び粒度分布を制御しにくいとの問題点があった。
本発明は、前記のような問題点を解決するため、グリコサーマル方法を用いるが、新規の反応溶媒を用いることにより、従来の水熱合成法及び超臨界水法と比べる時、相対的な低圧条件で反応を進めさせることができ、また従来のグリコサーマル方法と対比して粒子の大きさ及び粒度分布が効果的に制御されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造する方法の提供を図る。
前記の目的を達成するための本発明の一実施形態で、(a)グリセロール(glycerol)溶媒にリチウム前駆体、鉄前駆体及びリン前駆体を入れて混合溶液を製造する段階;及び(b)前記混合溶液を反応器に投入して加熱し、10から100barの圧力条件下でリチウムリン酸鉄ナノ粉末を合成する段階;を含むリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法を提供する。
一方、本発明の一実施形態において、前記方法によって製造されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末及びこれを含む正極活物質を提供する。
また、本発明の一実施形態で、前記正極活物質を含む正極及びこれを含むリチウム二次電池を提供する。
本発明のリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法によれば、従来の水熱合成法及び超臨界水法と比べる時、相対的な低圧条件で反応を進めさせることができるようになっているので、工程の安全性と経済性を確保することができ、従来のグリコサーマル方法と比べて粒子の大きさ及び粒度分布が効果的に制御されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末を容易に製造することができる。
前記のように製造されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末を正極活物質として含むリチウム二次電池は、容量及び安定性の面で優れる。
本発明の一実施形態によって製造されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末のX線回折(XRD)パターンを示した図である(実施例1)。 本発明の一実施形態によって製造されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末の電子顕微鏡(SEM)写真である(実施例1)。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明では、液相法のうち一つのグリコサーマル方法を利用したリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法を提供し、具体的には反応溶媒としてグリセロール(glycerol)を用いることにより、従来の水熱合成法及び超臨界水法と比べる時、相対的な低圧条件で反応を進めさせることができ、また従来のグリコサーマル方法と比べて粒子の大きさ及び粒度分布が効果的に制御されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造することができるようになる。
本発明の目的を達成するための一実施形態で、(a)グリセロール(glycerol)溶媒にリチウム前駆体、鉄前駆体及びリン前駆体を入れて混合溶液を製造する段階;及び(b)前記混合溶液を反応器に投入して加熱し、10から100barの圧力条件下でリチウムリン酸鉄ナノ粉末を合成する段階;を含むリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法を提供する。
本発明のさらに他の一実施形態において、(c)前記合成されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末を熱処理し、前記ナノ粉末の個別粒子の表面の一部または全体にコーティング層を形成する段階;をさらに含むことができる。
先ず、リチウム前駆体、鉄前駆体及びリン前駆体を用意し、これを反応溶媒であるグリセロール(glycerol)に入れて均一な混合溶液を製造する(段階(a))。
前記投入されるリチウム前駆体は、リチウムアセテートジハイドレート(CHCOOLi・2HO)、リチウムヒドロキシドモノハイドレート(LiOH・HO)、リチウムヒドロキシド(LiOH)、リチウムカーボネート(LiCO)、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムホスフェートドデカハイドレート(LiPO・12HO)及びリチウムオキサレート(Li)からなる群から選ばれた1または2以上の混合物であり得る。
前記投入される鉄前駆体は、クエン酸第2鉄(FeC)、クエン酸第2鉄水和物(FeC・nHO)、硫酸第1鉄7水和物(FeSO・7HO)、シュウ酸鉄2水和物(FeC・2HO)、鉄アセチルアセトネート(Fe(C)、リン酸第2鉄2水和物(FePO・2HO)及び水酸化第2鉄(FeO(OH))からなる群から選ばれた1または2以上の混合物であり得る。
前記投入されるリン前駆体は、トリ−アンモニウムホスフェートトリハイドレート((NHPO・3HO)、アンモニウムホスフェート((NHHPO)、アンモニウムジヒドロゲンホスフェート(NHPO)、及びリン酸(HPO)からなる群から選ばれた1または2以上の混合物であり得る。
一方、前記混合溶液製造の際、リチウム、鉄及びリン前駆体の投入割合は、特別に制限されないが、例えば0.1〜10:1:0.1〜10に該当するモル比で投入されることがある。
また、用いられる反応溶媒であるグリセロール(glycerol)の量を、1重量部を基準にした時、約0.005から1重量部の鉄前駆体が投入されることがあり、リチウム前駆体及びリン前駆体は前記鉄前駆体に対応する前記のモル比で投入されることがある。
前記混合溶液製造の際、リチウム、鉄及びリン前駆体などが、反応溶媒のグリセロール(glycerol)内に均一に分散するように撹拌する段階をさらに含むことができる。
一方、本発明で反応溶媒は、非水溶液として沸点が比較的高いグリセロール(glycerol)であり得る。
前記グリセロールの沸点は、約290℃程度である。
一方、リチウムリン酸鉄ナノ粉末は、約150℃以上の温度条件で合成され得るものと確認された。
すなわち、リチウムリン酸鉄ナノ粉末合成の際、前記のような反応溶媒を用いると、反応溶媒の沸点以下の温度でも反応を進めさせることができ、これによって反応溶媒が気化される程度が少なくなる。これにより、反応が進められる間、気化される溶媒による圧力の上昇が、従来の水熱合成法などに比べて非常に少なくなる。これによって工程全般の安全性が向上されるものである。
また、前記反応溶媒であるグリセロール(glycerol)は非水溶液なので、別途の還元剤を用いなくても鉄の酸化問題を解決することになる。
次に、前記混合溶液を反応器内に投入して加熱し、10から100barの圧力条件下でリチウムリン酸鉄ナノ粉末を合成する(段階(b))。
前記反応器は10から100barの圧力条件を耐えることができる耐圧容器であって、グリコサーマル方法に一般に用いられる反応器であり得る。前記反応器の材質は、例えば、低炭素鋼、クロミウム、ニッケルまたはモリブデンなどの合金鋼であり得、本発明の一実施形態において、前記反応器はオートクレーブであり得る。
一方、前記(b)段階は、リチウムリン酸鉄ナノ粉末を合成することができる最小の温度である150℃以上の温度範囲で進め、前記用いられる反応溶媒の沸点以下の温度範囲で進められ得る。
本発明で用いられる反応溶媒はグリセロール(glycerol)なので、前記(b)段階は150から約290℃で進められ得る。
すなわち、リチウムリン酸鉄ナノ粉末を合成することができる最小の温度以上から反応溶媒の沸点以下の温度で反応が進められることにより、反応溶媒の気化が鈍化され、これによって従来の水熱合成法などと比べる時、溶媒の気化による反応器の圧力上昇が少なくなる。
一方、前記(b)段階が進められる時、反応器内の圧力条件は10から100barの範囲に該当するものであり得る。前記圧力条件は、従来の水熱合成法(約100bar以上)、または超臨界法(約220bar以上)と比べる時、相対的に低圧に該当するもので、工程の安全性と経済性の側面でさらに良好な効果を有する。
一方、前記(b)段階の進行時間は、前記のように用いられる反応溶媒及び反応温度によって異なることがある。
本発明の一実施形態で、前記(b)段階は150〜290℃の温度範囲で1〜48時間の間進められることがあり、さらに詳しくは180〜290℃の温度範囲で1〜24時間の間進められることがある。
段階(b)が終結されると、リチウムリン酸鉄ナノ粉末の粒子が合成され、前記(b)段階で合成されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末の粒子を回収するための洗浄段階及び乾燥段階を順次にさらに経ることができる。
前記洗浄段階は、アセトンとメタノールを順次に用いて洗浄することであり得る。
前記乾燥段階で乾燥方法は特別に制限されず、例えば20〜160℃の温度で2〜40時間の間進められることであり得る。
一方、前記一連の過程を介して合成されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末を熱処理し、前記粉末の個別粒子表面の一部または全体にコーティング層を形成することができる(段階(c))。
前記(c)段階は熱処理を介して進められものであってよく、前記熱処理方法は特別に制限されないが、例えば400〜900℃の温度範囲で加熱して進められることであってよく、前記熱処理の結果で前記粒子表面の一部または全体に炭素コーティング層またはガラス質リチウム化合物からなるコーティング層が形成されることがある。
前記コーティング層が炭素コーティング層の場合、前記コーティング層の前駆体は粒子表面に残留している用いられた反応溶媒であり得る。詳しくは、前記用いられた溶媒であるグリセロール(glycerol)が乾燥段階以後にも粒子表面に一部残っていることがあるが、これらは400〜900℃の温度範囲で加熱される熱処理過程を介して炭化されることにより、粒子表面に炭素コーティング層で形成されることがある。
一方、前記炭素コーティング層の前駆体として別途の有機化合物が用いられてもよく、前記別途の有機化合物がリチウムリン酸鉄ナノ粉末粒子の表面に炭素コーティング層を形成するために投入される段階は特別に制限されない。
本発明の一実施形態において、前記有機化合物はリチウム前駆体、鉄前駆体、リン前駆体と共に溶媒に混合され反応することにより、リチウムリン酸鉄粒子が形成される時粒子表面に炭素コーティング層で形成されることがある。
一方、さらに他の一実施形態において、前記有機化合物はリチウム前駆体、鉄前駆体、リン前駆体が溶媒に混合され反応し、リチウムリン酸鉄粒子が形成された後、これに投入されて粒子表面に炭素コーティング層で形成されることでもあり得る。
さらに、また他の実施例では、リチウム前駆体、鉄前駆体、リン前駆体が溶媒に混合され反応してリチウムリン酸鉄粒子が形成され、これを洗浄及び乾燥した後、ここに投入されて混合され熱処理されることにより、粒子表面に炭素コーティング層で形成されることでもあり得る。
前記有機化合物は特別に制限されないが、例えばグルコース、スクロース、ガラクトース、フルクトース、ラクトース、澱粉、マンノース、リボース、アルドヘキソース、ケトヘキソース及びこれらの組合せからなる群から選ばれる1または2以上の混合物であり得る。
一方、前記コーティング層がガラス質リチウム化合物コーティング層の場合、特別に制限されないが、例えば、リチウムホスフェート系の非晶質のコーティング層であり得、このとき前駆体物質は過量のリチウム前駆体及びリン前駆体であり得、追加的なリチウムとリン化合物であり得る。
前記段階で粒子表面に形成される炭素コーティング層またはガラス質リチウム化合物コーティング層は特別に制限されないが、例えば10nm以下の厚さを有することができる。
リチウムリン酸鉄粉末は電気伝導度が低いため、製造された微細な大きさのリチウムリン酸鉄粉末粒子の一部表面または全面に、前記のように炭素コーティング層またはガラス質リチウム化合物を含むコーティング層を形成することにより、リチウムリン酸鉄粉末の電気伝導度を高めることができる。
前記一連の段階を介して合成されるリチウムリン酸鉄ナノ粉末粒子は、オリビン構造を有する。
一方、前記粒子の大きさ及び粒度分布は、リチウム前駆体、鉄前駆体、リン前駆体を異にするか、反応温度及び反応時間などの工程変数を調節することにより制御することができる。例えば、リチウム前駆体としてリチウムアセテートを用いると、製造されるリチウムリン酸鉄粒子の大きさを縮小させることができ、反応温度を上げるか反応時間を増やすほどリチウムリン酸鉄粒子の大きさが大きくなる。
前記過程で製造されるリチウムリン酸鉄ナノ粉末の粒子の大きさ(以下、粒径と言う)は特別に制限されないが、例えば30〜300nmであり得、粒度分布も特別に制限されないが、例えば粒径平均値の50%以下であり得る。
リチウム二次電池の製造方法
併せて、本発明では前記オリビン結晶構造のリチウムリン酸鉄ナノ粉末を含む正極活物質を提供することができる。前記正極活物質には、前記リチウムリン酸鉄粉末以外にも選択的に導電剤、バインダー及び充填剤などをさらに含んで構成されることがある。
前記導電剤は、電池に化学的変化を誘発しないながら導電性を有するものであれば特別に制限されず、例えば天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられることがある。
前記導電剤は、通常正極活物質を含んだ混合物の全体重量を基準に1から30重量%で含まれることがある。
前記バインダーは、活物質と導電剤などの結合及び集電体に対する結合に助力する成分であれば特に制限されず、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合剤などを挙げることができる。
前記バインダーは、通常正極活物質を含む混合物の全体重量を基準に1から30重量%で含まれることがある。
前記充填剤は電極の膨張を抑制する成分として選択的に用いられ得、当該電池に化学的変化を誘発しない繊維状材料であれば特別に制限されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合剤;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が用いられることがある。
また、本発明の一実施形態において、前記正極活物質が集電体上に塗布されているリチウム二次電池用正極を提供する。
前記リチウム二次電池用正極は、例えば、前記正極活物質を溶媒に溶解してスラリーを作った後、これを集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延して製造されることがある。
前記正極集電体は、電池に化学的変化を誘発しないながらも導電性を有するものであれば特に制限されるのではなく、例えばステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられ得る。
一方、前記集電体は通常3から500μmの厚さを有することができ、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に用いられることがある。
また、本発明の一実施形態で、前記正極活物質を含む正極と、負極、分離膜、及びリチウム塩含有非水電解液で構成されたリチウム二次電池を提供することができる。
前記負極は、例えば負極集電体上に負極活物質を含んでいる負極合剤を塗布した後に乾燥して製造され、前記負極合剤には、必要によって先に説明したところのような導電剤、バインダー、充填剤などの成分などが含まれ得る。
前記負極集電体は、電池に化学的変化を誘発しないながら高い導電性を有するものであれば特別に制限されるのではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが用いられることがある。
一方、前記集電体は通常3から500μmの厚さを有することができ、正極集電体と同様に、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に用いられることがある。
前記分離膜は正極と負極との間に介在され、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が用いられることがある。
分離膜の気孔直径は一般的に0.01から10μmであり、厚さは一般的に5から300μmであり得る。
前記分離膜は例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが用いられることがある。
電解質としてポリマーなどの固体電解質が用いられる場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
前記リチウム塩含有非水系電解液は、電解液とリチウム塩からなり、前記電解液としては非水系有機溶媒または有機固体電解質などが用いられる。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられ得る。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキサイド誘導体、ポリプロピレンオキサイド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテイションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合剤などが用いられ得る。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解され易い物質であり、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB1010、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4−フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが用いられることがある。
また、電解液には充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されることもある。場合によっては、不燃性を与えるため、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませることもでき、高温保存特性を向上させるため二酸化炭酸ガスをさらに含ませることもできる。
前記のように本発明のリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法は、液相法のうち一つであるグリコサーマル方法を用い、新規の反応溶媒であるグリセロール(glycerol)を用いることにより、従来の水熱合成法及び超臨界水法と比べる時、相対的な低圧条件で反応を進めさせることができ、また従来のグリコサーマル方法と比べて粒子の大きさ及び粒度分布が効果的に制御されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造することができるようになる。また、前記方法によれば、工程の安全性と経済性を確保することができ、前記製造されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末を正極活物質として含むリチウム二次電池は、容量及び安定性の面で優秀である。
以下、本発明を具体的に説明するため、実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多様な他の形態に変形され得、本発明の範囲が下記で詳述する実施例に限定されるものと解釈されてはいけない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
リチウムヒドロキシドハイドレート(LiOH・HO)0.42g、クエン酸第二鉄水和物(FeC・nHO)2.45g及びリン酸(HPO)0.98gをグリセロール50mlに入れて充分に撹拌させて混合溶液を製造した。
充分に撹拌された前記混合溶液を100mlのオートクレーブに投入した後、180℃で18時間の間反応させた。
前記反応後、残っている反応液を冷却し、これをアセトン及びメタノールで順次に洗浄した。
洗浄が終わった後、真空乾燥器で生成物を乾燥させた。
前記洗浄/乾燥が終わった後得られた反応生成物をX線回折分光法及び電子顕微鏡を用いて分析した結果、前記反応生成物は50〜100nmの粒子の大きさを有する純粋なオリビン結晶構造のリチウムリン酸鉄ナノ粉末であることを確認することができた(図1及び図2参照)。
前記実施例を介して確認することができるように、本発明の方法によって製造されるリチウムリン酸鉄ナノ粉末は粒子の大きさが小さくて均一であり、粒度分布特性に優れる。

Claims (20)

  1. (a)グリセロール(glycerol)溶媒にリチウム前駆体、鉄前駆体及びリン前駆体を入れて混合溶液を製造する段階;及び
    (b)前記混合溶液を反応器に投入して加熱し、10から100barの圧力条件下でリチウムリン酸鉄ナノ粉末を合成する段階;を含むリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  2. (c)前記合成されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末を熱処理し、前記ナノ粉末の個別粒子表面の一部または全体にコーティング層を形成する段階;をさらに含む請求項1に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  3. 前記(b)段階で合成されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末は、洗浄段階及び乾燥段階を順次に経る請求項1または請求項2に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  4. 前記(b)段階は、グリセロール(glycerol)の沸点以下の温度で進められる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  5. 前記(b)段階は、150〜290℃の温度範囲内で進められる請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  6. 前記(b)段階は、1〜48時間の間進められる請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  7. 前記リチウム前駆体は、リチウムアセテートジハイドレート(CHCOOLi・2HO)、リチウムヒドロキシドモノハイドレート(LiOH・HO)、リチウムヒドロキシド(LiOH)、リチウムカーボネート(LiCO)、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムホスフェートドデカハイドレート(LiPO・12HO)及びリチウムオキサレート(Li)からなる群から選ばれた1または2以上の混合物である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  8. 前記鉄前駆体は、クエン酸第2鉄(FeC)、クエン酸第2鉄水和物(FeC・nHO)、硫酸第1鉄7水和物(FeSO・7HO)、シュウ酸鉄2水和物(FeC・2HO)、鉄アセチルアセトネート(Fe(C)、リン酸第2鉄2水和物(FePO・2HO)及び水酸化第2鉄(FeO(OH))からなる群から選ばれた1または2以上の混合物である請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  9. 前記リン前駆体は、トリ−アンモニウムホスフェートトリハイドレート((NHPO・3HO)、アンモニウムホスフェート((NHHPO)、アンモニウムジヒドロゲンホスフェート(NHPO)、及びリン酸(HPO)からなる群から選ばれた1または2以上の混合物である請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  10. 前記熱処理は、400〜900℃の温度範囲で加熱して進められることである請求項2に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  11. 前記乾燥段階は、20〜160℃の温度で2〜40時間の間乾燥する請求項3に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法によって製造されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末は、オリビン結晶構造を有する粒子を含むリチウムリン酸鉄ナノ粉末。
  13. 前記リチウムリン酸鉄ナノ粉末の粒径は、30〜300nmである請求項12に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末。
  14. 前記リチウムリン酸鉄ナノ粉末の粒度分布は、粒径平均値の50%以下である請求項12または請求項13に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末。
  15. 前記リチウムリン酸鉄ナノ粉末の粒子は、表面に炭素コーティング層またはガラス質リチウム化合物コーティング層をさらに含む請求項12から請求項14のいずれか一項に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末。
  16. 前記炭素コーティング層または前記ガラス質リチウム化合物コーティング層の厚さは10nm以下である請求項15に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末。
  17. 請求項12から請求項15のいずれか1項に記載のリチウムリン酸鉄ナノ粉末を含む正極活物質。
  18. 請求項17に記載の正極活物質は、導電剤、バインダー及び充填剤をさらに含む正極活物質。
  19. 請求項17または請求項18に記載の正極活物質を含むリチウム二次電池用正極。
  20. 請求項19に記載の正極と負極、分離膜及びリチウム塩含有非水電解液を含むリチウム二次電池。
JP2015528414A 2013-01-10 2014-01-09 リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法 Active JP5967599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0003032 2013-01-10
KR20130003032 2013-01-10
KR1020140002569A KR101561374B1 (ko) 2013-01-10 2014-01-08 리튬 인산철 나노분말 제조방법
KR10-2014-0002569 2014-01-08
PCT/KR2014/000267 WO2014109576A1 (ko) 2013-01-10 2014-01-09 리튬 인산철 나노분말 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015532632A true JP2015532632A (ja) 2015-11-12
JP5967599B2 JP5967599B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51738342

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528415A Active JP5974411B2 (ja) 2013-01-10 2014-01-09 リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
JP2015528414A Active JP5967599B2 (ja) 2013-01-10 2014-01-09 リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
JP2015551624A Active JP6090812B2 (ja) 2013-01-10 2014-01-09 リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528415A Active JP5974411B2 (ja) 2013-01-10 2014-01-09 リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551624A Active JP6090812B2 (ja) 2013-01-10 2014-01-09 リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9627685B2 (ja)
EP (3) EP2878580B1 (ja)
JP (3) JP5974411B2 (ja)
KR (3) KR101561373B1 (ja)
CN (3) CN104583130B (ja)
TW (3) TWI522313B (ja)
WO (3) WO2014109572A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530344A (ja) * 2013-01-10 2015-10-15 エルジー・ケム・リミテッド 炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
JP2016531069A (ja) * 2013-08-15 2016-10-06 江蘇華東▲リ▼電技術研究院有限公司Jiangsu Huadong Institute Of Li−Ion Battery Co.Ltd. リン酸鉄リチウムの製造方法
US9543582B2 (en) 2013-01-10 2017-01-10 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
US9627685B2 (en) 2013-01-10 2017-04-18 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109449403A (zh) * 2018-10-29 2019-03-08 张美芳 碳复合磷酸铁锂材料的制备方法
IT202100000704A1 (it) 2021-01-15 2022-07-15 Milano Politecnico Fluorurazione superficiale con fluoro elementare di litio metallico usato come anodo in batterie a litio metallico
CN115304047B (zh) * 2021-05-08 2023-11-03 湖南钠邦新能源有限公司 原子级原位碳包覆氟磷酸亚铁钠复合材料及其制备和应用
CN114644329B (zh) 2022-04-12 2023-07-07 深圳市沃伦特新能源有限公司 一种纳米磷酸铁锰锂的水热合成方法
CN114725318B (zh) * 2022-04-15 2023-11-10 湖北万润新能源科技股份有限公司 一种高倍率磷酸铁锂正极材料及其制备方法、其正极和电池
CN114784249B (zh) * 2022-04-29 2023-06-16 楚能新能源股份有限公司 一种磷酸铁锂复合正极材料及其制备方法
CN114702020B (zh) * 2022-05-09 2023-07-21 兰州兰石中科纳米科技有限公司 一种钛白粉副废硫酸亚铁制备纳米磷酸铁锂生产线
CN115465848B (zh) * 2022-08-31 2024-03-08 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种片状磷酸铁锂-碳复合材料的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293517A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Council Scient Ind Res カンラン石構造リチウムニッケルホスフェート複合体
JP2010251302A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP2011181452A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
WO2011132961A2 (ko) * 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 올리빈 결정구조의 리튬 철인산화물 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2012506363A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 エルジー・ケム・リミテッド オリビン構造を有するリン酸リチウム鉄及びその分析方法
JP2012123909A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法,リチウムイオン二次電池用正極活物質,リチウムイオン二次電池用正極,リチウムイオン二次電池
US20120328947A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Lih-Hsin Chou LiFePO4 FLAKES FOR Li-ION BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747193A (en) * 1996-07-11 1998-05-05 Bell Communications Research, Inc. Process for synthesizing lixmny04 intercalation compounds
KR20050094346A (ko) 2002-06-21 2005-09-27 유미코르 탄소-코팅된 리튬-함유 분말과 이의 제조 방법
US7390472B1 (en) 2002-10-29 2008-06-24 Nei Corp. Method of making nanostructured lithium iron phosphate—based powders with an olivine type structure
US7632317B2 (en) 2002-11-04 2009-12-15 Quallion Llc Method for making a battery
US8337804B2 (en) 2003-04-28 2012-12-25 Centrum Fur Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Synthesis of nanoparticles comprising metal (III) vanadate
JP4522683B2 (ja) 2003-10-09 2010-08-11 住友大阪セメント株式会社 電極材料粉体の製造方法と電極材料粉体及び電極並びにリチウム電池
DE10353266B4 (de) * 2003-11-14 2013-02-21 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Lithiumeisenphosphat, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Elektrodenmaterial
TWI279020B (en) * 2004-11-03 2007-04-11 Tatung Co Ltd Preparation of olivine LiFePO4 cathode materials for lithium batteries via a solution method
DE102005015613A1 (de) 2005-04-05 2006-10-12 Süd-Chemie AG Kristallines Ionenleitendes Nanomaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
US8323832B2 (en) 2005-08-08 2012-12-04 A123 Systems, Inc. Nanoscale ion storage materials
CN100420075C (zh) 2005-12-22 2008-09-17 上海交通大学 一种锂离子电池正极材料磷酸铁锂的制备方法
KR101331457B1 (ko) 2006-04-06 2013-11-21 토요타 찌도샤 카부시끼카이샤 리튬 이차 전지용 리튬 금속 인산염 양극 물질의 나노입자의 합성
KR100940979B1 (ko) 2006-05-08 2010-02-05 주식회사 엘지화학 LiFeP04의 제조방법
JP5317407B2 (ja) * 2006-10-17 2013-10-16 三星エスディアイ株式会社 非水二次電池
JP5213213B2 (ja) * 2006-11-27 2013-06-19 日立マクセル株式会社 電気化学素子用活物質、その製造方法、および電気化学素子
KR100808446B1 (ko) * 2006-12-26 2008-03-03 건국대학교 산학협력단 리튬 전지의 LiFePO4 분말의 제조방법
CN100461507C (zh) * 2006-12-27 2009-02-11 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 纳米磷酸亚铁锂-碳复合正极材料的制备方法
WO2008081944A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池用正極材料、それを備えた非水電解質二次電池、及びその製造法
CN101212048A (zh) * 2006-12-30 2008-07-02 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池的正极材料及含有该正极材料的电池
CN100480178C (zh) 2007-01-16 2009-04-22 北大先行科技产业有限公司 一种可调控其颗粒形貌的磷酸铁锂制备方法
JP5428855B2 (ja) 2007-04-20 2014-02-26 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
KR100821832B1 (ko) 2007-04-20 2008-04-14 정성윤 리튬전이금속 인산화물의 나노입자 분말의 제조방법
EP2162937A1 (en) * 2007-06-19 2010-03-17 Basf Se Nitroxide containing electrode materials for secondary batteries
KR20090131680A (ko) 2007-07-31 2009-12-29 비와이디 컴퍼니 리미티드 리튬 이온 2차 전지용 양극 활성 물질로서 리튬 철 인산염을 제조하는 방법
US20090117020A1 (en) 2007-11-05 2009-05-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Rapid microwave-solvothermal synthesis and surface modification of nanostructured phospho-olivine cathodes for lithium ion batteries
DE102007058674A1 (de) 2007-12-06 2009-07-02 Süd-Chemie AG Nanopartikuläre Zusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung
US20110091772A1 (en) 2008-03-31 2011-04-21 Yuji Mishima Process for producing lithium iron phosphate particles, lithium iron phosphate particles having olivine type structure, and positive electrode sheet and non-aqueous solvent-based secondary battery using the lithium iron phosphate particles
CA2722547A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Method for producing cathode active material for lithium ion batteries, cathode active material for lithium ion batteries obtained by the production method, lithium ion battery electrode, and lithium ion battery
CN101591012B (zh) 2008-05-27 2012-06-13 北京有色金属研究总院 一种用于锂离子电池正极材料磷酸铁锂的制备方法
JP5135098B2 (ja) 2008-07-18 2013-01-30 パナソニック株式会社 無線通信装置
KR101003136B1 (ko) * 2008-08-08 2010-12-21 전남대학교산학협력단 졸-겔법을 이용한 저가형 리튬 2차 전지용 LiFePO4 양극 물질의 제조방법
JP5369667B2 (ja) * 2008-12-22 2013-12-18 東洋インキScホールディングス株式会社 リチウム二次電池用正極合剤ペースト
KR100939647B1 (ko) * 2009-01-22 2010-02-03 한화석유화학 주식회사 전극 활물질인 음이온 부족형 비화학양론 리튬 전이금속 다중산 화합물, 그 제조 방법 및 그를 이용한 전기화학 소자
JP2010231958A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN102422467B (zh) * 2009-05-04 2014-09-10 觅科科技公司 电极活性复合材料及其制备方法
CN101635352A (zh) 2009-07-20 2010-01-27 万向电动汽车有限公司 一种碳包覆锂离子电池正极材料的制备方法
CN101630733B (zh) * 2009-08-20 2011-06-01 四川川大中德环保技术有限公司 一种LiFePO4/C的制备方法
WO2011059794A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-19 Uchicago Argonne, Llc, Operator Of Argonne National Laboratory Autogenic pressure reactions for battery materials manufacture
CN101719548A (zh) 2009-11-05 2010-06-02 翟东军 用作锂离子电池正极材料的复合磷酸亚铁锂及其制备方法
AU2009355290B2 (en) 2009-11-10 2013-05-30 Rockwood Italia S.P.A. Hydrothermal process for the production of LiFePO4 powder
US9431649B2 (en) * 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
KR101313156B1 (ko) 2009-12-04 2013-09-30 주식회사 아모그린텍 다성분계 나노 복합산화물 분말과 그 제조방법, 이를 이용한 전극의 제조방법과 이를 이용한 박막 전지 및 그 제조방법
KR101146556B1 (ko) 2009-12-21 2012-05-25 한국과학기술연구원 인산화물계 양극활물질 나노입자 연속 제조방법
CN101777648B (zh) 2010-01-26 2012-08-22 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 单分散磷酸铁锂纳米材料的制备方法及其锂离子二次电池
WO2011100487A2 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Applied Materials, Inc. HYDROTHERMAL SYNTHESIS OF LiFePO4 NANOPARTICLES
US9139429B2 (en) * 2010-03-02 2015-09-22 Guiqing Huang High performance cathode material LiFePO4, its precursors and methods of making thereof
KR101392816B1 (ko) 2010-04-21 2014-05-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN101841021B (zh) * 2010-05-26 2012-09-05 耿世达 一种磷酸铁锂和磷酸钒锂复合正极材料及其制造方法
CN102074753B (zh) 2010-07-30 2012-07-04 比亚迪股份有限公司 一种电池的加热电路
CN103079998B (zh) * 2010-08-18 2016-06-08 株式会社村田制作所 磷酸铁的制造方法、磷酸铁锂、电极活性物质及二次电池
CN101944601B (zh) * 2010-09-27 2012-08-01 彩虹集团公司 一种纳米磷酸铁锂均匀碳包覆的方法
JP5391337B2 (ja) 2010-09-27 2014-01-15 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質粒子、その正極活物質粒子を用いた正極およびリチウムイオン二次電池
PL2500965T3 (pl) 2010-09-30 2020-05-18 Lg Chem, Ltd. Katoda do dodatkowego akumulatora litowego i zawierający ją dodatkowy akumulator litowy
KR101235596B1 (ko) 2010-10-14 2013-02-21 한국과학기술연구원 리튬 전이금속 인산화물 나노입자, 분산용액, 박막과 이를 이용한 리튬이차전지 및 그 제조방법
US9606831B2 (en) * 2010-11-30 2017-03-28 Red Hat, Inc. Migrating virtual machine operations
JP5678685B2 (ja) 2011-01-25 2015-03-04 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2012167314A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Kri Inc 金属ナノ粒子の製造方法
JP2012195156A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
CN102420324A (zh) 2011-03-23 2012-04-18 上海中兴派能能源科技有限公司 纳米核壳结构的磷酸铁锂正极材料及其制备方法
CN102134064A (zh) * 2011-04-28 2011-07-27 中国科学院新疆理化技术研究所 一种磷酸铁锂正极材料的制备方法
KR101494506B1 (ko) 2011-05-06 2015-02-17 도요타 지도샤(주) 리튬 이온 이차 전지
CN102275890A (zh) * 2011-07-19 2011-12-14 彩虹集团公司 一种纳米磷酸铁锂的微波合成方法
CN102299322B (zh) * 2011-07-22 2014-12-03 合肥工业大学 一种磷酸铁锂正极材料的离子热制备方法
WO2013018179A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6029898B2 (ja) 2011-09-09 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用正極の作製方法
CN102367170A (zh) 2011-09-26 2012-03-07 宁波工程学院 核壳型碳包覆纳米级磷酸铁锂复合正极材料及其制备方法
WO2013055792A1 (en) 2011-10-10 2013-04-18 The Regents Of The University Of California Size and morphologically controlled nanostructures for energy storage
CN102332583B (zh) * 2011-10-17 2013-09-11 电子科技大学 一种表面碳包覆的锂电池用磷酸铁锂正极材料的制备方法
CN103137964B (zh) 2011-11-24 2016-02-17 清华大学 磷酸铁锂二次结构及其制备方法以及锂离子电池
EP2600451A3 (en) * 2011-11-29 2015-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd Electrode catalyst for fuel cell, method of preparing the same, and membrane electrode assembly and fuel cell including electrode catalyst
CN102544488A (zh) 2011-12-26 2012-07-04 彩虹集团公司 一种动力电池正极材料LiFePO4粉末的制备方法
CN102610819A (zh) * 2012-04-05 2012-07-25 宁波力邦新能源科技有限公司 高活性材料的制备方法
TW201405920A (zh) 2012-05-29 2014-02-01 Clariant Canada Inc 製備晶形電極材料的方法及由之獲致的材料
CN102683702B (zh) * 2012-05-31 2015-07-08 卧龙电气集团股份有限公司 一种表面均匀包覆碳的磷酸铁锂制备方法
US20140239235A1 (en) 2012-07-20 2014-08-28 Shenzhen Dynanonic Co., Ltd. Auto-thermal evaporative liquid-phase synthesis method for cathode material for battery
CN102790216A (zh) 2012-08-24 2012-11-21 广州市香港科大霍英东研究院 一种锂离子电池正极材料磷酸铁锂的超临界溶剂热制备方法
KR101561377B1 (ko) 2013-01-10 2015-10-20 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
KR101561373B1 (ko) 2013-01-10 2015-10-19 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
KR101561378B1 (ko) 2013-01-10 2015-10-20 주식회사 엘지화학 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293517A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Council Scient Ind Res カンラン石構造リチウムニッケルホスフェート複合体
JP2012506363A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 エルジー・ケム・リミテッド オリビン構造を有するリン酸リチウム鉄及びその分析方法
JP2010251302A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP2011181452A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
WO2011132961A2 (ko) * 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 올리빈 결정구조의 리튬 철인산화물 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2012123909A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法,リチウムイオン二次電池用正極活物質,リチウムイオン二次電池用正極,リチウムイオン二次電池
US20120328947A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Lih-Hsin Chou LiFePO4 FLAKES FOR Li-ION BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530344A (ja) * 2013-01-10 2015-10-15 エルジー・ケム・リミテッド 炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
US9543582B2 (en) 2013-01-10 2017-01-10 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
US9608270B2 (en) 2013-01-10 2017-03-28 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
US9620776B2 (en) 2013-01-10 2017-04-11 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder coated with carbon
US9627685B2 (en) 2013-01-10 2017-04-18 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
US9742006B2 (en) 2013-01-10 2017-08-22 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder coated with carbon
US9755234B2 (en) 2013-01-10 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
US9865875B2 (en) 2013-01-10 2018-01-09 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
US10020499B2 (en) 2013-01-10 2018-07-10 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder coated with carbon
US10581076B2 (en) 2013-01-10 2020-03-03 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
JP2016531069A (ja) * 2013-08-15 2016-10-06 江蘇華東▲リ▼電技術研究院有限公司Jiangsu Huadong Institute Of Li−Ion Battery Co.Ltd. リン酸鉄リチウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101542317B1 (ko) 2015-08-05
TW201442982A (zh) 2014-11-16
CN104582878B (zh) 2016-06-29
EP2878580A4 (en) 2015-10-21
TWI522313B (zh) 2016-02-21
WO2014109576A1 (ko) 2014-07-17
WO2014109572A1 (ko) 2014-07-17
CN104583130B (zh) 2017-11-24
JP6090812B2 (ja) 2017-03-08
KR20140090948A (ko) 2014-07-18
EP2871010B1 (en) 2019-09-04
CN104918889B (zh) 2018-03-30
JP5974411B2 (ja) 2016-08-23
KR20140090950A (ko) 2014-07-18
JP2015527290A (ja) 2015-09-17
EP2871010A4 (en) 2015-10-14
EP2924008A1 (en) 2015-09-30
JP5967599B2 (ja) 2016-08-10
EP2878580A1 (en) 2015-06-03
EP2924008B1 (en) 2019-09-04
EP2924008A4 (en) 2015-12-09
US9627685B2 (en) 2017-04-18
US10581076B2 (en) 2020-03-03
TW201438986A (zh) 2014-10-16
KR101561373B1 (ko) 2015-10-19
KR20140090949A (ko) 2014-07-18
CN104918889A (zh) 2015-09-16
US20150024271A1 (en) 2015-01-22
EP2871010A1 (en) 2015-05-13
TW201442988A (zh) 2014-11-16
TWI606024B (zh) 2017-11-21
CN104582878A (zh) 2015-04-29
EP2878580B1 (en) 2019-08-28
WO2014109577A1 (ko) 2014-07-17
KR101561374B1 (ko) 2015-10-19
JP2016507458A (ja) 2016-03-10
US20150024266A1 (en) 2015-01-22
US9755234B2 (en) 2017-09-05
CN104583130A (zh) 2015-04-29
US20150333329A1 (en) 2015-11-19
TWI564271B (zh) 2017-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179040B2 (ja) リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
JP5967599B2 (ja) リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
JP5974404B2 (ja) 炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250