JP2015502148A - キムチの熟成遅延のための混合乳酸菌培養液組成物及びこれを用いたキムチ製造方法 - Google Patents

キムチの熟成遅延のための混合乳酸菌培養液組成物及びこれを用いたキムチ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502148A
JP2015502148A JP2014542214A JP2014542214A JP2015502148A JP 2015502148 A JP2015502148 A JP 2015502148A JP 2014542214 A JP2014542214 A JP 2014542214A JP 2014542214 A JP2014542214 A JP 2014542214A JP 2015502148 A JP2015502148 A JP 2015502148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture solution
lactic acid
kimchi
lactobacillus
acid bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014542214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889428B2 (ja
Inventor
チャ−ハク コ,
チャ−ハク コ,
スン ウ リ,
スン ウ リ,
スン ホ ジャン,
スン ホ ジャン,
ドン ユン リ,
ドン ユン リ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ourhome Co Ltd
Original Assignee
Ourhome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ourhome Co Ltd filed Critical Ourhome Co Ltd
Publication of JP2015502148A publication Critical patent/JP2015502148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889428B2 publication Critical patent/JP5889428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/10Preserving with acids; Acid fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/20Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof by pickling, e.g. sauerkraut or pickles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P39/00Processes involving microorganisms of different genera in the same process, simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

キムチ発酵乳酸菌の増殖を特に抑制することができる乳酸菌6種の培養液を混合した混合乳酸菌培養液と、ビタミンB1と、乳酸を含むキムチの熟成遅延のための培養液組成物と、これを用いた熟成が遅延されるキムチの製造方法を提供する。

Description

本発明は、キムチの熟成を遅延させるための培養液組成物及び前記培養液組成物を用いたキムチの製造方法に関する。
キムチは白菜などの野菜類を塩漬けした後、唐辛子粉及び塩辛などを含む薬味で混ぜ合わせて低温で発酵させて製造する韓国の代表的な発酵食品であり、最近はキムチの優秀性が国際的に広く知られている。しかし、キムチは低温で発酵させる食品という特性上、流通過程において環境変化に応じて品質の変化が生じて商品の価値が落ちるという問題がある。
このような問題を解決するために多くの研究が様々な角度で行われている。例えば、坑菌力の優れる乳酸菌を用いる方法、酸生成能が低い乳酸菌スターターを用いる方法、天然抽出物を用いる方法などを用いてキムチの熟成遅延を試みた。
坑菌力の優れる乳酸菌を用いる方法は、乳酸菌の単一種を主に使用する方法として、坑菌スペクトルが幅広くないためにその効果に限界があり、酸生成能が低い乳酸菌スターターを用いる方法においても、スターター菌が優占種をなすには限界があり、天然抽出物を用いる方法はキムチ固有の味と香りを阻害することで商品的な価値を低下させる問題がある。
ここで、本発明者は、キムチ固有の味と香りを維持しながらもキムチの熟成を遅延させることのできるキムチの製造方法を完成した。
低温で発酵したキムチの熟成を遅延することで、食品として流通、保存される環境の変化にもかかわらず品質の変化がほとんどなく、商品の価値を長期間維持することのできるキムチの製造方法を提供する。
ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pecidococcus pentosaceus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)及びロイコノストック・シトレウム(Leuconostoc citreum)をそれぞれ培養して作った培養液を混合した混合乳酸菌培養液と、ビタミンB1と、乳酸とを含むキムチの熟成遅延のための培養液組成物を提供する。
前記混合乳酸菌培養液のうち、前記ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)は、生命資源センター(Korean Collection for Type Cultures)に2011年11月8日付けで寄託された寄託番号(KCTC12058BP)のラクトバチルス・プランタラムOH22である。前記ペディオコッカス・ペントサセウス(Pecidococcus pentosaceus)は、生命資源センター(Korean Collection for Type Cultures)に2011年11月8日付けで寄託された寄託番号(KCTC12057BP)のペディオコッカス・ペントサセウスOH19である。前記ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)は、生命資源センター(Korean Collection for Type Cultures)に2011年11月8日付けで寄託された寄託番号(KCTC12055BP)のラクトバチルス・カゼイOH12である。前記ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)は、生命資源センター(Korean Collection for Type Cultures)に2011年11月8日付けで寄託された寄託番号(KCTC12056BP)のラクトバチルス・パラカゼイOH14である。前記ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)は、生命資源センター(Korean Collection for Type Cultures)に2011年11月8日付けで寄託された寄託番号(KCTC12059BP)のラクトバチルス・サケイOK1である。前記ロイコノストック・シトレウム(Leuconostoc citreum)は、生命資源センター(Korean Collection for Type Cultures)に2011年11月8日付けで寄託された寄託番号(KCTC12060BP)のロイコノストック・シトレウムOK2である。
前記混合乳酸菌培養液のうち、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pecidococcus pentosaceus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、及びロイコノストック・シトレウム(Leuconostoc citreum)のそれぞれの培養液を同量に含んでもよい。
前記培養液組成物のうち、混合乳酸菌培養液100の重量部に対して、ビタミンB1を1ないし40の重量部、乳酸を5ないし40の重量部で含んでもよい。
白菜を塩漬けするステップ及び前記漬けた白菜に、大根、玉ネギ、唐辛子粉、ニンニク、ショウガ、長ネギ、精白糖、及び海老の塩辛液からなる群から選択された薬味及び培養液組成物を混合するステップを含み、前記培養液組成物は、混合乳酸菌培養液、ビタミンB1及び乳酸を含むことを特徴とする熟成が遅延されたキムチの製造方法を提供する。
前記混合乳酸菌培養液は、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pecidococcus pentosaceus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)及びロイコノストック・シトレウム(Leuconostoc citreum)をそれぞれ培養して作った培養液を混合して製造してもよい。前記培養液組成物のうち、混合乳酸菌培養液100の重量部に対して、ビタミンB1を1ないし40の重量部、乳酸を5ないし40の重量部で含んでもよい。
本発明によると、キムチ発酵乳酸菌の生長を抑制して乳酸菌による酸生成を最小化することによって、キムチの熟成を遅延させ、キムチの保存性を増大させることができる。本発明の製造方法に係る熟成が遅延されたキムチは、流通過程において品質の変化を最小化できると共にキムチの賞味期限を延ばし得るため、国内流通だけではなく輸出においても有用に使用され得る。
図1は、前記実施形態1ないし4及び比較例1ないし3の組成を添加した各キムチを10℃で30日間保存する間の酸度測定の結果を示すグラフである。 図2は、前記実施形態1ないし4及び比較例1ないし3の組成を添加した各キムチを10℃で30日間保存する間のpH測定結果を示すグラフである。 図3は、前記実施形態1ないし4及び比較例1ないし3の組成を添加した各キムチを10℃で30日間保存する間の総乳酸菌数の測定結果を示すグラフである。 図4は、前記実施形態4及び比較例3の組成を添加した各キムチを10℃で90日間保存する間の酸度測定の結果を示すグラフである。 図5は、前記実施形態4及び比較例3の組成を添加した各キムチを10℃で90日間保存する間のpH測定結果を示すグラフである。 図6は、前記実施形態4及び比較例3の組成を添加した各キムチを10℃で90日間保存する間の総乳酸菌数の測定結果を示すグラフである。
本発明の一実施形態に係るキムチの熟成遅延のための培養液組成物は、混合乳酸菌培養液と、ビタミンB1、及び乳酸を含み、前記混合乳酸菌培養液は、キムチ発酵乳酸菌の増殖を特に抑制できる乳酸菌6種を選別したものとして、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pecidococcus pentosaceus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)及びロイコノストック・シトレウム(Leuconostoc citreum)である。
本発明の一実施形態に係るキムチの熟成遅延のための培養液組成物は、混合乳酸菌培養液100の重量部に対してビタミンB1を1ないし40の重量部、乳酸を5ないし40の重量部で含んでもよく、混合乳酸菌培養液にビタミンB1及び乳酸を添加することによってキムチの熟成遅延の効果を極大化した。
前記混合乳酸菌培養液のうち、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pecidococcus pentosaceus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)及びロイコノストック・シトレウム(Leuconostoc citreum)のそれぞれの培養液は同量で含んでもよい。
本発明の一実施形態に係る熟成が遅延されたキムチの製造方法は、白菜を塩漬けするステップ及び前記漬けた白菜に、大根、玉ネギ、唐辛子粉、ニンニク、ショウガ、長ネギ、精白糖、及び海老の塩辛液からなる群から選択された薬味及び培養液組成物を混合するステップを含み、前記培養液組成物は、混合乳酸菌培養液、ビタミンB1及び乳酸を含むことを特徴とする。
前記培養液組成物のうち含まれた混合乳酸菌培養液は、キムチ発酵乳酸菌の増殖を特に抑制できる乳酸菌6種、すなわち、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pecidococcus pentosaceus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)及びロイコノストック・シトレウム(Leuconostoc citreum)をそれぞれ培養して作った培養液を混合して製造してもよい。前記培養液組成物のうち、混合乳酸菌培養液100の重量部に対してビタミンB1を1ないし40の重量部、乳酸を5ないし40の重量部で含んでもよい。
本発明を以下の実施形態によって詳しく説明するが、本発明はこれに限定されることはない。
実施形態
植物性乳酸菌の分離
通常的なキムチの製造方法により製造されたキムチ10種を選択し、前記キムチを乳酸菌分離キムチ試料として用いた。前記キムチ試料を0.85%の食塩水で10倍希釈し、MRS寒天培地(MRS寒天、Difco.;バクトペプトン10g、牛肉抽出物10g、酵母抽出物5g、グルコース20g、ツイン801g、クエン酸2g、第2リン酸カリウム2g、酢酸ナトリウム5g、硫酸マンガン0.1g、硫酸マグネシウム0.05g、寒天15g/蒸留水1L)プレートに0.1mLずつ接種した後、ガラス棒で塗抹した。その後、プレートを25℃の恒温培養器で2日間培養した。生成されたそれぞれのコロニー(colony)をMRS寒天プレートに画線接種し、25℃で2日間培養して総300個の乳酸菌コロニーを分離した。
キムチ発酵乳酸菌の生育を抑制する乳酸菌の分離
前記植物性乳酸菌の分離過程で分離した300個の乳酸菌のうち、キムチ発酵乳酸菌の生育を阻害する乳酸菌を選抜するために、まずは、キムチ発酵指標乳酸菌3種、ロイコノストック・メセントロイデス(Leuconostoc mesenteriodes KCCM11324)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum KCCM11322)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei KCCM40264)を、MRS培地(MRS、Difco.;バクトペプトン10g、牛肉抽出物10g、酵母抽出物5g、グルコース20g、ツイン801g、クエン酸2g、第2リン酸カリウム2g、酢酸ナトリウム5g、硫酸マンガン0.1g、硫酸マグネシウム0.05g/蒸留水1L)に接種して25℃、24時間培養した。
前記培養された菌体を培地からかき集めてリン酸緩衝液(PBS、pH7.4)で2回洗浄し、20%グリセロール(glycerol)に懸濁させ−70℃で保管し、前記植物性乳酸菌の分離過程で分離した300個の乳酸菌コロニーはMRS液体培地に接種して25℃で24時間培養した後、遠心分離して菌体に10%脱脂乳(skim milk)に懸濁して−70℃で保管した。
その後、MRS寒天培地にキムチ発酵指標乳酸菌を1%接種して20分間乾燥した後、ここにディスクペーパーを置き、前記300個の各乳酸菌培養上澄液20mLを滴下し、25℃で48時間培養して阻止帯を形成する乳酸菌のうち最も優れた菌株を1次選別した。その後、前記1次選別された菌株を上記のような方法で再び2次選別して最終的に有害微生物の生育を最も優秀に抑制するOH12、OH14、OH19、OH22、OK1、OK2を選別した。
前記選別された乳酸菌菌株OH12、OH14、OH19、OH22、OK1、OK2に対する主要キムチ発酵指標乳酸菌の生育抑制を下記の表1に比較した。
Figure 2015502148
前記の表1において+は抑制、−は非抑制を意味する。
下記の表2にキムチ発表指標菌に対する坑菌力比較の試験結果を示す。
Figure 2015502148
単位:mm
前記表2において、順番1ないし16はキムチ発酵過程のうち分離後16SrDNA分析で同定されたキムチ発酵指標菌であり、順番17ないし19はキムチ発酵の後に分離した空気と接触する表面部に浮きかすを発生する産膜酵母(未同定)であり、素材A〜Cは市中で販売中である乳酸菌の坑菌力を用いた坑菌素材である。
選別された乳酸菌の同定
前記キムチ発酵乳酸菌の生育を抑制する乳酸菌の分離過程で選別された乳酸菌の16SrDNAの塩基配列を分析した。
本発明者は、OH22乳酸菌を「ラクトバチルス・プランタラムOH22」と命名し、これを生命資源センター(Korean Collection for Type Cultures)に2011年11月8日付で寄託した(寄託番号:KCTC12058BP)。
OH19乳酸菌を「ペディオコッカス・ペントサセウスOH19」と命名し、これを生命資源センター(Korean Collection for Type Cultures)に2011年11月8日付で寄託した(寄託番号:KCTC12057BP)。
OH12乳酸菌を「ラクトバチルス・カゼイOH12」と命名し、これを生命資源センター(Korean Collection for Type Cultures)に2011年11月8日付で寄託した(寄託番号:KCTC12055BP)。
OH14乳酸菌を「ラクトバチルス・パラカゼイOH14」と命名し、これを生命資源センター(Korean Collection for Type Cultures)に2011年11月8日付で寄託した(寄託番号:KCTC12056BP)。
OK1乳酸菌を「ラクトバチルス・サケイOK1」と命名し、これを生命資源センター(Korean Collection for Type Cultures)に2011年11月8日付で寄託した(寄託番号:KCTC12059BP)。
OH2乳酸菌を「ロイコノストック・シトレウムOK2」と命名し、これを生命資源センター(Korean Collection for Type Cultures)に2011年11月8日付で寄託した(寄託番号:KCTC12060BP)。
熟成が遅延されたキムチの製造
白菜をそれぞれ塩漬けして白菜の塩度を1.2ないし1.4%にした。漬けた白菜(78.2重量%)に大根(6.0重量%)、玉ネギ(3.0重量%)、唐辛子粉(3.0重量%)、ニンニク(2.5重量%)、ショウガ(0.7重量%)、長ネギ(2.0重量%)、精白糖(0.6重量%)及び海老の塩辛液(3.0重量%)を含むキムチ薬味を混合した。
選別された6種の乳酸菌、ラクトバチルス・プランタラムOH22、ペディオコッカス・ペントサセウスOH19、ラクトバチルス・カゼイOH12、ラクトバチルス・パラカゼイOH14、ラクトバチルス・サケイOK1、ロイコノストック・シトレウムOK2のそれぞれを培養して作った培養液を混合し、混合乳酸菌培養液を作った後、下記の表3のような組成の組成物を製造して前記薬味されたキムチに添加した。
下記の表3の組成が添加されたキムチを10℃で30日間保存しながら、一定間隔でキムチをサンプリングした後、各キムチの酸度、pH、総乳酸菌数を測定して比較した。
Figure 2015502148
キムチの熟成遅延程度の判断
酸度測定(30日保存)
前記実施形態1ないし4及び比較例1ないし3の組成を添加した各キムチを10℃で30日間保存しながら一定間隔でキムチをサンプリングした後、各キムチの酸度を測定した。
前記実施形態1ないし4及び比較例1ないし3の組成を添加した各キムチを100gずつ取ってそれぞれ磨砕した後、ガーゼに濾過してキムチ液を製造した。その次に、前記各キムチ液を0.1N NaOHにpHが8.1になるよう中和滴定した後、消費されたNaOH量を乳酸含量(%)に換算することによって酸度を測定した。
図1は、前記実施形態1ないし4及び比較例1ないし3の組成を添加した各キムチを10℃で30日間保存する間の酸度測定の結果を示すグラフである。
図1を参照すると、比較例1の場合、保存初期から酸度が増加して約15日目には酸度1%に達した。混合乳酸菌培養液とビタミンB1、乳酸が添加された実施形態4のキムチが初期酸度0.51%から30日後には0.67%に酸度増加が最も少なく、また、混合乳酸菌培養液が添加されていない比較例1及び比較例2のキムチの場合は熟成遅延の効果がほとんどなく、混合乳酸菌培養液にビタミンB1、乳酸、精製水をそれぞれ添加した実施形態1ないし実施形態3のキムチは熟成遅延の効果が微弱であった。
pH測定(30日保存)
前記実施形態1ないし4及び比較例1ないし3の組成を添加した各キムチを10℃で30日間保存しながら一定間隔でキムチをサンプリングした後、各キムチのpHを測定した。
前記実施形態1ないし4及び比較例1ないし3の組成を添加した各キムチを100gずつ取ってそれぞれ磨砕した後、ガーゼに濾過してキムチ液を製造した。その次に、前記キムチ液20mlを試料にしてpHメーター(Mettler Toledo)でpHを測定した。
図2は、前記実施形態1ないし4及び比較例1ないし3の組成を添加した各キムチを10℃で30日間保存する間のpH測定結果を示すグラフである。
図2を参照すると、比較例3の場合は保存初期からpHが減少し、約15日目の後には4.0近くに停滞した。混合乳酸菌培養液とビタミンB1、乳酸が添加された実施形態4のキムチが初期pH4.83から30日後には4.72にpH変化が最も少なく、また、混合乳酸菌培養液が添加されていない比較例2及び比較例3のキムチの場合は熟成遅延の効果がほとんどなく、混合乳酸菌培養液にビタミンB1、乳酸、精製水をそれぞれ添加した実施形態1ないし3のキムチは熟成遅延の効果が微弱であった。
総乳酸菌数の測定(30日保存)
前記実施形態1ないし4及び比較例1ないし3の組成を添加した各キムチを10℃で30日間保存しながら一定間隔でキムチをサンプリングした後、各キムチの総乳酸菌数を測定した。
前記実施形態1ないし4及び比較例1ないし3の組成を添加した各キムチを100gずつ取ってそれぞれ磨砕した後、ガーゼに濾過してキムチ液を製造した。前記キムチ磨砕液を0.85%の食塩水で10倍ずつ希釈し、0.1mLずつMRS寒天培地(MRS寒天、Difco.;バクトペプトン10g、牛肉抽出物10g、酵母抽出物5g、グルコース20g、ツイン801g、クエン酸2g、第2リン酸カリウム2g、酢酸ナトリウム5g、硫酸マンガン0.1g、硫酸マグネシウム0.05g、寒天15g/蒸留水1L)プレートに接種した後、ガラス棒で塗抹した。その後、プレートを25℃の恒温培養器で2日間培養した。生成された各コロニーの数を係数して希釈倍数を乗算し乳酸菌数を測定した。
図3は、前記実施形態1ないし4及び比較例1ないし3の組成を添加した各キムチを10℃で30日間保存する間の総乳酸菌数の測定結果を示すグラフである。
図3を参照すると、比較例3のキムチは乳酸菌の生長が初期から活発であり、混合乳酸菌培養液とビタミンB1、乳酸を含む組成物を添加した実施形態4のキムチの場合は乳酸菌数が増加しなかった。ビタミンB1、乳酸のみを添加した比較例1及び2のキムチは乳酸菌の生長制御効果がほとんどなく、混合乳酸菌培養液にビタミンB1、乳酸、精製水をそれぞれ添加した実施形態1ないし3のキムチの場合は初期には乳酸菌の生長を抑制したが、時間の経過により乳酸菌の生長を抑制することができなかった。
前記実施形態によって、混合乳酸菌培養液、ビタミンB1及び乳酸を全て含む培養液組成物(実施例4)のキムチ熟成遅延の著しい効果を確認することができる。
長期キムチ熟成遅延の効果確認(90日)
長期間の保存期間におけるキムチ熟成遅延の効果を確認するために次のように試験した。キムチ熟成遅延の効果が最も優れる実施形態4及び比較例3に対して、前記試験と同一であるものの保存期間を90日にし、酸度、pH及び総乳酸菌数を測定した。90日保存の場合の酸度、pH及び総乳酸菌数の測定結果を下記の表4に示した。
Figure 2015502148
図4は、前記実施形態4及び比較例3の組成を添加した各キムチを10℃で90日間保存する間の酸度測定の結果を示すグラフである。図5は、前記実施形態4及び比較例3の組成を添加した各キムチを10℃で90日間保存する間のpH測定結果を示すグラフである。図6は、前記実施形態4及び比較例3の組成を添加した各キムチを10℃で90日間保存する間の総乳酸菌数の測定結果を示すグラフである。
図4〜6を参照すると、混合乳酸菌培養液、ビタミンB1及び乳酸を全て含む培養液組成物(実施形態4)の場合、長期間の保存にもキムチ熟成遅延の効果が優れていることを確認することができる。

Figure 2015502148
Figure 2015502148

Figure 2015502148

Figure 2015502148

Figure 2015502148
Figure 2015502148

Claims (12)

  1. ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pecidococcus pentosaceus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)及びロイコノストック・シトレウム(Leuconostoc citreum)をそれぞれ培養して作った培養液を混合した混合乳酸菌培養液と、
    ビタミンB1と、
    乳酸と、
    を含むキムチの熟成遅延のための培養液組成物。
  2. 前記ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)は、寄託番号(KCTC12058BP)のラクトバチルス・プランタラムOH22である、請求項1に記載の培養液組成物。
  3. 前記ペディオコッカス・ペントサセウス(Pecidococcus pentosaceus)は、寄託番号(KCTC12057BP)のペディオコッカス・ペントサセウスOH19である、請求項1に記載の培養液組成物。
  4. 前記ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)は、寄託番号(KCTC12055BP)のラクトバチルス・カゼイOH12である、請求項1に記載の培養液組成物。
  5. 前記ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus casei)は、寄託番号(KCTC12056BP)のラクトバチルス・パラカゼイOH14である、請求項1に記載の培養液組成物。
  6. 前記ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)は、寄託番号(KCTC12059BP)のラクトバチルス・サケイOK1である、請求項1に記載の培養液組成物。
  7. 前記ロイコノストック・シトレウム(Leuconostoc citreum)は、寄託番号(KCTC12060BP)のロイコノストック・シトレウムOK2である、請求項1に記載の培養液組成物。
  8. 前記混合乳酸菌培養液のうち、前記ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、前記ペディオコッカス・ペントサセウス(Pecidococcus pentosaceus)、前記ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、前記ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus casei)、前記ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、及び前記ロイコノストック・シトレウム(Leuconostoc citreum)のそれぞれの培養液を同量に含む、請求項1に記載の培養液組成物。
  9. 前記培養液組成物のうち、前記混合乳酸菌培養液100の重量部に対して、前記ビタミンB1を1ないし40の重量部、前記乳酸を5ないし40の重量部で含むことを特徴とする、請求項1に記載の培養液組成物。
  10. 白菜、大根、若大根及びアルタリ大根からなる群から選択された1つ以上のキムチ材料を塩漬けするステップと、
    前記漬けたキムチ材料に、大根、玉ネギ、唐辛子粉、ニンニク、ショウガ、長ネギ、精白糖、海老の塩辛液からなる群から選択された薬味及び培養液組成物を混合するステップと、
    を含み、
    前記培養液組成物は、混合乳酸菌培養液、ビタミンB1、及び乳酸を含むことを特徴とする、熟成が遅延されたキムチの製造方法。
  11. 前記混合乳酸菌培養液は、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pecidococcus pentosaceus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)及びロイコノストック・シトレウム(Leuconostoc citreum)をそれぞれ培養して作った培養液を混合して製造されたことを特徴とする、請求項10に記載の熟成が遅延されたキムチの製造方法。
  12. 前記培養液組成物のうち、前記混合乳酸菌培養液100の重量部に対して、前記ビタミンB1を1ないし40の重量部、前記乳酸を5ないし40の重量部で含むことを特徴とする、請求項10に記載の熟成が遅延されたキムチの製造方法。
JP2014542214A 2011-11-17 2011-11-29 キムチの熟成遅延のための混合乳酸菌培養液組成物及びこれを用いたキムチ製造方法 Active JP5889428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0120210 2011-11-17
KR1020110120210A KR101355713B1 (ko) 2011-11-17 2011-11-17 김치의 숙성 지연을 위한 혼합 유산균 배양액 조성물 및 이를 이용한 김치 제조방법
PCT/KR2011/009173 WO2013073733A1 (ko) 2011-11-17 2011-11-29 김치의 숙성 지연을 위한 혼합 유산균 배양액 조성물 및 이를 이용한 김치 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015502148A true JP2015502148A (ja) 2015-01-22
JP5889428B2 JP5889428B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=48429778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542214A Active JP5889428B2 (ja) 2011-11-17 2011-11-29 キムチの熟成遅延のための混合乳酸菌培養液組成物及びこれを用いたキムチ製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9615594B2 (ja)
JP (1) JP5889428B2 (ja)
KR (1) KR101355713B1 (ja)
CA (1) CA2856272C (ja)
WO (1) WO2013073733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021502103A (ja) * 2017-11-13 2021-01-28 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション リコペン含有量が多い機能性発酵食品

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102075515B1 (ko) * 2013-08-21 2020-02-10 주식회사 위니아딤채 열무김치
KR102283815B1 (ko) * 2014-02-19 2021-08-02 주식회사 위니아딤채 유산균 스타터를 이용한 초저염 김치 및 이의 제조방법
KR101582280B1 (ko) * 2014-04-22 2016-01-21 농업회사법인주식회사대일 흑마늘이 함유된 기능성 건강김치 제조 방법
KR101674553B1 (ko) * 2014-11-26 2016-11-11 주식회사 토비코 유산균의 고농도 배양을 위한 배지 조성물
KR102651296B1 (ko) * 2018-12-28 2024-03-26 씨제이제일제당 (주) 헬리코박터 파일로리 감염에 의해 발생한 위암의 예방 또는 개선용 김치를 포함하는 식품 조성물
KR101997468B1 (ko) * 2019-02-08 2019-07-08 한국식품연구원 신규한 락토코커스 락티스 및 류코노스톡 시트리움 균주, 및 이들을 이용한 김치 숙성도 제어방법
KR101997469B1 (ko) * 2019-02-08 2019-07-08 한국식품연구원 락토코커스 락티스 및 류코노스톡 시트리움의 혼합배양용 식용배지 조성물
CN110734880B (zh) * 2019-11-19 2021-05-18 扬州大学 源于广西巴马具有高产维生素B能力的植物乳杆菌Bama06及其用途
KR102229553B1 (ko) * 2019-11-28 2021-03-18 재단법인 전남바이오산업진흥원 신규한 락토바실러스 파라카세이 ml7 균주 및 이를 이용한 김치 제조방법
CN111011469A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 辽宁省农业科学院 一种东北酸菜的制备方法
CN111944732B (zh) * 2020-09-07 2022-04-26 大连工业大学 一株戊糖片球菌及其在改善发酵果蔬风味品质中的应用
CN115074270B (zh) * 2022-06-07 2023-11-07 大连工业大学 一种植物乳杆菌及其作为发酵剂在制备辣白菜中的应用
CN115349616B (zh) * 2022-09-16 2023-08-18 云南省农业科学院农产品加工研究所 一种低盐双菌接菌发酵制备泡椒的方法
CN117286060B (zh) * 2023-09-15 2024-05-14 哈尔滨美华生物技术股份有限公司 一株低温清酒广布乳杆菌及应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001120173A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Ibaraki Prefecture 乳酸菌を用いた漬物の製造方法
JP2003245062A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Ko Gijutsu Kenkyusho:Kk 健康食品の保存剤
JP2004073063A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Akita Prefecture 低温感受性酵母と抗菌物質産生乳酸菌を併用した発酵食品、野菜漬物、水畜産加工品、キムチ,ぬか床、食品製造副産物、ナタ漬け、ハタハタずし及びその製造方法
JP2005512591A (ja) * 2001-12-27 2005-05-12 ビロバクト インコーポレーテッド 新規のラクトバチルス属微生物及びその用途
KR20070071911A (ko) * 2005-12-30 2007-07-04 주식회사 두산 신규한 락토바실러스 사케이 및 이의 용도
US20090100256A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Fuccello James R Device and Method for Device Configuration
JP2009082010A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fuji Oil Co Ltd 品質劣化の少ない発酵食品の製造方法
JP2009518031A (ja) * 2005-12-29 2009-05-07 デサン エフエヌエフ コーポレーション マンニトール生成能が優れた耐酸性ロイコノストックメセンテロイデス及びそれを利用したキムチの製造方法
WO2010074465A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-01 Chungju National University Industry-Academic Cooperation Foundation Strain stimulating the growth of bifidobacterium sp
JP2011019504A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Cj Cheiljedang Corp 新規のロイコノストックシトレウム及びこれをスタータで使った醗酵食品及び組成物{NovelLeuconostoccitreum,fermentationfoodsandcompositionscomprisingthesame}

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970006116B1 (en) * 1994-12-07 1997-04-24 Cheil Foods & Chemicals Ltd A process of kimchi as well as a additive for retarding over-fermentation of kimchi
KR100405197B1 (ko) 1995-07-21 2004-03-20 페트롤레움 지오-서비시즈 에이에스 동체구조
KR0181009B1 (ko) * 1996-08-12 1999-02-01 강상모 류코노스톡 파라메센테로이디스를 김치제조시 스타터로 첨가하는 방법
KR19980030454A (ko) * 1996-10-30 1998-07-25 강상모 유기산을 이용한 김치의 산패지연법(1)
KR0133543Y1 (ko) 1996-11-29 1999-03-30 대우자동차 주식회사 자전거 고정장치
KR100266373B1 (ko) * 1997-01-06 2000-09-15 더블유. 유 병 김치의 제조방법
KR19990061707A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 조정래 김치의 숙성 지연 방법
KR20030008249A (ko) * 2001-07-16 2003-01-25 대상 주식회사 적숙기간이 연장되고 풍미가 향상된 김치제조용 조미액
KR100517065B1 (ko) * 2003-12-11 2005-09-26 씨제이 주식회사 고농도 고수율의 젖산을 생산하는 젖산균과 이를 이용한 젖산 생산방법
KR20050066427A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 주식회사 두산 김치에서 분리한 젖산 생성능이 낮은 류코노스톡메센테로이드 균주 및 비발효성당을 이용한 숙성도가지연된 김치의 제조 방법
KR101055949B1 (ko) * 2009-03-03 2011-08-09 대상에프앤에프 주식회사 신규한 류코노스톡 메센테로이드 dsr 218 균주 및 이의 용도
KR20110044548A (ko) * 2009-10-23 2011-04-29 송영근 김치를 주원료로 한 건강기능식품

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001120173A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Ibaraki Prefecture 乳酸菌を用いた漬物の製造方法
JP2005512591A (ja) * 2001-12-27 2005-05-12 ビロバクト インコーポレーテッド 新規のラクトバチルス属微生物及びその用途
JP2003245062A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Ko Gijutsu Kenkyusho:Kk 健康食品の保存剤
JP2004073063A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Akita Prefecture 低温感受性酵母と抗菌物質産生乳酸菌を併用した発酵食品、野菜漬物、水畜産加工品、キムチ,ぬか床、食品製造副産物、ナタ漬け、ハタハタずし及びその製造方法
JP2009518031A (ja) * 2005-12-29 2009-05-07 デサン エフエヌエフ コーポレーション マンニトール生成能が優れた耐酸性ロイコノストックメセンテロイデス及びそれを利用したキムチの製造方法
KR20070071911A (ko) * 2005-12-30 2007-07-04 주식회사 두산 신규한 락토바실러스 사케이 및 이의 용도
JP2009082010A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fuji Oil Co Ltd 品質劣化の少ない発酵食品の製造方法
US20090100256A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Fuccello James R Device and Method for Device Configuration
WO2010074465A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-01 Chungju National University Industry-Academic Cooperation Foundation Strain stimulating the growth of bifidobacterium sp
JP2011019504A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Cj Cheiljedang Corp 新規のロイコノストックシトレウム及びこれをスタータで使った醗酵食品及び組成物{NovelLeuconostoccitreum,fermentationfoodsandcompositionscomprisingthesame}

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015027289; Journal of Food Science Vol.75, No.2, 2010, p.M103-M110 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021502103A (ja) * 2017-11-13 2021-01-28 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション リコペン含有量が多い機能性発酵食品
JP7244513B2 (ja) 2017-11-13 2023-03-22 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション リコペン含有量が多い機能性発酵食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5889428B2 (ja) 2016-03-22
CA2856272C (en) 2017-07-11
KR101355713B1 (ko) 2014-02-05
US9615594B2 (en) 2017-04-11
US20150050407A1 (en) 2015-02-19
KR20130054677A (ko) 2013-05-27
CA2856272A1 (en) 2013-05-23
WO2013073733A1 (ko) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889428B2 (ja) キムチの熟成遅延のための混合乳酸菌培養液組成物及びこれを用いたキムチ製造方法
KR101074340B1 (ko) 신규 효모 및 그를 이용한 빵의 제조방법
CN104845904B (zh) 一种植物乳杆菌菌株及其应用
Oyedeji et al. Predominant lactic acid bacteria involved in the traditional fermentation of fufu and ogi, two Nigerian fermented food products
KR101605737B1 (ko) 내산성이 우수하고 저 산생성능을 갖는 류코노스톡 메센테로이드 dsr8985 균주 및 이를 이용한 김치의 제조 방법
Çetin Production of probiotic mixed pickles (Tursu) and microbiological properties
CN106551322B (zh) 一种老坛泡菜固态发酵剂及其制备方法
CN108004175B (zh) 一种贝莱斯芽孢杆菌及其制备方法和应用
CN113234639B (zh) 一株植物乳杆菌zf632及其应用
JP4672776B2 (ja) マンニトール生成能が優れた耐酸性ロイコノストックメセンテロイデス及びそれを利用したキムチの製造方法
CN104543896B (zh) 一种风味泡青菜发酵的方法
AU2017296918C1 (en) Leuconostoc mesenteroides CJLM119 strain producing reduced amount of gas, and kimchi prodution method using same
Rao et al. Pellicle formation, microbial succession and lactic acid utilisation during the aerobic deteriorating process of Sichuan pickle
KR20080077390A (ko) 만니톨 생성능이 우수한 내산성 류코노스톡 메센테로이드및 이를 이용한 김치의 제조 방법
KR101055949B1 (ko) 신규한 류코노스톡 메센테로이드 dsr 218 균주 및 이의 용도
Guerrini et al. Effect of oleic acid on Oenococcus oeni strains and malolactic fermentation in wine
KR20230019483A (ko) 류코노스톡 메센테로이데스 PBio03 균주 및 이를 이용한 김치의 제조방법
JP6723427B1 (ja) 酸味発現抑制性の乳酸菌及びそれを用いた発酵漬物製造法
Kim et al. Improvement of kimchi fermentation by using acid-tolerant mutant of Leuconostoc mesenteroides and aromatic yeast Saccharomyces fermentati as starters
Yao et al. Growth capacity of Bacillus potential starter strains isolated from cocoa beans fermentation under culture stress conditions
KR20140022652A (ko) 신규한 류코노스톡 사이트리움 및 이를 함유한 식품
KR20050066427A (ko) 김치에서 분리한 젖산 생성능이 낮은 류코노스톡메센테로이드 균주 및 비발효성당을 이용한 숙성도가지연된 김치의 제조 방법
JP5478692B1 (ja) 新規発酵風味液及び該発酵風味液を含有する食品
KR101256727B1 (ko) 김치에서 분리한 항진균 활성을 갖는 신규한 유산균 균주 및 이를 포함하는 조성물
JP2019162065A (ja) 防黴性に優れた乳酸菌ならびにこれを用いた発酵液およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250